2014.
04.
29
2014.04.26
暖かくなってからは、週末ごとに山を目指してます。
これは自分に課したトレーニング。
決して坂好きでは無く、むしろ避けて通りたいロード乗りですが、
登った時の達成感だけは最高の気分を味わえます。
貧脚のわたしには、ただ登るだけで脚力が身に着くと思われる為、
標高の高い「風張峠」(かざはりとうげ)に向かいました。
このコースを辿るのは2回目。
前回は、初めて来て物珍しさに撮影したり、道路工事で一旦停止
したりで、結構地面に足を着いての走行でした。
今回は要所要所の休憩以外は足を着かずに登板しようと言う目標を
立てます。
また前回、開いてなかった、すいとんのお店も目指したいです。
この日の天気予報は、曇のち晴、降水確率10%、最高気温22℃です。
それでも、空気が少し冷たいのと、山の上は寒いと思われるので、
ウィンタージャージを着込んで行きました。
但し、インナーシャツは半袖、裏起毛無し、
グローブは先日購入した、シマノ エクスプローラーグローブ
(オープンフィンガー)に変えました。
8:21出発、まずは福生まで走ります。
「多摩サイ」に入って多摩川にいつもの挨拶、しかし返事は
のっけからの軽い向かい風でした
9:40「福生南公園」に到着。

タンポポがたくさん咲いていて、青空が綺麗。
ベンチに座って休んでる分には良い気候ですが、25km程走った体は
汗だく
ウィンタージャージの胸元からムッとした熱気が登ります。
糖質補給に豆乳クッキーをかじり、トイレを済ませて出発しました。
10:50、「檜原村」に入りました。

前回、うの花ドーナツを頂いた、ちとせ屋さん。
抜ける様なとは言えませんが、白い雲が浮いた青空の気持ち良さ。
ただ、標高が高くなって来ました、筋肉を使って暑くなった為、
上の、ジャージの袖をたくし上げます。
立ち並ぶ杉の木、山の緑が綺麗だったので、思わず撮影。

ここは休憩場所に設定してませんが、まだヒルクライムと呼べる程の
勾配では無いのでOK。
・・・とします(笑)
11:35、来たかった、すいとんのお店「山小屋」さんに到着。
しかし、やってる気配がありません・・・
建物からは大きなテレビの音が聞こえますが、入口は開いてません。
3月に来た前回もやって無く、4月からの営業と言う情報をあてに
してたのですが、残念です。
スルーして先を急ぎました。
12:08「九頭竜の滝」付近に到着。

前回来た時は、まだ雪がだいぶ残ってました。
この日はもう溶けて無くなってます。
山小屋さんで昼食が摂れなかったショックと、ペース配分を間違ったか
脚に疲労を感じます・・・
そして、かなりお腹が減りました
ガードのワイヤーに腰掛けながら脚をマッサージ、
汗が渇いてジャージに塩が噴いてるのを見て、(あぁ塩を食べよう)と
思い付きます。
腹の足しにはならないけど、「塩分チャージタブレッツ」を2粒、
食べておきました。
10%勾配の標識をにらみながら、疲労を感じる脚に喝を入れ、
ノンストップで「都民の森」を目指します。
と、闘魂注入している自分の脇を、もっと前から息を切らせ、
ノンストップで駆け抜けようとしているヒルクライマーが何人も
通り過ぎます・・・
自分のビギナーさ加減を思い知りました
12:41、「檜原都民の森」到着。

駐車場の守衛さんに「お疲れ様でした」と迎えられたのが
嬉しかったです。
そして、およそ1ヶ月ぶり、ゆりーとくんにも再び会えました。
工事も無く本当にノンストップで登板、前回よりも苦しかったです・・・
しかし、脚を着かずにゴール、やったった感が強く残ります。
それよりも、腹減ったー
トイレを済ませてすぐ、売店に向かいました。
この坂を徒歩で7km行った所にレストランがあります。

ビンディングシューズでクリート鳴らしながら歩くのは無理。
ランチはこの手前にある「檜原都民の森 売店とちの実」さんに
しました。
お店に入ると売店と言いながらも、そば、うどん、チャーハン、ピザ、
磯辺焼き、おはぎ等、結構なんでもあります。
店員さんが誰もいないので呼んでみると、
奥から「少々お待ち下さい」と声が聞こえて来ます。
どうやら、先客さんのそばを茹でてたみたいです。
料理を出し終えて来てくれた店員さんに、
「焼きそば」¥400と、「カレーパン」¥160を頼みました。
ホットショーケースから出され、渡されます。
たまにはこんなランチも楽しい

なんか「焼きそば」、縁日を思い出して美味しいです。
青海苔が掛かってないのが残念ですが懐かしくて一気に平らげました。
「カレーパン」、言葉が悪くて申し訳無い、意外と美味しい

中のカレーがスパイシーで辛さも感じられます。
パン生地は外がサクサクで、中はドーナツみたいなしっとりした
食感で美味しい。
ここで充分なランチが頂けます。
ただ、腹八分目も行かないかな~?
疲労した体には物足りないので、デザートを頂くことにしました。
名産「三頭だんご」¥300を買いました。

売店の軒先で、おじいさんが炭火で焼いてくれた団子。
たれを2種類から選べ、これは「クルミ入り味噌だれ」
もうひとつは「あまから醤油味」です。
種類豊富なフレーバーのソフトクリームと迷ったのですが、
脂肪分はいらないと思って、こちらを選択。
しかし、よく見たら結構大きいです。
食べてみると味噌の風味と甘さが美味しい。
しかし、団子自体に多分砂糖が入ってます・・・甘っ
普段、砂糖を摂らないわたしだからだと思いますが、
甘いので割と重いです・・・
ちょっと気合い入れて完食しました。
しかし、他の料理も頂いてみたいなと思いました。
ごちそうさまです。
檜原都民の森 売店とちの実 そば・うどん・スナック
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
満腹な状態ですが、先があるので、おちおち休んではいられません。
このコース一番、高い所に向けて走り出します。
13:42、「風張峠」に到着。

前回来た時には、見過ごしてしまった道路指標。
あるとは予想してましたが対面の駐車場に目を取られスルーしてました。
東京で一番高い道路
奥多摩周遊道路
最高地点 標高一一四六米
と書かれてます。
しかし、この先に進むと、1~2m程の高さに上がる坂道が続きます。
だとすると、ここは最高地点では無いのか?
ルートラボが示す通り1,148mが正しいのか?疑問が残るところです。
それにしても寒いっ
ウィンタージャージで正解!
日陰になる崖や、谷底には未だに雪が残ってます。
山深いですが、これもひとつ東京の姿です。

山って綺麗だな、辛くてもまた登って来たいと感じる瞬間。
坂好き?いや嫌いだって。
さぁて、登った後のご褒美、下り坂に突入。
と思いきや、いきなり向かい風に見舞われます・・・
風向き変わった?登りも向かい風の中上がって来ました・・・
しかし、急勾配は伊達で無い、あっと言う間に下界に下ろされます。
美しい岩を伝う「夢の滝」です。

この地域、滝を始め、山、森、渓谷、原風景を楽しむだけでも
たいへん価値のある土地だと思います。
そういう意味でも自然を汚さないヒルクライムって素晴らしいと
思います。
いや、でも・・・坂は嫌いですよ(笑)
崖を這い登って来た巨大生物の頭の様な岩。

左は奈落の渓谷で、龍の背骨の様に、この岩が下まで続いてました。
走行中、下り坂が続く中、この岩を撮影したいが為に
自転車を止めた・・・
訳では無く、加速のペダルで力を込めた時に太ももが吊っただけ
久しぶりに吊ったな~そんな塩分放出してたのかな?
再び「塩分チャージタブレッツ」2粒を補給しました。
しかし、脚に力を入れたりを曲げたりすると、また吊ります。
脚を伸ばして治しては吊り、治しては吊りを繰り返して走行を続けます。
「人里(へんぼり)」バス停留所に咲く、紅枝垂れ桜。

三角屋根の待合所に、覆い被さる様に咲く桜、美しさがありながらも
豪快さを感じさせます。
往きも還りも撮影する人が多かったです。
昭和43年に植えられた桜、かなり有名な様です。
マムシグサを見つけました。

毒があって食べると、口からノドから激痛が走るらしい。
知ってたら近付かなかったと思います(笑)
めずらしいので自転車を降りて撮影しました。
と言うわけじゃあ無く、また脚が吊ったから・・・
吊ったところに、こいつがいたから撮っただけ。
最後の一粒、塩分補給の上、出発します。
吊った脚でダマしダマし走れたのも、下り坂が続いたから。
登りだったら、なかなか先に進めなかったでしょう・・・
山里を抜け、街並みに入ります。
そこで「ファミリーマート」が、目に入りました。
あれあるかな~?トイレを借りて店内を探してみました。
ありました、助かります「ソルティライチ」

昨年の夏、脚が吊りまくって先に進めなくなった時に助けてもらった
ドリンクです。これで塩分補給します。
そして「爽 宇治抹茶」!!
これでシャキッと爽やかになります!!
・・・結局食うんかい?脂肪・・・
16:15、帰ってきました「福生南公園」

帰りが遅くなるので、のんびり休憩してられません。
トイレに寄ってすぐ出発しました。
しかし、強い向かい風が吹いたり弱まったり、下ハン掴んで、
切り抜けます。
手持ちの「ソルティライチ」が切れました、立川付近で水分補給。

「コカ-コーラZERO350ml」¥120と「いろはす555ml」¥130を
購入します。
「いろはす」をボトルに移し、「コカ-コーラ」を飲み干して、
喉を潤します。
17:44、「多摩川の広場」に到着しました。

夕焼けの朱さが広がる空、脚の異常を抱えながらも、無事に帰って
来られたことに感謝しつつ、多摩川を離脱、帰宅しました。
17:58到着
走行時間=6:46
走行距離=150km
平均時速=22.1km/h
体重変化=66.8kg→64.3kg
前回同様、このコースを走ると64kg台まで減量します(笑)
体脂肪率は8.6%でした。
しかし、夕飯にウチでたこ焼きをたくさん食べて元に戻ります(笑)




暖かくなってからは、週末ごとに山を目指してます。
これは自分に課したトレーニング。
決して坂好きでは無く、むしろ避けて通りたいロード乗りですが、
登った時の達成感だけは最高の気分を味わえます。
貧脚のわたしには、ただ登るだけで脚力が身に着くと思われる為、
標高の高い「風張峠」(かざはりとうげ)に向かいました。
このコースを辿るのは2回目。
前回は、初めて来て物珍しさに撮影したり、道路工事で一旦停止
したりで、結構地面に足を着いての走行でした。
今回は要所要所の休憩以外は足を着かずに登板しようと言う目標を
立てます。
また前回、開いてなかった、すいとんのお店も目指したいです。
この日の天気予報は、曇のち晴、降水確率10%、最高気温22℃です。
それでも、空気が少し冷たいのと、山の上は寒いと思われるので、
ウィンタージャージを着込んで行きました。
但し、インナーシャツは半袖、裏起毛無し、
グローブは先日購入した、シマノ エクスプローラーグローブ
(オープンフィンガー)に変えました。
8:21出発、まずは福生まで走ります。
「多摩サイ」に入って多摩川にいつもの挨拶、しかし返事は
のっけからの軽い向かい風でした

9:40「福生南公園」に到着。

タンポポがたくさん咲いていて、青空が綺麗。
ベンチに座って休んでる分には良い気候ですが、25km程走った体は
汗だく

糖質補給に豆乳クッキーをかじり、トイレを済ませて出発しました。
10:50、「檜原村」に入りました。

前回、うの花ドーナツを頂いた、ちとせ屋さん。
抜ける様なとは言えませんが、白い雲が浮いた青空の気持ち良さ。
ただ、標高が高くなって来ました、筋肉を使って暑くなった為、
上の、ジャージの袖をたくし上げます。
立ち並ぶ杉の木、山の緑が綺麗だったので、思わず撮影。

ここは休憩場所に設定してませんが、まだヒルクライムと呼べる程の
勾配では無いのでOK。
・・・とします(笑)
11:35、来たかった、すいとんのお店「山小屋」さんに到着。
しかし、やってる気配がありません・・・
建物からは大きなテレビの音が聞こえますが、入口は開いてません。
3月に来た前回もやって無く、4月からの営業と言う情報をあてに
してたのですが、残念です。
スルーして先を急ぎました。
12:08「九頭竜の滝」付近に到着。

前回来た時は、まだ雪がだいぶ残ってました。
この日はもう溶けて無くなってます。
山小屋さんで昼食が摂れなかったショックと、ペース配分を間違ったか
脚に疲労を感じます・・・
そして、かなりお腹が減りました

ガードのワイヤーに腰掛けながら脚をマッサージ、
汗が渇いてジャージに塩が噴いてるのを見て、(あぁ塩を食べよう)と
思い付きます。
腹の足しにはならないけど、「塩分チャージタブレッツ」を2粒、
食べておきました。
10%勾配の標識をにらみながら、疲労を感じる脚に喝を入れ、
ノンストップで「都民の森」を目指します。
と、闘魂注入している自分の脇を、もっと前から息を切らせ、
ノンストップで駆け抜けようとしているヒルクライマーが何人も
通り過ぎます・・・
自分のビギナーさ加減を思い知りました

12:41、「檜原都民の森」到着。

駐車場の守衛さんに「お疲れ様でした」と迎えられたのが
嬉しかったです。
そして、およそ1ヶ月ぶり、ゆりーとくんにも再び会えました。
工事も無く本当にノンストップで登板、前回よりも苦しかったです・・・
しかし、脚を着かずにゴール、やったった感が強く残ります。
それよりも、腹減ったー
トイレを済ませてすぐ、売店に向かいました。
この坂を徒歩で7km行った所にレストランがあります。

ビンディングシューズでクリート鳴らしながら歩くのは無理。
ランチはこの手前にある「檜原都民の森 売店とちの実」さんに
しました。
お店に入ると売店と言いながらも、そば、うどん、チャーハン、ピザ、
磯辺焼き、おはぎ等、結構なんでもあります。
店員さんが誰もいないので呼んでみると、
奥から「少々お待ち下さい」と声が聞こえて来ます。
どうやら、先客さんのそばを茹でてたみたいです。
料理を出し終えて来てくれた店員さんに、
「焼きそば」¥400と、「カレーパン」¥160を頼みました。
ホットショーケースから出され、渡されます。
たまにはこんなランチも楽しい


なんか「焼きそば」、縁日を思い出して美味しいです。
青海苔が掛かってないのが残念ですが懐かしくて一気に平らげました。
「カレーパン」、言葉が悪くて申し訳無い、意外と美味しい


中のカレーがスパイシーで辛さも感じられます。
パン生地は外がサクサクで、中はドーナツみたいなしっとりした
食感で美味しい。
ここで充分なランチが頂けます。
ただ、腹八分目も行かないかな~?
疲労した体には物足りないので、デザートを頂くことにしました。
名産「三頭だんご」¥300を買いました。

売店の軒先で、おじいさんが炭火で焼いてくれた団子。
たれを2種類から選べ、これは「クルミ入り味噌だれ」
もうひとつは「あまから醤油味」です。
種類豊富なフレーバーのソフトクリームと迷ったのですが、
脂肪分はいらないと思って、こちらを選択。
しかし、よく見たら結構大きいです。
食べてみると味噌の風味と甘さが美味しい。
しかし、団子自体に多分砂糖が入ってます・・・甘っ
普段、砂糖を摂らないわたしだからだと思いますが、
甘いので割と重いです・・・
ちょっと気合い入れて完食しました。
しかし、他の料理も頂いてみたいなと思いました。
ごちそうさまです。
檜原都民の森 売店とちの実 そば・うどん・スナック
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
満腹な状態ですが、先があるので、おちおち休んではいられません。
このコース一番、高い所に向けて走り出します。
13:42、「風張峠」に到着。

前回来た時には、見過ごしてしまった道路指標。
あるとは予想してましたが対面の駐車場に目を取られスルーしてました。
東京で一番高い道路
奥多摩周遊道路
最高地点 標高一一四六米
と書かれてます。
しかし、この先に進むと、1~2m程の高さに上がる坂道が続きます。
だとすると、ここは最高地点では無いのか?
ルートラボが示す通り1,148mが正しいのか?疑問が残るところです。
それにしても寒いっ

ウィンタージャージで正解!
日陰になる崖や、谷底には未だに雪が残ってます。
山深いですが、これもひとつ東京の姿です。

山って綺麗だな、辛くてもまた登って来たいと感じる瞬間。
坂好き?いや嫌いだって。
さぁて、登った後のご褒美、下り坂に突入。
と思いきや、いきなり向かい風に見舞われます・・・
風向き変わった?登りも向かい風の中上がって来ました・・・
しかし、急勾配は伊達で無い、あっと言う間に下界に下ろされます。
美しい岩を伝う「夢の滝」です。

この地域、滝を始め、山、森、渓谷、原風景を楽しむだけでも
たいへん価値のある土地だと思います。
そういう意味でも自然を汚さないヒルクライムって素晴らしいと
思います。
いや、でも・・・坂は嫌いですよ(笑)
崖を這い登って来た巨大生物の頭の様な岩。

左は奈落の渓谷で、龍の背骨の様に、この岩が下まで続いてました。
走行中、下り坂が続く中、この岩を撮影したいが為に
自転車を止めた・・・
訳では無く、加速のペダルで力を込めた時に太ももが吊っただけ

久しぶりに吊ったな~そんな塩分放出してたのかな?
再び「塩分チャージタブレッツ」2粒を補給しました。
しかし、脚に力を入れたりを曲げたりすると、また吊ります。
脚を伸ばして治しては吊り、治しては吊りを繰り返して走行を続けます。
「人里(へんぼり)」バス停留所に咲く、紅枝垂れ桜。

三角屋根の待合所に、覆い被さる様に咲く桜、美しさがありながらも
豪快さを感じさせます。
往きも還りも撮影する人が多かったです。
昭和43年に植えられた桜、かなり有名な様です。
マムシグサを見つけました。

毒があって食べると、口からノドから激痛が走るらしい。
知ってたら近付かなかったと思います(笑)
めずらしいので自転車を降りて撮影しました。
と言うわけじゃあ無く、また脚が吊ったから・・・
吊ったところに、こいつがいたから撮っただけ。
最後の一粒、塩分補給の上、出発します。
吊った脚でダマしダマし走れたのも、下り坂が続いたから。
登りだったら、なかなか先に進めなかったでしょう・・・
山里を抜け、街並みに入ります。
そこで「ファミリーマート」が、目に入りました。
あれあるかな~?トイレを借りて店内を探してみました。
ありました、助かります「ソルティライチ」

昨年の夏、脚が吊りまくって先に進めなくなった時に助けてもらった
ドリンクです。これで塩分補給します。
そして「爽 宇治抹茶」!!
これでシャキッと爽やかになります!!
・・・結局食うんかい?脂肪・・・
16:15、帰ってきました「福生南公園」

帰りが遅くなるので、のんびり休憩してられません。
トイレに寄ってすぐ出発しました。
しかし、強い向かい風が吹いたり弱まったり、下ハン掴んで、
切り抜けます。
手持ちの「ソルティライチ」が切れました、立川付近で水分補給。

「コカ-コーラZERO350ml」¥120と「いろはす555ml」¥130を
購入します。
「いろはす」をボトルに移し、「コカ-コーラ」を飲み干して、
喉を潤します。
17:44、「多摩川の広場」に到着しました。

夕焼けの朱さが広がる空、脚の異常を抱えながらも、無事に帰って
来られたことに感謝しつつ、多摩川を離脱、帰宅しました。
17:58到着
走行時間=6:46
走行距離=150km
平均時速=22.1km/h
体重変化=66.8kg→64.3kg
前回同様、このコースを走ると64kg台まで減量します(笑)
体脂肪率は8.6%でした。
しかし、夕飯にウチでたこ焼きをたくさん食べて元に戻ります(笑)




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
貧脚ロードバイク乗り
自転車・グルメなど紹介します
最新記事
カテゴリ
アーカイブ
- 2018年 04月(10)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

