2014.
11.
18
2014.11.16
この日はMちゃりさんのお誘いで、だましのしまださん主催、
秘境ツアーに行って来ました。
日が近付くに連れてしまださんのブログで紹介された
参加メンバーが増えていき最終的には39人に膨れ上がります
複数人で走らせてもらう様になってまだ3回目、こんな人数での
走行なんて想像も付きません。
ドキドキしながらも興味深いライドになりそうです。
わたしは第二集会場所、宮ヶ瀬湖畔の「鳥居原ふれあいの館」
10:00出発に間に合う様、6:32に家を出ました。
2時間半位で行けるかな?と想定しますがパンク等のリスクを考慮。
かなり早めですが余裕を見て出発。
外を走ってすぐさま相当な寒さを感じます
ウィンタージャージ+長袖インナーと言う出で立ち。
バンダナでは無く耳が隠れるニット帽、それとネックウォーマー、
トゥーカバーがあっても良いかな?と思える程寒いです。
「多摩サイ」入りし「関戸橋」を渡って、しばし「多摩川」ともお別れ。
「多摩ニュータウン通り」を軽快に走って「町田街道」等を辿って
「宮ヶ瀬湖」を目指しました。
8:35、「鳥居原ふれあいの館」に到着。

走行距離46.28km、所要時間2時間03分。
最短距離と思われるコース、休憩無しで走るとこんなに早く
来れるんだ。
参考になる数字が記録出来ました。
園内のモミジが綺麗に赤く染まってました。
空には少し、雨が心配になる位の雲が覆います。
湖面と色とりどりの木々。

綺麗だな~とほっこり出来る程、気持ちに余裕が持てない位に寒い!
建物の中に入って時間が来るのを待ってました。
パンを買いたいと思ってたのですが品数が少ないので、
「どら焼」¥160と「ワンダ金の無糖」¥130を購入。

陽の当たる窓際で暖まりながら休憩します。
10分ほど前、外に出てみると続々とロード乗りが入場して来ます。

すんごい人数で広場を埋め尽くします。
中央のしまださんから道程の説明を頂きます。
宜しくお願いしますと団体ポタ、秘境ツアーのスタートです。
一度「道志みち」へ降りて、すぐに峠を目指す道路を辿ります。

「青馬橋」からの眺め。
「道志川」の清涼な流れと紅葉。
すぐさま秘境を味わえるコースで、主だった道路にしか目が行って
無いことを思い知らされますが、そこは地元の強みでしょう。
橋が終わるとすぐに上りが始まります。

道路を挟む山の紅葉が美しい。
皆さんも思い思いに撮影します。
10:40、「牧馬峠」(まきめとうげ)に到着。

標高410m、距離こそ短いですがなかなかのヒルクライムは、
気持ちが良かったです。
ここで全員、記念撮影。
一度ダウンヒルをした後に再びヒルクライム。
結構な上りに呼吸を荒くしながら上りました。

この眺めの元で休憩、皆さんそれぞれとなったペースをまとめます。
連なる山々が美しく望める高台です。
またダウンヒル、そしてヒルクライム。
これだけ繰り返すアップダウンコースと言うのも面白いです。
そして皆さん楽しみにしてたオオモミジ。

1週間程、早かったみたい
常連の方はタイミングが難しいな~と残念がられてました。
そのオオモミジの左から後続が辿り着きます。

この皆さんは吊り橋見学組、しかし残念ながら路面が悪くて
行けなかったそうです。
12:34、「道志ダム」に到着。

もう少し紅葉が進むと更に美しいでしょうね。
景色を切り取った絵画の様でした。
ダムから来た道を振り向きます。

雲が減り青空が広がり、紅葉と相まってとても綺麗でした。
トビ?が舞う青空。

空気は冷たいですけど陽が当たると暖まります。
「写真を撮らせて下さ~い」と言ったらにこやかにピースサインを。

しまださんスミマセン・・・慣れてないのでシャッター早かったです
しかし、快くポーズ頂き、ありがとうございました。
ダム付近で撮影していて遅れた後続です。

レンズの前で手を上げてくれて皆さんホントに気さくな方々です。
「ノリック」さんに谷川さん、またお会い出来て嬉しいです。

朝起きたらロードバイクのタイヤが裂けてたそうです
急遽マウンテンで駈けつけられたノリックさん。
上りが続くコースに重い重いと苦労されてました。
再び「道志みち」に下りてすぐの所にあるお店。
12:50頃、この日のランチは「青根草木館」さんにお邪魔します。

2階の部屋を貸切に、そんな店内の雰囲気。
ほんの一角ですけどw
席にはすでにサラダや冷水、おしぼりが段取りされていて、
それに、なんと塩分チャージタブレッツが1個置かれていました。

心配りが感じられるお店です。
「大辛カレー(大盛り)」サラダ・コーヒー付¥1,080

山型ライスにしまださんや店長さんらの旗が立ちます。
良く煮込まれたカレー、程良いスパイスと辛さで美味しく頂きました。
優しい店長さんから「スイーツ」をサービスして頂きました。

プチケーキ、バナナに、キャラメルソースが掛かった生クリーム。
全部、完食すると結構お腹一杯になりました。
ランチで居合わせたメンバー総勢35人。
残念ながらパンクでリタイアされた方1名、急遽欠席された方、
ランチから参加された方と色々おられた結果です。
最後は外で記念撮影。
店長さんに撮って頂きました。
とても癒されました。ごちそうさまでした。
青根草木館 カフェ
神奈川県相模原市緑区青根1377-1
http://soumokukan.com/cafe.php
さぁお腹も満足してスタート。

しばらく「道志みち」を辿ります。
今年の「山中湖サイクリング」、山伏峠往復後のこの上りが厳しく
感じたのを思い出します。
脚を攣らせましたがギアを落として治します。
15:15頃、「鳥居原ふれあいの館」に戻って来ました。

しまださんから簡単に御挨拶。
皆さんは声を揃えてありがとうございましたと、お礼を。
良い旅が出来たこと、本当に感謝感謝です。
脚はまだまだ元気、ぶっとばして帰りますよw
16:35分頃、「多摩センター駅」到着。

スゴイ腹減りますw
ハンガーノック予防「豆乳クッキー」で糖質補給。
うまいな~チョコレート味、少しお腹を満たし、
トイレはすでに済ませたので出発します。
ほぼ真っ暗な「多摩サイ」を見えないランナーや無灯火自転車を
避けながら進行。
ジェントス1灯じゃ、やっぱり暗いサイクリングロードを走るのは
キツいな~
人も多いし、サイコンも暗くて見えない、なので
今週も「根性見せたらんかい」は、お休みですw

真っ暗な「多摩川の広場」に17:30到着。
本当に楽しい旅だったな~、そして無事に帰って来れたことを
感謝しつつ、「多摩川」とお別れしました。
後日、Mちゃりさんと電話で話すと、わたしが離脱後に
パンクされた方が出たそうです。
参加したイベント3回とも2回ずつパンクが発生しました。
次回こそはパンク0でその厄を払いたいですね。
17:44到着
走行時間=6:16
走行距離=135km
平均時速=21.5km/h
体重変化=67.2kg→66.5kg




この日はMちゃりさんのお誘いで、だましのしまださん主催、
秘境ツアーに行って来ました。
日が近付くに連れてしまださんのブログで紹介された
参加メンバーが増えていき最終的には39人に膨れ上がります

複数人で走らせてもらう様になってまだ3回目、こんな人数での
走行なんて想像も付きません。
ドキドキしながらも興味深いライドになりそうです。
わたしは第二集会場所、宮ヶ瀬湖畔の「鳥居原ふれあいの館」
10:00出発に間に合う様、6:32に家を出ました。
2時間半位で行けるかな?と想定しますがパンク等のリスクを考慮。
かなり早めですが余裕を見て出発。
外を走ってすぐさま相当な寒さを感じます

ウィンタージャージ+長袖インナーと言う出で立ち。
バンダナでは無く耳が隠れるニット帽、それとネックウォーマー、
トゥーカバーがあっても良いかな?と思える程寒いです。
「多摩サイ」入りし「関戸橋」を渡って、しばし「多摩川」ともお別れ。
「多摩ニュータウン通り」を軽快に走って「町田街道」等を辿って
「宮ヶ瀬湖」を目指しました。
8:35、「鳥居原ふれあいの館」に到着。

走行距離46.28km、所要時間2時間03分。
最短距離と思われるコース、休憩無しで走るとこんなに早く
来れるんだ。
参考になる数字が記録出来ました。
園内のモミジが綺麗に赤く染まってました。
空には少し、雨が心配になる位の雲が覆います。
湖面と色とりどりの木々。

綺麗だな~とほっこり出来る程、気持ちに余裕が持てない位に寒い!
建物の中に入って時間が来るのを待ってました。
パンを買いたいと思ってたのですが品数が少ないので、
「どら焼」¥160と「ワンダ金の無糖」¥130を購入。

陽の当たる窓際で暖まりながら休憩します。
10分ほど前、外に出てみると続々とロード乗りが入場して来ます。

すんごい人数で広場を埋め尽くします。
中央のしまださんから道程の説明を頂きます。
宜しくお願いしますと団体ポタ、秘境ツアーのスタートです。
一度「道志みち」へ降りて、すぐに峠を目指す道路を辿ります。

「青馬橋」からの眺め。
「道志川」の清涼な流れと紅葉。
すぐさま秘境を味わえるコースで、主だった道路にしか目が行って
無いことを思い知らされますが、そこは地元の強みでしょう。
橋が終わるとすぐに上りが始まります。

道路を挟む山の紅葉が美しい。
皆さんも思い思いに撮影します。
10:40、「牧馬峠」(まきめとうげ)に到着。

標高410m、距離こそ短いですがなかなかのヒルクライムは、
気持ちが良かったです。
ここで全員、記念撮影。
一度ダウンヒルをした後に再びヒルクライム。
結構な上りに呼吸を荒くしながら上りました。

この眺めの元で休憩、皆さんそれぞれとなったペースをまとめます。
連なる山々が美しく望める高台です。
またダウンヒル、そしてヒルクライム。
これだけ繰り返すアップダウンコースと言うのも面白いです。
そして皆さん楽しみにしてたオオモミジ。

1週間程、早かったみたい

常連の方はタイミングが難しいな~と残念がられてました。
そのオオモミジの左から後続が辿り着きます。

この皆さんは吊り橋見学組、しかし残念ながら路面が悪くて
行けなかったそうです。
12:34、「道志ダム」に到着。

もう少し紅葉が進むと更に美しいでしょうね。
景色を切り取った絵画の様でした。
ダムから来た道を振り向きます。

雲が減り青空が広がり、紅葉と相まってとても綺麗でした。
トビ?が舞う青空。

空気は冷たいですけど陽が当たると暖まります。
「写真を撮らせて下さ~い」と言ったらにこやかにピースサインを。

しまださんスミマセン・・・慣れてないのでシャッター早かったです

しかし、快くポーズ頂き、ありがとうございました。
ダム付近で撮影していて遅れた後続です。

レンズの前で手を上げてくれて皆さんホントに気さくな方々です。
「ノリック」さんに谷川さん、またお会い出来て嬉しいです。

朝起きたらロードバイクのタイヤが裂けてたそうです

急遽マウンテンで駈けつけられたノリックさん。
上りが続くコースに重い重いと苦労されてました。
再び「道志みち」に下りてすぐの所にあるお店。
12:50頃、この日のランチは「青根草木館」さんにお邪魔します。

2階の部屋を貸切に、そんな店内の雰囲気。
ほんの一角ですけどw
席にはすでにサラダや冷水、おしぼりが段取りされていて、
それに、なんと塩分チャージタブレッツが1個置かれていました。

心配りが感じられるお店です。
「大辛カレー(大盛り)」サラダ・コーヒー付¥1,080

山型ライスにしまださんや店長さんらの旗が立ちます。
良く煮込まれたカレー、程良いスパイスと辛さで美味しく頂きました。
優しい店長さんから「スイーツ」をサービスして頂きました。

プチケーキ、バナナに、キャラメルソースが掛かった生クリーム。
全部、完食すると結構お腹一杯になりました。
ランチで居合わせたメンバー総勢35人。
残念ながらパンクでリタイアされた方1名、急遽欠席された方、
ランチから参加された方と色々おられた結果です。
最後は外で記念撮影。
店長さんに撮って頂きました。
とても癒されました。ごちそうさまでした。
青根草木館 カフェ
神奈川県相模原市緑区青根1377-1
http://soumokukan.com/cafe.php
さぁお腹も満足してスタート。

しばらく「道志みち」を辿ります。
今年の「山中湖サイクリング」、山伏峠往復後のこの上りが厳しく
感じたのを思い出します。
脚を攣らせましたがギアを落として治します。
15:15頃、「鳥居原ふれあいの館」に戻って来ました。

しまださんから簡単に御挨拶。
皆さんは声を揃えてありがとうございましたと、お礼を。
良い旅が出来たこと、本当に感謝感謝です。
脚はまだまだ元気、ぶっとばして帰りますよw
16:35分頃、「多摩センター駅」到着。

スゴイ腹減りますw
ハンガーノック予防「豆乳クッキー」で糖質補給。
うまいな~チョコレート味、少しお腹を満たし、
トイレはすでに済ませたので出発します。
ほぼ真っ暗な「多摩サイ」を見えないランナーや無灯火自転車を
避けながら進行。
ジェントス1灯じゃ、やっぱり暗いサイクリングロードを走るのは
キツいな~
人も多いし、サイコンも暗くて見えない、なので
今週も「根性見せたらんかい」は、お休みですw

真っ暗な「多摩川の広場」に17:30到着。
本当に楽しい旅だったな~、そして無事に帰って来れたことを
感謝しつつ、「多摩川」とお別れしました。
後日、Mちゃりさんと電話で話すと、わたしが離脱後に
パンクされた方が出たそうです。
参加したイベント3回とも2回ずつパンクが発生しました。
次回こそはパンク0でその厄を払いたいですね。
17:44到着
走行時間=6:16
走行距離=135km
平均時速=21.5km/h
体重変化=67.2kg→66.5kg




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
- 桃源郷サイクリング ~花見ライドと残酷なランチの洗礼 (04/02)
- SRAM(スラム) RED ETAP AXS HRDディスクブレーキパッド交換21.03.25 ~ロードバイク (04/01)
- 帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (03/31)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~強い風と、なかなかの激辛 (03/23)
- SRAM(スラム) プロフェッショナル ブリードキット ~ロードバイク (03/16)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~定番、上りのコース (03/10)
- SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク (03/07)
PR
アーカイブ
- 2021年 04月(2)
- 2021年 03月(7)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- 三島の苔丸:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

