2015.
07.
13
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.07.08
愛車「KUOTA KIRAL」のBB音鳴り対策、読者様から
アドバイスを頂きながら、ショップに頼らず自分で出来る方法を
思案してきました。
グリスを選定・購入、「BB圧入/圧出工具」の自作に至り、
いよいよその作業に掛かります
プレスフィットBBをいじるのは初めてなので集中して行いました。
まずは、左右のクランクを外してバイクを逆さに据えます。

左(逆さなので画像では右)のBBがフレームと微妙に隙間が出来てて、
それも音鳴りの原因のひとつでは無いかと疑ってました。
では工具をセット。
「手造りワッシャー」を穴から差し入れて、BBの中で起こし内側に
あてがいます。

面を取った角を下向きで手前側に置いて、向こう側を起こしてやります。
するとBB内面に「手造りワッシャー」の角が引っ掛からずに、
起こすことが出来ます。
全ネジの端部に予め「M10ナット×2」で「M10ワッシャー」を挟んで
締め込み「ボルト」の形にしておきます。

そして、「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」「塩ビパイプVP13A」
「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」の順で「ボルト」に通します。
各部品を通した「ボルト」を「手造りワッシャー」の穴に通し、
奥まで入れます。
保護する為の「ゴム板」をフレームに当て、「塩ビソケットVU50A」
「80×80×8t×φ16角座金」「M16ワッシャー」「M12ワッシャー」
「M10ワッシャー」の順番で「ボルト」に通します。
最後は「M10ナット」で軽く締め込んだら「BB圧入/圧出工具」の
取り付け完了です。
ワッシャー類、塩ビソケット、角座金の中央に「ボルト」が来る様に
微調整をします。
特に「手造りワッシャー」の位置が偏ってるとBBを破損する可能性が
あるので注意が必要です。
いよいよBBの圧出ですが、「モンキースパナ」で左(画像の右)側BBの
「M10ナット」を固定の上、反対側の「ボルト」の頭をもうひとつの
「モンキースパナ」で、ねじ込み方向(時計回り)に回してやります。
BBに引っ掛かった「手造りワッシャー」に内側から力が加わり、
BBを外側に押し出すと言う仕組み。
ゆっくりと慎重にフレームや「BB圧入/圧出工具」の様子を
窺いながら「ボルト」を回していきます。
「パキッ・・・パキッ・・・」と何回か音がしてる間は気が気で無い思い
緊張が続く中、ふと「モンキースパナ」が軽くなりました。
工具を分解してBBの様子を確認します。
うわ~~やっちまったな~

BBはそのままに、ベアリングのカバーだけ外れてしまいました・・・
早速、壊してしまった・・・
と、思ったのですが、よく見たら外れたカバーも圧入式みたい。
破損個所は無く、ホッとして胸を撫で下ろします。
「手造りワッシャー」とベアリングカバーを重ねたら径がほとんど
同じでした。
もう一回り大きなワッシャーが無いとBBに引っ掛けられません・・・
なので、すぐに作った「手造りワッシャー2」!!

34×34×3tの角座金を約35mm×29mmの大きさまで
削りましたw
ユニクロメッキの鉄製、真鍮に比べ硬くて、削りに苦労しました
これで改めてBBの取り外し工程にかかれます。
再び「BB圧入/圧出工具」を取り付け、ボルトを回していきます。

「パキパキッ・・・パキパキッ」とドキドキさせる様な音と共に、
BBが外れていく感触が手に伝わります
結構な力で圧迫されて「塩ビソケットVU50A」が若干変形しました・・・
怖いな~怖いな~と思いながら「ボルト」を締め込みます。
ふいに「モンキースパナ」に掛かる力が軽くなり、どうやらBBが
外れた模様。
急いで「BB圧入/圧出工具」を分解し、内部を確認しました。
無事に左側BBの圧出成功です

なんか削りカスみたいな粉が付いてるんですけど・・・怖いな~
なんかBB接触部分の幅狭くない?10mmちょっとくらいしかないけど
こんなものなのかな~?
かなりの力が加わって「手造りワッシャー2」は若干反って、
変形してしまいました・・・
続いて右側のBBも圧出します。

いざ始めてみると「手造りワッシャー2」はサイズが大きくてBBの
内側に合わないことが発覚します・・・めんどくさっ
「手造りワッシャー」より大きく「手造りワッシャー2」より
小さい物・・・
また作るのか~とうんざりしながら「M16ワッシャー」を当ててみると
あら、ぴったり
と言うことで3種類目のBBを押すワッシャーは既製品が使えました。
左側BBと同様にボルトを回してBBを圧出します。
やっぱり「パキッパキッ」と音がしますが、なんかこちらは軽い。

比較的簡単に圧出成功です♫
左側BBの内側に「手造りワッシャー2」の跡が若干残ってましたが
ほとんど無傷。
手で回す限りではベアリングも問題無さそうです。
ハンマーでガンガン殴って取られたスギノのBBは内側の樹脂部分が
傷付いてささくれだってました。
この工具さえあれば、あんな恐ろしい作業はもう見なくて済みそうw
そして忘れてはいけない「シリコングリス」を塗布。

結構固めで少し粉っぽい感じのグリス。
綿棒でまんべんなく、あまりたっぷりでも中に落ちるだけなので
まぁそこそこに、こんな感じで。
BBを手で差し込むとここまでしか入りませんでした。

トーケンのBBには左右が書かれてないので元と同じ状態で
圧入することに。
左右のBBに「80×80×8t×φ16角座金」を当てながら
「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」「M16ワッシャー」を通した
「ボルト」を貫通させます。

先端から「M16ワッシャー」「M12ワッシャー」「M10ワッシャー」の
順に通し、最後に「M10ナット」で締め込みます。
また緊張の作業、「M10ナット」を「モンキースパナ」で固定の上、
やはり「モンキースパナ」で「ボルト」をゆっくり回していきます。
すると右側BBだけがスルスルと入っていき、左側BBは停滞しました
右側BBが完全に入ると、続いて左側BBも入っていきます。
圧出時も比較的固かったので、左側BBは少しきつめな様です。
そして、気になってたBBとフレームとの隙間は、やっぱり出来て
しまうみたい・・・
隙間を無くそうと更に締め込んだら小さく「ピキッ」と言ったので、
怖くてやめました
無事にBBの圧入成功!!

そう書き忘れてましたが、変形してしまった「手造りワッシャー2」も
圧入時、適当な場所に挟んでおいて、まっすぐに整形しましたw
隙間には粉塵除けでシリコングリスを充填してみました。
後はクランクを組み付けて作業終了です。
水曜の21時から初めて、0時まで掛かりました・・・
平日にやるもんじゃないな~
隙間は結局出来て圧入が足りなかった訳じゃ無い、
今回はシリコングリスを塗っただけの施工内容で効果の程は?
さーて問題の音鳴りは解消出来るのでしょうか?
乞うご期待です
と、言いたいところ・・・
この作業した週の土曜日にテスト走行する気満々だった最中、
父親が緊急入院することになりました・・・
よってサイクリングはおあずけ、BB音鳴りの確認は翌週へ
持ち越しになりそうです・・・
注意!!
この作業は完全に自己流によるもので危険を伴う為、
参考にして作業されることは禁止致します。
もしこの様な施工をし、自転車にキズが付いたり、フレームが割れたり、
折れたり、変形したり、また故障、事故が起きた場合等、
一切の責任は負えませんので御了承願います。
安心して使えるのは多分こちら(対応するBBは要確認)





参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.07.08
愛車「KUOTA KIRAL」のBB音鳴り対策、読者様から
アドバイスを頂きながら、ショップに頼らず自分で出来る方法を
思案してきました。
グリスを選定・購入、「BB圧入/圧出工具」の自作に至り、
いよいよその作業に掛かります

プレスフィットBBをいじるのは初めてなので集中して行いました。
まずは、左右のクランクを外してバイクを逆さに据えます。

左(逆さなので画像では右)のBBがフレームと微妙に隙間が出来てて、
それも音鳴りの原因のひとつでは無いかと疑ってました。
では工具をセット。
「手造りワッシャー」を穴から差し入れて、BBの中で起こし内側に
あてがいます。

面を取った角を下向きで手前側に置いて、向こう側を起こしてやります。
するとBB内面に「手造りワッシャー」の角が引っ掛からずに、
起こすことが出来ます。
全ネジの端部に予め「M10ナット×2」で「M10ワッシャー」を挟んで
締め込み「ボルト」の形にしておきます。

そして、「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」「塩ビパイプVP13A」
「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」の順で「ボルト」に通します。
各部品を通した「ボルト」を「手造りワッシャー」の穴に通し、
奥まで入れます。
保護する為の「ゴム板」をフレームに当て、「塩ビソケットVU50A」
「80×80×8t×φ16角座金」「M16ワッシャー」「M12ワッシャー」
「M10ワッシャー」の順番で「ボルト」に通します。
最後は「M10ナット」で軽く締め込んだら「BB圧入/圧出工具」の
取り付け完了です。
ワッシャー類、塩ビソケット、角座金の中央に「ボルト」が来る様に
微調整をします。
特に「手造りワッシャー」の位置が偏ってるとBBを破損する可能性が
あるので注意が必要です。
いよいよBBの圧出ですが、「モンキースパナ」で左(画像の右)側BBの
「M10ナット」を固定の上、反対側の「ボルト」の頭をもうひとつの
「モンキースパナ」で、ねじ込み方向(時計回り)に回してやります。
BBに引っ掛かった「手造りワッシャー」に内側から力が加わり、
BBを外側に押し出すと言う仕組み。
ゆっくりと慎重にフレームや「BB圧入/圧出工具」の様子を
窺いながら「ボルト」を回していきます。
「パキッ・・・パキッ・・・」と何回か音がしてる間は気が気で無い思い

緊張が続く中、ふと「モンキースパナ」が軽くなりました。
工具を分解してBBの様子を確認します。
うわ~~やっちまったな~


BBはそのままに、ベアリングのカバーだけ外れてしまいました・・・
早速、壊してしまった・・・
と、思ったのですが、よく見たら外れたカバーも圧入式みたい。
破損個所は無く、ホッとして胸を撫で下ろします。
「手造りワッシャー」とベアリングカバーを重ねたら径がほとんど
同じでした。
もう一回り大きなワッシャーが無いとBBに引っ掛けられません・・・
なので、すぐに作った「手造りワッシャー2」!!

34×34×3tの角座金を約35mm×29mmの大きさまで
削りましたw
ユニクロメッキの鉄製、真鍮に比べ硬くて、削りに苦労しました

これで改めてBBの取り外し工程にかかれます。
再び「BB圧入/圧出工具」を取り付け、ボルトを回していきます。

「パキパキッ・・・パキパキッ」とドキドキさせる様な音と共に、
BBが外れていく感触が手に伝わります

結構な力で圧迫されて「塩ビソケットVU50A」が若干変形しました・・・
怖いな~怖いな~と思いながら「ボルト」を締め込みます。
ふいに「モンキースパナ」に掛かる力が軽くなり、どうやらBBが
外れた模様。
急いで「BB圧入/圧出工具」を分解し、内部を確認しました。
無事に左側BBの圧出成功です


なんか削りカスみたいな粉が付いてるんですけど・・・怖いな~
なんかBB接触部分の幅狭くない?10mmちょっとくらいしかないけど
こんなものなのかな~?
かなりの力が加わって「手造りワッシャー2」は若干反って、
変形してしまいました・・・
続いて右側のBBも圧出します。

いざ始めてみると「手造りワッシャー2」はサイズが大きくてBBの
内側に合わないことが発覚します・・・めんどくさっ

「手造りワッシャー」より大きく「手造りワッシャー2」より
小さい物・・・
また作るのか~とうんざりしながら「M16ワッシャー」を当ててみると
あら、ぴったり

と言うことで3種類目のBBを押すワッシャーは既製品が使えました。
左側BBと同様にボルトを回してBBを圧出します。
やっぱり「パキッパキッ」と音がしますが、なんかこちらは軽い。

比較的簡単に圧出成功です♫
左側BBの内側に「手造りワッシャー2」の跡が若干残ってましたが
ほとんど無傷。
手で回す限りではベアリングも問題無さそうです。
ハンマーでガンガン殴って取られたスギノのBBは内側の樹脂部分が
傷付いてささくれだってました。
この工具さえあれば、あんな恐ろしい作業はもう見なくて済みそうw
そして忘れてはいけない「シリコングリス」を塗布。

結構固めで少し粉っぽい感じのグリス。
綿棒でまんべんなく、あまりたっぷりでも中に落ちるだけなので
まぁそこそこに、こんな感じで。
BBを手で差し込むとここまでしか入りませんでした。

トーケンのBBには左右が書かれてないので元と同じ状態で
圧入することに。
左右のBBに「80×80×8t×φ16角座金」を当てながら
「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」「M16ワッシャー」を通した
「ボルト」を貫通させます。

先端から「M16ワッシャー」「M12ワッシャー」「M10ワッシャー」の
順に通し、最後に「M10ナット」で締め込みます。
また緊張の作業、「M10ナット」を「モンキースパナ」で固定の上、
やはり「モンキースパナ」で「ボルト」をゆっくり回していきます。
すると右側BBだけがスルスルと入っていき、左側BBは停滞しました

右側BBが完全に入ると、続いて左側BBも入っていきます。
圧出時も比較的固かったので、左側BBは少しきつめな様です。
そして、気になってたBBとフレームとの隙間は、やっぱり出来て
しまうみたい・・・
隙間を無くそうと更に締め込んだら小さく「ピキッ」と言ったので、
怖くてやめました

無事にBBの圧入成功!!

そう書き忘れてましたが、変形してしまった「手造りワッシャー2」も
圧入時、適当な場所に挟んでおいて、まっすぐに整形しましたw
隙間には粉塵除けでシリコングリスを充填してみました。
後はクランクを組み付けて作業終了です。
水曜の21時から初めて、0時まで掛かりました・・・
平日にやるもんじゃないな~
隙間は結局出来て圧入が足りなかった訳じゃ無い、
今回はシリコングリスを塗っただけの施工内容で効果の程は?
さーて問題の音鳴りは解消出来るのでしょうか?
乞うご期待です

と、言いたいところ・・・
この作業した週の土曜日にテスト走行する気満々だった最中、
父親が緊急入院することになりました・・・
よってサイクリングはおあずけ、BB音鳴りの確認は翌週へ
持ち越しになりそうです・・・


この作業は完全に自己流によるもので危険を伴う為、
参考にして作業されることは禁止致します。
もしこの様な施工をし、自転車にキズが付いたり、フレームが割れたり、
折れたり、変形したり、また故障、事故が起きた場合等、
一切の責任は負えませんので御了承願います。
安心して使えるのは多分こちら(対応するBBは要確認)
![]() | MAGPIE BB2430 プレスフィットBB着脱用ツールキット 【自転車】【メンテナンス】【ボトムブラケットツール】 価格:22,853円 |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
桃源郷サイクリング ~花見ライドと残酷なランチの洗礼
SRAM(スラム) RED ETAP AXS HRDディスクブレーキパッド交換21.03.25 ~ロードバイク
帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク
戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~強い風と、なかなかの激辛
SRAM(スラム) プロフェッショナル ブリードキット ~ロードバイク
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~定番、上りのコース
SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク
SRAM(スラム) RED ETAP AXS HRDディスクブレーキパッド交換21.03.25 ~ロードバイク
帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク
戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~強い風と、なかなかの激辛
SRAM(スラム) プロフェッショナル ブリードキット ~ロードバイク
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~定番、上りのコース
SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク
Comment
No title
Tamariderさんお邪魔します。
14144です。
私からすると 禁断の作業的なイメージが有ったBB分解!お見事です(^^)塩ビ管の強度を心配してましたが行けましたねぇ~!最初拝見した時にえっ!自作の工具でやっちゃうの?って思いましたよぉ~ carbon frame怖いですよねぇ~。
14144です。
私からすると 禁断の作業的なイメージが有ったBB分解!お見事です(^^)塩ビ管の強度を心配してましたが行けましたねぇ~!最初拝見した時にえっ!自作の工具でやっちゃうの?って思いましたよぉ~ carbon frame怖いですよねぇ~。
お疲れ様です
Tamarider様
ganmodokiです。
大変ご苦労されたようですね...でも、作業は無事に
終わられたようでよかったです。
結果の確認が楽しみなような怖いような...
しかし、すごく参考になります。ある意味「人柱」的な...スミマセン
今日、ショップにBBの納期の確認をしたら、
代理店へのオーダーが、まだできない状況のようで、
それならと、スギノBBを外して、グリスを塗って
再利用してみようということになりました。
スギノは再使用は勧めていませんが、ショップの人は
大丈夫とのことなので。
今週末、施工する予定です。
また、結果を報告させていただきます。
では、また。
ganmodokiです。
大変ご苦労されたようですね...でも、作業は無事に
終わられたようでよかったです。
結果の確認が楽しみなような怖いような...
しかし、すごく参考になります。ある意味「人柱」的な...スミマセン
今日、ショップにBBの納期の確認をしたら、
代理店へのオーダーが、まだできない状況のようで、
それならと、スギノBBを外して、グリスを塗って
再利用してみようということになりました。
スギノは再使用は勧めていませんが、ショップの人は
大丈夫とのことなので。
今週末、施工する予定です。
また、結果を報告させていただきます。
では、また。
No title
こんにちは
ご家庭の事情大変そうですね。次週には乗れるようなので大事には至らないかったのでしょうか。
先日、シリコングリスについて書いた者です。
自分も圧入はビビりました。圧入治具は大きめのワッシャと貫通ボルトのオリジナルでしたので。
新しいBBで音鳴りが解決できるといいですね。
先日の日曜に走ったのですが熱中症一歩手前でした。横須賀の関口牧場でソフトクリームを食べたのですが足りませんでした。
暑くてもめげずに走りましょう。
ご家庭の事情大変そうですね。次週には乗れるようなので大事には至らないかったのでしょうか。
先日、シリコングリスについて書いた者です。
自分も圧入はビビりました。圧入治具は大きめのワッシャと貫通ボルトのオリジナルでしたので。
新しいBBで音鳴りが解決できるといいですね。
先日の日曜に走ったのですが熱中症一歩手前でした。横須賀の関口牧場でソフトクリームを食べたのですが足りませんでした。
暑くてもめげずに走りましょう。
Re: No title
14144さん、こんばんは!
わたしにとってもパンドラの箱は開きたくなかったのですが、
いい加減、解決しないことにはと思い決行してしまいましたw
結果勉強になって良かったですが、
作業中、それはそれはドキドキでした(^_^;)
しかし愛車がより自分のものになった気がします。
これで音鳴りしなくなれば文句無いのですが。
わたしにとってもパンドラの箱は開きたくなかったのですが、
いい加減、解決しないことにはと思い決行してしまいましたw
結果勉強になって良かったですが、
作業中、それはそれはドキドキでした(^_^;)
しかし愛車がより自分のものになった気がします。
これで音鳴りしなくなれば文句無いのですが。
Re: お疲れ様です
ganmodokiさん、こんばんは!
作業は無事に終了した様に思います。
ハラハラしましたけどw
これで音鳴りさえしなければ完全勝利ですね♪
今回の作業は冒険心からチャレンジしましたが
参考になったのであれば嬉しく思います。
とりあえず成功したので人柱は免れましたw
スギノのBBで試されるとのことで、わたしも結果を
楽しみにさせて頂きますね。
ではまた、宜しくお願いします。
作業は無事に終了した様に思います。
ハラハラしましたけどw
これで音鳴りさえしなければ完全勝利ですね♪
今回の作業は冒険心からチャレンジしましたが
参考になったのであれば嬉しく思います。
とりあえず成功したので人柱は免れましたw
スギノのBBで試されるとのことで、わたしも結果を
楽しみにさせて頂きますね。
ではまた、宜しくお願いします。
Re: No title
nekokonekoさん、こんばんは!
お気遣いたいへんありがとうございます。
週末は、まあ絶対とは言えませんが走れそうです。
御心配お掛けして申し訳ありません。
音鳴り問題が解決されたと言うコメントを頂いて無かったら
BBの圧出、圧入作業なんてやろうとも思わなかったかも
知れません。
あとは本番で解消出来ることを祈るばかりです。
最近、異常に暑いですね(^_^;)
お互い熱中症には気を付けて自転車を楽しみましょう♪
お気遣いたいへんありがとうございます。
週末は、まあ絶対とは言えませんが走れそうです。
御心配お掛けして申し訳ありません。
音鳴り問題が解決されたと言うコメントを頂いて無かったら
BBの圧出、圧入作業なんてやろうとも思わなかったかも
知れません。
あとは本番で解消出来ることを祈るばかりです。
最近、異常に暑いですね(^_^;)
お互い熱中症には気を付けて自転車を楽しみましょう♪
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
- 桃源郷サイクリング ~花見ライドと残酷なランチの洗礼 (04/02)
- SRAM(スラム) RED ETAP AXS HRDディスクブレーキパッド交換21.03.25 ~ロードバイク (04/01)
- 帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (03/31)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~強い風と、なかなかの激辛 (03/23)
- SRAM(スラム) プロフェッショナル ブリードキット ~ロードバイク (03/16)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~定番、上りのコース (03/10)
- SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク (03/07)
PR
アーカイブ
- 2021年 04月(2)
- 2021年 03月(7)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- 三島の苔丸:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

