サイクリングコースをGoogleストリートビューで紹介したのですが
重すぎて動作不良を起こすことが解りました
お詫びにチェックポイントを撮影してきましたので
改めて紹介します
主に「境川サイクリングロード」(藤沢大和自転車道)を辿って
「多摩水道橋」から「江の島」までを行くコースを紹介します
これはその【第3回】最終回です
前回までは「多摩水道橋」から「藤沢」までのコースを紹介しました
今回は「境川サイクリングロード」の終点「藤沢」から
最終ゴール地「江の島」までのコースです
「境川サイクリングロード」の終点に「御殿橋」があり
左折してその橋を渡ります

割と交通量が多いので歩行者や車に注意して下さい
道なりに進むと左に「遊行寺 総門」が見えてきます

そこを右折します
「遊行寺橋」を渡ったところで「藤沢街道」(国道467号)に
ぶつかります

そこを左折します
しばらく「藤沢街道」(国道467号)を走行します
藤沢駅周辺の街を抜けます

車の通行量が多くところどころ渋滞してますので気を付けて下さい
やがて江ノ島駅周辺に辿り着きます

交差点を右折します 江ノ電の線路の溝にタイヤがハマらないよう
注意して下さい
坂を越えると海が見えます 「片瀬東浜」の信号で右折します

ここで「藤沢街道」(国道467号)は終わりです
「国道134号」を少し走って「江の島入口」の信号を左折します

左折した所からは「県道305号」です
お店や駐車場入口を通り過ぎて「県道305号」の終点まで走ります

向こうに防波堤が見えます
歩道から左に入って駐車場を走って行った先に公園があります
ここが「江の島」ゴール地です

「多摩水道橋」から「江の島」までおよそ54kmです
普段何気なく走ってますがこうやってまとめてみるとたくさんの
チェックポイントがあることがわかります
少しでも参考になればありがたいです
<このコースで行ったことのあるお店>
「ディエゴ・バイ・ザ・リバー」 カフェ
神奈川県藤沢市片瀬海岸1-13-8
http://www.bytheriver.jp/
「古久屋 藤沢店」 中華料理
神奈川県藤沢市南藤沢2-1-3 ダイヤモンドビル B1F
http://www.kokuya.com/
「シュクリア」 カレーライス
神奈川県藤沢市藤沢96
http://www.shukriya-fujisawa.com/
「つるや」 中華料理
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-5-15
「くま乃」 そば・丼
神奈川県藤沢市片瀬2-11-20
「ゲンキョウワン」 タイ料理
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-8-11 プロヴァンスビル1F
http://www.genkyouwan.com/



サイクリングコースをGoogleストリートビューで紹介したのですが
重すぎて動作不良を起こすことが解りました
お詫びにチェックポイントを撮影してきましたので
改めて紹介します
主に「境川サイクリングロード」(藤沢大和自転車道)を辿って
「多摩水道橋」から「江の島」までを行くコースを紹介します
これはその【第2回】です
前回は「多摩水道橋」から「境川」までのコースを紹介しました
今回は「境川サイクリングロード」の出発点「町田」から
終点「藤沢」までのコースです
「境川サイクリングロード」は橋の下をくぐるアンダーパスが
ほとんどありません
橋に続く道と交差しているので歩行者や車に充分気を付けて下さい
「境川サイクリングロード」の左岸を約3.3kmほど走ると広い道路に
ぶつかります

そこを右折して「鶴間橋」の歩道を通行し右岸へ渡ります
歩行者に気を付けて下さい
「鶴間橋際」の信号で横断歩道を渡ります

「境川サイクリングロード」の右岸に入って走行します
右岸に入って約2kmほど走ると、また広い道路にぶつかります

右前には「そば懐石 九つ井」さんが見えます
左折して橋を渡りしばらくすると「厚木街道」(国道246号)にぶつかります
「目黒」の交差点の横断歩道を渡ってから右折します

「厚木街道」(国道246号)を走ります 車に注意して下さい
「瀬谷入口」の交差点で出来れば前方の歩道に入ります

この先に境川があるのですが、車道から急に左折すると後ろの車が
危険なので、ここから歩道に入っておくことをお勧めします
しかし歩行者には気を付けて下さい
「大和橋」を渡ってから左折、再び「境川サイクリングロード」の右岸に戻ります

境川延長上の「厚木街道」(国道246号)には信号がありません
そのまま突っ切ることも出来ますが車の往来が途切れることは
まず滅多に無いです
安全の為と急がば回れで信号を利用しましょう
しばらく走ると、前方に「東名高速道路」が見えてきます

この道の先にその下をくぐるトンネルがあります
トンネルを抜けて約2.3kmほど走ると次に「相模鉄道本線」が見えてきます

車止めの先が舗装されてないところが見えたら右折して線路に向かいます
道なりに線路に沿って進むと線路の下をくぐるガード下があります

ガード下をくぐったら、すぐ左折します
橋の手前を右折して境川の右岸を走行します

ここからはサイクリングロードと言えど、車も通る一般道に変わります
しばらく走ると「厚木街道」(県道40号)にぶつかります

右側の教会が目印です
「境橋」の信号で横断歩道を渡り境川右岸を走行します
同じ名前の街道や橋が出てきてややこしいですが全く別の場所です
「境橋」の信号から約2kmほど走ると
左岸側に「大和市立上和田中学校」が見えてきます

そのまま右岸を走ると橋が見えてきます
橋とは逆に右へ曲がるとそこは「宮久保公園」です

ここまでの走行距離は40km弱、ちょうど良い場所で休憩できます
晴れた日に撮った昔の画像です

わたしは、いつもこの公園でトイレ休憩をしてます
この先はサイクリングロードと一般道とが交互に繰り返しますが
境川から離れないように走っていれば迷うことはありません
田園風景が続く気持ちの良い眺めも楽しめます
途中で変わった姿の白い吊り橋が見えてきます

橋を渡ると「境川遊水地公園」です
その橋の渡り口に「今田休憩所」があります

そこはトイレやベンチがあって整備された広場となってます
橋を渡った所にはドリンクの自販機もあります
サドルを引っかけて駐輪するロードバイク用のスタンドまで
備えられていて、サイクリングにはうってつけの休憩所です
「宮久保公園」を出てから約13kmほど走ったところで
「境川サイクリングロード」は切れてしまい終点となります
次回、最終回は「藤沢」から最終ゴール地「江の島」までの道筋を
紹介します
~つづく



サイクリングコースをGoogleストリートビューで紹介したのですが
重すぎて動作不良を起こすことが解りました
お詫びにチェックポイントを撮影してきましたので
改めて紹介します
主に「境川サイクリングロード」(藤沢大和自転車道)を辿って
「多摩水道橋」から「江の島」までを行くコースを紹介します
が、しかし非常にチェックポイントが多いコースなので分割させて下さい
【第1回】は「多摩水道橋」から「境川」(町田)までのコースです
スタートは「世田谷通り」を走行し「多摩水道橋」を渡るところです

橋を渡ってから約10kmほど走行します
「鶴川駅」付近から「世田谷通り」は「鶴川街道」に変わります
「鶴川駅」を過ぎてすぐの「金井入口」の信号を左折します

向こうの信号標識に「金井入口」と書かれてます
約2.5kmほど走行するとY字路に当たります

右に行くと「金井一丁目」の信号です 左の道を行きます
しばらく走るとT字路にぶつかるので、そこを左折します

右に行くと「金井一丁目」の信号なのでショートカットした状態です
約1.7kmほど走行すると「菅原神社」の信号が見えてきます

この信号を左折します
工事中で歩道に除けて撮影しました、解りづらいですが
Y字路になってます、ここを右に行く道を走行します

ちなみに、左に行くと「鶴川街道」です
道なりに走って約1.5kmほどで「森野交番前」の信号が見えてきます

左折して「町田駅」方面に走ります
「町田駅」を抜けます

駅の下はやや暗いので気を付けて下さい
「町田駅」を抜けると「市立中央図書館前」の信号が見えます

二段階右折して、陸橋「原町田橋」を渡ります
「原町田橋」の先にある坂を下ったところに「原町田橋」の信号があります

その信号を右折します
やっと「境川」が見えてきます

「境橋」の手前から「境川サイクリングロード」の左岸に入ります
下り坂もありますが、基本的に登りが多いコースです
車の交通量が多いので注意して走行しましょう
【第2回】は「境川サイクリングロード」の道筋を紹介します
~つづく



「南国亭 渋谷駅前店」さんにランチでお邪魔しました
本当は「中華そば すずらん」さんにお邪魔しようとしてたのですが
なんと、店内工事中でお休み・・・
どこ行こうかな?と思って探してたところ、店先の黒板に
「日替り定食 マーボラーメン」の文字が
麻婆いいねーと、お店にふらっと入りました
12:55入店
店内は100席あるそうですが、この時間で半分程の席が埋まってました
なかなかの賑わい 人気がありそうです
店に入ると禁煙、喫煙のどちらか尋ねられます
禁煙の4人席に案内されました
中国の方と思われる女性店員さんに
「日替り定食 マーボラーメン+半チャーハン」¥798をオーダーします
テーブルの上に置いてあったメニューです

種類が豊富なランチメニューで、ライス、スープ、ザーサイが
お替り自由とのことです しかも全品¥798これはリーズナブルですね
10分くらいで運ばれてきました

マーボラーメンのどんぶりが大きいです チャーハンは少なめです
醤油ラーメンがベースで麻婆豆腐を乗せたタイプの麻婆麺です

スープは鶏ガラのダシが出ていてあっさりでも
コクがあって美味しいです
麺は見た目も中国料理屋さんらしいものです

わたしはこのタイプの麺が好きです
麻婆豆腐の豆腐はまぁフツーなんですが、挽き肉は固くなくムチムチした
食感で美味しいです
しかし花山椒がふられているわけでもなく豆板醤やラー油の風味も無く
舌の上では辛さを感じませんでした
チャーハンは、玉子にネギ、チャーシューの極々シンプルなものです

しかしシンプルながらも、いい塩加減、丁度良いパラパラ感と
旨みがあって、なかなか美味しいです
麻婆豆腐と一緒に頂くと、なお美味しいですね
食べてる後半、したたる程の汗をかきました・・・
ラーメンのスープの熱さもあったのですが、舌ではたいして
感じなかった香辛料がやっぱり利いてるんでしょうね
舌の感覚が老化してる?
いやいや考えたくないですね
機会があったら他の定食も頂きたいです
お腹一杯になりました
ごちそうさまでした
南国亭 渋谷駅前店 中華料理
東京都渋谷区渋谷3-6-16
http://r.gnavi.co.jp/a161508/




「ELITE Custom Race GROSSY」ブラック
(エリート カスタム レース グロッシー)¥1,323×2(当時)

現在、使ってるボトルケージです
デザインが気に入って購入しました
そして軽くて(44g)、価格もお手頃です
しかしグラスファイバー製なので取付ボルトを締め込むと穴の回りが
くぼんでしまうので注意が必要です
また、ボトルをホールドするフロントプレート(先端のゴム)を
引き上げてボトルを差し込むと奥まで入るのですが
走行中、片手で差し込んだ時は途中で止まってしまいます
(ボトルの種類にもよると思いますが)
それでボトルが揺れるなどの問題は無いのですが
ちょっと不満です・・・
この前に使ってたのが「ELITE Sior Mio Race」ブラック/ホワイト
(エリート シオール ミオ レース)¥1,717×2(当時)です
![]() | ELITE(エリート) Sior RACE MIO シオール レース ミオ ボトルケージ【自転車】 価格:1,620円 |

グラスファイバー製で重量も40gと軽いです
しかし、当時使っていた750mlのボトルがトップチューブに
当たってしまいます・・・
ボトルケージの穴の位置が低いのでフレームに取付けると
トップチューブに近くなってしまいます
やすりで穴を長くしてボトルケージをBB側に下げて取付けました
しかし、増し締めするたびに穴が広がっていき強度不足を
感じたので現在使っているものに交換しました
現在のもの(Custom Race GROSSIY)は穴の加工無しで750mlの
ボトルがシートチューブ側は、トップチューブに少しだけ当たるのですが
スムーズに入り、ダウンチューブ側は問題なく収まります
またその前、ロードバイクを購入した当初に使っていたものは
「BIANCHI CIUSSI アルミボトルケージ」チェレステ
(ビアンキ チウッシ)¥1,4285(当時)を使用してました
![]() | 価格:1,646円 |

もう一つを追加購入しました
使っていくと被覆がはがれアルミ生地が見えてきてしまいました
そしてチェレステカラーにも飽きたので交換しました
重量(82g)は別にして、ボトルの抜き差しがしやすく使い勝手は
良かったです
ボトルケージは、もっとデザインが良く使いやすそうなものを
探してるのですが興味をそそるものになかなか巡り会えません
見つかるまで当分、今のボトルケージを使っていこうと思います
![]() | ELITE Custom Race GLOSSY エリート カスタム レース グロッシー ボトルケージ【80】【2012年モデル】【自転車】 価格:1,176円 |




「鎌倉の大仏様」を目指してサイクリングに行きました
今年「奈良の大仏様」を参拝することが出来たので「鎌倉の大仏様」も
拝みたいと思い行くことにしました
そして「長谷寺」で見頃を迎えてると思われるアジサイを楽しんで
あわよくばシラスも食べてこようと欲張りな計画を立てます
目標は有名な観光地、午後に入ったら混雑が予想されるので
午前中に到着するのが理想です
がしかし・・・朝2時間の寝坊・・・
慌てて支度しましたが8:30出発の予定が10:00過ぎに
なってしまいます・・・
出発から、つまずきました

先週のサイクリングは雨でお休みだったのでこの日は
2週間ぶりの走行です
週末ライダーとしては今年4回目の休みでした
ほぼ毎週走ってたので1週休んだだけで、とても久しぶりな気がします
天候は曇りですが気持ちが良いです

まずは「世田谷通り」に出て「多摩水道橋」を渡ります
多摩川に朝の挨拶をしますが今日は横断するだけでしばしお別れ
「鶴川街道」等を辿って「町田駅」へ
そして「境橋」から「境川サイクリングロード」左岸に入ります
境川によろしくと挨拶します
「境川サイクリングロード」に入ってから12km程走ると
右岸側に「宮久保公園」が見えてきます
12:00頃に到着、わたしはいつもこの公園でトイレ休憩を取ります
そして今日の糖分補給は

スーパーで買った「豆大福」 たまに無性に食べたくなります
でもこの季節はヤバイですね、背中のポケットに入れてたら
ヌクヌクになってました(笑)
ここまでの走行距離およそ37km トイレがある公園はありがたいです

サドルを今までより5mm高くセッティングしました
この日のサイクリングでは、その調整を試すのも楽しみでした
同じく「程久保公園」から空の景色

雲行きはなんとも怪しい状態、雨が降らなければ良いんですが・・・
更に「境川サイクリングロード」を進みます
この頃から時折向かい風が吹いてくるようになります
それでもペースは30km/h超で巡行
ちょっと早いかな?帰りの脚を残しておきたいところです
「藤沢駅」に近くなったところで「境川サイクリングロード」は
終わり一般道を走ります
しばらくして「江ノ島駅」近くの交差点で線路に挟まったのか
エンストなのか車が立ち往生してます
江ノ電を捲き込み大渋滞になってしまいました
少し待ちましたが一向に動く気配が無いので渋滞になった車を
縫って歩いて脱出、難を逃れ先を目指します
海が見えてきました
お目当てだった腰越の「しらすや」さんも見えてきます
しかし店先はすごい行列です・・・並んで待つ程
時間に余裕が無いので、やむなく素通りしました
湾岸の134号は車で大渋滞です
道路に面したお店でシラスという文字を掲げたお店もありましたが
やっぱりどこも行列が出来てます
そうでしょうそうでしょう

全てわたしの寝坊が原因です・・・
13:20頃「高徳院」に到着

少し晴れてきました
来るまでに「長谷駅」を過ぎると、通りはもう観光客と車で一杯です
「長谷寺」へ行く路地も人で一杯、「高徳院」の券売所でも人が一杯
そして、境内でサイクルジャージ姿は浮きます・・・
しかも汗だくの体で券を購入する列に並ぶのも申し訳なく感じ
大仏様を拝むのは断念しました・・・
格子の隙間からありがたい大仏様の目が拝見出来るのですが
画像では判らないですね・・・

サイクリングではなく今度は観光で来ます
「長谷寺」のアジサイも諦めます
通行人が多い路地を自転車では通れそうにないです
お寺まで上がる石段も行列になっているのが想像つきます
13:45まだランチもしてません・・・
寝坊から始まったこの日、何もうまくいきません・・・

「七里ヶ浜駅」の近く「打合橋」から江の島を望む風景
砂浜には大勢の人が海を楽しんでます

梅雨の切れ目と思い、出かけたくなった人が多いのでしょう
14:10頃、江の島に着きました

少し風が強くなってきます
トイレ休憩をして、暑くて汗をかいたので冷たいものが欲しくなりました
「コカ・コーラzero」500mlを買って飲み干します
ヨットが並んで波を滑ってます

青い空と海、白い雲と帆がキレイでした
そして何か食べねばと走りながら江の島のお店を見るのですが
14時を回っているというのにまだ列が出来ています
江の島でのランチと、シラスを諦めて藤沢近くで探そうと出発しました
藤沢方面に走って「鵠沼駅」の近くにある「そば処くま乃」さんに
お邪魔しました

前からあるのは知ってたのですが今回初めての訪問です
14:30頃の入店でした
メニューを見ると「そばセット」があります
数種類の丼が選べます
おっ!!

「湘南釜揚げしらす丼」があるじゃないですか!!
すかさずオーダーします
すると店員さん「今日はねぇ採れてないんだよね~」・・・
えっ?シラスが?・・・採れてないんですって・・・
気を取り直して「そばセット」¥1,200(天丼+もりそば)を
オーダーしました

洒落た蓋付きのお重が使われてます
蕎麦湯の湯桶も一緒に来てしまいました・・・

蕎麦は、香りよりも冷や麦のようなつるんとした食感が目立ちます
だいぶ白いですし、つなぎが多いのかもしれません
更科とも違う気がします
天丼の天ぷらは「ピーマン」「ナス」「海老」「カボチャ」です
衣はサクッとしてないです・・・カボチャはやや固くボソッとしてます
丼つゆは甘さがちょうど良く美味しかったです
この味とボリュームで¥1,200は高いかな~?・・・
ちょっと観光地の料金設定っぽいです
ごちそうさまでした
そば処 くま乃 そば・丼
神奈川県藤沢市片瀬2-11-20
「藤沢駅」を過ぎて「境川サイクリングロード」に戻ります
上流側に、さかのぼって行くのですが34km/h前後で巡行出来ます
追い風がかなり助けになってくれてるようです
若干呼吸が上がってますが帰宅を早めようと、このペースで走行します
サイクリングロードの半分を横断するように枝が転がってます
え?枝だよね?・・・凝視してると・・・枝かな?
近付いて・・・ヘビ!!!
つやっつやのヘビでした・・・そしてデカい!
なんか色々な物事に遭遇する日です
帰りも「程久保公園」でトイレ休憩を挟み町田へ向かいます
そして町田界隈が見えてきました
「境川」にお礼をしてサイクリングロードを離脱しました
「町田駅」を抜けて「鶴川街道」へ
途中、ボトルのスポーツドリンクが切れたので
「ミネラルウォーター」500mlを購入、ボトルに移しました
「鶴川駅」付近に到達すると突然、路面がビッチョビチョになってます
(えー雨降ったの?)と驚きながら水しぶきを上げて走行します
あ~バイクの清掃のことが頭をよぎります
信号待ちで、脚が疲れてきたので右側のビンディングも
外すようにしてました
そして右足を着地させた瞬間「痛っっ!!」と叫んでしまいました
右足太ももの前がつりました・・・脚を伸ばすと痛くて体が固まります
道路の端に逃げて脚を曲げて水を飲みつつ治るのを待ちました
全身渇いた塩でザラザラなので体内の塩分が足りてないんですね
痛みも去ってところどころ渋滞に、はまりながらも
なんやかんやで多摩川に帰ってきました

[多摩水道橋」上流側の風景です
どんよりとした雲の下、多摩川に「また来るよ」と告げて帰宅しました
お客さんが大勢集まる有名な観光地をロードバイクで赴くと
観光までは楽しめないのが判りました・・・
寝坊せずに午前中に到着しても同じことだったかもしれません
あと気が付けば「長谷寺」どころか、ひとつもキレイなアジサイの
撮影をしてません・・・
「境川」で咲いてたところがあったのですが走りに集中しすぎて
通り過ぎてしまいました
色んなことがあったので文章が長くなってしまいました
でも喜ばしいことは何も無かった印象です・・・
あっしかし、脚をつらせましたが最後までペダルを漕ぎ切れたことと
直接雨に当たらなかったことだけは喜びにします
あーそれとサドルのセッティングは良好!
脚が軽く回せるようになった気がします
久しぶりのサイクリング 気持ちが良かったです

結果気分が良いので全て良しとします(笑)
17:45到着
走行時間=5:14
走行距離=125km
平均時速=23.8km/h
体重変化=67.5kg→66.3kg



「KOOL KOVERS(クールカバー)クリートカバー」¥1,680(当時)です
Shimano SPD-SL SM-SH11用

「シューズ」の時にも紹介しましたがクリートにはめて
保護する為のカバーです
結構な大きさの為にサドルバッグに入れるとかさばります
フックを使ってサドルレールに掛けておくことが出来るようですが
ブラブラさせるのもみっともないですし、サドルレールに細かいキズが
付きそうです
また、はめたり取ったりするのも面倒になってきます
それとクリートカバーの厚さが加わって更につま先が上がって
歩きづらくもなります
クリートカバー、2~3回携帯しましたが結局使わなくなって部屋に
放置されてます・・・
買ったのに使わないものって探すと出てきますね
結果、無駄な買い物になってしまうのですが経験しないと
判らないですから
その経験は無駄だと思わない方が良いですね(←なぐさめ

![]() | KOOLKOVERS/クリートカバー Shimano SPD-SLクリート SM-SH10・SM-SH11用 シマノSPD-SL用 【80】【ロードバイク】【自転車】 価格:1,510円 |




この日はウチで鶏肉のすき焼きをしました
合わせた酒は頂き物のワインです
左が「ケンダル・ジャクソン アヴァント 2010」

カルフォルニア赤ワインです
右が「クロ・モンブラン 2011」スペイン白ワインです
両方ともこだわりのあるワイナリーのワイン
つれあいと共に「あー美味しいねー」と感想が漏れました
ありがたく堪能させてもらいました
「鶏すき焼き」の材料です

春菊1袋、焼き豆腐1丁、しらたき1袋、ネギ1本、ゴボウ1/2
左から鶏皮およそ100g、鶏胸肉226g、軍鶏モモ肉200g

これから下ごしらえをします
ゴボウは笹がきに、春菊と焼き豆腐、ネギは食べやすい大きさに切ります

しらたきは5分程茹でて食べやすい大きさに切ります
鶏の胸肉と軍鶏のモモ肉は臭み抜きで5分程茹でます

灰汁を取りながら茹でて、茹で汁はスープとして使うので捨てないで下さい
茹で上がったモモ肉と胸肉、火を通してない鶏皮です

下ごしらえは終了です
すき焼き用南部鉄鍋です

鶏皮を焼いて脂を出します
脂が出たら鶏肉を焼きます

ある程度鶏肉に火が通ったら酒、みりん、醤油を入れて野菜や豆腐、しらたき等の
具材を入れます
火が通ったら溶き玉子にくぐらせて頂きましょう

下ごしらえのおかげでしょうか?モモ肉はふっくら、胸肉もパサパサしてなく
ふっくら美味しいです

そして〆へ

やはり頂き物の「三輪素麺」です
めっちゃくちゃ細いです・・・
これをすき焼き鍋に入れたらボロボロになるんじゃないかなと心配になりました

お湯で吹きこぼれるくらい茹でます
すき焼きの出汁だけでは足りないので鶏肉を茹でたスープを足して
茹でた素麺を入れました
鶏の旨みを素麺が吸って最高に旨いです!!
あまりの細さに崩れることを心配したのですが、全く崩れることなく
むしろコシがあっておいしいです
間違いないですね
また、やりたいと思います
色々な方のおかげで楽しい夕食を過ごすことが出来ました
ごちそうさまでした




買い物に出かけたついでにランチです
「ハナコマ」さんにお邪魔しました
ハナコマさんのフェイスブックで展示物が変わったのを知って
それを見にも行きました
油絵です

カモメと海の絵
海と川の絵

一連、絵が続いてるようです
山と湖でしょうか?

今回初展示の作家さんでした
まずは「生ビール」¥480

グラスのプリント通りビールは「レーベンブロイ」です
定食の小鉢を先に頂きました「切り干し大根の煮付け」

この心遣いがありがたいです 薄味で美味しいです
そして定食「アジフライ」¥780

「辛子高菜」サービスしてくれてます(笑)
「サラダ」に「煮物」「大根ときざみ揚げの味噌汁」と
野菜がたっぷり摂れて健康的です
アジフライもサクッと揚がってて美味しいです
この日は11:40分頃にお邪魔したのですがお弁当作りで忙しそうでした
今度はワインやワインに合った料理などを考案中とのことです
また、娘さん達の合作作品も展示する予定とのこと
また夜もお邪魔したいです
ハナコマさんのショップカードを頂きました


お腹一杯です
ごちそうさまでした
ハナコマ ギャラリーダイニング
東京都三鷹市中原1-11-10





以前紹介した「サクリファイス」の続編です。
「エデン」あらすじより
あれから三年---。白石誓は唯一の日本人選手として
世界最高峰の舞台、ツール・ド・フランスに挑む。
しかし、スポンサー獲得をめぐる駆け引きで監督と対立。
競合チームの若きエースにまつわる黒い噂には動揺を隠せない。
そして、友情が新たな惨劇を招く・・・・・・。
目指すゴールは「楽園」なのか?
<感想>
主人公は前回と同じく白石誓(ちかう)、愛称「チカ」はスペインの
チームを経てフランスチームに所属します。
舞台は自転車ロードレース最高峰の「ツール・ド・フランス」。
「チカ」は、心強く信頼しているチームのエース「ミッコ」を、
大舞台のレースで勝利させるべくアシストしようと意気込みます。
が、しかしチーム存亡に絡む政治的な背景により、
チーム監督は「チカ」の意気込みを打ち消す様な、指示を出します。
今回は、前作の様な色濃いミステリー要素よりも、自転車ロードレースの
世界観が前面に出された作品構成になっています。
ただこのシリーズの特色でもある疑惑は今回も浮かび上がります。
およそ1ヶ月に及ぶレースの最中、選手間で黒い噂が立ちます。
それは、ある選手がドーピングをしているのではないか?という疑惑です。
レースは、その重い噂を引きずりながら展開されていきます。
レースに集中することが出来そうにない、重苦しい空気の中で
「チカ」は迷い、悩み、そして自分の本質に辿り着きます。
読んでいてその「チカ」の姿に胸を打たれます。
クライマックスには、まさに惨劇が起きてしまいます。
そして、長いレースが終わりを遂げます。
ラストで「チカ」は、ある自分の未来を決意して物語の
幕引きとなります。
今回はレースの駆け引きも多く語られ、その臨場感に引き込まれます。
前回同様、ラストまで爽快に読み切ることが出来る作品です。
エデン 新潮文庫
近藤 史恵
![]() | 価格:561円 |




「Bianchi(ビアンキ)サドルバッグ0.5Lブラック」¥1,795(当時)
![]() | 価格:1,620円 |

サドルバッグのTバーをサドルのレールにかけてシートポストに
ベルクロ(マジックテープ)を巻くだけで固定できるので
着脱がしやすいです
またコンパクトなサイズとデザインが気に入って買いました
しかしコンパクト過ぎました・・・
フォールディングツール(アレンキー等の携帯ツール)、タイヤレバー、
チェーンカッター、ミッシングリンクを入れたらもう一杯です
デザインは好きなんですけど収納力がないのでは使い道がないです
今使ってるのは「Bianchiサドルバッグ サイズM ブラック」
¥3,685(当時)です

大きいので見た目のバランスが悪いな~と思ったのですが
ここは機能重視で体裁については目をつぶります
ロングライドの距離を延ばすにつれて収納能力が大事になってきます
最初に買った0.5Lのサドルバッグは買ったけど使わないものに
なってしまいました



六本木駅の「地鶏道 大はし」さんにランチでお邪魔しました
渋谷で蕎麦を食べようと思ってたのですが、これから移動したら
ちょうどランチタイムの混雑に当たりそうで、しかもすでにお腹も
減っていた為、六本木界隈でランチを頂くことにしました
そして、歩道に立っているメニュー付きの看板をみつけます
ひと眺めして蕎麦の定食があったのでそれに決めて飛び込み訪問しました
この定食はミニ海鮮丼又は、ミニ親子丼が選べるようになってます
こちらのお店は以前お邪魔した「ケバブバー」さんと同じビルの5階です
エレベーターで上がり、扉が開くといきなり店内です
11:40頃に入店、何人かの先客がいたようですが奥まった所にある席は
確認できませんでした
2人席に案内されました
お茶が出された時に「そば定食+ミニ海鮮丼」¥800をオーダーしました
地鶏のお店で鶏が一切入ってないメニューの選択です

最近、海鮮丼が気になっていたものですから・・・
ドリンクが付くそうで「コーヒー ホットorアイス」
「グレープフルーツ」又は「オレンジ」のジュースから選べます
わたしは「アイスコーヒー」にしました
「アイスコーヒー」と「お茶」です お茶は冷たい、ほうじ茶でした

ドリンクは、食事前か食事後どちらが良いか?尋ねてくれました
料理が5分少々で運ばれてきました

そばは、もりそばかと想像してましたが「冷やしたぬきそば」でした
ミニの割にはボリュームがある「ミニ海鮮丼」
「豆腐」「きゅうりの漬け物」といった内容です
「豆腐」から頂きました
夜のメニューに「自家製ざる豆腐」があるので多分それだと思います
手作り感はありますが味はフツーの豆腐です
「ミニ海鮮丼」には、「アジ」「タコ」「カンパチ」「サーモン」
「玉子」「マグロ」「わさびの乗った大葉」が、きざみ海苔のかかった
ご飯の上に乗ってます

ご飯は、酢飯ではなく白飯です
醤油さしの醤油に刺身を付けて頂きました
しかし、刺身が小さく切ってあるので醤油をガーっとかけて豪快に
いった方が美味しかったかもしれません
「そば」は、平打ちの田舎風で、コシがあって美味しいです
つゆも、そばに合って美味しいと思います

「揚げ玉」「かまぼこ」「きざみネギ」が入ってました
六本木という立地、この内容で¥800は頑張ってると思います
テナントビルの5階という悪条件下でこの価格で落ち着いた
のでしょうか?
「マグロブツ食べ放題」<火曜限定>¥1,000や
「唐揚げ定食食べ放題」<木曜限定>¥1,000等のメニューもありました
女性限定「サラダ&フルーツ食べ放題付き」<水曜限定>は
全ての定食に付いてるようです
定食のご飯はおかわり自由です
う~ん頑張ってますね・・・

ランチタイム近くになると、お客さんがどんどん入ってきました
わたしはダイエット中の身なので、おかわりはしませんでしたが
それでももう、お腹一杯です
ごちそうさまでした
地鶏道 大はし 焼き鳥・居酒屋
東京都港区六本木6-2-35 ROPPONGI662ビル 5F
http://jidorido-ohashi.jimdo.com/




「コンチェルト」さんで「コッペパン」と一緒に購入したパンを
日曜の夕食にしました
左手前が「ブルーチーズフランス」、右が「クロワッサン」
もうひとつは何も書いて無かったです・・・

全て、トースターで少し焼いてから頂きました
「ブルーチーズフランス」はブルーチーズのクリームがサンドされてます
上にはチェダーチーズが、かかって焼き上げられてます
ブルーチーズクリームがフワッとしていて美味しいです
「クロワッサン」はサクサク感が少し物足りない感じですが
バターが利いてて美味しいです
不明なパンは、クランベリーの果実と、クルミが入ってました
チーズと一緒に食べたら美味しかったです
赤ワイン「コノスル ヴァラエタル カベルネ ソーヴィニヨン2012」
¥880

安くても果実味とコクがあって美味しいワインです
毎週飲んでます
「パン」と「ワイン」
つれあいが作ってくれる「サラダ」と、焼いた「ソーセージ」
それと「チーズ」を数種類
最近の日曜日、定番の夕食です
ごちそうさまでした
コンチェルト パン
東京都調布市菊野台2-58-2
http://bakery-concerto.com/




つつじヶ丘駅の「マダムリン台北」さんにランチでお邪魔しました
昨日、「ピッツェリア クラフト」さんに行った後、家に宿泊した友人と一緒です
昼食で量が食べられない、つれあいは家で留守番です
こちらのお店は、つれあいと夜飲みに来たり、ランチで来たりと
何回か訪問したことがあります
12:30頃に入店しました 先客は10人程だったと思います
席は32席で1/3程度が埋まってました
まずは二人で「生ビール」¥450をオーダーします

ジョッキに霜が付く程サイコーに冷えてます!ウマい!
わたしはランチメニューから「酸辣湯麺+餃子」¥980を
オーダーしました
(酸辣湯麺=サンラータンメン、スーラータンメン)

食べたことが無いものにすれば良かったのですが
好みのものがセットになってたので決めてしまいました
特にこちらのお店の「餃子」が好きなんです
友人は「若鶏の唐揚げ定食」¥680をオーダーしました

わたしのものには付いてませんが、定食のご飯はおかわり自由です
しかし、すでに大盛りですね(笑)
「酸辣湯麺」は酸味、辛味の利いたスープに卵の甘みが加わり
まろやかになって美味しいです
豆腐やタケノコとニンジンの千切り、きざみネギ等が入ってます

とろみのついたスープが中太の麺にからみます
麺は、あまりちぢれてなく歯触りがブチッブチッと言った
噛み応えがあります
やっぱり酸辣湯麺、美味しいですね
わたしだけ「生ビール」おかわりしました

「餃子」は、皮が厚めでモチモチッとしてます

そして餃子を噛むと中から肉汁があふれ出ます
肉と野菜のバランスが良い餡はやや強めのニンニクの香りが
してとても美味しいです
こちらでは、お得な冷凍餃子のテイクアウトが出来ます
友人の若鶏の唐揚げと、餃子を交換してもらいました
衣がサクサクしていて美味しかったです
ボリュームたっぷりなお店です
お腹一杯満足です
ごそうさまでした
友人は電車に乗って帰っていきました
また、飲みましょう

マダムリン台北 台湾家庭料理
東京都調布市東つつじヶ丘1-1-3 K'SCUBE 1F




仙川駅の「ピッツェリア クラフト」さんにお邪魔しました
この日は、友人とつれあいとでディナーを楽しみました
予約した18:00に訪問です
入口の看板には予約のお客さんで満席ですとのこと
前日だったのですが念のために予約しておいて良かったです

「フォルスト プレミアム ラガー」¥650

期間限定のイタリア地ビール 日本ではあまり流通してないとのことです
友人も同じものを頼みました
白ワイン「フラスカティ スペリオーレ2011」¥2,800 ラツィオ州

辛口でスッキリとした味わい 甲殻類や白身魚と良く合うとのこと
そう思います
サービスの「フォカッチャ」

こちらのお店は席料を取ってません ホントのサービスですね
「パルマ産生ハム,トスカーナサラミ,ボローニャハムの盛り合わせ」
¥1,200

ビールとも、ワインとも合って美味しいです
黒板メニューの「メカジキのスモークサラダ」¥1,300です

メカジキがたんぱくなので下味を付けた方が良い気がします
スモークの薫りも立ってないので残念です
白ワインはつれあいと二人で空けました
赤ワインをオーダー「サン ロレンツォ ロッソ コーネロ2010」¥3,400 マルケ州

ミディアムボディ 柔らかいタンニンが様々な料理に合うワイン
「青魚にも合う赤ワイン」と呼ばれているとのことです
ワインを飲まない友人は色々なカクテルを飲んでます
「トリッパのトマト煮込み」¥1,000

あるとどうしてもオーダーしてしまうメニュー
歯応えが楽しめて臭みも無く美味しかったです
「マルゲリータ ブッファラ」¥1,500

水牛のミルクで出来たモッツァレラが濃厚で美味しいです
本格薪窯で焼き上げた生地も香ばしくモチモチで美味しいです
赤ワインも空いて赤の「デキャンタ」¥1,600を
オーダーしました
そして〆にパスタをオーダーします「ボロネーゼ タリアテッレ」
¥1,100

幅広のタリアテッレ、挽き肉の旨みがとても美味しいです
もう一つパスタをオーダー「ポモドーロ スパゲッティ」¥1,000

モッツァレラチーズとパルミジャーノレッジャーノが利いてて
美味しかったです
こちらのお店は結構通ってるのですが
いつも雰囲気が良く楽しませてもらってます
この日もお腹一杯になりました
ごちそうさまでした
ピッツェリア クラフト ピッツェリア
東京都調布市緑ケ丘2-68-2
http://crafto.jp/




今日のランチはパン屋さんで買ってきました
「コンチェルト」さんのコッペパンです
上が「エビカツコッペ」¥380、下が「コロッケコッペ」¥270です

トースターで1分半ほど温めて頂きました
まずは「コロッケコッペ」から
表面がつやつやして中がふっくらしたコッペパンの食感が懐かしいです
中にはコロッケ×2つと千切りキャベツがサンドされてます
甘めのソースがコロッケと合います
コロッケは挽き肉が多めに入っていて美味しいです
「エビカツコッペ」にはエビカツとタルタルソース、千切りキャベツが
サンドされてます
エビカツのエビがぷりっぷりです
タルタルソースとの相性も良く美味しいです

コッペパンのコッペとはフランス語で「切られた」を意味するクーペ
(coupe)が訛った和製外来語らしいです
コッペパンだけでなく他のパンも買ったので日曜の夕食に
ワインとチーズと一緒に楽しもうと思います
大きなコッペパンを2つも食べたらお腹一杯です
ごちそうさまでした
コンチェルト パン
東京都調布市菊野台2-58-2
http://bakery-concerto.com/




毎日のように、その活字を辿ってます。
そんなわたしがある日、書店で出会ったのが近藤史恵 著
「サクリファイス」です。

ロードバイクに乗り始めた直後だったので、表紙の自転車ロードレース
シーンに目が留まり、本を手に取ってあらすじを読みました。
「サクリファイス」あらすじより
ぼくに与えられた使命、それは勝利のためにエースに
尽くすこと---。
陸上選手から自転車競技に転じた白石誓(ちかう)は、
プロのロードレースチームに所属し、各地を転戦していた。
そしてヨーロッパ遠征中、悲劇に遭遇する。
アシストとしてのプライド、ライバルたちとの駆け引き。
かつての恋人との再会、胸に刻印された死。
青春小説とサスペンスが奇跡的な融合を遂げた!
自転車ロードレースにミステリーの要素が加わるとどうなるのか?
非常に興味深く感じ、すぐさま購入しました。
<感想>
自転車のことやロードレース、またそのルール等の説明が、
物語に違和感をもたらすだろうと予想していました。
しかし、その様なことは杞憂に終わり、判りやすく、
物語の流れを壊さずに説明が成されているところは読んでいて
気持ち良さを感じます。
自転車ロードレースについて知らなかったことも書かれており、
競技に対して、より興味を持たせる様な魅力があります。
サクリファイス=生け贄、犠牲という意味です。
自転車ロードレースは、勝利を得る為に存在するエース、
エースの勝利に尽力する複数のアシスト達で成り立つチーム競技です。
アシストは自分の脚力・精神力をエースに捧げる為だけの存在。
過酷なレースでアシストとしての仕事を完璧にやり遂げても、
その先の光り輝く表彰台には立てないという宿命があります。
主人公はそんなアシストという立場を甘んじて受け入れており、
むしろ自らその気質に向いているとさえ思ってます。
その反面、選手として勝利への憧れを持っていることも垣間見えます。
元恋人との再会、チームメイトとの関係等で感じる若き主人公の心情に
感情移入してしまい、この作品が青春小説であることを思い出させます。
しかし、この作品は眩しい青春スポーツ小説だけでは終わりません。
主人公が犠牲を払うべきエースに黒い過去があると噂されます。
その噂とは、エースの座を守る為に有能な一人の選手を再起不能に
至らしめたのではないか?というものです。
終盤ヨーロッパのレース、クライマックスに向けて物語は
加速していきます。
黒い過去の真実とは? 本当の意味の「犠牲」とは何か?
どんでん返しが繰り広げられるラストの展開は、
まさにミステリーの真骨頂です!
サクリファイス 新潮文庫
近藤 史恵
大藪晴彦賞 受賞
第五回本屋大賞 第2位
![]() | 価格:529円 |

マンガもあります。
![]() | 【1000円以上送料無料】サクリファイス 1/近藤史恵/菊池昭夫 価格:575円 |

![]() | 【2500円以上送料無料】サクリファイス 2/近藤史恵/菊池昭夫 価格:575円 |

![]() | 【1000円以上送料無料】サクリファイス 3/近藤史恵/菊池昭夫 価格:575円 |




参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
恐縮ですが事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.06.12
「御嶽サイクリング」後の清掃です
まずはチェーン廻りを清掃します

粉じんが付いて、うっすらと灰色がかって光沢が無くなってます
サイクリング中、早い人に追い抜かれた時に
そのバイクのスプロケやチェーンをつい見てしまうのですが
結構まっ黒だったりします
やっぱり脚力のある人は気にならないんだな~と感心しつつ
わたしは少しでも脚への負担を減らそうと毎回のサイクリング後に
清掃して駆動部を磨いておきます

用意するものは「スーパーバイクウォッシュ」と
「マイクロファイバークロス」です

今まではホームセンターで売ってる「ウェス」や「ぞうきん」を
使って清掃してましたが、すぐにボロボロになりギアにも引っかかったり
して使いづらいものでした
家でつれあいが「マイクロファイバークロス」を使ってるのを見て
良さそうなので使ってみました
「マイクロファイバークロス」優れものです

オイルや粉じんの汚れがクロスに付着しやすいのに
バイクウォッシュを吹きかけて手で揉み洗いするとすぐに汚れが
落ちてキレイになります
縁が折り返してあるのですが薄さを保っているのでスプロケの1枚1枚を
キレイに磨くことができます
そして糸がほつれることもなく長く使うことができます
スーパーやドラッグストアで売ってますので試してみて下さい
クロスをチェーンの下にあてがってバイクウォッシュを吹きかけます

クロスでチェーンを握って拭いて磨いていきます
ミッシングリンクを目印にチェーンの1周を磨きます
クロスに黒い汚れがこびり付きます

チェーンは輝きを取り戻します これが気持ち良いんです(喜)
クロスをスプロケの間に入れて拭きます

クロスの両端をつかんで、上下させるのですが下に移動する時に
ハブ側に押して引くとスプロケが回ってくれるので効率的に
拭くことができます
1回のサイクリングなので差は少ないのですが輝きを取り戻してます

チェーンリングやクランク、ペダルも清掃します
サイクリング後、最低ここまでの清掃は毎回行うようにしてます
この日は時間に余裕があったのでホイールの清掃もします
前輪ホイールです

砂や粉じんでタイヤやホイールが白く汚れてます
後輪ホイールです

クロスにバイクウォッシュを吹き付けてタイヤから吹いていきます
タイヤを持ってホイールを回しながら清掃するので手が触れるところから
キレイにしておきます
タイヤとリムの隙間に爪を差し入れて1周拭きます
ホイールではここが一番汚れてます
次にリムを拭いて、スポーク、ハブを拭いていきます
ここでクロスをバイクウォッシュで洗って、リムのブレーキシューが
当たるところを水拭きしておきます
バイクウォッシュが残っているとブレーキングの時に鳴いてしまいます
白かったタイヤが黒くキレイになりました


リムも黒く光って気持ちが良いです

フレームもキレイにしたいのですがこの日はここまでです
キレイになったバイクは見ていても乗っていても気持ちが良いものです
次のサイクリングが楽しみです!と言いたいところですが
今週末の天気予報は土曜日が雨・・・
日曜日の降水確率は40%で微妙
週末ライダーとしてはサイクリングを休みたくないな~




「TOPEAK(トピーク)フラッシュスタンド」¥3,528(当時)

キャリングバッグ付です
そんなことより何コレ?と思われる方もいるでしょう
先が丸い方をスライドさせて出すと二股に分かれます
クランクの先端から差し込んで装着するとスタンドに
なるという優れものです

なんでしょう変形するものに弱い男の童心をくすぐります(笑)
しかしサイクリングに慣れてくると駐輪は壁や手摺りを頼りに
するようになってきます
ちなみに、わたしはバイクを地面に寝かせない主義です
壁や手摺りがない場合は段差を頼りにしてペダルを引っかけて
自立させてます

どなたかのブログで教わりました
段差側のペダルを後輪側に回して段差の上面に乗せます
バイクが寄りかかってペダルを漕ぐ力が働くのですがバイクが軽いので
タイヤがグリップして進まず倒れずバランスを取って自立します
もうこんなことを覚えるとフラッシュスタンドは必要が無くなります
サドルバッグの中でかさばるし、根本的に出し入れが面倒・・・
「これは必要だろ!!」と愛車と一緒に意気込んで買ったのですが
残念ながら使わないものになってしまいました
![]() | 価格:3,528円 |




二子玉川駅の「麺屋みちしるべ」さんにランチでお邪魔しました
11:45頃に入店します
12席の店内には4人のお客さんがいました
「つけ麺」¥700+「味玉」¥100の食券を購入して
カウンター席に着きます
食券を渡す時に店員さんから「大盛り無料できます」とのこと
ランチタイムのサービスのようです
「大盛り」にしました 麺が普通盛り200gが大盛りだと300gになります
ダイエットに関しては・・・目をつぶります
10分程してカウンターに出されました

麺の丼には「チャーシュー」「のり」「ほうれんそう」「メンマ」
そしてトッピングの「味玉」が入ってます
スープは濃厚そうな色をしていて、きざみネギが入ってます
スープだけを飲んでみます
まず魚介の強い風味が口に入ってきます
その後で豚骨と鶏ガラの濃厚な旨味が口の中に残る、美味しいスープです
麺は三河屋製麺の特注とのこと、極太でやや短め、表面がツルツルして
歯応えはモチモチしてます
ほうれんそうは少し固く繊維っぽいのが麺と合いません
チャーシューは炙ってあって手が込んでますが薄いので
しっかりした麺と一緒に食べるとその味や食感が判らなくなりました
味玉は半熟で黄身は美味しいのですが、白身についた味は薄甘く
インパクトに欠ける感じです
メンマは美味しかったです 太くて大きいですが、しっかり味が
しみていて、しかも筋も少なく柔らかいです
麺がツルツルなのでスープの絡みが弱いかな?というのが印象です
最後にスープ割りを頼みましたが、こんなにぬるいものは初めて

来た瞬間から、まったく湯気が立ってませんでした・・・
あちらが立てばこちらが立たずの、ちぐはぐなイメージです
盛り付け方を見ても丁寧さが感じられません
改善が必要なんじゃないかな~?と思いました
お腹一杯です
ごちそうさまでした
麺屋みちしるべ つけ麺・ラーメン
東京都世田谷区玉川3-13-4 第一玉川ビル1F




前日の飲み会の流れで日曜のランチも友人と一緒に楽しみました
つつじヶ丘駅のインド・ネパール料理のお店
「エベレストキッチン」さんにお邪魔しました
ランチタイムの店内はお客さんで賑わってましたが
ちょうど4人席が空いてたのでそこに座ります
わたしはランチメニューの「Bセット」¥670+
「生ビール&チキンティッカ1P」¥450をオーダーします
Bセットは「チキンカレー」で「ナン」または「ライス」が選択できます
選べる「ソフトドリンク」と「サラダ」が付いてくるという内容です
わたしは「ナン」を選択、ドリンクは「ラッシー」にしました
辛さも選べます わたしは「辛口」にしました
「辛口」の上は「激辛」で、お店の人も辛くて食べられないくらいだと
いう説明が書いてあります
友人は「豆カレー」と「ナン」にしました
ビールとサラダが運ばれてきます

シャキシャキの野菜サラダで、インド料理屋さん定番のドレッシングが
かかってます
このドレッシングをネットで調べたら、ニンジンのすりおろしとヨーグルト、
ケチャップ、マヨネーズ等で作られているようです
「ナンとチキンカレー」が運ばれてきました

カレーは、スパイスのうまみと香りが利いてて美味しいです
ナンは少し発酵が足りないかもしれません
ちょっと生地が重く感じられますが、それでもギーが利いてて美味しいです
カレーの辛さは、ほとんど感じられないですが、食べ進んでいくと
汗がにじんでくるので辛くはしてあるようです
しかし、この辛さなら激辛でもいけるかもしれません
「チキンティッカ」です

スパイスとヨーグルトに漬け込んだチキンをタンドールで焼いた料理
カレーと炭の香りがして美味しいです ビールに良く合います
ライスとナンがおかわり無料です
わたしたち全員ナンをおかわりしてみました
全員なんとか完食したのですがメチャクチャ満腹で苦しかったです

わたしたちはナンのおかわりは二度としないという教訓を得ました(笑)
インドかネパールの方だと思いますが店員さんのサービスも良く
また来たいと思えるお店でした
お腹一杯、美味しかったです
ごちそうさまでした
エベレストキッチン インディアン ネパーリ レストラン
東京都調布市西つつじが丘3-30-16 第一小林マンション1F
![]() | 価格:1,500円 |

![]() | 価格:1,200円 |

![]() | 価格:1,650円 |





つつじヶ丘駅の沖縄ダイニングバー「みやらび」さんにお邪魔しました
今日は友人らとつれあいとで飲み会です
以前は結構通ったお店ですが数年ぶりの訪問です
まずは沖縄ならでの「オリオンビール」です

こちらに来る度に飲むんですがアサヒだったとは気付きませんでした
「プチプチと海ぶどうサラダ」

海ブドウがその名の通りプチプチで美味しいです
和風なドレッシングで頂きます
「ミミガーのごまだれ和え」

ミミガーとは豚の耳の肉です コリコリとした食感で美味しいですね
「ポーク玉子」

スパムと玉子を焼いたものです シンプルですが美味しいんです
沖縄定番の「ゴーヤチャンプルー」

ゴーヤと玉子、島豆腐そしてカツオ節のバランスは逸品です
すみません名称を忘れました・・・

ポークソーセージです 肉肉しくてジューシー、美味しいです
「紅芋コロッケ」

塩で頂きます サクサクに揚げられていて、紅芋の甘さを塩が
引き立ててとても美味しいです
「ラフテー」

こちらも沖縄では定番ですね
とても柔らかく煮込まれていてダシが利いて美味しいです
「カーリーポテト」

くるくる巻いたフライドポテトです ケチャップで頂きます
普通のフライドポテトなんですが巻かれてるだけで食感が変わって
違った味わいになります
「プリプリ海老の明太タルタルソース和え」

大きな海老がホントにプリプリです わたし達の年齢では
プリン体が気になる一品・・・でもたまには解禁しましょう(笑)
「島らっきょう」

生なんですが辛味も少なく焼酎に合います
今日のわたしの酒チョイスはコーヒー豆に付けられて香り高い残波と、
泡盛のロックを頂いてました
久しぶりの訪問だったのですが、「みやらび」やっぱり美味しいです

そして友人との楽しいひとときを過ごすことが出来ました
ありがとうございます ごちそうさまでした
みやらび 沖縄ダイニングバー
東京都調布市西つつじケ丘2-1-31 ライオンズマンションつつじヶ丘1F
http://www.miyarabi.jp/




「多摩サイ」「奥多摩街道」「青梅街道」
を辿って「御嶽」まで、サイクリングに行きました
先々週のサイクリングもそうでしたが、今日も友人と飲む約束があるので
距離が短めで走りやすいコースを選びました
そろそろ出ようかな?と思った時に窓の外から雨音が聞こえてきます
カーテンを開けて見ると雨が結構本気で降ってるじゃないですか

「えー天気予報の降水確率20%だったのにー」とぼやいていたら
つれあいが何の根拠か「雨上がるんじゃない?」といいます
10分程でホントに雨が上がりました

しかし女性のカンは恐いです
8:31頃に出発します
路面がウェットだと愛車が汚れて嫌だなーと思いながら走ってたのですが
一部の範囲だけのようで多摩サイはほとんど濡れてなかったです
青空も見えますが濃い雲が流れて行ってます
羽村に差し掛かったところで雨に見舞われます・・・
それまでもポツポツと降ってはいたのですが、割と本格的に
雨が降ってきました
山の方は雨が続きそうだなーと思い、コースの変更も考えたのですが
とりあえずもうすぐだし羽村取水堰の公園を目指します
10:00頃、羽村取水堰の公園に到着

雨が止みました

灰色になった濃い雲の下では雨が降ってます
多摩川上流側の眺め

上流側は晴れて雲も少なく見えるので予定通り御嶽を目指します
10:50頃、御嶽に到着しました

前にも見ましたが、またゴムボートで川下りをする人たちがいました
オールで水を掛け合ったり大盛り上がりです
雲が多いです

雨雲のような濃い雲も見えました
愛車と

ボート
灰色の雲が見えます

山の向こうから雲が迫ってくるかのようです
朝食を食べたのに今日はずっとお腹が減ってます
昼食の為に一路青梅方面へ
辿り着いたのが河辺駅の「和」~Nagomiさんです

昨年の冬にカキフライを頂きに訪問しました 今日で2回目です
こちらは御年配夫婦が営んでるお店で、奥さんが色々と話しをされます
お店で出してるご飯は100%魚沼産のコシヒカリだそうです
前回来た時にも思ったのですが、どおりでご飯が美味しいはずです
今日は「コロコロ定食」¥780をオーダーしました

揚げ物は左から「じゃが」「ミニメンチ」「カレー」の3種類です
ご飯は普通の茶碗に見えますが底が深くて大盛りくらいの量があります
コロッケもメンチも美味しいです

サクサクでじゃがいももカレーのコロッケもしっかりした味付けが
されていてメンチはフワフワと柔らかく肉のうまみが美味しいです
ワラビの煮付け、フキの煮付けも濃い味がご飯に合います
最初に写真を撮らせて下さいと断ったら
「紹介してくれるの?ありがとう」と言ってくれました

そしてサービスで頂いた「ゆで卵」です
付いてたマヨネーズで頂きました 美味しかったですが
広告料頂ける程、宣伝効果がなくて申し訳ないです・・・
本当にこちら隠れた名店です
御主人の腕が良く美味しいです
めちゃくちゃお腹一杯になりました ごちそうさまでした
和 食事処
東京都青梅市東青梅4-17-19
お腹が一杯で前傾が苦しいです(笑)
羽村取水堰の公園に戻り休憩します

下流側は雲が多いですがもう雨が降ることはなさそうです
この日は往路ではあまり頑張らずに足を残して走りました
羽村を出てからはマイペースを意識して立川からは力を込めて走りました
ときおり吹く向かい風を低いポジションでやりすごして走り
最後、多摩川に挨拶してサイクリングロードを離脱します
13:45到着
走行時間=3:59
走行距離=103km
平均時速=25.9km/h NEW RECORD

体重変化=67.0kg→66.5kg
また出ました平均時速の記録更新です
しかし26.0km/hは壁のようです・・・



渋谷駅の「悟空 渋谷店」さんにランチでお邪魔しました
シュウマイ食べたいな~と思ってネットで調べて見つけたお店です
しかしランチメニューの、ヤキソバ定食に目が留まります
あっこれにしよと気が変わって訪問しました
12:50頃に入店しました
ランチタイムが終わる頃、56席の半分くらいがお客さんで
埋まってました
店員さんに「お好きな席にどうぞ」と言われ席に着きます
店員さんがメニューを持ってくるのですがもう決まっているので
「ヤキソバ定食」¥680をオーダーします
「ご飯付けますか?」と、たずねられ
え?そうなの?と思いながら、即「はい」と答えてしまいました
ご飯が付くとは知らなかったです
ダイエット中なのに、やらかしてしまいました・・・

お店のホームページでは¥680+消費税で¥714になってましたが
価格設定が変わったようです
オーダーするとすぐさま「ご飯」「スープ」「あんかけ豆腐」
「ザーサイ」が運ばれてきます

なんて手際が良い

スープは卵とトマトが入っていて薄めの塩味
あんかけ豆腐も薄めの塩味
ザーサイはフツーのザーサイです
と先に運ばれてきたものを頂いているともうヤキソバが運ばれてきます

オーダーしてから5分経ったかどうかの早さです
盛りが結構多いです・・・やっぱりご飯付けたのは失敗です・・・
でもここのご飯はふっくらと炊けていて美味しいです

やきそばには豚肉、卵、もやし、ニラ、キャベツ、ニンジンが
入っていて、味付けは中国醤油だと思います
あんかけヤキソバが出てくることも想像したのですが
これは上海ヤキソバですね わたしはこちらの方が好きです
麺がシコシコして美味しいです
ただまぁ全体的には普通の美味しさです
途中でテーブルにあった酢をかけて味を変えて頂きました
やっぱり普通に美味しいです
しかしこのボリュームで¥680とはかなりリーズナブル!
今度はチャーハンや麻婆豆腐などの定食、餃子やシュウマイの
点心も頂いてみたいです
いや~かなりお腹一杯です
明日予定しているサイクリングだけでは消費できないくらいに・・・
ごちそうさまでした
悟空 中華食堂
東京都渋谷区道玄坂2-29-13 岩槻ビル2F
http://www.s-goku.com/




六本木駅の「ケバブバー」さんにランチでお邪魔しました
このお店の前を通るたびに気になっていたのですが
やっと初めて訪問することができました
お店の入口にはドネルケバブ(肉を回転させながら焼き、そぎ落として
食べるトルコの肉料理)が回ってます
12:40頃に入店しました
店内カウンター5席しかないのですがカウンターの幅からすると
3人、無理無理4人座れるかな?というスペースです
海外の方が一人ケバブサンドをほおばってました
わたしもそれを食べたくて来たんです
カウンターの上のメニューです

やはり海外の方の店員さんに「ケバブサンド」¥500をオーダーします
3種類のソースが選べます ピリ辛ソースにしました
5分もしないでケバブサンドが出されました

紙に包まれたケバブサンドがプラスティックのカゴに入ってます
キャベツの千切りで下に何があるのか判りません(笑)
スゴイ山盛りのキャベツです
どうやって食べよう?目の前には割り箸が置いてありますが
箸で食べるのは違和感を感じます
覚悟を決めて顔から飛び込んでみました
ピタパンと一緒にかぶりつこうと端から食べますがキャベツがこぼれます
そこでキャベツから対応しようと前菜のサラダ感覚で食べていきます
ソースはピリ辛ではなく結構辛いです
インド料理に使われるようなソース、スパイシーで美味しいです
キャベツをクリアすると全貌が明らかになってきました

キレイな絵でなくてすみません・・・
ピタパンの中には大きなピクルス、チキンのケバブ、トマト
そしてまたキャベツです 中にもピリ辛ソースがかかってます
チキンはスパイスが利いて柔らかくて美味しいです

ピタとも合ってます
この頃、先客の海外の方が食べ終わって立ち上がりました
お勘定をしようとしてるようです店員さんに声を掛けます
「ごちそうさまでしたー」
・・・日本語かい!
店員さんが気付きません
「すみませーん」
・・・完全にアメリカの方のような容姿でしたが日本が長いんですね
わたしは悪戦苦闘、鼻からアゴまでを汚しながら食べてます
それでもなかなか美味しいと思います
しかし改善の余地があって、野菜の切り方、サンドする時の
具材の並べ方で同じ食材でも、もっと美味しいものになると思います
でもまあこの値段でお腹一杯、ヘルシーで美味しいものを頂けて
良かったです
ごちそうさまでした
ケバブバー アジア・エスニック
東京都港区六本木6-2-35 ROPPONGI662 1F




フレームプロテクターは、ブレーキやシフトのアウターケーブルが
フレームのヘッドチューブに擦れて傷を付けるのを防ぐパーツです
小さなパーツなんですが意外に気を使います
メーカーによっては呼び名が「チューブトップス」だったり
「アウターカバー」だったりします

左が「FARandNEAR」(ファーアンドニアー)4個入り¥472
右が「PROMAX」(プロマックス)10個入り¥535です
両方とも縦に1本切れ目が入っていてそこからアウターケーブルに
はめこみます
しかし走行中いつの間にか脱落したり、外れかかってることが多く
気になって仕方がないです
なにか良い製品はないかと思ってネットで探し、目に留まったのが
「UNEX」(ユネックス)フレームプロテクター2個入り¥302です
シフトとブレーキ兼用のものが多い中
こちらはちゃんとシフト用(4mm)ブレーキ用(5mm)に
区別して作られてます
カラーは4色ブラック、ホワイト、ブルー、レッドが揃ってます
アウターケーブルに取付けてみました

上がブレーキ、下がシフトです
切れ目が直線ではなくギアの歯のようにかみ合っていかにも外れにく
そうな形状をしています
ロゴ側を表に向けてみました

ロゴの厚みがあるので無い側に回ってしまいそうに見えます
「高尾山口/羽村サイクリング」で試してみましたが
ひとまず外れかかっている状態にもならず、しっかりはまっていました
心配だったロゴが回ることもなくむしろロゴが引っかかりになって
固定されているように感じられました
ただ、まだフレームプロテクターを付けて一回目のサイクリングなので
絶対とは言えませんがかなり安定してはまっているようです
以前に使用していたものよりは確実に安定してます
ホントに安心する為にあと何回かはサイクリングで
確認していきたいと思います
---追記--- 2013.07.16
その後、5回のサイクリングで使用感を観察してたのですが
やっぱりロゴがフレームから逃げて回ってしまいますね(汗)
ロゴの無い側がフレームに当たるというところで定位置となりました
ロゴを見せることは諦め、噛み合わせをフレーム側に向けて
取り付けることにしました
しかし外れたことは一度も無いですし
外れそうな気配もしたことがありません
今まで使ってきた中で一番紛失しないで済みそうな
フレームプロテクターだと思います
![]() | 価格:302円 |

![]() | 【UNEX】ユネックス CABLE ケーブル関連パーツ Frame Protector (for Shifter Outer) フレームプロテクター(シフターアウター用) ホワイト 価格:302円 |

![]() | 【UNEX】ユネックス CABLE ケーブル関連パーツ Frame Protector (for Brake/Shifter Outer) フレームプロテクター(ブレーキ/シフターアウター用) ブルー 価格:302円 |

![]() | 【UNEX】ユネックス CABLE ケーブル関連パーツ Frame Protector (for Brake/Shifter Outer) フレームプロテクター(ブレーキ/シフターアウター用) レッド 価格:302円 |






家のテレビで観戦してましたが最後まで手に汗握る緊迫感のある
試合でした
いやぁー日本代表の最後まであきらめない気持ちに感激しました
そしてオーストラリア代表もフェアで最高の試合を
見せてもらい感謝してます
ブラジル行きが決定しましたが、まだまだ通過点です
これからもSAMURAI BLUE 日本代表を応援しましょう
今月はアジア最終予選のVSイラク戦、FIFAコンフェデレーションカップ
で試合が目白押し、注目です
↓日本代表スケジュール
SAMURAI BLUE 「代表TIMELINE」(日本サッカー協会)
http://samuraiblue.jp/timeline/2014fifawc_final_q/groupB/match_page/m15.html
みなさん応援お疲れ様でした



今日の夕食はわたしが作ります
家にある材料で「カスレ」?っぽいものを作りました
<材料>二人分
ベーコン:2枚
ソーセージ:6本
ニンニク:4片 ※小さかったので数が多めです
タマネギ:1/4ヶ
ニンジン:1/2本
ジャガイモ:1ヶ
冷凍4種類の豆:100g ※白インゲン豆、枝豆、金時豆、大豆
オリーブオイル:大さじ1
顆粒コンソメ:2本
水:600cc
白ワイン:50cc
ローリエ:2枚
チーズ:適宜 ※パルミジャーノレッジャーノ
(パン粉が無かったのでチーズにしてみました)
塩:適宜
ブラックペッパー:適宜

<作り方>
1.ベーコンを1cm幅程度の短冊切りに
ソーセージも1cm幅程度に切ります
2.野菜を薄くスライスします

3.鍋で水を沸かして沸騰したら顆粒コンソメと豆を入れて煮込みます

4.フライパンにオリーブオイルを入れてベーコンとソーセージを炒めます

オイルはダイエットの為避けたかったのですがこれから多めの野菜を
炒めるのでやむなく使用しました
5.ベーコンとソーセージに少し焼き目が付いたら野菜を入れて炒めます

6.野菜がしんなりしたら3.の鍋に入れます
7.フライパンに白ワインを入れてついた焦げを
こそげ取り3.の鍋に入れます

8.ローリエを入れてアクを取りながら15分程煮込みます

9.野菜が柔らかくなったら塩とブラックペッパーで味付けし少し煮ます
10.煮込んだ具材をグラタン皿に移してチーズをふりかけます
スープはあまり入れないで下さい

11.トースターで10分程焼いて完成です

パンを焼いて一緒に頂きます

ワインはつれあいが買ってくれました

左がフランス白ワイン「Longue-Dog 2011」(ロング-ドッグ)
右がスペイン赤ワイン「EL PASO 2011」(エル パソ)
カスレとはフランス南西部の豆とソーセージや羊肉、鴨やガチョウや
アヒルの肉と一緒に長時間煮込んだ料理です
シンプルなコンソメの味にチーズが利いて美味しかったです
ワインやパンと良く合いました
残った具材とスープはつれあいがカレーにしてくれました
そちらもとても美味しく頂きました




「多摩サイ」「浅サイ」
を辿って「高尾山口/羽村」まで、サイクリングに行きました
暖かいのでウォーマーは必要ありません
ハーフスリーブのジャージだけで行きました
8:38出発
しょっぱなから30km/h前後で巡航
これはわたしにとってペースが早すぎなのですがタイヤが
そうさせる気がします
28km/hあたりからペダルが軽く感じ、30km/hに達すると更に軽く
感じられてタイヤが「転がせ」と言ってる気になります
ただ、軽いと言っても負荷はあるので最後までこの調子で行けるのか?
という不安がよぎります
トレーニングのつもりでペースを保つことにしました
府中四谷橋から多摩川上流の風景

右が多摩川、左が浅川です まずは浅川側に行きます
10:10頃、陵南公園に到着

休憩してソイジョイで糖分補給 お手洗いを済ませて出発します
10:25頃、高尾山口駅に到着

駅のまわりには人だかりが出来てました
高尾山人気は根強いです
今日は百草園駅の「田や」さんに行こうと決めてたのですが
ペースが早いので開店前に着いてしまいました

近くの程久保川のほとりで休憩してOPENを待ちます
11:30、「田や」さんにお邪魔しました

今日はこちらのオムライスが食べたかったんです
「オムライス定食」¥600です

ミニサラダ、味噌汁が付いて、この大きなオムライスで
¥600はお得過ぎます
チキンライスにはタマネギ、ピーマン、マッシュルーム、ソーセージが
入ってます

玉子がフワフワしていて、鶏肉もプリプリでとても美味しいです
お腹一杯になりました ごちそうさまでした
田や 洋食
東京都日野市落川454-3
まだ、なんとかペースを保って走り続け羽村取水堰の公園に到着します

晴れ間が少なくなり雲が多くなってきました
脚のマッサージをして、お手洗いを済ませて出発します
いつもは羽村から休憩無しで帰るのですが立川で一度休みを取ります

「多摩サイ」立川付近の公園です
早いペースで走れたのも府中まででした
突然の強い向かい風に対抗できる脚力はもう残されてませんでした・・・
今日は朝から向かい風にみまわれ、ほとんど下ハンをつかんで走ってました
残り15kmからは脚力も切れてノロノロ走行・・・
最後まで走り切れなかったのは心残りですがトレーニングには
なったと思います
多摩川に挨拶をしてサイクリングロードを離脱しました
14:55到着
走行距離=117km
平均時速=25.0km/h
体重変化=67.7kg→66.8kg



フラットペダルでロードバイクに慣らしてほぼ1ヶ月後
ビンディングシューズを購入しました
「SERFAS PODIUM BLACK」(サーファス ポディウム ブラック)
¥9,261(当時)です
![]() | SERFAS サーファス ポディウム(自転車パーツ・シューズ) 価格:8,746円 |

ロードバイクに付属していたペダルは「LOOK KEO EASY」
(ルック ケオ イージー)です
サイズは44(目安:28.0cm)で普段の靴のサイズは
26.5~27.0cmなのですが購入したサイトでは大きめを
選んだ方が良いとあったのでこのサイズにしました
履いてみると少し幅が広めだったのですがストラップをきつめに
締めたらちょうど良い履き心地でした
バックルシステムも付いてデザインも気に入り、安価だったので
決めたのですが、しばらく使用するとクリートを止めるネジの1本が
馬鹿になって締めることも外すことも出来なくなりました

トルク管理はしてたんですけど、まぁ安かったしほぼ1年使ったので良しとします
この頃、ロングライドやヒルクライムにはペダルの接触面積が広く
固定力の強いSPD-SLが向いてると雑誌やサイトで読みました
ペダルもSHIMANOに交換したかったので新しいシューズを検討します
そして決めたのが「SHIMANO SH-R087GE GRAY」¥11,598(当時)です
![]() | SH-R087GE 【ワイドタイプ】【グレー】 シマノ shimano SPD-SL ロードスポーツシューズ (SH-R087) 【自転車】 価格:11,598円 |

決めたと言っても選択肢はほとんどありませんでした・・・
良いなーと思うものは¥2万¥3万当たり前なので
高級すぎて手が出ません


デザインも、グレーというカラーリングも実はあまり気に入ってません・・・


しかし、バックル付きのストラップが幅広で足の甲の締め付けを
分散してくれたり、ソールのつま先に通気口があるので湿気が
こもらないなど使い勝手は良いです

サイズは43です
SHIMANOのシューズは小さめだと後で知りました・・・
目安は27.2cmなので大きめを選んではいるのですが
少しきつくて走ってると足がしびれてきます
ストラップをゆるめにすると、しびれなかったのでそのように
使っていたのですが、しばらくすると生地が延びてなじんだのか
今はちょうど良くフィットして使い続けています
しかし、余裕を見てワンサイズ上の44(目安:27.8cm)でも良いかもしれません
![]() | SH-R087GE 【ワイドタイプ】【グレー】 シマノ shimano SPD-SL ロードスポーツシューズ (SH-R087) 【自転車】 価格:11,598円 |

ちなみにシューズ購入時、SPD-SL用の「クリートカバー」も
一緒に注文しました
歩く時にクリートを傷めないよう保護する為のものですが
結構大きくて持ち運ぶ時にかさばります
ちくいち付けるのも面倒になってきて全然使ってません
そのかわりさっきの画像のようにクリートは傷だらけです・・・
今年、新しく出たシューズが格好良いですね
![]() | SH-R107L【ブラック/ブルー】 シマノ shimano SPD-SL/SPD ロードコンペティションシューズ(SH-R107) SH-R106 後継モデル【自転車】 価格:14,400円 |

SHIMANOの説明によると「底面形状の最適化によりブレーキングロス
(クランクの回転を妨げる逆方向の力)の軽減と、ペダリング効率の
向上が実現されたSHIMANOダイナラストが採用されてます」
とのことです
このSHIMANOの新作、試してみたいです

でも今のシューズがまだ使えるのでガマンしておきます



Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
- 2021年 01月(8)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- :大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)


