参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.03.29
チェーンの汚れが気になるので
クリーニングします
用意したのは

「フィニッシュライン マルチバイク ディグリーザー」
「フィニッシュライン ドライ テフロン バイク ルーブ」
「フィニッシュライン チェーンクリーナー」です
ウェスも用意しておきましょう
チェーンリングをインナーに

スプロケはトップから3番目にセッティングします

チェーンクリーナーにディクグリーザーを入れます

ケミカル上限のラインが刻印されてますが
わたしは多めに入れてしまいます
チェーンにチェーンクリーナーを装着

チェーンを5cm程、引き下げてペダルを手で反転させます
多少ですけど黒い汚れが落ちました

蓋側のブラシ周りに汚れが付着してます
チェーンはピカピカになりました

バイクルーブ(潤滑油)をチェーンにさします

ピンひとつひとつにさします
ミッシングリンクを目印にして一周行います
一定間隔さしたらウェスで下側をコロコロ回して馴染ませます

余分な潤滑油を拭いて終了
ホントに駆動系をキレイにすると安心しますね
いつでも走れる状態が整いました
![]() | フィニッシュライン(FINISH LINE) エコテック2ディグリーザー 600ml【あす楽対応】 価格:1,690円 |

![]() | フィニッシュライン(FINISH LINE) チェーンクリーナーキット【あす楽対応】 価格:4,100円 |

![]() | 【自転車 ケミカル 潤滑剤】FINISH LINE フィニッシュライン ドライテフロンルーブ 120ml プラボトル TOS07001 M 価格:840円 |

![]() | シマノ SHIMANO 105 チェーン CN-5701 116L 価格:2,120円 |




多摩川の支流、野川で桜のライトアップイベントが
あったので仕事帰りに訪問しました
撮影用照明機材レンタルの企業
株式会社アーク・システムさんのボランティアで
行われているイベントです
もう毎年恒例でこの時期になるとホームページを
チェックして待ち遠しくしているイベントです
仕事帰りのPM7:00前に到着
イベントはPM6:00~PM9:00までです
河原に光源を設置して野川両岸の桜をライトアップしてます

橋の上には人でごった返してます
今年は新葉が出てしまってますがそれでも桜の花が
際立ってキレイです



アップして撮ると葉が出てるのが分かります
でも花がフワッとふくらんでて気持ち良いです

満開ですね

次の橋に到着しました
野川の水面には散った桜の花弁が流れてます
この橋の先にもまだライトアップは続くのですが
今日はここで帰宅しました
雨が降らずに良かったですね。
株式会社アーク・システムさん
警察関係者の皆様
その他関連の皆様
毎年ありがとうございます
今年も楽しませて頂きました



参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.03.27
最近、強風や煙霧の中を走っていたので
そろそろリアディレイラーのメンテをしようかと
思い清掃を始めました
用意したのは

「フィニッシュライン スーパーバイクウォッシュ」
「グランジ トルクレンチ」
「シマノ デュラエース スペシャルグリス」
「ラジオペンチ」「ウェス×2」「綿棒×3」
チェーンは「シマノ 105 CN-5701」を
「KMC ミッシングリンク10S」で接続してます

チェーンはバイクウォッシュとウェスで清掃済みです
まずはミッシングリンクを外します

専用工具ありますが買ってません

傷が付きにくいようにウェスを挟んでラジオペンチでカチッと外します
わかりづらいですがラジオペンチの上がミッシングリンクです
リンクをスライドして外すのですがグニッと曲がらないよう
平行に力を加えましょう
チェーンが外れました

チェーンは洗浄したはずなのにピンのまわりや、リンクの内側が
黒く汚れてます チェーンクリーナーかけないとダメですね
リアディレイラーのプーリーを3mmのアレンキーで外します

テンションプーリー(下)は外側 ガイドプーリー(上)は内側に
ボルトの頭があります
内側はホイールと干渉してやりづらいですが
トルクレンチが入るスペースはあります
L型のアレンキーがあるとコンパクトなので
そちらを使った方が外しやすいと思います
プーリー等を外して分解しました

細かい砂がこびり付いて黒くなってます

プーリーの溝にもグリスに砂が混ざって黒くなってます
グリスも減ってました
バイクウォッシュを吹きかけます

両面吹きかけてウェスで汚れをふき取ります
プーリーの溝や、パーツの入隅は綿棒で汚れを拭き取ります
プーリーの溝に綿棒の先は入りません 指で綿棒の先を細くすると
溝の奥まで入りキレイに拭き取れます
スッキリとキレイになりました

綿棒の先は真っ黒です
プーリーの穴にグリスを綿棒で塗りスリーブを挿入します

プーリーの溝にグリスを綿棒で充填します
緑色のジェルがグリスです
グリスが充填できたらリアディレイラーに取り付ける準備をします

取り付ける時にプーリーの穴やボルトにグリスを塗っておきます
グリスがはみ出したらキレイなウェスや綿棒で拭き取ります
テンションプーリー(下)を取り付ける際は
回転方向に注意が必要です
ペダルを漕ぐ回転(時計回り)にテンションプーリーの
矢印を合わせて取り付けます
ガイドプーリー(上)の回転方向は関係ないです
ボルトをねじ込み固定 カタログでは2.5-5.0N・mのトルク管理です

根拠は無いですけど、わたしは4.0N・mで締め付けました
取り付けた後プーリーを指で回して確認
グリスがあるのでカラカラーとは回りません
多少回る程度で良いと思います
スッキリしました

ビミョーにギアチェンジも軽くなった気もします
過去にペダルが重く感じるようになりタイヤ変えたり
ホイール変えたりしたことがあります
それでも解消されずに悩んでいたのですが
リアディレイラーをメンテしたら、あっさり解消しました

それからというものチェーン、スプロケ、ディレイラー、BB等の
駆動部は気を使って清掃してます
貧脚なので、デリケートなんです(笑)
次回、走るのが楽しみです
![]() | grunge (グランジ) コンパクト トルクレンチ (4948107214851)【80】【グランジ】【ロードバイク】【クロスバイク】【MTB】【自転車】 価格:6,522円 |

![]() | 価格:1,411円 |

![]() | システムクロス厚手30cm×30cm(マイクロファイバークロス) 価格:298円 |

![]() | 価格:935円 |

![]() | BIKE HAND (バイクハンド) YC-335CO ミッシングリンク用 マスターリンクツール 価格:780円 |




渋谷駅の「真武咲弥 渋谷店」さんに
ランチでお邪魔しました
AM11:30過ぎたころ入店 店員さんにカウンターへ案内されました
「味玉炙り味噌ラーメン」(¥880)の食券を渡します

カウンターの調味料は上の段に「ホワイトペッパー」「酢」
「一味唐辛子」「ガラムマサラ」
下の段に「四川山椒」
目の前にはガラムマサラの使い方が表示されてます
席に着いて5分も経ってないんじゃないかなぁ?
早い・・・出てくるのが・・・

丸の味玉、太いメンマ、見た目から固そうな脂の無いチャーシュー
その上には、おろしショウガが乗ってます
あとは刻みネギ、モヤシ、タマネギが入ってます
麺は中太なのに茹で置きしてるのかな?出てくるの早いし
盛りもいまいち綺麗ではないし
調味料の並びも雑・・・客も自分以外には3人しかいない・・・
失敗したか~

まずはスープ・・・あっ・・・けっこう美味しいです

ホントだ、味噌炙ってますね 苦味に近い香ばしさが合います
もうちょっと味噌の濃厚な方が好きですけど美味しいです
しかしアブラのおかげで熱い!!やけど必至なので注意して下さい
麺はいかにも卵が入ってるとわかる黄色い中太ちぢれ麺で短いですね
短いのはあまり好きではないのですが
口の中で丁度良い量にまとまります
絵的に美しくなくてごめんなさい

チャーシューの上に乗ってた、おろし生姜を混ぜました
おろし生姜が少ないと味に違いが出ません
濃いところいった方が美味しいです
チャーシューやっぱり固かったです(笑)
味玉割りました黄身はやや半熟 白身は固めです

一味唐辛子も足しました 辛味が抜けていなくてよかったです
ピリッと味噌に合いますね
ところどころにうん?て感じとコスパが・・・
ってところはありますけど
全般的には美味しかったです

店を出るころ、お客さんがぞろぞろと入ってきました
ごちそうさまでした
真武咲弥 渋谷店 味噌ラーメン
東京都渋谷区道玄坂2-10-3
http://samurai-noodle.jp/index.php




千歳烏山駅のビストロ「クゥ・ド・コション」さんに
つれあいと二人でお邪魔しました
昨年の11月にオープンしたばかりのお店で
今日は3回目の訪問です
店名は”豚のしっぽ”という意味です
まずは白ワインと生ビールをオーダー

「シャルミール2011」オーガニックワインのようです
ほの甘く薫りが良く美味しいです
サービスの、豚のリエットとオリーブオイルがかかったバゲット

豚の繊維が噛み心地良いです ワインに合います

カトラリーです

鹿ですね 可愛らしいので思わず撮影しました
サービスの手作りパン

バゲット生地のような香ばしいパンで美味しいです
「タラ白子のムニエル」

表面が薄くカリカリに焼かれ中はトロトロです とても美味しいです

「黒豚レバーのサラダ シェリービネガー風」

レバーとしめじの相性が良いですね
レバーはムチッとした歯応えも楽しめます
今日はワインのペースが早い(苦笑)「ル・サンク2009」

今日もボトル2本目です
「自家製ソーセージおまかせ3種」

手前から「鹿のフランクフルト」「豚の粗挽きソーセージ」
「豚のフランクフルト」です
鹿は臭みもなくふわっとしていて美味しいです
ソーセージはパンと一緒に食べました どれも美味しいです

思いのほかソーセージのボリュームがあって
今日の料理はこれで最後です
店主さんがこれ知ってますか?と見せてくれたのが
「リカール」スターアニスのお酒とのこと

スターアニスとは八角のことですね
フランス人は好きなようですが
クセがあるので日本では人気ないみたいです
アルコール45度!水割りで一杯頂いてみました

黄色っぽい透明のお酒ですが、水と混ざると白濁します
あー美味しいです

アニスの薫りがスーッと鼻に抜けます 好きな味ですね
変わったお酒も知れたし、いつものように
料理もおいしかったです
ごちそうさまでした
クゥ・ド・コション ビストロ
東京都世田谷区南烏山6-29-9
https://www.facebook.com/QueueDeCochon




サイクリングに行きました
AM8:38出発 出だしから強風の向かい風
強い風が吹く日が続きますね
ただ今日は常に吹いてなかったので良かったです
「多摩サイ」は花見客が多かったです
AM10:30頃 羽村取水堰の公園に到着
羽村の桜はまだまだな感じでしたね ほとんど咲いてません

晴れてはいますけど山の方は曇ってます
こちらの桜はもう少し咲いてましたが、満開にはほど遠いですね

暖かい日が続かず開花に勢いがつかなかったみたいです
羽村を出て御嶽に到着 渓谷の桜がやや咲いてます

今日もカヌーをしている人たちがいました
御岳橋から直下を眺めます

先週はこの辺りでもカヌーの人がいましたね
急に雨が降りそうなくらいに曇ってきました
帰路では急坂があるのですが、今まではインナー/ローで
せこせこペダルを漕いで登ってました
今日はアウターで登板できました

だいぶ足に筋力がついてきましたね
青梅駅に近づいたところにある「わせいろう」さんにお邪魔しました
前から訪問したかったお店です
「つけ鴨そば」(¥1,260)を注文

食べログさんで調べた時よりも結構な値上げ

暖かいつけ汁には鴨とネギ、舞茸が入ってます
まずは蕎麦を2,3本手繰ってそのまま食べてみます
細打ちでしっかりしたコシ、よく締まってます

蕎麦の香りはそんなにしないかな~・・・
つけ汁を飲んでみます 鴨の香りが移ってますね
なんか香ばしさがあります あ~鴨を炙ってるんですね
つけ汁に蕎麦をつけて食べると汁が薄い感じがしました
鴨も炙ってるので、つけ汁に脂が出てません
シメの蕎麦湯

トロッとしてます 別製なのでしょうが蕎麦の香りは
やはり弱い気がします
店内にはレトロなストーブや手押し井戸などがあり雰囲気が良いです

わたしにはコスパ含めてちょっと厳しいかな~ ごちそうさまでした
再度、羽村取水堰の公園で休憩

シートを敷いて花見を楽しんでたりと人が増えてます
ときおり強風の向い風が吹きます

対岸にまだ早い桜見えます
多摩川にお礼を言い、この日も無事に帰宅しました
PM2:16到着
走行時間=4:10
走行距離=103km
平均時速=24.7km/h
体重変化=65.9kg→65.9kg
あれ~最近痩せないな~ まぁこの体重ならよしとするか・・・



五反田駅の「広州市場 五反田店」さんに
ランチでお邪魔しました
ワンタン麺がオススメのようですね

昼休みの時間になってないのに結構にぎわってます
オススメの「広州雲呑麺」(¥760)を注文
メニューには塩と醤油があり、先に書いてある塩がオススメなのでしょう
しかし、わたしは醤油が好きなのでそちらを注文しました

ワンタン麺と小皿が運ばれてきました
小皿はタレを入れてワンタンにつけて食べるためのようです

カウンターには「食べるラー油」「酢」「ニンニク醤油ダレ」
「塩生姜ダレ」が置かれてます
わたしは「食べるラー油」「ニンニク醤油ダレ」を小皿に入れました
ワンタン10コ(看板には7コとありましたが・・・増量ですか)
ゆでたまご1/2、メンマ、ほうれん草、きざみネギが入ってます

まずはスープ う~ん淡~く昔の醤油ラーメンという感じ
インパクトはないですね
ほうれん草は渋みが抜け切れてないな~
メンマも薄~い味付けです
やや細めの麺は・・・ん~フツーです
ワンタン・・・んっ? 皮がつるんとして、挽き肉の
餡は柔らかく生姜が効いてますね
ワンタン美味しいです

小皿に取ったタレは味を変えたかったので
スープに入れてしまいました(笑)
どんぶりが小さめに見えたのですが
割と量がありましたね お腹一杯です
ごちそうさまでした
五反田駅から近い目黒川の桜

桜咲きましたね
明日はサイクリングに行って
羽村の桜を見てくるつもりです
広州市場 五反田店 ワンタン麺
東京都品川区東五反田1-21-11
http://www.kosyuichiba.com




仙川駅のワインバー「カスレ」さんに
つれあいと二人でお邪魔しました
食べログさんで見つけたのですが
混み合うとのことで予約を入れての訪問です
落ち着いた雰囲気の小さなお店です
まずは白ワインをオーダー
イタリアはシチリアの「ムニール・カタラット2011」です

青リンゴの様な風味でとリクエストしました
その様なワインが無かった様ですがフルーティーでした
こちらのお店はグラスワインを楽しむべきなのでしょうが
ウチら夫婦はガブ飲みするのでボトルです(笑)
ワインを待っている間に眺めたメニューです

万年筆ですかね?手書きの字に味があります

まずは前菜として「合鴨のローストとわさび菜のサラダ仕立て」

合鴨がつまみにちょうど良いですね
ドレッシングも手作りでしょうか?美味しいです
「木の実とナッツのペッパー風味」

アーモンドやピスタチオなどが入ってます
黒コショウと合うんですね 今度やってみます
「生ハムとパンツェッタの盛り合せ」

こちらは調布市入間町の「サルメリア・ロッキュー」さんから仕入れてるとのことです
食べたことの無い舌触り、ざらっとしてほどけるような感じ
ほどよい塩気で美味しいです
白ワインを楽しんだのち、赤ワインをまたしてもボトルでオーダー
「カミッロ ドナーティ ランブルスコ2009」

樽の薫りがするものをリクエストしましたが
ロープライスを希望したのでボディが強いものではなかったです

微発泡の赤ワイン 美味しかったです
「レバーペースト」

レバーペーストにソースが、かかっているのはめずらしいですね
ひと手間が嬉しいです しかしバゲットやらパンが多いです・・・

「カスレ」

フランスの豆などをソースで煮た料理ですが
こちらはパン粉がかかっていてオーブンでと思いますがカリカリに
焼かれてます 香ばしくて美味しいです
料理はこれでラスト
このあと二人で一杯ずつグラスワインを頂きシメとしました
もうそのワインの名前は記憶にありません・・・(笑)
こちらはホント、リーズナブルにワインを提供していると思います
木が薫るカウンターで楽しくワインと料理を楽しみました
ごちそうさまでした
カスレ ワインバー
東京都調布市仙川町1-3-2
http://chofu.com/units/36243/kasure/




多摩センター駅のイタリアンレストラン
「ラ・パーラ」さんに、つれあいと二人でお邪魔しました
人気店なので予約を入れての訪問です
お店入口

「真のナポリピッツァ協会」の看板が掲げられてます
「生ビール」とイタリア白ワイン「アルカモ」をボトルでオーダー

運んで頂いた店員さんに撮影して良いか確認したところ
「うちでの撮影は問題ないですよ」とのこと
「一言ことわって頂いてありがたい」とも、おっしゃってくれました
心地よい接客にこちらも心が和みます
前菜に「キングサーモンとリコッタチーズのサラダ」

キングサーモンの風味が強く美味しいです

もう一つ前菜「豚肉のラグー」です

角切りになった豚肉にトマトソースが合います

フォカッチャが欲しくなります
ピッツェリアの代名詞「ブッファラ・コン・マルゲリータ」

いくつかピッツェリアには行ってますが、こちらのピッツァが一番好きです
生地は表面がサクサク、中はモチモチとした食感で、薪釜の香りがします
最高に美味しいです

イタリア赤ワイン「ネグロアマーロ」


パスタやピッツァに合うそうで、美味しいです
「オマールのクリームソース リングイネ」

リングイネの弾力が楽しめ
甲殻類はトマトのソースと愛称が良いですね

今日はこれでラスト
お会計済まして外に出たらまっくら
「真のナポリピッツァ」協会の看板が輝きます

ホントに満足です、ごちそうさまでした
ラ・パーラ イタリアンレストラン
東京都多摩市山王下1-13-6 マンションサザンヒル1F
http://www.lapala.com/




今日も強風の日でした
外を歩いていたら突然の横風に足をすくわれ
かかとで反対の足のくるぶしを蹴ること3回も!
痛かったです・・・
何が飛んでくるか、わからないので皆さんも
気を付けてください
昨日(3/17)、先週と同じコース「多摩サイ」を辿って
「御嶽駅」までサイクリングしました
AM8:24出発 風も無く順調な走りで羽村取水堰の公園に到着
少しがんばったので、早めに着きました

良い天気で青空が広がってます
「はむら市民まつり」と書かれた提灯が並んで吊るされてました

ネットで調べたら、そのまつりは3/29(金)から始まるようです
提灯の後ろにある木は桜で、つぼみがふくらんでました
AM10:40頃、御嶽駅に到着
画像に愛車を入れて、渓谷の眺めです

暖かくなってきたのでそろそろ、この多摩川をさかのぼって
奥多摩湖に行きたいですね
抜けるような青空です


御嶽駅の前を通り、下りに入った途端 えっ?突然の向かい風?
正面からのプレッシャーを感じて、いつもより速度も出てない気がします
往路は追い風で気が付かなかったのでしょうか?
いつの間にか結構強い風が吹いてます
ほぼ下りの復路ですが、どうも風の影響で
いまいちスピードが出ない感じでした
気になっていた「明白院」のしだれ梅・・・散ってました
撮影しないでスルーです(涙)
河辺に到着 AM11:30 「麺屋 蕾」さんにお邪魔しました 今回で5回目の訪問です
こちら人気があるお店で早めに入っても満席に近い状態です
PM12:00近くなると並び客が出るほどです
今日注文したのが「つけ麺」(大盛り)(¥750)
大盛りはランチタイム無料です しかも平日、休日関係なく
毎日 大盛り無料というサービスぶり

かなりの盛りです(笑)
麺の皿には半熟卵1/2と右側には多めのモヤシ、麺の上には大きめの
海苔がのってます
つけ汁は醤油ベースで背油、チャーシュー、ネギが入り
魚介が強く薫ります
モヤシはシャキッとした歯触りで、モヤシの味が感じられ箸休めの様に
食べても良し、麺とともに食べたり、
単独でつけ汁に付けて食べても楽しめると思います
結構多いので先に平らげたら低インスリンダイエット効果が
得られるかも?
麺などを完食したのち、つけ汁のスープ割を頂きました

こちらの、お店は「醤油ラーメン」もおすすめです
お会計の時に4月末まで使用可能な¥50サービス券を頂きました
どこまでもサービス満点のお店です
かなりお腹一杯で自転車の前傾ポジションが苦しい状態(笑)
ごちそうさまでした
お店を出てしばらく走行 羽村取水堰の公園で再度、休憩
ちょっと足使い過ぎたかな?と不安に思いながらスタート
そこでまた、いきなりの向かい風 午後に入りどんどん風が強くなってきます
頑張っても前に進まず疲労がたまる一方
やむなく休憩をとることにしました
ついでに昭島市のくじら運動公園から程近い
多摩川の風景を撮影しました
公園は、くじらの化石が見つかったので、この名が付いたそうです

白い岩肌が洗われて浮き出ている様はめずらしいように思います

こういう川の状態が他でも見られるんでしょうか?
知ってる方、教えてください
帰路、風は強くなる一方で、押し返されて
バックするんじゃないかと想像したほどです
サイクリングは風が強いと楽しくないですねー
強い向かい風なのに果敢に走ってる人がいましたけど
この日はペース配分がまちがってたかもしれません
全然前に進みませんでした
先週よりも強風だったと思います
でも今回、煙霧は発生しませんでしたね
気象庁の煙霧という公表はデマだと
実は黄砂+PM2.5が首都圏を襲ったんだという
噂?なのか情報が流れてます
事実はどうなんでしょう?
黄砂+PM2.5だとしても隠蔽する
意味があったのかなー?と思いますけどね
ゆっくり何とか走って多摩川にお礼をして
「多摩サイ」から離脱 無事に帰宅しました
PM2:36到着
走行時間=4:30
走行距離=104km
平均時速=22.9km/h
体重変化=67.3kg→67.5kg
太ってるじゃん

う~ん当然の結果か・・・



被災地がいち早く復興されることをお祈り申し上げます。
本日、ブログを開設致しました
皆様よろしくお願い致します
震災の年に始めたロードバイク
愛車はBIANCHI VIA NIRONE 7 ALU
超エントリーバイクを購入
こつこつカスタマイズしながら
試行錯誤で走ってます
昨日(3/10)わたしには定番の多摩川サイクリングロード
略して「多摩サイ」を、これまたわたしには定番のゴール地
「御嶽駅」まで行ってきました
AM8:40出発 風も無く順調な走り
AM10:30頃、羽村取水堰の公園に到着、休憩です

なんとなく山が煙って見えますが、なんでしょう?
羽村取水堰を出た頃、風が強くなってきました
登りで貧脚のわたしにはあまり影響ありません(笑)
AM11:30頃 「御嶽駅」に到着
御岳橋の上で撮影 カヌーの練習をしている人達が見えます

ここでもやっぱり山の方が煙っているように見えます
愛車です

この時間帯から少し暑くなってきました
御嶽を出発して途中寄ったのが、宮ノ平駅から程近い「明白院」
そのしだれ梅です

六分か七分咲きってところですかね?
満開を見たいですね 来週も来たいと思います

風が強いせいか青空がきれいです
ちょうどお腹が減ったAM11:55頃、河辺駅そばの
「はちのこ食堂」に到着
先週初めてお邪魔してアジフライ(¥580)を頂き
美味しかったのでまた来ちゃいました
前回もそうでしたが入るとお店はほぼ満席
今日はメンチカツとベーコンエッグ定食(¥680)を注文

ん?メンチカツが小さいか?(笑)
でもベーコンエッグがあるので盛りの多いゴハンでも十分足ります
隠れてる目玉焼きは、卵×2つです
奥にはキャベツとマカロニサラダ
右に見切れてますが、たくあんが小皿で付いてます
メンチカツはソースをかけて 目玉焼きはどっち派?
わたしは醤油派です
う~ん 体重増が気になりますが
お腹いっぱい美味しかったです
もう一度、羽村取水堰に戻って休憩してから
「多摩サイ」の帰路につきます
帰りは強風が続き、横風にあおられてヒヤッとしながら走りました
今日は6月並みの暑さだったらしくシューズカバーこそ
付けませんでしたがジャージ・グローブは冬仕様 暑かったですね
そして出くわしたのが

煙霧!!
最初は河原にあるグランドの砂が舞い上がってるんだと思いましたが
延々つづき、範囲が広いので黄砂かと思っていました
煙霧という現象だと知ったのは帰ってから見たYAHOO!ニュースです
乾燥したホコリが舞い上がったんだそうです
思いっきりこれ吸って帰ってきました(泣)
鼻の周りに茶色い砂みたいなのがこびりついてました
異常気象が多い昨今みなさんも気を付けて下さい
PM2:24到着
走行時間=4:08
走行距離=103km
平均時速=25.0km/h
体重変化=67.5kg→66.5kg



Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
- 桃源郷サイクリング ~花見ライドと残酷なランチの洗礼 (04/02)
- SRAM(スラム) RED ETAP AXS HRDディスクブレーキパッド交換21.03.25 ~ロードバイク (04/01)
- 帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (03/31)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~強い風と、なかなかの激辛 (03/23)
- SRAM(スラム) プロフェッショナル ブリードキット ~ロードバイク (03/16)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~定番、上りのコース (03/10)
- SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク (03/07)
- 2021年 04月(2)
- 2021年 03月(7)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
- Tamarider:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- 三島の苔丸:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)


