2014.
07.
20
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.07.19
「SHIMANO(シマノ)アルテグラ WH-6800」フロントハブ

初めて、先日メンテナンスを行いました。
コリコリと異音を発しながらも、回転数は数段良くなりました。
しかし、なんか解せない
気になったのでタイヤをつまんで左右に動かしてみると、
グラグラです・・・
気付けよ・・・
回転を軽くしようと意識するあまり、ガタ付きのチェックが
甘くなってました。
フォークから外して改めて調整。
こんなこと何度も繰り返してたら、だいぶコツが掴めてきました。
気にすることはゴリゴリ感と、ガタ付きだと書きましたが、
玉を締め付けたらゴリゴリするのは当然のこと。
ゴリゴリ感をあえて確認する必要は無く、いかにガタ付きを
小さく調整することが大事なんだと結論付けます。
「アクスル」の両端をつまんでガタ付きを確認しながら、
「ロックナット」を締めていきます。
もうそれはミリ単位の作業で、ガタ付きが無くなる瞬間を探ります。
ガタ付きが無くなって、それ以上少しでも締めたらあとは
抵抗にしかならないと思いました。
「ロックナット(玉押し)」の位置が決まったら、意地でもそこから
動かない様に注意し「ロックナットユニット」を締め込んで完了。
緊張から解放されます
作業前の回転時間をストップウォッチで測定。
1回目:40.57秒
2回目:51.10秒
3回目:44.56秒
結果はこんな時間でした。
グラグラなガタ付きがある状態では。
1回目:1分45.62秒
2回目:1分38.71秒
3回目:1分39.70秒
回転が良くなったと喜んでたのですが、整備不良です・・・
今回改めて調整をした結果。
1回目:49.60秒
2回目:59.95秒
3回目:50.25秒
作業前と大差無いですww
避けて延び延びにしてたハブのメンテナンス、もっと早くやってたら
玉押し部分の虫食いは出来なかったのかも知れません。
あと、小さな段差に勢いよく乗り上げたりしてたのも要因の
一つかもと思いました。
L型側溝の段差にガンッと飛び込む様なことを平気でやってた
結果かも知れません・・・
もっと大事に扱わないとな~と反省させられました。





参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.07.19
「SHIMANO(シマノ)アルテグラ WH-6800」フロントハブ

初めて、先日メンテナンスを行いました。
コリコリと異音を発しながらも、回転数は数段良くなりました。
しかし、なんか解せない

気になったのでタイヤをつまんで左右に動かしてみると、
グラグラです・・・

回転を軽くしようと意識するあまり、ガタ付きのチェックが
甘くなってました。
フォークから外して改めて調整。
こんなこと何度も繰り返してたら、だいぶコツが掴めてきました。
気にすることはゴリゴリ感と、ガタ付きだと書きましたが、
玉を締め付けたらゴリゴリするのは当然のこと。
ゴリゴリ感をあえて確認する必要は無く、いかにガタ付きを
小さく調整することが大事なんだと結論付けます。
「アクスル」の両端をつまんでガタ付きを確認しながら、
「ロックナット」を締めていきます。
もうそれはミリ単位の作業で、ガタ付きが無くなる瞬間を探ります。
ガタ付きが無くなって、それ以上少しでも締めたらあとは
抵抗にしかならないと思いました。
「ロックナット(玉押し)」の位置が決まったら、意地でもそこから
動かない様に注意し「ロックナットユニット」を締め込んで完了。
緊張から解放されます

作業前の回転時間をストップウォッチで測定。
1回目:40.57秒
2回目:51.10秒
3回目:44.56秒
結果はこんな時間でした。
グラグラなガタ付きがある状態では。
1回目:1分45.62秒
2回目:1分38.71秒
3回目:1分39.70秒
回転が良くなったと喜んでたのですが、整備不良です・・・
今回改めて調整をした結果。
1回目:49.60秒
2回目:59.95秒
3回目:50.25秒
作業前と大差無いですww
避けて延び延びにしてたハブのメンテナンス、もっと早くやってたら
玉押し部分の虫食いは出来なかったのかも知れません。
あと、小さな段差に勢いよく乗り上げたりしてたのも要因の
一つかもと思いました。
L型側溝の段差にガンッと飛び込む様なことを平気でやってた
結果かも知れません・・・
もっと大事に扱わないとな~と反省させられました。
![]() | 価格:36,882円 |





スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

