2014.
06.
20
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
14.06.18
最近サドルを上げたり下げたりしてるので、しっかり寸法を取って、
記録しておくことにしました。
使用する工具類。

「トルクレンチ」
「メジャー」
「下げ振り」※チェーンの切れ端を糸で結び、ぶら下げて垂直を見る。
「洋裁用定規(1m)」※竹なので軽くて使い易い。東急ハンズで購入。
「水平器」※ホームセンターや金物店で売ってます。
採寸するのは、下図によるA~Dの4ヶ所。

図はクランクセットのある右側ですが、BBのセンターが取り易いので、
左右ひっくり返した状態の、左側で採寸します。
その前に、自分の股下から測定します。
股間に「水平器」を押し当て、水平を確認しながら、
「メジャー」で、床から「水平器」上部までの長さを測ります。
今回は800mm、えっ?短くなってる・・・
次に、ディスプレイスタンドのネジを緩めて、後輪を接地させます。

後輪が床にしっかり着いてることを確認したら、自転車が
ぐらつかない様に、ディスプレイスタンドのネジを締めておきます。
前後輪のクイックレリーズの上に「洋裁用定規」を乗せます。
その上に「水平器」を当てて水平かどうかを確認します。

液中の気泡が若干右寄りにあるので、右にある後輪側が
高いと言うこと。
しかし、全くの許容範囲、屋内なので水平で無ければ困る(笑)
外だと床に勾配が付いてたりするので、低い方のタイヤの下に、
新聞紙等を敷いて、高さ調整します。
今度はサドルの上に「水平器」を乗せます。

気泡が右に寄ってるので、先端の方が少し下がってるのが、
分かります。
サドルの先に跨ることがあるので、少しずつ下がってしまうんだと
思います。
ボルトを緩めてサドルを水平にし、改めて締め直します。

シートポストのギザギザな山の都合で、全く水平にするのが難しい。
でもまあ、これなら全然の許容範囲、ほぼ水平です。
そして、BBセンター~サドル上面の中心までの長さを測定。
図中、[A]の寸法です。
測定結果は、715mmでした。
サドル高さの係数は色々と言われてるんですが、その中でも
高めに当たる「0.893」を目安にします。
股下800mm×係数0.893=714.4mm
なので、このままで行くことにしました。
他3ヶ所も測定すると、この様な結果に。

2年以上前からの記録がありますが省略してます。
8月と11月、「C」の値が小さ過ぎ・・・測定ミスですね、きっと
目安は「ロードバイクを買うときに読む本」のものを採用してます。
【測定方法】
[A] 「メジャー」のみ使用し、クランクのくぼみに先端を当て、
サドルの中央(長さ30cmなので前後から15cmの所)で、
目盛りを読みます。
[B] 「メジャー」のみ使用し、ハンドル心に先端を当てて、
サドル先端で目盛りを読みます。
[C] 「洋裁用定規」をサドルの上に乗せ、更にその上に「水平器」を
乗せて片手で水平を維持。
その状態で「メジャー」を使って、「洋裁用定規」の下部から
ハンドル上部までの長さを測定します。ちょっと難しい。
[D] サドルの先端から「下げ振り」を吊るし、「メジャー」を使って、
BBセンターから、糸までの長さを測ります。
前回のセッティング後、下ハンを掴んだ時、膝廻りに詰まった
感じがしてたので、サドルを上げようと思ってました。
しかし最近、馴染んで来たのは、脚が短くなったせい?(笑)
まあ、5mm程度は測定誤差、そして人体なんて時間によって
変わるものと、自分をなぐさめつつ、
やらねばと思ってた寸法確認と、記録が出来てスッキリしました。






参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
14.06.18
最近サドルを上げたり下げたりしてるので、しっかり寸法を取って、
記録しておくことにしました。
使用する工具類。

「トルクレンチ」
「メジャー」
「下げ振り」※チェーンの切れ端を糸で結び、ぶら下げて垂直を見る。
「洋裁用定規(1m)」※竹なので軽くて使い易い。東急ハンズで購入。
「水平器」※ホームセンターや金物店で売ってます。
採寸するのは、下図によるA~Dの4ヶ所。

図はクランクセットのある右側ですが、BBのセンターが取り易いので、
左右ひっくり返した状態の、左側で採寸します。
その前に、自分の股下から測定します。
股間に「水平器」を押し当て、水平を確認しながら、
「メジャー」で、床から「水平器」上部までの長さを測ります。
今回は800mm、えっ?短くなってる・・・

次に、ディスプレイスタンドのネジを緩めて、後輪を接地させます。

後輪が床にしっかり着いてることを確認したら、自転車が
ぐらつかない様に、ディスプレイスタンドのネジを締めておきます。
前後輪のクイックレリーズの上に「洋裁用定規」を乗せます。
その上に「水平器」を当てて水平かどうかを確認します。

液中の気泡が若干右寄りにあるので、右にある後輪側が
高いと言うこと。
しかし、全くの許容範囲、屋内なので水平で無ければ困る(笑)
外だと床に勾配が付いてたりするので、低い方のタイヤの下に、
新聞紙等を敷いて、高さ調整します。
今度はサドルの上に「水平器」を乗せます。

気泡が右に寄ってるので、先端の方が少し下がってるのが、
分かります。
サドルの先に跨ることがあるので、少しずつ下がってしまうんだと
思います。
ボルトを緩めてサドルを水平にし、改めて締め直します。

シートポストのギザギザな山の都合で、全く水平にするのが難しい。
でもまあ、これなら全然の許容範囲、ほぼ水平です。
そして、BBセンター~サドル上面の中心までの長さを測定。
図中、[A]の寸法です。
測定結果は、715mmでした。
サドル高さの係数は色々と言われてるんですが、その中でも
高めに当たる「0.893」を目安にします。
股下800mm×係数0.893=714.4mm
なので、このままで行くことにしました。
他3ヶ所も測定すると、この様な結果に。

2年以上前からの記録がありますが省略してます。
8月と11月、「C」の値が小さ過ぎ・・・測定ミスですね、きっと

目安は「ロードバイクを買うときに読む本」のものを採用してます。
【測定方法】
[A] 「メジャー」のみ使用し、クランクのくぼみに先端を当て、
サドルの中央(長さ30cmなので前後から15cmの所)で、
目盛りを読みます。
[B] 「メジャー」のみ使用し、ハンドル心に先端を当てて、
サドル先端で目盛りを読みます。
[C] 「洋裁用定規」をサドルの上に乗せ、更にその上に「水平器」を
乗せて片手で水平を維持。
その状態で「メジャー」を使って、「洋裁用定規」の下部から
ハンドル上部までの長さを測定します。ちょっと難しい。
[D] サドルの先端から「下げ振り」を吊るし、「メジャー」を使って、
BBセンターから、糸までの長さを測ります。
前回のセッティング後、下ハンを掴んだ時、膝廻りに詰まった
感じがしてたので、サドルを上げようと思ってました。
しかし最近、馴染んで来たのは、脚が短くなったせい?(笑)
まあ、5mm程度は測定誤差、そして人体なんて時間によって
変わるものと、自分をなぐさめつつ、
やらねばと思ってた寸法確認と、記録が出来てスッキリしました。
![]() | grunge (グランジ) コンパクト トルクレンチ (4948107214851)【80】【グランジ】【ロードバイク】【クロスバイク】【MTB】【自転車】(bebike) 価格:6,522円 |

![]() | 【エントリーでポイント5倍】シンワ測定 ブルーレベルマグネット付 水平器 300mm (76379)【エントリー期間:6/23(月)10:00~6/26(木)23:59まで】 価格:733円 |





スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

