2015.
10.
06
2015.10.03
最近コメントを頂いてる「オルベアの青年」さんから常盤林道を、
先週一緒に走ってくれた「とりにく」さんからはカフェを教えてもらい、
両方の方向が一緒だったので、これはすぐにでも行ってこいと言う、
暗示だろうと思い計画を立てました。
7:02に出発すると、露出した腕や脚に受ける風が冷えること。
ちょっと肌寒い朝でしたが、ペダルを回してると良い冷却になりました。
8:43に「ファミリーマート東青梅四丁目店」に到着。

トイレをお借りしてから休憩。
「ブラック無糖」¥128、「濃厚カスタードエクレア」¥168を購入。
エクレアはクリームが美味しいですけどシュー生地はフツー・・・
プレミアムクッキーシューの方が全然美味しいw
9:39、KFCトライアスロンクラブが運営している自転車乗りの為の
コテージ「成木の家」に到着。

管理の方に御挨拶してトイレをお借りしました・・・
体が冷えるからか?近い・・・w
あとから一人二人と自転車乗りさん達が集まって来ました。
「成木の家」と書かれた看板の下に「Start」のサインがありました。

およそ4.5km、「成木ヒルクライム」のスタート地点です。
距離が長いのでTTやると大変なことになるとオルベアの青年さんに
言われたのですが、念の為ストップウォッチのボタンを押して出発!
最初の1kmは民家の前を通る緩い勾配が続き、そこを過ぎ、
木々に囲まれた環境になると林道らしくなってきます。
勾配がキツくなる上に、路面はウェット・・・しかも苔が路面を
覆ってて落車注意です
ただ、キツい勾配はずっとは続かず、必ず休める緩い坂が
待ってるので、和田峠よりは苦しくなかったです。
ダンシングで2回、後輪を滑らせながらも「常盤林道」走破!
タイムは26分30秒と激遅・・・www
ただ、下に見える側溝でストップウォッチを止めたのですが、
ゴールは来た道に見える右に曲がった辺りにありました

成木の家のサインに刻印されたベストタイムは14分29秒でした・・・
20分切りも無理そうに思いますけど・・・
ちなみにあとから上って来た方は25分台だったそうです。
「Goal」のサインはココにありました。

気付かずにスルーして上へ行ってしまいました・・・
ゴールと勘違いした上はほとんどが砂利敷きの広場です。
湧き水の水飲み場と、自転車用ラックしかありません。
右に見える「ゴールまで1.0km」と書かれた案内看板。

だいたい1km毎にあるので目安になって非常に助かります。
メンタル的にw
こんな風に路面のところどころで苔が発生してました。

この林道も下りはフルブレーキでスピードを楽しめません・・・
苔のある所、路面がウェットな所では転倒注意で慎重に。
そして蛇が横断します・・・轢かなくて良かった
「成木の家」を通過して「成木街道」を埼玉方面へ。
またすぐに始まるヒルクライム、今度は「小沢峠」を越えました。
「小沢トンネル」を抜け、気持ちが良い下り坂を楽しんだら、
お腹が減って来たので次はカフェに向かいました。
とりにくさんが教えてくれた「CAFE KIKI」さんにお邪魔します。
ランチには早い11:11で、先客はありませんでした。

楽しそうなメニューが並んでて「坂登り丼」が人気らしいのですが、
今回はがっつりパスタ気分だったので「ナポリタン(特盛)」¥1,150に
しました。
Facebookやブログで写真を付けて投稿すると値引きしてくれます。
すぐに投稿、¥100引きで¥1,050にしてもらえました。
メニューにも書かれた自転車の絵と、坂登り丼の名称。
自転車乗りが集まる様な店づくり。
そのマスターも1年半前から自転車乗りになったそうで、
店内にチームジャージが飾られてました。
自転車乗り優遇のお店、なのでサービスに、スポーツドリンクと、
塩羊羹がまず出されます
10分ほどで運ばれて来ました。
ボリューミーなナポリタンはレギュラーの2倍盛り♪

タマネギ、ピーマン、ソーセージが具材のシンプルな昔ながらの
ナポリタン。
ソーセージ1本とパセリ、プチトマトのピクルスがトッピングされてて
嬉しいですね。
タバスコとパルメザンチーズも、もちろん出してくれ、
モチモチなパスタを美味しくお腹一杯に頂きました。
食べ終わったらしばらく、マスターのお話しが聞けました。
今は土砂被害で封鎖されてるそうですが「有馬峠」のヒルクライムは
景色も良くて素晴らしいそうです。
チームで掃除する等、努力されてたのに封鎖とは残念・・・
わたしも行ってみたいので早く復旧されることを願ってます。
入れ違いのタイミングでチームの方が入られました。

可愛らしく目立つお店、店内も雰囲気が良くてとても落ち着きます。
峠がたくさんある環境で、自転車乗りのオアシスとなるお店。
美味しくお腹一杯♪ごちそうさまでした。
CAFE KIKI カフェ
埼玉県飯能市上赤工15-5
飯能を歩こう
お店を出てからは基本上りで、ジワジワと脚力が削られていきます。
そして「有馬ダム」に向かう道に入ると急勾配の上り坂・・・
ただ、短いので余裕の登板です。
12:27、「名栗湖」に到着。

午後に入ってようやく青空が見えて来ました。
山で灰色の雲を見ると雨が降るかと不安になりますが、
この頃になると、その心配からは脱したみたい。
せっかく来たので「名栗湖」一周します。

ダムのちょうど反対側からの景色。
晴れて良かった、眺めも良いです
ゆっくり一周、18分ほどで「有馬ダム」に戻りました。

岩を積み上げ建造されたロックフィルダムと言う形式のダム。
ゲートを持たず、越流した水はトンネルを通じて下流に流れる、
日本初のトンネル式洪水吐。
名栗の土地を楽しんだので帰路に就きました。
往路で下りを楽しんだ「小沢峠」を上り返し、「吹上峠」も上り返して、
青梅市内に戻りました。
スポドリが無くなり、トイレに行きたくなったところで、
「ファミリーマート羽村川崎店」に立ち寄りました。

13:48、「ファミマの天然水-津南-」¥100、
「ボス エスプレッソブラック」¥118
次はデザートのお店を目指しますw
14:32、「ブルーシール福生店」さんに到着。
曲がる所を間違えたかと思って右往左往してしまいましたが、
辿り着けましたw
「レギュラーダブル ブルーシールコーン」¥600
フレーバーは上が「サンフランシスコミントチョコ」、
下は数量限定「おもろおばけ」

店内は満席なので外のベンチで頂きました。
ミントチョコは一般的なものとお味一緒www
サンフランシスコの名前に期待したんですが・・・
おもろおばけは『沖縄おもろおばけ屋敷』とコラボした、
ハロウィンアイスとのこと。
グレープとミックスベリーのミックスで、おどろおどろしい色とは
うらはらに爽やかな酸味とシャリシャリ感がとても美味しい。
美味しそうなフレーバーやソフトクリーム、パフェもあって色々と
試したくなるお店♪
美味しかったです。ごちそうさまでした。
ブルーシール福生店 アイスクリーム・ソフトクリーム
東京都福生市福生2475
http://www.blueseal.co.jp/
「塩分チャージ」×2もしておき改めて出発。
「多摩サイ」に戻って走行してたのですが立川に入った所で
ボトルの水が無くなりました。

なので「富士山麓のおいしい天然水530mL」¥100を購入。
気温も上がり、だいぶ暑くなって汗が乾きません・・・
ヒルクライム続きで脚力が尽きそうな状態、そして向かい風を
浴びながらも、30km/hキープで戻って来ました。

16:16、「多摩川の広場」に到着。
途中から後ろに付かれたので遅いながらもハァハァ言いながら
引っ張りましたw
成木や名栗の地は、
峠も多くて、林道もある、車の交通量も少ない為に走りやすい、
自転車乗りには聖地の様に思えました。
冬が厳しくなる前にまた訪れたいと思います。
16:27到着
走行時間=6:08
走行距離=143km
平均時速=23.2km/h
体重変化=67.7kg→65.3kg




最近コメントを頂いてる「オルベアの青年」さんから常盤林道を、
先週一緒に走ってくれた「とりにく」さんからはカフェを教えてもらい、
両方の方向が一緒だったので、これはすぐにでも行ってこいと言う、
暗示だろうと思い計画を立てました。
7:02に出発すると、露出した腕や脚に受ける風が冷えること。
ちょっと肌寒い朝でしたが、ペダルを回してると良い冷却になりました。
8:43に「ファミリーマート東青梅四丁目店」に到着。

トイレをお借りしてから休憩。
「ブラック無糖」¥128、「濃厚カスタードエクレア」¥168を購入。
エクレアはクリームが美味しいですけどシュー生地はフツー・・・
プレミアムクッキーシューの方が全然美味しいw
9:39、KFCトライアスロンクラブが運営している自転車乗りの為の
コテージ「成木の家」に到着。

管理の方に御挨拶してトイレをお借りしました・・・
体が冷えるからか?近い・・・w
あとから一人二人と自転車乗りさん達が集まって来ました。
「成木の家」と書かれた看板の下に「Start」のサインがありました。

およそ4.5km、「成木ヒルクライム」のスタート地点です。
距離が長いのでTTやると大変なことになるとオルベアの青年さんに
言われたのですが、念の為ストップウォッチのボタンを押して出発!
最初の1kmは民家の前を通る緩い勾配が続き、そこを過ぎ、
木々に囲まれた環境になると林道らしくなってきます。
勾配がキツくなる上に、路面はウェット・・・しかも苔が路面を
覆ってて落車注意です

ただ、キツい勾配はずっとは続かず、必ず休める緩い坂が
待ってるので、和田峠よりは苦しくなかったです。
ダンシングで2回、後輪を滑らせながらも「常盤林道」走破!
タイムは26分30秒と激遅・・・www
ただ、下に見える側溝でストップウォッチを止めたのですが、
ゴールは来た道に見える右に曲がった辺りにありました


成木の家のサインに刻印されたベストタイムは14分29秒でした・・・
20分切りも無理そうに思いますけど・・・
ちなみにあとから上って来た方は25分台だったそうです。
「Goal」のサインはココにありました。

気付かずにスルーして上へ行ってしまいました・・・
ゴールと勘違いした上はほとんどが砂利敷きの広場です。
湧き水の水飲み場と、自転車用ラックしかありません。
右に見える「ゴールまで1.0km」と書かれた案内看板。

だいたい1km毎にあるので目安になって非常に助かります。
メンタル的にw
こんな風に路面のところどころで苔が発生してました。

この林道も下りはフルブレーキでスピードを楽しめません・・・
苔のある所、路面がウェットな所では転倒注意で慎重に。
そして蛇が横断します・・・轢かなくて良かった

「成木の家」を通過して「成木街道」を埼玉方面へ。
またすぐに始まるヒルクライム、今度は「小沢峠」を越えました。
「小沢トンネル」を抜け、気持ちが良い下り坂を楽しんだら、
お腹が減って来たので次はカフェに向かいました。
とりにくさんが教えてくれた「CAFE KIKI」さんにお邪魔します。
ランチには早い11:11で、先客はありませんでした。

楽しそうなメニューが並んでて「坂登り丼」が人気らしいのですが、
今回はがっつりパスタ気分だったので「ナポリタン(特盛)」¥1,150に
しました。
Facebookやブログで写真を付けて投稿すると値引きしてくれます。
すぐに投稿、¥100引きで¥1,050にしてもらえました。
メニューにも書かれた自転車の絵と、坂登り丼の名称。
自転車乗りが集まる様な店づくり。
そのマスターも1年半前から自転車乗りになったそうで、
店内にチームジャージが飾られてました。
自転車乗り優遇のお店、なのでサービスに、スポーツドリンクと、
塩羊羹がまず出されます

10分ほどで運ばれて来ました。
ボリューミーなナポリタンはレギュラーの2倍盛り♪

タマネギ、ピーマン、ソーセージが具材のシンプルな昔ながらの
ナポリタン。
ソーセージ1本とパセリ、プチトマトのピクルスがトッピングされてて
嬉しいですね。
タバスコとパルメザンチーズも、もちろん出してくれ、
モチモチなパスタを美味しくお腹一杯に頂きました。
食べ終わったらしばらく、マスターのお話しが聞けました。
今は土砂被害で封鎖されてるそうですが「有馬峠」のヒルクライムは
景色も良くて素晴らしいそうです。
チームで掃除する等、努力されてたのに封鎖とは残念・・・
わたしも行ってみたいので早く復旧されることを願ってます。
入れ違いのタイミングでチームの方が入られました。

可愛らしく目立つお店、店内も雰囲気が良くてとても落ち着きます。
峠がたくさんある環境で、自転車乗りのオアシスとなるお店。
美味しくお腹一杯♪ごちそうさまでした。
CAFE KIKI カフェ
埼玉県飯能市上赤工15-5
飯能を歩こう
お店を出てからは基本上りで、ジワジワと脚力が削られていきます。
そして「有馬ダム」に向かう道に入ると急勾配の上り坂・・・
ただ、短いので余裕の登板です。
12:27、「名栗湖」に到着。

午後に入ってようやく青空が見えて来ました。
山で灰色の雲を見ると雨が降るかと不安になりますが、
この頃になると、その心配からは脱したみたい。
せっかく来たので「名栗湖」一周します。

ダムのちょうど反対側からの景色。
晴れて良かった、眺めも良いです

ゆっくり一周、18分ほどで「有馬ダム」に戻りました。

岩を積み上げ建造されたロックフィルダムと言う形式のダム。
ゲートを持たず、越流した水はトンネルを通じて下流に流れる、
日本初のトンネル式洪水吐。
名栗の土地を楽しんだので帰路に就きました。
往路で下りを楽しんだ「小沢峠」を上り返し、「吹上峠」も上り返して、
青梅市内に戻りました。
スポドリが無くなり、トイレに行きたくなったところで、
「ファミリーマート羽村川崎店」に立ち寄りました。

13:48、「ファミマの天然水-津南-」¥100、
「ボス エスプレッソブラック」¥118
次はデザートのお店を目指しますw
14:32、「ブルーシール福生店」さんに到着。
曲がる所を間違えたかと思って右往左往してしまいましたが、
辿り着けましたw
「レギュラーダブル ブルーシールコーン」¥600
フレーバーは上が「サンフランシスコミントチョコ」、
下は数量限定「おもろおばけ」

店内は満席なので外のベンチで頂きました。
ミントチョコは一般的なものとお味一緒www
サンフランシスコの名前に期待したんですが・・・
おもろおばけは『沖縄おもろおばけ屋敷』とコラボした、
ハロウィンアイスとのこと。
グレープとミックスベリーのミックスで、おどろおどろしい色とは
うらはらに爽やかな酸味とシャリシャリ感がとても美味しい。
美味しそうなフレーバーやソフトクリーム、パフェもあって色々と
試したくなるお店♪
美味しかったです。ごちそうさまでした。
ブルーシール福生店 アイスクリーム・ソフトクリーム
東京都福生市福生2475
http://www.blueseal.co.jp/
「塩分チャージ」×2もしておき改めて出発。
「多摩サイ」に戻って走行してたのですが立川に入った所で
ボトルの水が無くなりました。

なので「富士山麓のおいしい天然水530mL」¥100を購入。
気温も上がり、だいぶ暑くなって汗が乾きません・・・
ヒルクライム続きで脚力が尽きそうな状態、そして向かい風を
浴びながらも、30km/hキープで戻って来ました。

16:16、「多摩川の広場」に到着。
途中から後ろに付かれたので遅いながらもハァハァ言いながら
引っ張りましたw
成木や名栗の地は、
峠も多くて、林道もある、車の交通量も少ない為に走りやすい、
自転車乗りには聖地の様に思えました。
冬が厳しくなる前にまた訪れたいと思います。
16:27到着
走行時間=6:08
走行距離=143km
平均時速=23.2km/h
体重変化=67.7kg→65.3kg

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
Look(ルック) Kéo クリート交換21.01.10 ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット ~ロードバイク
チェーンクリーニング21.01.02 ~ロードバイク
高尾~武蔵五日市~狭山湖サイクリング ~猫ストライクのリベンジ
CATEYE(キャットアイ) RAPID X他 アイテム購入 ~ロードバイク
Look(ルック) Kéo クリート交換21.01.10 ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット ~ロードバイク
チェーンクリーニング21.01.02 ~ロードバイク
高尾~武蔵五日市~狭山湖サイクリング ~猫ストライクのリベンジ
CATEYE(キャットアイ) RAPID X他 アイテム購入 ~ロードバイク
Comment
なんと、なんと
おはようございます。常盤林道のレポート、ありがとうございます。行動が早いですね。ここで「なんと」の一つ目なのですが、わたしは成木の家のところのスタートの看板を知りませんでした。(今度チェックしよう!、二本目のTTには良さそう!!←変態ですね、理由このあと)これはおそらく以前の成木ヒルクライムのスタート地点だと思います。今は成木市民センターのところからのスタートになっていて(こちらも看板があります)緩斜面も上った後に林道へという設定になっています。このコースでTTをすると、あと1キロの看板からゴールが遠く感じられます。二つ目の「なんと」は有馬峠の通行止めです。有馬峠には私も行ったことがなく、走り応えがあるとの噂なので近々行こうかなと考えていたところでした。情報、助かります。おまけとして、小平からは近くて私が良く行くところですが、梅ノ木峠(つるつる温泉の奥)も短いですが斜度があって良いですよ(笑)。こちらはHINODEステージのコースになっています。
おはようございます
爽やかな季節になってきましたね
一時期の拷問みたいな気温とは無縁の!
自転車には最適ですね
しかしナポリタン……
美味しそうですね~
エネルギー即効チャージできそうだし
一時期の拷問みたいな気温とは無縁の!
自転車には最適ですね
しかしナポリタン……
美味しそうですね~
エネルギー即効チャージできそうだし
Re: なんと、なんと
オルベアの青年さん、おはようございます!
ボリューミーなコメント頂きましてありがとうございます!w
成木の家のスタート、わたしもネットで下調べして知りました。
近くに10kmと5kmのタイムが刻印されてるのですが、
見ると手が届く数字では無いので溜息が出ます・・・
有馬峠の復旧工事は、カフェのマスター曰く来年度に
なりそうだとのこと。
早く完了すれば良いですね~わたしも行ってみたいです。
そして、梅ノ木峠・・・新たな課題ありがとうございます(^_^;
こちらのヒルクライムコースも知りませんでした。
調べたら眺めの良さそうな良い峠ですね。
辿り着いた時に眺望が良いと言うのはヒルクライムの醍醐味(^-^)
ここも制覇しておきたいと思います。
教えて頂きありがとうございました。
ボリューミーなコメント頂きましてありがとうございます!w
成木の家のスタート、わたしもネットで下調べして知りました。
近くに10kmと5kmのタイムが刻印されてるのですが、
見ると手が届く数字では無いので溜息が出ます・・・
有馬峠の復旧工事は、カフェのマスター曰く来年度に
なりそうだとのこと。
早く完了すれば良いですね~わたしも行ってみたいです。
そして、梅ノ木峠・・・新たな課題ありがとうございます(^_^;
こちらのヒルクライムコースも知りませんでした。
調べたら眺めの良さそうな良い峠ですね。
辿り着いた時に眺望が良いと言うのはヒルクライムの醍醐味(^-^)
ここも制覇しておきたいと思います。
教えて頂きありがとうございました。
Re: おはようございます
Yutkunさん、おはようございます!
残暑の厳しさも長引かず、秋へと移行した様に今年は
思いました。
冬までの短い自転車シーズン到来です(^^)
と、思ってた矢先に台風に影響されそうな3連休・・・
このままでは計画が崩れそうです(T_T)
そして、ナポリタン美味しかったですよ♪
パスタはすぐにエネルギーになるって、
昔、三代目タイガーマスクの金本さんが言ってましたよw
残暑の厳しさも長引かず、秋へと移行した様に今年は
思いました。
冬までの短い自転車シーズン到来です(^^)
と、思ってた矢先に台風に影響されそうな3連休・・・
このままでは計画が崩れそうです(T_T)
そして、ナポリタン美味しかったですよ♪
パスタはすぐにエネルギーになるって、
昔、三代目タイガーマスクの金本さんが言ってましたよw
No title
梅ノ木峠は林道に入る前のつるつる温泉の坂も結構脚に来ます。なので、ここで休んでから林道を上る人の方が多いと思いますが、休まずに上に行くと別世界が見えます(笑)。10月25日に秋の大会があるので、今行くと練習している人が結構いると思われます。私も秋の大会には出ませんが、天気が良ければこの連休に出没する予定です。
Re: No title
オルベアの青年さん、こんばんは!
梅ノ木峠の詳細をお知らせ頂きありがとうございます!
ぶっ続けで走るとラリッてしまうってことですねwww
ホント試してみたい峠道ですね。
って、わたし実は上り坂好きでは無いんですけどね(^_^;)
しかし知ってしまうと行きたくなると言う病に
侵されてる様ですけどw
連休はプランを立ててるのですが天候に影響されそうですね。
週末に好転したら良いのですが。
梅ノ木峠の詳細をお知らせ頂きありがとうございます!
ぶっ続けで走るとラリッてしまうってことですねwww
ホント試してみたい峠道ですね。
って、わたし実は上り坂好きでは無いんですけどね(^_^;)
しかし知ってしまうと行きたくなると言う病に
侵されてる様ですけどw
連休はプランを立ててるのですが天候に影響されそうですね。
週末に好転したら良いのですが。
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/15)
- Look(ルック) Kéo クリート交換21.01.10 ~ロードバイク (01/14)
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/12)
- Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット ~ロードバイク (01/10)
- チェーンクリーニング21.01.02 ~ロードバイク (01/09)
- 高尾~武蔵五日市~狭山湖サイクリング ~猫ストライクのリベンジ (01/05)
- CATEYE(キャットアイ) RAPID X他 アイテム購入 ~ロードバイク (01/04)
PR
アーカイブ
- 2021年 01月(7)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- :大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)
- yutkun:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)
- Tamarider:笹子峠~柳沢峠サイクリング ~厳しく楽しく長い旅 (11/24)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

