2013.
04.
10
昨晩、ロードバイクの計量に使った「デジタルばねばかり」
その精度が気になって今朝出勤前の忙しいなか
比較確認してみました(笑)
「デジタルクッキングスケール」と比較してみます
まな板にラップをかけて保護します
5.0kgの鉄アレイを計量しようと思ったのですが
デジタルクッキングスケールの最大計量が3kgまでなので
2.5kgのダンベルプレートを使いました
形状的に、まな板はいらなかったですがラップしたので
そのまま使用、3回計量しました

1回目 2466g
2回目 2466g
3回目 2467g
という結果です
続いて「デジタルばねばかり」でも3回計量します

1回目 2.470kg
2回目 2.465kg
3回目 2.465kg

表示単位が異なるので注意して下さい
2.465kg=2465gです
誤差は最小1.0g~最大4.0gです
3回計量の平均値で比較すると0.333g
家でロードバイクを計量するには全く問題なく許容範囲ですね
「デジタルばねばかり」は最少5.0g単位の計量なので
この誤差なら結構すぐれものと言えるでしょう
ロードバイク買ったころの計量は体重計でざっくりと測ったものを
記録してました
1 ロードバイクを持って体重計に乗った重量
2 自分だけ体重計に乗った重量
3 1-2=ロードバイクの重量
と、よくブログで見るパターンの測り方です(笑)
最小計量単位が100gですから誤差が多すぎですね
「デジタルばねばかり」で計量し記録を修正して
精度を上げたいと思います




その精度が気になって今朝出勤前の忙しいなか
比較確認してみました(笑)
「デジタルクッキングスケール」と比較してみます
まな板にラップをかけて保護します
5.0kgの鉄アレイを計量しようと思ったのですが
デジタルクッキングスケールの最大計量が3kgまでなので
2.5kgのダンベルプレートを使いました
形状的に、まな板はいらなかったですがラップしたので
そのまま使用、3回計量しました

1回目 2466g
2回目 2466g
3回目 2467g
という結果です
続いて「デジタルばねばかり」でも3回計量します

1回目 2.470kg
2回目 2.465kg
3回目 2.465kg

表示単位が異なるので注意して下さい
2.465kg=2465gです
誤差は最小1.0g~最大4.0gです
3回計量の平均値で比較すると0.333g
家でロードバイクを計量するには全く問題なく許容範囲ですね
「デジタルばねばかり」は最少5.0g単位の計量なので
この誤差なら結構すぐれものと言えるでしょう

ロードバイク買ったころの計量は体重計でざっくりと測ったものを
記録してました
1 ロードバイクを持って体重計に乗った重量
2 自分だけ体重計に乗った重量
3 1-2=ロードバイクの重量
と、よくブログで見るパターンの測り方です(笑)
最小計量単位が100gですから誤差が多すぎですね
「デジタルばねばかり」で計量し記録を修正して
精度を上げたいと思います
![]() | デジタルばねばかり(吊りばかり・フィッシングスケール・最大計測45kg) 価格:980円 |




スポンサーサイト
2013.
04.
10
今日はロードバイクを計量してみました
使用したのは「デジタルばねばかり」です
中国製で最大計量45kgです
10g単位で計量のはかりが多いですがこれは10kg未満なら
5g単位で計量できます

風袋機能付きで袋なんかを吊ったあとボタンを押して0kgに戻すことができます
試しに5kgの鉄アレイを計量してみました
3回の計量で全て4.895kgです
はかりの精度より鉄アレイの精度が問われます(笑)
やはり手で持った状態では精度が低いです
ちゃんと固定されたものに吊らないと計量値が狂います
ロードバイクはクランクセット、ペダル、チェーン、ホイールを
外した状態での計量をします
但しちょうど良い高さの吊る場所がありません
そこで部屋のドア枠に突っ張りを渡しそこにデジタルばねばかりを
吊りました

突っ張りは思いっきり張っておかないと、ずり落ちますので
注意して下さい
トップチューブに荷造りひもを輪にしたものを掛けて吊ります
計量が終わるとプッと音がして数値が止まります

4回計量してみましたが4.775kgが2回
4.780kgが2回です 突っ張りのしなりが影響したかもしれません

しかしこの状態のロードバイクは鉄アレイより軽いんだーと感心しました
カーボンフレームだったらまたえらい軽いでしょうね
わたしの部品交換記録では5.13kgの計算だったのですが結構な誤差です
そこは改めて精査してみます
実測では4.78kgで認識しておきます
この日は計量だけで終了です
清掃はまた明日だな~愛車はまだ逆さです・・・




使用したのは「デジタルばねばかり」です
中国製で最大計量45kgです
10g単位で計量のはかりが多いですがこれは10kg未満なら
5g単位で計量できます

風袋機能付きで袋なんかを吊ったあとボタンを押して0kgに戻すことができます
試しに5kgの鉄アレイを計量してみました
3回の計量で全て4.895kgです
はかりの精度より鉄アレイの精度が問われます(笑)
やはり手で持った状態では精度が低いです
ちゃんと固定されたものに吊らないと計量値が狂います
ロードバイクはクランクセット、ペダル、チェーン、ホイールを
外した状態での計量をします
但しちょうど良い高さの吊る場所がありません
そこで部屋のドア枠に突っ張りを渡しそこにデジタルばねばかりを
吊りました

突っ張りは思いっきり張っておかないと、ずり落ちますので
注意して下さい
トップチューブに荷造りひもを輪にしたものを掛けて吊ります
計量が終わるとプッと音がして数値が止まります

4回計量してみましたが4.775kgが2回
4.780kgが2回です 突っ張りのしなりが影響したかもしれません

しかしこの状態のロードバイクは鉄アレイより軽いんだーと感心しました
カーボンフレームだったらまたえらい軽いでしょうね
わたしの部品交換記録では5.13kgの計算だったのですが結構な誤差です
そこは改めて精査してみます
実測では4.78kgで認識しておきます
この日は計量だけで終了です
清掃はまた明日だな~愛車はまだ逆さです・・・

![]() | デジタルばねばかり(吊りばかり・フィッシングスケール・最大計測45kg) 価格:980円 |




プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

