2014.
08.
04
2014.08.02
久しぶりに行ってみよ「多摩湖/狭山湖」。
初めて行ったのは今年の3月。
行ったのはその一回だけ。
その時はまさかの雪に見舞われ、なんか良い思い出が無い。
払拭する為にも改めて、そのコースを辿りたいと思います。
7:54、出発。
8:30以降に出ることが多いのですが、少しでも暑さがマシな
午前中に距離を稼ごうと、最近は走り始めを少し早めにしてます。
「多摩サイ」を伝って「関戸橋」を渡り、まずは「多摩センター駅」へ
向かいます。
8:53、多摩モノレール「多摩センター駅」に到着。

駅に飲み込まれるモノレール。
青空が綺麗で、これから暑くなるであろう気温上昇を予感させます。
多摩モノレールの下を辿る様に北上して行きます。
たまに渋滞もありますが、走りやすい道路。
「中央大学・明星大学駅」までは、軽いヒルクライム。
丘を越えると、そこからは気持ちの良い下りが続きます。
9:35、あっと言う間に「立川北駅」に到着。

向こうに見えるのは今年4月に開店した「IKEA」です。
ベンチで休憩、糖質補給に定番の「豆乳クッキー」。
塩分も2粒、補給しておきます。
時折、頭上をモノレールが通ります。
祭があるみたい、大勢の人が準備してました。
9:58、「玉川上水駅」に到着。

ちょうどトイレに行きたかった。
駅の右側に多目的トイレがあるので、使わせてもらいました。
モノレール駅の下は「西武拝島線」です。
線路をくぐるアンダーパスがありますが軽車両通行禁止です。
駅に向かって左側に踏切があるのでそこを渡ってから駅に戻り、
またモノレールの下を走ります。
細い川沿いの道も通れますが、途中から路面が土に変わります。
タイヤが汚れるので、もう少し戻って、きちんと舗装された道路を
通行します。
終点、「上北台駅」10:10に到着。

駅からレールが延びてます。
延伸計画があるとのこと。
なんかやけに涼しいなと不思議に思ってたのですが気付きます。
モノレールが陰になってくれてましたww
「立川北駅」の画像に戻ると分かり易いと思いますが、
東からの日差しをレールが遮ってくれてました。ずっとw
体力の消耗を抑える、幾分助けになったと思います。
しばらく走るとT字路にぶつかり左へ、そのすぐ後に右へ曲がると
いきなりヒルクライムが始まります。
短いし、たいした坂ではありませんけど。
そして、見えてくるのは「多摩湖自転車道」、10:18到着。

この道を左に行き、あえて西側だけ「多摩湖」を周回します。
「村山上ダム」を通過してしまっても良いのですが、そうすると
走行距離100kmに満たない・・・だから行きます
ぐるっと回ってダムの反対側に来ました。

途中、割と多くランナーもロードバイクも走ってる為、安全運転で。
少し標高が高いせいか、木陰が多いせいなのか、
とても涼しく気持ち良く走ることが出来ました。
高い建物も無く、見えるのは森ばかりです。
とても眺めが良くて気持ちが良い
10:45、「狭山湖」に到着。

トイレを済ませて少し休憩。
「五風十雨の味わい」石原元都知事の筆。
それにしても、綺麗な空と水面。
左側に見えるダムの堤頂を走って来ました。

向こうの森から西武ドームが白い顔を覗かせてます。
「狭山湖」を離れ、「179号青梅所沢線」に入りました。
突然の渋滞です・・・トラックやバスの近くが暑い!
すり抜けして暑さから逃れ先を急ぎました。
ランチしようと思ってたお店に着いてしまいました。
まだ11:00、早いですが、ちょうどOPENの時間。
「台湾料理 福味軒」さんに、お邪魔しました。
だだっ広い店内には、先客はまだ2名。
まぁOPENしたてなので。
ランチメニューが豊富。
そこから、「麻婆豆腐ランチ」¥680を頼みました。
10分程で運ばれて来ます。

「揚げ物少しお待ち下さい」と中国の方らしき店員さんから
告げられます。
土鍋の「麻婆豆腐」に「台湾ラーメン」と「ライス」、そして「漬物」が
付いて来ます。
「台湾ラーメン」のスープを頂いてみると、あー美味しい。
甘みがあって、まろやかな醤油味でなかなか美味しい。
麺も食べてみるとまぁ普通にもちもちっとしてこちらも美味しいです。
「麻婆豆腐」はあまり辛くない、特に特徴はないけど、
まぁ普通に美味しい。
土鍋は浅いのかな?と思ったら結構深い。
すっごいボリュームです。
揚げ物が届きました。「春巻き」です。

ケチャップが添えられて、カラシは無し。
あっつい!!揚げ立て、しかしケチャップの味しかしませんw
ご飯はお替り出来ますが無理でしょ!?
ランチタイム一杯無料のドリンクも付いてて、セルフでコーラや
カルピス、ウーロン茶等が頂けます。
アイスコーヒーをもらいました。
これで¥680はスゴイな!
税別かと思ったら、なんと内税でした
なかなか美味しく、もちろん当然の満腹。
ごちそうさまでした。
台湾料理 福味軒 台湾料理
埼玉県所沢市三ケ島5-1652-5
お店を後にして、あとはひたすら「179号線」を西へ。
割と早い感覚で青梅市内に入りました。
「小作駅」付近を通過して、「羽村取水所園地」へ。
自販機でこの日、初めての補給。

「コカ-コーラzero500ml」¥150、「いろはす555ml」¥120
スポーツドリンクは無くなりましたが、いつもより無くなるペースは
遅いです。
午前中の涼しさが有利に働いたと感じます。
トイレに寄ってから、顔や腕を洗って休憩、12:36です。

塩分補給もしておきます。
走行の終盤、タブレット3粒を補給しておきました。
脚も体も、まだまだ元気、ダレる事無く走破したい。
改めて出発すると、午後の恒例向い風が迎えてくれました
でもめげずに30km/h以上を維持して走ります。
まだまだ元気、どんどん走り進みますが、立川付近で突然、
吐く息を熱く感じます・・・
やばいやばいやばいやばい・・・慌てて「日野橋」で、
「多摩サイ」を離脱。
コンビニを探しました。
おぉ「ファミマ」の看板が見えました。
ホッとしてクールダウンします。

「霧島の天然水555ml」¥100、「ペプシネックス500ml」¥128、
「アイスボックス」¥106
「アイスボックス」に「ペプシ」を注いで飲むと、キンキンに冷えた、
グレープフルーツフレーバーの「ペプシ」が楽しめます。
ボトルの水は無くなったので補充。
シャキッとしました、改めて出発です。
ですが、「Y'sRoad(ワイズロード)府中多摩川店」に寄ります。
クオータ キラルとクラーロを眺め回し、必要な工具を購入。
さぁラストスパート。
向い風の中やはり30km/h以上をキープ。
緩い下りで40km/h出ました。
脚力が残ってると本当に嬉しい
、そして楽しい。
ハブのメンテも利いてる気がするんですよね。
愛車のニローネ走ってくれてます。
14:43、「多摩川の広場」に到着します。

さすがに午後からは暑かった・・・
ジャージには、またしても塩の花が咲いてます。
帰ってからの攣りに備え、塩分タブレット2粒を食べておきました。
しかし、水分の補給も少なめ、塩分タブレット消費は7粒です。
脚の攣りは皆無で、先週の状況とは雲泥の差。
午前中の涼しさと、序盤の信号休憩が多かった為に、
脚への負担が少なかったのが良かったかも知れません。
そして、吐く息が熱くなったら無理せずコンビニに駆け込むこと!
これ教訓ですww
14:59到着
走行時間=4:18
走行距離=102km
平均時速=23.7km/h
体重変化=67.1kg→65.2kg




久しぶりに行ってみよ「多摩湖/狭山湖」。
初めて行ったのは今年の3月。
行ったのはその一回だけ。
その時はまさかの雪に見舞われ、なんか良い思い出が無い。
払拭する為にも改めて、そのコースを辿りたいと思います。
7:54、出発。
8:30以降に出ることが多いのですが、少しでも暑さがマシな
午前中に距離を稼ごうと、最近は走り始めを少し早めにしてます。
「多摩サイ」を伝って「関戸橋」を渡り、まずは「多摩センター駅」へ
向かいます。
8:53、多摩モノレール「多摩センター駅」に到着。

駅に飲み込まれるモノレール。
青空が綺麗で、これから暑くなるであろう気温上昇を予感させます。
多摩モノレールの下を辿る様に北上して行きます。
たまに渋滞もありますが、走りやすい道路。
「中央大学・明星大学駅」までは、軽いヒルクライム。
丘を越えると、そこからは気持ちの良い下りが続きます。
9:35、あっと言う間に「立川北駅」に到着。

向こうに見えるのは今年4月に開店した「IKEA」です。
ベンチで休憩、糖質補給に定番の「豆乳クッキー」。
塩分も2粒、補給しておきます。
時折、頭上をモノレールが通ります。
祭があるみたい、大勢の人が準備してました。
9:58、「玉川上水駅」に到着。

ちょうどトイレに行きたかった。
駅の右側に多目的トイレがあるので、使わせてもらいました。
モノレール駅の下は「西武拝島線」です。
線路をくぐるアンダーパスがありますが軽車両通行禁止です。
駅に向かって左側に踏切があるのでそこを渡ってから駅に戻り、
またモノレールの下を走ります。
細い川沿いの道も通れますが、途中から路面が土に変わります。
タイヤが汚れるので、もう少し戻って、きちんと舗装された道路を
通行します。
終点、「上北台駅」10:10に到着。

駅からレールが延びてます。
延伸計画があるとのこと。
なんかやけに涼しいなと不思議に思ってたのですが気付きます。
モノレールが陰になってくれてましたww
「立川北駅」の画像に戻ると分かり易いと思いますが、
東からの日差しをレールが遮ってくれてました。ずっとw
体力の消耗を抑える、幾分助けになったと思います。
しばらく走るとT字路にぶつかり左へ、そのすぐ後に右へ曲がると
いきなりヒルクライムが始まります。
短いし、たいした坂ではありませんけど。
そして、見えてくるのは「多摩湖自転車道」、10:18到着。

この道を左に行き、あえて西側だけ「多摩湖」を周回します。
「村山上ダム」を通過してしまっても良いのですが、そうすると
走行距離100kmに満たない・・・だから行きます

ぐるっと回ってダムの反対側に来ました。

途中、割と多くランナーもロードバイクも走ってる為、安全運転で。
少し標高が高いせいか、木陰が多いせいなのか、
とても涼しく気持ち良く走ることが出来ました。
高い建物も無く、見えるのは森ばかりです。
とても眺めが良くて気持ちが良い

10:45、「狭山湖」に到着。

トイレを済ませて少し休憩。
「五風十雨の味わい」石原元都知事の筆。
それにしても、綺麗な空と水面。
左側に見えるダムの堤頂を走って来ました。

向こうの森から西武ドームが白い顔を覗かせてます。
「狭山湖」を離れ、「179号青梅所沢線」に入りました。
突然の渋滞です・・・トラックやバスの近くが暑い!

すり抜けして暑さから逃れ先を急ぎました。
ランチしようと思ってたお店に着いてしまいました。
まだ11:00、早いですが、ちょうどOPENの時間。
「台湾料理 福味軒」さんに、お邪魔しました。
だだっ広い店内には、先客はまだ2名。
まぁOPENしたてなので。
ランチメニューが豊富。
そこから、「麻婆豆腐ランチ」¥680を頼みました。
10分程で運ばれて来ます。

「揚げ物少しお待ち下さい」と中国の方らしき店員さんから
告げられます。
土鍋の「麻婆豆腐」に「台湾ラーメン」と「ライス」、そして「漬物」が
付いて来ます。
「台湾ラーメン」のスープを頂いてみると、あー美味しい。
甘みがあって、まろやかな醤油味でなかなか美味しい。
麺も食べてみるとまぁ普通にもちもちっとしてこちらも美味しいです。
「麻婆豆腐」はあまり辛くない、特に特徴はないけど、
まぁ普通に美味しい。
土鍋は浅いのかな?と思ったら結構深い。
すっごいボリュームです。
揚げ物が届きました。「春巻き」です。

ケチャップが添えられて、カラシは無し。
あっつい!!揚げ立て、しかしケチャップの味しかしませんw
ご飯はお替り出来ますが無理でしょ!?
ランチタイム一杯無料のドリンクも付いてて、セルフでコーラや
カルピス、ウーロン茶等が頂けます。
アイスコーヒーをもらいました。
これで¥680はスゴイな!
税別かと思ったら、なんと内税でした

なかなか美味しく、もちろん当然の満腹。
ごちそうさまでした。
台湾料理 福味軒 台湾料理
埼玉県所沢市三ケ島5-1652-5
お店を後にして、あとはひたすら「179号線」を西へ。
割と早い感覚で青梅市内に入りました。
「小作駅」付近を通過して、「羽村取水所園地」へ。
自販機でこの日、初めての補給。

「コカ-コーラzero500ml」¥150、「いろはす555ml」¥120
スポーツドリンクは無くなりましたが、いつもより無くなるペースは
遅いです。
午前中の涼しさが有利に働いたと感じます。
トイレに寄ってから、顔や腕を洗って休憩、12:36です。

塩分補給もしておきます。
走行の終盤、タブレット3粒を補給しておきました。
脚も体も、まだまだ元気、ダレる事無く走破したい。
改めて出発すると、午後の恒例向い風が迎えてくれました

でもめげずに30km/h以上を維持して走ります。
まだまだ元気、どんどん走り進みますが、立川付近で突然、
吐く息を熱く感じます・・・
やばいやばいやばいやばい・・・慌てて「日野橋」で、
「多摩サイ」を離脱。
コンビニを探しました。
おぉ「ファミマ」の看板が見えました。
ホッとしてクールダウンします。

「霧島の天然水555ml」¥100、「ペプシネックス500ml」¥128、
「アイスボックス」¥106
「アイスボックス」に「ペプシ」を注いで飲むと、キンキンに冷えた、
グレープフルーツフレーバーの「ペプシ」が楽しめます。
ボトルの水は無くなったので補充。
シャキッとしました、改めて出発です。
ですが、「Y'sRoad(ワイズロード)府中多摩川店」に寄ります。
クオータ キラルとクラーロを眺め回し、必要な工具を購入。
さぁラストスパート。
向い風の中やはり30km/h以上をキープ。
緩い下りで40km/h出ました。
脚力が残ってると本当に嬉しい

ハブのメンテも利いてる気がするんですよね。
愛車のニローネ走ってくれてます。
14:43、「多摩川の広場」に到着します。

さすがに午後からは暑かった・・・
ジャージには、またしても塩の花が咲いてます。
帰ってからの攣りに備え、塩分タブレット2粒を食べておきました。
しかし、水分の補給も少なめ、塩分タブレット消費は7粒です。
脚の攣りは皆無で、先週の状況とは雲泥の差。
午前中の涼しさと、序盤の信号休憩が多かった為に、
脚への負担が少なかったのが良かったかも知れません。
そして、吐く息が熱くなったら無理せずコンビニに駆け込むこと!
これ教訓ですww
14:59到着
走行時間=4:18
走行距離=102km
平均時速=23.7km/h
体重変化=67.1kg→65.2kg

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
Comment
No title
Tamariderさん、おはようございます。
アイスボックス+ペプシ
またまた技を
走行中チョットぬるくなった
モノを入れるといいかもです。
アイスボックス+ペプシ
またまた技を
走行中チョットぬるくなった
モノを入れるといいかもです。
はじめまして
はじめまして
足跡ありがとうございました
拙いブログですがまた何かあったら遊びに来てください
麻婆うまそうです・・・
自分は食べ物に目がないもので・・・
足跡ありがとうございました
拙いブログですがまた何かあったら遊びに来てください
麻婆うまそうです・・・
自分は食べ物に目がないもので・・・
Re: No title
三島の苔丸さん、こんばんわ!
冷却効果が得られ、気分転換に最高です。
お試し下さい。
冷却効果が得られ、気分転換に最高です。
お試し下さい。
Re: はじめまして
はじめまして!
YUTKUNさんコメントありがとうございます!
美味しそうなブログで楽しませて頂きました。
蔦さん開店前に行ったのですが行列が出来てて
諦めましたことがありますw
また、巣鴨グルメ御紹介願います。
YUTKUNさんコメントありがとうございます!
美味しそうなブログで楽しませて頂きました。
蔦さん開店前に行ったのですが行列が出来てて
諦めましたことがありますw
また、巣鴨グルメ御紹介願います。
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

