2014.
08.
25
2014.08.23
夜はつれあいと飲みに行くので、この日のサイクリングは、
ショートコースです。
しかし、トレーニングにもヒルクライムはしておきたい。
と言うわけで選んだ目標は「相模湖」としました。
なんか続いちゃってるけど・・・
天気予報は曇りのち晴れ、雨が降る可能性も出てますが、
夜なので安心して出掛けました。
8:06出発、空一面の雲で日差しが少なく涼しく感じます。
チェーンやディレイラークリーニング後の感触は?と言うと、
良いんじゃない?最初はだいぶ軽く回る様になった気がしました。
順調に「多摩川」そして「浅川」の上流目指して27~28km/h程度で、
走行して行きます。
9:37、「陵南公園」に到着。

降らないよね~?降らないよね~?
灰色の雲が風に流されて、いかにもなんですけど!?
天気予報を信じて(?)と言うか、出たからには走破したいので、
先を目指します。
糖質補給に「一本満足バー 抹茶タルト」 美味し!
塩分タブレット2粒も補給しておきました。
公園でトイレを済ませて出発。
「甲州街道」を辿り、峠を目指します。
途中、高尾駅付近で左折レーンを走行。
そこには何故か細い溝があり、迂闊にもタイヤがはまりました・・・
タイヤが溝に掛かり、走りながらフワーッと左に倒れ掛かります。
最近した落車のシーンが脳裏に浮かびました。
エマージェンシー!咄嗟に左足はペダルを逆回転させて地面への
最短コースで降ろしてやり、同時にクリートを外しにかかります。
ハンドルの方は左に切り、溝からの脱出を試みました。
ズズズッと左に倒れそうになりながらも、フロントタイヤが溝の
エッジを掴んでくれたので溝から脱出。
路面に戻り、事無きを得ました・・・ドッキドキですw
危険を回避し、その後は順調に走行。
勾配が峠道の様相に変わったらフロントをインナーに。
リアは最近、選択している21Tに変速。
シマノ105、最大ローが27Tのタイプ、21Tは3枚目のギアです。
ちょっと苦しいけど、だいぶ慣れました、トレーニングのつもり。
で、峠道の終盤、更に勾配がキツくなった所の「東寒葉橋」から、
余裕があったのでシフトアップw 21T→19Tに変速しました。
するとさすがに重いっ
ペダルを回すどころか踏んでばかりの
状態になってしまいました。
それでもそのまま傾斜を登って行き、ほとんどダンシングで進んで
行きました。
そして19Tのまま、ダンシングで「大垂水峠」登頂です。
呼吸はハァハァ、アゴから汗を滴らせながら少し下り、
いつもの撮影ポイントに、10:21到着です。

山の上で滞る厚い雲。
これホントやばいな~雨・・・
呼吸を整えて、早々に目標を目指して下ります。
もうすぐ「相模湖」と言う所「甲州街道」から外れて、
民家の間を抜ける坂道を下ってると、前の方から
「ピュン・・・ピュン・・・ピュン・・・」と言った音が聞こえて
きました。
(え?何、この機械的な音は?なになに?)
と思ってたら、後輪がぶれ出します。
道路の左に寄って、前輪付近を確認・・・異常は無さそう。
そして、リアタイヤを触ってみると"ベコン"とへこみました・・・
(またパンクか~)
一ヶ月間で2回もパンクしたのは初めて・・・
しかも前回のパンクは8/13なので、たった10日しか経ってない。
記録的なパンクの頻度だ~
歩道で作業するのは歩行者の邪魔になるので、真ん前にあった
「相模湖記念館」の駐輪場をお借りしました。
愛車を逆さにして後輪タイヤ表面を確認、小さな石が刺さってるので
すぐ分かりました。
タイヤレバーでタイヤを外してチューブを取り出します。
当たりです、チューブに小さな穴が開いてました。

タイヤに刺さってる白いものが石・・・と言うより大きめの砂って感じ。
タイヤの内側を指でなぞると1mmも出てません・・・いや0.5mmも
出てないかも・・・
チューブに達する前に抜けてくれたら良かったのに・・・
その石だか砂だかを抜いたら、先が尖った円錐形を成してました。
良くこんなものが立ってたな~と思います・・・
それとも踏んだ時に起き上がったのか?勘弁してくれ
ここ最近、外したり、はめたりを繰り返してるタイヤとチューブ、
皮肉にも、作業がだいぶ慣れてきましたw

タイヤに小さく穴が開いてるけど広がらないかな?
11:15、「相模湖」に到着。

休憩してから、この付近でランチしようと思ったのですが、この空・・・
今にも雨が降りそうなので、トイレだけ済ませてすぐさま退却。
「甲州街道」に戻り、再び「大垂水峠」を目指します。
しばらく緩い上り勾配を走ってると、屈強なヒラメ筋を持つお兄さんに
あっさりと切られました
どうやったらあんなに早く走れるんだろうと、思ってる内に
見えなくなります。
また道は峠らしい勾配に変わり、ヒルクライムが始まります。
東京に向かう復路の方が勾配が緩く感じますが、距離があるので、
往路と同じフロントインナー、リア21Tで登板します。
マイペースに走ってると遠くにヒラメ筋兄さんが見えてきました。
(あれ?登り坂は苦手なのかな?)
追い着くには距離あるな~無理そうだな~と思いながら走ってたら
追い着いちゃいましたw
しかし、勾配が緩くなると、お兄さんシフトアップしてビューンと、
遠ざかって行きます。
(あ~温存してただけね・・・
)
と、またマイペースで走ってたら、また追い着きました。
(あ~やっぱり登り坂きらいなのね)
抜けそうですけど、またシフトアップしてビューンやられると、
しんどいので抜かずに後ろに付いて走ってました。
なんか段々お兄さんが苦しそうになってきて、初めて来たのかも
知れません、カーブを抜けた後に続く急坂を見て溜息をついて
いた様に聞こえました。
そして、わたしが待ってた最後の登りの直線が見えてきました。
さようなら、お兄さん。
お兄さんの脇を抜けて、加速して登って行きました。
21T→19Tにシフトアップ、ダンシングで更に加速。
そのまま「大垂水峠」を登頂しました。
頭上からは祝福のシャンパンシャワー!!
・・・って雨だ!!出来過ぎww
撮影も休憩も、ゆっくり水分補給も無し、そのまま下山。
雨雲から逃げる様に、しかしスリップは恐い、スピードは落とし気味に
して走行します。
サングラスを雨が濡らしますが、見えなくなるまでは降ってません。
そんな小雨から逃げ切れないまま「陵南公園」を通過。
トイレ休憩無し、ランチ無しで続けて走行、雨から逃げます。
山から遠ざかる様に、しばらく走行すると少し雨が和らぎました。
しかし、本格的に雨に降られる恐れがあるので、お店でゆっくり
ランチを楽しむことは諦めました。
そこで西八王子駅の「アジアド」さんに顔を出します。
12:11でした。
地元では有名らしい、総菜パンと洋菓子のお店。
気にはなってましたが、行く機会がありませんでした。
今回が初めての訪問です。
お店は全面開放されていて、すぐ目の前にはショーケースが
立ち並びます。
その中にパンやケーキなどが納められてました。
しかし、外装も内装も全てが古~いですw
で購入したのは「チキンバンバン」¥155「たまご」¥115

計¥270、安っ!そして見た目、古っ!w
ラップでなくビニール袋に入ってるって・・・でもこれならゴミも
持ち帰れるし、すぐ食べて出発出来ます。
「浅サイ」が目の前なので小雨の中、河原に座って頂きました。
「たまご」は普通に、たまごパンw
ゆで卵がみじん切りになってマヨネーズが和えてある、
とてもシンプルなもの。
でも、パンが美味しい!
香ばしくて、少し歯応えのあるパン、美味しいです。
「チキンバンバン」は鶏でもササミかな?にゴマの風味、
そしてラー油が入ってるそうです。

ピリピリと辛く万能ネギも利いて、棒々鶏の味に似てる気がします。
パンとの相性は、よく分かりませんw
橋を挟んで斜向かいに都立高校がある珍しい環境。
学生達がこぞって買いに来るんじゃ無いでしょうか?
また車を横付けにして買いに来るお母さん達もひっきりなしでした。
とても地元に愛されてる様に思います。
すぐに食べ終わって、ゴミはまとめて背中へ。
小腹を満たしましたよwごちそうさまでした。
アジアド 総菜パン・洋菓子
東京都八王子市並木町40-10
「浅サイ」を再び走行、少し走っただけで雨は止みました。
30km/h以上のライドで家路を急ぎます。
「浅サイ」の終わり、いつものキックボクシングアカデミーさんの所の
自販機に寄りました。
ちょっと頑張ったので息を切らしながら、お楽しみのシュワシュワを
購入しようとコインを落としますが返って来てしまいます・・・
自販機もやめてしまったのか~安かったのにな~残念
13:02、近くの自販機に行き、「富士山おいしい水600ml」¥110と、
「ペプシNEX ZERO350ml」¥130を購入。

曇って気温が上がらなかった為、冷凍したスポーツドリンクが、
なかなか溶けずに割と最後まで美味しく飲めました。
それも、もう飲み干したので、購入した水を注いでおきます。
自販機の近く、「程久保川」沿いの遊歩道に設けられた
ベンチで、休憩しました。

ペプシをほとんど一息で飲み干し、糖質補給しておこうかなと、
「カロリーバランス」の袋を取り出しました。
袋を開けようとしてる時に足首にかゆみを覚えます・・・
一ヶ所かゆくなったら、脚のあちこちが一気にかゆくなってきました。
蚊の総攻撃・・・慌てて退散します・・・
休憩した、わたしの痕跡が残されましたw
「府中四谷橋」を渡り、「浅川」に挨拶しようと首を向けると・・・

晴れとるやないか~~い
古いな~それでいいのか?と言うツッコミが浮かぶw
それにしても何の為に雨雲から逃げて来たんだか・・・
「多摩サイ」に入ると恒例の向かい風のお出迎え。
下ハン掴んで頑張ります。
それは良いのですが、「関戸橋」を過ぎると、それまで乾いてた
路面がビッシャビシャに変わります・・・
今は上がってるけど、降ったんだね~先回りして降ったんだ~
ディレイラークリーニングした後、雨に当たること多いんだよね
とっとと帰ろう頑張ってペダルを回しました
「相模湖」を最後にトイレ行ってない・・・

13:45、「多摩川さくら緑地」のトイレを使わせてもらいました。
うがいをして、ベンチに座って塩分補給3粒しておきました。
多いですが帰ってから攣るのが嫌なので。
13:56、「多摩川の広場」に到着。

「あ~~疲れた・・・」思わず声に出ます。
なんか色んなことがありましたけど、無事帰って来られたことを
感謝しつつ、「多摩川」に「花火大会の明日も来るよ」と
挨拶して別れました。
14:07到着
走行時間=4:33
走行距離=101km
平均時速=24.6km/h
体重変化=67.8kg→64.9kg
随分と体重が落ちたな~そして随分と疲れました。
平均時速は歴代3位の速さ、結構頑張ったので出た結果かな?
しかし、夜飲みに行く前に疲れて寝てしまいました・・・
疲労が溜まってるのか?愛車にまだ重い要素があるのか
判然としませんが、とてもどんよりと疲れてます。
今後の走行で確認していきたいと思います。




夜はつれあいと飲みに行くので、この日のサイクリングは、
ショートコースです。
しかし、トレーニングにもヒルクライムはしておきたい。
と言うわけで選んだ目標は「相模湖」としました。
なんか続いちゃってるけど・・・

天気予報は曇りのち晴れ、雨が降る可能性も出てますが、
夜なので安心して出掛けました。
8:06出発、空一面の雲で日差しが少なく涼しく感じます。
チェーンやディレイラークリーニング後の感触は?と言うと、
良いんじゃない?最初はだいぶ軽く回る様になった気がしました。
順調に「多摩川」そして「浅川」の上流目指して27~28km/h程度で、
走行して行きます。
9:37、「陵南公園」に到着。

降らないよね~?降らないよね~?
灰色の雲が風に流されて、いかにもなんですけど!?
天気予報を信じて(?)と言うか、出たからには走破したいので、
先を目指します。
糖質補給に「一本満足バー 抹茶タルト」 美味し!
塩分タブレット2粒も補給しておきました。
公園でトイレを済ませて出発。
「甲州街道」を辿り、峠を目指します。
途中、高尾駅付近で左折レーンを走行。
そこには何故か細い溝があり、迂闊にもタイヤがはまりました・・・
タイヤが溝に掛かり、走りながらフワーッと左に倒れ掛かります。
最近した落車のシーンが脳裏に浮かびました。
エマージェンシー!咄嗟に左足はペダルを逆回転させて地面への
最短コースで降ろしてやり、同時にクリートを外しにかかります。
ハンドルの方は左に切り、溝からの脱出を試みました。
ズズズッと左に倒れそうになりながらも、フロントタイヤが溝の
エッジを掴んでくれたので溝から脱出。
路面に戻り、事無きを得ました・・・ドッキドキですw
危険を回避し、その後は順調に走行。
勾配が峠道の様相に変わったらフロントをインナーに。
リアは最近、選択している21Tに変速。
シマノ105、最大ローが27Tのタイプ、21Tは3枚目のギアです。
ちょっと苦しいけど、だいぶ慣れました、トレーニングのつもり。
で、峠道の終盤、更に勾配がキツくなった所の「東寒葉橋」から、
余裕があったのでシフトアップw 21T→19Tに変速しました。
するとさすがに重いっ

状態になってしまいました。
それでもそのまま傾斜を登って行き、ほとんどダンシングで進んで
行きました。
そして19Tのまま、ダンシングで「大垂水峠」登頂です。
呼吸はハァハァ、アゴから汗を滴らせながら少し下り、
いつもの撮影ポイントに、10:21到着です。

山の上で滞る厚い雲。
これホントやばいな~雨・・・
呼吸を整えて、早々に目標を目指して下ります。
もうすぐ「相模湖」と言う所「甲州街道」から外れて、
民家の間を抜ける坂道を下ってると、前の方から
「ピュン・・・ピュン・・・ピュン・・・」と言った音が聞こえて
きました。
(え?何、この機械的な音は?なになに?)
と思ってたら、後輪がぶれ出します。
道路の左に寄って、前輪付近を確認・・・異常は無さそう。
そして、リアタイヤを触ってみると"ベコン"とへこみました・・・
(またパンクか~)

一ヶ月間で2回もパンクしたのは初めて・・・
しかも前回のパンクは8/13なので、たった10日しか経ってない。
記録的なパンクの頻度だ~

歩道で作業するのは歩行者の邪魔になるので、真ん前にあった
「相模湖記念館」の駐輪場をお借りしました。
愛車を逆さにして後輪タイヤ表面を確認、小さな石が刺さってるので
すぐ分かりました。
タイヤレバーでタイヤを外してチューブを取り出します。
当たりです、チューブに小さな穴が開いてました。

タイヤに刺さってる白いものが石・・・と言うより大きめの砂って感じ。
タイヤの内側を指でなぞると1mmも出てません・・・いや0.5mmも
出てないかも・・・
チューブに達する前に抜けてくれたら良かったのに・・・
その石だか砂だかを抜いたら、先が尖った円錐形を成してました。
良くこんなものが立ってたな~と思います・・・
それとも踏んだ時に起き上がったのか?勘弁してくれ

ここ最近、外したり、はめたりを繰り返してるタイヤとチューブ、
皮肉にも、作業がだいぶ慣れてきましたw

タイヤに小さく穴が開いてるけど広がらないかな?
11:15、「相模湖」に到着。

休憩してから、この付近でランチしようと思ったのですが、この空・・・
今にも雨が降りそうなので、トイレだけ済ませてすぐさま退却。
「甲州街道」に戻り、再び「大垂水峠」を目指します。
しばらく緩い上り勾配を走ってると、屈強なヒラメ筋を持つお兄さんに
あっさりと切られました

どうやったらあんなに早く走れるんだろうと、思ってる内に
見えなくなります。
また道は峠らしい勾配に変わり、ヒルクライムが始まります。
東京に向かう復路の方が勾配が緩く感じますが、距離があるので、
往路と同じフロントインナー、リア21Tで登板します。
マイペースに走ってると遠くにヒラメ筋兄さんが見えてきました。
(あれ?登り坂は苦手なのかな?)
追い着くには距離あるな~無理そうだな~と思いながら走ってたら
追い着いちゃいましたw
しかし、勾配が緩くなると、お兄さんシフトアップしてビューンと、
遠ざかって行きます。
(あ~温存してただけね・・・

と、またマイペースで走ってたら、また追い着きました。
(あ~やっぱり登り坂きらいなのね)
抜けそうですけど、またシフトアップしてビューンやられると、
しんどいので抜かずに後ろに付いて走ってました。
なんか段々お兄さんが苦しそうになってきて、初めて来たのかも
知れません、カーブを抜けた後に続く急坂を見て溜息をついて
いた様に聞こえました。
そして、わたしが待ってた最後の登りの直線が見えてきました。
さようなら、お兄さん。
お兄さんの脇を抜けて、加速して登って行きました。
21T→19Tにシフトアップ、ダンシングで更に加速。
そのまま「大垂水峠」を登頂しました。
頭上からは祝福のシャンパンシャワー!!

・・・って雨だ!!出来過ぎww
撮影も休憩も、ゆっくり水分補給も無し、そのまま下山。
雨雲から逃げる様に、しかしスリップは恐い、スピードは落とし気味に
して走行します。
サングラスを雨が濡らしますが、見えなくなるまでは降ってません。
そんな小雨から逃げ切れないまま「陵南公園」を通過。
トイレ休憩無し、ランチ無しで続けて走行、雨から逃げます。
山から遠ざかる様に、しばらく走行すると少し雨が和らぎました。
しかし、本格的に雨に降られる恐れがあるので、お店でゆっくり
ランチを楽しむことは諦めました。
そこで西八王子駅の「アジアド」さんに顔を出します。
12:11でした。
地元では有名らしい、総菜パンと洋菓子のお店。
気にはなってましたが、行く機会がありませんでした。
今回が初めての訪問です。
お店は全面開放されていて、すぐ目の前にはショーケースが
立ち並びます。
その中にパンやケーキなどが納められてました。
しかし、外装も内装も全てが古~いですw
で購入したのは「チキンバンバン」¥155「たまご」¥115

計¥270、安っ!そして見た目、古っ!w
ラップでなくビニール袋に入ってるって・・・でもこれならゴミも
持ち帰れるし、すぐ食べて出発出来ます。
「浅サイ」が目の前なので小雨の中、河原に座って頂きました。
「たまご」は普通に、たまごパンw
ゆで卵がみじん切りになってマヨネーズが和えてある、
とてもシンプルなもの。
でも、パンが美味しい!
香ばしくて、少し歯応えのあるパン、美味しいです。
「チキンバンバン」は鶏でもササミかな?にゴマの風味、
そしてラー油が入ってるそうです。

ピリピリと辛く万能ネギも利いて、棒々鶏の味に似てる気がします。
パンとの相性は、よく分かりませんw
橋を挟んで斜向かいに都立高校がある珍しい環境。
学生達がこぞって買いに来るんじゃ無いでしょうか?
また車を横付けにして買いに来るお母さん達もひっきりなしでした。
とても地元に愛されてる様に思います。
すぐに食べ終わって、ゴミはまとめて背中へ。
小腹を満たしましたよwごちそうさまでした。
アジアド 総菜パン・洋菓子
東京都八王子市並木町40-10
「浅サイ」を再び走行、少し走っただけで雨は止みました。
30km/h以上のライドで家路を急ぎます。
「浅サイ」の終わり、いつものキックボクシングアカデミーさんの所の
自販機に寄りました。
ちょっと頑張ったので息を切らしながら、お楽しみのシュワシュワを
購入しようとコインを落としますが返って来てしまいます・・・
自販機もやめてしまったのか~安かったのにな~残念

13:02、近くの自販機に行き、「富士山おいしい水600ml」¥110と、
「ペプシNEX ZERO350ml」¥130を購入。

曇って気温が上がらなかった為、冷凍したスポーツドリンクが、
なかなか溶けずに割と最後まで美味しく飲めました。
それも、もう飲み干したので、購入した水を注いでおきます。
自販機の近く、「程久保川」沿いの遊歩道に設けられた
ベンチで、休憩しました。

ペプシをほとんど一息で飲み干し、糖質補給しておこうかなと、
「カロリーバランス」の袋を取り出しました。
袋を開けようとしてる時に足首にかゆみを覚えます・・・
一ヶ所かゆくなったら、脚のあちこちが一気にかゆくなってきました。
蚊の総攻撃・・・慌てて退散します・・・
休憩した、わたしの痕跡が残されましたw
「府中四谷橋」を渡り、「浅川」に挨拶しようと首を向けると・・・

晴れとるやないか~~い

古いな~それでいいのか?と言うツッコミが浮かぶw
それにしても何の為に雨雲から逃げて来たんだか・・・
「多摩サイ」に入ると恒例の向かい風のお出迎え。
下ハン掴んで頑張ります。
それは良いのですが、「関戸橋」を過ぎると、それまで乾いてた
路面がビッシャビシャに変わります・・・

今は上がってるけど、降ったんだね~先回りして降ったんだ~
ディレイラークリーニングした後、雨に当たること多いんだよね

とっとと帰ろう頑張ってペダルを回しました

「相模湖」を最後にトイレ行ってない・・・

13:45、「多摩川さくら緑地」のトイレを使わせてもらいました。
うがいをして、ベンチに座って塩分補給3粒しておきました。
多いですが帰ってから攣るのが嫌なので。
13:56、「多摩川の広場」に到着。

「あ~~疲れた・・・」思わず声に出ます。
なんか色んなことがありましたけど、無事帰って来られたことを
感謝しつつ、「多摩川」に「花火大会の明日も来るよ」と
挨拶して別れました。
14:07到着
走行時間=4:33
走行距離=101km
平均時速=24.6km/h
体重変化=67.8kg→64.9kg
随分と体重が落ちたな~そして随分と疲れました。
平均時速は歴代3位の速さ、結構頑張ったので出た結果かな?
しかし、夜飲みに行く前に疲れて寝てしまいました・・・
疲労が溜まってるのか?愛車にまだ重い要素があるのか
判然としませんが、とてもどんよりと疲れてます。
今後の走行で確認していきたいと思います。




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 01月(8)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- :大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

