2014.
03.
26
2014.03.23
もう雪や厳しい寒さの心配は無さそうなので、避けてた山のコースを
解禁しました。
大垂水峠を越えて「相模湖」を目指し、サイクリングです。
そして初めての試み、3連休中に2回、100kmの距離を
走ってみることにしました。
これで、2月にした2回休みの内、1回を取り返せます
天気予報は晴れ、予想最高気温は17℃。
だいぶ春らしい天気になりそう。
朝、体感での気温確認、試しに外に出てみました。
「さぶっ!」
朝はまだ寒い・・・最近してる格好、ほぼ冬のフル装備で行きます。
祭日だった3月21日(金)に「多摩湖/狭山湖サイクリング」を
しました。
中1日のブランクで走行。
脚に疲労は残って無い感じ、しかしどう影響するか興味がわきます。
9:00に出発しました。
「多摩サイ」に入ると向かい風の抵抗を受けました
それほど強くは無いですが、出鼻をくじかれた感じ。
ここは脚力を温存しながら走行します。
9:52「浅川サイクリングロード」に入って、しばらく走行したところ。

シラサギが川を歩きます。
前回来たおよそ1か月前、この辺りは一面の雪でした。
そこから上流側に目を移すと、2日前に休憩した「新井橋」が見えます。

そして、多摩モノレールが通過しました。
なんか、もう懐かしいです。
10:37、「浅サイ」の終着にある「陵南公園」に到着。

「さくら祭り」の幕が、石のモニュメントに掲げられてます。
昨年見たときは、霧雨の悲しいサイクリング中でした。
いつもの「豆乳クッキー」で糖質補給、トイレに寄って出発します。
甲州街道で「高尾山口駅」を通り過ぎ、しばらくすると登り勾配が、
きつくなり始めます。
その感触が知りたかったスプロケを、やっと試すことが出来ます。
12-25Tだったシマノ105スプロケを、12-27Tに交換しました。
しかし、半分以上をローから3枚目の21Tで登ってしまいます・・・
もちろんフロントインナーですが・・・
終盤に入ったところで27Tにシフトしてみました。
どうだろう?25Tより軽くはなりましたが、劇的な感じでは無いです。
ただ、なんかスゴク遅い気がします。
山を避けてきた為、25Tの感覚をほぼ忘れかけてます・・・
気付いたら「大垂水峠」に着いてました。
峠を少し下ったところからの眺め、11:19でした。

青空の中、富士山が佇んで、広がる景色が気持ち良い
これが、山の良いところ。
登った後は爽快な下り。
気持ちが良いですが、実はもうず~っと空腹を感じ続けてます
「腹減った~」と何度もつぶやきながら、走ってました。
湖での休憩は食事の後に。
11:35、相模湖駅の「そば処 濱陣」さんに、お邪魔しました。

食べログさんで見つけたのですが、情報の薄かったお店。
勝手に古めかしい、昔ながらの蕎麦屋さんを想像してましたが、
看板もサンプルも綺麗にしてあり、入り口も自動ドア、
全然、古臭くありません。
店内も明るく、和の内装で落ち着いた雰囲気でした。
その店内には先客が一人、わたしが入ると、すぐさま4人連れの家族が、
後から入店して来ました。
この時は、女性の店員さん二人が、切り盛りしてました。
食べたいものは決まってますが、果たしてそれがあるのか無いのか?
壁にあったメニューを見上げます。

10~20年前だったら普通の値段、今では少し安めな設定に思います。
望み通りにあった「カレー南蛮」¥700こちらを蕎麦で、
それと「ライス」¥200を頼みました。
10分ちょっとで届きます。

お盆の上には、箸休めのキュウリの漬物と昆布の佃煮が。
あと、蕎麦用の刻みネギが乗ってました。
蕎麦の丼も、ライスの茶碗も普通のサイズ。
空腹感が半端ないので、半ライスにしなくて良かった。
「カレー南蛮」の、つゆを飲んでみます。
あー想像と、なんか違います。
なんだろう?アクセントがある感じ、なんか違うけど美味しい
柔らかく炊かれた「ライス」にも合う、カレーづゆです。
少し赤みのある、色の濃い蕎麦は、歯応えがモチモチで美味しい

柔らかい豚肉も入っていて、これも「ライス」と合います。
終盤ではカレーのスパイスが利いてきて、口に心地良い辛さが残り、
額には汗が浮かんできました。
蕎麦ともライスとも合うカレー南蛮、美味しかったです。
お腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
そば処 濱陣 そば・うどん・丼
神奈川県相模原市緑区与瀬1147-1
12:18、「相模湖」に到着。

空気は冷たいですが、風が無いと陽が当たって暖かい。
晴れてるせいか、釣り人や、観光客がいつもより少し多い気がします。
とは言っても大勢では無いところは、いつもと一緒・・・
20倍ズームでは、これが限界。
相模湖の「大注連縄(おおしめなわ)」

湖底にある「道祖神神社」の、しめ縄で長さは30mあるそうです。
そして、ベンチで少し休憩してから出発しました。
帰りの「大垂水峠」を目指す登り坂はリア、ローから2枚目の24Tで、
登板出来てしまいました・・・
それではまた、27Tの使い心地が分からないと、試しに変速。
おそ~い・・・前に進みません
たまらずすぐに、また24Tに戻してしまいます。
この位の勾配と距離では、27Tの出番は無いみたいです。
しかしヒルクライムの「奥の手」が出来たんだと思うと、
山に挑むのにも、気持ちに余裕が出来た感じがします。
13:22、「陵南公園」に戻って来ました。

蕾がまだ多いですが、綺麗に梅の花が咲いてます。
春らしく菜の花も咲いてます。

ベンチで憩うご年配、野球の試合をする人々、小さい子供のいる
家族連れ、晴れた公園の昼下がり、たくさんの人が集まってました。
脚の状態は往路で温存したおかげか、疲労は少ないです。
むしろ調子が良い感じ
2日前の走行は疲労を残すよりも、逆に脚の筋肉を目覚めさせて
くれた様な気もします。
そんな脚へ更に喝を入れる様にマッサージ、出発しました。
しかし、「浅サイ」に入ってしばらく進むと、向かい風が
行く手を阻みます・・・
気温が上がった為に、風が出て来ました。
しかし、ここは挫けずに下ハン掴んで、風をやり過ごします。
温存していたハムストリングスも稼動させて、30km/hをキープ。
風が止めば、そのスキをついて35km/hまで加速します。
14:22、「府中四谷橋」到着。浅川と多摩川の合流地点。

ここで「浅川」とは、お別れです。
綺麗な青空を白い雲がのんびりと、右の下流側へ流れて行きます。

と言うことは「多摩サイ」に入れば追い風?
いやいや「浅サイ」が向かい風だったのに、それはありえません。
上空とは風の向きが違うみたい。でも、ちょっと追い風を期待。
やっぱり向かい風じゃ~ん
ずっとではありませんが、断続的やや強めに向かい風が吹きます。
それでもまた、下ハン掴んで風を切り、なんとか30km/hを
キープして走行。
ハムストリングスを意識して、ペダルを引き上げる方法は、
調子が良いみたいです。
呼吸は荒くなり、つらさはありますが、35km/h以上出せる様に
なりました。
14:56、「多摩川の広場」に到着しました。

だいぶ気持ち良く、ここ最近には無かった、満足な走りが出来た様に
思います。
これはコースレコードが出たかも知れません
家でサイコンを見るのが楽しみ。
「多摩川」に別れを告げて、一般道でもダンシング。
急いで帰宅しました。
15:12到着
走行時間=4:21
走行距離=103km
平均時速=23.5km/h
体重変化=66.9kg→65.8kg
「相模湖」までのコースは今まで8回走りました。
平均時速、8回の平均は22.7km/h。
そして今回の記録は歴代・・・第3位・・・
え~~良い感じだったのにな~
1位は、昨年4月に出した記録、24.0km/hでした。
どうやって走った?昨年のわたし・・・
冬の季節、山を避けて来た結果、脚がなまったか?
山に通って鍛え直す必要がありそう




もう雪や厳しい寒さの心配は無さそうなので、避けてた山のコースを
解禁しました。
大垂水峠を越えて「相模湖」を目指し、サイクリングです。
そして初めての試み、3連休中に2回、100kmの距離を
走ってみることにしました。
これで、2月にした2回休みの内、1回を取り返せます

天気予報は晴れ、予想最高気温は17℃。
だいぶ春らしい天気になりそう。
朝、体感での気温確認、試しに外に出てみました。
「さぶっ!」

朝はまだ寒い・・・最近してる格好、ほぼ冬のフル装備で行きます。
祭日だった3月21日(金)に「多摩湖/狭山湖サイクリング」を
しました。
中1日のブランクで走行。
脚に疲労は残って無い感じ、しかしどう影響するか興味がわきます。
9:00に出発しました。
「多摩サイ」に入ると向かい風の抵抗を受けました

それほど強くは無いですが、出鼻をくじかれた感じ。
ここは脚力を温存しながら走行します。
9:52「浅川サイクリングロード」に入って、しばらく走行したところ。

シラサギが川を歩きます。
前回来たおよそ1か月前、この辺りは一面の雪でした。
そこから上流側に目を移すと、2日前に休憩した「新井橋」が見えます。

そして、多摩モノレールが通過しました。
なんか、もう懐かしいです。
10:37、「浅サイ」の終着にある「陵南公園」に到着。

「さくら祭り」の幕が、石のモニュメントに掲げられてます。
昨年見たときは、霧雨の悲しいサイクリング中でした。
いつもの「豆乳クッキー」で糖質補給、トイレに寄って出発します。
甲州街道で「高尾山口駅」を通り過ぎ、しばらくすると登り勾配が、
きつくなり始めます。
その感触が知りたかったスプロケを、やっと試すことが出来ます。
12-25Tだったシマノ105スプロケを、12-27Tに交換しました。
しかし、半分以上をローから3枚目の21Tで登ってしまいます・・・

もちろんフロントインナーですが・・・
終盤に入ったところで27Tにシフトしてみました。
どうだろう?25Tより軽くはなりましたが、劇的な感じでは無いです。
ただ、なんかスゴク遅い気がします。
山を避けてきた為、25Tの感覚をほぼ忘れかけてます・・・
気付いたら「大垂水峠」に着いてました。
峠を少し下ったところからの眺め、11:19でした。

青空の中、富士山が佇んで、広がる景色が気持ち良い

これが、山の良いところ。
登った後は爽快な下り。
気持ちが良いですが、実はもうず~っと空腹を感じ続けてます

「腹減った~」と何度もつぶやきながら、走ってました。
湖での休憩は食事の後に。
11:35、相模湖駅の「そば処 濱陣」さんに、お邪魔しました。

食べログさんで見つけたのですが、情報の薄かったお店。
勝手に古めかしい、昔ながらの蕎麦屋さんを想像してましたが、
看板もサンプルも綺麗にしてあり、入り口も自動ドア、
全然、古臭くありません。
店内も明るく、和の内装で落ち着いた雰囲気でした。
その店内には先客が一人、わたしが入ると、すぐさま4人連れの家族が、
後から入店して来ました。
この時は、女性の店員さん二人が、切り盛りしてました。
食べたいものは決まってますが、果たしてそれがあるのか無いのか?
壁にあったメニューを見上げます。

10~20年前だったら普通の値段、今では少し安めな設定に思います。
望み通りにあった「カレー南蛮」¥700こちらを蕎麦で、
それと「ライス」¥200を頼みました。
10分ちょっとで届きます。

お盆の上には、箸休めのキュウリの漬物と昆布の佃煮が。
あと、蕎麦用の刻みネギが乗ってました。
蕎麦の丼も、ライスの茶碗も普通のサイズ。
空腹感が半端ないので、半ライスにしなくて良かった。
「カレー南蛮」の、つゆを飲んでみます。
あー想像と、なんか違います。
なんだろう?アクセントがある感じ、なんか違うけど美味しい

柔らかく炊かれた「ライス」にも合う、カレーづゆです。
少し赤みのある、色の濃い蕎麦は、歯応えがモチモチで美味しい


柔らかい豚肉も入っていて、これも「ライス」と合います。
終盤ではカレーのスパイスが利いてきて、口に心地良い辛さが残り、
額には汗が浮かんできました。
蕎麦ともライスとも合うカレー南蛮、美味しかったです。
お腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
そば処 濱陣 そば・うどん・丼
神奈川県相模原市緑区与瀬1147-1
12:18、「相模湖」に到着。

空気は冷たいですが、風が無いと陽が当たって暖かい。
晴れてるせいか、釣り人や、観光客がいつもより少し多い気がします。
とは言っても大勢では無いところは、いつもと一緒・・・
20倍ズームでは、これが限界。
相模湖の「大注連縄(おおしめなわ)」

湖底にある「道祖神神社」の、しめ縄で長さは30mあるそうです。
そして、ベンチで少し休憩してから出発しました。
帰りの「大垂水峠」を目指す登り坂はリア、ローから2枚目の24Tで、
登板出来てしまいました・・・
それではまた、27Tの使い心地が分からないと、試しに変速。
おそ~い・・・前に進みません

たまらずすぐに、また24Tに戻してしまいます。
この位の勾配と距離では、27Tの出番は無いみたいです。
しかしヒルクライムの「奥の手」が出来たんだと思うと、
山に挑むのにも、気持ちに余裕が出来た感じがします。
13:22、「陵南公園」に戻って来ました。

蕾がまだ多いですが、綺麗に梅の花が咲いてます。
春らしく菜の花も咲いてます。

ベンチで憩うご年配、野球の試合をする人々、小さい子供のいる
家族連れ、晴れた公園の昼下がり、たくさんの人が集まってました。
脚の状態は往路で温存したおかげか、疲労は少ないです。
むしろ調子が良い感じ

2日前の走行は疲労を残すよりも、逆に脚の筋肉を目覚めさせて
くれた様な気もします。
そんな脚へ更に喝を入れる様にマッサージ、出発しました。
しかし、「浅サイ」に入ってしばらく進むと、向かい風が
行く手を阻みます・・・
気温が上がった為に、風が出て来ました。
しかし、ここは挫けずに下ハン掴んで、風をやり過ごします。
温存していたハムストリングスも稼動させて、30km/hをキープ。
風が止めば、そのスキをついて35km/hまで加速します。
14:22、「府中四谷橋」到着。浅川と多摩川の合流地点。

ここで「浅川」とは、お別れです。
綺麗な青空を白い雲がのんびりと、右の下流側へ流れて行きます。

と言うことは「多摩サイ」に入れば追い風?
いやいや「浅サイ」が向かい風だったのに、それはありえません。
上空とは風の向きが違うみたい。でも、ちょっと追い風を期待。
やっぱり向かい風じゃ~ん

ずっとではありませんが、断続的やや強めに向かい風が吹きます。
それでもまた、下ハン掴んで風を切り、なんとか30km/hを
キープして走行。
ハムストリングスを意識して、ペダルを引き上げる方法は、
調子が良いみたいです。
呼吸は荒くなり、つらさはありますが、35km/h以上出せる様に
なりました。
14:56、「多摩川の広場」に到着しました。

だいぶ気持ち良く、ここ最近には無かった、満足な走りが出来た様に
思います。
これはコースレコードが出たかも知れません

家でサイコンを見るのが楽しみ。
「多摩川」に別れを告げて、一般道でもダンシング。
急いで帰宅しました。
15:12到着
走行時間=4:21
走行距離=103km
平均時速=23.5km/h
体重変化=66.9kg→65.8kg
「相模湖」までのコースは今まで8回走りました。
平均時速、8回の平均は22.7km/h。
そして今回の記録は歴代・・・第3位・・・

え~~良い感じだったのにな~
1位は、昨年4月に出した記録、24.0km/hでした。
どうやって走った?昨年のわたし・・・
冬の季節、山を避けて来た結果、脚がなまったか?
山に通って鍛え直す必要がありそう





スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

