2013.
12.
31
2013.12.29
だいぶ寒さも増し、凍結を避けて山にはしばらく行けなさそうです。
平坦なコース「高尾山口駅」に行って折り返し、「羽村取水所園地」を目指します。
それと「モヤさま」で紹介されたお店が、「浅川CR」のすぐそばにあることを知り、行ってみたくなりました。
出発前に空気圧チェックをしたら、新品のエアポンプを破損してしまいました・・・
8:41テンション下がりながらの出発です
外に出ると空気が冷たい、水溜りが凍ってました。
しかし、トレーニングのつもりで走りたいので、ペースを上げてペダルを回しました。
9:27「府中四谷橋」に到着。

空気は冷たいですが、青空が気持ち良いです
ここまでハイペースに走りすぎて、汗が噴いてきました。
10:16「陵南公園」に到着。

晴れてるせいか、ロードバイク乗り、ランナーが多く走ってました。
わたしと同じ様に今年の走り納めでしょうか?
「陵南公園」のベンチから空を見上げます。

青空が綺麗です。桜の枝には無数の蕾が付いて、春の訪れを待ってます。
10:40「高尾山口駅」到着です。

登山客がいましたが、だいぶ少なくなりました。
山が近いからでしょう、この日この場所が一番寒かったです。
11:00お店のOPEN時間に到着してしまいました、早めの昼食にします。
「モヤモヤさま~ず2」で紹介された「宝龍」(ほうりゅう)さんに、お邪魔しました。
番組では、さま~ずのお二人が「餃子」を歴代上位に上がるほど美味しいと、絶賛していました。
そして、御主人が猟をするので、猪肉や鹿肉がメニューに並ぶ珍しいお店です。
それを楽しみに、「猪肉餃子」を頼みました。
しかし、猪肉を切らしていて普通の餃子しか無いとのこと。
でも、確か普通の餃子の方が、絶賛されていたと思ったので、そちらでも全然OK。
「餃子」¥500と「チャーハン」¥580を注文しました。
10分くらいで運ばれてきました。

スープから頂くと、まぁよくある普通に美味しいスープでした。
そして「餃子」へ、手造りだと言う皮はモチモチで良い感じ。
しかし、ニラとキャベツがたくさん入った餡の歯触りがザクザクしてます。
ニラから出たのか?ヌメリと言うかネバリと言うかが、出てしまって食感がよろしくないです。
焼きが足りないのか?わたしには、また食べたいとは思えない餃子です。
小ぶりな量の「チャーハン」は、まず米が固いです・・・
卵は炒めすぎで、やっぱり固い。
そして油が多い、こちらも美味しくは頂けませんでした。
完食して、トイレを借りてお店を後にしました。
お腹には丁度良い量でした。ごちそうさまです。
宝龍 中華料理
東京都八王子市平岡町37-5
ホットペッパーグルメ
12:57「羽村取水所園地」に到着。

河原には、お焚き上げの準備がされてました。
15:21「多摩川の広場」に到着しました。

途中でワイズロードに寄り、プレッシャーゲージを購入。
更に体が冷えて、府中の「郷土の森公園」のトイレに立ち寄りました。
これからの季節、更に寒くなっていくのを想像すると憂鬱なのですが、年明けも毎週サイクリングに行けることを望んでいます。
15:38到着
走行距離=117km
平均時速=24.4km/h
体重変化=69.4kg→67.5kg
今日は大晦日です。
みなさん良い年末年始を過ごせます様お祈り致します。



だいぶ寒さも増し、凍結を避けて山にはしばらく行けなさそうです。
平坦なコース「高尾山口駅」に行って折り返し、「羽村取水所園地」を目指します。
それと「モヤさま」で紹介されたお店が、「浅川CR」のすぐそばにあることを知り、行ってみたくなりました。
出発前に空気圧チェックをしたら、新品のエアポンプを破損してしまいました・・・
8:41テンション下がりながらの出発です

外に出ると空気が冷たい、水溜りが凍ってました。
しかし、トレーニングのつもりで走りたいので、ペースを上げてペダルを回しました。
9:27「府中四谷橋」に到着。

空気は冷たいですが、青空が気持ち良いです

ここまでハイペースに走りすぎて、汗が噴いてきました。
10:16「陵南公園」に到着。

晴れてるせいか、ロードバイク乗り、ランナーが多く走ってました。
わたしと同じ様に今年の走り納めでしょうか?
「陵南公園」のベンチから空を見上げます。

青空が綺麗です。桜の枝には無数の蕾が付いて、春の訪れを待ってます。
10:40「高尾山口駅」到着です。

登山客がいましたが、だいぶ少なくなりました。
山が近いからでしょう、この日この場所が一番寒かったです。
11:00お店のOPEN時間に到着してしまいました、早めの昼食にします。
「モヤモヤさま~ず2」で紹介された「宝龍」(ほうりゅう)さんに、お邪魔しました。
番組では、さま~ずのお二人が「餃子」を歴代上位に上がるほど美味しいと、絶賛していました。
そして、御主人が猟をするので、猪肉や鹿肉がメニューに並ぶ珍しいお店です。
それを楽しみに、「猪肉餃子」を頼みました。
しかし、猪肉を切らしていて普通の餃子しか無いとのこと。
でも、確か普通の餃子の方が、絶賛されていたと思ったので、そちらでも全然OK。
「餃子」¥500と「チャーハン」¥580を注文しました。
10分くらいで運ばれてきました。

スープから頂くと、まぁよくある普通に美味しいスープでした。
そして「餃子」へ、手造りだと言う皮はモチモチで良い感じ。
しかし、ニラとキャベツがたくさん入った餡の歯触りがザクザクしてます。
ニラから出たのか?ヌメリと言うかネバリと言うかが、出てしまって食感がよろしくないです。
焼きが足りないのか?わたしには、また食べたいとは思えない餃子です。
小ぶりな量の「チャーハン」は、まず米が固いです・・・
卵は炒めすぎで、やっぱり固い。
そして油が多い、こちらも美味しくは頂けませんでした。
完食して、トイレを借りてお店を後にしました。
お腹には丁度良い量でした。ごちそうさまです。
宝龍 中華料理
東京都八王子市平岡町37-5
ホットペッパーグルメ
12:57「羽村取水所園地」に到着。

河原には、お焚き上げの準備がされてました。
15:21「多摩川の広場」に到着しました。

途中でワイズロードに寄り、プレッシャーゲージを購入。
更に体が冷えて、府中の「郷土の森公園」のトイレに立ち寄りました。
これからの季節、更に寒くなっていくのを想像すると憂鬱なのですが、年明けも毎週サイクリングに行けることを望んでいます。
15:38到着
走行距離=117km
平均時速=24.4km/h
体重変化=69.4kg→67.5kg
今日は大晦日です。
みなさん良い年末年始を過ごせます様お祈り致します。



スポンサーサイト
2013.
12.
30
2013.12.29
・・・また折りました・・・

買ったばかり、GIYO(ジーヨ)のエアポンプ。
BIANCHI(ビアンキ)エアポンプのゲージ部分を折ってしまい購入したのですが、同じゲージ部分を折ってしまいました。
2年半使ってたビアンキのエアポンプ、一回折ってしまった経験で注意したつもりが、今回は2日であっさり折れました。
エアを入れた後、給気口のレバーを倒すとゴムパッキンが緩んでエアが抜けます。
圧力が下がるので急いで給気口を外すのですが、ゴムパッキンが固くて外しづらいです。
ポンと外した勢いで、手の甲がスポークに当たって皮膚を切ることが幾度とありました。
急いで、ゲージを折らずに、手の甲を切らずに、給気口をバルブから抜く、それを気に掛けてやった結果、ゲージを折りました・・・
サイクリングに行く朝に、それをやったので呆然としました。
しかし、圧力は測定出来ませんがポンプとしては使えそうなので、壊れたエアポンプを携帯して出発しました。
サイクリングの道中、ワイズロードに寄ってエアポンプを見てみますが良いものが見当たりません。
とりあえずエアポンプは破損したものを使うことにして、プレッシャーゲージを購入することにしました。
「Panaracer(パナレーサー)デュアルヘッド・デジタルゲージ」
¥2,866

高いな~エアポンプよりも高いです
仏式・米式、ヘッドを回転させて両方に対応してます。
2モード機能により、測定結果を表示する「測定モード」と、ボタンを押すとエアを抜いて圧力が調整できる、「内圧調整モード」が選べます。
4種類の単位(kPa、kgf/cm2、BAR、PSI)が選択可能。
液晶バックライト、手元を照らすLEDライト付き。
圧力を計るだけなのに結構な多機能ぶり。
正月期間はネットショップも配送しないので、急場は壊れたエアポンプと、プレッシャーゲージでしのぎます。
家に帰って試してみましたら・・・まずは破損したエアポンプ、使えませんでした・・・
折れた部分からエアが抜けます・・・ごもっともです。
使えると思ったエアポンプ、実は使えませんでした。
サイクリング先でパンクしなくて良かったです。
折れたゲージ部分を、ビニルテープでグルグル巻きにして、エアを注入しましたが、何回か使うと高圧に負けてポンッと勢いよく外れてしまいました。
エアポンプ、また買わないといけません・・・
パナレーサーのプレッシャーゲージは優れものです。
小数点以下も正確に測れて、測定後はピピッとお知らせしてくれます。
エアを抜きながら内圧調整出来るのが、また便利です。
興味はありましたが、全く必要としてなかったので、今回は購入の良い機会になりました。
なんて思うことがなかったら、良かったんですけど




・・・また折りました・・・

買ったばかり、GIYO(ジーヨ)のエアポンプ。
BIANCHI(ビアンキ)エアポンプのゲージ部分を折ってしまい購入したのですが、同じゲージ部分を折ってしまいました。
2年半使ってたビアンキのエアポンプ、一回折ってしまった経験で注意したつもりが、今回は2日であっさり折れました。
エアを入れた後、給気口のレバーを倒すとゴムパッキンが緩んでエアが抜けます。
圧力が下がるので急いで給気口を外すのですが、ゴムパッキンが固くて外しづらいです。
ポンと外した勢いで、手の甲がスポークに当たって皮膚を切ることが幾度とありました。
急いで、ゲージを折らずに、手の甲を切らずに、給気口をバルブから抜く、それを気に掛けてやった結果、ゲージを折りました・・・
サイクリングに行く朝に、それをやったので呆然としました。
しかし、圧力は測定出来ませんがポンプとしては使えそうなので、壊れたエアポンプを携帯して出発しました。
サイクリングの道中、ワイズロードに寄ってエアポンプを見てみますが良いものが見当たりません。
とりあえずエアポンプは破損したものを使うことにして、プレッシャーゲージを購入することにしました。
「Panaracer(パナレーサー)デュアルヘッド・デジタルゲージ」
¥2,866

高いな~エアポンプよりも高いです

仏式・米式、ヘッドを回転させて両方に対応してます。
2モード機能により、測定結果を表示する「測定モード」と、ボタンを押すとエアを抜いて圧力が調整できる、「内圧調整モード」が選べます。
4種類の単位(kPa、kgf/cm2、BAR、PSI)が選択可能。
液晶バックライト、手元を照らすLEDライト付き。
圧力を計るだけなのに結構な多機能ぶり。
正月期間はネットショップも配送しないので、急場は壊れたエアポンプと、プレッシャーゲージでしのぎます。
家に帰って試してみましたら・・・まずは破損したエアポンプ、使えませんでした・・・
折れた部分からエアが抜けます・・・ごもっともです。
使えると思ったエアポンプ、実は使えませんでした。
サイクリング先でパンクしなくて良かったです。
折れたゲージ部分を、ビニルテープでグルグル巻きにして、エアを注入しましたが、何回か使うと高圧に負けてポンッと勢いよく外れてしまいました。
エアポンプ、また買わないといけません・・・
パナレーサーのプレッシャーゲージは優れものです。
小数点以下も正確に測れて、測定後はピピッとお知らせしてくれます。
エアを抜きながら内圧調整出来るのが、また便利です。
興味はありましたが、全く必要としてなかったので、今回は購入の良い機会になりました。
なんて思うことがなかったら、良かったんですけど

![]() | パナレーサー デュアルヘッド デジタルゲージ BTG-PDDL1 価格:2,266円 |




2013.
12.
28
2013.12.26
携帯用エアポンプが壊れました・・・
彩湖・川越・羽村サイクリングに行く朝、エアチェックしてバルブから給気口を外そうとした時に、ゲージ部分がポッキリと折れてしまいました・・・
ゲージの窓部分が細くなっていて、そこが折れました。

きちんと口を持って抜けば良かったのですが、抜いた反動でスポークに手を当てて切ったことがあったので、警戒した結果の破損です。
破損によりチューブからエアが抜けることは無かったです。
空気圧力を計ることは出来ませんが、エアを入れることは出来そうなので、破損したエアポンプを携帯してサイクリングに出発しました。
帰宅後、早速エアポンプ購入の為、ネットで検索します。
チェレステカラーも飽きたので、今度はトピークにしようかな?と思って調べました。
しかし、このポンプと同じ140psiの空気圧まで入れられる製品がありませんでした。
トピーク以外のメーカーでも、あって120psiのエアポンプしかありません。
意外とBIANCHI(ビアンキ)のエアポンプは高性能でした。
でも、どうせビアンキでは作ってないでOEMだろうと、更に探してみました。
すると判りました、GIYO(ジーヨ)という台湾のエアポンプメーカーでした。

ネットで購入、届いたのがこちらです。
「GIYO 携帯用マイクロフロアポンプ GM-71」¥1,690
安っぽいビニル袋に入ってました(笑)
梱包を解きます、他にマジックテープの脱落防止ベルトと、フレーム取付用のタイラップとボルトが付属してました。

色はシルバーですが、本体形状はビアンキと同じです。
ただ、フレーム取付用ブラケットの形が異なりました。
これではボトルケージが取り付けられません。
タイラップを使えば問題ないのですが、ブラケットは今までのものを使おうと思います。

エアポンプはボトルケージの脇に装着するので、フレームのネジをブラケットとボトルケージで共有出来ます。
他も試してみたかったのですがタイヤは高圧で、時には130psiのパンパンにして走るのが好きなので、このエアポンプでないと用が足りませんでした。
兎にも角にも次のサイクリングに間に合って良かったです

ブラックあったのか~・・・今知りました・・・



携帯用エアポンプが壊れました・・・

彩湖・川越・羽村サイクリングに行く朝、エアチェックしてバルブから給気口を外そうとした時に、ゲージ部分がポッキリと折れてしまいました・・・
ゲージの窓部分が細くなっていて、そこが折れました。

きちんと口を持って抜けば良かったのですが、抜いた反動でスポークに手を当てて切ったことがあったので、警戒した結果の破損です。
破損によりチューブからエアが抜けることは無かったです。
空気圧力を計ることは出来ませんが、エアを入れることは出来そうなので、破損したエアポンプを携帯してサイクリングに出発しました。
帰宅後、早速エアポンプ購入の為、ネットで検索します。
チェレステカラーも飽きたので、今度はトピークにしようかな?と思って調べました。
しかし、このポンプと同じ140psiの空気圧まで入れられる製品がありませんでした。
トピーク以外のメーカーでも、あって120psiのエアポンプしかありません。
意外とBIANCHI(ビアンキ)のエアポンプは高性能でした。
でも、どうせビアンキでは作ってないでOEMだろうと、更に探してみました。
すると判りました、GIYO(ジーヨ)という台湾のエアポンプメーカーでした。

ネットで購入、届いたのがこちらです。
「GIYO 携帯用マイクロフロアポンプ GM-71」¥1,690
安っぽいビニル袋に入ってました(笑)
梱包を解きます、他にマジックテープの脱落防止ベルトと、フレーム取付用のタイラップとボルトが付属してました。

色はシルバーですが、本体形状はビアンキと同じです。
ただ、フレーム取付用ブラケットの形が異なりました。
これではボトルケージが取り付けられません。
タイラップを使えば問題ないのですが、ブラケットは今までのものを使おうと思います。

エアポンプはボトルケージの脇に装着するので、フレームのネジをブラケットとボトルケージで共有出来ます。
他も試してみたかったのですがタイヤは高圧で、時には130psiのパンパンにして走るのが好きなので、このエアポンプでないと用が足りませんでした。
兎にも角にも次のサイクリングに間に合って良かったです

![]() | GIYO GM-71 ブラック 携帯用マイクロフロアポンプ IN-LINEゲージ付 仏式/米式/英式対応 空気入れ 価格:1,480円 |

ブラックあったのか~・・・今知りました・・・



2013.
12.
27
2013.12.25
初めて行った時の「塩ワンタンメン」が感動的に美味しく、
楽しみにして二度目を訪問。
前回とは作り手さんが変わっていて、修行の身の様子。
たどたどしく、見ていて不安になりましたが味は大丈夫、とても美味しかったです。
それから3ヶ月以上が経ちました。
お店の様子が気になったこともあり「再来軒」さん三度目の訪問です。
12:10入店
カウンター1席を残して後は満席、ラッキーです。
あの感動をもう一度、すぐに「塩ワンタンメン」¥700を注文しました。
今までは店員さんが4人いましたが、この日は2人だけでした。
さては2号店でも出して、他の2人はそちらに行ってるか?等と勝手な想像をしてしまいます。
作り手さんは、まだ手元に早さが伴わない感じですが、落ち着いて作ってる様に見えました。
注文ごとに丁寧に作ってます。
そして、先客さんの注文を間違えて作ってしまった様です・・・
わたしのは、注文から10分ちょっとで出来上がります。

初めて頂いた塩ワンタンメンのブログを確認したら、チャーシューが2枚乗ってました。
気のせいかワンタンも少なくなってる感じがします。
あっレンゲも変わってます。
ただ味は変わってない、気がします。
透明感があるスープで塩加減も良く美味しいです。
麺もコシがあるし、チャーシューも柔らかい、ワンタンはつるんと舌の上を滑ります。

ラーメンは美味しいんですが、なんか安心して食べることが出来ない雰囲気をかもすお店です。
初めて来た時は、感じなかったのにな~
そのせいか判りませんが過去二回は、ひっきりなしにお客さんが来て、帰る頃には外に列が出来ていたのですが、この日は3人だけという状態もありました。
また、3ヶ月後に来てみようかな?
美味しかったです、ごちそうさまでした。
再来軒 ラーメン
東京都世田谷区用賀4-30-1
ホットペッパーグルメ





初めて行った時の「塩ワンタンメン」が感動的に美味しく、
楽しみにして二度目を訪問。
前回とは作り手さんが変わっていて、修行の身の様子。
たどたどしく、見ていて不安になりましたが味は大丈夫、とても美味しかったです。
それから3ヶ月以上が経ちました。
お店の様子が気になったこともあり「再来軒」さん三度目の訪問です。
12:10入店
カウンター1席を残して後は満席、ラッキーです。
あの感動をもう一度、すぐに「塩ワンタンメン」¥700を注文しました。
今までは店員さんが4人いましたが、この日は2人だけでした。
さては2号店でも出して、他の2人はそちらに行ってるか?等と勝手な想像をしてしまいます。
作り手さんは、まだ手元に早さが伴わない感じですが、落ち着いて作ってる様に見えました。
注文ごとに丁寧に作ってます。
そして、先客さんの注文を間違えて作ってしまった様です・・・

わたしのは、注文から10分ちょっとで出来上がります。

初めて頂いた塩ワンタンメンのブログを確認したら、チャーシューが2枚乗ってました。
気のせいかワンタンも少なくなってる感じがします。
あっレンゲも変わってます。
ただ味は変わってない、気がします。
透明感があるスープで塩加減も良く美味しいです。
麺もコシがあるし、チャーシューも柔らかい、ワンタンはつるんと舌の上を滑ります。

ラーメンは美味しいんですが、なんか安心して食べることが出来ない雰囲気をかもすお店です。
初めて来た時は、感じなかったのにな~
そのせいか判りませんが過去二回は、ひっきりなしにお客さんが来て、帰る頃には外に列が出来ていたのですが、この日は3人だけという状態もありました。
また、3ヶ月後に来てみようかな?
美味しかったです、ごちそうさまでした。
再来軒 ラーメン
東京都世田谷区用賀4-30-1
ホットペッパーグルメ




2013.
12.
26
2013.12.22
今年の10月に、初めて走ったコースの復習です。
確実に覚える為にサイクリングに行きました。
予報では、風が強くて寒い一日になるとのこと。
なので先日購入した「インナーグローブ」を着けて行きます。
これが寒さ対策、最後の砦です。
8:40出発、前日のたらふくワインが効いたか、ちょっと寝坊しました。
朝の冷えた空気が残る外を走り出すと、手の指先つめたっ!!
まぁまだ走り出し、体が温まれば指先もマシになるでしょう。
吉祥寺や石神井公園を抜けて大泉学園へ。

道が空いていてスムーズに来られました。
東京外環自動車道を辿って荒川に向かいます。
9:55「幸魂大橋」(さきたまおおはし)に到着。

川上の方から強い北風が吹き付けます・・・
と言うことは、この風に向かって走れってか
10:04「彩湖」に到着。

案内板の後ろにあるトイレに寄ります。
日曜日なのに人が少ない感じ、三連休の中日だから?
と思ってたら、彩湖北端の「さくら草公園」に、大勢のロードバイク乗り達がいました。
待ち合わせでしょうか?集まってわいわいとしゃべって盛り上がってました。
一度、荒川を離れて折り返し戻った所、なびくススキの向こうに富士山が見えました。

近くのサーキット秋ヶ瀬で、カートレースが行われてました。
富士山を左に見て走った時が、向かい風になります。
下ハンを握って姿勢を低く、抵抗を小さくしても20km前後しか出ませんでした。
11:13「入間大橋」を渡りました。

「荒川」とは、ここでお別れ、ありがとうございました。
青空の下には富士山が見えます。
11:32「入間川サイクリングロード」の脇にある東屋で休憩。

もうすでに60kmほど走ってます・・・
丁度良い距離に、休憩出来る場所がみつからず、ここはトイレもありません。
きちんとした休憩所を探さないといけません。
「入間川」が南に方向を変えた途端、快適な追い風ライドに
なりました
入間川左岸を上流へとさかのぼり「初雁橋」を渡って右岸に移ります。
この時、道を間違えました。
川に近い上段の管理用通路を走ってしまいました。
川を眺めながら、しかも幅も広いので気持ち良く走れるのですが、橋にぶつかると途切れてしまいます。
途切れたら階段で下段のサイクリングロードに降りなければいけません。
「入間川サイクリングロード」は下段です。
そろそろ昼食といったタイミングにトイレを見つけました。

手前にいくつかありましたが、簡易トイレみたいなのでスルーしました。
公園にあった小さなトイレには、きちんと手洗いが付いてます。
もう少し走ると、「上奥富用水堰」が見えてきます。
その向こうにはイオンも見えます。
それらを目印にして、昼食のお店に行く為、右の細い道に入ります。
道なりに走ると県道260号に当たり左折、しばらくすると看板が見えてきますが、それは駐車場のもの。
お店は手前のマンションの1階にあります。
「麺処まると」さんです。
うどんが食べたくて、食べログさんで探したら数軒出てきます。
コースから近くて便利、そして美味しそうだったので選びました。
12:25入店、お店はほぼ満席です。
対面出来る形のカウンター席に案内されました。
「肉汁うどん(並)」¥750+「ちくわ天」¥100+「半熟たまご天」¥100を頼みました。
うどんは並で400g、同じ値段で中が700gです。
(あぁ同じ金額なら中盛りでもいいかな~)と思ってしまいますが、我に返って並にしました。
およそ20分して、まずは天ぷらからですと、運ばれてきました。

茹でるのに時間が掛かるタイプのうどんの様です。
その後、うどんが運ばれてきました。

見た目ドスンといった面持ち(笑)画像だと縮尺が狂ってしまいます。
具だくさんの温かいうどんが一杯、と見えるどんぶりは、つけ汁です。
ざるのうどんは、山の様に盛られてます。
そして、小皿の煮物まで付いてきました。
・・・これ完食やばいな。
レンゲで、つけ汁を飲んでみると、少し甘めですが出汁とゆずの香りが利いて美味しいです。
そして、どんぶりの底を探ってみると、大量のタマネギがぎっしりと沈んでました。
マジか、いよいよ完食やばい・・・
うどんをつけ汁に浸して、すすります。
結構、噛み応えがあるなぁ・・・って言うかゴッチゴチです。
でも、つけ汁に入ったうどんをまたすすってみると丁度良い固さに。
3秒ほど、うどんをつけ汁に浸けておくと柔らかくなる、変わったうどんです。
柔らかい豚肉、厚揚げ、うずらの卵、舞茸、椎茸、タマネギ、刻みネギ、三つ葉等、本当に具だくさん種類も多いです。
天ぷらは衣が甘いです、甘さ控えめのドーナツくらい甘い。
より満腹感が増します。
終盤もうやっぱり胃がギリギリです・・・
汁だけ残して、ギリッギリ完食
どこの席からも、残してごめんなさいと謝って帰る人が続出してました。
ドカ盛りを売りにするにしても限度があるな~と思うお店。
美味しかったですけど、頼み方を間違えると残してしまいます。
超お腹一杯です、ごちそうさまでした。
麺処まると そば・うどん
埼玉県狭山市柏原2938-7-120 ノーザンライツ 1F
http://www.sayamaweb.com/shopdata/disp.cgi?code=00190
お店を出て少し走ったら「入間川」ともお別れです。

「豊水橋」を渡って、ここからはしばらく一般道を走ります。
14:33「羽村取水堰園庭」に到着。

ここに来るまで仏子駅付近で道を一回、間違えました。
トイレを済ませて早々に出発します。
向い風でだいぶ脚を使った様に思いましたが、まだ余裕が残ってました。
そして、ここからは追い風のおかげで30km/h以上、時には40km/h近くのスピードで「多摩サイ」を駆け抜けます。
15:56「多摩川の広場」に到着。

もうすぐ日が沈もうとしてます。
この日は、晴れて気持ちが良かったですが一日中、強い北風に影響されてました。
しかし、止まると寒さを感じますが、日差しがあるので走ってる時は暑くて汗をかくほどです。
今回は2回、コースを間違ってしまいましたが、次回は完璧に走れそうです。
このコースは眺めが良いところもあり、走りやすくて楽しいです。
慣れたら逆行もしてみたいです。
16:15到着
走行時間=5:19
走行距離=124km
平均時速=23.3km/h
体重変化=67.3kg→67.5kg
太るよねー



今年の10月に、初めて走ったコースの復習です。
確実に覚える為にサイクリングに行きました。
予報では、風が強くて寒い一日になるとのこと。
なので先日購入した「インナーグローブ」を着けて行きます。
これが寒さ対策、最後の砦です。
8:40出発、前日のたらふくワインが効いたか、ちょっと寝坊しました。
朝の冷えた空気が残る外を走り出すと、手の指先つめたっ!!
まぁまだ走り出し、体が温まれば指先もマシになるでしょう。
吉祥寺や石神井公園を抜けて大泉学園へ。

道が空いていてスムーズに来られました。
東京外環自動車道を辿って荒川に向かいます。
9:55「幸魂大橋」(さきたまおおはし)に到着。

川上の方から強い北風が吹き付けます・・・
と言うことは、この風に向かって走れってか

10:04「彩湖」に到着。

案内板の後ろにあるトイレに寄ります。
日曜日なのに人が少ない感じ、三連休の中日だから?
と思ってたら、彩湖北端の「さくら草公園」に、大勢のロードバイク乗り達がいました。
待ち合わせでしょうか?集まってわいわいとしゃべって盛り上がってました。
一度、荒川を離れて折り返し戻った所、なびくススキの向こうに富士山が見えました。

近くのサーキット秋ヶ瀬で、カートレースが行われてました。
富士山を左に見て走った時が、向かい風になります。
下ハンを握って姿勢を低く、抵抗を小さくしても20km前後しか出ませんでした。
11:13「入間大橋」を渡りました。

「荒川」とは、ここでお別れ、ありがとうございました。
青空の下には富士山が見えます。
11:32「入間川サイクリングロード」の脇にある東屋で休憩。

もうすでに60kmほど走ってます・・・
丁度良い距離に、休憩出来る場所がみつからず、ここはトイレもありません。
きちんとした休憩所を探さないといけません。
「入間川」が南に方向を変えた途端、快適な追い風ライドに
なりました

入間川左岸を上流へとさかのぼり「初雁橋」を渡って右岸に移ります。
この時、道を間違えました。
川に近い上段の管理用通路を走ってしまいました。
川を眺めながら、しかも幅も広いので気持ち良く走れるのですが、橋にぶつかると途切れてしまいます。
途切れたら階段で下段のサイクリングロードに降りなければいけません。
「入間川サイクリングロード」は下段です。
そろそろ昼食といったタイミングにトイレを見つけました。

手前にいくつかありましたが、簡易トイレみたいなのでスルーしました。
公園にあった小さなトイレには、きちんと手洗いが付いてます。
もう少し走ると、「上奥富用水堰」が見えてきます。
その向こうにはイオンも見えます。
それらを目印にして、昼食のお店に行く為、右の細い道に入ります。
道なりに走ると県道260号に当たり左折、しばらくすると看板が見えてきますが、それは駐車場のもの。
お店は手前のマンションの1階にあります。
「麺処まると」さんです。
うどんが食べたくて、食べログさんで探したら数軒出てきます。
コースから近くて便利、そして美味しそうだったので選びました。
12:25入店、お店はほぼ満席です。
対面出来る形のカウンター席に案内されました。
「肉汁うどん(並)」¥750+「ちくわ天」¥100+「半熟たまご天」¥100を頼みました。
うどんは並で400g、同じ値段で中が700gです。
(あぁ同じ金額なら中盛りでもいいかな~)と思ってしまいますが、我に返って並にしました。
およそ20分して、まずは天ぷらからですと、運ばれてきました。

茹でるのに時間が掛かるタイプのうどんの様です。
その後、うどんが運ばれてきました。

見た目ドスンといった面持ち(笑)画像だと縮尺が狂ってしまいます。
具だくさんの温かいうどんが一杯、と見えるどんぶりは、つけ汁です。
ざるのうどんは、山の様に盛られてます。
そして、小皿の煮物まで付いてきました。
・・・これ完食やばいな。
レンゲで、つけ汁を飲んでみると、少し甘めですが出汁とゆずの香りが利いて美味しいです。
そして、どんぶりの底を探ってみると、大量のタマネギがぎっしりと沈んでました。
マジか、いよいよ完食やばい・・・
うどんをつけ汁に浸して、すすります。
結構、噛み応えがあるなぁ・・・って言うかゴッチゴチです。
でも、つけ汁に入ったうどんをまたすすってみると丁度良い固さに。
3秒ほど、うどんをつけ汁に浸けておくと柔らかくなる、変わったうどんです。
柔らかい豚肉、厚揚げ、うずらの卵、舞茸、椎茸、タマネギ、刻みネギ、三つ葉等、本当に具だくさん種類も多いです。
天ぷらは衣が甘いです、甘さ控えめのドーナツくらい甘い。
より満腹感が増します。
終盤もうやっぱり胃がギリギリです・・・
汁だけ残して、ギリッギリ完食

どこの席からも、残してごめんなさいと謝って帰る人が続出してました。
ドカ盛りを売りにするにしても限度があるな~と思うお店。
美味しかったですけど、頼み方を間違えると残してしまいます。
超お腹一杯です、ごちそうさまでした。
麺処まると そば・うどん
埼玉県狭山市柏原2938-7-120 ノーザンライツ 1F
http://www.sayamaweb.com/shopdata/disp.cgi?code=00190
お店を出て少し走ったら「入間川」ともお別れです。

「豊水橋」を渡って、ここからはしばらく一般道を走ります。
14:33「羽村取水堰園庭」に到着。

ここに来るまで仏子駅付近で道を一回、間違えました。
トイレを済ませて早々に出発します。
向い風でだいぶ脚を使った様に思いましたが、まだ余裕が残ってました。
そして、ここからは追い風のおかげで30km/h以上、時には40km/h近くのスピードで「多摩サイ」を駆け抜けます。
15:56「多摩川の広場」に到着。

もうすぐ日が沈もうとしてます。
この日は、晴れて気持ちが良かったですが一日中、強い北風に影響されてました。
しかし、止まると寒さを感じますが、日差しがあるので走ってる時は暑くて汗をかくほどです。
今回は2回、コースを間違ってしまいましたが、次回は完璧に走れそうです。
このコースは眺めが良いところもあり、走りやすくて楽しいです。
慣れたら逆行もしてみたいです。
16:15到着
走行時間=5:19
走行距離=124km
平均時速=23.3km/h
体重変化=67.3kg→67.5kg
太るよねー



2013.
12.
25
2013.12.21
つれあいも、わたしも、いたく気に入ったので先週に引き続き、また来てしまいました。
千歳烏山駅の「38食堂」さんです。
この日はちょっと(?)早いクリスマスパーティー、ワインで乾杯です。

「ステファニー・ボワイエ レ・トロワ・フィーユ ブラン2011」フランス¥3,500
店主さんが先週飲んだワインを覚えていてくれて、それを除いた4本から選ばせてらいました。
少し苦みのある白ワインで、野菜等に合うとのこと。
確かに後味に印象が残るワインで、果実の薫りが漂います。
「生ハムと洋なし」¥700

前菜は2品頼むと¥500になりますが、今回は1品のみです。
生ハムを洋梨と一緒に食べるのは初めて。
メロンとの組み合わせは嫌いですが、甘さが柔らかいので洋梨と生ハムは合います。
洋梨のしっとりとした食感がまた、生ハムと合って美味しいです。
「フルムダンベール、ルッコラのサラダ」¥900

ルッコラとチーズ、あやめカブ、リンゴ等が入ったシンプルなサラダ。
オリーブオイルとワインビネガー等のドレッシングもシンプル。
クルミの食感とチーズが合って美味しいです。
う~ん、ペースが早いな~・・・

白ワインが空っぽになり、赤ワインのオーダーです。
「ル・マゼル キュヴェ・ブリアン」フランス¥4,600
年代判らなくなりました・・・
口当たりが良い果実味で、飲みやすく美味しいです。
お店の優しい味付けの料理に、相性が良い赤ワインだと思います。
「エゾ鹿舌のポトフ」¥1,000

焼き大根と下仁田ねぎ、白ニンジン、ブロッコリー、ジャガイモ等の野菜がたくさん入ったポトフ。
やっぱり優しい味付け、でもコクのあるスープで美味しいです。
初体験の鹿の舌は、牛舌みたいな歯応えはなく、フワフワとした柔らかい食感。
臭みは全く無く、スープが浸みていて、とても美味しいです。
優しく美味しいジビエ料理。
ウソでしょ
赤ワイン空けてしまいました

酔っぱらって何のワインか覚えてないです・・・スミマセン
¥4,200のボトルワインを開けて、¥2,100のカラフェにしてくれました。
料理3品でボトル2本を空っぽに・・・ペースを考えて・・・
「馬場農園の野菜のグラタン」¥900

ヨーグルトとマッシュルームのソース仕立て。
野菜の甘味をソースが引き立て、とても美味しいです。
「舌平目のムニエル」¥1,200

カリカリとした焼き目のついた舌平目に、ビスクソース(甲殻類のソース)が合って、とても美味しいです。
「パン」¥100

上の2つの料理と共に頂きました。
こちらは本当に落ち着く良いお店です。
居心地の良さにワインが進んでしまったのかも知れません(笑)
締めてぴったり¥15,000でした。
ワインも料理も頼み過ぎ・・・
気になってたことを、店主さんに尋ねてみました。
「38(さんぱち)って何ですか?」
このお店をOPENした時の、店主さんとシェフの年齢が38歳だったそうです。
単純ですがと笑ってました。
来年で2周年とのこと。
年明けに、またお邪魔します。
とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
38食堂 ビストロ
東京都世田谷区南烏山6-27-1 宿谷ビル101
http://38shokudou.blog.fc2.com/



つれあいも、わたしも、いたく気に入ったので先週に引き続き、また来てしまいました。
千歳烏山駅の「38食堂」さんです。
この日はちょっと(?)早いクリスマスパーティー、ワインで乾杯です。

「ステファニー・ボワイエ レ・トロワ・フィーユ ブラン2011」フランス¥3,500
店主さんが先週飲んだワインを覚えていてくれて、それを除いた4本から選ばせてらいました。
少し苦みのある白ワインで、野菜等に合うとのこと。
確かに後味に印象が残るワインで、果実の薫りが漂います。
「生ハムと洋なし」¥700

前菜は2品頼むと¥500になりますが、今回は1品のみです。
生ハムを洋梨と一緒に食べるのは初めて。
メロンとの組み合わせは嫌いですが、甘さが柔らかいので洋梨と生ハムは合います。
洋梨のしっとりとした食感がまた、生ハムと合って美味しいです。
「フルムダンベール、ルッコラのサラダ」¥900

ルッコラとチーズ、あやめカブ、リンゴ等が入ったシンプルなサラダ。
オリーブオイルとワインビネガー等のドレッシングもシンプル。
クルミの食感とチーズが合って美味しいです。
う~ん、ペースが早いな~・・・


白ワインが空っぽになり、赤ワインのオーダーです。
「ル・マゼル キュヴェ・ブリアン」フランス¥4,600
年代判らなくなりました・・・
口当たりが良い果実味で、飲みやすく美味しいです。
お店の優しい味付けの料理に、相性が良い赤ワインだと思います。
「エゾ鹿舌のポトフ」¥1,000

焼き大根と下仁田ねぎ、白ニンジン、ブロッコリー、ジャガイモ等の野菜がたくさん入ったポトフ。
やっぱり優しい味付け、でもコクのあるスープで美味しいです。
初体験の鹿の舌は、牛舌みたいな歯応えはなく、フワフワとした柔らかい食感。
臭みは全く無く、スープが浸みていて、とても美味しいです。
優しく美味しいジビエ料理。
ウソでしょ



酔っぱらって何のワインか覚えてないです・・・スミマセン
¥4,200のボトルワインを開けて、¥2,100のカラフェにしてくれました。
料理3品でボトル2本を空っぽに・・・ペースを考えて・・・
「馬場農園の野菜のグラタン」¥900

ヨーグルトとマッシュルームのソース仕立て。
野菜の甘味をソースが引き立て、とても美味しいです。
「舌平目のムニエル」¥1,200

カリカリとした焼き目のついた舌平目に、ビスクソース(甲殻類のソース)が合って、とても美味しいです。
「パン」¥100

上の2つの料理と共に頂きました。
こちらは本当に落ち着く良いお店です。
居心地の良さにワインが進んでしまったのかも知れません(笑)
締めてぴったり¥15,000でした。
ワインも料理も頼み過ぎ・・・
気になってたことを、店主さんに尋ねてみました。
「38(さんぱち)って何ですか?」
このお店をOPENした時の、店主さんとシェフの年齢が38歳だったそうです。
単純ですがと笑ってました。
来年で2周年とのこと。
年明けに、またお邪魔します。
とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
38食堂 ビストロ
東京都世田谷区南烏山6-27-1 宿谷ビル101
http://38shokudou.blog.fc2.com/




2013.
12.
24
2013.12.21
「SHIMANO ULTEGRA(シマノ アルテグラ)ホイール」が帰ってきたので、タイヤも好みのものに交換したくなりました。
そして厳しい冬に備えて、合わせてインナーグローブも購入します。
タイヤが「Vittoria DIAMANTE PRO LIGHT Ⅱ(ヴィットリア ディアマンテ プロ ライト 2)」¥4,085
インナーグローブが「GOLDWIN(ゴールドウィン) 光電子インナーグローブ」¥1,701

タイヤサイズ:700×23C、グローブはMサイズです。
タイヤの重量、カタログ値は170gですが、実測すると177gと179gでした。
今回はずいぶんなプラス誤差、ハズレを引きました。
新品タイヤを、ホイールに装着。

馴染みある組み合わせですが、久しぶりに見る気がします
このタイヤは、本当に軽くてよく回ります。
ですが耐久力は低い感じ・・・
新しいものを3回、購入してますが最長使用したのが2,745kmです。
そしてグリップも、あまり利かないので、ぬかるみには気を付けないと危険です。
なんか欠点が多いみたいですけど(笑)ドライな路面では、その軽さが生きる良いタイヤだと思います。
後継の「Vittoria DIAMANTE PRO LIGHT Ⅲ(ヴィットリア ディアマンテ プロ ライト 3)」も出てるので、一度試してみたいです。
最近、履いていたタイヤ「Panaraer RACE TypeL(パナレーサー レース タイプL)」

数ヶ所に小さな穴が開いてきましたが、まだ使えそうです。
気休めでしょうけどラップに包んで劣化を防ぎ、緊急時の為に保管しておきます。
新品のタイヤが付いたホイールを愛車に装着。
コンポの調整、ボルトの増し締め、注油とエアチェックを終えて、
翌日のサイクリングに備えました。
今日はクリスマスイヴですね。
メリークリスマス






「SHIMANO ULTEGRA(シマノ アルテグラ)ホイール」が帰ってきたので、タイヤも好みのものに交換したくなりました。
そして厳しい冬に備えて、合わせてインナーグローブも購入します。
タイヤが「Vittoria DIAMANTE PRO LIGHT Ⅱ(ヴィットリア ディアマンテ プロ ライト 2)」¥4,085
インナーグローブが「GOLDWIN(ゴールドウィン) 光電子インナーグローブ」¥1,701

タイヤサイズ:700×23C、グローブはMサイズです。
タイヤの重量、カタログ値は170gですが、実測すると177gと179gでした。
今回はずいぶんなプラス誤差、ハズレを引きました。
新品タイヤを、ホイールに装着。

馴染みある組み合わせですが、久しぶりに見る気がします

このタイヤは、本当に軽くてよく回ります。
ですが耐久力は低い感じ・・・
新しいものを3回、購入してますが最長使用したのが2,745kmです。
そしてグリップも、あまり利かないので、ぬかるみには気を付けないと危険です。
なんか欠点が多いみたいですけど(笑)ドライな路面では、その軽さが生きる良いタイヤだと思います。
後継の「Vittoria DIAMANTE PRO LIGHT Ⅲ(ヴィットリア ディアマンテ プロ ライト 3)」も出てるので、一度試してみたいです。
最近、履いていたタイヤ「Panaraer RACE TypeL(パナレーサー レース タイプL)」

数ヶ所に小さな穴が開いてきましたが、まだ使えそうです。
気休めでしょうけどラップに包んで劣化を防ぎ、緊急時の為に保管しておきます。
新品のタイヤが付いたホイールを愛車に装着。
コンポの調整、ボルトの増し締め、注油とエアチェックを終えて、
翌日のサイクリングに備えました。
今日はクリスマスイヴですね。
メリークリスマス

![]() | 【タイヤ】VITTORIA ビットリア ディアマンテ PRO Light 2 プロライト2(700×23C) 価格:4,284円 |

![]() | 価格:5,376円 |

![]() | 価格:3,549円 |




2013.
12.
23
2013.12.18
渋谷の街で自転車用小物を探しました。
見つけたのは、これらです。

手前が「ParkTool(パークツール) タイヤブート TB-2」¥619
「Y'sRoad(ワイズロード)」に置いてありました。
ケーシングが見えるほどタイヤの表面が破けたことがあります。
それを見て、タイヤが裂けてしまった時、応急に使えるパッチみたいなものは、ないのかな?と思いました。
ネットで確認してみると、どなたかのブログで紹介されていて、購入を検討してました。
今まで、サイクリング中のパンクは経験ありますが、タイヤが裂けたことはないです。
しかし可能性は否めないので、前から携帯しておきたいと思ってたアイテムです。
パッケージの中には、タイヤブートが3枚入ってました。
台紙からはがしてタイヤの避けた箇所に貼るだけです。
但し、飽くまでも応急処置、家にたどり着いたら新しいタイヤに交換する必要があります。
チューブを入れたジップロックの中に入れておきます。
購入出来てひと安心、良かったです。
奥が「UNEX(ユネックス)フレームプロテクター」
シフターアウター用4mm、ブレーキアウター用5mm 各¥378
これってリアルショップで売ってるところを見たのは初めてです。
「東急ハンズ」で売ってました。
意外なところにあって
←こんな感じに驚いてしまいました。
実はこれ、以前「外れそうな気配もしたことがありません」とブログで紹介しました。
スミマセン・・・ブレーキアウター用を落として無くしました
しかも2回です・・・本当に申し訳ありません。
原因はハンドルを90°近く曲げた時に外れかかって、そのままの状態で走ってるうちに落としたんだと思います。
今では、ハンドルを大きく曲げた時は確認する様にしてます。
シフターアウター用は外れたことがないのですが、念の為に購入しておきました。
ただ、やっぱり一番外れにくいのは、この製品だと思ってます。
ネットで小物を購入すると送料の額が際立ち、もったいない気がします。
探しものが見つかって良かったです






渋谷の街で自転車用小物を探しました。
見つけたのは、これらです。

手前が「ParkTool(パークツール) タイヤブート TB-2」¥619
「Y'sRoad(ワイズロード)」に置いてありました。
ケーシングが見えるほどタイヤの表面が破けたことがあります。
それを見て、タイヤが裂けてしまった時、応急に使えるパッチみたいなものは、ないのかな?と思いました。
ネットで確認してみると、どなたかのブログで紹介されていて、購入を検討してました。
今まで、サイクリング中のパンクは経験ありますが、タイヤが裂けたことはないです。
しかし可能性は否めないので、前から携帯しておきたいと思ってたアイテムです。
パッケージの中には、タイヤブートが3枚入ってました。
台紙からはがしてタイヤの避けた箇所に貼るだけです。
但し、飽くまでも応急処置、家にたどり着いたら新しいタイヤに交換する必要があります。
チューブを入れたジップロックの中に入れておきます。
購入出来てひと安心、良かったです。
奥が「UNEX(ユネックス)フレームプロテクター」
シフターアウター用4mm、ブレーキアウター用5mm 各¥378
これってリアルショップで売ってるところを見たのは初めてです。
「東急ハンズ」で売ってました。
意外なところにあって

実はこれ、以前「外れそうな気配もしたことがありません」とブログで紹介しました。
スミマセン・・・ブレーキアウター用を落として無くしました

しかも2回です・・・本当に申し訳ありません。
原因はハンドルを90°近く曲げた時に外れかかって、そのままの状態で走ってるうちに落としたんだと思います。
今では、ハンドルを大きく曲げた時は確認する様にしてます。
シフターアウター用は外れたことがないのですが、念の為に購入しておきました。
ただ、やっぱり一番外れにくいのは、この製品だと思ってます。
ネットで小物を購入すると送料の額が際立ち、もったいない気がします。
探しものが見つかって良かったです

![]() | 価格:545円 |

![]() | 価格:321円 |

![]() | 価格:321円 |




2013.
12.
22
2013.12.17
豊洲駅の「餃子酒場」さんにお邪魔しました。
仕事の関係によりディナーでの訪問です。
18:30、扉を開けると店内は、洒落た明るく白い内装。
酒場だけあってビール片手に盛り上がってる人達がいました。
中国の方とおぼしき店員さんに促されて、カウンター席に座ります。
メニューは豊富で、中華料理店の品揃え、どれも美味しそうです。
ただ、この日に食べたいものは決まってました。
「タンタン刀削麺」¥700を頼みました。
久しく刀削麺を食べてなかったので楽しみです。
カウンター前のキッチンでは、料理人が麺の生地を削ってる姿が見られます。
10分しないくらいで運ばれてきました。

小さめの丼、居酒屋の〆の一品として少量なのかな?と思いましたが、底が深くて麺がたくさん入ってました。
麺の上には挽き肉と青梗菜が乗ってます。
スープを飲んでみると、芝麻醤のコクは感じられないのですが、すごいゴマの風味がします。
ちょうど良い辛さで美味しいスープ。
何度も口に運んでしまいます。
麺はこんな感じ。

生地の状態では白かったのに、濃い黄色に変わってます。
食べてみると、厚いところはモチモチな歯応え、薄くなったところはプルプルでスルンと入るワンタンの様な食感です。
麺を噛み続けてると何か粗い粒状のものが、プチプチと歯に当たります。
粗く挽いた小麦粉?雑穀?何かが一緒に練り込まれた感じ。
甘味も感じられるこの刀削麺、とても美味しいです
火の通りがちょうど良い青梗菜、柔らかくもシャキっと歯応えを残していて美味しい。
丼の中一杯に入った麺をほおばり、スープをすすり、最後は額から汗を流しながらの完食です。
中国人スタッフも客に目が届いた気の利いたサービスをしてくれます。
他の料理も食べてみたい!って言うか、ここで呑みたい!!
そう思わせてくれる、良いお店でした
とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
餃子酒場 中華料理・餃子・刀削麺
東京都江東区豊洲4-8-13



豊洲駅の「餃子酒場」さんにお邪魔しました。
仕事の関係によりディナーでの訪問です。
18:30、扉を開けると店内は、洒落た明るく白い内装。
酒場だけあってビール片手に盛り上がってる人達がいました。
中国の方とおぼしき店員さんに促されて、カウンター席に座ります。
メニューは豊富で、中華料理店の品揃え、どれも美味しそうです。
ただ、この日に食べたいものは決まってました。
「タンタン刀削麺」¥700を頼みました。
久しく刀削麺を食べてなかったので楽しみです。
カウンター前のキッチンでは、料理人が麺の生地を削ってる姿が見られます。
10分しないくらいで運ばれてきました。

小さめの丼、居酒屋の〆の一品として少量なのかな?と思いましたが、底が深くて麺がたくさん入ってました。
麺の上には挽き肉と青梗菜が乗ってます。
スープを飲んでみると、芝麻醤のコクは感じられないのですが、すごいゴマの風味がします。
ちょうど良い辛さで美味しいスープ。
何度も口に運んでしまいます。
麺はこんな感じ。

生地の状態では白かったのに、濃い黄色に変わってます。
食べてみると、厚いところはモチモチな歯応え、薄くなったところはプルプルでスルンと入るワンタンの様な食感です。
麺を噛み続けてると何か粗い粒状のものが、プチプチと歯に当たります。
粗く挽いた小麦粉?雑穀?何かが一緒に練り込まれた感じ。
甘味も感じられるこの刀削麺、とても美味しいです

火の通りがちょうど良い青梗菜、柔らかくもシャキっと歯応えを残していて美味しい。
丼の中一杯に入った麺をほおばり、スープをすすり、最後は額から汗を流しながらの完食です。
中国人スタッフも客に目が届いた気の利いたサービスをしてくれます。
他の料理も食べてみたい!って言うか、ここで呑みたい!!
そう思わせてくれる、良いお店でした

とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
餃子酒場 中華料理・餃子・刀削麺
東京都江東区豊洲4-8-13




2013.
12.
21
2013.12.16
巣鴨駅の「ゆたか食堂」さんにランチでお邪魔しました。
ちょっと早いランチ11:30に入店すると、予約席含めてほぼ満席
空いてたひとつのテーブル席に座ります。
昭和のにおいが漂う、いかにもな食堂といった店内。
クスりともしない女性の店員さんから水とおしぼりが出されます。
壁にある張り紙のメニューから、
「B定食(メンチカツ アジフライ)」¥850を頼みました。
ダイエット中なのに揚げ物を頼んでしまいます
お得なワンコイン(¥500)日替わり定食もあってこの日は、
「トンカツ定食」と、「ブリテリヤキ定食」でした。
10分しないうちに運ばれてきました。

アジフライとメンチカツがひとつずつに、盛りの多いご飯と、豚汁。
付け合わせには、小さな冷や奴と、レタス等のサラダ、白菜の漬け物です。
まずは、野菜から頂きますが、傷んでるのがありありです(笑)
サラダは水が出てビチャビチャ、揚げ物の皿の野菜も力がありません。
見ると冷や奴も、何の由来か判らない水に浸かってます。
ひどい雑・・・(苦笑)
揚げ物はテーブルにあったソースを掛けました。
アジフライを食べてみます。
あっ悪くない、普通に美味しいです。
メンチカツもジューシーとは、いかないまでも肉の旨味があって美味しいです。
固めですが、ご飯にも合うおかず。
豚汁も豚肉と野菜の甘味が美味しく、やっぱりご飯に合います。
ご飯が多いので早めに、お腹一杯になってきますが完食しました。
食べてる間も、ひっきりなしにお客さんが入ってきます。
常連さんが入ってきて、さっきの女性店員さんが笑顔で会話してたので、少しホッとしました(笑)
昔ながらの、人気があるお店の様です。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
ゆたか食堂 定食・食堂
東京都豊島区巣鴨2-4-3
http://www.sugamo-net.com/store/store_view.asp?mb_mem_num=10000023



巣鴨駅の「ゆたか食堂」さんにランチでお邪魔しました。
ちょっと早いランチ11:30に入店すると、予約席含めてほぼ満席

空いてたひとつのテーブル席に座ります。
昭和のにおいが漂う、いかにもな食堂といった店内。
クスりともしない女性の店員さんから水とおしぼりが出されます。
壁にある張り紙のメニューから、
「B定食(メンチカツ アジフライ)」¥850を頼みました。
ダイエット中なのに揚げ物を頼んでしまいます

お得なワンコイン(¥500)日替わり定食もあってこの日は、
「トンカツ定食」と、「ブリテリヤキ定食」でした。
10分しないうちに運ばれてきました。

アジフライとメンチカツがひとつずつに、盛りの多いご飯と、豚汁。
付け合わせには、小さな冷や奴と、レタス等のサラダ、白菜の漬け物です。
まずは、野菜から頂きますが、傷んでるのがありありです(笑)
サラダは水が出てビチャビチャ、揚げ物の皿の野菜も力がありません。
見ると冷や奴も、何の由来か判らない水に浸かってます。
ひどい雑・・・(苦笑)
揚げ物はテーブルにあったソースを掛けました。
アジフライを食べてみます。
あっ悪くない、普通に美味しいです。
メンチカツもジューシーとは、いかないまでも肉の旨味があって美味しいです。
固めですが、ご飯にも合うおかず。
豚汁も豚肉と野菜の甘味が美味しく、やっぱりご飯に合います。
ご飯が多いので早めに、お腹一杯になってきますが完食しました。
食べてる間も、ひっきりなしにお客さんが入ってきます。
常連さんが入ってきて、さっきの女性店員さんが笑顔で会話してたので、少しホッとしました(笑)
昔ながらの、人気があるお店の様です。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
ゆたか食堂 定食・食堂
東京都豊島区巣鴨2-4-3
http://www.sugamo-net.com/store/store_view.asp?mb_mem_num=10000023




2013.
12.
20
2013.12.15
千歳烏山駅から10分近く歩いたところにあるパン屋さん、
「ブレッダル ワン」さんにお邪魔しました。
誰が言ったか「京王線三大パン屋」のひとつで、
仙川駅「AOSAN」、国領駅「パントレシェル」、そして今回このお店の訪問で三軒制覇です。
京王線の車窓から見える小さなお店、ずっと気にはなってたのですが、やっと来ることが出来ました。
夕方は17:00~OPEN、数分遅れてシャッターが開いた時には、もうすでに列が出来てました。
狭小な店内のショーケースと、奥の棚に幾種類のパンが詰まってました。
今回は4種類を選んで購入、その日は「38食堂」さんに行ったので翌日、日曜の晩に頂きました。
左から「フランスパン」¥250、「クロワッサン」¥160、
「ベーコントマト」¥150、手前が「ナッツとチーズ」¥220

フランスパンはスライスして、他のパンはそのままでオーブントースターで軽く焼きました。
サラダと焼いたソーセージ、チーズにワインと一緒に頂きます。
まずは「クロワッサン」一日経ったからか、ふにゃっとした歯触りでサクサクしてません・・・・
香りもコクも弱い感じ、焼き立てでないと、いけなかったか?
「ベーコントマト」カリカリになったチーズが香ばしいです。
ですが、それだけの普通に美味しいパン。
「ナッツとチーズ」は、キシキシとしたナッツの食感が面白く、
チーズとも合います。
ただ、生地に小麦の香りがしないんです・・・
「フランスパン」芳ばしい小麦の香りが立つわけでもなく、噛みしめてるとパンの旨味が広がるわけでもない、普通のフランスパン・・・
期待しすぎなのか?買ったその日に食べた方が良かったのか?
残念ながら普通を超える感想が出てこなかったです
「京王線三大パン屋」には一回ずつ行きましたが、
どこも感想は普通な感じで一緒です。
もう一回くらいローテーションしてパンの味を確認したいと思います。
ごちそうさまでした。
ブレッダル ワン パン
東京都世田谷区給田3-5-2



千歳烏山駅から10分近く歩いたところにあるパン屋さん、
「ブレッダル ワン」さんにお邪魔しました。
誰が言ったか「京王線三大パン屋」のひとつで、
仙川駅「AOSAN」、国領駅「パントレシェル」、そして今回このお店の訪問で三軒制覇です。
京王線の車窓から見える小さなお店、ずっと気にはなってたのですが、やっと来ることが出来ました。
夕方は17:00~OPEN、数分遅れてシャッターが開いた時には、もうすでに列が出来てました。
狭小な店内のショーケースと、奥の棚に幾種類のパンが詰まってました。
今回は4種類を選んで購入、その日は「38食堂」さんに行ったので翌日、日曜の晩に頂きました。
左から「フランスパン」¥250、「クロワッサン」¥160、
「ベーコントマト」¥150、手前が「ナッツとチーズ」¥220

フランスパンはスライスして、他のパンはそのままでオーブントースターで軽く焼きました。
サラダと焼いたソーセージ、チーズにワインと一緒に頂きます。
まずは「クロワッサン」一日経ったからか、ふにゃっとした歯触りでサクサクしてません・・・・
香りもコクも弱い感じ、焼き立てでないと、いけなかったか?
「ベーコントマト」カリカリになったチーズが香ばしいです。
ですが、それだけの普通に美味しいパン。
「ナッツとチーズ」は、キシキシとしたナッツの食感が面白く、
チーズとも合います。
ただ、生地に小麦の香りがしないんです・・・
「フランスパン」芳ばしい小麦の香りが立つわけでもなく、噛みしめてるとパンの旨味が広がるわけでもない、普通のフランスパン・・・
期待しすぎなのか?買ったその日に食べた方が良かったのか?
残念ながら普通を超える感想が出てこなかったです

「京王線三大パン屋」には一回ずつ行きましたが、
どこも感想は普通な感じで一緒です。
もう一回くらいローテーションしてパンの味を確認したいと思います。
ごちそうさまでした。
ブレッダル ワン パン
東京都世田谷区給田3-5-2




2013.
12.
18
2013.12.15
ここ1ヶ月ちょっと、山のコースが続いたので、この日は海を目指すことにしました。
海に行くのは「熱海サイクリング」以来。
そして、港メシを食べるのも目的です。
2ヶ月超の入院から帰ってきた、
「SHIMANO ULTEGRA>(シマノ アルテグラ)ホイール」
それを装備し、コンプリートな愛車で8:16に出発します。
久しぶりのホイールはどんな感じか?それは最初のブレーキングに現れました。
(おぉ止まらない・・・)
そうそう、初めてアルテグラホイールで走った時の感触を思い出しました。
デフォルトホイール「SHIMANO RS10」の時と同じ力加減でブレーキレバーを握ると、制動距離が1mほど長くなってしまいます。
転がり抵抗の低さに笑みが漏れます
しかし、危険でもあるので気を引き締めました。
8:36「多摩水道橋」に到着。

空気が冷たいですが、そんなに寒くありません。
何より澄み切った空が気持ち良いです
9:36「境川」に到着。

「今日も一日、宜しくお願いします」
10:14定番の休憩場所「宮久保公園」に到着。

トイレを済ませて、ドラッグストアーで買った大豆のヘルシーバーで
糖質補給。
たいして美味しくなかったです・・・
11:20開店前に着いたと思ったら、もうやってた「ゆうき食堂」さん。
今回は二度目の訪問です。
自転車置き場には7台のロードバイク
そう、この日は走ってる人がスゴイ多かったです。
店内に入るとすでに10人ほどのお客さんが座ってました。
その、ほとんどがロードバイク乗り(笑)
会計口で「サバの唐揚げと刺身一点付定食」を頼み、料金先払いで
¥1,000を店員さんに渡します。
刺身は多くの種類から選べ、その中から「寒ブリ」を選択しました。
10分くらいで届きました。

「寒ブリ」、デカっ!
ワサビを乗せて醤油を付けて、早速頂きました。
身が締まって少しコリコリしてる部分の食感が良く、そして柔らかい。
脂が溶け出して来て旨いです
「サバの唐揚げ」は箸でサクッと割れました。

腹の方なので骨が多かったです。
塩味の付いた衣が香ばしく、そのまま食べてもいけます。
身が厚いのですが少し脂の乗りが少ない感じで、期待とは違いました。
まぁそれでも美味しく頂けました。
ワカメの入った吸い物は、前回頂いた時は冷めると、しょっぱかったのですが、今回は良い塩梅でした。
食べづらかった、ゆで卵も温泉卵に変わってて良かったです。
全て完食、美味しく超お腹一杯です。
ごちそうさまでした。
帰る頃、サイクルジャージを着たお客さんが更に7人追加です
ゆうき食堂 海鮮・定食
神奈川県逗子市小坪5-2-11
お店を出て海側に少し走ると公衆トイレがあります。

そこで用を足してから、海まで行ってみました。
青い空、青い海が美しい。

左に「江の島」その奥に「富士山」が見えます。
ズームアップで撮影すると、こんな感じ。

青のグラデーション。
眺めを楽しみながら休憩して「逗子マリーナ」を後にしました。
「江の島」に向かう途中、「逗子」の方向に振り返ったところ。

白波が立った青い海が綺麗です。
12:50「江の島」に到着。

風も無く、暖かい日差しの下でベンチに座ってると、眠くなってきます。
しかし、つれあいには17:00帰宅予定と告げてるので、そんなにゆっくりもしてられなく出発しました。
13:47いつもスルーする「今田休憩所」ですが、往路の飛ばし過ぎをフォローしようと休憩、脚をマッサージしておきます。

アルテグラホイールを装備した愛車ニローネ。
しっくり来ます
休憩後、改めて走り出すとやっぱり脚力が切れてきました・・・
去年の自分だったら20km/h以下のスピードまで落ちてたと思います。
気持ちを折らず、気合いでペダルを回します。
25~26km/hしか出ませんが・・・
14:22はぁはぁ言いながら「宮久保公園」に戻ってきました。

トイレを済ませて休憩。
少し、冷たい風が吹いてきました。
改めて出発すると、もう25km/hも苦しくなります。
奥の手のドロップポジションへ、ペダルを回せるか?
回せそうです、28km/h前後を維持します。
そんな調子のまま「境川」を離脱。
そして「町田駅」周辺を過ぎた辺りで出ました「脚の向こう側」
一度、谷に落ちた脚力が、しばらくすると復活する瞬間があります。
それをわたしは「脚の向こう側」と呼んでるのですが(笑)突然、発動。
30km/h以上の巡航を維持出来ました。
16:06「多摩水道橋」に到着。

だいぶ寒くなってきて体が冷えてます。
もう日が暮れようとしてます。

太陽の右側には小さな富士山の影が見えました。
少し「多摩川」のそばを走って、公園のトイレに寄って帰宅しました。
天気も景色も良く、楽しいサイクリングでした。
でも、ペース配分をしっかり念頭に置いて大人な走りで、より早く走れる様、練習しなければいけないと思いました。
16:30到着
走行時間=5:27
走行距離=130km
平均時速=23.8km/h
体重変化=68.7kg→67.0kg



ここ1ヶ月ちょっと、山のコースが続いたので、この日は海を目指すことにしました。
海に行くのは「熱海サイクリング」以来。
そして、港メシを食べるのも目的です。
2ヶ月超の入院から帰ってきた、
「SHIMANO ULTEGRA>(シマノ アルテグラ)ホイール」
それを装備し、コンプリートな愛車で8:16に出発します。
久しぶりのホイールはどんな感じか?それは最初のブレーキングに現れました。
(おぉ止まらない・・・)
そうそう、初めてアルテグラホイールで走った時の感触を思い出しました。
デフォルトホイール「SHIMANO RS10」の時と同じ力加減でブレーキレバーを握ると、制動距離が1mほど長くなってしまいます。
転がり抵抗の低さに笑みが漏れます

しかし、危険でもあるので気を引き締めました。
8:36「多摩水道橋」に到着。

空気が冷たいですが、そんなに寒くありません。
何より澄み切った空が気持ち良いです

9:36「境川」に到着。

「今日も一日、宜しくお願いします」
10:14定番の休憩場所「宮久保公園」に到着。

トイレを済ませて、ドラッグストアーで買った大豆のヘルシーバーで
糖質補給。
たいして美味しくなかったです・・・
11:20開店前に着いたと思ったら、もうやってた「ゆうき食堂」さん。
今回は二度目の訪問です。
自転車置き場には7台のロードバイク

そう、この日は走ってる人がスゴイ多かったです。
店内に入るとすでに10人ほどのお客さんが座ってました。
その、ほとんどがロードバイク乗り(笑)
会計口で「サバの唐揚げと刺身一点付定食」を頼み、料金先払いで
¥1,000を店員さんに渡します。
刺身は多くの種類から選べ、その中から「寒ブリ」を選択しました。
10分くらいで届きました。

「寒ブリ」、デカっ!

ワサビを乗せて醤油を付けて、早速頂きました。
身が締まって少しコリコリしてる部分の食感が良く、そして柔らかい。
脂が溶け出して来て旨いです

「サバの唐揚げ」は箸でサクッと割れました。

腹の方なので骨が多かったです。
塩味の付いた衣が香ばしく、そのまま食べてもいけます。
身が厚いのですが少し脂の乗りが少ない感じで、期待とは違いました。
まぁそれでも美味しく頂けました。
ワカメの入った吸い物は、前回頂いた時は冷めると、しょっぱかったのですが、今回は良い塩梅でした。
食べづらかった、ゆで卵も温泉卵に変わってて良かったです。
全て完食、美味しく超お腹一杯です。
ごちそうさまでした。
帰る頃、サイクルジャージを着たお客さんが更に7人追加です

ゆうき食堂 海鮮・定食
神奈川県逗子市小坪5-2-11
お店を出て海側に少し走ると公衆トイレがあります。

そこで用を足してから、海まで行ってみました。
青い空、青い海が美しい。

左に「江の島」その奥に「富士山」が見えます。
ズームアップで撮影すると、こんな感じ。

青のグラデーション。
眺めを楽しみながら休憩して「逗子マリーナ」を後にしました。
「江の島」に向かう途中、「逗子」の方向に振り返ったところ。

白波が立った青い海が綺麗です。
12:50「江の島」に到着。

風も無く、暖かい日差しの下でベンチに座ってると、眠くなってきます。
しかし、つれあいには17:00帰宅予定と告げてるので、そんなにゆっくりもしてられなく出発しました。
13:47いつもスルーする「今田休憩所」ですが、往路の飛ばし過ぎをフォローしようと休憩、脚をマッサージしておきます。

アルテグラホイールを装備した愛車ニローネ。
しっくり来ます

休憩後、改めて走り出すとやっぱり脚力が切れてきました・・・
去年の自分だったら20km/h以下のスピードまで落ちてたと思います。
気持ちを折らず、気合いでペダルを回します。
25~26km/hしか出ませんが・・・
14:22はぁはぁ言いながら「宮久保公園」に戻ってきました。

トイレを済ませて休憩。
少し、冷たい風が吹いてきました。
改めて出発すると、もう25km/hも苦しくなります。
奥の手のドロップポジションへ、ペダルを回せるか?
回せそうです、28km/h前後を維持します。
そんな調子のまま「境川」を離脱。
そして「町田駅」周辺を過ぎた辺りで出ました「脚の向こう側」
一度、谷に落ちた脚力が、しばらくすると復活する瞬間があります。
それをわたしは「脚の向こう側」と呼んでるのですが(笑)突然、発動。
30km/h以上の巡航を維持出来ました。
16:06「多摩水道橋」に到着。

だいぶ寒くなってきて体が冷えてます。
もう日が暮れようとしてます。

太陽の右側には小さな富士山の影が見えました。
少し「多摩川」のそばを走って、公園のトイレに寄って帰宅しました。
天気も景色も良く、楽しいサイクリングでした。
でも、ペース配分をしっかり念頭に置いて大人な走りで、より早く走れる様、練習しなければいけないと思いました。
16:30到着
走行時間=5:27
走行距離=130km
平均時速=23.8km/h
体重変化=68.7kg→67.0kg



2013.
12.
18
2013.12.14
つれあいと二人、千歳烏山駅で降りてまずはパンを買いました。
その後のディナーはイタリアンにしようと久しぶりに、
「ヴェニーテ!マルル」さんにお邪魔するつもりでした。
そして、OPEN時間の17:30に入口まで来てみると、貸し切り・・・
たまに予約しないと、こうなります
さぁ、どこにしようかと探し歩きます。
「HO」さんは18:00~OPEN、「プルチーノ」さんも18:00~
その先でOPENしていた「38食堂」さんが目に入りました。
気にはなってたけど入ったことがありません。
入口にあるメニューも興味深く、カウンターがメインの綺麗なお店です。
つれあいもここにしようと言うことで、お邪魔しました。
イタリアンではなく、ビストロですが。
17:00~OPENのお店ですが先客はありませんでした。
店主?さんが奥のカウンター席に案内してくれ、荷物や上着を丁寧な手つきでカゴに収めてくれます。
まずは、わたしが「生ビール」(サッポロ黒ラベル)¥600

「38」と書かれた青いボトルは水です。
白ワイン
「シャトー・デ・ゼサール ベルジュラック2012」フランス¥3,000

柑橘系果実の香りに、蜂蜜の様な甘さの後味があります。
フルーティで美味しいです。
「パテ・ド・カンパーニュ」¥500※

豚肉と鳥レバーの田舎風パテ。
珍しく粒マスタードが添えてありますが、良くあって美味しいです。
脂も塩気も少ない感じで、優しい味です。
ピクルスも柔らかい酸味で白ワインと合います。
「鴨のレバーペースト」¥500※

レバーペーストの食感は、ねっとりしてるイメージですが、これは全然違います。
脂分が少なくホロホロな状態。
鴨の旨味と香りが凝縮されて美味しく、そしてヘルシーな感じです。
※印のメニューは単品で¥700、2品以上で¥500と言う良心的な設定。
「鯨のサラダニソワーズ」¥900

鯨のニース風サラダ、鯨肉、ゆで卵、黒オリーブ、チーズ、水菜等。
白ニンジンや、ムカゴの様な小さなジャガイモの仲間が美味しいです。
鯨は全く臭く無く、美味しかったです。
赤ワインに切り替えました。
「ル・クロ・デ・グリヨン2011」フランス¥4,500

良い葡萄が出来た時しか作らないワインと説明されました。
ミディアムボディで飲みやすいですが、ベリー系の薫りと軽くスパイシーな後味で、美味しいワインです。
この後の料理にもピッタリでした。
「カスレ」(鴨のコンフィ等のお肉と白インゲン豆のグラタン)¥1,200

煮込んだ具材にチーズとパン粉を掛けてオーブンで焼いた料理。
芳ばしい香りが美味しそう。
「カスレ」を小皿に取りました。

肉もインゲン豆もふっくらと柔らかいです。
こちらも優しい味で、赤ワインが進みます。
「岐阜県産月の輪熊ウデ肉の赤ワイン煮」¥1,600

超が付くほどのジビエ料理
今までクマを食べた記憶はありません。
熊肉は煮込まれていて、すごく柔らかいです。
臭みは全く無く、味も食感も牛ホホ肉を食べてる感じ。
一緒に添えられたゴボウとビーツが、また柔らかくて美味しかったです。
「パン」¥100

「カスレ」と「熊肉」と共に頂きました。
口の中でちょっと粉っぽさが残る感じで、もう少し発酵が必要?
香りが良く綺麗に焼けてるので、もったいなかったです。
全体的に優しい味で、また手が込んだ料理だと感じました。
これだけ頂いて¥13,000足らず。
リーズナブルで良いお店です。
目的のお店に行けなかったハプニングのあとには、良い出会いがあったりするものです
つれあいも、また来たいと言ってます。
また、お邪魔します、ごちそうさまでした。
38食堂 ビストロ
東京都世田谷区南烏山6-27-1 宿谷ビル101
http://38shokudou.blog.fc2.com/



つれあいと二人、千歳烏山駅で降りてまずはパンを買いました。
その後のディナーはイタリアンにしようと久しぶりに、
「ヴェニーテ!マルル」さんにお邪魔するつもりでした。
そして、OPEN時間の17:30に入口まで来てみると、貸し切り・・・
たまに予約しないと、こうなります

さぁ、どこにしようかと探し歩きます。
「HO」さんは18:00~OPEN、「プルチーノ」さんも18:00~
その先でOPENしていた「38食堂」さんが目に入りました。
気にはなってたけど入ったことがありません。
入口にあるメニューも興味深く、カウンターがメインの綺麗なお店です。
つれあいもここにしようと言うことで、お邪魔しました。
イタリアンではなく、ビストロですが。
17:00~OPENのお店ですが先客はありませんでした。
店主?さんが奥のカウンター席に案内してくれ、荷物や上着を丁寧な手つきでカゴに収めてくれます。
まずは、わたしが「生ビール」(サッポロ黒ラベル)¥600

「38」と書かれた青いボトルは水です。
白ワイン
「シャトー・デ・ゼサール ベルジュラック2012」フランス¥3,000

柑橘系果実の香りに、蜂蜜の様な甘さの後味があります。
フルーティで美味しいです。
「パテ・ド・カンパーニュ」¥500※

豚肉と鳥レバーの田舎風パテ。
珍しく粒マスタードが添えてありますが、良くあって美味しいです。
脂も塩気も少ない感じで、優しい味です。
ピクルスも柔らかい酸味で白ワインと合います。
「鴨のレバーペースト」¥500※

レバーペーストの食感は、ねっとりしてるイメージですが、これは全然違います。
脂分が少なくホロホロな状態。
鴨の旨味と香りが凝縮されて美味しく、そしてヘルシーな感じです。
※印のメニューは単品で¥700、2品以上で¥500と言う良心的な設定。
「鯨のサラダニソワーズ」¥900

鯨のニース風サラダ、鯨肉、ゆで卵、黒オリーブ、チーズ、水菜等。
白ニンジンや、ムカゴの様な小さなジャガイモの仲間が美味しいです。
鯨は全く臭く無く、美味しかったです。
赤ワインに切り替えました。
「ル・クロ・デ・グリヨン2011」フランス¥4,500

良い葡萄が出来た時しか作らないワインと説明されました。
ミディアムボディで飲みやすいですが、ベリー系の薫りと軽くスパイシーな後味で、美味しいワインです。
この後の料理にもピッタリでした。
「カスレ」(鴨のコンフィ等のお肉と白インゲン豆のグラタン)¥1,200

煮込んだ具材にチーズとパン粉を掛けてオーブンで焼いた料理。
芳ばしい香りが美味しそう。
「カスレ」を小皿に取りました。

肉もインゲン豆もふっくらと柔らかいです。
こちらも優しい味で、赤ワインが進みます。
「岐阜県産月の輪熊ウデ肉の赤ワイン煮」¥1,600

超が付くほどのジビエ料理

熊肉は煮込まれていて、すごく柔らかいです。
臭みは全く無く、味も食感も牛ホホ肉を食べてる感じ。
一緒に添えられたゴボウとビーツが、また柔らかくて美味しかったです。
「パン」¥100

「カスレ」と「熊肉」と共に頂きました。
口の中でちょっと粉っぽさが残る感じで、もう少し発酵が必要?
香りが良く綺麗に焼けてるので、もったいなかったです。
全体的に優しい味で、また手が込んだ料理だと感じました。
これだけ頂いて¥13,000足らず。
リーズナブルで良いお店です。
目的のお店に行けなかったハプニングのあとには、良い出会いがあったりするものです

つれあいも、また来たいと言ってます。
また、お邪魔します、ごちそうさまでした。
38食堂 ビストロ
東京都世田谷区南烏山6-27-1 宿谷ビル101
http://38shokudou.blog.fc2.com/




2013.
12.
16
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2013.12.14
チェーンをハブ側に落としてスポークを曲げてしまい、リムもゆがんでしまった後輪ホイール「SHIMANO ULTEGRA(シマノ アルテグラ)WH-6700」
故障させてしまった9月28日、サイクリングのその足でバイクショップさんに立ち寄って相談。
その日に入院しました。
そのバイクショップさんから電話が入ったのが12月10日です。
退院のお知らせ、速攻引き取りに伺いました。
当初は11月末の退院予定でしたが、シマノのスポークの入荷が遅れたとのことでした。
スポークを5本交換して、工費含めて¥4,400.-。
お待たせしたんでと、工費をサービスしてくれました。
かえって恐縮してしまいます。
そして、帰ってきたホイール

家で見て気付きました、ニップルが黒に変わってます
しかし、きちんと3本おきに並んでるので良しとします。
でも、全部黒にしたいな~、今度タッチペンで塗ってみようかな?
フリーの先端の溝に、砂が入ってたので綿棒で取り除きます。

サイクリングに行った直後に入院したので汚れたままです。
綺麗に掃除しました。
12月14日に、チューブとタイヤを取り付けて愛車に装備。
ギアの調整をする為に、手でペダルを回します。
えっこんなに軽かったっけ?
この2ヶ月強、使ってたデフォルトのホイール「SHIMANO(シマノ) RS10」とは段違いに回転が軽いです。
お帰りなさい「ULTEGRA(アルテグラ)」
翌日のサイクリングにテンションが上がります



参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2013.12.14
チェーンをハブ側に落としてスポークを曲げてしまい、リムもゆがんでしまった後輪ホイール「SHIMANO ULTEGRA(シマノ アルテグラ)WH-6700」
故障させてしまった9月28日、サイクリングのその足でバイクショップさんに立ち寄って相談。
その日に入院しました。
そのバイクショップさんから電話が入ったのが12月10日です。
退院のお知らせ、速攻引き取りに伺いました。
当初は11月末の退院予定でしたが、シマノのスポークの入荷が遅れたとのことでした。
スポークを5本交換して、工費含めて¥4,400.-。
お待たせしたんでと、工費をサービスしてくれました。
かえって恐縮してしまいます。
そして、帰ってきたホイール


家で見て気付きました、ニップルが黒に変わってます

しかし、きちんと3本おきに並んでるので良しとします。
でも、全部黒にしたいな~、今度タッチペンで塗ってみようかな?
フリーの先端の溝に、砂が入ってたので綿棒で取り除きます。

サイクリングに行った直後に入院したので汚れたままです。
綺麗に掃除しました。
12月14日に、チューブとタイヤを取り付けて愛車に装備。
ギアの調整をする為に、手でペダルを回します。
えっこんなに軽かったっけ?
この2ヶ月強、使ってたデフォルトのホイール「SHIMANO(シマノ) RS10」とは段違いに回転が軽いです。
お帰りなさい「ULTEGRA(アルテグラ)」
翌日のサイクリングにテンションが上がります




2013.
12.
15
2013.12.12
この日は六本木でランチです。
美味しそうなものを求めてネットで調べてみると、望みのお店が見つかりました。
シンガポール料理のお店「カフェ・シンガプーラ」さんです。
旅番組でシンガポールが紹介されると、ほぼ必ず出るローカルフード、
「海南鶏飯」(ハイナンチーファン)。
タイ料理で言う、わたしの好きな「カオマンガイ」です。
シンガポールのものを一度食べてみたいと思ってました。
13:00頃に入店します。
休憩時間を過ぎましたが、まだお客さんが残ってました。
カウンター席に座って、水を運んできてくれた店員さんに注文します。
「海南鶏飯」(海南チキンライス)¥850
「同じ料金でライス大盛りに出来ますよ」
(あー出来ちゃうんだ)と考え、
二つ返事でお願いしました・・・ダイエット中なのに・・・
10分しないくらいで運ばれてきました。

スープが付いてきます。
プレートには、茹で鶏(上にはパクチー)、茹で鶏のスープで炊かれたジャスミンライス、ドレッシングの掛かったサラダ、茹で卵1/2、3種類のソースの小皿が乗ってます。
スープから飲んでみると鶏の旨味が感じられる卵が入ったスープでした。
茹で鶏のスープだと思われます。
優しい塩加減の美味しいスープです。
サラダを食べて、いよいよ茹で鶏・・・といくところをソースの味見へ。
チリは、豆板醤が入った様な風味で結構辛いです。
ソイは、醤油の塩気と、黒酢?が入った様な酸味を感じます。
ジンジャーは、おろしショウガの辛味が無く、ほのかに甘くした様なソースです。
そして、ソースを掛けて茹で鶏を食べてみます。
鶏のモモ肉は、とても軟らかく旨味も強く、とても美味しいです。
ソースはどれも茹で鶏と合って美味しい
ジャスミンライスは丸く盛られた表面が乾いて固い・・・
中側は少ししっとりしてますが、全体的に固めな感じ。
鶏の旨味が感じられて茹で鶏とはもちろん合います。
炊き加減が、ちょっと残念でした。
3種類もソースがあるのですが、ブレンドすると更に楽しめます。
ジンジャーは、他の2種類のソースと良く合いました。
終盤に、茹で卵を食べると八角の香りがしました。
ただの茹で卵かと思ったのですが、味付け卵です。
芸が細かい。
ライス大盛り、茹で鶏も多かったです。
完食してシンガポールを堪能しました・・・行ったことは無いけれど。
とても美味しく、お腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
カフェ・シンガプーラ シンガポール料理
東京都港区六本木6-8-22
http://www.golden-dining.com/singapura.html



この日は六本木でランチです。
美味しそうなものを求めてネットで調べてみると、望みのお店が見つかりました。
シンガポール料理のお店「カフェ・シンガプーラ」さんです。
旅番組でシンガポールが紹介されると、ほぼ必ず出るローカルフード、
「海南鶏飯」(ハイナンチーファン)。
タイ料理で言う、わたしの好きな「カオマンガイ」です。
シンガポールのものを一度食べてみたいと思ってました。
13:00頃に入店します。
休憩時間を過ぎましたが、まだお客さんが残ってました。
カウンター席に座って、水を運んできてくれた店員さんに注文します。
「海南鶏飯」(海南チキンライス)¥850
「同じ料金でライス大盛りに出来ますよ」
(あー出来ちゃうんだ)と考え、
二つ返事でお願いしました・・・ダイエット中なのに・・・
10分しないくらいで運ばれてきました。

スープが付いてきます。
プレートには、茹で鶏(上にはパクチー)、茹で鶏のスープで炊かれたジャスミンライス、ドレッシングの掛かったサラダ、茹で卵1/2、3種類のソースの小皿が乗ってます。
スープから飲んでみると鶏の旨味が感じられる卵が入ったスープでした。
茹で鶏のスープだと思われます。
優しい塩加減の美味しいスープです。
サラダを食べて、いよいよ茹で鶏・・・といくところをソースの味見へ。
チリは、豆板醤が入った様な風味で結構辛いです。
ソイは、醤油の塩気と、黒酢?が入った様な酸味を感じます。
ジンジャーは、おろしショウガの辛味が無く、ほのかに甘くした様なソースです。
そして、ソースを掛けて茹で鶏を食べてみます。
鶏のモモ肉は、とても軟らかく旨味も強く、とても美味しいです。
ソースはどれも茹で鶏と合って美味しい

ジャスミンライスは丸く盛られた表面が乾いて固い・・・
中側は少ししっとりしてますが、全体的に固めな感じ。
鶏の旨味が感じられて茹で鶏とはもちろん合います。
炊き加減が、ちょっと残念でした。
3種類もソースがあるのですが、ブレンドすると更に楽しめます。
ジンジャーは、他の2種類のソースと良く合いました。
終盤に、茹で卵を食べると八角の香りがしました。
ただの茹で卵かと思ったのですが、味付け卵です。
芸が細かい。
ライス大盛り、茹で鶏も多かったです。
完食してシンガポールを堪能しました・・・行ったことは無いけれど。
とても美味しく、お腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
カフェ・シンガプーラ シンガポール料理
東京都港区六本木6-8-22
http://www.golden-dining.com/singapura.html




2013.
12.
13
2013.12.11
この日のランチは暖かい蕎麦を食べようと、
桜新町駅の「敷島屋」さんにお邪魔しました。
12:10に入店、先客はまだ2人。
前回来た時の様子から、これから混みだすと思います。
この日のサービス品「かき揚げそば」¥850 → ¥750を頼みます。
2品がサービス価格で提供されてました。
10分ほどで運ばれてきました。

かき揚げがどっぷりつゆに浸ってます(笑)
それに、ピーマンの天ぷらが単独で乗ってました。
かき揚げの内容は、殻付き小エビ、ゴボウ、ニンジン、グリーンピース。
そしてワカメが添えられてました。
小皿の刻みネギを入れて、「頂きます」とつゆをすすります。
このお店のものは少し甘め。
これはこれで、わたしには好みです。
蕎麦は柔め、スルんと口に入って、普通に美味しいです。

かき揚げはと言うと、つゆを吸ってしまって、もうまとまってません。
エビの殻が食感を邪魔します。
もう少し、しっかり揚げた方が良いのでは?
この一杯でかなりお腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
敷島屋 そば・うどん
東京都世田谷区桜新町1-4-7



この日のランチは暖かい蕎麦を食べようと、
桜新町駅の「敷島屋」さんにお邪魔しました。
12:10に入店、先客はまだ2人。
前回来た時の様子から、これから混みだすと思います。
この日のサービス品「かき揚げそば」¥850 → ¥750を頼みます。
2品がサービス価格で提供されてました。
10分ほどで運ばれてきました。

かき揚げがどっぷりつゆに浸ってます(笑)
それに、ピーマンの天ぷらが単独で乗ってました。
かき揚げの内容は、殻付き小エビ、ゴボウ、ニンジン、グリーンピース。
そしてワカメが添えられてました。
小皿の刻みネギを入れて、「頂きます」とつゆをすすります。
このお店のものは少し甘め。
これはこれで、わたしには好みです。
蕎麦は柔め、スルんと口に入って、普通に美味しいです。

かき揚げはと言うと、つゆを吸ってしまって、もうまとまってません。
エビの殻が食感を邪魔します。
もう少し、しっかり揚げた方が良いのでは?
この一杯でかなりお腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
敷島屋 そば・うどん
東京都世田谷区桜新町1-4-7




2013.
12.
12
2013.12.10
JR稲田堤駅、京王稲田堤駅の中間にあるカレー店「ローレル」さんにランチでお邪魔しました。
11:47に入店、ランチタイムにはまだ早い時間、先客は一人でした。
お店はカウンターのみ、席に着いて注文したのは、
「コロッケカレー」¥680に「目玉焼き」¥100をトッピングしました。
中辛と辛口から選べます、中辛にしました。
微笑みが素敵な女性の店主(?)さんが一人で切り盛りされてました。
注文してすぐにフライヤーからコロッケを揚げる音が聞こえてきます。
勝手に揚げ置きのものだろうと想像してましたが、揚げ立てを頂けるのは嬉しいです。
5分ちょっとで運ばれました。

盛られたライスの上に「コロッケ」が2つと「目玉焼き」が乗せられてます。
一見ライスが少ないように見えますが、結構ボリュームがあります。
新たに入ってきたお客さんが大盛り(¥150)にしてましが、山の様に盛られてました。
大盛りを完食するには、ちょっとキツそうな感じ。
カレーはポークカレーです。
食べてみると肉の甘みがあって、スパイスを感じるカレー。
お店によっては中辛だと全然辛くなかったりするのですが、こちらのカレーはピリピリとちょうど良い辛さを感じられます。
美味しいカレーです
コロッケは厚みがありジャガイモたっぷり。
ニンジン、コーン、グリーンピースの入った野菜コロッケで、アツアツ・サクサクとても美味しく、カレーと合います。
目玉焼きは多分焼いてるのでは無く、揚げてるんだと思います。
黄身は若干の半熟でした。
今まで前を通るだけで、お邪魔するタイミングの無かったお店。
やっと行けて満足です。
とても美味しく、お腹一杯です。
ごちそうさまでした。
ローレル カレーライス
神奈川県川崎市多摩区菅2-1-6





JR稲田堤駅、京王稲田堤駅の中間にあるカレー店「ローレル」さんにランチでお邪魔しました。
11:47に入店、ランチタイムにはまだ早い時間、先客は一人でした。
お店はカウンターのみ、席に着いて注文したのは、
「コロッケカレー」¥680に「目玉焼き」¥100をトッピングしました。
中辛と辛口から選べます、中辛にしました。
微笑みが素敵な女性の店主(?)さんが一人で切り盛りされてました。
注文してすぐにフライヤーからコロッケを揚げる音が聞こえてきます。
勝手に揚げ置きのものだろうと想像してましたが、揚げ立てを頂けるのは嬉しいです。
5分ちょっとで運ばれました。

盛られたライスの上に「コロッケ」が2つと「目玉焼き」が乗せられてます。
一見ライスが少ないように見えますが、結構ボリュームがあります。
新たに入ってきたお客さんが大盛り(¥150)にしてましが、山の様に盛られてました。
大盛りを完食するには、ちょっとキツそうな感じ。
カレーはポークカレーです。
食べてみると肉の甘みがあって、スパイスを感じるカレー。
お店によっては中辛だと全然辛くなかったりするのですが、こちらのカレーはピリピリとちょうど良い辛さを感じられます。
美味しいカレーです

コロッケは厚みがありジャガイモたっぷり。
ニンジン、コーン、グリーンピースの入った野菜コロッケで、アツアツ・サクサクとても美味しく、カレーと合います。
目玉焼きは多分焼いてるのでは無く、揚げてるんだと思います。
黄身は若干の半熟でした。
今まで前を通るだけで、お邪魔するタイミングの無かったお店。
やっと行けて満足です。
とても美味しく、お腹一杯です。
ごちそうさまでした。
ローレル カレーライス
神奈川県川崎市多摩区菅2-1-6




2013.
12.
11
2013.12.08
初めて「檜原村」にサイクリングで行った時は、適度な勾配と、綺麗な景色を楽しませてもらいました。
この日も、あの山を目指して走りました。
8:46出発
外に出ると寒いです
インナーグローブを付けてませんが、それ以外はフルで冬用の装備。
それでも朝は寒いです。
「多摩川」に着きました。こちらは下流側。

降水確率10%の割には雲が多くて、急な雨が来ないか不安に思います。
上流側も一面の雲。

ただ、山の方までは雲が届いていない様子です。
10:12「福生南公園」に到着。

トイレを済ませて、ベンチで休憩。
糖質補給に、スーパーで買った「よもぎ大福」を食べました。
サイクリングの時だけ口にするスイーツ。
楽しみにしてたのですが餅が固く、よもぎの香りがせずに美味しくなかったです
「福生南公園」を出発してすぐの「睦橋」。

雲が届いていない山に近付き、晴れ間が広がってきました。
橋を渡って左折すると秋川にぶつかるのですが、サイクリングロードとは呼べない悪路だったので、このまま
「都道7号杉並あきる野線」(睦橋通り)を走ります。
あっと言う間に「武蔵五日市駅」を過ぎて「檜原街道」に入ります。
そのまま走って「檜原村役場」を過ぎるとT字路にぶつかり、それを左に曲がると、お店が見えてきます。
昼食のお店は「たちばな家」さんにしました。

看板にある通り手打ちラーメン・川魚塩焼のお店です。
ちなみに軒下には大きなスズメバチの巣がぶら下がってました。
しかし巣は古くて空家の様です。
11:14に入店。まだランチには早い時間で、お客さんはいませんでした。
そして席に着いて注文したのは、「カツ丼」¥870。
手打ちラーメンが売りなんでしょうけど、この日はどうしてもカツ丼が食べたかった・・・
半ラーメンのセットもありましたが、体重が気になったのでやめました。
10分ちょっとで運ばれて来ました。

漬物と味噌汁が付いてます。
まず、豆腐の入った味噌汁を飲んでみると味が薄く、ダシも薄い感じ・・・
カツ丼の丼つゆは大丈夫か?
そこでカツを食べてみると、まぁ普通の味で美味しいです。
豚肉は、すぐに噛み切れるほど柔らかく、美味しく感じます。
お昼には、まだ早い時間ですがお客さんが4組入ってきました。
そしてみなさんラーメンを頂いてます・・・
ですよね、今度はラーメン食べます。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
たちばな家 手打ちラーメン・川魚塩焼
東京都西多摩郡檜原村5574
http://hinohara-tachibanaya.com/
お店を出てしばらく走ったところ。

四方を山に囲まれて、抜ける青空が綺麗です。
二つ見えるとんがり帽子は「檜原村やすらぎの里」の建物。
道なりに走って行き、青い「神大橋」の手前を右に曲がります。

バス停にもある様に「神戸岩」への入口です。
白いテプラに「東京の隠れたパワースポット」と書かれてました。
右折してからは少し勾配がきつくなります。
民家の間を抜けるように登る坂は、しかし3kmほどしかないので楽々上がって行けます。
12:23「檜原村 神戸岩」(かのといわ)に到着しました。

案内板にある様に、東京都指定天然記念物です。
石碑が建ってました。

その上に大きな岩が突き出してます。
そそりたつ岩山に威厳を感じます。

愛車を停めた「戸岩橋」の向こうに「神戸隧道」がぽっかりと口を開けてます。
自然の芸術、見ていて飽きません。

左右の岩山の間を川が流れます。
「戸岩橋」の脇から降りた所、岩と岩の間に滝があります。

備え付けの脚立を上がって行くと岩の間を通ることが出来ます。
ビンディングシューズではちょっと・・・
引き返して、真っ暗な「神戸隧道」を通りました。

トンネルの中は登り坂になってます。
愛車で走って行こうとしたのですが、砂利が多くて転倒しそうです。
歩いて登って行きました。
隧道を抜けると川の上流に小さな滝がありました。

水が綺麗なので飲んでみました。
冷たくて美味しいです。
川の下流に向き直って岩の間の眺めです。

左にあるチェーンの手摺を頼りに岩肌の狭い道を通ります。
岩と岩の隙間を、音がするほど強い風が吹き抜けて来ます。
クリートをいじめながら奥に進みます

岩の道が無いところはグレーチングの橋が架かってます。
周りには誰もいません、幻想的な風景。
グレーチングの橋まで行きました。

もう少し行くと、さっき見た脚立のある場所だと思います。
このシューズで先に進むのは難しそうなので戻りました。
岩の道を戻ります。

プラスティックの靴底で歩き、チェーンの手摺りを掴んで登って行きます。
滑ったら冷たい川にドッボンです(笑)
上を見上げるとまた幻想的なものを発見しました。

岩肌に辿り着いた種から成長した杉の木。
真っ直ぐ伸びるが代名詞の杉が直角に曲がってます。
天空に向かって伸びる様は、逆に杉の真っ直ぐな意地を感じ取りました。
壮大さに感動した「神戸岩」を後にしました。
帰路は軽快に下り坂を滑り降ります。
しかし、民家の間を抜けるので注意しながらです。
あっという間に「檜原村役場」を過ぎて「新矢柄橋」に到着。

鋼アーチ支持桁橋、面白いデザインで写真に納めたくなりました。
「武蔵五日市駅」13:21に到着します。

トイレ休憩して、シューズのストラップを締め直します。
スポーツフルのシューズカバーが使いづらく締め直すのが困難・・・
また「福生南公園」に戻って休憩。
ちょっと飛ばして走り過ぎました・・・切れそうな脚力で頑張ってペダルを回して走りました。
15:25「多摩川の広場」に到着。

雲がまた空を覆います。
本当に「檜原村」は見所が多いです。
滝や神社、訪れたい所はたくさんあるのですが、ほとんどは歩かないと行けません。
全部見て回るには、替えのシューズの検討も必要だと思いました。
この日のサイクリングも楽しく、気持ち良く終えることが出来ました。
15:41到着
走行時間=4:39
走行距離=112km
平均時速=24.0km/h
体重変化=68.9kg→67.5kg



初めて「檜原村」にサイクリングで行った時は、適度な勾配と、綺麗な景色を楽しませてもらいました。
この日も、あの山を目指して走りました。
8:46出発
外に出ると寒いです

インナーグローブを付けてませんが、それ以外はフルで冬用の装備。
それでも朝は寒いです。
「多摩川」に着きました。こちらは下流側。

降水確率10%の割には雲が多くて、急な雨が来ないか不安に思います。
上流側も一面の雲。

ただ、山の方までは雲が届いていない様子です。
10:12「福生南公園」に到着。

トイレを済ませて、ベンチで休憩。
糖質補給に、スーパーで買った「よもぎ大福」を食べました。
サイクリングの時だけ口にするスイーツ。
楽しみにしてたのですが餅が固く、よもぎの香りがせずに美味しくなかったです

「福生南公園」を出発してすぐの「睦橋」。

雲が届いていない山に近付き、晴れ間が広がってきました。
橋を渡って左折すると秋川にぶつかるのですが、サイクリングロードとは呼べない悪路だったので、このまま
「都道7号杉並あきる野線」(睦橋通り)を走ります。
あっと言う間に「武蔵五日市駅」を過ぎて「檜原街道」に入ります。
そのまま走って「檜原村役場」を過ぎるとT字路にぶつかり、それを左に曲がると、お店が見えてきます。
昼食のお店は「たちばな家」さんにしました。

看板にある通り手打ちラーメン・川魚塩焼のお店です。
ちなみに軒下には大きなスズメバチの巣がぶら下がってました。
しかし巣は古くて空家の様です。
11:14に入店。まだランチには早い時間で、お客さんはいませんでした。
そして席に着いて注文したのは、「カツ丼」¥870。
手打ちラーメンが売りなんでしょうけど、この日はどうしてもカツ丼が食べたかった・・・
半ラーメンのセットもありましたが、体重が気になったのでやめました。
10分ちょっとで運ばれて来ました。

漬物と味噌汁が付いてます。
まず、豆腐の入った味噌汁を飲んでみると味が薄く、ダシも薄い感じ・・・
カツ丼の丼つゆは大丈夫か?
そこでカツを食べてみると、まぁ普通の味で美味しいです。
豚肉は、すぐに噛み切れるほど柔らかく、美味しく感じます。
お昼には、まだ早い時間ですがお客さんが4組入ってきました。
そしてみなさんラーメンを頂いてます・・・
ですよね、今度はラーメン食べます。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
たちばな家 手打ちラーメン・川魚塩焼
東京都西多摩郡檜原村5574
http://hinohara-tachibanaya.com/
お店を出てしばらく走ったところ。

四方を山に囲まれて、抜ける青空が綺麗です。
二つ見えるとんがり帽子は「檜原村やすらぎの里」の建物。
道なりに走って行き、青い「神大橋」の手前を右に曲がります。

バス停にもある様に「神戸岩」への入口です。
白いテプラに「東京の隠れたパワースポット」と書かれてました。
右折してからは少し勾配がきつくなります。
民家の間を抜けるように登る坂は、しかし3kmほどしかないので楽々上がって行けます。
12:23「檜原村 神戸岩」(かのといわ)に到着しました。

案内板にある様に、東京都指定天然記念物です。
石碑が建ってました。

その上に大きな岩が突き出してます。
そそりたつ岩山に威厳を感じます。

愛車を停めた「戸岩橋」の向こうに「神戸隧道」がぽっかりと口を開けてます。
自然の芸術、見ていて飽きません。

左右の岩山の間を川が流れます。
「戸岩橋」の脇から降りた所、岩と岩の間に滝があります。

備え付けの脚立を上がって行くと岩の間を通ることが出来ます。
ビンディングシューズではちょっと・・・

引き返して、真っ暗な「神戸隧道」を通りました。

トンネルの中は登り坂になってます。
愛車で走って行こうとしたのですが、砂利が多くて転倒しそうです。
歩いて登って行きました。
隧道を抜けると川の上流に小さな滝がありました。

水が綺麗なので飲んでみました。
冷たくて美味しいです。
川の下流に向き直って岩の間の眺めです。

左にあるチェーンの手摺を頼りに岩肌の狭い道を通ります。
岩と岩の隙間を、音がするほど強い風が吹き抜けて来ます。
クリートをいじめながら奥に進みます


岩の道が無いところはグレーチングの橋が架かってます。
周りには誰もいません、幻想的な風景。
グレーチングの橋まで行きました。

もう少し行くと、さっき見た脚立のある場所だと思います。
このシューズで先に進むのは難しそうなので戻りました。
岩の道を戻ります。

プラスティックの靴底で歩き、チェーンの手摺りを掴んで登って行きます。
滑ったら冷たい川にドッボンです(笑)
上を見上げるとまた幻想的なものを発見しました。

岩肌に辿り着いた種から成長した杉の木。
真っ直ぐ伸びるが代名詞の杉が直角に曲がってます。
天空に向かって伸びる様は、逆に杉の真っ直ぐな意地を感じ取りました。
壮大さに感動した「神戸岩」を後にしました。
帰路は軽快に下り坂を滑り降ります。
しかし、民家の間を抜けるので注意しながらです。
あっという間に「檜原村役場」を過ぎて「新矢柄橋」に到着。

鋼アーチ支持桁橋、面白いデザインで写真に納めたくなりました。
「武蔵五日市駅」13:21に到着します。

トイレ休憩して、シューズのストラップを締め直します。
スポーツフルのシューズカバーが使いづらく締め直すのが困難・・・
また「福生南公園」に戻って休憩。
ちょっと飛ばして走り過ぎました・・・切れそうな脚力で頑張ってペダルを回して走りました。
15:25「多摩川の広場」に到着。

雲がまた空を覆います。
本当に「檜原村」は見所が多いです。
滝や神社、訪れたい所はたくさんあるのですが、ほとんどは歩かないと行けません。
全部見て回るには、替えのシューズの検討も必要だと思いました。
この日のサイクリングも楽しく、気持ち良く終えることが出来ました。
15:41到着
走行時間=4:39
走行距離=112km
平均時速=24.0km/h
体重変化=68.9kg→67.5kg



2013.
12.
10
2013.12.07
つれあいと二人、国領駅「春夏秋冬」(チュナチュドン)さんに、お邪魔しました。
焼き肉・韓国料理のお店です。
焼き肉と言えば、つつじヶ丘駅の「ホルモン本舗 昭和館」さんに、足しげく通っているのですが、前から気になってたので行ってみることにしました。
お店は17:00のOPEN、17:55に入店すると客は無く、もぬけの殻状態。
韓国の方と思われる店員さんに、案内されました。
席に着いてドリンクのメニューを見ます。

わたしが「生ビール(プレミアムモルツ)」¥500
つれあいが「グラスワイン白」¥500です。
ドリンクが届くまでフードを検討、注文しました。
まずは「センマイ刺し」¥780

ピリ辛タレを掛けて頂きますが、試しにそのまま食べてみました。
ほのかにゴマ油の香りがしますが素材の味がせず水っぽい感じ・・・
そして固いです。
「昭和館」さんの「白センマイ刺し」の美味しさとは格段の差です
こちらの焼きは炭火に太い銅線の網が用意されます。
「野菜盛り合わせ(7種類)」¥730

サツマイモ、カボチャ、シイタケ、タマネギ、エリンギ、
ニンジン、シシトウ
まぁ普通の野菜ですが、シイタケは旨みがあって美味しかったです。
「タン塩」¥980

冷凍感・・・ルイベか・・・
久しぶりに見た凍った肉は焼いてレモン汁で頂きます。
意外と普通に食べられましたが、およそ千円は出せないです。
「マッコリグラス」¥400

つれあいが頼みました。
「シビレ」¥590

少しピンクがかったシビレ、白くないものを見るのは初めてです。
柔らかいのですが軽く筋張った食感が面白く、美味しいです。
「カシラ(コメカミ)」¥590

さしが入ってジューシーなかなか美味しかったです。
「ツラミ」¥590

濃い目の甘いタレで、ちょっとくどいかな?
「ハラミ」¥980

ちょっと固い・・・なんかもう期待が出来なくなってきます。
ダメ押しで、お店おすすめの「壺カルビ」¥1,380

2人前からの注文です。
大きいカルビが壺に入ってました。

ハサミで切って頂きます、これも固いタレの味しかしない感じ・・・
最後のお試し(笑)に2品「ロース」¥980

固いスカスカ・・・
「レバ焼」¥590

濃いタレの味しかせずに肉はやっぱりスカスカです。
ビールやワイン、焼酎等を結構飲みましたが、合計が¥14,000超・・・
わたし達には納得のいかない内容と金額でした。
帰り際、店内はほぼ満席でした
もうこれは好みと価値観の違いですが、残念ながらわたし達には、
再訪はありません。
勉強になりました、ごちそうさまでした。
春夏秋冬 焼き肉・韓国料理
東京都調布市八雲台2-11-21
http://r.gnavi.co.jp/gc5g200/





つれあいと二人、国領駅「春夏秋冬」(チュナチュドン)さんに、お邪魔しました。
焼き肉・韓国料理のお店です。
焼き肉と言えば、つつじヶ丘駅の「ホルモン本舗 昭和館」さんに、足しげく通っているのですが、前から気になってたので行ってみることにしました。
お店は17:00のOPEN、17:55に入店すると客は無く、もぬけの殻状態。
韓国の方と思われる店員さんに、案内されました。
席に着いてドリンクのメニューを見ます。

わたしが「生ビール(プレミアムモルツ)」¥500
つれあいが「グラスワイン白」¥500です。
ドリンクが届くまでフードを検討、注文しました。
まずは「センマイ刺し」¥780

ピリ辛タレを掛けて頂きますが、試しにそのまま食べてみました。
ほのかにゴマ油の香りがしますが素材の味がせず水っぽい感じ・・・
そして固いです。
「昭和館」さんの「白センマイ刺し」の美味しさとは格段の差です

こちらの焼きは炭火に太い銅線の網が用意されます。
「野菜盛り合わせ(7種類)」¥730

サツマイモ、カボチャ、シイタケ、タマネギ、エリンギ、
ニンジン、シシトウ
まぁ普通の野菜ですが、シイタケは旨みがあって美味しかったです。
「タン塩」¥980

冷凍感・・・ルイベか・・・
久しぶりに見た凍った肉は焼いてレモン汁で頂きます。
意外と普通に食べられましたが、およそ千円は出せないです。
「マッコリグラス」¥400

つれあいが頼みました。
「シビレ」¥590

少しピンクがかったシビレ、白くないものを見るのは初めてです。
柔らかいのですが軽く筋張った食感が面白く、美味しいです。
「カシラ(コメカミ)」¥590

さしが入ってジューシーなかなか美味しかったです。
「ツラミ」¥590

濃い目の甘いタレで、ちょっとくどいかな?
「ハラミ」¥980

ちょっと固い・・・なんかもう期待が出来なくなってきます。
ダメ押しで、お店おすすめの「壺カルビ」¥1,380

2人前からの注文です。
大きいカルビが壺に入ってました。

ハサミで切って頂きます、これも固いタレの味しかしない感じ・・・
最後のお試し(笑)に2品「ロース」¥980

固いスカスカ・・・
「レバ焼」¥590

濃いタレの味しかせずに肉はやっぱりスカスカです。
ビールやワイン、焼酎等を結構飲みましたが、合計が¥14,000超・・・
わたし達には納得のいかない内容と金額でした。
帰り際、店内はほぼ満席でした

もうこれは好みと価値観の違いですが、残念ながらわたし達には、
再訪はありません。
勉強になりました、ごちそうさまでした。
春夏秋冬 焼き肉・韓国料理
東京都調布市八雲台2-11-21
http://r.gnavi.co.jp/gc5g200/




2013.
12.
09
2013.12.07
フロントライトから出るノイズが、サイクルコンピュータに干渉し、誤動作する問題。
それを解決するパーツがありました・・・
「ミノウラ スペースグリップSGS-400」¥1,900

11月20日発行の自転車雑誌「サイクルスポーツ」で紹介されてました。
ヘッドライト特集で、「サイクルコンピュータとの干渉はこれで解決!!」とコメントが入ってます。
こんな風に取り付けます。

これならステムに取り付けた「サイコン」との距離が取れて、ノイズ干渉を免れそうです。多分。
いくつか種類もあって結構昔からある製品のようです
折れたり曲がったりにより、何度か改良を重ねて、今に至ってるみたいです。
わたしの場合、フロントライト「ジェントスXB-350B」と、
サイコン「キャットアイ ベロワイヤレス+」が干渉したのですが、95mmの距離を取ると誤動作が解消しました。
このパーツでその距離を離すことが出来れば誤動作しません。
「ジェントスXB-350B」はノイズ干渉とは別に不具合があった為、メーカーに交換してもらいました。
交換してもらったのは、ノイズ干渉の無い「ジェントスXB-300B」です。
もっと早く「ミノウラ スペースグリップSGS-400」を知っていれば、デザインが気に入ってた「ジェントスXB-350B」を問題無く使っていたかも知れません。
しかし、たとえ格好いいライトでもこの取付け方は、わたしには頂けないです・・・
ハンドル周りはスッキリさせておきたいので、「ジェントスXB-300B」の選択で正解だったと思います。
何か必要があった時の為に、「スペースグリップ」の存在は覚えておきたいと思います。




フロントライトから出るノイズが、サイクルコンピュータに干渉し、誤動作する問題。
それを解決するパーツがありました・・・
「ミノウラ スペースグリップSGS-400」¥1,900

11月20日発行の自転車雑誌「サイクルスポーツ」で紹介されてました。
ヘッドライト特集で、「サイクルコンピュータとの干渉はこれで解決!!」とコメントが入ってます。
こんな風に取り付けます。

これならステムに取り付けた「サイコン」との距離が取れて、ノイズ干渉を免れそうです。多分。
いくつか種類もあって結構昔からある製品のようです

折れたり曲がったりにより、何度か改良を重ねて、今に至ってるみたいです。
わたしの場合、フロントライト「ジェントスXB-350B」と、
サイコン「キャットアイ ベロワイヤレス+」が干渉したのですが、95mmの距離を取ると誤動作が解消しました。
このパーツでその距離を離すことが出来れば誤動作しません。
「ジェントスXB-350B」はノイズ干渉とは別に不具合があった為、メーカーに交換してもらいました。
交換してもらったのは、ノイズ干渉の無い「ジェントスXB-300B」です。
もっと早く「ミノウラ スペースグリップSGS-400」を知っていれば、デザインが気に入ってた「ジェントスXB-350B」を問題無く使っていたかも知れません。
しかし、たとえ格好いいライトでもこの取付け方は、わたしには頂けないです・・・
ハンドル周りはスッキリさせておきたいので、「ジェントスXB-300B」の選択で正解だったと思います。
何か必要があった時の為に、「スペースグリップ」の存在は覚えておきたいと思います。
![]() | 価格:1,335円 |




2013.
12.
06
2013.12.06
この日は、駒沢大学駅に用事があり、その界隈でランチを。
1ヶ月ほど前に行ったお店の、その後の様子が気になったので、
お邪魔してみました。
「ラーメン モノノフ」さんです。
初めて行った前回、ランチタイムだと言うのに、店内はガラガラ・・・
美味しいのに、もったいないな~と気にしてました。
12:10に入店。
食券を買って店員さんに渡す時に「ヤサイ増しで」を御願いします。
座る時にカウンターに目をやると、5人の客がいました。
まだ、半分も埋まってない状態。
5分ちょっとで運ばれて来ました。
「小ラーメン(麺量250g)」¥700

今日の「ヤサイ」は前回よりキャベツが多いです。
シャキシャキっとしたモヤシをほおばり「ヤサイ」を食べ進めます。
ここまではヘルシー。
スープは、うまくまとまっていて、クセや雑味が無く飲みやすくて美味しいです。
そして、短い太麺をすすってワシワシ噛むと、スープと背脂の旨味と相まって、やっぱり美味しいです
カウンターにある「ニンニクみじん切り」を投入。

かぐわしい香りと、コクがスープに広がり更に美味しくなります。
「ニンニク」は、「肉」にも合います。
箸で持ち上げただけでも切れてしまう柔らかい「肉」は、旨味が凝縮していて美味い。
麺と一緒に食べると最高
お腹がどんどん膨れていくのを感じながらも、箸は止まらずに完食。
今回もやっぱり美味しかったです。
また食べたくなる一杯。
今日は一人貸し切り状態にはならなかったですが、どこかしらの席は空いてました。
メニューのレパートリーが少ないからなのかな?
このラーメンなら、もっと混んでも良さそうに思うんですけど・・・
続いてくれる様、頑張って欲しいです、ごちそうさまでした。
ラーメン モノノフ ラーメン
東京都世田谷区駒沢1-17-15 渡会ビル 1F
http://www.mononofu.mn/





この日は、駒沢大学駅に用事があり、その界隈でランチを。
1ヶ月ほど前に行ったお店の、その後の様子が気になったので、
お邪魔してみました。
「ラーメン モノノフ」さんです。
初めて行った前回、ランチタイムだと言うのに、店内はガラガラ・・・
美味しいのに、もったいないな~と気にしてました。
12:10に入店。
食券を買って店員さんに渡す時に「ヤサイ増しで」を御願いします。
座る時にカウンターに目をやると、5人の客がいました。
まだ、半分も埋まってない状態。
5分ちょっとで運ばれて来ました。
「小ラーメン(麺量250g)」¥700

今日の「ヤサイ」は前回よりキャベツが多いです。
シャキシャキっとしたモヤシをほおばり「ヤサイ」を食べ進めます。
ここまではヘルシー。
スープは、うまくまとまっていて、クセや雑味が無く飲みやすくて美味しいです。
そして、短い太麺をすすってワシワシ噛むと、スープと背脂の旨味と相まって、やっぱり美味しいです

カウンターにある「ニンニクみじん切り」を投入。

かぐわしい香りと、コクがスープに広がり更に美味しくなります。
「ニンニク」は、「肉」にも合います。
箸で持ち上げただけでも切れてしまう柔らかい「肉」は、旨味が凝縮していて美味い。
麺と一緒に食べると最高

お腹がどんどん膨れていくのを感じながらも、箸は止まらずに完食。
今回もやっぱり美味しかったです。
また食べたくなる一杯。
今日は一人貸し切り状態にはならなかったですが、どこかしらの席は空いてました。
メニューのレパートリーが少ないからなのかな?
このラーメンなら、もっと混んでも良さそうに思うんですけど・・・
続いてくれる様、頑張って欲しいです、ごちそうさまでした。
ラーメン モノノフ ラーメン
東京都世田谷区駒沢1-17-15 渡会ビル 1F
http://www.mononofu.mn/




2013.
12.
04
2013.12.03
この日は、つれあいが急用に対応してくれたおかげで、夕食の準備まで手が及ばず、お店で頂くことにしました。
柴崎駅の「いまちゃんの台所」さんにお邪魔します。
19:10分頃の入店でした。
こちらは本当に穴場です、相変わらず食べログさんに表示されません。
まずは「生ビール中」¥550

寒くても一杯目はビール、外せません。
仕事の後にビールをやるとホッとします。
つれあいは、白ワイン
「ストーン・セラーズ・シャルドネ」カリフォルニア¥2,500を。

わたしもビールを飲み干してから一緒に飲みました。
それと「お通し」¥300
この日は「わらびの煮物」「イカとタマネギのマリネ」でした。
種類の多いメニューから、何を選ぼうかと迷います。
そして、いつもの様に野菜を摂ろうとサラダを頼みました。
「シーザーサラダ」¥600

ロメインレタス、パプリカ、赤タマネギに、クルトンとカリカリなベーコンが入ってます。
ドレッシングは市販っぽいですが、美味しいサラダです。
刺身から「皮はぎ」¥780を頼みました。

二人分に分けてくれた小皿のポン酢には、きちんと肝が入ってました。
と言うことは、おろしたてなんでしょう。
身はコリコリで甘く、まろやかな酸味のポン酢とも合って、
とても美味しいです
「キリシマ鳥ソテーゆずこしょう味」¥650

表面がカリカリに焼き上げられた霧島鶏に、柚こしょうを付けて
頂きます。
芳ばしくもジューシーで美味しいです。
日本酒が欲しくなるつまみです。
赤ワイン「ストーン・セラーズ・メルロー」カリフォルニア¥2,500

白は、あっという間に空きました(笑)
「厚揚焼の九条ネギ添え」¥480

見たままシンプルな厚揚げを焼いたものです。
醤油を掛けて頂きました。
やっぱり日本酒にすれば良かった・・・
赤ワインを飲み干して、お会計してもらう頃には満席状態。
店を覗いて座れずに帰ってしまうお客さんもいました。
いつも人気のあるお店です。
美味しく頂きました、ごちそうさまでした。
いまちゃんの台所 家庭料理
東京都調布市西つつじケ丘1-6-1 加藤ビル1F





この日は、つれあいが急用に対応してくれたおかげで、夕食の準備まで手が及ばず、お店で頂くことにしました。
柴崎駅の「いまちゃんの台所」さんにお邪魔します。
19:10分頃の入店でした。
こちらは本当に穴場です、相変わらず食べログさんに表示されません。
まずは「生ビール中」¥550

寒くても一杯目はビール、外せません。
仕事の後にビールをやるとホッとします。
つれあいは、白ワイン
「ストーン・セラーズ・シャルドネ」カリフォルニア¥2,500を。

わたしもビールを飲み干してから一緒に飲みました。
それと「お通し」¥300
この日は「わらびの煮物」「イカとタマネギのマリネ」でした。
種類の多いメニューから、何を選ぼうかと迷います。
そして、いつもの様に野菜を摂ろうとサラダを頼みました。
「シーザーサラダ」¥600

ロメインレタス、パプリカ、赤タマネギに、クルトンとカリカリなベーコンが入ってます。
ドレッシングは市販っぽいですが、美味しいサラダです。
刺身から「皮はぎ」¥780を頼みました。

二人分に分けてくれた小皿のポン酢には、きちんと肝が入ってました。
と言うことは、おろしたてなんでしょう。
身はコリコリで甘く、まろやかな酸味のポン酢とも合って、
とても美味しいです
「キリシマ鳥ソテーゆずこしょう味」¥650

表面がカリカリに焼き上げられた霧島鶏に、柚こしょうを付けて
頂きます。
芳ばしくもジューシーで美味しいです。
日本酒が欲しくなるつまみです。
赤ワイン「ストーン・セラーズ・メルロー」カリフォルニア¥2,500

白は、あっという間に空きました(笑)
「厚揚焼の九条ネギ添え」¥480

見たままシンプルな厚揚げを焼いたものです。
醤油を掛けて頂きました。
やっぱり日本酒にすれば良かった・・・

赤ワインを飲み干して、お会計してもらう頃には満席状態。
店を覗いて座れずに帰ってしまうお客さんもいました。
いつも人気のあるお店です。
美味しく頂きました、ごちそうさまでした。
いまちゃんの台所 家庭料理
東京都調布市西つつじケ丘1-6-1 加藤ビル1F




2013.
12.
03
2013.12.02
美味しく、サービスも良いラーメン店で、割と気に入っている、
「清勝丸 桜新町店」さんに、ランチでお邪魔しました。
この日は暖かかったですが、それでも最近は、だいぶ冬らしい天候になってきました。
そんな季節は、やっぱり味噌ラーメンが美味しいんじゃないかと、
「濃厚味噌そば」¥850の食券を券売機で購入します。
では足らずに「ランチ」(チャーシューご飯)¥100のボタンも押しました・・・
今週は厳しくダイエットに励みます
12:45を回ってましたが、席はまだほぼ満席状態です。
そして10分足らずほどで運ばれて来ました。

「濃厚味噌そば」には、味玉1/2、白髪ネギ、刻みネギ、
海苔、細切りメンマ、チャーシューが、入ってます。
ゴロゴロとチャーシューが乗った、ご飯には少しタレが沁みてます。
トロトロな感じのスープを飲んでみると、すぐに香りが良い味噌の風味が口に広がります。
何回も飲みたくなる、濃厚な味噌のスープですが、何回か口に運んでるとちょっと味が濃いかな?と感じる様になりました。
しかし、中太でコシのある麺を食べてみると、その味噌の濃さがちょうど良くからまり、美味しいです。

少しクセになりそうな味噌ラーメンです。
そして、味噌とご飯の相性は悪いはずがありません。

肉とご飯をほおばり、濃厚味噌スープを流し込む、
美味いに決まってます
はい、間違い御座いません(笑)
ラーメンのどんぶりに、テーブルの上にあった「一味唐辛子」と「すりゴマ」を振り入れました。
味噌ラーメンに一味は普通に合いますが、「すりゴマ」はとても相性が良いです。
芳ばしい香りが立ち、また味がまろやかになります。
そしてラストスパート、熱さに辛さが加わって、少し汗ばみながら完食しました。
この日で4回目の訪問、毎回違うスープで頂いてきました。
あとは「塩そば」を残すのみ、また近々味わいたいと思います。
今日も美味しかったです。
ごちそうさまでした。
清勝丸 桜新町店 らーめん
東京都世田谷区桜新町1-15-22 イイダアネックス6 1F





美味しく、サービスも良いラーメン店で、割と気に入っている、
「清勝丸 桜新町店」さんに、ランチでお邪魔しました。
この日は暖かかったですが、それでも最近は、だいぶ冬らしい天候になってきました。
そんな季節は、やっぱり味噌ラーメンが美味しいんじゃないかと、
「濃厚味噌そば」¥850の食券を券売機で購入します。
では足らずに「ランチ」(チャーシューご飯)¥100のボタンも押しました・・・
今週は厳しくダイエットに励みます

12:45を回ってましたが、席はまだほぼ満席状態です。
そして10分足らずほどで運ばれて来ました。

「濃厚味噌そば」には、味玉1/2、白髪ネギ、刻みネギ、
海苔、細切りメンマ、チャーシューが、入ってます。
ゴロゴロとチャーシューが乗った、ご飯には少しタレが沁みてます。
トロトロな感じのスープを飲んでみると、すぐに香りが良い味噌の風味が口に広がります。
何回も飲みたくなる、濃厚な味噌のスープですが、何回か口に運んでるとちょっと味が濃いかな?と感じる様になりました。
しかし、中太でコシのある麺を食べてみると、その味噌の濃さがちょうど良くからまり、美味しいです。

少しクセになりそうな味噌ラーメンです。
そして、味噌とご飯の相性は悪いはずがありません。

肉とご飯をほおばり、濃厚味噌スープを流し込む、
美味いに決まってます

はい、間違い御座いません(笑)
ラーメンのどんぶりに、テーブルの上にあった「一味唐辛子」と「すりゴマ」を振り入れました。
味噌ラーメンに一味は普通に合いますが、「すりゴマ」はとても相性が良いです。
芳ばしい香りが立ち、また味がまろやかになります。
そしてラストスパート、熱さに辛さが加わって、少し汗ばみながら完食しました。
この日で4回目の訪問、毎回違うスープで頂いてきました。
あとは「塩そば」を残すのみ、また近々味わいたいと思います。
今日も美味しかったです。
ごちそうさまでした。
清勝丸 桜新町店 らーめん
東京都世田谷区桜新町1-15-22 イイダアネックス6 1F




2013.
12.
01
2013.11.30
夜、友人が遊びに来てくれるので、この日はショートコース、
「相模湖」までサイクリングに行きました。
サクッと走ってサクッと帰ります。
天気予報は晴れ、最高気温14℃、降水確率0%。
今までの冬用スタイルに、ニット帽とシューズカバーを加えました。
8:48に出発、外に出た途端(さぶっ!)って思います。
外の空気はとても冷たいです。
9:35「府中四谷橋」に到着。

川下側には、ひつじ雲が浮かびます。
上流側は雲ひとつ無い青空が広がります。

左に見える「浅川」に向かいます。
10:30「陵南公園」に到着。

前回来た時の「いちょう祭り」の賑やかな雰囲気から、また静かな公園の朝に戻ってました。
11:15に「大垂水峠」を越えました。

楽しく登って来れました
坂を少し下ったところからの風景。
紅葉が広がる山の向こうに、雪に覆われた富士山が見えました。
長い下り坂を降りて町に近づいたところ。

光るススキの穂の向こうには紅く広がる山。
そろそろお昼にしようと、決めていたお店のそばに愛車を止めました。
「かどや食堂」さんにお邪魔し・・・ようとしました・・・
すると引き戸の把手のそばに、メモ書き程度の張り紙に気付きます。
「床が天然素材なのでロードバイクのクリートは履き替えて下さい」
と言った内容が書かれてました。
クリートで床が傷ついたんでしょうね、気持ちは解ります。
しかし、店の中に替える履物が置いてあるのかも判らず、ましてシューズカバーを外すのは手間です。
面倒してまで行きたいと思わなかったので、愛車のカギを外して、すぐ近くの喫茶店に向かいました。
前に一回来たことがある「コーヒー&ランチ 相模」さんに、
お邪魔しました。
「焼きカレーランチプレート」¥800を頼みました。
10分しないくらいで運ばれて来ました。

ドレッシングの掛かったサラダに、ブルーベリーソースの掛かった
ヨーグルトと、ドリンクが付いてきます。
ドリンクは、アイスコーヒーのブラックをお願いしました。
焼きカレーは想像よりボリュームがありました。
喫茶店らしいビーフカレーライスに、とろけるチーズがたくさん掛かって、オーブンで焼いたという一品。
チーズのコクがカレーと合って普通に美味しいです。
結構、お腹が一杯になります。ごちそうさまでした。
コーヒー&ランチ 相模 喫茶店
神奈川県相模原市緑区与瀬本町2
12:17「相模湖」で休憩しました。

時おり冷たい風が吹く様になりました。
しかし、日差しと澄んだ空気が気持ちが良いです。
雲ひとつ無い晴天。

終わろうとしている紅葉が広がる山。
そして、脚をマッサージして出発しました。
再び「大垂水峠」に向かう上り坂を走ります。
この坂にも、だいぶ慣れてきました。
峠を越えると気持ちが良い下り坂です。
あっと言う間に「陵南公園」に戻ってきました。

13:14です。
「浅川」沿いのモミジやイチョウは落葉が進んでます。
「陵南公園」を出て、サイクリングロードに入ってからは、かなり頑張って走りました。
ときどき強い向かい風が吹きますが、下ハン掴んでペダルを回してやり過ごします。
14:45「多摩川の広場」に到着。

全般的に早いペースで走れたんじゃないでしょうか?
家に帰ってサイコンの記録を見るのが楽しみでした。
セッティングを変更して、初めての走行。
膝の痛みも無く、とりあえずですが悪く無いと思います。
15:00到着
走行時間=4:22
走行距離=104km
平均時速=23.8km/h
体重変化=68.7kg→66.7kg
あれー?たいした結果じゃなかったです・・・
あわよくばコースレコードが出ると思いましたが、記録の24.0km/hに全然足りてませんでした(笑)



夜、友人が遊びに来てくれるので、この日はショートコース、
「相模湖」までサイクリングに行きました。
サクッと走ってサクッと帰ります。
天気予報は晴れ、最高気温14℃、降水確率0%。
今までの冬用スタイルに、ニット帽とシューズカバーを加えました。
8:48に出発、外に出た途端(さぶっ!)って思います。
外の空気はとても冷たいです。
9:35「府中四谷橋」に到着。

川下側には、ひつじ雲が浮かびます。
上流側は雲ひとつ無い青空が広がります。

左に見える「浅川」に向かいます。
10:30「陵南公園」に到着。

前回来た時の「いちょう祭り」の賑やかな雰囲気から、また静かな公園の朝に戻ってました。
11:15に「大垂水峠」を越えました。

楽しく登って来れました

坂を少し下ったところからの風景。
紅葉が広がる山の向こうに、雪に覆われた富士山が見えました。
長い下り坂を降りて町に近づいたところ。

光るススキの穂の向こうには紅く広がる山。
そろそろお昼にしようと、決めていたお店のそばに愛車を止めました。
「かどや食堂」さんにお邪魔し・・・ようとしました・・・
すると引き戸の把手のそばに、メモ書き程度の張り紙に気付きます。
「床が天然素材なのでロードバイクのクリートは履き替えて下さい」
と言った内容が書かれてました。
クリートで床が傷ついたんでしょうね、気持ちは解ります。
しかし、店の中に替える履物が置いてあるのかも判らず、ましてシューズカバーを外すのは手間です。
面倒してまで行きたいと思わなかったので、愛車のカギを外して、すぐ近くの喫茶店に向かいました。
前に一回来たことがある「コーヒー&ランチ 相模」さんに、
お邪魔しました。
「焼きカレーランチプレート」¥800を頼みました。
10分しないくらいで運ばれて来ました。

ドレッシングの掛かったサラダに、ブルーベリーソースの掛かった
ヨーグルトと、ドリンクが付いてきます。
ドリンクは、アイスコーヒーのブラックをお願いしました。
焼きカレーは想像よりボリュームがありました。
喫茶店らしいビーフカレーライスに、とろけるチーズがたくさん掛かって、オーブンで焼いたという一品。
チーズのコクがカレーと合って普通に美味しいです。
結構、お腹が一杯になります。ごちそうさまでした。
コーヒー&ランチ 相模 喫茶店
神奈川県相模原市緑区与瀬本町2
12:17「相模湖」で休憩しました。

時おり冷たい風が吹く様になりました。
しかし、日差しと澄んだ空気が気持ちが良いです。
雲ひとつ無い晴天。

終わろうとしている紅葉が広がる山。
そして、脚をマッサージして出発しました。
再び「大垂水峠」に向かう上り坂を走ります。
この坂にも、だいぶ慣れてきました。
峠を越えると気持ちが良い下り坂です。
あっと言う間に「陵南公園」に戻ってきました。

13:14です。
「浅川」沿いのモミジやイチョウは落葉が進んでます。
「陵南公園」を出て、サイクリングロードに入ってからは、かなり頑張って走りました。
ときどき強い向かい風が吹きますが、下ハン掴んでペダルを回してやり過ごします。
14:45「多摩川の広場」に到着。

全般的に早いペースで走れたんじゃないでしょうか?
家に帰ってサイコンの記録を見るのが楽しみでした。
セッティングを変更して、初めての走行。
膝の痛みも無く、とりあえずですが悪く無いと思います。
15:00到着
走行時間=4:22
走行距離=104km
平均時速=23.8km/h
体重変化=68.7kg→66.7kg
あれー?たいした結果じゃなかったです・・・

あわよくばコースレコードが出ると思いましたが、記録の24.0km/hに全然足りてませんでした(笑)



プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
- Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク (01/27)
- 大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/21)
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/15)
- Look(ルック) Kéo クリート交換21.01.10 ~ロードバイク (01/14)
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/12)
- Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット ~ロードバイク (01/10)
- チェーンクリーニング21.01.02 ~ロードバイク (01/09)
PR
アーカイブ
- 2021年 01月(9)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- :大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

