2013.
04.
30
2013.04.28
つつじヶ丘駅が最寄りの「手打ちそば いしかわ」さんに
つれあいと二人で、お邪魔しました
つつじヶ丘駅が最寄りと言っても20分近く歩きます
三鷹市の閑静な住宅街に、そのお店はあります
お店の外観は、全くの一軒家住宅です
暖簾が無いと、お店だと判らないでしょう

玄関で靴を脱ぎ店内に入ると、女将さんが挨拶してくれます
何度か通っているので、顔を覚えてくれてます
OPENの18:00入店、客はわたし達の二人だけでした
いつもの腰を据えて、ゆったり酒が楽しめる、奥の席に座ります
まずは、わたしが「生ビール」、つれあいが日本酒をオーダーします

「生ビール」と「お通し」です つれあいは日本酒「栗林」を選びました
女将さんに写真を取らせて欲しいと言ったら
冷蔵庫の一升瓶を、全部持って来てくれました
たいへんだから、いいと言ったのですが
こちらの、女将さんは親切な方なので、せっせと運んでくれます
恐縮しながら撮影 左から「戸隠」(とがくし)<長野 特別純米>
「山法師」(やまほうし)<山形 純米超辛口原酒>
「栗林」(くりばやし)<秋田 特別純米>

わたしは、戸隠がフルーティーな薫りとスッキリした後味で
気に入りました
山法師は超辛口だというのがわかります
ガツンと辛さが口に入ってきます
こちらも好みですね
左から「至」(いたる)<新潟 純米吟醸>
「上喜元」(じょうきげん)<山形 純米吟醸無濾過>

撮り損ねましたが、「釜屋新八」(かまやしんぱち)<埼玉 特別純米>
もありました
至も戸隠のように、薫りが良く美味しいです
日本酒は、来る度に入れ替わってます 今日はこの6種類
全て¥850です
日本酒は、このような器で出されます

そして毎回なのですが、女将さんが利き酒を勧めて下さいます
この時は五種類の日本酒を、お猪口に入れて持ってきてくれました
順番に味を見ると、違いがハッキリ判ります
「利き酒すると好みに合わせて、飲む順番が決めやすくなります」と
女将さんのアドバイス なるほどな~と思います
そして、オーダーした料理が、運ばれてきました「そばみそ焼き」¥450

葱と、蕎麦の実が、味噌に入ってます
これを、舐めながらの日本酒は、最高に合います
「合鴨の塩焼き」¥800

柔らかくて脂の乗った合鴨です
焼いた白葱が、合鴨の下に隠れてます 鴨葱の相性は最高です
そのままの塩味も良いですが、柚胡椒も合って美味しいです
「角煮(2個)」¥850

二人で食べやすい様にと、いつも分けてくれます
煮汁は澄んでいて、ほのかに甘くサッパリとしてます
女将さんが、持ってきてくれました

サービスの、「干した谷中生姜」と「柿の種」です
また女将さんが、持ってきます(笑)

サービスの、「穴子の煮こごり」と「きんぴら」です
サービスだけで、お腹が膨れてきます・・・
つまみの最後にオーダーしました「野菜天ぷら盛り合わせ」¥1,400

これ、かなりのボリュームなんですよね
「こごみ」「竹の子」「オクラ」「アスパラガス」「カボチャ」
「インゲン」「タラの芽」「シイタケ」「ニンジン」「カリフラワー」
といったところだったと思います・・・種類が多くて・・・
「塩」と「味噌だれ」で頂きます

わたしは「塩」の方が好きです カリフラワーは、珍しいですね
天ぷらに合いますよ、とても美味しかったです
少し時間が経っても、衣がサクサクで油っこくないんです
モタレない天ぷらですね
さぁ、シメの「もりそば」¥650を、オーダーします

細打ちのコシのある蕎麦です
つゆと葱を蕎麦猪口に入れてしまいました
以前は、もっと細い蕎麦で、技術の高さを感じましたが
わたしは、今の太さの方が好みです

以前の蕎麦は細すぎて口の中でモシャモシャした食感でした
今はよりコシの強さを感じ、蕎麦の香りも楽しめるので好きですね
濃いめの蕎麦湯を楽しんで、席を立ちます
入れ替わりくらいのタイミングで、お客さん二人が入ってきました
普段はこの頃になると満席なんですが、GWの影響でしょうね
店内は静かでした おかげで女将さんと、たくさん話ができました
こだわりの日本酒と、美味しい料理
女将さんのサービスで、いつも満足してます
前日の、長距離サイクリングの疲労も、癒されました
ごちそうさまでした
手打ちそば いしかわ 蕎麦
東京都三鷹市中原4-27-13




つつじヶ丘駅が最寄りの「手打ちそば いしかわ」さんに
つれあいと二人で、お邪魔しました
つつじヶ丘駅が最寄りと言っても20分近く歩きます
三鷹市の閑静な住宅街に、そのお店はあります
お店の外観は、全くの一軒家住宅です
暖簾が無いと、お店だと判らないでしょう

玄関で靴を脱ぎ店内に入ると、女将さんが挨拶してくれます
何度か通っているので、顔を覚えてくれてます
OPENの18:00入店、客はわたし達の二人だけでした
いつもの腰を据えて、ゆったり酒が楽しめる、奥の席に座ります
まずは、わたしが「生ビール」、つれあいが日本酒をオーダーします

「生ビール」と「お通し」です つれあいは日本酒「栗林」を選びました
女将さんに写真を取らせて欲しいと言ったら
冷蔵庫の一升瓶を、全部持って来てくれました
たいへんだから、いいと言ったのですが
こちらの、女将さんは親切な方なので、せっせと運んでくれます
恐縮しながら撮影 左から「戸隠」(とがくし)<長野 特別純米>
「山法師」(やまほうし)<山形 純米超辛口原酒>
「栗林」(くりばやし)<秋田 特別純米>

わたしは、戸隠がフルーティーな薫りとスッキリした後味で
気に入りました
山法師は超辛口だというのがわかります
ガツンと辛さが口に入ってきます
こちらも好みですね
左から「至」(いたる)<新潟 純米吟醸>
「上喜元」(じょうきげん)<山形 純米吟醸無濾過>

撮り損ねましたが、「釜屋新八」(かまやしんぱち)<埼玉 特別純米>
もありました
至も戸隠のように、薫りが良く美味しいです
日本酒は、来る度に入れ替わってます 今日はこの6種類
全て¥850です
日本酒は、このような器で出されます

そして毎回なのですが、女将さんが利き酒を勧めて下さいます
この時は五種類の日本酒を、お猪口に入れて持ってきてくれました
順番に味を見ると、違いがハッキリ判ります
「利き酒すると好みに合わせて、飲む順番が決めやすくなります」と
女将さんのアドバイス なるほどな~と思います
そして、オーダーした料理が、運ばれてきました「そばみそ焼き」¥450

葱と、蕎麦の実が、味噌に入ってます
これを、舐めながらの日本酒は、最高に合います
「合鴨の塩焼き」¥800

柔らかくて脂の乗った合鴨です
焼いた白葱が、合鴨の下に隠れてます 鴨葱の相性は最高です
そのままの塩味も良いですが、柚胡椒も合って美味しいです
「角煮(2個)」¥850

二人で食べやすい様にと、いつも分けてくれます
煮汁は澄んでいて、ほのかに甘くサッパリとしてます
女将さんが、持ってきてくれました

サービスの、「干した谷中生姜」と「柿の種」です
また女将さんが、持ってきます(笑)

サービスの、「穴子の煮こごり」と「きんぴら」です
サービスだけで、お腹が膨れてきます・・・
つまみの最後にオーダーしました「野菜天ぷら盛り合わせ」¥1,400

これ、かなりのボリュームなんですよね
「こごみ」「竹の子」「オクラ」「アスパラガス」「カボチャ」
「インゲン」「タラの芽」「シイタケ」「ニンジン」「カリフラワー」
といったところだったと思います・・・種類が多くて・・・
「塩」と「味噌だれ」で頂きます

わたしは「塩」の方が好きです カリフラワーは、珍しいですね
天ぷらに合いますよ、とても美味しかったです
少し時間が経っても、衣がサクサクで油っこくないんです
モタレない天ぷらですね
さぁ、シメの「もりそば」¥650を、オーダーします

細打ちのコシのある蕎麦です
つゆと葱を蕎麦猪口に入れてしまいました
以前は、もっと細い蕎麦で、技術の高さを感じましたが
わたしは、今の太さの方が好みです

以前の蕎麦は細すぎて口の中でモシャモシャした食感でした
今はよりコシの強さを感じ、蕎麦の香りも楽しめるので好きですね
濃いめの蕎麦湯を楽しんで、席を立ちます
入れ替わりくらいのタイミングで、お客さん二人が入ってきました
普段はこの頃になると満席なんですが、GWの影響でしょうね
店内は静かでした おかげで女将さんと、たくさん話ができました

こだわりの日本酒と、美味しい料理
女将さんのサービスで、いつも満足してます
前日の、長距離サイクリングの疲労も、癒されました
ごちそうさまでした
手打ちそば いしかわ 蕎麦
東京都三鷹市中原4-27-13




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

