2013.
06.
08
2013.06.08
「多摩サイ」「奥多摩街道」「青梅街道」
を辿って「御嶽」まで、サイクリングに行きました
先々週のサイクリングもそうでしたが、今日も友人と飲む約束があるので
距離が短めで走りやすいコースを選びました
そろそろ出ようかな?と思った時に窓の外から雨音が聞こえてきます
カーテンを開けて見ると雨が結構本気で降ってるじゃないですか
「えー天気予報の降水確率20%だったのにー」とぼやいていたら
つれあいが何の根拠か「雨上がるんじゃない?」といいます
10分程でホントに雨が上がりました
しかし女性のカンは恐いです
8:31頃に出発します
路面がウェットだと愛車が汚れて嫌だなーと思いながら走ってたのですが
一部の範囲だけのようで多摩サイはほとんど濡れてなかったです
青空も見えますが濃い雲が流れて行ってます
羽村に差し掛かったところで雨に見舞われます・・・
それまでもポツポツと降ってはいたのですが、割と本格的に
雨が降ってきました
山の方は雨が続きそうだなーと思い、コースの変更も考えたのですが
とりあえずもうすぐだし羽村取水堰の公園を目指します
10:00頃、羽村取水堰の公園に到着

雨が止みました
灰色になった濃い雲の下では雨が降ってます
多摩川上流側の眺め

上流側は晴れて雲も少なく見えるので予定通り御嶽を目指します
10:50頃、御嶽に到着しました

前にも見ましたが、またゴムボートで川下りをする人たちがいました
オールで水を掛け合ったり大盛り上がりです
雲が多いです

雨雲のような濃い雲も見えました
愛車と

ボート
灰色の雲が見えます

山の向こうから雲が迫ってくるかのようです
朝食を食べたのに今日はずっとお腹が減ってます
昼食の為に一路青梅方面へ
辿り着いたのが河辺駅の「和」~Nagomiさんです

昨年の冬にカキフライを頂きに訪問しました 今日で2回目です
こちらは御年配夫婦が営んでるお店で、奥さんが色々と話しをされます
お店で出してるご飯は100%魚沼産のコシヒカリだそうです
前回来た時にも思ったのですが、どおりでご飯が美味しいはずです
今日は「コロコロ定食」¥780をオーダーしました

揚げ物は左から「じゃが」「ミニメンチ」「カレー」の3種類です
ご飯は普通の茶碗に見えますが底が深くて大盛りくらいの量があります
コロッケもメンチも美味しいです

サクサクでじゃがいももカレーのコロッケもしっかりした味付けが
されていてメンチはフワフワと柔らかく肉のうまみが美味しいです
ワラビの煮付け、フキの煮付けも濃い味がご飯に合います
最初に写真を撮らせて下さいと断ったら
「紹介してくれるの?ありがとう」と言ってくれました

そしてサービスで頂いた「ゆで卵」です
付いてたマヨネーズで頂きました 美味しかったですが
広告料頂ける程、宣伝効果がなくて申し訳ないです・・・
本当にこちら隠れた名店です
御主人の腕が良く美味しいです
めちゃくちゃお腹一杯になりました ごちそうさまでした
和 食事処
東京都青梅市東青梅4-17-19
お腹が一杯で前傾が苦しいです(笑)
羽村取水堰の公園に戻り休憩します

下流側は雲が多いですがもう雨が降ることはなさそうです
この日は往路ではあまり頑張らずに足を残して走りました
羽村を出てからはマイペースを意識して立川からは力を込めて走りました
ときおり吹く向かい風を低いポジションでやりすごして走り
最後、多摩川に挨拶してサイクリングロードを離脱します
13:45到着
走行時間=3:59
走行距離=103km
平均時速=25.9km/h NEW RECORD
体重変化=67.0kg→66.5kg
また出ました平均時速の記録更新です
しかし26.0km/hは壁のようです・・・



「多摩サイ」「奥多摩街道」「青梅街道」
を辿って「御嶽」まで、サイクリングに行きました
先々週のサイクリングもそうでしたが、今日も友人と飲む約束があるので
距離が短めで走りやすいコースを選びました
そろそろ出ようかな?と思った時に窓の外から雨音が聞こえてきます
カーテンを開けて見ると雨が結構本気で降ってるじゃないですか

「えー天気予報の降水確率20%だったのにー」とぼやいていたら
つれあいが何の根拠か「雨上がるんじゃない?」といいます
10分程でホントに雨が上がりました

しかし女性のカンは恐いです
8:31頃に出発します
路面がウェットだと愛車が汚れて嫌だなーと思いながら走ってたのですが
一部の範囲だけのようで多摩サイはほとんど濡れてなかったです
青空も見えますが濃い雲が流れて行ってます
羽村に差し掛かったところで雨に見舞われます・・・
それまでもポツポツと降ってはいたのですが、割と本格的に
雨が降ってきました
山の方は雨が続きそうだなーと思い、コースの変更も考えたのですが
とりあえずもうすぐだし羽村取水堰の公園を目指します
10:00頃、羽村取水堰の公園に到着

雨が止みました

灰色になった濃い雲の下では雨が降ってます
多摩川上流側の眺め

上流側は晴れて雲も少なく見えるので予定通り御嶽を目指します
10:50頃、御嶽に到着しました

前にも見ましたが、またゴムボートで川下りをする人たちがいました
オールで水を掛け合ったり大盛り上がりです
雲が多いです

雨雲のような濃い雲も見えました
愛車と

ボート
灰色の雲が見えます

山の向こうから雲が迫ってくるかのようです
朝食を食べたのに今日はずっとお腹が減ってます
昼食の為に一路青梅方面へ
辿り着いたのが河辺駅の「和」~Nagomiさんです

昨年の冬にカキフライを頂きに訪問しました 今日で2回目です
こちらは御年配夫婦が営んでるお店で、奥さんが色々と話しをされます
お店で出してるご飯は100%魚沼産のコシヒカリだそうです
前回来た時にも思ったのですが、どおりでご飯が美味しいはずです
今日は「コロコロ定食」¥780をオーダーしました

揚げ物は左から「じゃが」「ミニメンチ」「カレー」の3種類です
ご飯は普通の茶碗に見えますが底が深くて大盛りくらいの量があります
コロッケもメンチも美味しいです

サクサクでじゃがいももカレーのコロッケもしっかりした味付けが
されていてメンチはフワフワと柔らかく肉のうまみが美味しいです
ワラビの煮付け、フキの煮付けも濃い味がご飯に合います
最初に写真を撮らせて下さいと断ったら
「紹介してくれるの?ありがとう」と言ってくれました

そしてサービスで頂いた「ゆで卵」です
付いてたマヨネーズで頂きました 美味しかったですが
広告料頂ける程、宣伝効果がなくて申し訳ないです・・・
本当にこちら隠れた名店です
御主人の腕が良く美味しいです
めちゃくちゃお腹一杯になりました ごちそうさまでした
和 食事処
東京都青梅市東青梅4-17-19
お腹が一杯で前傾が苦しいです(笑)
羽村取水堰の公園に戻り休憩します

下流側は雲が多いですがもう雨が降ることはなさそうです
この日は往路ではあまり頑張らずに足を残して走りました
羽村を出てからはマイペースを意識して立川からは力を込めて走りました
ときおり吹く向かい風を低いポジションでやりすごして走り
最後、多摩川に挨拶してサイクリングロードを離脱します
13:45到着
走行時間=3:59
走行距離=103km
平均時速=25.9km/h NEW RECORD

体重変化=67.0kg→66.5kg
また出ました平均時速の記録更新です
しかし26.0km/hは壁のようです・・・



スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

