2013.
05.
01
2013.04.26
この日の2日前に、OGK KABUTOのサングラスが壊れました・・・
台所の中性洗剤を使って水洗いしていたら、ノーズパッドが
ポロリと落ちました・・・
ノーズパッドは、2本の細いビスでフレームに留まってました
そのビスが、腐食して折れて、ノーズパッドが取れてしまいました
取扱説明書をよく読むと、中性洗剤は使用しても、水洗いして良いとは
書いてありませんでした
フレームと、ノーズパッドの間に入った水が乾き切らずに
ビスが腐食してしまったんだと思います
ちょっと触れただけで、あっさり落ちました・・・
ただ、サイクリング中でなくて良かったです
更に、取扱説明書を見ると「アイウェアは使用開始から
2年で交換することをおすすめします」とのこと
壊れない限り、ずっと使えるものと思ってましたが
まぁ製品は何でも経年劣化を逃れられませんよね
わたしは、購入して1年半くらい使用しました
まぁ、そこそこ交換しても良い時期かと自分を納得させます
しかし、週末には「山中湖サイクリング」を計画してます
納得してる場合では、ありません
サングラスの購入方法を、あわてて検討します
実を言うと、わたしが持ってたOGK KABUTOのサングラスは
デザインが気に入ってませんでした
UVEXのサングラスが
良さそうなので、そのうちネットででも買おうかな~と考えてました
しかし、もうネット購入では山中湖サイクリングには間に合いません
そしてこの日、サイクリング予定日の前日
渋谷へ行く用事があったので、その界隈で購入しようと決めました
2件のスポーツショップを、回ったのですが種類が少なく
良いなーと思うのは、オークリーのもので、全て¥2万超・・・
高価すぎて買えません
で行ったのは、
J!NS ルミネマン渋谷店
http://www.jins-jp.com/functional/sports/
です
わたしは裸眼で生活してるので、メガネ店に行ったことがありません
新鮮な気持ちで入るとJ!NS SPORTSというカテゴリーで
豊富な種類のサングラスが、置いてありました
SG-003 BLACKを試してみます LARGEサイズです

掛けてみるとちょうど良いです 他もサーっと眺め、比較してから
ほぼ即決で、SG-003を購入することにしました
ふーっと、一安心です サングラスを入手することができました

次の日の、山中湖サイクリングで早速、使用しました
掛けてみると、どこも締め付けない軽いフィット感で
顔にすっと入ってくる感じです
鼻にも軽く乗る感じで、全体が本当に軽いです
Airframeと言う名称で、素材にチタンを使ってるとのことです

サイクリングのこの日は、快晴でした
レンズを通した景色ですが、日が当たっている黒いものが強調されますね
マンホールの蓋や、畑の黒いビニールが強調されて意識が向いて
しまいます
長く掛けてると慣れてきますが、やはり大きめの黒いものに
目が行ってしまいます
ハイコントラストレンズ(偏光)の弊害のように思いますね
あと、レンズの両脇を、もうちょっとフォローしてもらえると
サイクリング向きになるんですが、自転車用とは書いてないので
そこは、仕方ないですね。
このハイコントラストレンズで気付いたのですが
山の緑が、くっきりして、凄くキレイに見えます
黒いものの面積が小さければ、かえって明暗を強調して
キレイに見せてくれてるように感じます
普通に走ってる時は、その効果で辺りが見やすくなります
この日のサイクリングの所要時間は12時間強
休憩と、日暮れ以降の他は、サングラスを外してないのですが
軽いおかげで、どこにも痛みが残りませんでした
また、フィット感が良いおかげで走行中、位置を直すことも
少なかったです
これが、メガネメーカーのサングラスなのかと感心しました
こちらの、取扱説明書には交換時期が、記載されてませんが
長く愛用できる一品になるように思います






この日の2日前に、OGK KABUTOのサングラスが壊れました・・・
台所の中性洗剤を使って水洗いしていたら、ノーズパッドが
ポロリと落ちました・・・
ノーズパッドは、2本の細いビスでフレームに留まってました
そのビスが、腐食して折れて、ノーズパッドが取れてしまいました
取扱説明書をよく読むと、中性洗剤は使用しても、水洗いして良いとは
書いてありませんでした
フレームと、ノーズパッドの間に入った水が乾き切らずに
ビスが腐食してしまったんだと思います
ちょっと触れただけで、あっさり落ちました・・・
ただ、サイクリング中でなくて良かったです
更に、取扱説明書を見ると「アイウェアは使用開始から
2年で交換することをおすすめします」とのこと
壊れない限り、ずっと使えるものと思ってましたが
まぁ製品は何でも経年劣化を逃れられませんよね
わたしは、購入して1年半くらい使用しました
まぁ、そこそこ交換しても良い時期かと自分を納得させます
しかし、週末には「山中湖サイクリング」を計画してます
納得してる場合では、ありません
サングラスの購入方法を、あわてて検討します
実を言うと、わたしが持ってたOGK KABUTOのサングラスは
デザインが気に入ってませんでした
UVEXのサングラスが
良さそうなので、そのうちネットででも買おうかな~と考えてました
しかし、もうネット購入では山中湖サイクリングには間に合いません
そしてこの日、サイクリング予定日の前日
渋谷へ行く用事があったので、その界隈で購入しようと決めました
2件のスポーツショップを、回ったのですが種類が少なく
良いなーと思うのは、オークリーのもので、全て¥2万超・・・
高価すぎて買えません
で行ったのは、
J!NS ルミネマン渋谷店
http://www.jins-jp.com/functional/sports/
です
わたしは裸眼で生活してるので、メガネ店に行ったことがありません
新鮮な気持ちで入るとJ!NS SPORTSというカテゴリーで
豊富な種類のサングラスが、置いてありました
SG-003 BLACKを試してみます LARGEサイズです
![]() | JINS(ジンズ)◆送料無料◆【JINS SPORTS】シャープなフォルムのスポーツサングラス【サングラス+ケース】 価格:7,990円 |

掛けてみるとちょうど良いです 他もサーっと眺め、比較してから
ほぼ即決で、SG-003を購入することにしました
ふーっと、一安心です サングラスを入手することができました

次の日の、山中湖サイクリングで早速、使用しました
掛けてみると、どこも締め付けない軽いフィット感で
顔にすっと入ってくる感じです
鼻にも軽く乗る感じで、全体が本当に軽いです
Airframeと言う名称で、素材にチタンを使ってるとのことです

サイクリングのこの日は、快晴でした
レンズを通した景色ですが、日が当たっている黒いものが強調されますね
マンホールの蓋や、畑の黒いビニールが強調されて意識が向いて
しまいます
長く掛けてると慣れてきますが、やはり大きめの黒いものに
目が行ってしまいます
ハイコントラストレンズ(偏光)の弊害のように思いますね
あと、レンズの両脇を、もうちょっとフォローしてもらえると
サイクリング向きになるんですが、自転車用とは書いてないので
そこは、仕方ないですね。
このハイコントラストレンズで気付いたのですが
山の緑が、くっきりして、凄くキレイに見えます
黒いものの面積が小さければ、かえって明暗を強調して
キレイに見せてくれてるように感じます
普通に走ってる時は、その効果で辺りが見やすくなります
この日のサイクリングの所要時間は12時間強
休憩と、日暮れ以降の他は、サングラスを外してないのですが
軽いおかげで、どこにも痛みが残りませんでした
また、フィット感が良いおかげで走行中、位置を直すことも
少なかったです
これが、メガネメーカーのサングラスなのかと感心しました
こちらの、取扱説明書には交換時期が、記載されてませんが
長く愛用できる一品になるように思います
![]() | JINS(ジンズ)【JINS SPORTS】ビビッドな差し色がアクセントのスポーツサングラス【サングラス+ケース】 価格:5,990円 |

![]() | JINS(ジンズ)◆送料無料◆【JINS SPORTS】差し色が映える大きめのスポーツサングラス【サングラス+ケース】 価格:7,990円 |

![]() | JINS(ジンズ)◆送料無料◆【JINS SPORTS】肌馴染みが良いチタンを使ったスポーツサングラス【サングラス+ケース】 価格:9,990円 |

![]() | JINS(ジンズ)JINS SPORTSシリーズ専用カプセル型ケース【JINS CAPSULE】 価格:990円 |




プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
- 桃源郷サイクリング ~花見ライドと残酷なランチの洗礼 (04/02)
- SRAM(スラム) RED ETAP AXS HRDディスクブレーキパッド交換21.03.25 ~ロードバイク (04/01)
- 帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (03/31)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~強い風と、なかなかの激辛 (03/23)
- SRAM(スラム) プロフェッショナル ブリードキット ~ロードバイク (03/16)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~定番、上りのコース (03/10)
- SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク (03/07)
PR
アーカイブ
- 2021年 04月(2)
- 2021年 03月(7)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- 三島の苔丸:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

