2014.
07.
13
2014.07.12
晴れるってさ、久しぶりに
嬉しいですね~前回は雨が降りそうな曇り空、
その前は雨でお休みだったので。
で、行くは「荒サイ」と「入サイ」、昨年12月以来のコース。
今回で4回目、道筋を覚えてるかの確認でもありますが、
コース近くにある小江戸「川越」の町を見てみたい。
この日の予想最高気温は34℃!つらいよな~な山に行くのをやめて
平坦なコースにしよ、というのも正直なところ。
8:24に出発しました。
数分走ったところでちょっとした事件が・・・
左の横道から自転車の若い女性が出て来ました。
こちらは二車線の道路、あちらは細い一車線。
女性は横断したかった様ですが、優先はこちらですよ
わたしはそのまま走行、しかし女性は止まらず・・・
目が合います・・・止まらず・・・
止まるよね?・・・止まらず・・・止まって!・・・止まらず・・・
愛車のフレームのどてっぱらに女性の自転車の前輪が当たりました
女性「きゃっ」と声が出ます。
・・・(俺がだ)と思いながら通過、振り返ると転倒せずに
止まってたんで、そのまま行きました。
わたしも出発直後、ぼんやりしてたので不注意だったのですが、
旅を占う様な出発となりました。
「吉祥寺」、「石神井公園」、「大泉」等を抜けて「彩湖」到着です。

9:40です。ちょっとペース早いな~
最近の 悪いクセ・・・
暑いけど、やっぱり青空の下は気持ちが良い
「彩湖」脇を走って「荒サイ」を進んだ所、10:00にトイレ休憩。

トイレが点在しているので便利。
ここで、糖質補給「ウィダーinバープロテイン」。
夏でも溶けないと銘打ってますが、背中の体温にはチョイ負けして、
表面は若干テロテロに。

スヌーピーの袋はなんだ?
「ゴミをコンパクトにまとめたいんだよね」と、つれあいに相談。
「ジップロックでどう?」
「もっと小っちゃいのが良い」
そして、つれあいが見つけて来てくれたのが、これ「おやつバッグ」
子供のおやつを小分けする為のバッグ。
スナックの袋、塩分タブレットの袋、鼻をかんだティッシュ等を
入れたいので欲しかったんです。ありがとう、つれあい。
これだったら、かさばらないし、手も汚さずゴミを詰め込んで、
家に帰ったら一発でポイッと捨てられますよ。
これだったらゴミを詰め込んで、一発でポイッと捨てられますよ。
「なんで2回ゆうねん!」な優れものです。
青々とした稲が育つ田んぼの真ん中を通る道。

空も緑も綺麗
ここはついつい毎回撮影してしまいます。
川をさかのぼる、登り基調なコース。
汗をかきかき走って、「荒川」とはお別れ、「入間川」に入ります。

見えませんが、右には「入間川」の流れ。
上を行く、右の通路は「河川管理用通路」で、川を眺めながら走れて
気持ちが良いですが、橋にぶつかると階段を降りるはめに。
下を行く、左の道路が「川越狭山自転車道」、
通称「入間川サイクリングロード」、細いですが通行量が少なく、
とても走りやすいです。
呼吸を荒げながら30km/h前後をキープして走行。
もうちょっと緩めのペース、旅気分で行きたかったのに・・・
終盤の脚力残量が心配。
そして、ぶぅぅんと羽の音をさせて、虫が顔の目の前に迫って来ます。
気付いた時には、下の歯にコツンと当たって、舌の上に着陸
条件反射でブッ吐き出します、何の虫だったんだろう?
舌にフワッとした毛の感触が残りました・・・
へこむわ~~
「入間川」と「越辺川」に枝分かれしてすぐ、「平塚橋」の手前。

左のアンダーパスを通り一般道に合流。
川越市街に向かいます。
「菓子屋横町」入口のトイレに寄りました。
日本て本当に便利
11:17、「川越」、「蔵造りの町並み」に到着。

雰囲気の良い通り、電柱無いんですね。
観光地として整備されたんでしょうか?素晴らしいです。
綺麗な青空を背景に「時の鐘」。

暑い中、ハンカチ片手に見学する観光客が大勢歩いてました。
振り向いて「蔵造りの町並み」に目を戻すと、いかにも蔵な建物。

立派な鬼瓦のお店は「まちかん刃物店」
「川越」名物の一つは「太麺焼きそば」だそうです。
良いね焼きそば!食べたいな~と目印の交差点を左に曲がります。
この辺りなはずとお店を探しますが無い・・・
反対側には支店があるはず、探しますがまた無い・・・
そんなにお腹は減って無いので、諦めて先を目指します。
しかし、「入間川」に戻る前にはどこかでランチしたい、
そう思いながら探しますがめぼしいお店はありませんでした。
休憩もろくにしてない状態ですが、一度行ったことがある
うどん屋さんへ行くことにしました
向こうにはイオンの看板、「入間川」には、この堰が。

この景色が見えると、右に細い道が現れます。
その道を通り一般道に出たら左へ。
また、少し走った所にある「麺処まると」さんに、お邪魔しました。
12:00に入店。おっ今日は空いてる。
だったんそば茶を持って来てくれた店員さんに、
「肉汁あいもり(うどん&蕎麦)(並)」¥950を頼みます。
こちらのお店はドカ盛り店。提供時間も掛かるし、
ちょっと避けたかったのですが、他を思い付きませんでした。
おっ今日は早い、10分ちょっとで届きました。空いてるからかな?

つけ汁は大きな丼サイズで具だくさん。
豚肉、ネギ、万能ネギ、タマネギ、舞茸、油揚げ、ウズラの卵が、
入ってます。
ザルの上に盛られる、山の様なうどんと蕎麦。
蕎麦はそんなにコシはありませんが、手打ち感があって美味しい。

つけ汁は肉の甘さが出て、柚子も利いて美味しいです。
ただ、これだけでおかずになる位の量があります・・・
うどんは武蔵野うどん。そういうものなの?ゴッチゴチです。

しかし、つけ汁に浸けておくと柔らかくなる不思議なうどん。
なかなか美味しいんです。
半分食べた頃に机の上の薬味で味を変えました。

七味とすりゴマ、刻み海苔を足します。
この時点で、ほぼ満腹・・・別腹を開放します。
もちろん完食、美味しく頂きました。
ホントお腹一杯です。ごちそうさまでした。
麺処まると うどん・そば・丼
埼玉県狭山市柏原2938-7-120 ノーザンライツ 1F
木の椅子を汗で濡らしてしまったので、タオルで拭いて来ましたが、
ちゃんと乾いたかな?
お店でセルフの冷水を4杯も飲んだので、塩分補給2粒食べて
おきました。もちろん店の外で。
ここで思い出しました、あぁ焼きそばのお店、一つ手前の交差点を
右だ~~
ここで思い出すか~~・・・
「入間川」ともお別れの地点。

「豊水橋」を渡り、「入サイ」を離れます。
12:55、「豊水橋」の上からの眺め。

雨水で濁ってるかと思ったら澄んだ水が流れてます。
鯉が泳いでました。

写真を撮る時、鉄製の橋の欄干にヒジを当てたらジュッとなります。
日光でチンチンになった鉄、「アツッ」と言います
午後、本当に暑い・・・最初のドリンク購入。

「いろはす555ml」¥110「コカ-コーラzero350ml」¥130
お腹は当然まだパンパン、より膨らみますがシュワシュワで
気分転換。
スポーツドリンクが無くなったボトルに、いろはすを。
ここから青梅市内に向かう道、登り勾配が若干キツく変わります。
暑い・・・暑いな~
コンビニを横目に見ながら、もう少し先へとガマンして走行。
しかし、暑さと疲労で眠気が襲って来ました。
もうちょっとで休憩出来ると思った所、赤信号で左に寄ると、
路肩に段差がありました。
前輪が取られて左に倒れます・・・
植え込みに突っ込んで「イテッ」と叫んでしまいました。
そんなに痛く無かったですけど、灌木がクッションになって良かった。
愛車は無傷、顔と左ヒジに小っちゃなキズ、左ヒザに30円位の
大きさの擦過傷が出来ました。
昨年8月10日以来、無コケ記録を更新してたのですが残念・・・
1年持たなかったのが悔やまれます
へこみながら羽村市内に入って、しばらくの所にある
ファミリーマートで休憩しました。

「霧島の天然水555ml」、「コカ-コーラzero500ml」、
「アイスボックス」
締めて¥346です。
水はボトルへ、コーラはアイスボックスに注いで飲みます。
冷えっ冷えのグレープフルーツ風味コーラ、最高!!リフレッシュ!
やりますよね?、これ。
14:30、「羽村取水所園地」に到着。

疲れた~序盤飛ばし過ぎ、そして暑さに疲弊・・・
しかし、なんかホームグラウンドに帰って来た気がしてホッとします
休憩前にトイレを済ませ、顔と手足の塩と、ヒザの血を流しました。
めちゃくちゃスッキリ爽快。
そして塩分チャージ、残りおよそ35km、ここは3粒補給して
おきました。
ゴミでパンパンな「おやつバッグ」

右のバックポケットにポケットティッシュとスナックと一緒にもっさと
なってたゴミが、汚れずコンパクトにまとまります。
家、帰ったら一発でポイッと捨てよ。
と思ったのですが汚れてないからゴミだけ捨てましたww
「多摩サイ」を走り出すと、いきなり向い風のお出迎え
しんどいのにな~午後の「多摩川」定番の下流から来る風。
左右に体重移動してペダルを踏まないと前に進みません・・・
立川に入っての「多摩川緑地」で休憩。

眠い・・・とにかく眠い・・・木のベンチで横になりました。
愛車と横になった痕跡の汗染みw
10分もいませんでしたが、気分転換になりました。
水のみで、たらふく水を含んで出発。
府中のワイズロードで買い物がしたくて寄りました。
目的の品を見る前に、バイクを見る為2階に上がります。
おぉぉー「KUOTA KIRAL」(クオータ キラル)だっっ!!
初めて出来た御対面、ほれぼれする様な色気のあるフレーム。
いいな~いいな~とディテールに触れながら眺めてると、
店員さんが「下ろしましょうか?」と声を掛けてくれました。
少し高い所に掛かってたのですが、充分見られるので
「いや、いいですよ」と言いながら、そのあと会話を交わします。
非常に親切丁寧な説明で、なかなかいない出来た店員さんでした。
必要なものを購入、たまたまレジでも同じ店員さんで相談にも
快く応じてもらいました。
キラルに出会えて元気が出たか?「多摩サイ」に戻ると、
スピードが戻りました。
向い風の抵抗を小さくする為、下ハン掴んで30~35km/hで走行。
急な復活に自分でもビックリ、大量のうどんと蕎麦が、いまさら
燃え出したか?
16:40、「多摩川の広場」に到着です。

暑い太陽の下、緑が元気
わたしはクッタクタですけどww
でも、青空はやっぱり気持ちが良い。

御夫婦かな?ゆっくり二人乗り用自転車が横切って行きます。
反省点も多かったこの日、今年も始まった苦行的な真夏のサイクリングを
予感しつつも、やっぱり楽しい
「多摩川」に、ありがとう。
つれあいが夕飯作って待ってくれてる、家に帰りました。
16:55到着
走行時間=5:16
走行距離=124km
平均時速=23.4km/h
体重変化=66.1kg→64.0kg
めっちゃ痩せたww体脂肪率8.9%でした。




晴れるってさ、久しぶりに

嬉しいですね~前回は雨が降りそうな曇り空、
その前は雨でお休みだったので。
で、行くは「荒サイ」と「入サイ」、昨年12月以来のコース。
今回で4回目、道筋を覚えてるかの確認でもありますが、
コース近くにある小江戸「川越」の町を見てみたい。
この日の予想最高気温は34℃!つらいよな~な山に行くのをやめて
平坦なコースにしよ、というのも正直なところ。
8:24に出発しました。
数分走ったところでちょっとした事件が・・・
左の横道から自転車の若い女性が出て来ました。
こちらは二車線の道路、あちらは細い一車線。
女性は横断したかった様ですが、優先はこちらですよ

わたしはそのまま走行、しかし女性は止まらず・・・
目が合います・・・止まらず・・・
止まるよね?・・・止まらず・・・止まって!・・・止まらず・・・
愛車のフレームのどてっぱらに女性の自転車の前輪が当たりました

女性「きゃっ」と声が出ます。
・・・(俺がだ)と思いながら通過、振り返ると転倒せずに
止まってたんで、そのまま行きました。
わたしも出発直後、ぼんやりしてたので不注意だったのですが、
旅を占う様な出発となりました。
「吉祥寺」、「石神井公園」、「大泉」等を抜けて「彩湖」到着です。

9:40です。ちょっとペース早いな~

暑いけど、やっぱり青空の下は気持ちが良い

「彩湖」脇を走って「荒サイ」を進んだ所、10:00にトイレ休憩。

トイレが点在しているので便利。
ここで、糖質補給「ウィダーinバープロテイン」。
夏でも溶けないと銘打ってますが、背中の体温にはチョイ負けして、
表面は若干テロテロに。

スヌーピーの袋はなんだ?
「ゴミをコンパクトにまとめたいんだよね」と、つれあいに相談。
「ジップロックでどう?」
「もっと小っちゃいのが良い」
そして、つれあいが見つけて来てくれたのが、これ「おやつバッグ」
子供のおやつを小分けする為のバッグ。
スナックの袋、塩分タブレットの袋、鼻をかんだティッシュ等を
入れたいので欲しかったんです。ありがとう、つれあい。
これだったら、かさばらないし、手も汚さずゴミを詰め込んで、
家に帰ったら一発でポイッと捨てられますよ。
これだったらゴミを詰め込んで、一発でポイッと捨てられますよ。
「なんで2回ゆうねん!」な優れものです。
青々とした稲が育つ田んぼの真ん中を通る道。

空も緑も綺麗

川をさかのぼる、登り基調なコース。
汗をかきかき走って、「荒川」とはお別れ、「入間川」に入ります。

見えませんが、右には「入間川」の流れ。
上を行く、右の通路は「河川管理用通路」で、川を眺めながら走れて
気持ちが良いですが、橋にぶつかると階段を降りるはめに。
下を行く、左の道路が「川越狭山自転車道」、
通称「入間川サイクリングロード」、細いですが通行量が少なく、
とても走りやすいです。
呼吸を荒げながら30km/h前後をキープして走行。
もうちょっと緩めのペース、旅気分で行きたかったのに・・・
終盤の脚力残量が心配。
そして、ぶぅぅんと羽の音をさせて、虫が顔の目の前に迫って来ます。
気付いた時には、下の歯にコツンと当たって、舌の上に着陸

条件反射でブッ吐き出します、何の虫だったんだろう?
舌にフワッとした毛の感触が残りました・・・
へこむわ~~

「入間川」と「越辺川」に枝分かれしてすぐ、「平塚橋」の手前。

左のアンダーパスを通り一般道に合流。
川越市街に向かいます。
「菓子屋横町」入口のトイレに寄りました。
日本て本当に便利

11:17、「川越」、「蔵造りの町並み」に到着。

雰囲気の良い通り、電柱無いんですね。
観光地として整備されたんでしょうか?素晴らしいです。
綺麗な青空を背景に「時の鐘」。

暑い中、ハンカチ片手に見学する観光客が大勢歩いてました。
振り向いて「蔵造りの町並み」に目を戻すと、いかにも蔵な建物。

立派な鬼瓦のお店は「まちかん刃物店」
「川越」名物の一つは「太麺焼きそば」だそうです。
良いね焼きそば!食べたいな~と目印の交差点を左に曲がります。
この辺りなはずとお店を探しますが無い・・・
反対側には支店があるはず、探しますがまた無い・・・
そんなにお腹は減って無いので、諦めて先を目指します。
しかし、「入間川」に戻る前にはどこかでランチしたい、
そう思いながら探しますがめぼしいお店はありませんでした。
休憩もろくにしてない状態ですが、一度行ったことがある
うどん屋さんへ行くことにしました
向こうにはイオンの看板、「入間川」には、この堰が。

この景色が見えると、右に細い道が現れます。
その道を通り一般道に出たら左へ。
また、少し走った所にある「麺処まると」さんに、お邪魔しました。
12:00に入店。おっ今日は空いてる。
だったんそば茶を持って来てくれた店員さんに、
「肉汁あいもり(うどん&蕎麦)(並)」¥950を頼みます。
こちらのお店はドカ盛り店。提供時間も掛かるし、
ちょっと避けたかったのですが、他を思い付きませんでした。
おっ今日は早い、10分ちょっとで届きました。空いてるからかな?

つけ汁は大きな丼サイズで具だくさん。
豚肉、ネギ、万能ネギ、タマネギ、舞茸、油揚げ、ウズラの卵が、
入ってます。
ザルの上に盛られる、山の様なうどんと蕎麦。
蕎麦はそんなにコシはありませんが、手打ち感があって美味しい。

つけ汁は肉の甘さが出て、柚子も利いて美味しいです。
ただ、これだけでおかずになる位の量があります・・・
うどんは武蔵野うどん。そういうものなの?ゴッチゴチです。

しかし、つけ汁に浸けておくと柔らかくなる不思議なうどん。
なかなか美味しいんです。
半分食べた頃に机の上の薬味で味を変えました。

七味とすりゴマ、刻み海苔を足します。
この時点で、ほぼ満腹・・・別腹を開放します。
もちろん完食、美味しく頂きました。
ホントお腹一杯です。ごちそうさまでした。
麺処まると うどん・そば・丼
埼玉県狭山市柏原2938-7-120 ノーザンライツ 1F
木の椅子を汗で濡らしてしまったので、タオルで拭いて来ましたが、
ちゃんと乾いたかな?
お店でセルフの冷水を4杯も飲んだので、塩分補給2粒食べて
おきました。もちろん店の外で。
ここで思い出しました、あぁ焼きそばのお店、一つ手前の交差点を
右だ~~

「入間川」ともお別れの地点。

「豊水橋」を渡り、「入サイ」を離れます。
12:55、「豊水橋」の上からの眺め。

雨水で濁ってるかと思ったら澄んだ水が流れてます。
鯉が泳いでました。

写真を撮る時、鉄製の橋の欄干にヒジを当てたらジュッとなります。
日光でチンチンになった鉄、「アツッ」と言います

午後、本当に暑い・・・最初のドリンク購入。

「いろはす555ml」¥110「コカ-コーラzero350ml」¥130
お腹は当然まだパンパン、より膨らみますがシュワシュワで
気分転換。
スポーツドリンクが無くなったボトルに、いろはすを。
ここから青梅市内に向かう道、登り勾配が若干キツく変わります。
暑い・・・暑いな~
コンビニを横目に見ながら、もう少し先へとガマンして走行。
しかし、暑さと疲労で眠気が襲って来ました。
もうちょっとで休憩出来ると思った所、赤信号で左に寄ると、
路肩に段差がありました。
前輪が取られて左に倒れます・・・

植え込みに突っ込んで「イテッ」と叫んでしまいました。
そんなに痛く無かったですけど、灌木がクッションになって良かった。
愛車は無傷、顔と左ヒジに小っちゃなキズ、左ヒザに30円位の
大きさの擦過傷が出来ました。
昨年8月10日以来、無コケ記録を更新してたのですが残念・・・
1年持たなかったのが悔やまれます

へこみながら羽村市内に入って、しばらくの所にある
ファミリーマートで休憩しました。

「霧島の天然水555ml」、「コカ-コーラzero500ml」、
「アイスボックス」
締めて¥346です。
水はボトルへ、コーラはアイスボックスに注いで飲みます。
冷えっ冷えのグレープフルーツ風味コーラ、最高!!リフレッシュ!
やりますよね?、これ。
14:30、「羽村取水所園地」に到着。

疲れた~序盤飛ばし過ぎ、そして暑さに疲弊・・・
しかし、なんかホームグラウンドに帰って来た気がしてホッとします

休憩前にトイレを済ませ、顔と手足の塩と、ヒザの血を流しました。
めちゃくちゃスッキリ爽快。
そして塩分チャージ、残りおよそ35km、ここは3粒補給して
おきました。
ゴミでパンパンな「おやつバッグ」

右のバックポケットにポケットティッシュとスナックと一緒にもっさと
なってたゴミが、汚れずコンパクトにまとまります。
家、帰ったら一発でポイッと捨てよ。
と思ったのですが汚れてないからゴミだけ捨てましたww
「多摩サイ」を走り出すと、いきなり向い風のお出迎え

しんどいのにな~午後の「多摩川」定番の下流から来る風。
左右に体重移動してペダルを踏まないと前に進みません・・・
立川に入っての「多摩川緑地」で休憩。

眠い・・・とにかく眠い・・・木のベンチで横になりました。
愛車と横になった痕跡の汗染みw
10分もいませんでしたが、気分転換になりました。
水のみで、たらふく水を含んで出発。
府中のワイズロードで買い物がしたくて寄りました。
目的の品を見る前に、バイクを見る為2階に上がります。
おぉぉー「KUOTA KIRAL」(クオータ キラル)だっっ!!
初めて出来た御対面、ほれぼれする様な色気のあるフレーム。
いいな~いいな~とディテールに触れながら眺めてると、
店員さんが「下ろしましょうか?」と声を掛けてくれました。
少し高い所に掛かってたのですが、充分見られるので
「いや、いいですよ」と言いながら、そのあと会話を交わします。
非常に親切丁寧な説明で、なかなかいない出来た店員さんでした。
必要なものを購入、たまたまレジでも同じ店員さんで相談にも
快く応じてもらいました。
キラルに出会えて元気が出たか?「多摩サイ」に戻ると、
スピードが戻りました。
向い風の抵抗を小さくする為、下ハン掴んで30~35km/hで走行。
急な復活に自分でもビックリ、大量のうどんと蕎麦が、いまさら
燃え出したか?
16:40、「多摩川の広場」に到着です。

暑い太陽の下、緑が元気

わたしはクッタクタですけどww
でも、青空はやっぱり気持ちが良い。

御夫婦かな?ゆっくり二人乗り用自転車が横切って行きます。
反省点も多かったこの日、今年も始まった苦行的な真夏のサイクリングを
予感しつつも、やっぱり楽しい

「多摩川」に、ありがとう。
つれあいが夕飯作って待ってくれてる、家に帰りました。
16:55到着
走行時間=5:16
走行距離=124km
平均時速=23.4km/h
体重変化=66.1kg→64.0kg
めっちゃ痩せたww体脂肪率8.9%でした。




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

