2014.
03.
23
2014.03.21
ネットで地図を見ていて気付きました。
(多摩モノレールを辿ると多摩湖に行けるんだね)
そこで、「多摩湖/狭山湖」を目指してサイクリング。
初めて行くコースです。
ルートラボで距離を確認すると、思ったより随分と近いです。
普通に走ったのでは、100kmに満たないので、「多摩湖/狭山湖」を
越え、県道・都道179号所沢青梅線で、「小作」を回って帰るルートに
しました。
天気予報では、晴れ時々曇り、最高気温13℃。
先週と同様、冬のフル装備から、ネックウォーマー、
インナーグローブだけ、外してのコスチュームです。
8:35出発。
相変わらず空気が冷たいですが、先週ほどではないです。
ところどころに雲が浮かびますが、青空が広がって気持ちが良い
まずは「多摩サイ」を遡り、「関戸橋」を渡って、
「多摩ニュータウン通り」に入ります。
そして、9:36多摩モノレール「多摩センター駅」に到着。

まだ、走行距離20kmそこそこ、時間にして1時間です。
この先、トイレ状況が分からないので、バスターミナルの公衆トイレに、
寄っておきました。
頭上にモノレールを眺めながらのサイクリング。
中央大学や明星大学、多摩動物公園を通過、
10:04、浅川を渡る「新井橋」に到着です。

橋に設置されたベンチで、ちょっと早いですが休憩しました。
遠くに富士山、土手の上にはいつも通る「浅サイ」が見えます。
今日の糖質「クリーム玄米ブラン いちじく」

大きいのに168kcal!ヘルシー!!と思って買ったのですが、
食べてて、もしやと思って表示を改めて確認したら、
2枚×2袋のうち、1袋分のカロリーでした。
ですよね~だってクリームなんだもの・・・
青空の下、モノレールが通過して行きました。

高い所を走って、気持ち良さそう。
乗ったことが無いので、一度「多摩モノレール」の旅をしてみるのも
楽しそうです。
「多摩川」を渡ってしばらく走り10:33、「立川南駅」に到着です。

JR立川駅にぶつかる前、ここを右に逃げました。
しばらく走って左、線路にぶつかって右に行くと、線路の下をくぐる
アンダーパスを通ることが出来ます。
線路をくぐって「JR立川駅」の前へ、モノレールを見つけて、
また、その下に戻って来ました。

新しく出来た「IKEA」が見えますが、OPENは今年の4月10日です。
11:10「玉川上水駅」に到着しました。

ここでは「西武拝島線」と交差していて、駅から離れたところにある
踏切を渡らなければいけません。
その前に、駅の外にあった公衆トイレに寄っておきました。
こんなに公でトイレがある国は無いらしいですが、サイクリングを
始めてから実感するばかりです。
トイレを出ると、自転車のおばさんと目が合います。
待ってたのかな?と思って「お待たせしました」と声を掛けたのですが、
エレベーターを待ってるとのこと。
上に上ると向こう側に渡れると教えてくれました。
「あなた、ここらへんよく走ってるでしょ?」とその方に聞かれます。
「いや~初めてです(^_^;)」
この界隈を、似た様なオヤジがうろついてるようです(笑)
ロードバイクでエレベーターもなんだなと思い、駅から左に走って
踏切を渡り、また駅へ。
「多摩モノレール」の下に復帰、再び走行しました。
気付いたら頭上にモノレールが無い。
いつの間にか、多摩モノレール終点「上北台駅」を過ぎていました。
そのまま走って行くと、T字路にぶつかり左に曲がってから、すぐ右へ。
すると急に登り坂が現れます。
湖が近くにある感じの峠道。ですが案外、距離は短かったです。
11:40、「多摩湖」に到着。

なんですが、道を間違えました・・・
「村山上ダム」に行く予定でしたが、反対へ走ってしまい、
「多摩湖自転車道」で迂回することになりました。
そこからフェンス越しの「多摩湖」です。
この直後、天候が急変します。
「玉川上水駅」辺りから黒い雲が出だしたので、怪しいなとは
思いましたが、まさかの雪
どうしようもありません、それでも走るしかないです。
先へ急ごうと気持ちは焦りましたが、雪が降ったのは時間にして
10分も無かったです。
ほっと一安心、胸を撫で下ろします。
が、次に雨です・・・
雨の中、「狭山湖」に到着。

11:58でした。
向こうは晴れてるのに、頭の上には黒い雲。
風がとても強くて湖面が波立ってます。
黒く厚い雲の向こうは綺麗な青空、堤防に受け止められてる
湖面の高さと、低い位置にある運動場でサッカーをする子供達。

この違和感、シュールレアリスムの絵画的に感じました。
黒い雲が落ちて来そうです。

雨は降り続く、急いで雲を抜けたくて、走りました。
「狭山湖」を過ぎて、「179号青梅所沢線」に入ります。
そこからは、延々とひたすら西に走ります。
途中、瑞穂町の「元狭山広域防災広場」に、トイレを見つけました。
本当に日本、すごいです。
ありがたく使わせてもらいました。
延々走ってT字路にぶつかり左折、「小作駅」方面へ向かいます。
もう、ずっとお腹が減ってます。
通り道、色んなお店がありましたが、この日は行こうと決めてた所が、
あるのでスルー。
そして、12:54小作駅の「美里丼」さんに、お邪魔しました。
前から気になってたお店、そして最近やけに食べたかったカツ丼。
券売機で当然「四元豚 特上かつ丼」¥790の食券を買います。
食券を店員さんに渡して席に着き、10分しないくらいで運ばれて
来ました。
すごいボリュームのかつ丼。

肉厚なカツがドカっと乗ってます。
まずは麩とワカメの味噌汁を飲んでみましたが、まぁ普通の味噌汁。
カツを食べてみると、肉厚で噛み応えがあります。
ですが、ジューシーさが無くて、肉がボソボソした感じ・・・
四元豚て、こういう感じ?
丼つゆも、ちょっと甘いかな~
後味が砂糖の甘みになってしまいます・・・
食べてる途中で満腹感を覚えます。
もうちょっと味付けに工夫が欲しいかな?
¥50割引券を5枚も、もらいました。
他の丼も試してみたいです。
お腹一杯頂きました、ごちそうさまです。
美里丼 丼
東京都羽村市小作台1-3
お店を後にして「新奥多摩街道」で、「羽村」に向かいます。
このあたりでも強い風が続きます。
ただ、都合が良いことに追い風
追い風ライドで40km/h超で走行出来ました。
13:39「羽村取水所園地」に到着。

桜の開花を待ち受けてか、祭りの準備をしてました。
「羽村市民祭り」の文字が入った提灯が並びます。
風はずっと吹き続けてます。
押して押して、背中を押して。
トイレを済ませて出発、すぐさま風に乗って走行することが、
出来ました。
脚力を温存してたおかげで、追い風を味方に着けて走れました。
サイコンを確認すると、何度か44km/hをマークします。
すごいな追い風パワー、気持ちが良いです
あっと言う間な感覚で14:58、「多摩川の広場」に到着しました。

川下は広く雲に覆われてますが、青空も綺麗に広がってます。
多摩川に緑も広がって、冬を越したんだなと感じます。
いよいよサイクリングシーズン到来
走りまくりたいですね。
多摩川に、気持ち良く走れたことを、お礼して離脱。
ビールが美味いぞ、家に帰ります。
15:15到着
走行時間=4:29
走行距離=102km
平均時速=22.6km/h
体重変化=66.1kg→65.8kg




ネットで地図を見ていて気付きました。
(多摩モノレールを辿ると多摩湖に行けるんだね)
そこで、「多摩湖/狭山湖」を目指してサイクリング。
初めて行くコースです。
ルートラボで距離を確認すると、思ったより随分と近いです。
普通に走ったのでは、100kmに満たないので、「多摩湖/狭山湖」を
越え、県道・都道179号所沢青梅線で、「小作」を回って帰るルートに
しました。
天気予報では、晴れ時々曇り、最高気温13℃。
先週と同様、冬のフル装備から、ネックウォーマー、
インナーグローブだけ、外してのコスチュームです。
8:35出発。
相変わらず空気が冷たいですが、先週ほどではないです。
ところどころに雲が浮かびますが、青空が広がって気持ちが良い

まずは「多摩サイ」を遡り、「関戸橋」を渡って、
「多摩ニュータウン通り」に入ります。
そして、9:36多摩モノレール「多摩センター駅」に到着。

まだ、走行距離20kmそこそこ、時間にして1時間です。
この先、トイレ状況が分からないので、バスターミナルの公衆トイレに、
寄っておきました。
頭上にモノレールを眺めながらのサイクリング。
中央大学や明星大学、多摩動物公園を通過、
10:04、浅川を渡る「新井橋」に到着です。

橋に設置されたベンチで、ちょっと早いですが休憩しました。
遠くに富士山、土手の上にはいつも通る「浅サイ」が見えます。
今日の糖質「クリーム玄米ブラン いちじく」

大きいのに168kcal!ヘルシー!!と思って買ったのですが、
食べてて、もしやと思って表示を改めて確認したら、
2枚×2袋のうち、1袋分のカロリーでした。
ですよね~だってクリームなんだもの・・・
青空の下、モノレールが通過して行きました。

高い所を走って、気持ち良さそう。
乗ったことが無いので、一度「多摩モノレール」の旅をしてみるのも
楽しそうです。
「多摩川」を渡ってしばらく走り10:33、「立川南駅」に到着です。

JR立川駅にぶつかる前、ここを右に逃げました。
しばらく走って左、線路にぶつかって右に行くと、線路の下をくぐる
アンダーパスを通ることが出来ます。
線路をくぐって「JR立川駅」の前へ、モノレールを見つけて、
また、その下に戻って来ました。

新しく出来た「IKEA」が見えますが、OPENは今年の4月10日です。
11:10「玉川上水駅」に到着しました。

ここでは「西武拝島線」と交差していて、駅から離れたところにある
踏切を渡らなければいけません。
その前に、駅の外にあった公衆トイレに寄っておきました。
こんなに公でトイレがある国は無いらしいですが、サイクリングを
始めてから実感するばかりです。
トイレを出ると、自転車のおばさんと目が合います。
待ってたのかな?と思って「お待たせしました」と声を掛けたのですが、
エレベーターを待ってるとのこと。
上に上ると向こう側に渡れると教えてくれました。
「あなた、ここらへんよく走ってるでしょ?」とその方に聞かれます。
「いや~初めてです(^_^;)」
この界隈を、似た様なオヤジがうろついてるようです(笑)
ロードバイクでエレベーターもなんだなと思い、駅から左に走って
踏切を渡り、また駅へ。
「多摩モノレール」の下に復帰、再び走行しました。
気付いたら頭上にモノレールが無い。
いつの間にか、多摩モノレール終点「上北台駅」を過ぎていました。
そのまま走って行くと、T字路にぶつかり左に曲がってから、すぐ右へ。
すると急に登り坂が現れます。
湖が近くにある感じの峠道。ですが案外、距離は短かったです。
11:40、「多摩湖」に到着。

なんですが、道を間違えました・・・
「村山上ダム」に行く予定でしたが、反対へ走ってしまい、
「多摩湖自転車道」で迂回することになりました。
そこからフェンス越しの「多摩湖」です。
この直後、天候が急変します。
「玉川上水駅」辺りから黒い雲が出だしたので、怪しいなとは
思いましたが、まさかの雪

どうしようもありません、それでも走るしかないです。
先へ急ごうと気持ちは焦りましたが、雪が降ったのは時間にして
10分も無かったです。
ほっと一安心、胸を撫で下ろします。
が、次に雨です・・・
雨の中、「狭山湖」に到着。

11:58でした。
向こうは晴れてるのに、頭の上には黒い雲。
風がとても強くて湖面が波立ってます。
黒く厚い雲の向こうは綺麗な青空、堤防に受け止められてる
湖面の高さと、低い位置にある運動場でサッカーをする子供達。

この違和感、シュールレアリスムの絵画的に感じました。
黒い雲が落ちて来そうです。

雨は降り続く、急いで雲を抜けたくて、走りました。
「狭山湖」を過ぎて、「179号青梅所沢線」に入ります。
そこからは、延々とひたすら西に走ります。
途中、瑞穂町の「元狭山広域防災広場」に、トイレを見つけました。
本当に日本、すごいです。
ありがたく使わせてもらいました。
延々走ってT字路にぶつかり左折、「小作駅」方面へ向かいます。
もう、ずっとお腹が減ってます。
通り道、色んなお店がありましたが、この日は行こうと決めてた所が、
あるのでスルー。
そして、12:54小作駅の「美里丼」さんに、お邪魔しました。
前から気になってたお店、そして最近やけに食べたかったカツ丼。
券売機で当然「四元豚 特上かつ丼」¥790の食券を買います。
食券を店員さんに渡して席に着き、10分しないくらいで運ばれて
来ました。
すごいボリュームのかつ丼。

肉厚なカツがドカっと乗ってます。
まずは麩とワカメの味噌汁を飲んでみましたが、まぁ普通の味噌汁。
カツを食べてみると、肉厚で噛み応えがあります。
ですが、ジューシーさが無くて、肉がボソボソした感じ・・・
四元豚て、こういう感じ?
丼つゆも、ちょっと甘いかな~
後味が砂糖の甘みになってしまいます・・・
食べてる途中で満腹感を覚えます。
もうちょっと味付けに工夫が欲しいかな?
¥50割引券を5枚も、もらいました。
他の丼も試してみたいです。
お腹一杯頂きました、ごちそうさまです。
美里丼 丼
東京都羽村市小作台1-3
お店を後にして「新奥多摩街道」で、「羽村」に向かいます。
このあたりでも強い風が続きます。
ただ、都合が良いことに追い風

追い風ライドで40km/h超で走行出来ました。
13:39「羽村取水所園地」に到着。

桜の開花を待ち受けてか、祭りの準備をしてました。
「羽村市民祭り」の文字が入った提灯が並びます。
風はずっと吹き続けてます。
押して押して、背中を押して。
トイレを済ませて出発、すぐさま風に乗って走行することが、
出来ました。
脚力を温存してたおかげで、追い風を味方に着けて走れました。
サイコンを確認すると、何度か44km/hをマークします。
すごいな追い風パワー、気持ちが良いです

あっと言う間な感覚で14:58、「多摩川の広場」に到着しました。

川下は広く雲に覆われてますが、青空も綺麗に広がってます。
多摩川に緑も広がって、冬を越したんだなと感じます。
いよいよサイクリングシーズン到来

多摩川に、気持ち良く走れたことを、お礼して離脱。
ビールが美味いぞ、家に帰ります。
15:15到着
走行時間=4:29
走行距離=102km
平均時速=22.6km/h
体重変化=66.1kg→65.8kg




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について御紹介
【BIKES】
KUOTA KIRAL 2015
BIANCH VIA NIRONE 7 2011
tern Verge P20 2016
最新記事
カテゴリ
アーカイブ
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:BIANCHI via NIRONE 7 パンク修理19.07.07 ~ロードバイク (11/11)
- 寅さんのお兄ちゃん:BIANCHI via NIRONE 7 パンク修理19.07.07 ~ロードバイク (11/10)
- Tamarider:TIFOSI(ティフォージ)タロス スペアレンズ ~ロードバイク (11/05)
- yutkun:TIFOSI(ティフォージ)タロス スペアレンズ ~ロードバイク (11/05)
- Tamarider:常盤林道~有間峠サイクリング ~厳しい峠道、再び (10/22)
- オルベアの青年:常盤林道~有間峠サイクリング ~厳しい峠道、再び (10/22)
- Tamarider:「KIRAL」チェーンクリーニング19.06.14 ~ロードバイク (10/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

