2014.
01.
30
2014.01.27
友人のメールに、カレーを食べたと、書かれていたことに触発されて、わたしもカレーの口になりました。
しかし、食べログさんで検討するも、めぼしいところが見つかりません。
まぁ蕎麦屋さんのカレーだったら、外さないだろうと、
桜新町駅の「敷島屋」さんに、お邪魔しました。
12:15に入店すると、テーブル席に空きは無く、座敷席に案内されました。
メニューを見ると、ありました「カレーライス」¥700
無ければ「カレー丼」でも良いかと思ってましたが、早速店員さんに頼みます。
店内の張り紙に、「麺類を注文の方は+¥200でミニカレーが付けられます」とのことです。
あぁ良いな~それ~って思いますが、瞬間にダイエットと言う名の、クサビが心に打ち込まれます。
と葛藤の最中、5分ちょっとして、運ばれてきました。

極々シンプルな「カレーライス」には、豚挽き肉しか入ってません。
野菜等の具は無し。
やや、とろみの強い、昔懐かしいカレーと言った感じの味です。
食べ進めると、舌の上でピリッと辛さを感じ始めました。
少し柔らかめの、ご飯はちょうど良い量でした。
フツーに美味しい「カレーライス」。
いずれ麺類と併せて「ミニカレー」を頂いてみます。痩せてたら
ごちそうさまでした。
敷島屋 そば・うどん
東京都世田谷区桜新町1-4-7




友人のメールに、カレーを食べたと、書かれていたことに触発されて、わたしもカレーの口になりました。
しかし、食べログさんで検討するも、めぼしいところが見つかりません。
まぁ蕎麦屋さんのカレーだったら、外さないだろうと、
桜新町駅の「敷島屋」さんに、お邪魔しました。
12:15に入店すると、テーブル席に空きは無く、座敷席に案内されました。
メニューを見ると、ありました「カレーライス」¥700
無ければ「カレー丼」でも良いかと思ってましたが、早速店員さんに頼みます。
店内の張り紙に、「麺類を注文の方は+¥200でミニカレーが付けられます」とのことです。
あぁ良いな~それ~って思いますが、瞬間にダイエットと言う名の、クサビが心に打ち込まれます。
と葛藤の最中、5分ちょっとして、運ばれてきました。

極々シンプルな「カレーライス」には、豚挽き肉しか入ってません。
野菜等の具は無し。
やや、とろみの強い、昔懐かしいカレーと言った感じの味です。
食べ進めると、舌の上でピリッと辛さを感じ始めました。
少し柔らかめの、ご飯はちょうど良い量でした。
フツーに美味しい「カレーライス」。
いずれ麺類と併せて「ミニカレー」を頂いてみます。痩せてたら

ごちそうさまでした。
敷島屋 そば・うどん
東京都世田谷区桜新町1-4-7




スポンサーサイト
2014.
01.
28
2014.01.25
このブログで、一番多く登場している、つつじヶ丘駅の
「ハナコマ」さんに、お邪魔しました。
こちらは【九州のおいしいもの】のお店です。
OPENの18:00に入店。
カウンター7席の小さなお店は、いつも賑わってるので、予約を入れておきました。
席に落ち着いてまずは、つれあいの赤ワイン
「デル・スール・カルメネール2012」チリ¥2,100

わたしも数杯もらいました、ミディアムボディですが適度に、渋味があって美味しいです。
それと「お通し」¥300 この日は、野菜の煮物と枝豆です。
わたしは「レーベンブロイ生ビール」¥520

御嶽サイクリングから帰り、熱い風呂のあとに「金麦」を、かっ込みましたが、やっぱり「生」は格別
つまみは「スモークイワシのオイル漬け」¥520

魚の臭みが無く、良い燻煙の香りがして、美味しいです。
お店で燻したのか尋ねると、さすがにそれは無いとのこと。
業者が作ったものだそうです。
店主さんオススメの「はまちの刺身」¥380

熊本から、直送された新鮮な「はまち」
良い脂が口に溶けて、とても美味しいです。
5切れあったのですが、あまりの新鮮さに思わず箸が伸びて、撮影前に二人で食べてしまいました(笑)
サービス価格だそうですが、サービスし過ぎだと思います
ワインに合わせてのオーダー、
「ムール貝とイカとトマトのソテー」¥760

ホント、ワインに良く合います。
トマトの旨みで頂く、プリッとした身のムール貝が美味しい。
つれあいと一緒に赤ワインを飲んでましたが、今日は日本酒メインに、するつもりでした。

最近話題の「獺祭(だっさい)」¥780
蔵元、旭酒造㈱がTV「カンブリア宮殿」で紹介されてました。
わたしが初めて頂いたのは、こちらのお店です。
九州と言えばこれ「新鮮!!馬刺し」¥580

醤油と、おろしニンニクで頂きます。
普段は、そんなに好んで食べないのですが、疲労した筋肉細胞が求めたのか?注文です。
甘い、柔らかい、香りの良い桜肉。
この「馬刺し」美味い!!次回もリクエスト必至です。
あっという間に一合目が空いて、
「寫楽(写楽)」純米吟醸 福島県会津若松 ¥830を頼みます。

上品な甘みのある、キレの良い酒です。
この日のギャラリーハナコマは、可愛らしい手編みのミトンやソックスが、展示されてました。

カウンター後ろの壁面。
お店、奥の壁面。

お店のフェイスブックでは、ブローチの販売が紹介されてます。
わたしもワイン寄りになってしまいました・・・

グラスワイン白「バルコ・ヴィエホ・シャルドネ」¥450
料理もワイン寄りに・・・
「かたまり肉のじっくり煮込んだビーフシチュー」¥980

ごろごろっとした、かたまり肉が柔らかく煮込まれていて、とても食べ応えがあって美味しいです。
もちろんワインに合います。赤ならもっと合うでしょう。
〆には「セサミパン」¥200を、頼みました。

バターが付いてきました。パンにバターを塗るのは久しぶり。
シチューに浸しても美味しいです。
おおとりの「宮崎名物の自家製タルタルのチキン南蛮」¥680

カラッと上がった鶏モモ肉は、とてもジューシーで柔かいです。
タルタルも美味しく、パンともワインとも合います。
「九州のおいしいもの」のお店なのに、ワインはコンセプトとブレるんじゃないか?と、店主さんに尋ねました。
すると「私もそう思いました」と笑いながら店主さん。
わたしは「心配してたんですけど、ワインも料理も有りです
」と伝えると、店主さんはありがとうございますと、喜んでくれました。
ワインもワイン向けの料理も、本当に美味しかったです。
わたし達の酔いが、だいぶ進んだ頃に、女性のお客さん2組が来店。
お客同士と、お店の方を交えての、楽しい会話をさせてもらいました。
なので、おかわりのグラスワインが、どんどん進みます。
・・・飲み過ぎ
ハナコマさんで大台は初めて、お会計¥12,100でした・・・
飲み過ぎ、食べ過ぎです(笑)
美味しく楽しい、ひとときをありがとう。
ごちそうさまでした。
ハナコマ ギャラリーダイニング
東京都三鷹市中原1-11-10
facebook




このブログで、一番多く登場している、つつじヶ丘駅の
「ハナコマ」さんに、お邪魔しました。
こちらは【九州のおいしいもの】のお店です。
OPENの18:00に入店。
カウンター7席の小さなお店は、いつも賑わってるので、予約を入れておきました。
席に落ち着いてまずは、つれあいの赤ワイン
「デル・スール・カルメネール2012」チリ¥2,100

わたしも数杯もらいました、ミディアムボディですが適度に、渋味があって美味しいです。
それと「お通し」¥300 この日は、野菜の煮物と枝豆です。
わたしは「レーベンブロイ生ビール」¥520

御嶽サイクリングから帰り、熱い風呂のあとに「金麦」を、かっ込みましたが、やっぱり「生」は格別

つまみは「スモークイワシのオイル漬け」¥520

魚の臭みが無く、良い燻煙の香りがして、美味しいです。
お店で燻したのか尋ねると、さすがにそれは無いとのこと。
業者が作ったものだそうです。
店主さんオススメの「はまちの刺身」¥380

熊本から、直送された新鮮な「はまち」
良い脂が口に溶けて、とても美味しいです。
5切れあったのですが、あまりの新鮮さに思わず箸が伸びて、撮影前に二人で食べてしまいました(笑)
サービス価格だそうですが、サービスし過ぎだと思います

ワインに合わせてのオーダー、
「ムール貝とイカとトマトのソテー」¥760

ホント、ワインに良く合います。
トマトの旨みで頂く、プリッとした身のムール貝が美味しい。
つれあいと一緒に赤ワインを飲んでましたが、今日は日本酒メインに、するつもりでした。

最近話題の「獺祭(だっさい)」¥780
蔵元、旭酒造㈱がTV「カンブリア宮殿」で紹介されてました。
わたしが初めて頂いたのは、こちらのお店です。
九州と言えばこれ「新鮮!!馬刺し」¥580

醤油と、おろしニンニクで頂きます。
普段は、そんなに好んで食べないのですが、疲労した筋肉細胞が求めたのか?注文です。
甘い、柔らかい、香りの良い桜肉。
この「馬刺し」美味い!!次回もリクエスト必至です。
あっという間に一合目が空いて、
「寫楽(写楽)」純米吟醸 福島県会津若松 ¥830を頼みます。

上品な甘みのある、キレの良い酒です。
この日のギャラリーハナコマは、可愛らしい手編みのミトンやソックスが、展示されてました。

カウンター後ろの壁面。
お店、奥の壁面。

お店のフェイスブックでは、ブローチの販売が紹介されてます。
わたしもワイン寄りになってしまいました・・・

グラスワイン白「バルコ・ヴィエホ・シャルドネ」¥450
料理もワイン寄りに・・・
「かたまり肉のじっくり煮込んだビーフシチュー」¥980

ごろごろっとした、かたまり肉が柔らかく煮込まれていて、とても食べ応えがあって美味しいです。
もちろんワインに合います。赤ならもっと合うでしょう。
〆には「セサミパン」¥200を、頼みました。

バターが付いてきました。パンにバターを塗るのは久しぶり。
シチューに浸しても美味しいです。
おおとりの「宮崎名物の自家製タルタルのチキン南蛮」¥680

カラッと上がった鶏モモ肉は、とてもジューシーで柔かいです。
タルタルも美味しく、パンともワインとも合います。
「九州のおいしいもの」のお店なのに、ワインはコンセプトとブレるんじゃないか?と、店主さんに尋ねました。
すると「私もそう思いました」と笑いながら店主さん。
わたしは「心配してたんですけど、ワインも料理も有りです

ワインもワイン向けの料理も、本当に美味しかったです。
わたし達の酔いが、だいぶ進んだ頃に、女性のお客さん2組が来店。
お客同士と、お店の方を交えての、楽しい会話をさせてもらいました。
なので、おかわりのグラスワインが、どんどん進みます。
・・・飲み過ぎ

ハナコマさんで大台は初めて、お会計¥12,100でした・・・
飲み過ぎ、食べ過ぎです(笑)
美味しく楽しい、ひとときをありがとう。
ごちそうさまでした。
ハナコマ ギャラリーダイニング
東京都三鷹市中原1-11-10




2014.
01.
26
2014.01.25
夕方に用事があり、それを済ませたら、夜はつれあいと飲みに出掛けます。
なので、この日は早めに帰ることが出来るコースでサイクリングに行きました。
出発の準備、朝食を食べてると、上唇の裏を噛んでしまい流血・・・
シューズカバーを着けてると、つれあいから「今日はサングラスはいらないの?」と言われ、忘れてることに気付き・・・
出発して、しばらく走って減速すると、「ブォォン」と後輪ブレーキから鳴きが響き、家に戻って調整し直し・・・
つれあいが「今日は行かない方が、良いんじゃない?」と。
あなたが言うと、不吉さが増します
しかし、行かない訳にはいかない、不安を抑えて出発!!
ブレーキの調整で10分ロス、8:46に家を出ました。
天気予報では晴れるはず、暖かくなるはず、しかし曇っていて、かなり寒いです。
「多摩川の広場」に9:00到着。

空一面を覆うミルキーな雲。
天気予報、期待できないか?
このコースは、およそ3ヶ月ぶり。
平均時速の記録を塗り替えるべく、家を出てからいきなり、ハイペースで走りました。
しかし、あっと言う間に脚力が厳しくなり、あげく、ふくらはぎが攣りそうになります・・・
府中近辺、サイクリングロード脇のベンチに座って、脚をマッサージ。
そこからは自制して、フロントをインナーに入れて走行します。
10:20「羽村取水所園地」に到着。

少し青空が見えてきました。
予報通り晴れるかな?でも、空気は冷たく、寒いままです。
平均時速は、24.7km/h・・・遅っ・・・
もう記録25.9km/hは、超えられそうにないです。
糖質補給に、一本満足(抹茶ケーキ)を食べ、トイレを済ませて出発しました。
11:28「御嶽」に到着。

ちっちゃいカヌー?が流れて行きます。その先の岩にはロッククライミングをする人が。
上流側はこんな感じ。青空がちょっと、先にはカヌーをしている人達。

平均時速は、24.3km/h。ここまでは登り、数値落ちます・・・
基本下りの復路は、軽快に走行。
しかし、お腹が減ってきました。
空腹の頂点で「河辺駅」に到着。
12:03「はちのこ食堂」に入店です。
大勢のお客さんで埋まってましたが、空いてたテーブル席に促されました。
過去2回お邪魔した時は、お父さん、お母さん、息子さん(と思われる)の、3人で切り盛りされてましたが、この日は、お嫁さんと、小っちゃい男の子二人が加わって(笑)、店を回してました。
お嫁さんと思われる店員さんに「ヤキソバ」¥500、「目玉焼き」¥150を頼みました。
早いです、5分しないで届きました。

「良かったらどうぞ」と味噌汁も付いて来ました。サービスが良いです。
「目玉焼き」に付いてた千切りキャベツから頂いて、家庭的で、美味しい味噌汁を飲みました。
「ヤキソバ」はソース味。キャベツ、モヤシ、ニンジン等の野菜が、たっぷり入ってます。
テーブルにある醤油を、「目玉焼き」に少し掛けました。

それを「ヤキソバ」の上に乗せて、ガブリと一緒にいっちゃいました。
トロリとした黄身と、あいまって美味しいです。
ヤキソバは、もう少し炒めてもらうと、香ばしくて美味しいかな?
でも、美味しく完食です。
昔ながらの定食屋さんの味、お腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
はちのこ食堂 定食・食堂
東京都青梅市河辺町5-13-8
12:40に「羽村取水所園地」に、戻って来ました。

また、厚い雲に覆われてきました。
相変わらず寒いまま・・・一向に暖かくなりません。
「羽村」を出ると、しばらくは30km/h前後で走行出来ましたが、次第に脚が辛くなってきます。
立川の公園で休憩を入れますが、疲労が拭えず府中辺りからは、とうとうフロントをインナーに入れて走行。
情けない限りですが、それでも25km/h以上に速度を保とうと、下ハンつかんだり、脚の裏側の筋肉を、使うことに意識したりして、ペダルを回しました。
14:28「多摩川の広場」に到着しました。

望遠で多摩川と、よみうりランドの風景を撮影。
脚の筋肉がピクピクいってます
「多摩川」に、お礼を言って離脱、14:46に帰宅しました。
昨年の6月に、「御嶽コース」で出した記録25.9km/h。
それが、わたしの全走行の最高記録です。
なかなか更新しない記録・・・
自制した大人の走り、そして勉強が不可欠だと痛感しました。
しかし出発前に起きた、不吉な出来事は、走行とは無関係で、心底ホッとしました。
14:46到着
走行時間=4:14
走行距離=106km
平均時速=25.0km/h
体重変化=67.3kg→66.4kg



夕方に用事があり、それを済ませたら、夜はつれあいと飲みに出掛けます。
なので、この日は早めに帰ることが出来るコースでサイクリングに行きました。
出発の準備、朝食を食べてると、上唇の裏を噛んでしまい流血・・・
シューズカバーを着けてると、つれあいから「今日はサングラスはいらないの?」と言われ、忘れてることに気付き・・・
出発して、しばらく走って減速すると、「ブォォン」と後輪ブレーキから鳴きが響き、家に戻って調整し直し・・・
つれあいが「今日は行かない方が、良いんじゃない?」と。
あなたが言うと、不吉さが増します

しかし、行かない訳にはいかない、不安を抑えて出発!!
ブレーキの調整で10分ロス、8:46に家を出ました。
天気予報では晴れるはず、暖かくなるはず、しかし曇っていて、かなり寒いです。
「多摩川の広場」に9:00到着。

空一面を覆うミルキーな雲。
天気予報、期待できないか?
このコースは、およそ3ヶ月ぶり。
平均時速の記録を塗り替えるべく、家を出てからいきなり、ハイペースで走りました。
しかし、あっと言う間に脚力が厳しくなり、あげく、ふくらはぎが攣りそうになります・・・
府中近辺、サイクリングロード脇のベンチに座って、脚をマッサージ。
そこからは自制して、フロントをインナーに入れて走行します。
10:20「羽村取水所園地」に到着。

少し青空が見えてきました。
予報通り晴れるかな?でも、空気は冷たく、寒いままです。
平均時速は、24.7km/h・・・遅っ・・・
もう記録25.9km/hは、超えられそうにないです。
糖質補給に、一本満足(抹茶ケーキ)を食べ、トイレを済ませて出発しました。
11:28「御嶽」に到着。

ちっちゃいカヌー?が流れて行きます。その先の岩にはロッククライミングをする人が。
上流側はこんな感じ。青空がちょっと、先にはカヌーをしている人達。

平均時速は、24.3km/h。ここまでは登り、数値落ちます・・・
基本下りの復路は、軽快に走行。
しかし、お腹が減ってきました。
空腹の頂点で「河辺駅」に到着。
12:03「はちのこ食堂」に入店です。
大勢のお客さんで埋まってましたが、空いてたテーブル席に促されました。
過去2回お邪魔した時は、お父さん、お母さん、息子さん(と思われる)の、3人で切り盛りされてましたが、この日は、お嫁さんと、小っちゃい男の子二人が加わって(笑)、店を回してました。
お嫁さんと思われる店員さんに「ヤキソバ」¥500、「目玉焼き」¥150を頼みました。
早いです、5分しないで届きました。

「良かったらどうぞ」と味噌汁も付いて来ました。サービスが良いです。
「目玉焼き」に付いてた千切りキャベツから頂いて、家庭的で、美味しい味噌汁を飲みました。
「ヤキソバ」はソース味。キャベツ、モヤシ、ニンジン等の野菜が、たっぷり入ってます。
テーブルにある醤油を、「目玉焼き」に少し掛けました。

それを「ヤキソバ」の上に乗せて、ガブリと一緒にいっちゃいました。
トロリとした黄身と、あいまって美味しいです。
ヤキソバは、もう少し炒めてもらうと、香ばしくて美味しいかな?
でも、美味しく完食です。
昔ながらの定食屋さんの味、お腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
はちのこ食堂 定食・食堂
東京都青梅市河辺町5-13-8
12:40に「羽村取水所園地」に、戻って来ました。

また、厚い雲に覆われてきました。
相変わらず寒いまま・・・一向に暖かくなりません。
「羽村」を出ると、しばらくは30km/h前後で走行出来ましたが、次第に脚が辛くなってきます。
立川の公園で休憩を入れますが、疲労が拭えず府中辺りからは、とうとうフロントをインナーに入れて走行。
情けない限りですが、それでも25km/h以上に速度を保とうと、下ハンつかんだり、脚の裏側の筋肉を、使うことに意識したりして、ペダルを回しました。
14:28「多摩川の広場」に到着しました。

望遠で多摩川と、よみうりランドの風景を撮影。
脚の筋肉がピクピクいってます

「多摩川」に、お礼を言って離脱、14:46に帰宅しました。
昨年の6月に、「御嶽コース」で出した記録25.9km/h。
それが、わたしの全走行の最高記録です。
なかなか更新しない記録・・・
自制した大人の走り、そして勉強が不可欠だと痛感しました。
しかし出発前に起きた、不吉な出来事は、走行とは無関係で、心底ホッとしました。
14:46到着
走行時間=4:14
走行距離=106km
平均時速=25.0km/h
体重変化=67.3kg→66.4kg



2014.
01.
23
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.01.22
1月19日のサイクリングで、めちゃくちゃな強風に、見舞われました。
家に帰ってきて、ひとっ風呂浴びた後、お楽しみのビールを取りに、キッチンに行きました。
そこで、洗い終わったサイクリングボトルが、ふと目に入ります。

飲み口、汚っ!!
左の飲み口をよく見ると、細かい砂が入って、中が黒くなってます・・・
右のは、まだ綺麗。
この日は、非常に寒くてスポーツドリンクを飲む気がせず、1本を丸々残してしまいました。
その1本に、付いていた飲み口が右のもので、シートチューブに積んでありました。
飲み口が上を向いていたので、砂が入らなかったみたいです。
ダウンチューブに積んでた、左のものは砂を取り込み、汚れてしまいました。
口の中で、ジャリッといったのを、思い出します・・・きたなっ
サイクリングボトルは、「CAMELBAK PODIUM CHILL 610ml」(キャメルバック ポディウムチル)です。
その紹介の時にも書きましたが、飲み口洗浄方法を記します。
飲み口のキャップを、ひねりながら引っ張って外します。

青い部分が「弁」になってます。
柔かい素材の「弁」には、十字の切り込みが入っていて、ボトルを押したり、中身を吸ったりすると、開いてドリンクが出る仕組み。
普段は閉じてて、多少の振動等では、こぼれ出ない優れものです。
その「弁」を、押さえてる部品を外してみようと、ラジオペンチをその溝に差し込んで、つまみ上げてみます。
ちょっとだけ上がりますが、外れません。
しかも、少しだけ変形してしまいました。
壊しそうなのでやめて、この状態で洗浄します。
その外そうとした部品の、4つの溝には、使い古した歯ブラシを使ってこすり、あとは神器「綿棒」
で、砂を取ってやりました。
「弁」にも、突っ込んで
拭き取ります。
裏側には「開閉バルブ」の仕組みがあって、その中にも砂が潜んでます。
「開閉ダイヤル」を動かすと、その仕組み部分から砂が出てくるので、水で流したり「綿棒」で取ってやったりします。
綺麗になりました

「綿棒」には、悪霊が乗り移って、茶色くなってます(笑)
でも、この「綿棒」は2本目。
1本目はもっと汚れてましたが、濡らしながら使ってたら、綿が流れて行ってしまいました。
普段の洗浄はボトルに、お湯と洗剤を入れて蓋をし、シャカシャカ振ってから、押してチューっと出すだけ。
あとは、すすいで終了。と、取扱説明書に書いてあった通りにしてます。
最近は感染症が流行してるので、気付いた時だけでなく、飲み口はこまめに洗浄した方が、良いと思います。
3日も放置してたくせに・・・





参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.01.22
1月19日のサイクリングで、めちゃくちゃな強風に、見舞われました。
家に帰ってきて、ひとっ風呂浴びた後、お楽しみのビールを取りに、キッチンに行きました。
そこで、洗い終わったサイクリングボトルが、ふと目に入ります。

飲み口、汚っ!!
左の飲み口をよく見ると、細かい砂が入って、中が黒くなってます・・・
右のは、まだ綺麗。
この日は、非常に寒くてスポーツドリンクを飲む気がせず、1本を丸々残してしまいました。
その1本に、付いていた飲み口が右のもので、シートチューブに積んでありました。
飲み口が上を向いていたので、砂が入らなかったみたいです。
ダウンチューブに積んでた、左のものは砂を取り込み、汚れてしまいました。
口の中で、ジャリッといったのを、思い出します・・・きたなっ

サイクリングボトルは、「CAMELBAK PODIUM CHILL 610ml」(キャメルバック ポディウムチル)です。
その紹介の時にも書きましたが、飲み口洗浄方法を記します。
飲み口のキャップを、ひねりながら引っ張って外します。

青い部分が「弁」になってます。
柔かい素材の「弁」には、十字の切り込みが入っていて、ボトルを押したり、中身を吸ったりすると、開いてドリンクが出る仕組み。
普段は閉じてて、多少の振動等では、こぼれ出ない優れものです。
その「弁」を、押さえてる部品を外してみようと、ラジオペンチをその溝に差し込んで、つまみ上げてみます。
ちょっとだけ上がりますが、外れません。
しかも、少しだけ変形してしまいました。
壊しそうなのでやめて、この状態で洗浄します。
その外そうとした部品の、4つの溝には、使い古した歯ブラシを使ってこすり、あとは神器「綿棒」

「弁」にも、突っ込んで

裏側には「開閉バルブ」の仕組みがあって、その中にも砂が潜んでます。
「開閉ダイヤル」を動かすと、その仕組み部分から砂が出てくるので、水で流したり「綿棒」で取ってやったりします。
綺麗になりました


「綿棒」には、悪霊が乗り移って、茶色くなってます(笑)
でも、この「綿棒」は2本目。
1本目はもっと汚れてましたが、濡らしながら使ってたら、綿が流れて行ってしまいました。
普段の洗浄はボトルに、お湯と洗剤を入れて蓋をし、シャカシャカ振ってから、押してチューっと出すだけ。
あとは、すすいで終了。と、取扱説明書に書いてあった通りにしてます。
最近は感染症が流行してるので、気付いた時だけでなく、飲み口はこまめに洗浄した方が、良いと思います。
3日も放置してたくせに・・・
![]() | [自転車][キャメルバック]【店舗受取不可】ポディウム・チル 保冷ボトル 容量:21オンス(610ml) 価格:1,134円 |





2014.
01.
22
2014.01.19
前日、買い物ついでに覗いたパン屋、
国領駅、「PINO(ピノ)」さんのパンで、この日はディナーです。
左から「高菜のおやき」「ミニチーズパン」「ジャーマンポテト」
パンを割ってみると、生地の目が、とても細かく均一です。
丁寧な発酵と、焼き上げをしてある様に、見られます。
食感は、フワフワと柔らかく、ふんわり小麦が香る、とても優しく美味しい生地です。
でも、フィリングの方は普通か?まぁ美味しいです。
この日は、つれあいが用意してくれたサラダ、ソーセージ、ベーコン、チーズと共にワインを飲みながら、このパンを頂きました。
しかし、ワインと合わせるにしては、味も食感も優し過ぎでした
お店には、山食パンやサンドイッチもあって、そちらも美味しそうです。
それに、わたしはまず口にしない甘いパンですが、メロンパンだけは軽そうな仕上がりで、一回は試してみたいと思いました。
ひとつひとつの値段は、だいたいが¥100台。
ウチで頂いたパン×3個と、知人へのお土産に買った、
「メロンパン」「ラスク」「クッキー×2枚」で、
お会計は、¥1,133です。
ふところにも優しい。
美味しく頂きました、また覗いてみます。
ごちそうさまでした。
PINO(ピノ) パン
東京都調布市国領町4-46-17 エクレール国領101
http://ameblo.jp/gori861/
街はぴ
ちょうふどっとこむ




前日、買い物ついでに覗いたパン屋、
国領駅、「PINO(ピノ)」さんのパンで、この日はディナーです。
左から「高菜のおやき」「ミニチーズパン」「ジャーマンポテト」

パンを割ってみると、生地の目が、とても細かく均一です。
丁寧な発酵と、焼き上げをしてある様に、見られます。
食感は、フワフワと柔らかく、ふんわり小麦が香る、とても優しく美味しい生地です。
でも、フィリングの方は普通か?まぁ美味しいです。
この日は、つれあいが用意してくれたサラダ、ソーセージ、ベーコン、チーズと共にワインを飲みながら、このパンを頂きました。
しかし、ワインと合わせるにしては、味も食感も優し過ぎでした

お店には、山食パンやサンドイッチもあって、そちらも美味しそうです。
それに、わたしはまず口にしない甘いパンですが、メロンパンだけは軽そうな仕上がりで、一回は試してみたいと思いました。
ひとつひとつの値段は、だいたいが¥100台。
ウチで頂いたパン×3個と、知人へのお土産に買った、
「メロンパン」「ラスク」「クッキー×2枚」で、
お会計は、¥1,133です。
ふところにも優しい。
美味しく頂きました、また覗いてみます。
ごちそうさまでした。
PINO(ピノ) パン
東京都調布市国領町4-46-17 エクレール国領101
http://ameblo.jp/gori861/
街はぴ
ちょうふどっとこむ




2014.
01.
20
2014.01.19
今度は、どこ走ろう?そう考えた時に、今年はまだ多摩川を走っていないことに気付きました。
これは問題だと、この日のコースは「多摩サイ」の往復にしました。
「羽田~羽村」間のサイクリングロード、「たまリバー50キロ」を往復するコースです。
午前中に雪が降ると、予報が出てましたが、目が覚めてカーテンを開くと、全然その気配を見せず、晴れてました。
さぁ出発、玄関でシューズカバーを着けていると、ドアの向こうで強風の、吹きすさぶ音が聞こえてきます。
こんな日に、走れるのかな?と不安を覚えながら、これもトレーニングと腹をくくって、9:06に強行しました。
9:26「多摩水道橋」に到着。

抜ける様な青空・・・ですが、凄い風が吹いてます。
画像の、橋の向こうは川崎市、右の上流側から、左の下流側へ強い風が吹き抜けて行きます。
橋を渡って「多摩川」右岸へ、まずは下流の「羽田」を目指します。
なので、この強風の追い風を味方に付けて、走ることが期待出来ます。
川面が強風で、波立ってます。

カメラを持つ手も、風であおられて、ブレるのを抑えるのに苦労します。
「多摩サイ」出だしの少しだけ、横風を受けて倒れそうになり、ヒヤッとしましたが、あとはずっと追い風を受けて走れました。
ほとんどを35km/h以上で走行、人のいない道幅が広いところでは、
40km/h台で巡航します。
そして45km/hをマークしました。この日の最高速度です。
強風追い風パワー、凄いです
実力でこんな走りが出来たら良いのに、と夢を見ながら、現実に引き戻されます・・・
こんな強風の中、上流に向かって走れるんですか?
「丸子橋」を渡って、左岸を走ってると、堤防工事に当たります。
先週の「荒川」に続き、また迂回路を通ることになります。
しかし、砂利道では無く舗装がしてあって、狭いのでゆっくりなのですが、走りやすいです。
あっと言う間、「羽田」に到着。10:18です。

ここまでの平均時速26.9km/h。
すっ飛ばしてきたのに、こんなもんかと感じます。
羽田空港から、ジャンボジェットが頻繁に離陸してました。
こんな風が強いのに、飛べるんだね。
後ろから、撮影してすみません「穴守稲荷神社 赤鳥居」

「しっとりケーキバー」で糖質補給、向かい風に備えます。
止まると寒いので、すぐに出発。
「弁天橋」を渡って近くの、トイレに寄ってから、走行再開。
あ゛ぁ~~やっぱり、ぜんっぜん進みません・・・
フロントインナーで、カリカリとペダルを漕いで、出ても20km/hほど。
ひどい向かい風の時には、15km/h以下までスピードが、落ちてしまいます。
しかも、冷風が凍みて、涙と鼻水が止まりません
そんなペースで12:00、狛江の「西河原公園」に到着。

体が冷えたので、トイレ休憩です。
少しベンチに座ってましたが、寒いのですぐ出発。
走ってると、お腹が減ってることに気付きます。
このコースで定番、是政駅の「レストランはなみ」さんに、行きたかったのですが、予定を変更することに。
京王多摩川駅の、近くを走行中でした。
駅に何があったかな?と考えてると、電車から見える中華屋さんを思い出しました。
「香港屋台市場」さんに、お邪魔します。
12:20入店、席は半分ほど埋まってました。
カウンター席に、促されます。
このお店は、調布卸売センター内にもあって(深大寺店)、そちらには何回か行ったことがあります。
確か、安くて、餃子が美味しかったことを覚えてます。
こちらの、京王多摩川駅前店に来るのは初めて。
店員さんは3名で、中国語が乱射されてました。
接客担当の女性に、注文します。
「シャケ入りチャーハン」¥650

5分ほどで運ばれてきました。
鮭、卵、ネギのシンプルなチャーハン。
スープは付いてませんでしたが、盛りが多いです。
米も卵もふっくら、ネギがシャキシャキ、塩加減もちょうど良く、なかなか美味しいチャーハン。
卵は、もう少し火を入れても良いかな?と言う感じと、味付けもシンプルなので、終盤はちょっと飽きてきます。
チャーハンと一緒に頼んだ「焼餃子」¥290

皿の上で、とっちらかってます(笑)
カウンターの上の醤油、辣油、酢を小皿に入れました。
薄いのに、モチモチとした皮が特徴、餡は野菜がたくさんです。
ただ、深大寺店の方が、ジューシーで美味しかった様に思います。
メニュー豊富な、お店なので、自転車が強風で前に進まない時は、寄らせてもらおうと思いました。
お腹が一杯です。ごちそうさまでした。
香港屋台市場 中華料理
東京都調布市小島町3-34
街はぴ
お店を出て走り始めますが、寒さと強風でだいぶ体力を、奪われていると感じます。
強い向かい風を、受け続けて「羽村」までの約30kmを走るのかと思うと、心が折れそうです。
家の方が、何倍も近いことも助けになって、帰って熱い風呂に入ってる自分を想像しました。
と、走ることに対するテンションを一度、負の方に振って、自身を確認してみます。
反動で気持ちを盛り上げて、前に進もうと試みますが、風に抑え込まれてしまい、考えるのをやめて無心でペダルを回しました。
なんの修行だ!?と思いながら、やっとの思いで「羽村」に、到着。
14:37でした。

寒いのに汗かいてます
「羽村取水所園地」のトイレに寄り、いつものベンチでシューズのストラップを締め直し、少し休憩。
つれあいが、熱い風呂を用意してくれるので、帰宅予定時刻をメールしました。
ここまでの平均時速は20.7km/h。かなり落ちました・・・
風に立ち向かったせいで、だいぶ脚が疲労してます。
しかし、下流に向かって走るので、ご褒美が待ってるはずと信じて、出発しました。
すると初っぱなから、ご褒美全開です
ペダルが軽くて飛ぶ様に、走行出来ます。
「羽田」に向かった時と同様に、40km/h巡航出来るところがあり、更にケイデンスを上げて、44km/h超をマークしました。
終盤は方角が変わったか、風が弱まった為、あまり追い風の恩恵を受けられませんでしたが、全体的に気持ち良く走行出来ました。

16:00「多摩川の広場」に到着。
いつも「広場」と言ってますけど、管理用通路の一部だと思います。
ここで、平均時速を確認すると22.3km/hまで、持ち直してました。
気象庁の記録を見ると、羽田に着いた10時台での風速が11.8m/s。
気温は5.4℃でした。
風が無ければ、綺麗な快晴の日で良かったのですが、強風と寒さには応えました。
暦の上で今日は「大寒」、この戦いはしばらく続きそうです
16:17到着
走行時間=5:38
走行距離=125km
平均時速=22.1km/h
体重変化=69.3kg→68.3kg



今度は、どこ走ろう?そう考えた時に、今年はまだ多摩川を走っていないことに気付きました。
これは問題だと、この日のコースは「多摩サイ」の往復にしました。
「羽田~羽村」間のサイクリングロード、「たまリバー50キロ」を往復するコースです。
午前中に雪が降ると、予報が出てましたが、目が覚めてカーテンを開くと、全然その気配を見せず、晴れてました。
さぁ出発、玄関でシューズカバーを着けていると、ドアの向こうで強風の、吹きすさぶ音が聞こえてきます。
こんな日に、走れるのかな?と不安を覚えながら、これもトレーニングと腹をくくって、9:06に強行しました。
9:26「多摩水道橋」に到着。

抜ける様な青空・・・ですが、凄い風が吹いてます。
画像の、橋の向こうは川崎市、右の上流側から、左の下流側へ強い風が吹き抜けて行きます。
橋を渡って「多摩川」右岸へ、まずは下流の「羽田」を目指します。
なので、この強風の追い風を味方に付けて、走ることが期待出来ます。
川面が強風で、波立ってます。

カメラを持つ手も、風であおられて、ブレるのを抑えるのに苦労します。
「多摩サイ」出だしの少しだけ、横風を受けて倒れそうになり、ヒヤッとしましたが、あとはずっと追い風を受けて走れました。
ほとんどを35km/h以上で走行、人のいない道幅が広いところでは、
40km/h台で巡航します。
そして45km/hをマークしました。この日の最高速度です。
強風追い風パワー、凄いです

実力でこんな走りが出来たら良いのに、と夢を見ながら、現実に引き戻されます・・・
こんな強風の中、上流に向かって走れるんですか?
「丸子橋」を渡って、左岸を走ってると、堤防工事に当たります。
先週の「荒川」に続き、また迂回路を通ることになります。
しかし、砂利道では無く舗装がしてあって、狭いのでゆっくりなのですが、走りやすいです。
あっと言う間、「羽田」に到着。10:18です。

ここまでの平均時速26.9km/h。
すっ飛ばしてきたのに、こんなもんかと感じます。
羽田空港から、ジャンボジェットが頻繁に離陸してました。
こんな風が強いのに、飛べるんだね。
後ろから、撮影してすみません「穴守稲荷神社 赤鳥居」

「しっとりケーキバー」で糖質補給、向かい風に備えます。
止まると寒いので、すぐに出発。
「弁天橋」を渡って近くの、トイレに寄ってから、走行再開。
あ゛ぁ~~やっぱり、ぜんっぜん進みません・・・

フロントインナーで、カリカリとペダルを漕いで、出ても20km/hほど。
ひどい向かい風の時には、15km/h以下までスピードが、落ちてしまいます。
しかも、冷風が凍みて、涙と鼻水が止まりません

そんなペースで12:00、狛江の「西河原公園」に到着。

体が冷えたので、トイレ休憩です。
少しベンチに座ってましたが、寒いのですぐ出発。
走ってると、お腹が減ってることに気付きます。
このコースで定番、是政駅の「レストランはなみ」さんに、行きたかったのですが、予定を変更することに。
京王多摩川駅の、近くを走行中でした。
駅に何があったかな?と考えてると、電車から見える中華屋さんを思い出しました。
「香港屋台市場」さんに、お邪魔します。
12:20入店、席は半分ほど埋まってました。
カウンター席に、促されます。
このお店は、調布卸売センター内にもあって(深大寺店)、そちらには何回か行ったことがあります。
確か、安くて、餃子が美味しかったことを覚えてます。
こちらの、京王多摩川駅前店に来るのは初めて。
店員さんは3名で、中国語が乱射されてました。
接客担当の女性に、注文します。
「シャケ入りチャーハン」¥650

5分ほどで運ばれてきました。
鮭、卵、ネギのシンプルなチャーハン。
スープは付いてませんでしたが、盛りが多いです。
米も卵もふっくら、ネギがシャキシャキ、塩加減もちょうど良く、なかなか美味しいチャーハン。
卵は、もう少し火を入れても良いかな?と言う感じと、味付けもシンプルなので、終盤はちょっと飽きてきます。
チャーハンと一緒に頼んだ「焼餃子」¥290

皿の上で、とっちらかってます(笑)
カウンターの上の醤油、辣油、酢を小皿に入れました。
薄いのに、モチモチとした皮が特徴、餡は野菜がたくさんです。
ただ、深大寺店の方が、ジューシーで美味しかった様に思います。
メニュー豊富な、お店なので、自転車が強風で前に進まない時は、寄らせてもらおうと思いました。
お腹が一杯です。ごちそうさまでした。
香港屋台市場 中華料理
東京都調布市小島町3-34
街はぴ
お店を出て走り始めますが、寒さと強風でだいぶ体力を、奪われていると感じます。
強い向かい風を、受け続けて「羽村」までの約30kmを走るのかと思うと、心が折れそうです。
家の方が、何倍も近いことも助けになって、帰って熱い風呂に入ってる自分を想像しました。
と、走ることに対するテンションを一度、負の方に振って、自身を確認してみます。
反動で気持ちを盛り上げて、前に進もうと試みますが、風に抑え込まれてしまい、考えるのをやめて無心でペダルを回しました。
なんの修行だ!?と思いながら、やっとの思いで「羽村」に、到着。
14:37でした。

寒いのに汗かいてます

「羽村取水所園地」のトイレに寄り、いつものベンチでシューズのストラップを締め直し、少し休憩。
つれあいが、熱い風呂を用意してくれるので、帰宅予定時刻をメールしました。
ここまでの平均時速は20.7km/h。かなり落ちました・・・
風に立ち向かったせいで、だいぶ脚が疲労してます。
しかし、下流に向かって走るので、ご褒美が待ってるはずと信じて、出発しました。
すると初っぱなから、ご褒美全開です

ペダルが軽くて飛ぶ様に、走行出来ます。
「羽田」に向かった時と同様に、40km/h巡航出来るところがあり、更にケイデンスを上げて、44km/h超をマークしました。
終盤は方角が変わったか、風が弱まった為、あまり追い風の恩恵を受けられませんでしたが、全体的に気持ち良く走行出来ました。

16:00「多摩川の広場」に到着。
いつも「広場」と言ってますけど、管理用通路の一部だと思います。
ここで、平均時速を確認すると22.3km/hまで、持ち直してました。
気象庁の記録を見ると、羽田に着いた10時台での風速が11.8m/s。
気温は5.4℃でした。
風が無ければ、綺麗な快晴の日で良かったのですが、強風と寒さには応えました。
暦の上で今日は「大寒」、この戦いはしばらく続きそうです

16:17到着
走行時間=5:38
走行距離=125km
平均時速=22.1km/h
体重変化=69.3kg→68.3kg



2014.
01.
17
2014.01.15
底冷えする寒い日に、ランチはどこにしようかと、渋谷の街を歩きます。
道玄坂を登ってると、大きな看板の写真に、豚骨ラーメンが見えました。
暖まりそう、そして美味しそうに写って見えました。
店内を覗くと、席が空いてそうです。
初めて、そしてアドリブの入店。
「らーめん金伝丸」さんに、お邪魔しました。
前で食券を買ってるお客さんに、「餃子も人気ありますよ~」と大きな声で女性店員さんが、はきはきとオススメしてました。
あの良いタイミングで言われてしまうと、餃子のボタンを、押してしまうかも?誘導上手です。
わたしが食券を買う番になりました。
初めてなのでノーマルな、「特丸」¥850を選びます。
前のお客さんを席に案内して、戻ってきた女性店員さんへ、食券を手渡します。
すぐに、「麺は細麺と太麺がありますが」と、選択を迫られます。
わたしは、太麺が好きなので迷いもしなかったのですが、間髪入れずに女性店員さん「細麺が人気ですよ!」と、得意のオススメをしてきました。
もうそれは、「細麺は早く茹で上がるので、お店の回転が良くなりますよ!」と、言ってるのと同じに聞こえました(笑)
ホント、誘導上手・・・
迷いが無いので、わたしは「太麺で」と、お願いしました。
「少々お時間掛かりますが、よろしいですか?」
その言葉、予想してました(笑)
「はい、お願いします」
カウンター席に着いたのが11:55くらいでした。
店内は、ほぼ満席で賑わってます。
8分強くらいで運ばれてきました、注文の品です。

半熟煮卵、豚角煮、チャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギのトッピング。
スープを飲んでみると、横浜家系の豚骨醤油に似ていて、わたしの好みです。
濃厚ですが、トロミはゆるく、ややさらっとした感じ。
醤油ダレは、角が無く柔らかくて、スープと合ってまろやか、
美味しいスープです
選んだ「太麺」の感じは、

太麺と言うよりも、中太麺くらいの太さ。
するぅーと口に入る、きめ細かい表面、ムチムチとした歯応えで、麺も美味しいです。
ほのかに甘い味付けの煮卵、濃厚な豚角煮、肉の食感を残すチャーシュー、どれも麺とスープとも合って、やはり美味しい。
ダイエットしてなかったら「替え玉」¥100、いっちゃってました。
根性で踏み止まります・・・
隣の席の男性が「ごはん」を頼んでました。
運んできた店員さんに、男性がその場で、お金を支払おうとします。
すると、店員さんは「ごはんは、無料です」と、伝えてました。
どこかに書いてあったのか?気付きませんでしたが、ごはん無料を、公にしないパターンの、お店の様です。
そんなこんなのうちに、ラーメン完食。
体も暖まり、お腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
らーめん金伝丸 ラーメン
東京都渋谷区道玄坂2-9-2 渋専連ビル1F
ラーメンデータベース




底冷えする寒い日に、ランチはどこにしようかと、渋谷の街を歩きます。
道玄坂を登ってると、大きな看板の写真に、豚骨ラーメンが見えました。
暖まりそう、そして美味しそうに写って見えました。
店内を覗くと、席が空いてそうです。
初めて、そしてアドリブの入店。
「らーめん金伝丸」さんに、お邪魔しました。
前で食券を買ってるお客さんに、「餃子も人気ありますよ~」と大きな声で女性店員さんが、はきはきとオススメしてました。
あの良いタイミングで言われてしまうと、餃子のボタンを、押してしまうかも?誘導上手です。
わたしが食券を買う番になりました。
初めてなのでノーマルな、「特丸」¥850を選びます。
前のお客さんを席に案内して、戻ってきた女性店員さんへ、食券を手渡します。
すぐに、「麺は細麺と太麺がありますが」と、選択を迫られます。
わたしは、太麺が好きなので迷いもしなかったのですが、間髪入れずに女性店員さん「細麺が人気ですよ!」と、得意のオススメをしてきました。
もうそれは、「細麺は早く茹で上がるので、お店の回転が良くなりますよ!」と、言ってるのと同じに聞こえました(笑)
ホント、誘導上手・・・
迷いが無いので、わたしは「太麺で」と、お願いしました。
「少々お時間掛かりますが、よろしいですか?」
その言葉、予想してました(笑)
「はい、お願いします」

カウンター席に着いたのが11:55くらいでした。
店内は、ほぼ満席で賑わってます。
8分強くらいで運ばれてきました、注文の品です。

半熟煮卵、豚角煮、チャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギのトッピング。
スープを飲んでみると、横浜家系の豚骨醤油に似ていて、わたしの好みです。
濃厚ですが、トロミはゆるく、ややさらっとした感じ。
醤油ダレは、角が無く柔らかくて、スープと合ってまろやか、
美味しいスープです

選んだ「太麺」の感じは、

太麺と言うよりも、中太麺くらいの太さ。
するぅーと口に入る、きめ細かい表面、ムチムチとした歯応えで、麺も美味しいです。
ほのかに甘い味付けの煮卵、濃厚な豚角煮、肉の食感を残すチャーシュー、どれも麺とスープとも合って、やはり美味しい。
ダイエットしてなかったら「替え玉」¥100、いっちゃってました。
根性で踏み止まります・・・
隣の席の男性が「ごはん」を頼んでました。
運んできた店員さんに、男性がその場で、お金を支払おうとします。
すると、店員さんは「ごはんは、無料です」と、伝えてました。
どこかに書いてあったのか?気付きませんでしたが、ごはん無料を、公にしないパターンの、お店の様です。
そんなこんなのうちに、ラーメン完食。
体も暖まり、お腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
らーめん金伝丸 ラーメン
東京都渋谷区道玄坂2-9-2 渋専連ビル1F
ラーメンデータベース




2014.
01.
16
2014.01.12
この時期になると、牡蠣が食べたくなります。
最近そんな時は、こちらのお店に来る様にしてます。
渋谷駅にあるオイスターバー「ブロン」さんに、お邪魔しました。
年1くらいの頻度、この日で3回目の訪問です。
予約した17:00に入店すると、先客はありません。
まぁOPEN時刻なので、それもそうです。
しかし、30分ほどもしたら「予約してないんですけど」と、入ってきたお客さんが、店員さんから予約で一杯だと丁寧に言われて、帰っていきます。
予約しておいて良かった
寒気が入ってるはずなのに、移動中は暑くて汗をかきました。
ノドを潤す為に「樽生ビール ザ・プレミアム・モルツ ハーフ&ハーフ」¥650を頼みます。

この日のワインは白で通します。
「オーカ シャルドネ2013」南アフリカ¥2,900

メロンや青リンゴ、柑橘果実が香る白ワイン。
リーズナブルでも香り良く、甘さ控えめで上品なワインに思いました。
いつもならサラダといくところ、この日は頼まず早速の生牡蠣です。
右から順番にいくと、味が濃くなっていきオススメだと、店員さんから食べ方の説明がありました。

その順番に「北海道 サロマ湖」¥360×2「広島県 沖ノ島」¥290
「北海道 昆布森」¥480×2です。
「沖ノ島」は、残念ながら最後の1個でした。
いつも頼む「昆布森」、旨味が濃厚で甘味があり、この日も美味しかったです
奥が「おろしポン酢」、手前がタマネギのみじん切りが入った「ワインビネガー」。

これらを生牡蠣に掛けて頂くのですが、わたし達は店員さんにお願いして「塩」を持ってきてもらいます。
ポン酢や、ビネガーも良いですが、塩が一番美味しいです。
「福岡県 豊前」¥500×2は、焼いてもらいました。

甘さが増して、美味しいです。
追加の生牡蠣。今度は食べる順番を、言われませんでした。

左から「宮城県 雄勝湾」¥320「三重県 的矢」¥480
「兵庫県 室津」¥460×2です。
「室津」はメニューの説明通り、ミルキーで美味しいです。
食べたことあったかな?気に入りました。
牡蠣から、ちょっと離れてアラカルトを、
「冷製 生ウニのプリン キャビア添え」¥680です。

撮影前に、つれあいがちょっと食べてしまいます・・・
プリンと言うか、磯の香りがするムースの舌触り。
白ワインに合う料理です。
ワイン1本目が空いて、2本目の白ワイン。

このころ予約客がぞくぞく入店してきて、予約を入れてない数組は帰っていきました。
「レ ジャメル ソーヴィニヨン・ブラン2012」フランス¥3,800

2本目の方が、香りも果実味も強く感じられ、軽く苦みの残る後味が美味しいワインです。
「牡蠣フライ2P」¥720

「ウスターソース」「タルタルソース」で頂きます。
サクサクの衣、牡蠣のミルクがあふれ、とても美味しいです。
「牡蠣のグラタン」¥380×2

「牡蠣フライ」と一緒にいつも頼みます。
間違いなく美味しい一品
合わせて頂く「フォカッチャ」¥260

アツアツに焼き上げられた「フォカッチャ」は、フライにもグラタンにも合います。
いやーメチャクチャたくさん頂きました。
ランチで頂いたインドカレーで思いっきり満腹になり、夕食が食べられるかと心配したのですが、それも忘れてまた、再びお腹一杯に食べてしまいました。
今回トータルで¥14,460、ちょっと頼み過ぎ・・・
今年最初のオイスターバーで、牡蠣を美味しく堪能しました。
また来ます、ごちそうさまでした。
オイスターバー&ワイン ブロン オイスターバー
東京都渋谷区道玄坂1-17-2 第2野々ビル1F
http://www.oysterbar-tokyo.co.jp/
ぐるなび




この時期になると、牡蠣が食べたくなります。
最近そんな時は、こちらのお店に来る様にしてます。
渋谷駅にあるオイスターバー「ブロン」さんに、お邪魔しました。
年1くらいの頻度、この日で3回目の訪問です。
予約した17:00に入店すると、先客はありません。
まぁOPEN時刻なので、それもそうです。
しかし、30分ほどもしたら「予約してないんですけど」と、入ってきたお客さんが、店員さんから予約で一杯だと丁寧に言われて、帰っていきます。
予約しておいて良かった

寒気が入ってるはずなのに、移動中は暑くて汗をかきました。
ノドを潤す為に「樽生ビール ザ・プレミアム・モルツ ハーフ&ハーフ」¥650を頼みます。

この日のワインは白で通します。
「オーカ シャルドネ2013」南アフリカ¥2,900

メロンや青リンゴ、柑橘果実が香る白ワイン。
リーズナブルでも香り良く、甘さ控えめで上品なワインに思いました。
いつもならサラダといくところ、この日は頼まず早速の生牡蠣です。
右から順番にいくと、味が濃くなっていきオススメだと、店員さんから食べ方の説明がありました。

その順番に「北海道 サロマ湖」¥360×2「広島県 沖ノ島」¥290
「北海道 昆布森」¥480×2です。
「沖ノ島」は、残念ながら最後の1個でした。
いつも頼む「昆布森」、旨味が濃厚で甘味があり、この日も美味しかったです

奥が「おろしポン酢」、手前がタマネギのみじん切りが入った「ワインビネガー」。

これらを生牡蠣に掛けて頂くのですが、わたし達は店員さんにお願いして「塩」を持ってきてもらいます。
ポン酢や、ビネガーも良いですが、塩が一番美味しいです。
「福岡県 豊前」¥500×2は、焼いてもらいました。

甘さが増して、美味しいです。
追加の生牡蠣。今度は食べる順番を、言われませんでした。

左から「宮城県 雄勝湾」¥320「三重県 的矢」¥480
「兵庫県 室津」¥460×2です。
「室津」はメニューの説明通り、ミルキーで美味しいです。
食べたことあったかな?気に入りました。
牡蠣から、ちょっと離れてアラカルトを、
「冷製 生ウニのプリン キャビア添え」¥680です。

撮影前に、つれあいがちょっと食べてしまいます・・・
プリンと言うか、磯の香りがするムースの舌触り。
白ワインに合う料理です。
ワイン1本目が空いて、2本目の白ワイン。

このころ予約客がぞくぞく入店してきて、予約を入れてない数組は帰っていきました。
「レ ジャメル ソーヴィニヨン・ブラン2012」フランス¥3,800

2本目の方が、香りも果実味も強く感じられ、軽く苦みの残る後味が美味しいワインです。
「牡蠣フライ2P」¥720

「ウスターソース」「タルタルソース」で頂きます。
サクサクの衣、牡蠣のミルクがあふれ、とても美味しいです。
「牡蠣のグラタン」¥380×2

「牡蠣フライ」と一緒にいつも頼みます。
間違いなく美味しい一品

合わせて頂く「フォカッチャ」¥260

アツアツに焼き上げられた「フォカッチャ」は、フライにもグラタンにも合います。
いやーメチャクチャたくさん頂きました。
ランチで頂いたインドカレーで思いっきり満腹になり、夕食が食べられるかと心配したのですが、それも忘れてまた、再びお腹一杯に食べてしまいました。
今回トータルで¥14,460、ちょっと頼み過ぎ・・・
今年最初のオイスターバーで、牡蠣を美味しく堪能しました。
また来ます、ごちそうさまでした。
オイスターバー&ワイン ブロン オイスターバー
東京都渋谷区道玄坂1-17-2 第2野々ビル1F
http://www.oysterbar-tokyo.co.jp/
ぐるなび




2014.
01.
15
2014.01.12
スパイシーなものが食べたいと、つれあいと二人で、
つつじヶ丘駅の「アヌサ」さんに、お邪魔しました。
こちらは、インド料理専門店です。
インド料理と言えば、近くの「エベレストキッチン」さんに、行くことが多いのですが、前にディナーでお邪魔した時に食べたナンが、アヌサさんの方が美味しかった記憶があるので、再訪してみました。
ランチは初めてで、2度目の訪問、12:00過ぎに入店しました。
客のいない店内に入り、4人席に着きました。
水とおしぼりを、持ってきた店員さんに注文します。
つれあいが「F-ランチ」¥850
選べるカレー2種類、ライス、サラダ、ドリンクのセットメニューです。
カレーはチキンと、サグチキン。ドリンクはウーロン茶を、選びました。
わたしが「A-ランチ(チキンカレー)」¥700
カレー1種類(値段は種類による)、ナン又はライス、サラダ、
ドリンクのセットメニュー。
ナンと、ウーロン茶にしました。
それと「ランチビール」¥300、「タンドーリチキン2P」¥300も頼みます。
カレーの辛さは5段階から選べ、二人ともMAXの「激辛」にしました。
そして、気付いたら、頼んだものがチキンだらけに、なってました(笑)
5分も経たずに「サラダ」と「スープ」が登場。

スープ?メニューには、書いてなかったのですが、付いてきました。
サラダは定番、インドのドレッシング。少し甘くて美味しいです。
スープは、魚系の出汁が利いてます。
溶き卵が入って、インドらしいスパイスが香る、美味しいスープです。
画像は一人分で、もう1セットが運ばれて来ました。
サラダを食べ終え、スープを飲んでたら届きました。

「ランチビール」は、グラスかと思いきや、ジョッキに入ってました。
ディナーでも無いのに「パパド」が付いてきます。
サービスが、良いです
パパドは丸まってますが、中には何も入ってません。
ダイコンやニンジン等の、インド風ピクルスが添えられてました。
こんがり焼かれた「タンドーリチキン2P」が、運ばれてきます。

左がモモ肉、右がムネ肉だと思います。
アツアツで香ばしく、そしてスパイシー&ジューシー、美味しいですね。
「チキンカレー&ナン」が、届きます。

まろやかな甘味のあるカレーで、下にピリピリとチリを感じますが、激辛には感じません。
食べ進めると大汗をかきますが、舌が痛くなるほどの辛さではないです。
ナンは、前に食べたものとは、違った感じがします。
外カリカリ、中フワフワで美味しかったのに、焼きが少し足りない感じで、前回の方が美味しかったです。
つれあいの「チキンカレー&サグチキンカレー&ライス」山盛りのライス(笑)

山盛り過ぎて、つれあいドン引き・・・見た目で満腹中枢が刺激された様です。
わたしのナンを少しつまみましたが、ライスを半分以上残しました。
しかし、わたしも思いましたが、つれあいはライスが美味しいと言ってました。
サグチキンは、ほうれん草の甘味と香りがして美味しいです。
つれあいの残しを計算して、タンドーリチキンやめれば良かったな~と思いつつも、全て完食です
ダイエット必至の体作りに、いそしみました(笑)
この日のナンは、残念なものでした。
その為、味では「エベレストキッチン」さんと同等かな?と言った感想です。
ボリュームがあってサービスが良い「アヌサ」さんですが、女性目線では、いらぬお世話になる様で、接客的なサービスが良いのは「エベレストキッチン」さんとなりそうです。
でも、もう少し通わないと、判定が出来なさそう。
これだけ食べて飲んで、お会計¥2,150。
とてもリーズナブルだと思います。
夕飯食べられる?と心配になるほど、お腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
アヌサ インド料理専門店
東京都調布市西つつじヶ丘2-2-9 藤和つつじヶ丘コープ1F
http://anusa7.web.fc2.com/




スパイシーなものが食べたいと、つれあいと二人で、
つつじヶ丘駅の「アヌサ」さんに、お邪魔しました。
こちらは、インド料理専門店です。
インド料理と言えば、近くの「エベレストキッチン」さんに、行くことが多いのですが、前にディナーでお邪魔した時に食べたナンが、アヌサさんの方が美味しかった記憶があるので、再訪してみました。
ランチは初めてで、2度目の訪問、12:00過ぎに入店しました。
客のいない店内に入り、4人席に着きました。
水とおしぼりを、持ってきた店員さんに注文します。
つれあいが「F-ランチ」¥850
選べるカレー2種類、ライス、サラダ、ドリンクのセットメニューです。
カレーはチキンと、サグチキン。ドリンクはウーロン茶を、選びました。
わたしが「A-ランチ(チキンカレー)」¥700
カレー1種類(値段は種類による)、ナン又はライス、サラダ、
ドリンクのセットメニュー。
ナンと、ウーロン茶にしました。
それと「ランチビール」¥300、「タンドーリチキン2P」¥300も頼みます。
カレーの辛さは5段階から選べ、二人ともMAXの「激辛」にしました。
そして、気付いたら、頼んだものがチキンだらけに、なってました(笑)
5分も経たずに「サラダ」と「スープ」が登場。

スープ?メニューには、書いてなかったのですが、付いてきました。
サラダは定番、インドのドレッシング。少し甘くて美味しいです。
スープは、魚系の出汁が利いてます。
溶き卵が入って、インドらしいスパイスが香る、美味しいスープです。
画像は一人分で、もう1セットが運ばれて来ました。
サラダを食べ終え、スープを飲んでたら届きました。

「ランチビール」は、グラスかと思いきや、ジョッキに入ってました。
ディナーでも無いのに「パパド」が付いてきます。
サービスが、良いです

パパドは丸まってますが、中には何も入ってません。
ダイコンやニンジン等の、インド風ピクルスが添えられてました。
こんがり焼かれた「タンドーリチキン2P」が、運ばれてきます。

左がモモ肉、右がムネ肉だと思います。
アツアツで香ばしく、そしてスパイシー&ジューシー、美味しいですね。
「チキンカレー&ナン」が、届きます。

まろやかな甘味のあるカレーで、下にピリピリとチリを感じますが、激辛には感じません。
食べ進めると大汗をかきますが、舌が痛くなるほどの辛さではないです。
ナンは、前に食べたものとは、違った感じがします。
外カリカリ、中フワフワで美味しかったのに、焼きが少し足りない感じで、前回の方が美味しかったです。
つれあいの「チキンカレー&サグチキンカレー&ライス」山盛りのライス(笑)

山盛り過ぎて、つれあいドン引き・・・見た目で満腹中枢が刺激された様です。
わたしのナンを少しつまみましたが、ライスを半分以上残しました。
しかし、わたしも思いましたが、つれあいはライスが美味しいと言ってました。
サグチキンは、ほうれん草の甘味と香りがして美味しいです。
つれあいの残しを計算して、タンドーリチキンやめれば良かったな~と思いつつも、全て完食です

ダイエット必至の体作りに、いそしみました(笑)
この日のナンは、残念なものでした。
その為、味では「エベレストキッチン」さんと同等かな?と言った感想です。
ボリュームがあってサービスが良い「アヌサ」さんですが、女性目線では、いらぬお世話になる様で、接客的なサービスが良いのは「エベレストキッチン」さんとなりそうです。
でも、もう少し通わないと、判定が出来なさそう。
これだけ食べて飲んで、お会計¥2,150。
とてもリーズナブルだと思います。
夕飯食べられる?と心配になるほど、お腹一杯になりました。
ごちそうさまでした。
アヌサ インド料理専門店
東京都調布市西つつじヶ丘2-2-9 藤和つつじヶ丘コープ1F
http://anusa7.web.fc2.com/




2014.
01.
13
「荒サイ」の行き方を覚えたので、何か良い目的地は無いかと、考えてました。
これまでは「彩湖」から上流を走ったので、今度は下流を走ることにします。
ネットで地図を眺めてたら、荒川河口に「葛西臨海公園」があるのに、気が付きました。
ランドマークな場所、距離的にも目的地にもふさわしく、初めて目指すサイクリングに、わくわくしながら出発です。
8:28に家を出た途端、一気に全身が冷やされます。
しかし、前日買った「ネックウォーマー」に救われました。
買って良かった、あるとないとじゃ大違いです。
口と鼻まで覆うと息苦しいので、顎まで掛けて、冷気に触れるのを防ぎました。
しかし、指先が冷たくて痛いです。
体が暖まって、気温があがってくれば解消されるだろうと、我慢します。
「吉祥寺」「石神井公園」「大泉」を抜けて、9:41「荒サイ」に到着。

スロープを下って、下のサイクリングロードを走ります。
太陽入れちゃいました・・・カメラに悪い
道幅がメチャクチャ広い、すごい走りやすい!!
30km/h以上で飛ばして走行。ちょっと脚に負荷をかけ過ぎかな?というペースで走ってました。
走行距離35km近く走りました。そろそろ休憩がしたいというところで、トイレを見つけます。

10:14、「新田」付近の、河川敷内の公園です。
近くに合ったベンチに座り、「豆乳クッキー」で糖質補給しました。

上流側の風景。青空が気持ち良い
でも、止まってると汗が冷えて寒いです。
改めて出発、気持ち良く走ってたのですが、堤防工事をしている場所にぶつかります。
砂利道の迂回路を、愛車を押しながら通ることになりましたが、すぐ終わるかと思いきや、1km以上続く様です。
路面が固まってるところを、愛車にまたがり走って、迂回路を抜けます。
しかし、抜けたところでも更に工事が続いていたので、河川敷から離れ、沿いを通る一般道を走ることにしました。
工事範囲を越えた「堀切」辺りで、「荒サイ」に、戻ります。
11:00を過ぎたころ、都営地下鉄線の橋が見えてきました。
ランチには、ちょっと早い時間。
しかし、目的地に行って戻って来た時には、遅くなりそう。
迷った末に、コースアウトして、お店に向かいました。
「荒サイ」からスロープを通って「船堀橋」まで上がります。
数分走ると「東大島駅」が見えてきます。
11:15、駅のすぐそば「キッチン・ヒイラギ」さんに、お邪魔しました。
食べログさんで見つけた、洋食のお店です。
定食から「ハンバーグ」¥840と、サイドメニューから
「プラスカニコロ」¥160を頼みました。
6~7分で運ばれて来ました、まずは定食「ハンバーグ」です。

ハンバーグの皿には、目玉焼きとキャベツ千切りメインのサラダ、それと味噌汁、野沢菜の漬物、ライスがお盆の上に乗ってます。
サラダには、カウンターの上にある2種類の内、フレンチドレッシングを掛けました。
野菜を食べて、味噌汁を飲んでみました。
出汁が利いた油揚げの味噌汁、なかなか美味しいです。
いよいよメインのハンバーグを食べてみると、焼き締められた様な外側がちょっと固い感じ。
フワッとした感じは少なく、肉の食感が強いです。
わたしは、柔らかい、ふんわりしたハンバーグが好きで、これはこれで良いのですが、好みとは外れた感じです。
と、ハンバーグを味わってると「プラスカニコロ」が届きました

カウンターの上の、ソースを掛けました。
小さな器にカニクリームコロッケ、キャベツの千切りが添えられてます。
「カニコロ」を割ってみました。

二つに割ったひとつを口に放り込みます。
無謀でした、アッツアツで口の中を、やけどするところでした。
カニの身は感じなかったですが、香りは漂うほど満たされてました。
美味しいコロッケで、ライスに合います。
まだランチには早い時間ですが、この日は入れ替わりで3~4人の、お客さんをキープしてました。
メニューも豊富なので、今度は他を試してみたいと思いました。
キッチン・ヒイラギ 洋食
東京都江東区大島9-3-12
お店を出て、「荒サイ」に戻り、しばらく走ると「清砂大橋」が見えてきます。

この橋を渡って、荒川左岸に移ります。
と、その前にトイレがあったので寄りました。

来た道を振り返ると、遠くにスカイツリーが見えます。
そして「荒サイ」は道幅が広くて、本当に走りやすいです。
「清砂大橋」の下を一度くぐって、戻る方向にあるスロープを通ります。
堤防を越えて河川敷から出て、また「清砂大橋」をくぐった下流側に、この様なスロープがあります。

スロープを登って行くと「清砂大橋」を渡れます。
橋の上から、主塔を見上げました。

なかなか美しい斜張橋です。
橋が掛かる江戸川区清新町、江東区新砂の町名から、一文字ずつ取って付けられた橋の名前。
生活に密着している様子で、自転車の交通量が多いです。

橋を渡って右に曲がり、荒川左岸を走ります。
ゴールはもう、間近です。
12:26「葛西臨海公園」到着。

ここは「芝生広場レストハウス」、自販機の後ろはトイレです。
振り返ると「ダイヤと花の大観覧車」。

日本最大の観覧車は、一周約17分。
空いてるゴンドラもあって、すぐに乗れそうでしたが今回は見送り、またいつか乗りたいと思います。
多分・・・乗るか?・・・どうだろう?
「芝生広場」から、海岸へ移りました。

東京ゲートブリッジと、風力発電の風車が望めます。
観覧車側に目を移した所。

この様なテーブルとベンチが点在していて、海を眺めながら休憩が出来ます。
「葛西臨海公園」を出発してすぐ、荒川左岸の河口付近。

赤く舗装されたサイクリングロード、ここも広々として走りやすいです。
この時点で12:52でした。
往路では、快適なサイクリングロードにテンションが上がって、脚に負担を掛けたので、復路ではペースダウンしました。
川をさかのぼるので、基本登りと言うこともありますが、フロントはインナーに落として、高ケイデンスで走ります。
また堤防工事の場所で、一般道へと移ります。
そろそろ「荒サイ」に戻れるかなと川に近づきますが、川に近い道路には軽車両通行禁止の標識が立ってます。
サイクリングロードの入口を探しながら走行、ようやく「江北橋」から入ることが出来ました。
もっと手前で休憩しようと考えてましたが、結局往きで休憩した場所に、立ち寄りました。
14:03トイレを済ませて、河岸に近付きます。

「新田地区親水護岸」の上流側です。
残り35kmほどですが、だいぶ脚を使ってしまってます。
「幸魂大橋」が見える所まで、戻って来ました。

終盤、息が切れるほどの疲労の中、ペダルを回してようやく到達した感じ。
また、ペース配分を間違っちゃったね
ここで「荒川」とは、お別れです。
「ありがとう」とお礼を言って、後にしました。
一般道に出るとまずは、急な登り坂が出迎えます。
走行距離100kmを超えて、疲労を抱えた脚にはキツイ・・・
息も絶え絶え、登りをクリア、大泉に辿り着きました。
すると、急激に空腹を覚えます。
夕食近いのに食べるのは嫌だったのですが、「一本満足」で糖質補給しました。

たまたま近くにあった大泉町の公園、15:29でした。
気温も下がってきて体も冷えてきました、公園内にトイレがあったので済ませておきます。
「吉祥寺」までは登り傾向ですが、その手前「石神井公園」付近で脚が回復してきます。
「一本満足」効果か?ラストスパート、すっ飛ばして帰りました。
「荒川サイクリングロード」、所々で車止めがあって、それを通過するのが面倒ですが、道幅が広く本当に走りやすい、気持ちが良いサイクリングロードでした。
あとは、堤防工事が完了するのを待つのみ、年度内に全部終わるかな?
また、走るときは迂回路を勉強してから、行きたいと思います。
16:31到着
走行時間=5:20
走行距離=121km
平均時速=22.6km/h
体重変化=68.0kg→67.3kg



これまでは「彩湖」から上流を走ったので、今度は下流を走ることにします。
ネットで地図を眺めてたら、荒川河口に「葛西臨海公園」があるのに、気が付きました。
ランドマークな場所、距離的にも目的地にもふさわしく、初めて目指すサイクリングに、わくわくしながら出発です。
8:28に家を出た途端、一気に全身が冷やされます。
しかし、前日買った「ネックウォーマー」に救われました。
買って良かった、あるとないとじゃ大違いです。
口と鼻まで覆うと息苦しいので、顎まで掛けて、冷気に触れるのを防ぎました。
しかし、指先が冷たくて痛いです。
体が暖まって、気温があがってくれば解消されるだろうと、我慢します。
「吉祥寺」「石神井公園」「大泉」を抜けて、9:41「荒サイ」に到着。

スロープを下って、下のサイクリングロードを走ります。
太陽入れちゃいました・・・カメラに悪い

道幅がメチャクチャ広い、すごい走りやすい!!
30km/h以上で飛ばして走行。ちょっと脚に負荷をかけ過ぎかな?というペースで走ってました。
走行距離35km近く走りました。そろそろ休憩がしたいというところで、トイレを見つけます。

10:14、「新田」付近の、河川敷内の公園です。
近くに合ったベンチに座り、「豆乳クッキー」で糖質補給しました。

上流側の風景。青空が気持ち良い

でも、止まってると汗が冷えて寒いです。
改めて出発、気持ち良く走ってたのですが、堤防工事をしている場所にぶつかります。
砂利道の迂回路を、愛車を押しながら通ることになりましたが、すぐ終わるかと思いきや、1km以上続く様です。
路面が固まってるところを、愛車にまたがり走って、迂回路を抜けます。
しかし、抜けたところでも更に工事が続いていたので、河川敷から離れ、沿いを通る一般道を走ることにしました。
工事範囲を越えた「堀切」辺りで、「荒サイ」に、戻ります。
11:00を過ぎたころ、都営地下鉄線の橋が見えてきました。
ランチには、ちょっと早い時間。
しかし、目的地に行って戻って来た時には、遅くなりそう。
迷った末に、コースアウトして、お店に向かいました。
「荒サイ」からスロープを通って「船堀橋」まで上がります。
数分走ると「東大島駅」が見えてきます。
11:15、駅のすぐそば「キッチン・ヒイラギ」さんに、お邪魔しました。
食べログさんで見つけた、洋食のお店です。
定食から「ハンバーグ」¥840と、サイドメニューから
「プラスカニコロ」¥160を頼みました。
6~7分で運ばれて来ました、まずは定食「ハンバーグ」です。

ハンバーグの皿には、目玉焼きとキャベツ千切りメインのサラダ、それと味噌汁、野沢菜の漬物、ライスがお盆の上に乗ってます。
サラダには、カウンターの上にある2種類の内、フレンチドレッシングを掛けました。
野菜を食べて、味噌汁を飲んでみました。
出汁が利いた油揚げの味噌汁、なかなか美味しいです。
いよいよメインのハンバーグを食べてみると、焼き締められた様な外側がちょっと固い感じ。
フワッとした感じは少なく、肉の食感が強いです。
わたしは、柔らかい、ふんわりしたハンバーグが好きで、これはこれで良いのですが、好みとは外れた感じです。
と、ハンバーグを味わってると「プラスカニコロ」が届きました

カウンターの上の、ソースを掛けました。
小さな器にカニクリームコロッケ、キャベツの千切りが添えられてます。
「カニコロ」を割ってみました。

二つに割ったひとつを口に放り込みます。
無謀でした、アッツアツで口の中を、やけどするところでした。
カニの身は感じなかったですが、香りは漂うほど満たされてました。
美味しいコロッケで、ライスに合います。
まだランチには早い時間ですが、この日は入れ替わりで3~4人の、お客さんをキープしてました。
メニューも豊富なので、今度は他を試してみたいと思いました。
キッチン・ヒイラギ 洋食
東京都江東区大島9-3-12
お店を出て、「荒サイ」に戻り、しばらく走ると「清砂大橋」が見えてきます。

この橋を渡って、荒川左岸に移ります。
と、その前にトイレがあったので寄りました。

来た道を振り返ると、遠くにスカイツリーが見えます。
そして「荒サイ」は道幅が広くて、本当に走りやすいです。
「清砂大橋」の下を一度くぐって、戻る方向にあるスロープを通ります。
堤防を越えて河川敷から出て、また「清砂大橋」をくぐった下流側に、この様なスロープがあります。

スロープを登って行くと「清砂大橋」を渡れます。
橋の上から、主塔を見上げました。

なかなか美しい斜張橋です。
橋が掛かる江戸川区清新町、江東区新砂の町名から、一文字ずつ取って付けられた橋の名前。
生活に密着している様子で、自転車の交通量が多いです。

橋を渡って右に曲がり、荒川左岸を走ります。
ゴールはもう、間近です。
12:26「葛西臨海公園」到着。

ここは「芝生広場レストハウス」、自販機の後ろはトイレです。
振り返ると「ダイヤと花の大観覧車」。

日本最大の観覧車は、一周約17分。
空いてるゴンドラもあって、すぐに乗れそうでしたが今回は見送り、またいつか乗りたいと思います。
多分・・・乗るか?・・・どうだろう?

「芝生広場」から、海岸へ移りました。

東京ゲートブリッジと、風力発電の風車が望めます。
観覧車側に目を移した所。

この様なテーブルとベンチが点在していて、海を眺めながら休憩が出来ます。
「葛西臨海公園」を出発してすぐ、荒川左岸の河口付近。

赤く舗装されたサイクリングロード、ここも広々として走りやすいです。
この時点で12:52でした。
往路では、快適なサイクリングロードにテンションが上がって、脚に負担を掛けたので、復路ではペースダウンしました。
川をさかのぼるので、基本登りと言うこともありますが、フロントはインナーに落として、高ケイデンスで走ります。
また堤防工事の場所で、一般道へと移ります。
そろそろ「荒サイ」に戻れるかなと川に近づきますが、川に近い道路には軽車両通行禁止の標識が立ってます。
サイクリングロードの入口を探しながら走行、ようやく「江北橋」から入ることが出来ました。
もっと手前で休憩しようと考えてましたが、結局往きで休憩した場所に、立ち寄りました。
14:03トイレを済ませて、河岸に近付きます。

「新田地区親水護岸」の上流側です。
残り35kmほどですが、だいぶ脚を使ってしまってます。
「幸魂大橋」が見える所まで、戻って来ました。

終盤、息が切れるほどの疲労の中、ペダルを回してようやく到達した感じ。
また、ペース配分を間違っちゃったね

ここで「荒川」とは、お別れです。
「ありがとう」とお礼を言って、後にしました。
一般道に出るとまずは、急な登り坂が出迎えます。
走行距離100kmを超えて、疲労を抱えた脚にはキツイ・・・
息も絶え絶え、登りをクリア、大泉に辿り着きました。
すると、急激に空腹を覚えます。
夕食近いのに食べるのは嫌だったのですが、「一本満足」で糖質補給しました。

たまたま近くにあった大泉町の公園、15:29でした。
気温も下がってきて体も冷えてきました、公園内にトイレがあったので済ませておきます。
「吉祥寺」までは登り傾向ですが、その手前「石神井公園」付近で脚が回復してきます。
「一本満足」効果か?ラストスパート、すっ飛ばして帰りました。
「荒川サイクリングロード」、所々で車止めがあって、それを通過するのが面倒ですが、道幅が広く本当に走りやすい、気持ちが良いサイクリングロードでした。
あとは、堤防工事が完了するのを待つのみ、年度内に全部終わるかな?
また、走るときは迂回路を勉強してから、行きたいと思います。
16:31到着
走行時間=5:20
走行距離=121km
平均時速=22.6km/h
体重変化=68.0kg→67.3kg



2014.
01.
10
2014.01.10
立て続けに、破損してしまったエアポンプ。
まだ、捨てずに取ってあります。

左が2年半使った「BIANCHI(ビアンキ)エアポンプ」
折れたゲージ部に、接着剤を塗りたくった目盛の部品を差し込んで、ガチガチに固めました。
空気圧は計れませんが、非常時に使えるようにしておきます。
中央が「GIYO(ジーヨ)エアポンプ(シルバー)」部品取りの為に、保管しておきます。
そして右が新品の「GIYO(ジーヨ)エアポンプ(ブラック)」、引き締まるブラックカラーに白抜きのロゴ、う~んオシャレです。
さっきもエアを入れたのですが、新品なのと寒さとで、給気口のゴムパッキンが固かったです・・・
もう壊すなと、注意を払って使いました。
そう本当に寒いです。
急に本来の冬の姿を、あらわにされた気がします。
明日、行こうとしているサイクリング、迫る寒波に怖気づいてしまいました
なので、寒さに立ち向かう、最後の砦を装備することにしました。

「アディダス ネックウォーマー」¥1,396
急遽、ジーンズショップで買ってきました。
寒さ対策、最後の砦はインナーグローブだと言ってたのですが、更に防御力を高めることにします。
寒さに対して不安もありますが、明日のサイクリング、それ以上に楽しみの方が大きいです。
と、言えるのも、焼酎片手に暖かい部屋でぬくぬくとしている、今だけかもしれませんが(笑)





立て続けに、破損してしまったエアポンプ。
まだ、捨てずに取ってあります。

左が2年半使った「BIANCHI(ビアンキ)エアポンプ」
折れたゲージ部に、接着剤を塗りたくった目盛の部品を差し込んで、ガチガチに固めました。
空気圧は計れませんが、非常時に使えるようにしておきます。
中央が「GIYO(ジーヨ)エアポンプ(シルバー)」部品取りの為に、保管しておきます。
そして右が新品の「GIYO(ジーヨ)エアポンプ(ブラック)」、引き締まるブラックカラーに白抜きのロゴ、う~んオシャレです。
さっきもエアを入れたのですが、新品なのと寒さとで、給気口のゴムパッキンが固かったです・・・
もう壊すなと、注意を払って使いました。
そう本当に寒いです。
急に本来の冬の姿を、あらわにされた気がします。
明日、行こうとしているサイクリング、迫る寒波に怖気づいてしまいました

なので、寒さに立ち向かう、最後の砦を装備することにしました。

「アディダス ネックウォーマー」¥1,396
急遽、ジーンズショップで買ってきました。
寒さ対策、最後の砦はインナーグローブだと言ってたのですが、更に防御力を高めることにします。
寒さに対して不安もありますが、明日のサイクリング、それ以上に楽しみの方が大きいです。
と、言えるのも、焼酎片手に暖かい部屋でぬくぬくとしている、今だけかもしれませんが(笑)
![]() | GIYO GM-71 ブラック 携帯用マイクロフロアポンプ IN-LINEゲージ付 仏式/米式/英式対応 空気入れ 価格:1,480円 |

![]() | ネックウォーマー/アディダス/adidas/フリースネックウォーマー CN185【RCP】05P04Aug13 価格:1,190円 |




2014.
01.
08
2014.01.07
この日、正月休み中に、ネット注文したものが届きました。
「GIYO(ジーヨ)携帯用マイクロフロアポンプ GM-71(ブラック)」
¥1,550

今回は、急いで必要としてなかったので、安いものを見つけることが出来ました。
今回は、という言い回しは、携帯用マイクロフロアポンプ(以後:エアポンプ)を購入するのが3本目だからです。
Bianchi(ビアンキ)エアポンプ:2年半使用、ゲージ部破損
GIYO(ジーヨ)エアポンプ(シルバー):2日間使用、ゲージ部破損
そして、今回購入の3本目。
ビアンキのものはOEMで、ジーヨがメーカー、なので3本とも形は全く一緒です。
2度もゲージ部を折ってしまったので嫌気がさして、他のエアポンプの購入も検討しました。
しかし、改めて調べてみても140psiの空気圧で使用出来る、ゲージ付きエアポンプは種類がありません。
ワイズロードで見た、トピークのものが条件に当てはまりますが、すごく長くて、かさばりそうでした。
結局、ジーヨで同じものを、購入することに決めました。
がしかし、3本目も同じ轍を踏むわけにいかないので、器械に人が歩み寄り、給気口を外す方法を考えました。
こんな感じ、単純なこと〝折れそうな所には触れるな〟です(笑)

画像は、エアが入れ終わった状態。(あとで調整するので、圧力は目標より高めです)
1.エアポンプ給気口の下面に、両手の人差し指を引っ掛けます。
2.利き手の親指で、起きてる上部のレバーを手前に倒します。
3.レバーが倒れるとエアが漏れ出すので、急いで人差し指に力を込めて、給気口を持ち上げます。
(手の甲を床に着けて、支点にするのがコツ)
4.給気口が「ポンッ」と外れます。
5.パナレーサーのデジタルゲージで、空気圧の調整をして終了。
これなら、エアポンプのゲージ部分に力が掛からず、破損することは無いと思います。
また、給気口を外した反動で、手の甲をスポークにぶつけて、ケガをすることもありません。
2本目のエアポンプ使用の際に、考えていれば無駄にしなくて、済んだのですが
3本目お気に入りのブラックカラー、大事に使いたいと思います。
3本目の梱包状態は、2本目の様にビニル袋に入っておらず、台紙に付いたままでした。
但し、英式トンボ口が付属してました。
製作時期が違うせいかも知れませんが、本当の理由は解りません。
同じショップで購入したケミカル類、エアポンプと同梱で届きました。

ちょうど補充したかったもので、合計¥5,250以上に達し、送料無料になりました。
左から
「FINISH LINE CERAMIC WAX LUBE」
(フィニッシュライン セラミック ワックス ルーブ)¥1,075
「FINISH LINE CERAMIC GREASE」
(フィニッシュライン セラミック グリス)¥991
「FINISH LINE MULTI BIKE DEGREASER」
(フィニッシュライン マルチ バイク ディグリーザー)¥1,764
「セラミック ワックス ルーブ」と「セラミック グリス」は、初めて買いました。
ルーブはチェーンに、グリスはペダルシャフトやベアリングに使って、試してみたいと思います



この日、正月休み中に、ネット注文したものが届きました。
「GIYO(ジーヨ)携帯用マイクロフロアポンプ GM-71(ブラック)」
¥1,550

今回は、急いで必要としてなかったので、安いものを見つけることが出来ました。
今回は、という言い回しは、携帯用マイクロフロアポンプ(以後:エアポンプ)を購入するのが3本目だからです。
Bianchi(ビアンキ)エアポンプ:2年半使用、ゲージ部破損
GIYO(ジーヨ)エアポンプ(シルバー):2日間使用、ゲージ部破損
そして、今回購入の3本目。
ビアンキのものはOEMで、ジーヨがメーカー、なので3本とも形は全く一緒です。
2度もゲージ部を折ってしまったので嫌気がさして、他のエアポンプの購入も検討しました。
しかし、改めて調べてみても140psiの空気圧で使用出来る、ゲージ付きエアポンプは種類がありません。
ワイズロードで見た、トピークのものが条件に当てはまりますが、すごく長くて、かさばりそうでした。
結局、ジーヨで同じものを、購入することに決めました。
がしかし、3本目も同じ轍を踏むわけにいかないので、器械に人が歩み寄り、給気口を外す方法を考えました。
こんな感じ、単純なこと〝折れそうな所には触れるな〟です(笑)

画像は、エアが入れ終わった状態。(あとで調整するので、圧力は目標より高めです)
1.エアポンプ給気口の下面に、両手の人差し指を引っ掛けます。
2.利き手の親指で、起きてる上部のレバーを手前に倒します。
3.レバーが倒れるとエアが漏れ出すので、急いで人差し指に力を込めて、給気口を持ち上げます。
(手の甲を床に着けて、支点にするのがコツ)
4.給気口が「ポンッ」と外れます。
5.パナレーサーのデジタルゲージで、空気圧の調整をして終了。
これなら、エアポンプのゲージ部分に力が掛からず、破損することは無いと思います。
また、給気口を外した反動で、手の甲をスポークにぶつけて、ケガをすることもありません。
2本目のエアポンプ使用の際に、考えていれば無駄にしなくて、済んだのですが

3本目お気に入りのブラックカラー、大事に使いたいと思います。
3本目の梱包状態は、2本目の様にビニル袋に入っておらず、台紙に付いたままでした。
但し、英式トンボ口が付属してました。
製作時期が違うせいかも知れませんが、本当の理由は解りません。
同じショップで購入したケミカル類、エアポンプと同梱で届きました。

ちょうど補充したかったもので、合計¥5,250以上に達し、送料無料になりました。
左から
「FINISH LINE CERAMIC WAX LUBE」
(フィニッシュライン セラミック ワックス ルーブ)¥1,075
「FINISH LINE CERAMIC GREASE」
(フィニッシュライン セラミック グリス)¥991
「FINISH LINE MULTI BIKE DEGREASER」
(フィニッシュライン マルチ バイク ディグリーザー)¥1,764
「セラミック ワックス ルーブ」と「セラミック グリス」は、初めて買いました。
ルーブはチェーンに、グリスはペダルシャフトやベアリングに使って、試してみたいと思います




2014.
01.
07
2013.12.31
前回に続き、また時系列的に前後しますが、これは昨年末のことです。
年越しの食材等を調達に、つれあいと二人で、大晦日にまた仙川駅へ行きました。
つれあいが「たらこスパゲッティー」に、はまったと言い出します。
パスタフローラさんで食べて、気に入ったらしいのですが、それは昨日のことです・・・(笑)
はまったのなら仕方がないので、二日続けてパスタランチにしました。
でも、同じお店では面白くないので、初めての訪問、
「ララパスタ」さんに、お邪魔しました。
11:50に入店、先客二人がテーブルに座ってました。
空いていた、カウンター席に座ります。
もちろん「たらこ」系のメニューがあるのは、ネットで確認済みです。
つれあいは「たらこ」系、わたしが「ミートソース」系のパスタを頼みました。
店員さんが「サラダセット」¥380を勧めたので、一つ頼んでみます。
そのセットは、スープかドリンクかを選べたので、スープにしました。
この日は、二人とも自転車なので、アルコールは無しです。
「サラダ」から、運ばれてきました。

レタス、水菜、ニンジン、手作りっぽいフレンチドレッシングのサラダ。
上に乗ったドライいちじくの、プチプチとした歯触りが、野菜と合って楽しいです。
スープは「ミネストローネ」です。

セロリやパプリカ、ベーコン等が入ってます。
味は普通ですが、だいぶ煮くずれてる感じで、見た目も食感もよろしくなかったです・・・
敢えて無くても良かった印象の、サラダセットでした。
わたしの「ミートソースと納豆のパスタ」¥1,080

ミートソースと納豆が合うと、吉祥寺駅の「スパ吉」にもあるトッピングメニューで、一度試してみたいと思ってました。
やや太めのパスタは、歯応えがあって美味しいです。
1日煮込んだというミートソースは、確かに馴染んでいて、まろやかですがミート感はあまり無い感じ。
そして、一番上に乗った挽き割り納豆の、味と香りの主張が激しい。
まろやかなミートソースの味の上に、覆いかぶさってきます
悪くは無いのですが、納豆の割合を考えた方が良いのかな?それなりに美味しくはありますけど。
納豆をよけてミートソースだけでパスタを食べてみましたが、なぜかもう納豆の味を追いやることが出来ませんでした。
つれあいの「タラコとイカとウニのパスタ」¥1,080

味見させてもらいましたが、普通に美味しいです、悪くない。
しかし、つれあいの感想は「パスタフローラ」さんに、軍配が上がりました。
そうだな~味はフツーだな~、でも値段はお高め・・・
ただ、パスタの量は多めです。
わたし達が食べてる時、どんどんお客さんで席が埋まっていきます。
お店を出る頃には満席になり、待ち客も出始めました。
お腹一杯になりました、ごちそうさまです。
ララパスタ パスタ
東京都調布市仙川町1-11-4
http://www.lalapasta.com/





前回に続き、また時系列的に前後しますが、これは昨年末のことです。
年越しの食材等を調達に、つれあいと二人で、大晦日にまた仙川駅へ行きました。
つれあいが「たらこスパゲッティー」に、はまったと言い出します。
パスタフローラさんで食べて、気に入ったらしいのですが、それは昨日のことです・・・(笑)
はまったのなら仕方がないので、二日続けてパスタランチにしました。
でも、同じお店では面白くないので、初めての訪問、
「ララパスタ」さんに、お邪魔しました。
11:50に入店、先客二人がテーブルに座ってました。
空いていた、カウンター席に座ります。
もちろん「たらこ」系のメニューがあるのは、ネットで確認済みです。
つれあいは「たらこ」系、わたしが「ミートソース」系のパスタを頼みました。
店員さんが「サラダセット」¥380を勧めたので、一つ頼んでみます。
そのセットは、スープかドリンクかを選べたので、スープにしました。
この日は、二人とも自転車なので、アルコールは無しです。
「サラダ」から、運ばれてきました。

レタス、水菜、ニンジン、手作りっぽいフレンチドレッシングのサラダ。
上に乗ったドライいちじくの、プチプチとした歯触りが、野菜と合って楽しいです。
スープは「ミネストローネ」です。

セロリやパプリカ、ベーコン等が入ってます。
味は普通ですが、だいぶ煮くずれてる感じで、見た目も食感もよろしくなかったです・・・
敢えて無くても良かった印象の、サラダセットでした。
わたしの「ミートソースと納豆のパスタ」¥1,080

ミートソースと納豆が合うと、吉祥寺駅の「スパ吉」にもあるトッピングメニューで、一度試してみたいと思ってました。
やや太めのパスタは、歯応えがあって美味しいです。
1日煮込んだというミートソースは、確かに馴染んでいて、まろやかですがミート感はあまり無い感じ。
そして、一番上に乗った挽き割り納豆の、味と香りの主張が激しい。
まろやかなミートソースの味の上に、覆いかぶさってきます

悪くは無いのですが、納豆の割合を考えた方が良いのかな?それなりに美味しくはありますけど。
納豆をよけてミートソースだけでパスタを食べてみましたが、なぜかもう納豆の味を追いやることが出来ませんでした。
つれあいの「タラコとイカとウニのパスタ」¥1,080

味見させてもらいましたが、普通に美味しいです、悪くない。
しかし、つれあいの感想は「パスタフローラ」さんに、軍配が上がりました。
そうだな~味はフツーだな~、でも値段はお高め・・・
ただ、パスタの量は多めです。
わたし達が食べてる時、どんどんお客さんで席が埋まっていきます。
お店を出る頃には満席になり、待ち客も出始めました。
お腹一杯になりました、ごちそうさまです。
ララパスタ パスタ
東京都調布市仙川町1-11-4
http://www.lalapasta.com/




2014.
01.
06
2013.12.30
時系列的に前後しますが、これは昨年末のことです。
12/29の忘年会、二次会の居酒屋を経て、三次会はウチへ。
泊まっていった友人の一人と、つれあいとわたしの三人で、仙川駅へ買い物に行きました。
つれあいが、パスタを食べたいと言うので「パスタフローラ」さんに、ランチでお邪魔します。
ウチでのんびりしてたら、すっかり遅くなり15:00頃の入店です。
そんな時間でも結構、混み合っていて、少し待ってから席に案内されました。
まずは「生ビール」¥480

アルコールを飲むのは、わたしだけでした
友人とつれあいは、お得な生パスタメニューから
「たらこクリーム」¥500+「ドリングセット」¥190を頼みました。
わたしは「横濱ナポリタンスパゲッティー」¥880を。
10分ほどで、パスタが運ばれて来ます。

こちらの、お店は全て生パスタを使ってますが、「たらこクリーム」とは違って、わたしのは平打ちでした。
見た目は、昔ながらのナポリタン。
頂いてみるとパスタが、モッチモチです
味付けは、普通に美味しいナポリタンなのですが、パスタの食感が良くて美味しさが増す感じです。
タマネギやピーマンの切り方が大きいので、野菜臭くて、食感も邪魔しないかな?と思いましたが、しっかり火が通っていて大丈夫。
最初、店員さんに「大盛りは大丈夫ですか?」と尋ねられましたが、断って普通盛りにしました。
でも、なかなかのボリュームで、ちょうど良かったです。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
パスタフローラ パスタ
東京都調布市仙川町1-50-2
http://www.heart-link-c.co.jp/pastafrolla/





時系列的に前後しますが、これは昨年末のことです。
12/29の忘年会、二次会の居酒屋を経て、三次会はウチへ。
泊まっていった友人の一人と、つれあいとわたしの三人で、仙川駅へ買い物に行きました。
つれあいが、パスタを食べたいと言うので「パスタフローラ」さんに、ランチでお邪魔します。
ウチでのんびりしてたら、すっかり遅くなり15:00頃の入店です。
そんな時間でも結構、混み合っていて、少し待ってから席に案内されました。
まずは「生ビール」¥480

アルコールを飲むのは、わたしだけでした

友人とつれあいは、お得な生パスタメニューから
「たらこクリーム」¥500+「ドリングセット」¥190を頼みました。
わたしは「横濱ナポリタンスパゲッティー」¥880を。
10分ほどで、パスタが運ばれて来ます。

こちらの、お店は全て生パスタを使ってますが、「たらこクリーム」とは違って、わたしのは平打ちでした。
見た目は、昔ながらのナポリタン。
頂いてみるとパスタが、モッチモチです

味付けは、普通に美味しいナポリタンなのですが、パスタの食感が良くて美味しさが増す感じです。
タマネギやピーマンの切り方が大きいので、野菜臭くて、食感も邪魔しないかな?と思いましたが、しっかり火が通っていて大丈夫。
最初、店員さんに「大盛りは大丈夫ですか?」と尋ねられましたが、断って普通盛りにしました。
でも、なかなかのボリュームで、ちょうど良かったです。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
パスタフローラ パスタ
東京都調布市仙川町1-50-2
http://www.heart-link-c.co.jp/pastafrolla/




2014.
01.
04
2014.01.03
年が明けて、今年初のサイクリングです。
どこに行こうかなぁ?と考えてたところ、カレーが食べたくなりました。
この時期おせちに飽きたら、相場はカレーと決まってます。
藤沢にカレーを食べに行こうと「江の島サイクリング」出発です。
実は、おせちを口にしてないんですけど、とにかく出発。
8:42に家を出ます。
走ってすぐに、手の指が寒さでしびれてきます。
9:12「多摩水道橋」到着。

晴れのち曇りの天気予報、青空も見えてますが、遠くに厚い雲が覆ってます。
10:37いつもの休憩場所「宮久保公園」到着。

往きは脚力を温存、高ケイデンスで走行、それでも下りなので30km/h以上で巡航出来ました。
トイレを済ませて、豆乳クッキーで糖質補給、そして早々に出発。
「境川CR」を離れ、藤沢に入ると遊行寺への参拝客が、道にあふれていました。
車を巻き込み、ちょっとした渋滞が起きてます。
先に進むと、駅へ流れる大勢の人が列を成していて、お目当てのお店も並ばないと、いけないかな?と想像してました。
と、思ってたらあっさり入店11:25です、時間も早いせいか席も空いてました。
藤沢駅「シュクリア」さんに、お邪魔します。
店員さんから、水と紙おしぼりをもらって、注文しました。
5分ちょっとで出ました、凄い存在感です(笑)

「チキンカツカレー」¥800(辛さ10:非常に辛い)です。
このお店は、前に一回お邪魔したことがあります。
その時は、3:辛い(市販の辛口くらい)にしたのですが、全く辛くなかったので今回は10にしました。
その上は70まで辛さの調整が出来て、前回は50で頼んでるお客さんもいました。
隣の席のお客さんは、食べながら額から、思い切り汗を流してます。
いくつの辛さに調整したんだろう?
カウンターの上にある付け合せ、タマネギのピクルス、福神漬け、キャベツのピクルスを乗せました。
ライスは皿から顔を出すような山盛り、ですがこれで普通盛りです。
大盛り(+¥200)にすると、ダチョウの卵くらい大きいライスが、皿の上にドンと盛られます。
カレーライスを頂きます、とてもマイルドな美味しいカレー。
舌にピリピリと香辛料を感じますが、辛さ10でもやっぱり、たいして辛くないです。
揚げ置きをトースターでアツアツにした、別皿の巨大なチキンカツにもカレーが掛かってます。
厚さもそれなりにあり、衣がザクザク、鶏モモ肉は柔らかくてジューシー、チキンカツも美味しい。
食べてる途中から満腹感が訪れますが、最後まで美味しく完食です。
でも、汗ひとつかきませんでした、次は辛さ30を試してみます。
お会計を済ませると、50円玉に赤いリボンを通したものを頂きました。
鎌倉銭洗弁天で洗ったものの様です。
金運が良くなるように、とても良いサービスを頂きました。
めちゃくちゃお腹が一杯です、ごちそうさまでした。
シュクリア カレーライス
神奈川県藤沢市藤沢96 遊行通り レディオ湘南前
http://www.shukriya-fujisawa.com/
前傾が苦しい状態で、走行を再開。
そういえば正月三が日からロードバイク乗り、結構な人数走ってました。
意外ですが、自分も同じ穴のムジナです(笑)
12:20お腹は苦しいですが、「江の島」スムーズに到着。

いつもよりは少ないですが、釣り人が糸を垂れて楽しんでます。
この広場でトイレを済ませました。
10回以上来てるのに、初めて灯台の近くへ。

この近くの階段から、防波堤の上に上がります。
ゆっくり流れる雲、青空が広がってきました。

白い灯台が、青に映えます。
この辺りは、床がデッキ張りになってました。

ここでも、釣りをしている人がいます。
江の島全景。

無風の中、走って凧揚げをする子供達、のどかな正月風景です。
遠くに海岸が、見晴らしの良い場所。

日差しがあって暖かい、気分爽快になり、階段を降り、愛車と共に出発しました。
藤沢を抜け、「境川CR」に戻ると、脚をかばってフロントをインナーに入れます。
高ケイデンスで28km/h前後をキープ。
無風で走りやすいですが、基本登りのサイクリングロード、少しずつ疲労が溜まってきます。
そして、お腹のカレーは、溜まったままです・・・苦しい
「江の島」を出て、ノンストップで「宮久保公園」に13:42到着。

トレーニング状態の、体は暑くて汗をかいてます。
インナーグローブはびっちょびちょ、シューズカバーの中はほっかほかです(笑)
トイレを済ませて、いまだに苦しいお腹で、すぐ出発。
246号を越えた辺りで、ラストスパート。
重いギアを選択、引き脚を使って高トルクで走行、30km/h以上をキープします。
あっと言う間(・・・気分的)に、「境川CR」の終着に辿り着きました。

(今年もよろしく)と、サイクリングロードを後にしました。
町田駅を抜けてからは、ところどころで渋滞してました。
すり抜け(危険
)しながら先へ急ぎ、新百合ヶ丘駅付近の急な登り坂、追分坂を越えたら、あとは楽々下りを走行。
時には40km/hを出しながらスパートを掛けます。
「多摩川」に到着、15:28です。

日が傾いて空気が冷えてきました。
空には蛇腹の様な、縞模様の雲が浮かんでました。
地震雲?と思いますが、地震が無くて良かったです。
さぁ、今年のサイクリングも始まりました。
新しい土地、新しい味、自身の自転車スキル、どんな一年になるか楽しみです
15:46到着
走行時間=4:35
走行距離=113km
平均時速=24.6km/h
体重変化=69.6kg→68.7kg
えぇーーっ コースレコードならず・・・結構頑張ったのに
昨年4月の江の島サイクリングで出した、平均時速24.7km/hに一歩及ばず・・・
その時の、ブログを読み返すと、走りについては何も書いてません。
そんなに余裕で記録を出したのか?4月の自分。
4月の自分が、早かったのは、恐らく強風を味方に付けて、走行出来たから。
そして、体重・・・ここ最近より4.3kgも軽かったです・・・
積んでるボトル、7本分に相当する重さ・・・恐ろしい正月太り
・・・痩せよう



年が明けて、今年初のサイクリングです。
どこに行こうかなぁ?と考えてたところ、カレーが食べたくなりました。
この時期おせちに飽きたら、相場はカレーと決まってます。
藤沢にカレーを食べに行こうと「江の島サイクリング」出発です。
実は、おせちを口にしてないんですけど、とにかく出発。
8:42に家を出ます。
走ってすぐに、手の指が寒さでしびれてきます。
9:12「多摩水道橋」到着。

晴れのち曇りの天気予報、青空も見えてますが、遠くに厚い雲が覆ってます。
10:37いつもの休憩場所「宮久保公園」到着。

往きは脚力を温存、高ケイデンスで走行、それでも下りなので30km/h以上で巡航出来ました。
トイレを済ませて、豆乳クッキーで糖質補給、そして早々に出発。
「境川CR」を離れ、藤沢に入ると遊行寺への参拝客が、道にあふれていました。
車を巻き込み、ちょっとした渋滞が起きてます。
先に進むと、駅へ流れる大勢の人が列を成していて、お目当てのお店も並ばないと、いけないかな?と想像してました。
と、思ってたらあっさり入店11:25です、時間も早いせいか席も空いてました。
藤沢駅「シュクリア」さんに、お邪魔します。
店員さんから、水と紙おしぼりをもらって、注文しました。
5分ちょっとで出ました、凄い存在感です(笑)

「チキンカツカレー」¥800(辛さ10:非常に辛い)です。
このお店は、前に一回お邪魔したことがあります。
その時は、3:辛い(市販の辛口くらい)にしたのですが、全く辛くなかったので今回は10にしました。
その上は70まで辛さの調整が出来て、前回は50で頼んでるお客さんもいました。
隣の席のお客さんは、食べながら額から、思い切り汗を流してます。
いくつの辛さに調整したんだろう?
カウンターの上にある付け合せ、タマネギのピクルス、福神漬け、キャベツのピクルスを乗せました。
ライスは皿から顔を出すような山盛り、ですがこれで普通盛りです。
大盛り(+¥200)にすると、ダチョウの卵くらい大きいライスが、皿の上にドンと盛られます。
カレーライスを頂きます、とてもマイルドな美味しいカレー。
舌にピリピリと香辛料を感じますが、辛さ10でもやっぱり、たいして辛くないです。
揚げ置きをトースターでアツアツにした、別皿の巨大なチキンカツにもカレーが掛かってます。
厚さもそれなりにあり、衣がザクザク、鶏モモ肉は柔らかくてジューシー、チキンカツも美味しい。
食べてる途中から満腹感が訪れますが、最後まで美味しく完食です。
でも、汗ひとつかきませんでした、次は辛さ30を試してみます。
お会計を済ませると、50円玉に赤いリボンを通したものを頂きました。
鎌倉銭洗弁天で洗ったものの様です。
金運が良くなるように、とても良いサービスを頂きました。
めちゃくちゃお腹が一杯です、ごちそうさまでした。
シュクリア カレーライス
神奈川県藤沢市藤沢96 遊行通り レディオ湘南前
http://www.shukriya-fujisawa.com/
前傾が苦しい状態で、走行を再開。
そういえば正月三が日からロードバイク乗り、結構な人数走ってました。
意外ですが、自分も同じ穴のムジナです(笑)
12:20お腹は苦しいですが、「江の島」スムーズに到着。

いつもよりは少ないですが、釣り人が糸を垂れて楽しんでます。
この広場でトイレを済ませました。
10回以上来てるのに、初めて灯台の近くへ。

この近くの階段から、防波堤の上に上がります。
ゆっくり流れる雲、青空が広がってきました。

白い灯台が、青に映えます。
この辺りは、床がデッキ張りになってました。

ここでも、釣りをしている人がいます。
江の島全景。

無風の中、走って凧揚げをする子供達、のどかな正月風景です。
遠くに海岸が、見晴らしの良い場所。

日差しがあって暖かい、気分爽快になり、階段を降り、愛車と共に出発しました。
藤沢を抜け、「境川CR」に戻ると、脚をかばってフロントをインナーに入れます。
高ケイデンスで28km/h前後をキープ。
無風で走りやすいですが、基本登りのサイクリングロード、少しずつ疲労が溜まってきます。
そして、お腹のカレーは、溜まったままです・・・苦しい

「江の島」を出て、ノンストップで「宮久保公園」に13:42到着。

トレーニング状態の、体は暑くて汗をかいてます。
インナーグローブはびっちょびちょ、シューズカバーの中はほっかほかです(笑)
トイレを済ませて、いまだに苦しいお腹で、すぐ出発。
246号を越えた辺りで、ラストスパート。
重いギアを選択、引き脚を使って高トルクで走行、30km/h以上をキープします。
あっと言う間(・・・気分的)に、「境川CR」の終着に辿り着きました。

(今年もよろしく)と、サイクリングロードを後にしました。
町田駅を抜けてからは、ところどころで渋滞してました。
すり抜け(危険

時には40km/hを出しながらスパートを掛けます。
「多摩川」に到着、15:28です。

日が傾いて空気が冷えてきました。
空には蛇腹の様な、縞模様の雲が浮かんでました。
地震雲?と思いますが、地震が無くて良かったです。
さぁ、今年のサイクリングも始まりました。
新しい土地、新しい味、自身の自転車スキル、どんな一年になるか楽しみです

15:46到着
走行時間=4:35
走行距離=113km
平均時速=24.6km/h
体重変化=69.6kg→68.7kg
えぇーーっ コースレコードならず・・・結構頑張ったのに

昨年4月の江の島サイクリングで出した、平均時速24.7km/hに一歩及ばず・・・
その時の、ブログを読み返すと、走りについては何も書いてません。
そんなに余裕で記録を出したのか?4月の自分。
4月の自分が、早かったのは、恐らく強風を味方に付けて、走行出来たから。
そして、体重・・・ここ最近より4.3kgも軽かったです・・・
積んでるボトル、7本分に相当する重さ・・・恐ろしい正月太り

・・・痩せよう




2014.
01.
03
2014.01.02
この日、つれあいと二人で初詣に「高尾山薬王院」に伺いました。
人もまばらな京王線、出かける人が少ないのかな?と思いきや、高尾山口駅に近づくに連れて乗客が増えていきます。
「高尾山口駅」に到着。

列に並んでトイレを済ませ、改札を出たのが11:38です。
お腹が減ってきましたが、参拝を済ませてから食事をしようと、高尾山を目指します。
ケーブルカーの切符を買って大行列にならんだのが11:45です。

老若男女、大勢の人達が集まってました。
登山口に向かう人、リフトに乗る為の通路に向かう人、様々です。
12:03にケーブルカー到着。

ですが、順番待ちであれには乗れず次のケーブルカーを待ちます。
12:14「清滝駅」を出発。

およそ30分待ちでした。
乗った車両は「あおば」です、「もみじ」とすれ違いました。
ケーブルカーを降りてすぐに、名物「天狗焼」が売られてます。
が、いつもの行列が今日も出来ていて、諦めて先を急ぎます。
登山道は往く人来る人、凄い人です。
たこ杉の像を、撫でたりしながら、先に進みます。
12:34四天王が祀られる「山門」に到着。

くぐるとすぐに、参拝者の行列に出くわします。
烏天狗の像が勇ましい。

高尾山は天狗の住む山。様々な天狗伝説が残されてます。
12:50「御本堂」に辿り着きました。

お線香の煙が湧き立つ中、参拝しました。
「御本社」にも参拝です。

こちらの右側でおみくじを引きました。
つれあいと、わたし共に「大吉」です。良い年になります様に。
13:26「高尾山山頂」に到着です。

富士山に雲が掛かってました
微妙に裾野が見えます。
綺麗な青空、そして東京の街並みを眺めます。

山頂には大勢の人が休憩していて、お弁当やお酒を楽しんでます。
わたしたちも空腹極まりないので、予定していたふもとの蕎麦屋を目指して下山します。
ケーブルカー「高尾山駅」14:02に到着です。

随分並んでましたが、ラッキーにも後ろから2組目で改札通過、並んでから一回で改札を通ることが出来ました。
ケーブルカーが急勾配を上がってきます。

最急勾配は31度18分、ケーブルカーでは日本一急な勾配です。
今度は「もみじ」に乗ります。
ケーブルカーを降りて、少し歩いたところの蕎麦屋、
「高橋家」に入ります。
が、しかしこの時間で店内は、もの凄い待ち客の方々・・・
諦めてすぐに他の蕎麦屋を探します。
どこの蕎麦屋も満席みたいです。
こちらのお店も満席、予約台帳に名前を書いて待ちました。
14:25「栄茶屋」さんにお邪魔しました。
14:45に席に案内されました、20分待ちです。
まずはお酒から「澤乃井300ml」¥1,050、「桑乃都300ml」¥1,050

つまみは「生芋コンニャクの柚子みそかけ」¥450
プリプリのコンニャクがみずみずしく、柚子みその清涼感が日本酒に合います。
待ちに待った昼食とお酒、至福の極みです
蕎麦が来ました。わたしが「とろろそば」¥900

つれあいは「せいろそば」¥700です。
とろろそばは、徳利のつゆを掛けて頂きます。
コシのある手打ち蕎麦は香りも良く美味しいです。
もったりとした濃い、とろろも蕎麦と絡んで美味しい
混んでる時は時間が掛かると、但し書きのあった、
「天婦羅盛合せ」¥1,500

蕎麦が来たあと、すぐに運ばれて来ました。
海老2本と季節の野菜(インゲン、カボチャ、シイタケ、山芋等)です。
衣サクサクの美味しい天婦羅、日本酒とも蕎麦とも合います。
締めて¥5,650でした。
アドリブで入りましたが、このお店とても美味しかったです。
サイクリングでも来たいと思いました。
とても良いお店、ごちそうさまでした。
栄茶屋 蕎麦
東京都八王子市高尾町2479
http://takaozanyuho.com/food/671.html
食事を楽しんだ後、お土産を見て、お菓子や、高尾山の日本酒等を買って帰りました。
終始、人だかりでその都度行列に並ばなければなりませんでしたが、楽しい思い出に残る旅になりました。



この日、つれあいと二人で初詣に「高尾山薬王院」に伺いました。
人もまばらな京王線、出かける人が少ないのかな?と思いきや、高尾山口駅に近づくに連れて乗客が増えていきます。
「高尾山口駅」に到着。

列に並んでトイレを済ませ、改札を出たのが11:38です。
お腹が減ってきましたが、参拝を済ませてから食事をしようと、高尾山を目指します。
ケーブルカーの切符を買って大行列にならんだのが11:45です。

老若男女、大勢の人達が集まってました。
登山口に向かう人、リフトに乗る為の通路に向かう人、様々です。
12:03にケーブルカー到着。

ですが、順番待ちであれには乗れず次のケーブルカーを待ちます。
12:14「清滝駅」を出発。

およそ30分待ちでした。
乗った車両は「あおば」です、「もみじ」とすれ違いました。
ケーブルカーを降りてすぐに、名物「天狗焼」が売られてます。
が、いつもの行列が今日も出来ていて、諦めて先を急ぎます。
登山道は往く人来る人、凄い人です。
たこ杉の像を、撫でたりしながら、先に進みます。
12:34四天王が祀られる「山門」に到着。

くぐるとすぐに、参拝者の行列に出くわします。
烏天狗の像が勇ましい。

高尾山は天狗の住む山。様々な天狗伝説が残されてます。
12:50「御本堂」に辿り着きました。

お線香の煙が湧き立つ中、参拝しました。
「御本社」にも参拝です。

こちらの右側でおみくじを引きました。
つれあいと、わたし共に「大吉」です。良い年になります様に。
13:26「高尾山山頂」に到着です。

富士山に雲が掛かってました

綺麗な青空、そして東京の街並みを眺めます。

山頂には大勢の人が休憩していて、お弁当やお酒を楽しんでます。
わたしたちも空腹極まりないので、予定していたふもとの蕎麦屋を目指して下山します。
ケーブルカー「高尾山駅」14:02に到着です。

随分並んでましたが、ラッキーにも後ろから2組目で改札通過、並んでから一回で改札を通ることが出来ました。
ケーブルカーが急勾配を上がってきます。

最急勾配は31度18分、ケーブルカーでは日本一急な勾配です。
今度は「もみじ」に乗ります。
ケーブルカーを降りて、少し歩いたところの蕎麦屋、
「高橋家」に入ります。
が、しかしこの時間で店内は、もの凄い待ち客の方々・・・
諦めてすぐに他の蕎麦屋を探します。
どこの蕎麦屋も満席みたいです。
こちらのお店も満席、予約台帳に名前を書いて待ちました。
14:25「栄茶屋」さんにお邪魔しました。
14:45に席に案内されました、20分待ちです。
まずはお酒から「澤乃井300ml」¥1,050、「桑乃都300ml」¥1,050

つまみは「生芋コンニャクの柚子みそかけ」¥450
プリプリのコンニャクがみずみずしく、柚子みその清涼感が日本酒に合います。
待ちに待った昼食とお酒、至福の極みです

蕎麦が来ました。わたしが「とろろそば」¥900

つれあいは「せいろそば」¥700です。
とろろそばは、徳利のつゆを掛けて頂きます。
コシのある手打ち蕎麦は香りも良く美味しいです。
もったりとした濃い、とろろも蕎麦と絡んで美味しい

混んでる時は時間が掛かると、但し書きのあった、
「天婦羅盛合せ」¥1,500

蕎麦が来たあと、すぐに運ばれて来ました。
海老2本と季節の野菜(インゲン、カボチャ、シイタケ、山芋等)です。
衣サクサクの美味しい天婦羅、日本酒とも蕎麦とも合います。
締めて¥5,650でした。
アドリブで入りましたが、このお店とても美味しかったです。
サイクリングでも来たいと思いました。
とても良いお店、ごちそうさまでした。
栄茶屋 蕎麦
東京都八王子市高尾町2479
http://takaozanyuho.com/food/671.html
食事を楽しんだ後、お土産を見て、お菓子や、高尾山の日本酒等を買って帰りました。
終始、人だかりでその都度行列に並ばなければなりませんでしたが、楽しい思い出に残る旅になりました。



2014.
01.
02
2013.12.29
この日は、友人とつれあいとの6人で忘年会の楽しい時間を過ごしました。
柴崎駅の「まんぷく亭」さんにお邪魔しました。
OPENの17:00に予約、6~7分早く到着したのですが、快くお店に入れてくれました。
こちらは山小屋風、ウッドテイストの一軒家レストラン。
主にジンギスカンが頂けるお店です。
わたし達、集まったメンバーは6人。
古い駅、待合室の木製ベンチに似た席に着いて、まずはドリンクを注文しました。

飲み干す直前、わたしの「生ビール」¥550と、つれあいの
「生レモンサワー」¥580。
この日のドリンクは、ほとんどこれらの繰り返しです。
最初に頼んだフードは「まんぷくセット」¥1,380。

生ラムと野菜のセットです。
女将さんが、ジンギスカン鍋へ綺麗に並べてくれました。
頂上には牛脂が乗ります。
焼き上がったら、テーブルにあるプレーンや胡麻、カレー等4種類のタレを付けて頂きます。
厚く切られたラム肉は、全然臭みが無く、柔らかくて美味しいです。
ただ、肉汁は鍋の下に落ちずに野菜がしっとり焼けません。
同時に頼んだ「ラムチョップ」¥1,580

なかなか高級な部位で2切れのみ。
わたしは食べなかったのですが、生ラムよりは少し野性味があるみたいです。
追加で頼んだ「生ラム」¥880。

6人いるので、肉も野菜も足りなくなります。
その後も、追加を頼みますが、火力が弱いのか焼けるまで時間が掛かります。
こちらも追加で頼んだ「生ラム味噌味」¥880

味噌味が甘くて、生ラムとは味が変わって美味しいです。
「シロコロホルモン」¥480

クニクニした食感が面白い、噛むほどに味が出て美味しいです。
飲んで食べて総額¥20,050、一人およそ¥3,300ちょっと。
メニューで切らしてるものも多く、ジンギスカンがなかなか焼けないということもあって、一次会は1時間ちょっとで終了。
お店を出て、二次会会場を探しますが、7軒回って全て満席・・・
8軒目でハコが大きい、つつじヶ丘駅の「はなの舞」が受け入れてくれました。
まんぷく亭さん、生ラムは本当に美味しいです、しかし肉汁がしたたらないのでジンギスカン鍋の意味がない感じですし、何よりなかなか焼けないのが、じれったいです。
ラムは美味しいのにちょっともったいない感じ、ごちそうさまでした。
まんぷく亭 ジンギスカン・焼肉
東京都調布市菊野台2-42-17
ぐるなび





この日は、友人とつれあいとの6人で忘年会の楽しい時間を過ごしました。
柴崎駅の「まんぷく亭」さんにお邪魔しました。
OPENの17:00に予約、6~7分早く到着したのですが、快くお店に入れてくれました。
こちらは山小屋風、ウッドテイストの一軒家レストラン。
主にジンギスカンが頂けるお店です。
わたし達、集まったメンバーは6人。
古い駅、待合室の木製ベンチに似た席に着いて、まずはドリンクを注文しました。

飲み干す直前、わたしの「生ビール」¥550と、つれあいの
「生レモンサワー」¥580。
この日のドリンクは、ほとんどこれらの繰り返しです。
最初に頼んだフードは「まんぷくセット」¥1,380。

生ラムと野菜のセットです。
女将さんが、ジンギスカン鍋へ綺麗に並べてくれました。
頂上には牛脂が乗ります。
焼き上がったら、テーブルにあるプレーンや胡麻、カレー等4種類のタレを付けて頂きます。
厚く切られたラム肉は、全然臭みが無く、柔らかくて美味しいです。
ただ、肉汁は鍋の下に落ちずに野菜がしっとり焼けません。
同時に頼んだ「ラムチョップ」¥1,580

なかなか高級な部位で2切れのみ。
わたしは食べなかったのですが、生ラムよりは少し野性味があるみたいです。
追加で頼んだ「生ラム」¥880。

6人いるので、肉も野菜も足りなくなります。
その後も、追加を頼みますが、火力が弱いのか焼けるまで時間が掛かります。
こちらも追加で頼んだ「生ラム味噌味」¥880

味噌味が甘くて、生ラムとは味が変わって美味しいです。
「シロコロホルモン」¥480

クニクニした食感が面白い、噛むほどに味が出て美味しいです。
飲んで食べて総額¥20,050、一人およそ¥3,300ちょっと。
メニューで切らしてるものも多く、ジンギスカンがなかなか焼けないということもあって、一次会は1時間ちょっとで終了。
お店を出て、二次会会場を探しますが、7軒回って全て満席・・・
8軒目でハコが大きい、つつじヶ丘駅の「はなの舞」が受け入れてくれました。
まんぷく亭さん、生ラムは本当に美味しいです、しかし肉汁がしたたらないのでジンギスカン鍋の意味がない感じですし、何よりなかなか焼けないのが、じれったいです。
ラムは美味しいのにちょっともったいない感じ、ごちそうさまでした。
まんぷく亭 ジンギスカン・焼肉
東京都調布市菊野台2-42-17
ぐるなび




2014.
01.
01
2014.01.01
みなさん年明け、いかがお過ごしですか?
明けましておめでとうございます。
今年も良い年になることをお祈り申し上げます。
正月早々、去年を振り返ることはないだろうと思いますが、2013年下半期のサイクリングまとめです(笑)
下半期最初のサイクリングは、7/6青野原サイクリングでした。
初めて目指す宮ヶ瀬湖を、悲しくもパンクにより断念、青野原で折り返しました。

パンク修理後の愛車。
7/14相模湖、7/21御嶽と行き、7/27江の島のサイクリングを予定しますが、雨予報を信じて休みにするも全然行けたことを記憶してます。
週1回100km以上を走ろうという目標、7月に1回休みました。
8月の猛暑には足の攣りとの戦いでした。
8/10やっと行けた宮ヶ瀬湖の帰りに、リタイヤを考えるほどの、足の攣りを経験しました。

トンネル内で転倒したり、景色の綺麗さとは裏腹に最悪のサイクリングとなりました。
8/4江の島、8/14御嶽、8/17江の島、8/31羽田/羽村と走行します。
夏季休暇で7月の休み1回を、8/25羽田/羽村で取り戻そうとしましたが雨天の為、中止としました。
しかし、8月は日数的に皆勤です。
9月に入り、9/7羽村/羽田、9/14奥多摩湖(小河内神社)では降雨に会います。
9/21江の島ではSTIレバーが故障、9/28羽田/羽村のコースで後輪ホイールにチェーンを落としてしまい、スポークもリムもゆがめてしまいます・・・

雨に故障トラブル、最悪のサイクリングでしたが、9月めげずに皆勤です。
10月、故障したSTIレバーを新品と交換、そうして行った10/6逗子マリーナは景色も綺麗、食べ物も美味しい。
満足のサイクリングでした。

10/12彩湖・川越・羽村、10/19桧原村(仏沢の滝)も初めて行くコースで、行動範囲が広がった月でした。
10/27羽田/羽村を走って、この月も皆勤でした。
11月に入って早々チャレンジです。
厳しい残暑も終わって涼しくなったので、200km超のサイクリングに行きます。
11/2熱海です。

ただ、雨に見舞われ、ずっと雲っていて気分はよろしくなかったです。
走行距離は最高記録の230kmでした。
11/9御嶽は雨が降りましたが、11/16宮ヶ瀬湖、11/23奥多摩湖と順調に毎週走行出来、皆勤です。
12月はこの年、新たに行ったコースをおさらいする様な月でした。
12/8桧原村(神戸岩)、12/15逗子マリーナ、12/22彩湖・川越・羽村、12/29高尾山口/羽村。
最後の高尾山口/羽村コースは定番ですが、他は今年初めて行ったコースです。

桧原村、神戸岩(かのといわ)の眺めが圧巻でした。
12月も皆勤。
結局、休みとなったのは7月の一回だけでした。
綺麗な風景、地元の美味しい食べ物を楽しみに、今年もたくさんコースを開拓出来たら良いなぁと願ってます。
【2013下半期サイクリング記録】8月~12月
走行回数:25回
走行距離:3091.58km
平均距離:123.66km/回
平均時速:23.7km/h
体重変化:-46.4kg



みなさん年明け、いかがお過ごしですか?
明けましておめでとうございます。
今年も良い年になることをお祈り申し上げます。
正月早々、去年を振り返ることはないだろうと思いますが、2013年下半期のサイクリングまとめです(笑)
下半期最初のサイクリングは、7/6青野原サイクリングでした。
初めて目指す宮ヶ瀬湖を、悲しくもパンクにより断念、青野原で折り返しました。

パンク修理後の愛車。
7/14相模湖、7/21御嶽と行き、7/27江の島のサイクリングを予定しますが、雨予報を信じて休みにするも全然行けたことを記憶してます。
週1回100km以上を走ろうという目標、7月に1回休みました。
8月の猛暑には足の攣りとの戦いでした。
8/10やっと行けた宮ヶ瀬湖の帰りに、リタイヤを考えるほどの、足の攣りを経験しました。

トンネル内で転倒したり、景色の綺麗さとは裏腹に最悪のサイクリングとなりました。
8/4江の島、8/14御嶽、8/17江の島、8/31羽田/羽村と走行します。
夏季休暇で7月の休み1回を、8/25羽田/羽村で取り戻そうとしましたが雨天の為、中止としました。
しかし、8月は日数的に皆勤です。
9月に入り、9/7羽村/羽田、9/14奥多摩湖(小河内神社)では降雨に会います。
9/21江の島ではSTIレバーが故障、9/28羽田/羽村のコースで後輪ホイールにチェーンを落としてしまい、スポークもリムもゆがめてしまいます・・・

雨に故障トラブル、最悪のサイクリングでしたが、9月めげずに皆勤です。
10月、故障したSTIレバーを新品と交換、そうして行った10/6逗子マリーナは景色も綺麗、食べ物も美味しい。
満足のサイクリングでした。

10/12彩湖・川越・羽村、10/19桧原村(仏沢の滝)も初めて行くコースで、行動範囲が広がった月でした。
10/27羽田/羽村を走って、この月も皆勤でした。
11月に入って早々チャレンジです。
厳しい残暑も終わって涼しくなったので、200km超のサイクリングに行きます。
11/2熱海です。

ただ、雨に見舞われ、ずっと雲っていて気分はよろしくなかったです。
走行距離は最高記録の230kmでした。
11/9御嶽は雨が降りましたが、11/16宮ヶ瀬湖、11/23奥多摩湖と順調に毎週走行出来、皆勤です。
12月はこの年、新たに行ったコースをおさらいする様な月でした。
12/8桧原村(神戸岩)、12/15逗子マリーナ、12/22彩湖・川越・羽村、12/29高尾山口/羽村。
最後の高尾山口/羽村コースは定番ですが、他は今年初めて行ったコースです。

桧原村、神戸岩(かのといわ)の眺めが圧巻でした。
12月も皆勤。
結局、休みとなったのは7月の一回だけでした。
綺麗な風景、地元の美味しい食べ物を楽しみに、今年もたくさんコースを開拓出来たら良いなぁと願ってます。
【2013下半期サイクリング記録】8月~12月
走行回数:25回
走行距離:3091.58km
平均距離:123.66km/回
平均時速:23.7km/h
体重変化:-46.4kg



プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

