2014.
08.
24
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.08.22
前回のサイクリング、途中で引き返す程、ペダリングが
重く感じられました。
原因は恐らくプーリー。
プーリーをメンテナンスするついでに、
この際、駆動系をクリーニングしてやろうと思います。
用意したのは、
「FINISH LINE(フィニッシュライン)チェーンクリーナーキット」
「FINISH LINE(フィニッシュライン)マルチ ディグリーザー」
「TOPEAK(トピーク)チェーンフック&チェッカー」
「FINISH LINE(フィニッシュライン)スーパー バイク ウォッシュ」
「FINISH LINE(フィニッシュライン)セラミック グリス」
「SHIMANO(シマノ)デュラ・エース グリス」
「WAKO'S(ワコーズ)ラスペネ」
「ラジオペンチ」
「マイクロファイバークロス」
「ぞうきん」
「バット」
「綿棒、爪楊枝」
です。
作業前にホイールの回転も一応疑って試験してみました。
愛車を逆さまにし、ホイールがどの位の時間、回転するかを確認。
フロントは約1分30秒、リアは約40秒と前回と比べても、
問題無さそうです。
次に、チェーンのクリーニング。
前回、クリーニングを行ったのは2ヶ月強前、走行距離にして、
約910kmです。

「チェーンクリーナーキット」に「マルチ ディグリーザー」を注入。
ガラガラガラとクリーニング、それを3回繰り返しました。
「バット」に排液してみると真っ黒
クリーニングしてると明らかにチェーンが軽くなったのに気付き、
すごく柔らかくなった様に感じました。
原因はプーリーと言うより、こっちかな?
フロントディレイラーを分解の上クリーニングしたいので、
ミッシングリンクを利用してチェーンも外してしまいます。

「チェーンフック&チェッカー」めちゃくちゃ便利!
この状態でミッシングリンク両隣のインナーリンクを、
「ラジオペンチ」で挟んで外します。
直接挟むとチェーンに傷が付くので「クロス」で包んで作業します。
続いてリアディレイラーのクリーニング。

10ヶ月程やってないみたい・・・そんなに経ったかな~
表面はいつも拭いてるので綺麗ですが、裏側は砂で覆われてます。
プーリーは思った程、汚れてませんでした。
リアディレイラー分解。

プーリーに充填していたグリスは少し黒くなってました。
可動部は避けて「バイクウォッシュ」を軽く噴きながら、
「綿棒、爪楊枝」でクリーニング。

綺麗にしたパーツを「ぞうきん」の上に並べます
ヒドイ綿棒の量ww
目の前にいるつれあいに「今度は自前で買うね、綿棒」
・・・って言った程w
黒い砂を掻き出して、綿棒で隅々まで磨きました。
プーリーには「セラミックグリス」を綿棒で塗布し、カバーを戻します。
ネジ部には「デュラ・エースグリス」を塗って組み立て、
可動部に「ラスペネ」を注します。

狭い所にも浸透していく「ラスペネ」は便利。
注油後は馴染ませるように動かします。
最後にフロントディレイラーのクリーニング。

調整ボルトを回すたび、入り込んだ砂でジャリジャリした感触に
イラッとくることが多いですw
リアディレイラーよりパーツが少ないので使う綿棒も少く済みました。

スプリング廻りの汚れが特にヒドイです。
やはり隅々まで綿棒で磨き上げました。
調整ボルトの頭にはテープで保護した方が良いな~と思いました。
ただ、フツーのセロハンテープでは粘着剤がこびり付いて、
汚れるので、メンディングテープやマスキングテープ、
又はテーピングのテープでも良いかな?と思います。
で、折角思い付いたのにテープ貼るの忘れてサイクリングに出発・・・
暑さで脳やられてんのか?
それぞれ、愛車に組み付けて調整。
調整も、もうだいぶ慣れてきました、取説いらずw
以上終了。
あ~スッキリした
さぁ、どうだろう?ペダルの重さは解消出来たでしょうか?
次回のサイクリングが楽しみです








参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.08.22
前回のサイクリング、途中で引き返す程、ペダリングが
重く感じられました。
原因は恐らくプーリー。
プーリーをメンテナンスするついでに、
この際、駆動系をクリーニングしてやろうと思います。
用意したのは、
「FINISH LINE(フィニッシュライン)チェーンクリーナーキット」
「FINISH LINE(フィニッシュライン)マルチ ディグリーザー」
「TOPEAK(トピーク)チェーンフック&チェッカー」
「FINISH LINE(フィニッシュライン)スーパー バイク ウォッシュ」
「FINISH LINE(フィニッシュライン)セラミック グリス」
「SHIMANO(シマノ)デュラ・エース グリス」
「WAKO'S(ワコーズ)ラスペネ」
「ラジオペンチ」
「マイクロファイバークロス」
「ぞうきん」
「バット」
「綿棒、爪楊枝」
です。
作業前にホイールの回転も一応疑って試験してみました。
愛車を逆さまにし、ホイールがどの位の時間、回転するかを確認。
フロントは約1分30秒、リアは約40秒と前回と比べても、
問題無さそうです。
次に、チェーンのクリーニング。
前回、クリーニングを行ったのは2ヶ月強前、走行距離にして、
約910kmです。

「チェーンクリーナーキット」に「マルチ ディグリーザー」を注入。
ガラガラガラとクリーニング、それを3回繰り返しました。
「バット」に排液してみると真っ黒

クリーニングしてると明らかにチェーンが軽くなったのに気付き、
すごく柔らかくなった様に感じました。
原因はプーリーと言うより、こっちかな?
フロントディレイラーを分解の上クリーニングしたいので、
ミッシングリンクを利用してチェーンも外してしまいます。

「チェーンフック&チェッカー」めちゃくちゃ便利!
この状態でミッシングリンク両隣のインナーリンクを、
「ラジオペンチ」で挟んで外します。
直接挟むとチェーンに傷が付くので「クロス」で包んで作業します。
続いてリアディレイラーのクリーニング。

10ヶ月程やってないみたい・・・そんなに経ったかな~

表面はいつも拭いてるので綺麗ですが、裏側は砂で覆われてます。
プーリーは思った程、汚れてませんでした。
リアディレイラー分解。

プーリーに充填していたグリスは少し黒くなってました。
可動部は避けて「バイクウォッシュ」を軽く噴きながら、
「綿棒、爪楊枝」でクリーニング。

綺麗にしたパーツを「ぞうきん」の上に並べます
ヒドイ綿棒の量ww
目の前にいるつれあいに「今度は自前で買うね、綿棒」
・・・って言った程w
黒い砂を掻き出して、綿棒で隅々まで磨きました。
プーリーには「セラミックグリス」を綿棒で塗布し、カバーを戻します。
ネジ部には「デュラ・エースグリス」を塗って組み立て、
可動部に「ラスペネ」を注します。

狭い所にも浸透していく「ラスペネ」は便利。
注油後は馴染ませるように動かします。
最後にフロントディレイラーのクリーニング。

調整ボルトを回すたび、入り込んだ砂でジャリジャリした感触に
イラッとくることが多いですw
リアディレイラーよりパーツが少ないので使う綿棒も少く済みました。

スプリング廻りの汚れが特にヒドイです。
やはり隅々まで綿棒で磨き上げました。
調整ボルトの頭にはテープで保護した方が良いな~と思いました。
ただ、フツーのセロハンテープでは粘着剤がこびり付いて、
汚れるので、メンディングテープやマスキングテープ、
又はテーピングのテープでも良いかな?と思います。
で、折角思い付いたのにテープ貼るの忘れてサイクリングに出発・・・
暑さで脳やられてんのか?

それぞれ、愛車に組み付けて調整。
調整も、もうだいぶ慣れてきました、取説いらずw
以上終了。
あ~スッキリした

さぁ、どうだろう?ペダルの重さは解消出来たでしょうか?
次回のサイクリングが楽しみです

![]() | 【在庫あり】FINISH LINE(フィニッシュライン)チェーンクリーナーキット TOS0460002P21Aug147 価格:4,228円 |

![]() | フィニッシュライン(FINISH LINE) マルチ ディグリーザー 360ml 価格:1,296円 |

![]() | トピーク チェーンフック&ウェアインジケーター チェーンツール 【自転車】【メンテナンス】【チェーンツール】 価格:691円 |

![]() | 【即納】フィニッシュライン バイクウォッシュ 3.77L 【自転車】【メンテナンス】【クリーニング・ボディケア】【フィニッシュライン】 価格:3,397円 |





スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

