「BBBウィンターハット フルヘッド ブラック」¥1,880(当時)

今見ると、なんで買ったんだろう?と思います(笑)
まだ、真冬のサイクリングを経験してなかったので念の為に購入しました
初めてかぶった時、締め付け感が少し苦しかったです
新品で、まだ生地が伸びてなかったせいだと思いますが、
やはり圧迫感があって着用するのには抵抗がありました
徐々に寒くなっていった中で、わたしはニット帽を耳が隠れるくらい、
深くかぶって、その上にヘルメットを付けて走行しました
寒さに対して(あ~これで充分じゃない)と思いました
自然に飲食店さんにも入れますし、ニット帽の方が都合が良いです
ニット帽は暖かいですし、首はジャージの襟が寒さから、
守ってくれます
「BBB ウィンターハット フルヘッド」
いまだにサイクリングで、かぶったことがありません・・・
購入しておいて申し訳ないのですが、
買っても使わないものになってしまいました




「CAMELBAK PODIUM CHILL 610ml」
(キャメルバック ポディウムチル)
¥1,260(当時)

現在、使用しているサイクリングボトルで、2本使いしてます
ロードバイク購入時に付属していたボトルは、飲み口を歯で引っ張って
開き、飲み終わったら太もも等に押しつけて閉じるという、
オーソドックスなタイプでした
現在のボトルは、その動作を必要とせずに、ボトルを握るか、
飲み口から吸い込むかすると、弁が開いて中のドリンクが出るという
優れものです
ただし、飲み終わると勝手に弁が閉じてドリンクが出ない仕組みに
なってはいるのですが、激しい衝撃を加えたりすると、
こぼれ出ることもあります
そして、2重構造+保冷素材により保冷機能も備えてます
真夏では、だいたい1.5~2時間くらいで1本目を飲み干しますが、
割と冷たい状態に保ってくれてます
2本目からは徐々に常温になり、やがてぬるま湯にと温度が上昇して
いってしまいます・・・
涼しい日は、サイクリング中ずっと冷たいまま保てることもあります
ポリプロピレン等で柔らかい素材で出来てますが、侮れない保温性です
冬場では、温かいドリンクを入れることも可能です
更に飲み口にはロック機能も付いていて、ダイアルを回し開閉を、
選択することが可能です
わたしは念の為、予備のボトルはドリンクがこぼれないように
ロックしておきます
これには注意が必要で、今年の猛暑続きで初めて経験したのですが、
ボトルケージに入れたままでロックの解除はしない方が良いです
ボトルの中が熱膨張して圧力が高まっているので、ロックを解除した時に
ドリンクが噴き出すことがあるからです

フレームを汚してしまうのでボトルケージから取り出して、
安全な方向に向けてロックを解除しましょう
わたしは、パウダータイプのスポーツドリンクを、愛用している
のですが、1.0リットルの水に溶かすとちょっと甘く感じます
610ml内容量のボトル×2本で約1.2リットルくらいだと、
ちょうど良い濃度になります
メンテナンスは洗剤の入った水をボトルに入れて蓋をして振ります
飲み口も、その水を通して洗い、あとはしっかりすすいで完了
と言うようなことを説明書に書いてありました
しかし、風が強い日に走った際、細かい砂が飲み口に入ったらしく
こびり付いてました

見える範囲を綿棒でこそげ取り、更に弁(青いところ)の奥も
入れてみると、そこも細かい砂が溜まってました

気持ちが悪いので念入りに掃除をしました
砂が溜まってたのは1本だけで、もう1本はキレイなものでした
ボトルが前向きになるダウンチューブ側にあった時に入ったんだと
思います
このボトルの前に750ml×2本を使用していた時期もあるのですが、
少し大きすぎでした(同じくキャメルバックです)
大きすぎてフレームに当たってました(笑)
現在、使用しているボトルが丁度良いサイズで、機能にも満足してるので
手放せないサイクリングボトルになってます
![]() | キャメルバック ポディウム チル 保冷ボトル 600ml【自転車】【アクセサリー】【ボトル】【保冷ボトル】 価格:1,555円 |





桜新町駅の近く「サザエさん通り」に今年の6月9日OPENしたラーメン店
「清勝丸 桜新町店」さんにランチでお邪魔しました
12:05頃に入店すると27席の店内に先客は5人でした
券売機で「濃厚つけそば中」¥800の食券を買って席に着こうとしました
「お好きな席へどうぞ」と促されます
中盛り、小盛りは同料金です
水を運んできた店員さんに食券を渡すと、
「醤油か味噌」「細麺か太麺」「麺が冷たいか暖かいか」を、
ひとつずつ選んで欲しいと言われます
「醤油、太麺、アツ盛り」にしました
待ってる間に数名、お客さんが入ってきます
10分ちょっとで運ばれてきました

シンプルな白い皿と鉢に盛られてトレーの上にレンゲと一緒に乗ってます
店員さんからアイスのサービスがあると伝えられました
魚粉が乗っていますが混ぜずに、スープをひとくち飲んでみます
最初に魚介の風味がフワッと強く香ります
豚骨ですが臭みは全くありません、味が濃くないので飲むのには、
ちょうど良く美味しいのですが、麺に合わせると薄くないかな?と、
少し疑問に思いました
麺をスープに浸けて頂いてみます
太麺で、それほど濃厚ではないスープが絡んで上がって来ないです

味が柔らかいので麺に移らない感じです
麺を口に含んでレンゲで2~3口スープを加えて食べて丁度良い感じです
その為に、つけ麺にはめずらしくレンゲが付いてるのでしょうか?
麺はアツ盛りにしても歯応えがあります
冷やしてシメたらゴワゴワになるような感じです
しかし、小麦の甘みもあって美味しい麺です
スープにはゴロッと切られたチャーシュー、細切りになったメンマ、
刻みネギが入ってました
魚粉はあっても無くても違いが判りませんでした
むしろ混ぜてない最初のひとくち目が一番魚介の香りを感じました
スープにテーブルの上の一味唐辛子を入れて味を変えてみました

結構入れてみましたが、さほど辛くなかったです・・・
店員さんを呼んでスープ割をお願いすると、ポットに入ったスープが
運ばれてきます
アイスを持ってきて良いか尋ねられたのでお願いしました

スープ割と、少量な口直しほどのサービスアイスです
スープ割り美味しいです

やっぱり直接飲むには美味しいスープたど思います
優しい味のスープなので、細麺の方が合うかもしれません
OPENからまだ2ヶ月ちょっと、店員さんも慣れない感じで、
気になるところも多々あるのですが、期待を持てるお店のようにも
感じました
お腹一杯です ごちそうさまでした
清勝丸 桜新町店 らーめん
東京都世田谷区桜新町1-15-22 イイダアネックス6 1F




この日はサイクリングを予定してました
朝食の準備をして、外の様子を見ようとカーテンを開け放つと、
雨!!!
天気予報は「曇」降水確率は30%でした
サイクリングは敢えなく中止です
ランチは何を食べようかと考えた時にコッペパンサンドが思いつきました
雨がやんだ隙をついて愛車1号で急いで「コンチェルト」さんに
向かいました
こちらのお店は、8月11日放送の「モヤモヤさまぁ~ず2」千歳烏山の
回で紹介されましたが、実のところ最寄りは柴崎駅です
視聴者が混乱するので丁寧に番組を作ってもらいたいものです
お店に入ったのが12:30過ぎていたので売り切れなのかコッペパンが
ありません

他のパンを買って、また降り出した雨の中を帰りました
手前から「クワトロチーズ」¥160、左が「グラタンコロッケ」¥160
右が「超辛口カレーパン」¥170です

オーブントースターで軽く焼いて、ビールを飲みながら頂きました
「クワトロチーズ」に入ってるのはチェダーとパルミジャーノだと
思います
クワトロなので4種類のチーズが入ってるはずですが、
あと他の2種類のチーズは判りません
生地にヨモギでしょうか?が練り込まれていて緑色です
ふんわりもっちりして美味しいです
「グラタンコロッケ」の生地も同じで緑色をしてます
ホワイトソースの小さなコロッケが入ってます
少しソースの味がしました
「超辛口カレーパン」ひとくち食べて辛いのが判ります
確かに普通の辛口より超が付きますが、あとに残るほどではなく
わたしには丁度良い辛さです
パンがカリカリして、カレーも美味しいです
パンが小さいのでお腹一杯には、ならなかったですが、
美味しく頂きました ごちそうさまでした
コンチェルト パン
東京都調布市菊野台2-58-2
http://bakery-concerto.com/




前回、紹介しました「第31回調布市花火大会」の様子、その後半です
大会開始から20分ほどが過ぎて雨が降り始めましたが、すぐにやみます
それを3回繰り返しましたが花火に影響は無かったです














最後は渋い黄金色の大スターマイン、大きさに感嘆の声が漏れます
たった1時間のイリュージョンに宇宙を感じました
調布市花火大会に来るのは10数年ぶりです
電車に乗って行列に並んで、行き来するのはおっくうだなと、
思ってたのですが、こうやって自転車でサクッと来て、
ほとんど誰もいない場所で花火を楽しむことも出来るんだなと思うと、
気軽にまた来ようと思えます
来年も楽しみにしたいと思います
キレイな花火を楽しみました、ありがとうございました



この日、「第31回調布市花火大会」が開催されました
愛車1号の「CHEVAUX(シェボー)」を駆って会場に向かいます
いつもの「多摩サイ」に上がるスロープを通って上流へ走ろうしますが、
大会関係者の方に自転車通行止めだと告げられます
同じスロープを下って、近くの歩道に愛車を駐輪しました
混んでるだろうなと思いつつ二ヶ領上河原堰から花火を撮影したかった
ので、「多摩サイ」を徒歩で上流へ、さかのぼってみました
すると堰のだいぶ手前で通行を封鎖されてます
その近くの河原に設けられた一般席は、もう人でいっぱいな状態
それでも更に人が流れ込んで行きます
ここまで来る途中で見たのですが、河原の奥まで入り込んでる
人がいました
やはりその辺りが撮影の穴場なんだろうなと思い、来た道を戻ります
「多摩サイ」サイクリングのスタート時によく撮影する広場から
河原に入り、背丈より高い草を掻き分けて河原の奥へと進んで行きます
川に近づいたところには、人が10人もいません
超穴場です

カメラの三脚を立てて、手足に虫よけスプレーを噴きかけます
試しに撮影してみました

今にも雨が落ちてきそうな曇天です
女性の掛け声でカウントダウン、18:45大会開始です

距離があるのですが、花火の熱と、爆発の振動が伝わってきます
最初は「ドラゴンクエストマーチ」や「進撃の巨人オープニングテーマ」
等の曲が聞こえてきました
夏はもう終わろうとしてますが、その風物詩を楽しみます












花火の撮影は初めてですが、難しい・・・

花火が炸裂する方向と高さを読んで、ちょうど良く開いた瞬間と
いうのは、なかなか狙えません
シャッタースピードや露出等は全てデジカメ任せの夜景モードです(笑)
失敗したのが、シャッターを切った後の確認画面を解除して
なかったことです
シャッターを切るたびに確認用の画像が表示されるので、
その間にシャッターチャンスを逃してしまいます
設定解除してたら2倍近く撮影できたと思います
ちなみに、この大会1時間での撮影数は328枚でした
~つづく



この日は「調布市花火大会」が多摩川で開催されます
愛車1号の「CHEVAUX(シェボー)」で多摩川を目指しますが、
その前に腹ごしらえ、狛江駅・喜多見駅の「まことや」さんに
お邪魔しました
以前、飲み会の帰りに京王線が止まり、振り替えで小田急線に乗って
帰って来た時に寄ったお店です
OPEN時刻の17:30に入店すると、さすがに誰もいません
「正油ラーメン」¥650+「玉子」¥100+「ライス」¥150の
食券を購入、店主さんらしき方に渡します
花火を楽しむ前に景気付けに、生ビールと行きたいところですが、
自転車なので、ここは我慢です

5分ちょっとで出されました

海苔、メンマ、刻みネギ、チャーシュー、トッピングの玉子が乗ってます
スープから、飲むと甘みのある醤油豚骨、シャキシャキ感がある
タマネギのみじん切りがやはり甘くて美味しいです
前回はもっと豚骨の濃厚な感じがしたのですが酔っぱらってたので、
感じ方が違ったんでしょう
麺は固めで歯応えがあります、スープの脂と絡んで美味しいです
メンマは少し筋張ってますが柔らかいです
チャーシューは脂の部分が溶けるように柔らかく、
肉は少し噛み応えがありますが美味しいですね
麺の様子と、割った玉子です

優しく甘い煮玉子で黄身が半熟です
ライスにも合う玉子で、美味しいですね
わたしは醤油豚骨のラーメンが好きです
こちらのスープは豚骨の臭みが全然感じられなく美味しいのですが、
もう少し濃厚な方が、わたしの好みですね
でも、美味しくお腹一杯頂きました
花火を満喫しに行ってきます
ごちそうさまでした
まことや らーめん
東京都狛江市和泉本町3-8-1




参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.08.24
8月17日の「江の島サイクリング」から帰ってきて4日後の
8月21日(水)に清掃をしようと愛車に触ったところ、後輪のタイヤが
グニャリとします
エアーを入れてみると、どこからも漏れている気配がありません
1時間後にもう一度見てみるとまたグニャリとしてます
バルブの突起を押しても戻ってこないので、そのあたりで不具合が、
生じてるのかな?と思いますが、いずれにしてもチューブ交換をした
方が、良さそうです

先端を押してもエアーが少量出るだけ、そして先端が飛び出るはず
なのですが元に戻りません
タイヤを外します 外すのはスプロケ側のビードだけでOKです

リムからタイヤのビードを持ち上げるようにして手前に引いて外します
ULTEGRA(アルテグラ)ホイールと、Vittoria DIAMANTE
(ヴィットリア ディアマンテ)の相性が良くタイヤレバーが必要なく、
素手で作業が出来ます
チューブを取り出し、まずはバルブをリムに着けたまま、
チューブにエアーを入れてみます
バルブを外さないでおくとチューブにパンク穴が見つかった時に、
その箇所に当たるタイヤの位置をたどることが出来ます
しかし、バルブから漏れてる気配もパンク穴も見つかりません
チューブを取り出して膨らませます

この状態でこんなに膨らませたのは初めてです 意外と不均一です
洗面台に水を溜めてチューブを入れてみたら疑ってたバルブからは、
エアーが漏れてません
一周くまなく調べてみると、ありました
小さな目に見えないようなパンク穴からプクプクと気泡が出てきます
その位置のタイヤを表裏調べますが、ダメージも異物もありません
原因不明なままですが、古いチューブは破棄します
新しいチューブに軽くエアーを入れます

タイヤにチューブを入れていくときに作業しやすいです
が、これはちょっと入れ過ぎ、バルブをリムに挿してから少し抜きました
バルブの位置に、タイヤにあるVittoriaの「V」の文字を合わせます

見た目も整いますが、パンクした時に位置の確認にも役立ちます
これはスプロケ側で、反対側は頭文字とバルブの位置は合わないので、
注意が必要です
バルブを中心に左右へ、タイヤとリムの間にチューブを入れていきます

チューブに適度な量のエアーが入ってないと、ねじれたりして
入れにくいです
チューブを1周入れたら、タイヤのビードをリムに、はめていきます

最初にバルブと反対側のビードをリムに、はめます
そこを起点に左右へビードを、はめていきます
左右片手ずつ親指で押し上げて引っ掛けるようにスルスルと、
入れていきます
バルブ付近まで来ると、はめるのが固くなります

両手の親指で力を込めてビードを押し上げてからリムに入れ込みます
チューブがタイヤやリムに噛んでないかを確認します

左右、1周まんべんなく確認します
確認できたらエアーを注入します

完成です
どこでどうやってパンクしたのか判らないですが、
帰宅後にタイヤがペシャンコになってくれたのはラッキーでした
2年ちょっとロードバイクを乗っていてパンクの経験は今回で3回目
スローパンクは初めてです
今日は他にもいろいろメンテナンスしたので、
明日は気持ち良くサイクリングに臨めると思います
あとは天候次第




7月11日にネット注文したサングラス
「TIFOSI DOROMITE 2.0 GLOSS BLACK」
(ティフォージ ドロミテ 2.0 グロスブラック)¥8,977が
本日やっと手元に届きました

早速、梱包を解いてみます

サングラス、ハードケース、取扱説明書、クリーニングバッグが、
入ってました
取扱説明書には、サングラスが汚れたらマイクロファイバーの、
クリーニングバッグで拭くように書かれてます
見た目は予想より小さい印象ですが、着けてみるとキツイ感じは無いです

今まで使ってたJ!NS SG-003は、レンズの外側のフォローが足りずに
裸眼で見えてしまったのですが、こちらはレンズが回り込んでいるので、
後方確認した時にもサングラス越しの視野が得られそうです
このサングラスの「ポラライズドフォトテックレンズ」は偏光と、調光の
機能を組み合わせたレンズです
部屋の中で明るくしたり暗くしたりしたのですが、
変化はありませんでした
太陽光でないと調光しないのかもしれません
レンズ全集に回ったフレームですが、今まで無かった下側が、
やはり気になります
この感想は全て、夜間に手元に届いて着けてみた、
ファーストインプレッションです
詳しくは次回のサイクリングでワクワクしながら試してみます!!
が、週末に雨の予報が出てるのが気がかり・・・

![]() | Tifosi(ティフォージ) DOLOMITE 2.0 ドロミテ2.0 GLOSS BLACK(グロスブラック)#1020600261 価格:8,977円 |




「GIRO AMBIENT 2 WINTER GLOVE」
(ジロ アンビエント 2 ウィンターグローブ)
2012年モデル BLACK Mサイズ
¥4,276(当時)
この頃からGIRO(ジロ)の、グローブのデザインが気に入りだし、
ネットで探したのですが取り扱っているショップが少なく、
また、見つけても時期が遅くて売り切れ状態となっていました
なんとかwiggle(ウイグル)で見つけたものの、
こちらでは購入した経験がありません
wiggle(ウイグル)をネットで調べると「納期が遅い」とか
「返品の対応が悪い」等、あまり良いレビューがありませんでした
しかし、どうしても手に入れたくて、ポチッと購入してしまいました
送料無料にする為
「NORTHWAVE(ノースウェーブ)ウィンターソックス」¥1,425と
「fizi:k(フィジーク)バーテープ」¥1,330も付けました
どれも価格(当時)が安いのには驚きです
そして、ネット注文してから8日後に届きました

送料を払うと優先発送されるそうですが、そこはケチりました
でもまあ1週間程度であれば納期が遅いとも感じません
早速、装着してみるとサイズはピッタリ過ぎるほどピッタリです
余裕を見てLサイズでも良かったかもしれません
指のステッチが関節の所で絞られていてステキなデザインです

しかし、このグローブ本格的な真冬では手がメチャクチャ冷えます

指先が痛いくらいに冷えるのでホームセンターで¥100の小さな布手袋を
買ってインナーグローブにします
そうしてようやく、手がかじかむのを防げるようになりました
グローブがピッタリサイズなので小さな布手袋でないと入りません
12月初旬くらいまでは大丈夫ですが、真冬はもっと防寒機能が高い
グローブを用意した方が良さそうです
しかし、今のグローブのデザインが気に入っていて、
ハイグレードの防寒用グローブは、それなりの価格になるので、
購入するかは迷いどころです・・・
と言うわけで、しばらく様子を見ることにします
と・・・戸惑っていると売り切れになるのがサイクルウェアなんですよね
気に入ったものから、どんどん売り切れになるパターンのやつです・・・
う~ん悩みどころです
![]() | GIRO GLOVES Accessories ジロ グローブ アクセサリ 自転車 グローブ ジロ 『WINTER GLOVES/AMBIENT 2』 《シーズン【2013】 》 価格:6,090円 |

![]() | GIRO GLOVES Accessories ジロ グローブ アクセサリ 自転車 グローブ ジロ 『WINTER GLOVES/WESTERLY WOOL』 《シーズン【2013】 》 価格:3,360円 |

![]() | GIRO GLOVES Accessories ジロ グローブ アクセサリ 自転車 グローブ ジロ 『WINTER GLOVES/PROOF』 《シーズン【2013】 》 価格:7,350円 |

![]() | GIRO GLOVES Accessories ジロ グローブ アクセサリ 自転車 グローブ ジロ 『WINTER GLOVES/PIVOT』 《シーズン【2013】 》 価格:8,400円 |




用賀駅付近でランチを頂こうと食べログさんから検索しました
この日ランチランキング3位に入ってた「再来軒」さんのワンタン麺が、
美味しそうだったので、お邪魔することにしました
食べログさんのコメントでは、塩のスープに人気がありそうです
わたしは、塩ラーメンをあまり頂かないのですが、掲載されている画像が
キレイで食欲をそそります

初めて行く店は、だいたいメニューで最初のものを頼むのですが、
ここはあえて1番目の正油ではなく2番目の塩でいってみたいと思います
12:10頃に入店すると4席ほど空いてました
カウンターに座ってすぐさま「塩ワンタンメン」¥700を注文します
料理を待ってる間もぞくぞくとお客さんが入ってきます
あっという間に満席になって、更に待ってるお客さんまで出てきました
かなり人気のあるお店のようです
10分しないくらいで出されました

やや濁りがあるものの透明感のあるスープに、鶏のような脂が浮いてます
具材は、ワンタン、チャーシュー、卵半個、メンマ、刻みネギの、
シンプルなものです
スープから頂いてみます
「・・・美味い!

まず、優しい塩を感じて、その後に旨味のある塩をなめた時のような
甘さがあり、全体的にスープの持つコクでまとまっているような感じです
これは塩で正解!!
麺は黄色い、ややちぢれた細麺です

細いのにモチモチした歯応えがあって美味しいです
ワンタンは口に入れると、大きめの皮がトゥルントゥルンします
餡の肉はショウガが利いていて美味しいですね
次にチャーシューを頂こうと箸で持ち上げたら、ほどけました

それくらいに柔らかく煮込まれてます
口の中でトロトロのチャーシューは、ほのかに甘いくらいなので、
塩のスープを邪魔しません
今度はチャーシューメンを頂きたくなるほど美味しいです
卵は固ゆでですが、かえってこの塩のスープに合うと思いました
ラーメンで半熟じゃない卵を久しぶりに美味しいと思いました
スープはもちろん美味しいのですが、全体的にまとまって、
バランスが非常に良いと感じました
他に、正油ラーメン、豆乳ラーメン、ラージャーメン等の麺類と、
チャーハン、餃子等もあり種類も豊富なので色々頂いてみたくなりました
町のアットホームな中華屋と言った雰囲気ですが、
本格的なラーメンを食べさせてくれるところのギャップが凄かったです
久しぶりの当たり!

お腹一杯、とても美味しかったです
ごちそうさまでした
再来軒 ラーメン
東京都世田谷区用賀4-30-1
ホットペッパーグルメ




ある方から「美味しいから行ってみな」と紹介されたお店
柴崎駅の「いまちゃんの台所」さんに、つれあいと二人で
お邪魔しました
こちらのお店は食べログさんでも検索不能な隠れたお店です
と言っても場所は非常に解りやすいところにあります
※今回は「店名」から「ロケタッチグルメ」へジャンプします
お店の前を通ると、いつも常連さんで賑わってます、
前々から、気にはなってたのですが、初めて訪問しました
17:30過ぎに入店です
カウンターに常連さんらしき、お客さんが一人座ってます
テーブル席には予約が入ってました
わたし達は4人席に案内されました
かろうじてヒットした「サントリーグルメガイド」では[家庭料理]の
お店として紹介されてますが、まさにその通りのお店の雰囲気です
まず、わたしは「生ビール」を頼みます

値段は忘れてしまいました・・・すみません
白ワイン「ストーン・セラーズ・シャルドネ」カリフォルニア¥2,500

甘めで柑橘類の香りがします
「お通し」¥300

「マカロニサラダ」と「タコとキュウリの酢の物」まさしく家庭料理です
「みつ葉とペッパーチキンサラダ」¥600

スライスされ黒胡椒が利いたチキンとみつ葉、サニーレタス、ダイコン、
長く切られた万能ネギが入ったサラダです
細かく切ったザーサイも入ってます 珍しいですけどサラダに合います
「トマトとなすのチーズ焼」¥580

トマトとなすがオーブンで焼かれトロッとして美味しいです
香ばしいチーズと白ワインが合う料理、家でも試してみたいです
「ペンネのアンチョビクリーム味」¥700

ペンネを固めに、アンチョビをもう少し多くした方が、
美味しいと思われます
ジャガイモとブロッコリーはクリームソースと絡まって美味しいです
赤ワイン「ストーン・セラーズ・メルロー」カリフォルニア¥2,500

チェリーのような果実味が香る赤ワインでした
「ガーリックトースト」

申し訳ないです、また値段が判りません
コロッケと一緒に頂きました
「コロッケ」¥550

テーブルに置いてあったソースを掛けて頂きました
衣がサクサクで、手作り感を醸したコロッケです
今回はワインに合いそうな料理を選んでみました

多種多様な料理が並んでますが、メニューはこれだけでなく、
この3倍近くはあると思います
和洋中なんでも揃ってます 蕎麦やパスタ、丼物までありました
仕事帰りに寄って、食事がてらに飲んで帰るのに、
丁度良いお店だと思います
これだけメニューがあったら通い続けても飽きませんね
本日の、お会計は二人で¥8,980でした
ワイン2本空けた割には、お手軽な価格だと思います
お腹一杯頂きました ごちそうさまでした
いまちゃんの台所 家庭料理
東京都調布市西つつじケ丘1-6-1 加藤ビル1F




暑さは続いてますが、夏も終わりを告げる頃なので海が見たくなりました
この日は「江の島サイクリング」にコースを決めます
9:00頃に出発して「多摩水道橋」に到着

橋の上から多摩川下流側の景色、空全体がどんよりと曇ってました
下流側から強い風が吹き寄せます
暑いですが、だいぶ湿度が下がって空気が軽く感じられます
一般道で「町田」まで走って「境川サイクリングロード」に入ります
時折、強い向かい風が吹いてきますが、涼しくて体温上昇を
抑えてくれます
11:00頃に「宮久保公園」近くの自販機に到着

「ペプシ ネックス350ml」を購入し、一気に飲み干します
¥100でした、助かります
「宮久保公園」から、その自販機の方向

風で雲が流れて行きます
ここ最近よりも汗の量が少ないですが、
念の為「塩分チャージタブレッツ」を補給しておきます
11:40頃、「今田休憩所」に到着
橋を渡って「境川遊水地公園」へ行きました

自販機で「コカ・コーラZERO300ml」を購入して飲み干します
向かい風で涼しいとは言え、気温が上昇してきました
サッカーの練習をする少年達と、無数のひまわりの植え込み
向こうには、塔のような横浜薬科大学 図書館棟が見えます
カーブして片側だけ吊り構造になった面白いデザインの人道橋

渡った先が「今田休憩所」です
向かい風がより強くなってきました
前回来た時より稲穂が頭を垂れて風にあおられてる様を眺めながら走り
藤沢を目指します
そろそろお腹が減ってきました
12:05頃、藤沢駅の「白い惑星 うどん粉星の王子」さんにお邪魔します
こちらは食べログさんで見つけた、うどん専門店です
カウンターのみの狭小なお店です
入口側の席に着こうとしたら店員さんに涼しいからとクーラーの近くに
促されました
「かけ」(冷やし)¥400+「半熟卵」¥100を注文します
棚に天ぷらが置いてありセルフサービスなのですが、
ちょうどお客さんが、その前の席に着いたので手が届きそうにありません
店員さんが「取りましょうか?」と言ってくれ「とり天」¥100を
お願いしました

大きな「とり天」は肉厚で塩、胡椒が利いてます
食べ進めていくと、ちょっとだけ塩がキツイかな?と感じました
うどんが5分もかからず運ばれてきました

イリコとカツオ節、昆布の天然だしつゆを飲んでみます
美味しいです

手打ちの、うどんはモチモチとした歯応えに小麦粉の味が塩で
引き立ちます
もうほんの少しだけコシがあっても良いかな?って気がしますけど
許容範囲、とても美味しい
「半熟卵」を割りました

卵には味付けされてませんが黄身をうどんに絡めて食べると美味しいです
うどんは1.5玉入ってるので本当にお腹が一杯になります
これで¥600は安い
お勘定すると店主さんが大きな声で「暑い中ありがとうございました!」
とお礼を言われます
面白いネーミングの店名ですが、気持ちも味も、まじめなお店でした
わたしの汗で濡れてしまった椅子を、サドルバッグに入れておいた
乾いたフェイスタオルで拭いてから帰りました
美味しかったです ごちそうさまでした
白い惑星 うどん粉星の王子 うどん
神奈川県藤沢市藤沢89
12:55頃「江の島」に到着
自販機で「コカ・コーラZERO500ml」と「いろはす555ml」を購入

いつもの公園で休憩を取ります
「塩分チャージタブレッツ」を食べておきました
ヨットハーバーから瞬間風速10m/sを超えたと言うアナウンスが
聞こえます
風は、どんどん強まっていきます
この写真を撮ろうとしたら若者達からシャッターを、
押して欲しいと頼まれました
スマホで2枚撮りました 確認してもらったら大丈夫だったようです

若者達はお礼を言った後、スマホの画像を見て「いい感じ~」と
言いながら去って行きました
海は強風の影響で荒れてます
「江の島」の裏側

裏磯で釣りをする人が見えました
海水浴場のお客さんは前回来た時よりも少ないように見えました
夏が終わろうとしている雰囲気の「江の島」を後にします
「藤沢橋」のそばのローソンストア100でドリンクとかき氷を
買おうとしました

かき氷は大きいものしか無かったので「ガリガリ君ソーダ」に
しました
それに「キレートレモン スパークリング500ml」を購入し、
その場で飲み干します
また「塩分チャージタブレッツ」を食べておきます
風が吹いているとは言え、気温が上昇してきました
それに連れて汗の量も増えてきていました
ガリガリ君のおかげでクールダウン、リフレッシュ出来ました
ちなみに、くじはハズレました・・・
「境川サイクリングロード」に戻ってしばらくすると、
TT(タイムトライアル)仕様バイクの、お兄さんが合流してきました
TT仕様なので早いんだろうな~と思いつつ後ろに付いて走ってみました
やっぱり早いです・・・時に40km/h超をキープして走ります
わたしもなんとか付いて走るのですが呼吸が乱れてきます
強い追い風が足を助けてくれてると思います
でなければこのペースは保てそうもないです
頭を垂れる稲穂の写真を撮りたかったのですが、
お兄さんに付いて行く為に通過しました
そして、あっと言う間に「今田休憩所」が見えてきます
お兄さんはそのまま休憩所に入って行きました
とても一人でこんなハイペースに走り続ける根性なんて、
わたしには無いので満足しました
そして、わたしが後ろにいたので、お兄さんは追い風を受けられなかった
かも知れません
お兄さん、ありがとう、そしてわたしを引かせてしまって、ごめんなさい
わたしは「今田休憩所」を通過して少しだけペースを
落として走り「宮久保公園」に帰ってきます
トイレから出るとベンチに座った男性から声を掛けられます
「江の島行ってきたの?」という質問から始まって、帰る先を聞かれた
ので伝えると「スゴイ体力だね~」と感心してました
・・・スゴイと言われるほどの体力じゃないんだよな~と思いつつも、
「いえいえ」とだけ言っておきます
顔を洗ったり、うがいしてる間に会話をしてました
「失礼します」「気を付けて」と言葉を交わし「宮久保公園」を
後にしました
往きと同じ自販機で「南アルプスの天然水550ml」を購入、ボトルに移し、「塩分チャージタブレッツ」を食べて出発します
しばらく走ってると、今度はわたしの後ろにロードバイク乗りが
付きました(笑)
簡単に抜かれたくは無いので自ずと35~38km/hほどのハイペースな
走行になります
呼吸が乱れながらも気が付けば、あっという間に国道246号に到達
偶然にも走行中の車が無かったので、まっすぐ横断できました
方向が違ったのか後ろに付いてた人は、そこでいなくなりました
少し、ほっとして先を急ぎます
「境川」に別れを告げて「町田」に到着
そこまでの間に、ボトルの水が底をつきました

「富士山天然水500ml」を購入してボトルに移しました
空いたペットボトルを捨てようとしたらゴミ箱がありません・・・
仕方がないので折りたたんで背中のポケットに入れました
「塩分チャージタブレッツ」を食べておきます
向ヶ丘遊園駅周辺で名前を忘れましたが、
また「ミネラルウォーター500ml」を購入、ボトルに移します
ハイペースなので汗の量が増えて、ジャージに塩が噴いてきました
そしてまた、ここにもゴミ箱がありません・・・
折りたたんで背中のポケットに入れます・・・もうパンパンです
「多摩水道橋」に戻りました

多摩川上流側の景色、下流側から吹き付ける強風で川面が波立ってます
多摩川下流側の景色です

来る時は一面の雲でしたが風に飛ばされてしまったみたいです
家に帰ってから体が吊るのが嫌なので、
念の為「塩分チャージタブレッツ」を食べておきました
前回同様、今回も合計6粒を補給しました
今月一杯、猛暑が続くようですが、稲穂が育ったり、
ひまわりが枯れていたり、軽く感じられる空気により、
秋が近づいてることを感じさせてもらいました
16:26頃に到着
走行時間=4:44
走行距離=114km
平均時速=24.0km/h
体重変化=68.7kg→66.3kg
塩分補給がうまくいってるようで、走行中も帰ってからも体がつることは
ありませんでした
飲み会で肥やした体が絞れましたが、この日のディナーでまた、
ボリュームたっぷり頂いてしまいました・・・




友人と共にクルアタイで昼食を楽しんだ後に、新しく出来たお店で
パンを買って帰りました
そこは「リトルズ キッチン スタジオ」です
階段を上がって2Fにあるお店の内装は白くて清潔感があります
夏季休暇の期間だからか「パンの種類が少ないんですが」とのことです
「プレーン」「ハーブ」「ショコラ」の3種類でした
友人は「ハーブ」を、わたしは「プレーン」を買って帰りました
「プレーン」¥500

1/2¥250でも販売してます
男性のこぶしをもう片方の手で握ったくらいの大きさ
大きいのに¥500はお手頃に思いました
香ばしそうな焼き色とスコーンのような膨らみ方が美味しそうです
袋の中で小麦の香りが充満してます
友人が美味しいとオススメしてくれたワイン

左が白ワイン「トノン フリウーリ ソーヴィニヨンブラン 2011」
右が赤ワイン「トノン ヴェネツィア カベルネソーヴィニヨン 2009」
イタリアです
つれあいの作ったサラダと、焼いたソーセージ、チーズと共に頂きます
スライスしたパン

オーブントースターで焼くと尚、香ばしい小麦の香りが漂います
「トノン フリウーリ ソーヴィニヨンブラン 2011」

少し濃いめのキレイな黄金色のワインは爽やかな柑橘の風味
とても美味しいです
「トノン ヴェネツィア カベルネソーヴィニヨン 2009」

濃いルビーレッドから想像できるようにベリー感が濃厚で、
樽の香りが楽しめます
スパイシーな香りも鼻から抜けて、こちらもとても美味しい
パンは外側が少しサクッとして中がふんわり小麦の香りが高くて
美味しいです
しかし蜂蜜のような甘さがあるために肉やチーズと一緒に食べるには
ちょっと合わないように思います
このパンは保育園で提供しているものを店頭販売するようになったもの
とのことなので、それで甘いのかもしれません
パンだけで頂くとワインには合うと思います
パンは、また種類の多い時に色々と試してみたいです
美味しく頂きました、ごちそうさまでした
ワインも美味しかったです、紹介してもらってありがとう!
リトルズ キッチン スタジオ パン・カフェ
東京都調布市西つつじヶ丘3-26-11 LITTLE BLDG 2F
http://www.little-kids.net/




前日の飲み会で家に止まって行った友人等と一緒に、
つつじヶ丘駅の「クルアタイ」さんにランチでお邪魔しました
12:50頃に入店しましたが、ちょうど4人席が空いた直後のようです
店主さんに「料理に時間が掛かりますが良いですか?」と尋ねられます
了承して席に着きました
この時点で満席です
店主さんは、せわしなく動いて料理をひとつひとつ作り続けます
小さなお店ですが一人で切盛りされてるのでホントに忙しそうです
わたしだけ「生ビール」¥400を飲んで友人と会話をしながら
料理を待ちます
30分ほどしてから届けられました

「クイティアオ・ナム・ムーデン」¥700
自家製叉焼のライスヌードルに、チャーハン、サラダ、タピオカミルクが
付いたランチセットです
サラダから頂いて、麺のスープを飲んでみます
旨みがあってナンプラーが香る美味しいスープです
叉焼と肉団子、かまぼこ、ネギ、セロリとシャキシャキのもやしが
たくさん入ってます
叉焼とライスヌードルが合って、とても美味しいです

チャーハンもトマトが入っためずらしいもので美味しいです
友人は「ゲーン・キャオ・ワーン」(グリーンカレー)¥750
「ゲーン・デーン」(レッドカレー)¥750を頂きました
友人の一人はタイカレーをいたく気に入ったようです
美味しくお腹が一杯になりました
ごちそうさまでした
クルアタイ(廚泰) タイ家庭料理
東京都調布市西つつじケ丘2-1-10
http://kruathai.cocolog-nifty.com/blog/




友人とつれあいとで「国領酒場AKICHI」さんで飲み会です
OPENの18:00に予約して一番乗りしました
こちらのお店は初めての訪問です
メニューを見ると魚を中心として料理が多彩で豊富です
何は無くとも「生ビール」¥550 ハートランドビールです

ビールが飲めないつれあいは「白ワイン」¥450を頂きます
驚きの「お通し」¥500


北海道産ズワイガニの足が山盛りです
しっかり身も入って味も良いです
「鴨とクリームチーズの和えもの」¥680

鴨肉に旨みがあり、ネギが混ぜ込まれたクリームチーズと合って
美味しいです 白ワインに合いそう
「カニクリームコロッケ(2ヶ)」¥680

わたしは頂かなかったのですがコロッケは衣がサクサクで美味しそう
タルタルソースをクラッカーで頂いたのですが美味しかったです
「フランス産 合鴨ロース煮」¥780

柚子胡椒とワサビで頂きます
柔らかい鴨肉と和風なグレイビーソースが合い、ちょっと凝ったレシピで
美味しいです
「鮮魚盛り合せ」¥3,800

すずき、〆鯖、カツオ、水たこ、イサキ、釣鯵、天然ぶり
大漁です(笑)どれも新鮮で美味しいです
「北海道直送!!つぼ鯛」1枚¥1,480 (半身は¥780)

大きいです

これは日本酒に合いそうです
ビールから日本酒に切り替えて「王禄」¥780 島根県 超辛口純米

すっきりしたのど越しで美味しい酒です
「鮎塩焼き」¥580

カリッと焼かれた鮎は頭から尻尾まで頂けました
フワッとした身が美味しいです 夏ですね~

「惣邑」¥780 山形県 純米吟醸

こちらの方がすっきりした感じ、とても美味しいですね
「モッツァレラチーズの出し巻玉子~トマトソース掛け」¥680

相性の良い食材で間違いない美味しさ
トマトソースに手作り感があります 丁寧に作られているように思います
「ハモ湯引き」¥780

梅肉で頂きます
骨切りをもっと入れてもらうと身がもっとフワッとすると思うのですが
ちょっと固いのが残念です
店員さんがメニューに無い日本酒をオススメしてくれました
「鍋島」¥780 佐賀県 純米吟醸生酒

ちょっと甘いですが濃厚で美味しいです
「桜姫地鶏の唐揚げ」¥680

ジューシー、プリプリの鶏肉がアッツアツで美味しい唐揚げです
こちらお店ではここで終了、〆のものまでは行かなかったです
ビール、ワイン、カクテル、焼酎割り、日本酒と、
たらふく飲んで食べて一人¥6,000でした
人数がいると色々なものが食べられて嬉しいです
なかなか手間の掛かった料理が美味しくまた、お邪魔したいと思いました
ごちそうさまでした
このあと2軒目へ移動、最後は家で三次会をしました
楽しい夏の夜を過ごすことが出来ました
みなさん、ありがとう!
国領酒場AKICHI 居酒屋
東京都調布市国領町4-8-7 第一エステートオギモト 1F
http://r.gnavi.co.jp/p814401/




この日の夜に、飲み会がある為、ショートコースである
「御嶽サイクリング」に行きました
本当はこの前の日に行きたかったのですが、午前中は40%の雨予報が、
出ていたので取りやめました
加えて「宮ヶ瀬湖サイクリング」でのダメージが脚に残っていたので、
この日に振り替えて良かったと思いました
9:00頃に出発しました
「多摩川」に到着、朝の挨拶をして空を見上げます

暑いです・・・何もしなくても汗が浮かんできます
10:40頃に「羽村」に到着

「ペプシネックス270ml」を購入、一気に飲み干します
500ml入りコーラ系ドリンクは売り切れ・・・まぁでも満足しました
「羽村取水堰」

ベンチに座って休憩していると汗が玉のように噴き出してきます
「塩分チャージタブレッツ」を2つ食べました
前回のサイクリングでの教訓で多めに補給しておきます
11:30頃に「御嶽」に到着

いつものようにカヌーに乗る人が見られますが、その頭上にはワイヤーが
張られてました
競技をしているのかもしれません
多摩川の上流側の空

雲がゆっくりと奥多摩に向かって流れてます
11:30を回ってます

この日は久しぶりに「東峯園」さんで、お昼を頂くことにします
注文した時に頂いた氷入りの水を一気に飲み干します
全身から汗が流れ落ちてます
「五目やきそば」¥680が届きました

錦糸玉子、ナルト、チャーシュー、カニのほぐし身、グリーンピース、
もやし、キャベツが入った具沢山のやきそばに、スープが付いてます
ソース味のモチモチの麺です

色々な具材の味が楽しめてボリュームも多いです
若干、塩気が強いように、わたしには感じるのですが、
こんな大量な汗をかいている状態には丁度よいでしょう
お腹一杯になりました ごちそうさまでした
東峯園 中華料理
東京都青梅市御岳本町334-17
デザートは、近くのセブンイレブンで購入しました

「サクレ」「コカ・コーラ300ml」を頂きます
コーラはカロリーゼロにしたかったのですが500mlしか無く、
ちょっと多いので止む無くこちらにしました
サクレは、スライスレモン入りの、かき氷です
前回のサイクリングで味を占めて、また買ってみました
体の熱を覚ましてくれるので助かります
「塩分チャージタブレッツ」を1つ補給しておきます
「いろはす555ml」はボトルに補充しました
「御嶽」を出ると少し向かい風が吹き出しますが、順調なライドです
13:00頃に「羽村」に帰ってきました

往路と同じ自販機で「やさすい!520ml」「南アルプス天然水550ml」を
購入します
やさすい!は、一気に飲み干します
南アルプス天然水はボトルに補充しました
「羽村取水堰の公園」で休憩

とうとうゴミ等に関しての表示が掲げられました
ここ最近この辺りは目に余るほど放置ゴミが多かったので、
ごく当然なことと思います
改善を願いながら「塩分チャージタブレット」を1つ食べて出発します
福生市の「多摩川中央公園」

夏らしい濃い緑とひまわりがキレイでした
徐々に向かい風が強くなってきますが、ペースを上げて走行します

ボトルの水も底をつき、体温も上がって頭が熱くなってきます
大事を取って立川で「アサヒ スーパーH2O 500ml」
「ウィルキンソン ミキシング グレープフルーツ 500ml」を購入します
暑さも辛いですが、ドリンク代がかかってこちらも辛いです

「立川の小さな公園」で休憩しました

うがいや、顔を洗ったり、頭から水をかけたりしました
涼しくなって、すっきりしました

30km/h辺りをキープして、それでも脚の違和感に注意しながら
走行して、時には呼吸を乱しながら35kn/hを出してペースを上げます
15:00頃に「多摩川の終点」に到着

無事に、そして満足したサイクリングを楽しませてもらったことを、
お礼して多摩川を後にしました
塩分補給が功を奏したか脚がつることは全くなかったです
塩分補給で水に塩を溶かして飲む場合、適した濃度は0.1~0.2%
だそうです
「塩分チャージタブレッツ」の1粒当たりの食塩相当量は0.11gと
表示されてます
と言うことは、水110mlに対して「塩分チャージタブレッツ」1~2粒が適した濃度となりますが、水500mlでは4.5~9粒が
必要となってしまいます
それは過剰摂取な気がするので、今回は500mlに対して1粒を
摂取するように心がけて走行してみました
この日には全部で6粒を補給しました
それも多い気がするのですが、脚は全くつる気配も無かったです
大量な発汗の対応はこれからも検討と対策を重ねる必要がありそうです
15:16頃に到着
走行時間=4:09
走行距離=104km
平均時速=25.0km/h
体重変化=67.2kg→65.2kg
また2kg体重が落ちましたが、夜の飲み会でリバウンドは必至ですね




---自転車を通じてゆるやかに繋がる5つの物語
「追い風ライダー」

翻訳家の若き未亡人
商社勤めの猫好きOL
ちょっとくたびれたサラリーマン
サイクリングイベントのコース作りに挑戦する男
沖縄出身のおミズの女の子
それぞれがロードバイクに出会い、ロードバイクを通じて繋がっていく
人たちの日常的な物語です。
日常的であるがゆえに、ロードバイク乗りには自然と共感できるような
エピソードがちりばめられてます。
ロードバイクには乗ってなくても興味のある人は、
その世界に引き込まれる様な、魅力的で爽やかなエピソードが
描写されてます。
5つの短編のうち、わたしは1話目に心を打たれました。
公共の場で読んでいたのですが、人前で涙が流れるのを
必死にこらえてました。
こちらは啓文堂書店で平積みされて、一際目立つ黄色の表紙に、
女の子とロードバイクが目に留まりました。
手に取って帯に書かれている言葉に心が動き購入します。
しかし、表紙を一目見た時からもう決まってたかも知れません。
挟んであったチラシの裏が「京王線沿線サイクリングマップ」に
なってました

啓文堂書店は京王グループなので、書店限定チラシかも知れないです。
物語の舞台となった場所も紹介されてます。
「追い風ライダー」
著者:米津一成(よねづ かずのり)
発行:株式会社スターダイバー
発売:株式会社徳間書店
![]() | 価格:1,386円 |




つつじヶ丘駅の「飛竜」さんにランチでお邪魔しました
前から気には、なってたのですが初めての訪問です
13:25頃に入店 この時間でも半分以上の席が埋まってました
「ギョーザセット」¥1,000と「生ビール」¥400を頼みました
「ギョーザセット」の内容は「ギョーザ&マーボー丼」です
「生ビール」にはおつまみが付いてきました

「ササミとキュウリ」です
10分足らずで運ばれてきました

「マーボー丼」「ギョーザ」「スープ」です
まずは卵とコーンの「スープ」から頂きます
飲んでみると鶏の臭みが出ちゃってる感じがします・・・
ラーメン等は期待できないかもしれないと想像してしまいました
「ギョーザ」は普通に美味しいですが、本当に普通です
「マーボー丼」の麻婆豆腐は片栗粉が強いのでモッタリした感じです
味は特徴的なところが無く扁平的に感じてしまいます・・・
いつも混んでいて人気のあるお店です
メニューがすごく豊富なので他を試してみたいと思いました
お腹一杯になりました
ごちそうさまでした
飛竜 中国料理
東京都調布市西つつじヶ丘3-30-16




苛酷だった「宮ヶ瀬湖サイクリング」から帰ってきてシャワーを浴びて
たこ焼きを焼きます(笑)
ほとんどは、つれあいが準備しておいてくれましたが、
生地の配合と焼くのは、わたしの役割です
たこ焼きだけでは面白くないので、つれあいが美味しく煮込んでくれた
牛すじを具材に使ってみます
牛すじ焼き
<材料>
日清たこ焼き粉:1袋(40個分)
卵:2個
水:1リットル(日清たこ焼き粉の表示は700ccですが、
これくらいが中トロトロになって美味しいです)
※上記の材料を泡立て器で混ぜて牛すじ焼き用に半分より少なめを
取り分けます
取り分けた生地に
醤油:大さじ1
酒:大さじ1
七味唐辛子:適宜
を入れて生地自体に味を付けます
牛すじ煮込み:適宜
刻み万能ねぎ:適宜
刻み紅しょうが:適宜
つれあい作の「牛すじ煮込み」です

味見をしましたが柔らかくて、とても美味しいです
オリーブオイル(サラダ油でOK)を鉄板に塗ります

クッキングペーパーを使って塗りました
牛すじ煮込みを軽く焼いて香ばしさを出してから生地を入れます

牛すじが大きいので生地が鉄板でひたひたになりました
刻み万能ねぎを入れます

牛すじと相性が良いと思うので多めに入れました
紅しょうがを入れます

相性が良いかは未知数なので半分だけ入れて試してみました
固まってきた生地をまとめながら、ころがして焼きます

なるべく均一な大きさになるように生地を振り分けます
火の調整は必要ないです
ずっと強火で焦げ目が付くまで常にころがして焼きます
焼き上がりです

生地に入れた醤油がこんがり焼けて香ばしい香りがします
皿に移した「牛すじ焼き」

右半分が紅しょうが入り、左は紅しょうがが入ってません
外はカリカリで中はトロトロです
生地に味を付けたのでソースはいらないです
牛すじ煮込みと醤油が香る生地とが合って七味唐辛子が
利いていて美味しいです

紅しょうがは食感が悪くなるので入れない方が良いですね
つれあいも入れない方が美味しいとのことでした
このあとノーマルな「たこ焼き」も焼きました

いつものようにこちらも美味しい

牛すじが大きかったので40個分の生地で48個焼けました
お腹一杯頂きました
ごちそうさまでした
前に紹介しました「たこ焼きレシピ」も参考にして下さい
![]() | 価格:3,860円 |





念願の「宮ヶ瀬湖」に向けてサイクリングに行きました
パンクや体調不良等で4回断念したコースです
この日の多摩川の様子

晴れてはいますが向こう側はガスってる感じ、しかしとにかく暑いです
天気予報で東京は36℃となっていました
そんな日にサイクリングしたらどうなるかという興味もあって
これは一種の冒険です
「多摩サイ」「浅サイ」を経て10:45頃、「陵南公園」に到着します

すでにスポーツドリンク1本を空けてました
体はすでに川に飛び込んだかのようにビッショビショの汗まみれです
「キリン メッツ コーラ 500ml」を一気に飲み干します
公園内で石の下から咲いてた一輪

とてもキレイなので思わず撮影しました
「豆乳クッキー抹茶ラテ味」と「塩分チャージタブレッツ」

糖質と塩分を補給します
豆乳クッキーはジャージのポケットに入れておいたのですが、
体温でぬる~くなってます

気持ち悪いけど美味しいです
「町田街道」「道志みち」を経て「県道64号」の入口に辿り着きます

自販機が多く置いてあるところで休憩
この過程で本当に暑いので気分が悪くなってきましたが、
ここに辿り着いた時には慣れてきて回復してました
2本目のスポーツドリンクも空いてボトルに「いろはす 555ml」を
補充します
そして「ペプシネックス 500ml」を一気に飲み干しました
リアブレーキとリアディレイラーの調子が悪く、ここで調整を行います
背中に入れてたフェイスタオルは絞れるほど汗でぐっしょりです
そんなタオルで顔を拭いたり、ティッシュで鼻をかんだり、
長い休憩を取ることになりました
「県道64号」に入るとしばらく上り坂になります
それを越えると下り坂となり、そしてまた登り坂

「宮ヶ瀬湖」に辿り着きました
「虹の大橋」からの撮影です 湖面が下がって岸があらわになってます
「宮ヶ瀬湖畔園地」に到着

キレイな風景に吊り橋が見えます
「かき氷 グレープ」¥250を食べました

フワフワのかき氷を期待したのですがガリガリのクラッシュアイスの
ようなかき氷でした

でも体が冷えて元気を取り戻します
「宮ヶ瀬湖畔園地」を出てすぐのトンネルです

山の緑と下り坂がキレイで撮ったのですが、
もうすでに13時過ぎてます こんなことしてないでお昼を食べよう
さっき見えた吊り橋の近くに辿り着きました

ケーブルの張りが芸術的です

橋を渡ったり湖面に下りたりしたいのですが帰りの時間を考えて
先を急ぎます
この後もトンネルが続くのですが、後ろから来る車に道をゆずろうと
路肩側に寄りました
車が通り過ぎて戻ろうとした時に段差があることに気付かずフロントが
引っかかります
あっさり転倒しました

おそらく20km/h以上は出てたと思います
損害は腰骨と太ももの付け根、ヒザ2ヶ所に血が流れない程度の擦過傷
右手を着いたみたいで親指に深爪したような痛みがあります
愛車はチェーンが外れて、リアブレーキがよれてました
派手にコケた割には軽傷でした
チェーン等をもとに戻して再出発します
宮ヶ瀬湖の「水とエネルギー館」に到着です

遊覧船に乗れるようです
ダムの下流側です

延々に続く階段は業務用で、右側は傾斜を下りる観光用の
エレベーターです
宮ヶ瀬ダムの頂きです

通路になって観光名所となっているのですが閑散としてました
やっとのランチで半沢の「のんき食堂」さんにお邪魔出来ました

こちらは「アド街ック天国」でも紹介されてます
懐かしい雰囲気の食堂といった感じのお店です
「アジフライ定食」¥750を頼みました

トマト、千切りキャベツ、マカロニサラダ、キュウリの漬物に、
きんぴらごぼうが付いてます
ご飯も大盛りくらいの量でスゴイボリュームです
ドレッシングは掛かってないですが野菜から食べます
きんぴらごぼうは、ごぼうが柔らかくて甘く美味しいです
アジフライにはソースを掛けて頂きました

まったく臭みが無く肉厚ではないですがふっくらしてしてます
衣もパン粉が立って美味しいです
ラーメンや丼ものもあって色々頂いてみたいです
美味しかったです ごちそうさまでした
のんき食堂 定食・ラーメン
神奈川県愛甲郡愛川町半原2391-2
お腹一杯になり先へ進みます
県道412号沿いのクリーニング店さんの自販機で
「クリスタルガイザー 500ml」と「ペプシ ネックス 350ml」を
購入しました

水分摂りすぎなんじゃないかとおかしな感覚にとらわれます
津久井湖辺りのコンビニで「かき氷」と「C1000レモンスカッシュ」を購入しました

なんでしょう?この飲み物の画像の多さは
それくらい水分が必要な一日でした
そして恐ろしい初めての体験をします
津久井湖を越えてすぐの上り坂で両足がつってしまいました
もう目に見えてギューッとなった太ももの筋肉が収縮して
半端なく痛いです
愛車から降りて痛みが去るのを待ってまた走り出しますが数10mほどで
また脚がつります・・・
ほんのちょっと脚に力を入れるとすぐにつるような状況
自転車で帰るにはこのポンコツな脚に頼るしか無いです
初めてのリタイヤ、タクシーで帰ることも考えます
脚が伸びたときにつりやすいのでサドルを下げてみました
それでも少しでも脚に力が入るとつってしまい休憩を余儀なく
されてしまいます
自力で帰るという信念で脚が多少つりながらも軽いギアを選びながら
走りました
フロントは常にインナーに入れて、リアもローから2~3枚辺りで
走ります
16:45頃、「陵南公園」に帰ってきました

なんだったか忘れましたが水を買ってボトルに移します
前に飲んで気に入らなかったのですが念の為「ソルティライチ500ml」を購入し飲んでおきました
もう日が暮れてきましたが、最後まで自分の力で帰りたいと思います
浅川に無事に走行できたことをお礼して「多摩サイ」に入ります

すでに18:00近い時間になってました
「多摩サイ」に入ってから足の調子が良くなってきました
試しにフロントをアウターに入れてみますが脚がつることも無く
ペダルを回せます
しかし無難にインナーに入れてリアで調整しながら走ります
最後は30km/hが出るほど回復、たぶん「ソルティライチ」が
利いてるんだと思います
18:45頃に自宅に到着しました
つれあいに脚がつって帰りが遅くなるとメールしておいたら
湿布を買っておいてくれました
シャワーを浴びて湿布を貼ったらとても気持ち良かったです
このコースはアップダウンも激しく思いのほか厳しかったです
しかも高温注意報と光化学スモッグが発令されていて、
こんな日に走るもんじゃないなと思い知らされました
しかし終わってしまえば経験値が高まって良いサイクリングが出来たと
思います
「宮ヶ瀬湖サイクリング」風景も良く、楽しかったので、
また行きたいと思います
18:45頃に到着
走行時間=6:14
走行距離=129km
平均時速=20.7km/h
体重変化=66.4kg→64.1kg
ほとんど脱水で痩せたんだと思います
高温注意報はちゃんと受け止めた方が良さそうです



用賀駅の「陳麻家」さんにランチでお邪魔しました
12:10頃に入店しました 先客は10人ほどです
店員さんに、カウンター席へ案内されました
看板メニュー「坦々麺」¥680を頼みました
6~7分で運ばれてきます

博多豚骨ラーメンのような細麺に、肉味噌、水菜のシンプルな具材です
スープを飲んでみます
なんか薄いな~と思ったのですが、混ぜてみると、
濃厚な感じに変わりました
もう一回飲んでみると定番の坦々麺スープの味です
芝麻醤とラー油が利いてて普通の坦々麺スープで美味しいですが、
オリジナリティは感じられないです
麺を食べてみると、ちょっと柔いですね・・・
少しちぢれた中華麺の方が合うような気がしますが、
なぜそこを変則したのかな~?と思ってしまいますね
挽き肉も少ないので坦々らしくないな~と言うのが感想です
美味しいですけど、正直疑問も多かったです
お腹一杯になりました
ごちそうさまでした
陳麻家 四川料理
東京都世田谷区用賀4-13-1




参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.08.08
ここのところ、サイクリングでブレーキに鳴きが入ってました
調整不良だと思います
改めてブレーキシューの調整をします
調整にはTACX BRAKE SHOE TUNER
(タックス ブレーキ シュー チューナー)¥2,160(当時)を
使用します

こちらを使うと簡単にブレーキシューをトゥーインに調整出来ます
トゥーインというのはシューの前方を内側に調整することです
その様に調整すると鳴きが減少出来たり、シューの前方がリムに、
引っ張られて、シューがリムに平行になり制動力を高めるという
効果が得られます
シューの前方側です

溝が深く=端部が薄くなってます
シューの後方側です

前方より溝が浅く=端部が厚くなってるのが判ります
前方が薄く、後方が厚い為にブレーキシューがトゥーインに調整出来ます
ブレーキのクイックレリーズレバーを上げてブレーキシューを開きます
ブレーキシューの前でブレーキシューチューナーを噛ませます
リムの外周にブレーキシューチューナーの爪を引っ掛けて、
ボルトを締めます
ホイールを1周、正回転させてブレーキシューの前方と、
ブレーキシューチューナーの先を合わせます

この時、ブレーキシューのボルトは若干締めておくと調整が楽です
ブレーキシューをブレーキシューチューナーの縁にあてがって調整します

ブレーキレバーを軽く握りながら行って下さい
位置が定まったらブレーキレバーをしっかりと握ってトルクレンチで、
ボルトを締めます
ブレーキレバーを握って確認します

リムの外周から1mm程度のクリアランスが取れてます
ブレーキシューの前方がややリム側に、後方が少し広がって
セッティングされました

トゥーインのセッティングです
画像はフロントのセッティングでした
リアも同様に行います
以前は厚紙を挟んでトゥーインを作ったりと、なかなか定まらなかった
ブレーキシュー調整だったのですが、ブレーキシューチューナーを、
使ってからは、ほとんど一回で決まるようになりました
今ではブレーキシュー調整に無くてはならない逸品となりました
![]() | Tacx(タックス) BRAKESHOE TUNER ブレーキシュー・チューナー 【自転車】【05P04Aug13】【RCP】 価格:2,100円 |




桜新町駅の「五大」さんにランチでお邪魔しました
こちらは「手打ち蕎麦&炭火焼ダイニング」のお店です
12:10頃に入店、先客は全100席の1/3ほどに見えました
日替わりランチの
「蕎麦屋のカレー丼~温泉玉子のせ~小そば付き」¥880を頼みました
10分ちょっとして運ばれて来ました

キヌサヤとカマボコの「味噌汁」とダイコン等の「香の物」が付いてます
カレー丼に乗っかった真っ白のものが温泉玉子です
そして、(もう持って来ちゃうんだ・・・)と思った蕎麦湯も、
運ばれてきました
まずは蕎麦からズズッと、すすります

蕎麦の香りがちゃんとして、モチッとした歯応えもあり美味しい蕎麦です
ワサビも、おろしたての感じで香りと辛さが良いですね
ツユは蕎麦の香りを活かす為か淡めに仕上げてると思います
なかなか美味しいです
ではカレー丼をひとくち・・・感想は「ぬるい・・・」
先週の神保町のカレーに続いて、またぬるいです

これは最近の猛暑で熱中症対策してるんじゃないかと疑いたくなります
丼の大きさの割に薄く敷かれたご飯の上にカレーが掛けられてます
カレーの味もちょっと薄い感じ、「蕎麦屋」のと言う割に出汁も
あまり感じられないです・・・
温泉玉子を割りました

柔らかく煮込まれてた豚肉やジャガイモ、ニンジンは美味しかったです
〆に蕎麦湯を蕎麦猪口にそそぎ頂きます
ポタージュ系のトロッとしたもので蕎麦の香りも楽しめますが
ぬるい・・・先持って来ちゃうから・・・
ちょうど良い腹八分目くらいの量です
今度は蕎麦を食べに来ようと思います
ごちそうさまでした
五大 手打ち蕎麦&炭火焼ダイニング
東京都世田谷区駒沢3-18-2 オザワビル2F
http://home.q00.itscom.net/godai/index2.html




サドルバッグに収納されてるものです

左から
・ホールディングツール(アーレンキーやドライバーのセット)※1
・チェーンカッター(チェーンのリンクピンを抜く工具)※2
・タイヤレバー(ホイールからタイヤを外す工具)※3
・ウェス(手に油が付いた時に拭く及び、携帯電話をカバーする)※4
・ワイヤーキー
・携帯電話
・財布
※1:トラブルや、コンポーネントの微調整等で必要
※2:サイクリング中のチェーントラブルは未経験
※3:ヴィットリアのタイヤなら必要ない、念の為に携帯
※4:チェーンが外れた時、ウェスでつかむと手を汚さない
これだけ収納するとバッグの中は割と一杯になります
ロングライドには最低限、必要なものなので必ず携行してます



サイクルジャージの3ポケットに入れて携帯しているものです

<左側のポケット>
・交換用チューブ(ラップして劣化を防ぎます)※1
・パンク補修用パッチ※1
・チェーンリンク(ラップして腐食を防ぎます)※1
・塩分チャージタブレッツ×5(最近携帯するようになりました)※2
<中央のポケット>
・フェイスタオル(汗やサングラスを拭きます)※3
・デジタルカメラ(以前はサドルバッグに収納、すぐ使えるよう背中へ)
<右側のポケット>
・携帯食×2(主に栄養調整食品※4、時には大福餅※5)
・ポケットティシュー(鼻をかみます、特に空気が冷たい時期)
※1:3つをジップロックに入れて、輪ゴムで止めると携帯しやすい
※2:毎回、足がつってたのが、ぱったり止みました
※3:汗からデジカメを守るのですが、たいがい通過してます
※4:ニッスイ 豆乳クッキー 抹茶ラテ味が美味しいです
※5:サイクリング以外で口にしない大福餅たまに食べるとても美味しい
ロードバイクに乗り始めた頃はサイクルジャージに全く興味が
無かったのですが、今では背中のポケットをフル活用してます(笑)
カメラは重みがあってブラブラするので中央に、比較的よく使うものは
利き手の右側、逆に使わないものを左側にしているのですが、
左右のバランスをみて塩分チャージタブレッツは左側に入れてます
左側のポケットはゴミ入れにもしています
携帯品とポケットの使い方の参考になれば嬉しいです



「多摩水道橋」から「江の島」までのコースを、
Googleストリートビューの力を借りて紹介したのですが、
長いので3回に分けました
「サイクリング」のカテゴリーで閲覧すると3回分が同時に起動し、
重くて動作不良を起こすことが判りました
読者の皆様に、ご迷惑をお掛けしたので、お詫びに自分で撮影する
ことにしました
9:10頃に出発します
天気はここ最近の暑さからすると、やや涼しく感じられますが
雲が多いのが気がかりです
「多摩水道橋」の上から多摩川河口側の景色

晴れたり曇ったりしてます
多摩川に朝の挨拶をして、先を急ぎます
「境川」沿いの田園風景

稲の緑がとてもキレイでした
11:20頃いつもの休憩場所「宮久保公園」に到着します

道筋のチェックポイントを撮影しているので結構時間が経ってます
昨晩、かなり食べてしまった

汗も幾分少ない感じですが、うっすらとジャージに塩が浮いているので
念の為、「塩分チャージタブレッツ」を食べておきます
いつもは通過する「今田休憩所」も撮影したかったので寄りました

今度来たらあの橋を渡って「境川遊水地公園」に行ってみたいです
藤沢に着いてから、お腹が減ってきました
昔ランチで頂いた「カオマンガイ」が美味しかったので、
そちらのお店に、お邪魔しました
タイ料理「ゲンキョウワン」さんです
12:15頃に入店しメニューを見ますが「カオマンガイ」が
ありません・・・
店員さんに聞いてみたら週替わりランチメニューに入っていて、
この日は無いとのことです

やむなく「カオガパオガイ」¥945を頼みました
店員さんからとても辛い料理だと伝えられます、大丈夫ですと答えました
辛さの調節が出来るようです
5分ちょっとで運ばれてきました

鶏挽き肉のバジル炒めで、タマネギ、カラーピーマン等が入ってます
ご飯は残念ながらタイ米では無かったです 上には目玉焼きが乗ってます
スープはニンニクが利いて旨みがあって美味しいです
鶏挽き肉炒めは青トウガラシを切ったものが入ってます
種ごと入ってるので辛いですが、スゴイ辛いというほどでは無いです
トロッとした卵の黄身とご飯を合わせて食べると美味しいです
結構ボリュームもありお腹が一杯になりました
ごちそうさまでした
ゲンキョウワン タイ料理
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-8-11 プロヴァンスビル1F
http://www.genkyouwan.com/
13:10頃、「江の島」に到着しました

晴れてきましたがスゴイ暑いというわけでは無いです
「コカ・コーラZERO」500mlを買って飲みますが、思いっきり汗を
かいて無いので、お腹に溜まる感じがします
ボトル補給用に「ソルティライチ」500mlとなるものを試しに
買ってみました
水分、糖質、塩分が同時に補給できます
多くのヨットが海に浮いてました

青い海がキレイでした
海岸側には雲が浮いてます

海水浴場は大勢の人で賑わっていて様々な色の点に見えました
撮影が終了し、トレーニングとばかりに飛ばして帰ります
往路は少し向かい風でしたが、そのまま吹き続けてくれたので
帰りは追い風になりました
追い風ライドで30km/h超をキープして走ります
「ソルティライチ」を飲みましたが、わたしには甘いです
ちょっと頂けないですが、もったいないので飲み干しました
「今田休憩所」「宮久保公園」で休憩して
今日も楽しく走れたことをお礼して「境川」を後にします
鶴川駅付近で「ミネラルウォーター」500mlを購入してボトルに
移しました
だいぶ汗もかいてきて体から塩が噴き出してます
走りの方は順調で登り坂も気持ち良くクリアー
最後まで漕ぎ切って気持ちの良い走りが出来ました
16:00頃に到着
走行時間=4:45
走行距離=114km
平均時速=23.9km/h
体重変化=67.8kg→65.8kg
2.0kgはやせ過ぎリバウンドが怖いです

多摩水道橋~江の島までの行き方です ご参照下さい
「境川サイクリングロード(1)」
「境川サイクリングロード(2)」
「境川サイクリングロード(3)」



ディナーで新宿駅の「アンヴェール」さんにお邪魔しました
豊富にそろったワインとチーズが頂けるお店です
まずはドリンクから「ビール」と白ワイン
「シャトー ロビン サン デニス 2010」フランスを頂きます

白ワインはソーヴィニヨンブランのフルーティな香りが高く美味しいです
グラスにあけたワインとコペルトのパンです

バゲットとシュー生地のパンにオリーブオイルと塩が付いてきました
「ロックフォール」と「サンフェリシアン ビオ」

メニューにロックフォールは世界三大ブルーチーズと書かれてますが
それを言ってるのは日本だけと言う情報もあります
真実は定かで無いんですが・・・
サンフェリシアンはフランスの白カビチーズで初めて頂きました
とろけるような舌触りでとても美味しくワインに合います
これは探してでも家で楽しみたくなるようなチーズです
「シェーブルチーズとハーブオイルのミモザサラダ」

ゆで卵の黄身の黄色をミモザの花に見立てたサラダです
レタス、赤キャベツ、ドライトマトとチーズが合って美味しいです
「ホロホロ鳥のテリーヌ」

パプリカの掛かったピクルスが付いてました
マスタードで頂きます
ピスタチオの食感がアクセントになって脂の旨みが感じられるのですが
ちょっとしょっぱいのが残念・・・
ちなみに取り分け用のナイフとフォークはライヨール製でした
白ワインも空いて「シャトー モネ 2008」フランスをオーダーします

このお店では安すぎましたかね 多少のタンニンは感じられるものの
だいぶ軽いです
申し訳ないです・・・
「エスカルゴ ブルゴーニュ風」を頂いたのですが撮影するのを
忘れました・・・
窪みのあるエスカルゴ皿におろしたニンニクとペースト状の多分
パセリが入ってアツアツな状態で提供されました
プリプリとしたエスカルゴが美味しいです
「カリフラワーと濃厚チーズのグラタン」

ベシャメルソースにマッシュポテトが混ざってると思います
その為しっとり感が損なわれてますね・・・
カリフラワーも若干固くてちょっと残念な感想です
この日は締めて¥13,910でした
また色々なワインとチーズを楽しませてもらいたいと思います
ごちそうさまでした
アンヴェール ワインバー
東京都新宿区西新宿1‐4‐15 高松ビル B1F
http://unverre.blog.so-net.ne.jp/




この日にネットで購入したグローブです
「BIANCHI(ビアンキ)ミラノサマーグローブ
CELESTE(チェレステ)」¥5,481

手の甲の生地はペラペラのナイロンで、なんのステッチも無くロゴを
プリントしただけのお粗末なものです
手のひらも四指の付け根にはパッドが入っておらず親指から渡っての
薄いパッドが入ってるだけです
しかも親指の穴がデカくてスカスカです(笑)
これで¥5,481は高い

今、使用してる「GIRO(ジロ)のグローブ」で¥2,835です
もう完全にネームバリューで作られた製品です
愛車に合わせてチェレステカラーのグローブを購入したのですが
全く使わないものになってしまいました



神保町と言えば本とカレーの街
そこで神保町駅の「欧風カレー ガヴィアル」さんに、お邪魔しました
わたしは欧風と銘打ったカレーを頂くのは初めてだと思います
神保町のカレーも初めてです
12:50頃に、お邪魔しました
ランチタイムも終わりに差し掛かっているせいか先客もまばらです
席に着くと、水とおしぼり、メニューを持った店員さんが来ました
手元のメニュー以外に壁に貼ってある平日ランチメニューもあるとのこと
そちらは二つのカレーが同時に楽しめるという内容になってました
Aが「野菜とチーズ」、Bが「野菜とアサリ」です
基本の「ビーフカレー」¥1,300にしようと思ったのですが、お得感から
平日ランチメニュー「野菜カレー チーズカレー」¥1,000を
オーダーします
「甘・中・辛」から選べると言われたので「中」にしました
5分ほどで運ばれてきました

平たく盛られたライスにはチーズが掛かってます
2種類のカレーは仕切りのある一つの器に入って来ました
それと、蒸かしたジャガイモとバターが入った皿が付いてきます
神保町のカレー店でジャガバターが付くのは定番のようです
まずは「ジャガバター」を頂きます
アッツアツのジャガイモにバターを付けて食べると滑らかな舌触りで、
ジャガイモとバターの甘さが美味しいです
手で持って食べたのですが、ホントに熱いのでフォークが欲しいです
そしてカレーへ、テーブルの上にある「福神漬」と「らっきょう」を
「ライス」の上に乗せて「野菜カレー」を掛けます

最初のひとくち目の印象は「ぬるい・・・」でした
カレーがぬるいです、ランチ終わりで火を止めましたかね?
味は、最初バターのコクと甘さが感じられ、次にスパイスが香り
最後に舌先にピリリと辛さを感じます
しかし、この温度って正解なんでしょうか?
野菜は素揚げしたものだと思います
カボチャやズッキーニ、ナス、ピーマン、インゲン、ブロッコリーなどが
ごろごろっと入ってます
野菜は甘くて美味しいです
「福神漬」と小さい「らっきょう」が気に入りました
ライスと合って美味しいです
「野菜カレー」を食べ終え、改めて「福神漬」と「らっきょう」を
ライスの上に乗せて「チーズカレー」を掛けます
非常に延びるチーズとスライスアーモンド、シメジが入ってます

カレーはどちらも同じ味がしました
ライスにチーズ、カレールーにバター、そして更にチーズ!
これが欧風ということか?!と言うことに気付かされます
しかし、不思議とくどさは感じずに食べ進められたのですが、
カロリーを感じてきました

ジャガイモと多めのライスと脂肪分で胃が重たくなってきます

やっぱり基本の「ビーフカレー」が良かったかな?と思いました
バターとチーズをふんだんに使って、甘味とコクがあってスパイスが
香るのが欧風カレーの定義なんだろうなと思いました
お腹一杯です、ごちそうさまでした
ガヴィアル 欧風カレー
東京都千代田区神田神保町1-9 稲垣ビル2F
http://www.gavial1982.com/




Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)


