2014.
11.
12
2015.11.08
「CYCLE MODE international 2014」
(サイクルモードインターナショナル2014)、前回は洒落たバイクの
画像を並べましたが、今回はイベントの雰囲気を写したものを
紹介します。
撮った順番に並べてあります。
「PINARELLO(ピナレロ)」ブースの隣りにサポートカーのジャガーが
停まってました。

チーム・スカイカラー、カッコイイ
「DEDA(デダ)」のパーツコーナー。

ハンドルやステムを手に取って感触と、軽さを確認することが
出来ます。
ガッチリ固定されてるパーツのコーナーもあってそちらは、
ちょっと不親切に思いました。
ホールの一角がフードコーナーになってました

たくさんの屋台が並んでて、色々頂きたくなりましたが、
この日は残念ながら食べなかったです
ランチタイムに人が押し寄せ、肉を焼く量が増えた為か、
煙がもくもくになりましたw
手にスタンプを押しもらうと、再入場出来るので、ホール外でも
食事が出来ます。
イベント「教えて!プロメカニック」11:20からの回が気になって
見に行きました。

テーマは「意外と奥深い!?ホイールの脱着方法」
今ホイールを外さんとしてるのはメンテナンス大会で賞を取った
経験のある方です。
しかし、極普通の脱着方法の説明で、奥深いところが一向に
出てこない様子、途中で抜けました。
「CAMPAGNOLO(カンパニョーロ)」のブース。

ホイール回せますw
デザイン良いな~素敵なホイール、憧れます。
しかし高い・・・ラチェット音が大きい・・・でもカッコイイ。
試乗コースの様子。

長さは結構ありますがロードじゃ、あっと言う間でしょう。
コース幅が狭いせいか、走行人数を制限してる様に見えます。
その為、試乗待ちの行列が出来てました。
「SHIMANO(シマノ)」ブース。

さすがに面積も広く展示数も多い。
しかし、見学客で埋め尽くされてます。
そして、「DURA-ACE」ホイール、実物見るとなかなか良い。
「InterMax(インターマックス)」ブースでは今中さん等による
トークショー。

「SONYアクションカム」についてでした。
代表自ら、いわゆる物販ですw
この後、「弱虫ペダル」の渡辺航氏のトークショーも予定されてました。
「WORKING BIKE PROJECT」

”働く自転車”は「東京サイクルデザイン専門学校」一期生の作品。
苗を積んだ田植え用、ストレッチャーが付いた救急医療用等の
自転車が展示されてました。
トークショーがあちこちでやってました。

”ゾノ”こと前園真聖氏。
サッカーと自転車をどう、まとめていくんでしょう?
前園さんどうぞ!と呼ばれて早々、前のめりに前へ前へ
出てしまってますw 緊張の表れか?
「CATEYE(キャットアイ)」ブースでのトークショー。

ロングライドのスペシャリスト三船選手と、そしてサッシャ氏との対談。
「瀬戸内しまなみ海道振興協議会」のブース。

「Gold Bicycle」が展示されてました。
午後から予定があったので、2時間で回るつもりだったのが、
結局3時間会場にいました。
それでも足りない、いや一日いても飽きないと思います。
前回のロードバイク紹介にある様に、かなりのモデルが展示されて
充分満足したのですが、ビアンキ、コルナゴ、オルベア、フェルト、
フォーカス、スペシャライズド、トレック、キャノンデール、アンカー等
メジャーどころが出展されてませんでした。
どんな事情か分かりませんが、今後は更に充実されることを
願って出来たら来年も足を運びたいと思いました。
このイベントの締めに入ってる様な感じですが次回も続きます。
わたしが今一番気になってるブランドの紹介です。




「CYCLE MODE international 2014」
(サイクルモードインターナショナル2014)、前回は洒落たバイクの
画像を並べましたが、今回はイベントの雰囲気を写したものを
紹介します。
撮った順番に並べてあります。
「PINARELLO(ピナレロ)」ブースの隣りにサポートカーのジャガーが
停まってました。

チーム・スカイカラー、カッコイイ

「DEDA(デダ)」のパーツコーナー。

ハンドルやステムを手に取って感触と、軽さを確認することが
出来ます。
ガッチリ固定されてるパーツのコーナーもあってそちらは、
ちょっと不親切に思いました。
ホールの一角がフードコーナーになってました


たくさんの屋台が並んでて、色々頂きたくなりましたが、
この日は残念ながら食べなかったです

ランチタイムに人が押し寄せ、肉を焼く量が増えた為か、
煙がもくもくになりましたw
手にスタンプを押しもらうと、再入場出来るので、ホール外でも
食事が出来ます。
イベント「教えて!プロメカニック」11:20からの回が気になって
見に行きました。

テーマは「意外と奥深い!?ホイールの脱着方法」
今ホイールを外さんとしてるのはメンテナンス大会で賞を取った
経験のある方です。
しかし、極普通の脱着方法の説明で、奥深いところが一向に
出てこない様子、途中で抜けました。
「CAMPAGNOLO(カンパニョーロ)」のブース。

ホイール回せますw
デザイン良いな~素敵なホイール、憧れます。
しかし高い・・・ラチェット音が大きい・・・でもカッコイイ。
試乗コースの様子。

長さは結構ありますがロードじゃ、あっと言う間でしょう。
コース幅が狭いせいか、走行人数を制限してる様に見えます。
その為、試乗待ちの行列が出来てました。
「SHIMANO(シマノ)」ブース。

さすがに面積も広く展示数も多い。
しかし、見学客で埋め尽くされてます。
そして、「DURA-ACE」ホイール、実物見るとなかなか良い。
「InterMax(インターマックス)」ブースでは今中さん等による
トークショー。

「SONYアクションカム」についてでした。
代表自ら、いわゆる物販ですw
この後、「弱虫ペダル」の渡辺航氏のトークショーも予定されてました。
「WORKING BIKE PROJECT」

”働く自転車”は「東京サイクルデザイン専門学校」一期生の作品。
苗を積んだ田植え用、ストレッチャーが付いた救急医療用等の
自転車が展示されてました。
トークショーがあちこちでやってました。

”ゾノ”こと前園真聖氏。
サッカーと自転車をどう、まとめていくんでしょう?
前園さんどうぞ!と呼ばれて早々、前のめりに前へ前へ
出てしまってますw 緊張の表れか?
「CATEYE(キャットアイ)」ブースでのトークショー。

ロングライドのスペシャリスト三船選手と、そしてサッシャ氏との対談。
「瀬戸内しまなみ海道振興協議会」のブース。

「Gold Bicycle」が展示されてました。
午後から予定があったので、2時間で回るつもりだったのが、
結局3時間会場にいました。
それでも足りない、いや一日いても飽きないと思います。
前回のロードバイク紹介にある様に、かなりのモデルが展示されて
充分満足したのですが、ビアンキ、コルナゴ、オルベア、フェルト、
フォーカス、スペシャライズド、トレック、キャノンデール、アンカー等
メジャーどころが出展されてませんでした。
どんな事情か分かりませんが、今後は更に充実されることを
願って出来たら来年も足を運びたいと思いました。
このイベントの締めに入ってる様な感じですが次回も続きます。
わたしが今一番気になってるブランドの紹介です。




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

