2013.
05.
06
2013.05.05
「多摩サイ」「奥多摩街道」「青梅街道」
を辿って「奥多摩湖」まで、サイクリングに行きました
奥多摩湖は今回で3回目のサイクリングです
9:30頃、羽村取水堰の公園に到着

天気が良いですが少し涼しいです
休憩して、スナックで糖分補給します
10:25 羽村を後にして御嶽に到着

緑がキレイです 藤の花も咲いてます
多摩川、上流側の眺めです

先週に続き今日も抜けるような青空です
ゴムボートが下ってきました

岩にぶつかってボートに乗っている人の歓声が聞こえます
御嶽を後にして奥多摩湖を目指します
奥多摩駅付近までの道は、登りと下りが繰り返されます
奥多摩駅を過ぎてから登りが続くようになります
トンネルも多いのですが、その道は急坂になってます
直線的なトンネルの急坂、抜けると蛇行した坂道
そのような繰り返しが奥多摩湖までの道程です
そして最後のトンネルの急坂を目にして、うんざりさせられます・・・
足を着いてしまいます・・・
一番最初に来たときは
今は余裕ですね
呼吸も乱れないくらいです(笑)
山中湖サイクリングの成果ですね
最後のトンネルを抜けると、更にキツイ勾配の坂があるのですが
そこはダンシングを入れて切り抜けます
11:25頃 奥多摩湖に到着 何はともあれメシっ!
と言うぐらいお腹が減ってます
奥多摩 水と緑のふれあい館

水・自然のこと、ダムのことを紹介している学習施設です
こちらにレストランがあります

建物の中に入ると子供連れの、お客さんがたくさんいます
「カタクリの花」さんに、お邪魔しました
オーダーは券売機で食券を購入し、席に座って店員さんに渡します
「カツカレー」¥900をオーダーしました

早いです、5分程で運ばれてきました、そして皿が大きいです(笑)
+¥100で大盛りにできますが
前に目撃した時、ライスが山脈になってました
カレーは、カレーショップで出てくるような、お味です
カツは作り置きですね、しかし豚肉は、ほぐれるように柔らかいです
普通に美味しいカツカレーです
完食してお腹が一杯です ごちそうさまでした
カタクリの花 定食・食堂
東京都西多摩郡奥多摩町原5番地 奥多摩 水と緑のふれあい館 2F
建物1Fのトイレに行ってみると列ができてました
他の空いてるトイレに行こうと建物を出ます
ダムを右手に見て、守衛室を通り過ぎ
10m程、行った所にトイレがあります

入ったら誰もいませんでした やっぱり空いてました
奥多摩湖・小河内ダムです

堤頂は、歩道になってます
自転車は通行禁止・・・間近でダムを見たいんですが
行ったことがありません
小河内ダム建設工事殉難者慰霊碑が見えます

行きたいんですけどね~愛車を置いてビンディングシューズで歩くには
ちょっと距離がありそう・・・
水没していた部分が露出してます

奥多摩湖の水位が下がってます
奥多摩湖を離れます
帰りは下り坂が続き気持ちが良いです
しかし、注意して下さい
白髭トンネルの長い下り坂は、早めにブレーキングした方が良いです
赤いストライブの滑り止め舗装が段差となってタイヤを浮かせます
その為、車には滑り止めとなっても、自転車では制動性が落ちます
しかも、トンネルを抜けると右カーブ
減速してないと曲がるのが怖いです
ここは、毎回ヒヤヒヤするところです みなさんも気を付けて下さい
川井駅そばの奥多摩大橋の眺めです

吊り橋だと思いましたが厳密には吊り橋ではなく
斜張橋と言うようです
河原ではキャンプやバーベキューをしているお客さんがたくさんいました
13:55頃、羽村取水堰の公園に戻ります
いつもお世話になっているトイレです

キレイに管理されてて、ありがたく使わせてもらってます
トイレの近くにある水栓です

取水堰にあるせいか、ここの水は美味しいです
スポーツドリンクも無くなったので、この水をボトルに汲んでいきます
すると若いおにいさんから話しかけられました

青梅・奥多摩でサイクリング大会が開催されるそうです
チラシをもらいました
定員300名!すごいイベントですね
ゆっくりサイクリングして大自然とグルメを楽しむ催しとのことです
楽しそうですけど、青梅市役所に8:00又は9:00に集合
参加するには、ちょっと厳しいですね
休憩してから、羽村を後にします
その頃から今や恒例となった強風が吹き出します
しかも、向かい風です・・・
風が弱まってはスピードを出し、突風が来ると前傾して
空気抵抗を小さくしてペダル漕ぎます
疲労はあるものの脚力は残してました
最後まで漕ぎ切れたと思います
多摩川は大勢の人が、キャンプ・バーベキューを楽しんでました
みなさんは、どんなGWを過ごしましたか?
いつものよう、多摩川に挨拶をしてサイクリングロードを離脱します
15:46到着
走行時間=5:47
走行距離=141km
平均時速=24.3km/h
体重変化=67.8kg→66.4kg
GWの暴食で体重が増加してましたが、ベスト体重に戻りました
GW明けまで維持できるかは自信ありませんが・・・
前回の奥多摩湖サイクリングの平均時速は22.6km/h
だいぶ脚力が付いてきたと思います



「多摩サイ」「奥多摩街道」「青梅街道」
を辿って「奥多摩湖」まで、サイクリングに行きました
奥多摩湖は今回で3回目のサイクリングです
9:30頃、羽村取水堰の公園に到着

天気が良いですが少し涼しいです
休憩して、スナックで糖分補給します
10:25 羽村を後にして御嶽に到着

緑がキレイです 藤の花も咲いてます
多摩川、上流側の眺めです

先週に続き今日も抜けるような青空です
ゴムボートが下ってきました

岩にぶつかってボートに乗っている人の歓声が聞こえます
御嶽を後にして奥多摩湖を目指します
奥多摩駅付近までの道は、登りと下りが繰り返されます
奥多摩駅を過ぎてから登りが続くようになります
トンネルも多いのですが、その道は急坂になってます
直線的なトンネルの急坂、抜けると蛇行した坂道
そのような繰り返しが奥多摩湖までの道程です
そして最後のトンネルの急坂を目にして、うんざりさせられます・・・
足を着いてしまいます・・・
一番最初に来たときは
今は余裕ですね

呼吸も乱れないくらいです(笑)
山中湖サイクリングの成果ですね
最後のトンネルを抜けると、更にキツイ勾配の坂があるのですが
そこはダンシングを入れて切り抜けます
11:25頃 奥多摩湖に到着 何はともあれメシっ!
と言うぐらいお腹が減ってます
奥多摩 水と緑のふれあい館

水・自然のこと、ダムのことを紹介している学習施設です
こちらにレストランがあります

建物の中に入ると子供連れの、お客さんがたくさんいます
「カタクリの花」さんに、お邪魔しました
オーダーは券売機で食券を購入し、席に座って店員さんに渡します
「カツカレー」¥900をオーダーしました

早いです、5分程で運ばれてきました、そして皿が大きいです(笑)
+¥100で大盛りにできますが
前に目撃した時、ライスが山脈になってました

カレーは、カレーショップで出てくるような、お味です
カツは作り置きですね、しかし豚肉は、ほぐれるように柔らかいです
普通に美味しいカツカレーです
完食してお腹が一杯です ごちそうさまでした
カタクリの花 定食・食堂
東京都西多摩郡奥多摩町原5番地 奥多摩 水と緑のふれあい館 2F
建物1Fのトイレに行ってみると列ができてました
他の空いてるトイレに行こうと建物を出ます
ダムを右手に見て、守衛室を通り過ぎ
10m程、行った所にトイレがあります

入ったら誰もいませんでした やっぱり空いてました
奥多摩湖・小河内ダムです

堤頂は、歩道になってます
自転車は通行禁止・・・間近でダムを見たいんですが
行ったことがありません
小河内ダム建設工事殉難者慰霊碑が見えます

行きたいんですけどね~愛車を置いてビンディングシューズで歩くには
ちょっと距離がありそう・・・
水没していた部分が露出してます

奥多摩湖の水位が下がってます
奥多摩湖を離れます
帰りは下り坂が続き気持ちが良いです
しかし、注意して下さい
白髭トンネルの長い下り坂は、早めにブレーキングした方が良いです
赤いストライブの滑り止め舗装が段差となってタイヤを浮かせます
その為、車には滑り止めとなっても、自転車では制動性が落ちます
しかも、トンネルを抜けると右カーブ
減速してないと曲がるのが怖いです
ここは、毎回ヒヤヒヤするところです みなさんも気を付けて下さい
川井駅そばの奥多摩大橋の眺めです

吊り橋だと思いましたが厳密には吊り橋ではなく
斜張橋と言うようです
河原ではキャンプやバーベキューをしているお客さんがたくさんいました
13:55頃、羽村取水堰の公園に戻ります
いつもお世話になっているトイレです

キレイに管理されてて、ありがたく使わせてもらってます
トイレの近くにある水栓です

取水堰にあるせいか、ここの水は美味しいです
スポーツドリンクも無くなったので、この水をボトルに汲んでいきます
すると若いおにいさんから話しかけられました

青梅・奥多摩でサイクリング大会が開催されるそうです
チラシをもらいました
定員300名!すごいイベントですね
ゆっくりサイクリングして大自然とグルメを楽しむ催しとのことです
楽しそうですけど、青梅市役所に8:00又は9:00に集合
参加するには、ちょっと厳しいですね
休憩してから、羽村を後にします
その頃から今や恒例となった強風が吹き出します
しかも、向かい風です・・・
風が弱まってはスピードを出し、突風が来ると前傾して
空気抵抗を小さくしてペダル漕ぎます
疲労はあるものの脚力は残してました
最後まで漕ぎ切れたと思います
多摩川は大勢の人が、キャンプ・バーベキューを楽しんでました
みなさんは、どんなGWを過ごしましたか?
いつものよう、多摩川に挨拶をしてサイクリングロードを離脱します
15:46到着
走行時間=5:47
走行距離=141km
平均時速=24.3km/h
体重変化=67.8kg→66.4kg
GWの暴食で体重が増加してましたが、ベスト体重に戻りました

GW明けまで維持できるかは自信ありませんが・・・
前回の奥多摩湖サイクリングの平均時速は22.6km/h
だいぶ脚力が付いてきたと思います



スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/15)
- Look(ルック) Kéo クリート交換21.01.10 ~ロードバイク (01/14)
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/12)
- Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット ~ロードバイク (01/10)
- チェーンクリーニング21.01.02 ~ロードバイク (01/09)
- 高尾~武蔵五日市~狭山湖サイクリング ~猫ストライクのリベンジ (01/05)
- CATEYE(キャットアイ) RAPID X他 アイテム購入 ~ロードバイク (01/04)
PR
アーカイブ
- 2021年 01月(7)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- :大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)
- yutkun:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)
- Tamarider:笹子峠~柳沢峠サイクリング ~厳しく楽しく長い旅 (11/24)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

