2014.
07.
19
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.07.16
やらなければと思いながらも敬遠してきたメンテナンス作業。
ハブのクリーニング&グリスアップすることを決意。
本当はプロに任せたいところですが、自分で開けて見て、
経験値を増やし、ぱららっらっぱっぱー♪したいと思いますw
愛用のホイールは「SHIMANO(シマノ)アルテグラ WH-6700」
走行距離11,400km、使用を始めたのは2012年4月1日です。
【工具・ケミカル類】

「コーンレンチ17-18mm」※ワイズロードで購入
「モンキースパナ」
「ピンセット」
「トレー」※百均で購入
「フィニッシュライン マルチ ディグリーザー」
「マイクロファイバークロス」
「シマノ プレミアムグリス」※ワイズロードで購入
「ティッシュや綿棒」
デュラ・エースグリスが新しくプレミアムグリスに生まれ変わりました。
デュラグリスがまだ残ってますが、購入から3年近く経ちます。
せっかくなので新しいものをと思い、フロントハプに必要な
17mmレンチと一緒にワイズロードで購入しました。
まずは分解から。

「ロックナットユニット」を外します。
「アクスル」に「ロックナット」2つが締め込まれ固定されているので
それを緩めます。
奥に「コーンレンチ17mm」、手前に「モンキースパナ」を噛ませ、
奥を固定、手前を反時計回りに回します。
緩めた勢いでスポークに当たって手をケガしない様、注意です。
緩んだら「ロックナットユニット」を「アクスル」から外し、反対側は
「ロックナットユニット」が付いたままの「アクスル」を「ボディ」
から抜き取ります。その際、「ハブキャップ」は予め外しておきます。

見えてるのは、黒い「シールリング」と「スチールボール×11」です。
細かい砂塵がこびり付いた様な汚れ、グリスも黒く汚れてました。
元を知らないので感覚的ですが、グリスの量も少ない感じ。
分解して「トレー」に並べた各パーツ。
左右のパーツが入れ替わるのはNG、きちんと整列しておきます。
しかし「シールリング」置くのを忘れました・・・

中に入っていたパーツは、グリスと共に黒く汚れてます。
「マルチディグリーザー」を噴き掛けて、「ファイバークロス」で
拭いて、汚れを落としました。
綺麗にしたパーツ。

それぞれの損傷等を確認します。
「シールリング」に多少の扁平や伸びが見られますが、まだ使えそう。
「スチールボール」も特に変形や欠けは見当たりません。
そして、問題は・・・

ピンぼけでスミマセン・・・
「ロックナットユニット」で玉押しの方、「スチールボール」が触れる
ところに、針で打ち付けた様な打撃痕が、線状に連なってます。
替えが無いので作業を続けます。
噂の虫食いが出来てました・・・
全周に渡ってはいませんが、半周位には付いてしまってます。
「ボディ」カップ部分は「バイクウォッシュ」を使わずに、
「綿棒やティッシュ」を使って汚れを落としました。

綺麗に拭き掃除したカップを確認すると無傷に見えます。
カップ部分に「綿棒」を使って「プレミアムグリス」を塗ります。

デュラグリスよりも柔らかい感じです。
抵抗も小さくなって、ベアリングにも合ってるんじゃないでしょうか?
「アクスル」を差し込んで、ピンセットを使って「スチールボール」を
グリスの上に並べて行きます。

「アクスル」は中に「スチールボール」を落とさない為にと差し込んで
おきましたが、無い方が作業がし易いです。
また、ピンセットを使って綺麗に整列させておいた方が、
先の作業がスムーズに進められると感じました。
「ロックナット(玉押し)」にグリスを塗ります。

これ、ちょっと盛り過ぎでした・・・
円盤部分には溝があるので、埋まる程度+α位で良いと思います。
「スチールボール」が当たるところは、これで良いでしょう。
「ロックナット」を手で、ねじ込みます。

グリスが多いのでハミ出てしまいました・・・
ここからが大事、玉押し加減をみて「ロックナット」の位置を決める
調整が待ってます。
「ロックナット」を締めこんでいくとコーンとカップに、
「スチールボール」が圧迫されてゴリゴリ感が出てきます。
逆に「ロックナット」を緩めていくと、ゴリゴリ感は小さくなって
いきますが、「アクスル」にガタ付きが出てきます。
ゴリゴリ感は音が出て、手にも伝わってきます。
ガタ付きは、「アクスル」両端をつまんで、上下に振って確認します。
ゴリゴリ感とガタ付き、それぞれが無くなったところで、
「ロックナット」を固定するのがベスト。
しかし、この作業でかなりの時間を消費しました・・・
少しガタ付きがある位置でないと、ゴリゴリ感が小さくなりません。
明らかにデフォルトの状態とは違う感覚なので焦ります
こんなところかと「ロックナット」を締めて、フォークに戻して回転を
確認すると明らかに異音がします。
「ロックナット」を締めたり緩めたり、回転を確認することを何度も
繰り返しました。
ゴリゴリ感からコリコリと鳴る位まで、異音が小さくなります。
どうも、コーンの虫食い部分から異音が発生している様な
気がします。
今までは回転させても無音だったのに、何が違うんだろう?
汚れが落ちて影響が大きくなったから?
フォークに戻すとクイックレバーの圧迫のおかげか、ガタ付きは
無くなります。
しかし、コリコリとした異音は残ってる。
でも、ただ、すっごく回りますww
作業前に回転を確認しました。
バイクを逆さにした状態で、タイヤの頂点に人差し指、中指を置き、
走行時の回転方向に45°程、勢いを付けて回します。
ダウンチューブ手前で指がタイヤから離した瞬間に、
ストップウォッチスタート、ピッで回転時間を測定しました。
1回目:40.57秒
2回目:51.10秒
3回目:44.56秒
人の手でやること、誤差はこんな感じです。
作業後
1回目:1分45.62秒
2回目:1分38.71秒
3回目:1分39.70秒
ウソでしょ・・・って言う位、回転時間が延びました。
一番小さい差でも47.61秒も違い、倍の時間は回ってます。
コリコリ感はコーン部分にも「スチールボール」にもダメージがあると
思いますが、まずはこれで決めてしまいます。
部品交換だな~、でないとカップ部分まで傷が付くと予想出来ます。
「ハブキャップ」をはめて作業終了。

片方はパチンとハマりますが、反対は引っ掛かりが感じられません。
回してみると爪が掛かる感じでハマります・・・なんだこれ。
実は、記した反省を踏まえて同じ作業をもう一度、翌日にも行いました。
手が慣れたおかげで、グリスの量も適量に充填でき、コリコリ感も
軽減出来たと思います。
しかし、程度問題で、結果はやはり変わりませんでした。
やっぱり部品の購入を考えないといけない様です
て言うか、プロに相談したら?ハブ交換までしたくなかったら、
と言ったところかも知れません
でも、めげずに次、リアハブやっつけます。








参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.07.16
やらなければと思いながらも敬遠してきたメンテナンス作業。
ハブのクリーニング&グリスアップすることを決意。
本当はプロに任せたいところですが、自分で開けて見て、
経験値を増やし、ぱららっらっぱっぱー♪したいと思いますw
愛用のホイールは「SHIMANO(シマノ)アルテグラ WH-6700」
走行距離11,400km、使用を始めたのは2012年4月1日です。
【工具・ケミカル類】

「コーンレンチ17-18mm」※ワイズロードで購入
「モンキースパナ」
「ピンセット」
「トレー」※百均で購入
「フィニッシュライン マルチ ディグリーザー」
「マイクロファイバークロス」
「シマノ プレミアムグリス」※ワイズロードで購入
「ティッシュや綿棒」
デュラ・エースグリスが新しくプレミアムグリスに生まれ変わりました。
デュラグリスがまだ残ってますが、購入から3年近く経ちます。
せっかくなので新しいものをと思い、フロントハプに必要な
17mmレンチと一緒にワイズロードで購入しました。
まずは分解から。

「ロックナットユニット」を外します。
「アクスル」に「ロックナット」2つが締め込まれ固定されているので
それを緩めます。
奥に「コーンレンチ17mm」、手前に「モンキースパナ」を噛ませ、
奥を固定、手前を反時計回りに回します。
緩めた勢いでスポークに当たって手をケガしない様、注意です。
緩んだら「ロックナットユニット」を「アクスル」から外し、反対側は
「ロックナットユニット」が付いたままの「アクスル」を「ボディ」
から抜き取ります。その際、「ハブキャップ」は予め外しておきます。

見えてるのは、黒い「シールリング」と「スチールボール×11」です。
細かい砂塵がこびり付いた様な汚れ、グリスも黒く汚れてました。
元を知らないので感覚的ですが、グリスの量も少ない感じ。
分解して「トレー」に並べた各パーツ。
左右のパーツが入れ替わるのはNG、きちんと整列しておきます。
しかし「シールリング」置くのを忘れました・・・


中に入っていたパーツは、グリスと共に黒く汚れてます。
「マルチディグリーザー」を噴き掛けて、「ファイバークロス」で
拭いて、汚れを落としました。
綺麗にしたパーツ。

それぞれの損傷等を確認します。
「シールリング」に多少の扁平や伸びが見られますが、まだ使えそう。
「スチールボール」も特に変形や欠けは見当たりません。
そして、問題は・・・

ピンぼけでスミマセン・・・
「ロックナットユニット」で玉押しの方、「スチールボール」が触れる
ところに、針で打ち付けた様な打撃痕が、線状に連なってます。
替えが無いので作業を続けます。
噂の虫食いが出来てました・・・

全周に渡ってはいませんが、半周位には付いてしまってます。
「ボディ」カップ部分は「バイクウォッシュ」を使わずに、
「綿棒やティッシュ」を使って汚れを落としました。

綺麗に拭き掃除したカップを確認すると無傷に見えます。
カップ部分に「綿棒」を使って「プレミアムグリス」を塗ります。

デュラグリスよりも柔らかい感じです。
抵抗も小さくなって、ベアリングにも合ってるんじゃないでしょうか?
「アクスル」を差し込んで、ピンセットを使って「スチールボール」を
グリスの上に並べて行きます。

「アクスル」は中に「スチールボール」を落とさない為にと差し込んで
おきましたが、無い方が作業がし易いです。
また、ピンセットを使って綺麗に整列させておいた方が、
先の作業がスムーズに進められると感じました。
「ロックナット(玉押し)」にグリスを塗ります。

これ、ちょっと盛り過ぎでした・・・

円盤部分には溝があるので、埋まる程度+α位で良いと思います。
「スチールボール」が当たるところは、これで良いでしょう。
「ロックナット」を手で、ねじ込みます。

グリスが多いのでハミ出てしまいました・・・
ここからが大事、玉押し加減をみて「ロックナット」の位置を決める
調整が待ってます。
「ロックナット」を締めこんでいくとコーンとカップに、
「スチールボール」が圧迫されてゴリゴリ感が出てきます。
逆に「ロックナット」を緩めていくと、ゴリゴリ感は小さくなって
いきますが、「アクスル」にガタ付きが出てきます。
ゴリゴリ感は音が出て、手にも伝わってきます。
ガタ付きは、「アクスル」両端をつまんで、上下に振って確認します。
ゴリゴリ感とガタ付き、それぞれが無くなったところで、
「ロックナット」を固定するのがベスト。
しかし、この作業でかなりの時間を消費しました・・・
少しガタ付きがある位置でないと、ゴリゴリ感が小さくなりません。
明らかにデフォルトの状態とは違う感覚なので焦ります

こんなところかと「ロックナット」を締めて、フォークに戻して回転を
確認すると明らかに異音がします。
「ロックナット」を締めたり緩めたり、回転を確認することを何度も
繰り返しました。
ゴリゴリ感からコリコリと鳴る位まで、異音が小さくなります。
どうも、コーンの虫食い部分から異音が発生している様な
気がします。
今までは回転させても無音だったのに、何が違うんだろう?
汚れが落ちて影響が大きくなったから?
フォークに戻すとクイックレバーの圧迫のおかげか、ガタ付きは
無くなります。
しかし、コリコリとした異音は残ってる。
でも、ただ、すっごく回りますww
作業前に回転を確認しました。
バイクを逆さにした状態で、タイヤの頂点に人差し指、中指を置き、
走行時の回転方向に45°程、勢いを付けて回します。
ダウンチューブ手前で指がタイヤから離した瞬間に、
ストップウォッチスタート、ピッで回転時間を測定しました。
1回目:40.57秒
2回目:51.10秒
3回目:44.56秒
人の手でやること、誤差はこんな感じです。
作業後
1回目:1分45.62秒
2回目:1分38.71秒
3回目:1分39.70秒
ウソでしょ・・・って言う位、回転時間が延びました。
一番小さい差でも47.61秒も違い、倍の時間は回ってます。
コリコリ感はコーン部分にも「スチールボール」にもダメージがあると
思いますが、まずはこれで決めてしまいます。
部品交換だな~、でないとカップ部分まで傷が付くと予想出来ます。
「ハブキャップ」をはめて作業終了。

片方はパチンとハマりますが、反対は引っ掛かりが感じられません。
回してみると爪が掛かる感じでハマります・・・なんだこれ。
実は、記した反省を踏まえて同じ作業をもう一度、翌日にも行いました。
手が慣れたおかげで、グリスの量も適量に充填でき、コリコリ感も
軽減出来たと思います。
しかし、程度問題で、結果はやはり変わりませんでした。
やっぱり部品の購入を考えないといけない様です

て言うか、プロに相談したら?ハブ交換までしたくなかったら、
と言ったところかも知れません

でも、めげずに次、リアハブやっつけます。
![]() | ParkTool パークツール コーンレンチ DCW-1 DCW-2 DCW-3 DCW-4 価格:610円 |

![]() | FINISH LINE(フィニッシュライン) TOS09400 マルチ バイク ディグリーザー 12oz(360ml) [TOS09400] 価格:1,296円 |

![]() | 価格:306円 |

![]() | 【取り寄せ商品】 シマノ プレミアムグリス 50g ( ケミカル ) SHIMANO PREMIUM GREASE 50g Y04110000 デュラエースグリス DURA-ACE Grease 価格:926円 |





スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

