2014.
08.
09
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.08.07
7月16日に行ったフロントハブメンテナンス。
その時に発覚した玉押しの虫食い。
ロックナットユニットの鋼球が当たる部分に打撃が加わり、
点々と傷跡を残した状態を虫食いと言う様です。
放置してたらハブ本体が損傷してしまう為、交換パーツを手配
しました。
今回はその交換メンテナンスを行います。
【工具・ケミカル類】

「コーンレンチ17-18mm」
「モンキースパナ」
「ピンセット」
「SHIMANO(シマノ)プレミアムグリス」
「バット」
「フィニッシュライン マルチ ディグリーザー」
「マイクロファイバークロス」
「ウェス」
それに「ティッシュや綿棒」です。
デフォルトの「ロックナットユニット」の一部。

玉押しの鋼球が当たる所、一列に傷跡が並んでました。
分解したデフォルトハブパーツが下側、新品は上側です。

「バット」に、それぞれ並べました。
上側の「ハブキャップ」と、「アクスル」はデフォルトのもの、
他は新品です。
「右側の玉押し」だけに虫食い、ゴム製の「シールリング」に、
若干の変形がありました。
なのでそれらを交換、「鋼球」に異常は見当られませんでしたが、
安いものなので交換しておきます。
前回のメンテより1ヶ月経ってないので、何も汚れてません。

ただ、せっかくなので「ティッシュや綿棒」でグリスを取り除いて
綺麗にしました。
ピッカピカです。

それにしても、スポークの掛かり方って頼りなく見えますね
「綿棒」を使ってハブの「カップ」部分に「プレミアムグリス」を塗ります。

置いていく様な感じで盛りました。
「鋼球」を「ピンセット」でつまんで「カップ」に並べていきます。

グリスの粘性で「鋼球」は落ちません。
綺麗に整列させると後の作業がし易いです。
「ディグリーザー」でクリーニングした「アクスル」に、
「ゴムのパーツ」を通しておきます。

位置はこの位、先端から1cm程。
「ロックナット」を締め込んでいくと移動して行きます。
サビ予防の為にも全体的にグリスを塗布しておきました。
「ロックナット(玉押し)」に「プレミアムグリス」を塗布します。

中のねじにも塗布します。
「アクスル」の一方に「ロックナット」をねじ込んで、「ハブ本体」に
通します。
反対側にも「ロックナット」をねじ込んで、出ているねじの長さを
均等に調整します。
「ロックナット」を締め込むとゴリゴリして回転が悪くなります。
逆に緩いとカタ付きが出て、振動でダメージを受けることになる感じ。
ベストな位置を探って、決まったら「ロックナット」を締め付けます。
締め付けた時に「ロックナット(玉押し)」が微妙に回り、
調整が狂うことを、繰り返します・・・
30分以上、締めたり緩めたりを繰り返しますが、
この調整が大事、集中し何度も行いました。
「ロックナットユニット」をしっかり締めて、
「ハブキャップ」を取り付けて終了です。

調整には気を使うし面倒ですが、一回経験してしまうと抵抗感は
無くなりました
次回の走行が楽しみ、早く走りたいです
との願いも今日は天気予報を信じて出発を断念・・・
したもののウチの近辺は降ってませんよ!!
はぁ~走れる日が待ち遠しい・・・







参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.08.07
7月16日に行ったフロントハブメンテナンス。
その時に発覚した玉押しの虫食い。
ロックナットユニットの鋼球が当たる部分に打撃が加わり、
点々と傷跡を残した状態を虫食いと言う様です。
放置してたらハブ本体が損傷してしまう為、交換パーツを手配
しました。
今回はその交換メンテナンスを行います。
【工具・ケミカル類】

「コーンレンチ17-18mm」
「モンキースパナ」
「ピンセット」
「SHIMANO(シマノ)プレミアムグリス」
「バット」
「フィニッシュライン マルチ ディグリーザー」
「マイクロファイバークロス」
「ウェス」
それに「ティッシュや綿棒」です。
デフォルトの「ロックナットユニット」の一部。

玉押しの鋼球が当たる所、一列に傷跡が並んでました。
分解したデフォルトハブパーツが下側、新品は上側です。

「バット」に、それぞれ並べました。
上側の「ハブキャップ」と、「アクスル」はデフォルトのもの、
他は新品です。
「右側の玉押し」だけに虫食い、ゴム製の「シールリング」に、
若干の変形がありました。
なのでそれらを交換、「鋼球」に異常は見当られませんでしたが、
安いものなので交換しておきます。
前回のメンテより1ヶ月経ってないので、何も汚れてません。

ただ、せっかくなので「ティッシュや綿棒」でグリスを取り除いて
綺麗にしました。
ピッカピカです。

それにしても、スポークの掛かり方って頼りなく見えますね

「綿棒」を使ってハブの「カップ」部分に「プレミアムグリス」を塗ります。

置いていく様な感じで盛りました。
「鋼球」を「ピンセット」でつまんで「カップ」に並べていきます。

グリスの粘性で「鋼球」は落ちません。
綺麗に整列させると後の作業がし易いです。
「ディグリーザー」でクリーニングした「アクスル」に、
「ゴムのパーツ」を通しておきます。

位置はこの位、先端から1cm程。
「ロックナット」を締め込んでいくと移動して行きます。
サビ予防の為にも全体的にグリスを塗布しておきました。
「ロックナット(玉押し)」に「プレミアムグリス」を塗布します。

中のねじにも塗布します。
「アクスル」の一方に「ロックナット」をねじ込んで、「ハブ本体」に
通します。
反対側にも「ロックナット」をねじ込んで、出ているねじの長さを
均等に調整します。
「ロックナット」を締め込むとゴリゴリして回転が悪くなります。
逆に緩いとカタ付きが出て、振動でダメージを受けることになる感じ。
ベストな位置を探って、決まったら「ロックナット」を締め付けます。
締め付けた時に「ロックナット(玉押し)」が微妙に回り、
調整が狂うことを、繰り返します・・・

30分以上、締めたり緩めたりを繰り返しますが、
この調整が大事、集中し何度も行いました。
「ロックナットユニット」をしっかり締めて、
「ハブキャップ」を取り付けて終了です。

調整には気を使うし面倒ですが、一回経験してしまうと抵抗感は
無くなりました

次回の走行が楽しみ、早く走りたいです

との願いも今日は天気予報を信じて出発を断念・・・
したもののウチの近辺は降ってませんよ!!
はぁ~走れる日が待ち遠しい・・・
![]() | ParkTool パークツール コーンレンチ DCW-1 DCW-2 DCW-3 DCW-4 価格:610円 |

![]() | 【即納】シマノ プレミアムグリス 50g(Y04110000) 【自転車】【メンテナンス】【グリス】 価格:967円 |

![]() | 【在庫あり】FINISH LINE(フィニッシュライン)エコテック 2 ディグリーザー 360ml TOS08000 価格:1,296円 |





スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

