今年ももう終わろうとしてます。
2014年、下半期の自転車ライフを振り返ってみました。
≪7月≫
1週目 「相模湖」かつ丼が美味しかったです。
2週目 「彩湖・川越・羽村」暑さで死にそう・・・川越が楽しかった。
3週目 「相模湖」ポークカツカレー最高!
4週目 「江の島」追い風気持ち良かったけど暑かった・・・

「江の島」の帰り「境川CR」
≪8月≫
1週目 「多摩湖/狭山湖」暑さヤバイって・・・死にそう。
2週目 ※台風によりお休み
3週目 「御嶽」なかなか行けない青梅の来々軒さんは美味しい。
4週目 「相模湖」中1日おいて走行回数かせぎますw
4週目 「御嶽」夏休み最後に走りました。
5週目 「奥多摩湖」奥多摩湖を満喫して来ました。

綺麗な「狭山湖」の眺め。
≪9月≫
1週目 「相模湖」暑さにフラフラの旅でしたw
2週目 「風張峠」猛暑もおさまりヒルクライム再開。
3週目 「江の島」雨に当たりながらも楽しい旅路でした。
4週目 「葛西臨海公園」こしょうやさんのラーメン最高!美味い!
5週目 「三崎口」初めて複数で走ったサイクリングは最高!

まるい食堂さんのソースかつ丼は最高に美味かった!
≪10月≫
1週目 「ヤビツ峠」初めてのヒルクライムの聖地を楽しみました。
2週目 「風張林道」地獄のヒルクライム・・・地獄です・・・
3週目 「和田峠」こちらも初めてなかなかキツイ坂でした。
4週目 「橋本/町田」初めて引かせてもらったランチライド。

「風張林道」の通称、巻貝。
今まででダントツにツラいヒルクライムでした。
≪11月≫
1週目 「城山湖/宮ヶ瀬湖」ヒルクラと観光を楽しめました。
2週目 「柳沢峠」遠かったな~とにかく上り坂長い・・・
3週目 「牧野/青根/青野原」39人で秘境ツアー楽しかったー!
4週目 「和田峠」二度目のコース、辛くも刺激もありました。
5週目 「江の島」平均時速コースレコードが出ました。

「柳沢峠」からの眺めですが、富士山が見えなくて残念。
≪12月≫
1週目 「風張峠」12月に行く所では無さそう・・・寒いw
2週目 「物見山」久しく会ってない旧友と楽しく走れました。
3週目 「宮ノ平」暖かい雰囲気のお店、久しぶりに行きました。
4週目 「江の島」寒い、凍える・・・でも海鮮の丼が美味しかった。
4週目 「羽村/羽田」初めての連日サイクリング。疲れた~

旧友と久しぶりの再会。
人と一緒に走る楽しさを知り、人との繋がりは大事だと改めて
感じた一年でした。
2014年 下半期走行距離:3,571km
2014年 年間走行距離:6,335km
週末ライド52回/52週で今年は皆勤出来ました

いつも、ご愛読ありがとうございます。
どうぞ良い年の瀬をお迎え下さい。
来年も宜しくお願い申し上げます。




前日に行った江の島サイクリング。
中1日はありますが、2日続けて100km超えのサイクリングに
行くのは初めて。
入れ込んで走ったつもりの走行翌日、脚がもつのか気になりますが、
出発しました。
8:05に外に出るとめちゃくちゃ寒い・・・
前日よりも空気が冷たく感じました。
気持ちが萎えつつも走り出します。
この日もハーハー言いながら入れ込んで走ります。
向かい風もありつつ前日の疲労からか全然速度は
上がりませんけどw
で、9:35「羽村取水所園地」に到着。

人少なっ・・・そして寒い!!
標高が少し上がっただけでこんなに違うか?って位に寒いです。
「豆乳クッキー」で糖質補給、トイレに行って寒いから
即出発したい・・・のですが・・・
グローブ脱いだ時、裏地がひっくり返って指が全然入らない状態に。
四苦八苦しながらやっと嵌めて走り出しました。
なんかスピード出ないな~と思ってたら、目に入った幟から
察するにまた向かい風

風向き変わった?脚力、体力が削られていきます。
腹減った~、そして頭がボーっとしてきます、そしてなんなら眠い・・・
ハンガーノックかね?w
ちょっと危険を感じたので京王閣近くの公園で休憩。
トイレに寄って糖質補給しました。

いつもトイレに寄るだけなので、すぐ近くの多摩川白衣観音菩薩を
拝みました。
気を取り直して改めて出発。
向かい風にもめげずにペダルを回しますが、河口に近くなると
更に風が強くなってきました・・・
もう駄目だ帰りは呼吸が荒れない程度で走ろう

でも、せめて羽田まではと、頑張って走りました。
しかし、腹減ったーーー!

で、ようやくな感じでランチのお店に到着13:05頃です。
穴守稲荷駅の「食通ゆたか」さんに、お邪魔しました。
天ぷらメニューが豊富なお店です。
食べログさんによると結構混雑するお店の様で、覚悟して行ったの
ですが、ランチタイムから少しずれてたからか、
先客は5~6名程と空いてました。
カウンター席に着いて注文します。
早いなー5~6分程で運ばれて来ました。

ランチの「穴子天重(赤だし付)」¥980
きゅうりの漬物も付いて来ました。
出汁が美味しい赤だしには豆腐と三つ葉が入ってました。
天ぷらは穴子と絹さやのみとシンプル。
甘いタレが疲れた体に沁みます。
穴子天の断面。

尻尾側だったので薄いですが歯応えと旨みがある穴子。
丼に残ってるもう一切れは頭側で、そちらの方が厚みもあって
脂が乗って美味しかったです。
衣が、ややサクッとしてるのですが、フワッともしているので、
期待してたサックサクなものでなく、ちょっと残念。
しかし、味も良く、ご飯の量にも満足、美味しく頂きました。
お腹一杯です。ごちそうさまでした。
食通ゆたか 天ぷら
東京都大田区羽田4-22-9
13:48、「多摩サイ」河口側のゴール「羽田」に到着。

寒いのに猫が数匹、徘徊してました。
そして、だいぶ雲が増えてます。
久しぶりに来たら、穴守稲荷の大鳥居が綺麗になってました。

たなびく国旗は上流を向いてるので、帰りは追い風が期待出来そう。
羽田を出るともうほとんど脚力切れて、でも追い風のおかげで
28km/hを維持出来る位でペダルを回します。
遅くても良いから筋肉は使いたい、しかし連日の追い込みに
疲労を強く感じます・・・
身体が冷えてトイレにも行きたいw
もう休もうか、もう休もうかと思ってるうちにゴールしました。
今年の「多摩川」も最後だな~

久しぶりに川面近くまで降りてみます。
川の中に泳ぐ鯉を見たら幼い頃に遊んだワクワクした気持ちを
思い出しました。
中年になっても楽しませてもらってますw

「多摩川」に感謝しながら今年最後のサイクリングを終えました。
1年間52週、この日が52回目のサイクリング。
天気にだいぶ左右された1年でしたが、週1ペースのライドは
保たれました。
だからなんだ?もっと走れよ!とは思いますけど・・・w
翌日、久しぶりに尻から脚全体に筋肉痛を感じました。
いかにダラダラ走ってたかを実感しますw
来年は更なる自転車スキルを上げたいな~
15:25到着
走行時間=5:03
走行距離=122km
平均時速=24.2km/h
体重変化=66.3kg→66.3kg




うわっ寒い・・・
暖房が利いてない部屋が極寒になってます。
暖かい所でテレビを見ながら酒でも飲んでたい

そんなことを考えながら更に極寒の外に出ました。
「マジで寒い・・・」言葉に漏れる程そこは凍てつく大気下と
なってます。
ただ走れば暖まる・・・と信じて意を決して出発!
「江の島」目指して旅立ちました。
8:07に家を出ると冷たい空気を切る様に、最初からペースを上げて
走行しました。
ほとんど帰りの脚力等を考慮せず、入れ気味で走ってみます。
コンデジのバッテリー切れというお粗末な状況で撮れなかった前回。
「多摩水道橋」から雪化粧をした富士の眺め。

前回、この場所でその美しさに惹かれ撮影しようとしてなかったら、
一日NO PHOTOサイクリングになってるところでした。
そして13km走るとサイコンが時計画面になってると気付きます。
走行距離画面に切り換えて判明・・・
前回のデータをクリアしてない

ボケてるわ~朝はスポドリ忘れて出発しようとしてるし。
気付いたこの場でサイコンをリセットしました。
10:28、「江の島」到着。

富士山撮ってからは、休憩無しでゴールしてみました。
北風ぴゅうぴゅう、江の島目指して南下してたので追い風の
恩恵を受け、かつてない平均速度28km/hをはじき出します

しかし、狭い公園で愛車を押して歩いただけで、見る見る間に
数値が落ちて行きます

実は撮影する直前までは28.1km/hでした。
少し歩いただけで27.7km/hまで落ちました・・・
トイレを済ませてベンチに座ります。

この日は、やけに深いブルーの海でした。
寒風吹きすさび、いつも大勢な釣り人もほんの数人。
釣れるわけないよ、こんな強風で。
しかし、なんで普通の手摺りから、こんな檻みたいにしたんだろう?
右に行けば往き来も自由だし景観を悪くしただけの様な気が・・・
北風が激しく吹くだけに空だけは本当に澄んで綺麗。

ヨットのマストにロープの当たる音がそこかしこに響きます。
寒過ぎ・・・すぐに出発しました。
片瀬漁港側に移って富士山を撮影しました。

少し雲が掛かってますが美しい富士。
帰路の向い風を思うと憂鬱になりますが、押せ押せで走るぞと
気合いを入れました。
藤沢に着いたので予定してた、お店で燃料補給です。
追い風に辟易しながらも藤沢駅付近まで走ってランチのお店へ。
11:10頃、「ふじやす食堂」さんにお邪魔しました。
藤保水産と言う魚屋さんの2Fにあるお店です。
魚メインの定食、丼、寿司が主なメニュー。
わたしは「豪快!ふじやす丼セット」¥900を頼みました。
ご飯の大盛りは無料なので当然大盛りで頼みますw
10分程で運ばれて来ました。

セットは¥900ですが、みそ汁付きの丼単品は¥720です。
そのセットに付いて来たのが「ふろふき大根」と「茶碗蒸し」
冷たいですけど柔らかく茹でられて練り味噌が合う大根が美味しい、
そして暖かい茶碗蒸しには三つ葉やフクロ茸等が入ってました。
白菜の甘みがにじみ出た味噌汁がまた美味しい。
釜揚げシラスがどっさりと、まぐろの赤身、サーモン、イカ、タイ。
ガリとワサビ、大葉、小ネギに刻み海苔が乗ってます。
ご飯は酢飯、丼タレが掛かってるので醤油はお好みで。
魚屋さんの直営店。
魚の新鮮さ旨さは間違いないです

ただ魚の切り方が小さいので、それぞれの魚の味が混ざってしまう
のが、わたしにはちょっと好みで無いんです・・・
宝箱丼とかバクダン丼なんて言う様ですが頼まない類・・・

しかし、食べてみるとこれはこれで美味しい

まぁいいや良い味付けで美味しいし、卵黄って合う?と
思いながら落としてみると、合うね~w美味しいね~でしたので。
丼と言う割には大きな茶碗位の大きさの器。
大盛りで頼みましたが上品な量でした。
リーズナブルな日替わり「三色丼」¥600+大量盛り¥200
(ご飯は大盛りの2倍、お魚も増えます)の方がお得かも。
今度行ったら試してみたいです。
美味しく満足。ごちそうさまでした。
ふじやす食堂 寿司、海鮮丼
神奈川県藤沢市藤沢541 藤保水産 2F
「境川CR」を少し走って、12:05頃にトイレ休憩。
「今田休憩所」に到着。

「ぐーぴたっ」で糖質、「塩分チャージタブレッツ」×2で塩分補給して
おきました。
ニューアイテム、サイクルスポーツの付録「ツールバッグ」

ティッシュ、プチゴミ袋、携行食、電話を入れました。
直接ジャージのバックポケットに入れていた細かいものが
まとまって、とても便利

ただ、夏場は暑そう・・・
さぁ、ここから一気に家に帰ります。
往路で脚力だいぶ使ったので厳しい状態に。
加えてなかなかの強さを見せる向かい風。
ほぼ根性論だけでペダルを回すことになりそうです

ハーハーゼーゼーずっと呼吸を荒げながらの走行。
脚攣りそう、と思っても力を込めて先へ進みました。
ホッとして帰って来ました、多摩川に「ただいま」

しかし、川の水を汚してまで必要なのかな?この工事。
川の景色が変わろうとしてました。
自宅に帰ってつれあいが入れておいてくれた暖かい風呂に入ると、
何度もうたた寝をしてしまいます。
寒いし負荷を上げて走ったので、もう疲労困憊です

とにかく完走出来て良かった

年末の仕上げ、明日も走るよ!
14:57到着
走行時間=4:05
走行距離=113km
平均時速=24.3km/h
体重変化=67.2kg→66.2kg




寒いからか何なのか最近ラーメン出現率が高いですw
この日も暖かいラーメンを求めて駒沢大学駅まで。
「らーめん春樹」さんに、お邪魔しました。
12:10頃に入店すると学生さんが休みに入ったからか?
4~5人程しか先客がありませんでした。
カウンター席に座ってメニューを眺めると、ランチセットなる物を
みつけます。
こちらは横浜家系のお店。
家系と言えばライスが付きものでしょw
「ランチセットA(濃厚とんこつ醤油らーめん+ライス)」¥750を
頼みました。
それに前回初めて来た時に頂いたサービス券で、
「味付玉子」も、お願いしました。
8分程で運ばれて来ました。
「濃厚とんこつ醤油らーめん」

チャーシュー、メンマ、刻みネギ、味玉1/2、海苔がトッピング。
スープにはモヤシが入ってました。
レンゲですくってスープをひとくち。
あー結構好きな味

濃厚って感じではありませんが、臭みの無いとんこつが薫り、
まろやかな醤油が美味しいスープです。
ちょっと甘めがご飯と合いそう。
セットの「ライス」と、トッピングの「味付玉子」

味玉は冷たいのでスープに投入。
トロッとした黄身と共にライスを頂きます。
そしてライスを海苔で巻いてほおばり、スープをズズッとすする。
・・・間違い無いね!w 美味しいです

麺は中太麺で、固めにしてもらいました。

しかし、そんなに固くは無くちょうど良かったです。
モチモチで美味しい麺でした。
わたしの好きな豚骨醤油。
なかなか美味しい家系ラーメンでした。
もちろん、お腹一杯です。ごちそうさまでした。
らーめん春樹 駒沢大学店 つけ麺・らーめん
東京都世田谷区駒沢1-17-13 早川ビル 1F
http://haruki.co/




正月休みのうちに作業してしまいたいなと、自転車貯金を赤字に
してまで購入しました

その3点がこちら。

「SHIMANO(シマノ)ロード用PTFE ブレーキケーブルセット」
¥2,533
「SHIMANO(シマノ)ロード用PTFE シフトケーブルセット」
¥2,340
「SILVA(シルヴァ)コルク バーテープ シルヴァマーク」¥1,388
ケーブルセットだけで¥5,000近くか~・・・痛いです・・・
前回交換したのは昨年の10月。
およそ15ヶ月が経過、約7,700kmを走行しました。
もう少し走ってから交換するので8,000km弱ってところに
なりそうです。
作業日程はどれだけ掛かるかな~?
コラム廻りのメンテと、ブレーキやディレイラーの分解清掃。
ハンドルの補修もしたいし

のんびりなんてやってたら終わらないな~

しかし、楽しみと言えば、そう言えなくもありませんw
がんばろ

![]() | 【エントリーでポイント10倍!】12/27 9:59迄! 【自転車ワイヤー】SHIMANO(シマノ)PTFE ロード用ブレーキケーブルセット【在庫あり】【自転車ワイヤー交換】 価格:2,533円 |

![]() | 【エントリーでポイント10倍!】12/27 9:59迄! 【自転車ワイヤー交換】SHIMANO(シマノ)ロード用 PTFE シフトケーブルセット【在庫あり】 価格:2,340円 |

![]() | 《即納》SILVA CorkBarTape SILVA Mark シルヴァ コルクバーテープ シルヴァマーク【ステアリング周辺パーツ】【バーテープ】 価格:1,388円 |





左の足がずっと痛いんです・・・
腫れ上がってます・・・足の甲もくるぶし周りも見るからに・・・
痛み始めは靴が合わなかったから、その後複合的にダメージを
与えた為、腫れた足+湿布で靴を履くのも困難な状態に・・・
この日も改善されないまま朝を迎えますが、
祭日だ~!行かないとサイクリング!めっちゃ晴れてるし。
と言うわけで不安を抱えながらの出発、平坦なコース、
江の島を目指して。
8:02出発。
思った通りペダリングの負荷は歩くよりも軽く、左足は傷みません。
ただ、試しにクリートを外してみると・・・
痛っ!想像した通りのダメージ、今日は原則、右しか外せない・・・
そんな感じで「多摩水道橋」に辿り着くと、とても富士山が綺麗でした。
江の島までノンストップのつもりだったのですが、
美しい冠雪の富士を撮りたくなりカメラの電源を入れます。
「バッテリー残量が不足してます」
ウソ~ん・・・
なんどスイッチを入れても電源が入りません・・・
テンション下落・・・走るの止めようかなと・・・
いや気を改めて替わりのカメラを取りに家へ帰りました。
あっそうだ!朝つれあいにオススメした「ファミマ」の
「プレミアムクッキーシュー」¥150を買ってこ。
「ピンポーン」出て来たつれあいにお土産を渡し、
カメラを取って来てもらい改めて出発します。
富士山ありがとう!一気に江の島まで行ってたらNO PHOTOの
旅になってるところでした。
そんな雪を纏った、この日の富士山。

「二ヶ領上河原堰」越しの眺め。
江の島には行くなとも取れた出来事により、行き先を変更しました。
綺麗な富士山を左に眺めながら多摩川を遡上します。
左足を気遣い、サクッと100km走って帰ることにし、すでに10km
走ってるので、その距離だと、だいたい青梅駅辺りかな?と
目標にしました。
負傷を追いながらもトレーニングモードは忘れずに、
極力30km/hよりペースを落とさない様、心掛けて走行します。
いつもは休憩する羽村堰をスルー、その後、青梅駅に近付くも距離が
足りず先へ。
そして次の駅「宮ノ平駅」をゴールとしました。10:50

富士山を撮影してからは休憩無しで来てみました。
するとトイレに行きたくなります。
こういうちょっとローカルな駅にはあるんですよね外部トイレが♪
ありがたくお借りしました。
この方面を目指そうとした時、久しぶりに行こうと思い付いた
お店がありました。
いいね~と独りごち、テンションが回復しますw
そのお店は河辺駅の「和(なごみ)」さんです。
この時期になると食べたくなるのが、このお店のカキフライ。
楽しみにしてランチにはちょっと早いですが11:10頃に行きました。
扉を開けると御年輩の御夫婦が二人でテレビを観てました。
営業中になってましたが念の為「大丈夫ですか?」
「はい大丈夫ですよ」「いらっしゃいませ」と御夫人。
注文から10分程で到着「カキフライ定食」¥880

小ぶりですが味の濃い美味しいカキフライが5粒。
キャベツの千切り、トマトと、タルタルソースに辛子が添えられます。
高野豆腐の入った野菜の煮物と、ジャコおろし、白菜の漬け物が
お盆に乗ります。
味噌汁にはモヤシとニンジンが入ってました。
そして、新潟で賞を取った米の、ご飯が最高に美味いです

新潟に米を取りに行った時に凄い積雪だったと言うことや、
自転車のこと、青梅の歴史的エピソード等をおしゃべりしながらの
食事で、このお店ではいつもそんな感じで過ごします。
青梅の昔ばなしの絵本まで読ませてもらいました。
1時間近く3人で話してましたw
う~ん、和むねぇ~。ごちそうさまでした。
和 定食・食堂
東京都青梅市東青梅4-17-19
※今年は12月31日まで営業とのこと
近くの団子屋で食後の甘味と思ったのですが、
お腹一杯で、もう何も入りません

一路、羽村を目指しました。
12:20頃、「羽村取水堰園地」に到着。

どんど焼きの準備がしてありました。
成人の日に、正月終わりで外された松飾りやしめ縄を焼く火祭り。
来年はいつ点火するんだろう?
トイレを済ませ、つれあいに帰るメールをしました。
「多摩サイ」に戻ると向かい風が吹いてました。
先に進むに連れて徐々に強くなっていきます。
30km/hを下回らない様にペダルを回しますが、ところどころで
28km/h前後まで落ちてしまいます・・・
それでもハァハァ言いながら持ち直し、何度かゼーゼー言いながら、
速度を上げます・・・脚攣りそうw
と頑張って走ってたら「黄色さん」とすれ違いましたw
ワイズロード前の佇む場所に移動されるのかな?
思いっきり汗をかきながら13:52、「多摩川の広場」に到着。

恐る恐る左足のクリートを外します・・・バチン・・・グニッ・・・
・・・いっ痛ぅぅーー・・・早く治れ!
そんな状態から遠くを見ると、山の方角はガスってて、
もう富士山は見えません。
この日は空気が冷たかったのですが、日向はポカポカして
過ごしやすかったです。

しかし、朝の日陰では水溜まりに薄氷が張ってました。
寒くなる一方でしょう、これからの季節、雪等の影響無く走れることを
祈ってます。
14:14到着
走行時間=4:12
走行距離=102km
平均時速=24.3km/h
体重変化=67.7kg→66.9kg
玄関で座ってシューズカバーを外してると背中から、
「おかえりーお風呂湧いてるよ~」と、つれあいの声。
そして「あのシュークリームめっちゃ美味しい♪」とも。
気に入ったみたいw




12/18に問い合わせした質問の回答がジェントスから来ました。
12/22の17時になりそうな時分です。
問い合わせたのは、
ボタンを押すとライトが点灯した後に青く光る。

電池残量が少なくなってくると赤点滅に変化します。
こんな風に。

この時はおよそ2時間半で赤点滅に変わりました。
実用点灯が約6時間と、うたってる製品・・・赤点滅、早くね?
と、思ったので新品の乾電池でフルパワー点灯した時、赤点滅に
変化するのはおよそ何時間後ですか?と尋ねました。
その答えは3時間~3時間半とのことです。
実用点灯のおよそ半分の時間、電池残量が少ないですよと
訴えられるわけです

なんか違うよねジェントスさん・・・
スイッチを入り切りするとまた電池残量が減りますと言われました。
起動電流が高いのは分かります。
おっしゃる通りですが、手持ちのバイクライトは2時間半で赤点滅に
なってるんです。
テストで1回だけ入り切りしましたが1時間短くなるとは思えません。
なんか疲れました・・・もういいやと言う感じで電話を切ります。
トラブルと疑問続きでジェントスさんとは一年間やりとりしました。
最初は非常に良いクレーム対応に合点がいったのですが、
製品の向上が無い様に感じます。
納得はいかないけど使用頻度が高いものでは無いのでそのまま
使用することに。
それよりこのブログきっかけに購入された方に申し訳い無いと思います。
こんな症状がわたしだけに起きてることを望みます。



慶應三田キャンパスが今年最後になる「大野雄二」氏の
ライヴだろうなと思ってました。
残りは平日ばかりのスケジュールだったのですが、
12月に入って土曜のライヴがあるのに気付きました。
つれあいは一度行ったことがあって雰囲気がとても良かったと。
これを機にわたしも行ってみたくなりました。
御茶ノ水駅の「ジャズライブハウス ナル」さんに、お邪魔しました。
ライヴのスタートは19:30より。
それまではこちらでディナーを楽しみます。
18:10頃に入店しました。

本当に雰囲気の良い空間。
古すぎず新しすぎず、少し高級感もあって落ち着きます。
ピアノを囲む様に弧を描いた黒いカウンターが洒落てました。
が、わたし達は予約が遅かったか、6人のテーブルで相席です。
この日は職場仲間の女性と、つれあいとの三人で行きました。
まずは乾杯です。

奥からつれあいの「白ワイングラス」¥650、仲間の
「サントリーモルツ生」¥650、わたしの「ギネス(黒ビール)」¥700
外は冷たい雨で寒かったですが、暖かいホールに冷いたビールが
美味い!
頼んだフード、最初に来たのは、
「厚切りベーコンとソーセージのグリル 季節の野菜を添えて」¥1,500

スモークの薫りが利いたベーコンが焼き方も良く芳ばしい。
ホロホロとほどける食感良いソーセージも美味しい。
ビールに良く合う、間違い無いです。
添えられた野菜はカブにモロッコインゲン、ズッキーニでした。
1杯目を即飲み干し、つれあいとわたしはボトルワインをw

ハウスワイン「ドンカルロ ビアンコ2013」イタリア シチリア¥2,800
すっきりと軽い、けどフルーティな好きな味。
「スタジオーネ 季節のサラダ」¥1,000

オリーブオイルとバルサミコ酢で味付けされたシンプルなサラダ。
サニーレタス、ズッキーニ、ニンジン、ラディッシュ、パプリカ等。
そして、大粒の黒オリーブがワインと合います。
チーズも掛かり、新鮮で美味しかったです。
「イイダコのトマト煮 ルチア風」¥800

菜の花が添えられてました。
ちょっと生臭さが出て、煮詰まって塩が強く感じられました。
イイダコ自体は美味しい。
ワインを二人で空けて、少しお腹も落ち着いたところでのバーボンを。

「I.W.ハーパー」¥750 ロックにしてチェイサーを頂きます。
ひとくち飲って、ふぅ~落ち着くな~
「アマトリチャーナ ベーコンと玉ねぎのトマトソーススパゲティー」
¥1,300

糸引きチーズが美味しく、アルデンテのパスタも美味しい。
もう少しベーコンと玉ねぎが欲しいなと言う感じはしましたけど。
三人でシェアして頂きました。
ちょうどお腹一杯頂いたところで19:30を回りました
そろそろオンステージ、大野さん等が入って来ます。

この日のバンド構成はトリオ。
ピアノ「大野雄二」ルパン三世の曲を手掛けたジャズピアニスト。
ベース「井上陽介」、ドラム「江藤良人」です。
調布と新宿のライヴハウスは撮影OKなのですが、
ナルさんは演奏時の撮影は駄目だと止められました

料理の撮影は最初に断わった時、店員さん笑顔で大丈夫ですと。
1セット目のスタート、しっとりした曲から入りました。
「サテンドール」「レフトアローン」「ムーンリバー」と続き、
いつものエンディングテーマの6曲で1セットを終了しました。
全曲がスタンダードジャズ、大野さんが書いた曲は入りませんでした。
ナルさんは3セット制、入れ換え無し。
後半に温存してるのかな?
と思いきや、2セット目もスタンダードなしっとりした曲が占めます。
ただ、ラス前に峰不二子のテーマ「ラヴスコール」を
演奏してくれました。
女性二人はビールを、わたしはバーボンWを頼み、飲み続けます。
口が寂しくなりスナックを。

「ミックスナッツ」¥900
結構入ってるけど・・・高っ・・・
休憩後3セット目も、しっとりとスタンダードな感じ。
ナルさんではそういう選曲なのかな?
今度のラス前は定番「ルパン三世のテーマ」でした。
終了したのは23:35頃。
大野さんのJAZZを満喫出来ました。
時間が長いのでかなり飲みました~と言うのは言い訳?w
御会計はチャージ¥3,500×3人=¥10,500に、
ドリンク・フードを加えて合計が¥30,877でした。
なかなかの高級感。
しかし、良く気の回る店員さんと雰囲気の良い店内、
美味しい料理と、素晴らしいJAZZ。
楽しいひとときをありがとうございました。
ジャズライブハウス ナル ジャズクラブ
東京都千代田区神田駿河台2-1 十字屋ビル B1F
http://www.jazz-naru.com/
![]() | 【送料無料】 大野雄二 / LUPIN THE THIRD~ the Last Job~ 【CD】 価格:2,778円 |

![]() | 価格:3,086円 |

![]() | ★CD/江藤良人/THREE-ACT PLAY/MH-1109 価格:2,880円 |





この日のランチは用賀駅、上海家庭料理のお店、
「ウェイウェイ台所」さんにお邪魔しました。
12:10頃に入店すると、店内は賑わってて、
店員さん達も忙しそう。
一人なので一席だけ空いたカウンター席に促されます。
そして、お茶を運んでくれた女性に注文しました。
5~6分程すると、先に座ってた同じカウンター席3人のお客さんを、
すっとばして運ばれて来ました


「五目チャーハン+半担々麺」¥880
週替わり定食5種類からの選択です。
普通の大きさ「チャーハン」と、小さいサイズの「担々麺」、
「サラダ」と「キャベツの酢漬け」に「杏仁豆腐」が定食の内容。
中華風なドレッシングのサラダから頂き、担々麺のスープへ。
ラー油が少ない感じ、黒ゴマが多いのかな?少し黒っぽい色を
したスープ。
芝麻醤のコクがありピリ辛な感じがフツーに美味しい。
しかし、ちょっとぬるい・・・またか・・
ラー油感がもっと欲しいなと、ちょい足ししようと思ったら
カウンターに置いてませんでした。
餃子頼まないと来ないのか?まぁ油だから控えよう

チャーシューや卵、グリーピース、ネギ等が入ったチャーハン。
パラパラでフツーに美味しい。フツーにw
炒め過ぎ感が拭えない、なのにニンジンがカリカリいうのは残念・・・
「担々麺」の麺はこんな感じ。

中太でモチモチなコシが楽しめる麺に見えますが柔かったww
美味しい「杏仁豆腐」で締めるとお腹一杯になります。
今回で3回目、最初に頂いた餃子が美味しかったのですが、
今のところ1勝2敗だな~
お会計の時には店内がほぼ満席となってました。
メニューが豊富、またお味見させて下さい。
ごちそうさまでした。
ウェイウェイ台所 上海家庭料理
東京都世田谷区用賀3-6-17
http://www.weiwei.co.jp/




昨年の8月に紹介した小説「追い風ライダー」
作者は米津一成氏。

ロードバイクを通じて繋がっていく人達の物語が描かれてます。
今年のわたしはこの物語を地で行ってるな~と思います。
ロードバイク繋がりの新しい出会いと、そこから続く旧友との再会。
その旧友が言ってました「自転車って本当スゲーな!」
出会いを結ぶ力の素晴らしさを、その一言が表してる様に思います。
ロードバイクに関係する人達を包む小さなエピソード。
心当たりがある方に読んで頂きたいと思い、
改めて紹介してみました。
良かったらページを開いてみませんか?
「追い風ライダー」
著者:米津一成(よねづ かずのり)
発行:株式会社スターダイバー
発売:株式会社徳間書店
![]() | 価格:1,425円 |





今年の11月にGENTOS(ジェントス)バイクライト、
不具合についての記事を書きました。
バイクライトはハイパワーで連続6時間点灯と言うスペック。
実際は点灯後2時間半で電池交換時期を表し、
そして3時間半後には暗くなってしまったので、これはおかしいと
メーカーへ故障依頼として送りました。
そして、検査結果で異常無しの報告、本体の予防交換だと
新品が送られて来ます。
しかし、先日使ってみたら、またしても早々に電池交換時期を
お知らせするインジケーターが赤点滅となりました

もう、うんざり・・・

新品の電池に入れ換え、改めてテストします。うんざりしながら・・・

点灯開始、ストップウォッチにて計測。
およそ2時間半でインジケーターが赤点滅に変化してしまいました。

修理依頼をしたバイクライトと同じ時間です。
点灯後およそ4時間が経ちました。

前回の様に使い物にならない明るさではありませんが、
少し暗くなりました。
このテストをした翌日、ジェントスの修理担当者さんに
電話して「フルパワーでインジケーターが赤点滅に変わるまでの
時間はどのくらいか?」を尋ねました。
「調べて折り返し連絡する」との回答・・・そんな難しい質問か?
まぁいいやと連絡を待つこと1時間半。回答は・・・
「調べて必ず連絡するので 1~2日、時間が欲しい」とのこと・・・
なんだそれ?
明らかに社内がザワついてる様子。
前回のブログ記事でも読んだのかな?
なにが起きてるんでしょう?・・・
この顛末はいかに・・・




この日のランチは、つつじヶ丘駅からすぐそばの、
「麺屋みちしるべ」さんに、お邪魔しました。
二子玉川駅にある本店には一回行ったことがありますが、
今年の3月に出来たこちらは初の訪問です。
ランチにはちょっと早い11:52、先客は6人となかなかの賑わい。
券売機で食券を購入し店員さんに渡してカウンター席に座ります。
天井近くに貼られた有名人のサインが2枚。

あら、来たの?プライベート?野人と白目ですw
色紙に向かって「ゼアッ!」・・・とはしませんww
しばらくして到着の「つけ麺」¥700

太麺なので10分程、掛かりました。
平日のランチサービス、麺大盛り無料で頼めますがしません。
また温盛りもありますが、冷盛りにしました。
届いた瞬間にスープから魚介の香りが立ち込めます。
麺には「穂先メンマ」「ほうれん草」「チャーシュー」「海苔」が
乗ってます。
トロトロ濃厚なスープにモチモチとコシのある麺を絡めてズズズっと
頂くと、美味しい!
・・・けどスープ、もっと熱い方が良いな~
器が熱いのでご注意と言ってたけど、触っても全然熱くない・・・
麺を大盛りにしなかった理由はこれ「炙りチャーシュー丼」¥300

トロトロ豚バラチャーシューにタレの掛かったご飯。
タレとご飯が合って美味しい。
炙ってあるので芳ばしい香りがまた風味を良くします。
が・・・脂がスゴイ・・・オッサンには厳しい・・・唇テカテカw
〆にスープ割りを頂きます。
が・・・だからぬるいって・・・

基本的には美味しいけど、スープぬるいってなんだろう?
また今度、新日レスラーのサインが増えるか確認しに来ます。
ごちそうさまでした。
麺屋みちしるべ つつじヶ丘店 つけ麺・ラーメン
東京都調布市西つつじヶ丘3-32-1 シャトルつつじヶ丘 1F




2年半前に購入したシマノのサイクルシューズは、
ベロクロが伸びたり、つま先がへこんだりと劣化が激しくなりました。
シューズを新調したいなと最近通ってるショップの店主さんに
相談しながら買うことにしました。
マヴィックのデザインも良いな~と思いながらも、
斬新過ぎるシマノのシューズに目を奪われます。
それがこちら「SHIMANO(シマノ)SH-R171L」¥19,500

店主さんに尋ねると、こんなデザインは今まで無かったそう。
フィット感半端無い、好評なシューズとのこと。
クリート取付け部の表面がザラザラしていてズレ防止にすると言う
こだわり様。
サラウンドラップアッパーが足の甲を包み込みペダリングの
ストレスを軽減します。
ソールはカーボン&グラスファイバーコンポジットソール。
軽量化を計り重量486g(サイズ40)
実測は528g(サイズ42)です。
ショップでシマノのスケールをあてがったらサイズは42でした。
今までのシューズは43で大きめを履いてたことになります。
店主さんは運動伝達率を考えても42を勧めるとのこと、
助言に習いそのサイズで注文しました。
もう一つのカラーは白地に青。

黒が好きなので選びました。
夏は暑そうですねと言ったら店主さん、ヘルメットは例外ですが
ウェアのカラーによる暑さは、あまり差が無いそうです。
クリートの取り付け方のコツも尋ねました。
参考にする本ではクリート中心が母指宮の中心に来る様、
合わせると良いとよく読みますが、
店主さん曰く母指宮中心より、およそ1cm後ろが理想だと
言うことを教えてくれました。
サイズにしてもフィット感にしても全然違うものになりそうな
予感がします。
走りのクオリティは自分次第でしょうけど、
これを履いて走るのが楽しみです。
![]() | シマノ SH-R171L ブラック SPD-SLシューズ(ノーマルタイプ) 価格:19,008円 |





旧友が自転車に乗ってるとは噂で知ってたのですが、
最近始めたFacebookでその様子を知ることが出来ました。
Facebook上でも友達になり、その週の内、トントン拍子で一緒に
走ることが決まりました。
最初スケジュールが合わなかったのですが旧友の配慮により、
およそ8年ぶりの再会が出来ることに。
会えることを楽しみに思いながら7:08出発です。
待ち合わせ場所は「彩湖」で、「荒サイ」に出るいつものコースを
走ります。
8:17、「彩湖」に到着。

坂を下りた所にあるロッジ風のトイレが待ち合わせ場所。
その向こうに富士山を望みますが地表近くはスモッグっぽい・・・
抜ける様な青空は綺麗なのですが

トイレを済ませて「1本満足バー」で糖質補給します。
チョコタルトうまっ!!
そんなことしていたら旧友登場!

「おおおー!」「おおおー!」っとお互い声を掛け合いながら、
再開を果たしました。
旧友の「BH」号と、わたしの「BIANCHI」号との出会い。
そしてホームの旧友が先行、しばらくは久しぶりの再会に会話を
交わしながらゆったり走りますが、その後はペースを上げます。
35km/h前後で継続走行、その時点でわたしはキツイのに、
旧友はまだまだ余力を残してる様子・・・「無理無理無理」とわたし

旧友はペースを落としてくれたのですがそれでもキツく思いながらも、
9:27頃、見学しようと「ホンダエアポート」に到着しました。

初めて来たのですが、滑走路に入って走れるよって感じに、
開けっぴろげな飛行場です。
スカイダイビングのセスナが飛び立とうとしてました。
飛行場を出るとまたハイペースな走行・・・
旧友の本気じゃない走りにもついて行けません・・・
自転車雑誌にも特集される様な旧友、レベルが違います。
もうすぐゴール、短いヒルクライム。
アウターで駆け上がる旧友に真似てわたしもアウターで上りますが
旧友は見えなくなります・・・しかもリアはわたしより全然重いギアで。
10:25頃、「物見山公園」に到着。

少し休憩の後、周回コースを案内してくれました。
アップダウンが激しく、何周もしたら相当なトレーニングになりそうな
コースです。
折り返しとなる所、「ローソン」で少し休憩しました。

「大福」¥108と、「ジョージア エメラルドブラック」¥123で一服。
旧友は理想的なおにぎりでエネルギー補給。
帰りは向かい風に見舞われます。
旧友は「削られるね~」なんて言ってますが、40~50km/h巡航が
可能な実力の持ち主、なんてことは無いだろうな~な走りです。
わたしは、もう一杯一杯、脚が終わりそうだよ~と思ったところで、
連れて行ってくれた「榎本牧場」さんに到着しました。

クリスマスが近い、サンタがお出迎えです。
旧友の仲間とも出くわしました。
自転車歴8年、顔も広い様です。
旧友は季節限定の「アップルパイ」を頼みました。
わたしは「ティラミス」¥302をチョイス。

スポンジが入って美味しい。
ただ、コーヒーやチーズ感はあまり感じませんでした。
でも美味しい。
スタンプカードをもらいましたよ。また来たいですね♪
飼葉モリモリ食べてましたよホルスタイン。

豚に触ったりも出来ます。
楽しいですね、ホントまた来たい。
榎本牧場フォルトゥーナ ジェラート
埼玉県上尾市畔吉736-1 榎本牧場内
http://www.enoboku.com/
そしてランチへ。
自転車乗りには有名なお店らしい、「川岸屋」さんへ、
案内してくれました。
走ってる時はそんなに食べない旧友、初めて来店とのこと。
もちろん、わたしも初めてです。
煮込みと、手打ちうどんがオススメらしい。
旧友が頼んだ「もつ煮込み定食」¥700

美味しそうですがご飯パサパサ、モツ固いでう~んな感想。
わたしは手打ち「もりうどん」¥420 安っ!!

平打ちのうどんに刻みネギ、柚子皮、胡麻が掛かって、ツユは淡め。
ジェラート食べたし、手打ちのうどんだったら、素で試したいと、
さらっと、もりを頼みましたが、やっぱりう~んな感想。
柔いし、量もそこそこ、この値段なら仕方ないか~
旧友とおしゃべりしながら食べてたらいつの間にか無くなってました。
ごちそうさまでした。
川岸屋 うどん・もつ料理
埼玉県上尾市平方2693-3
ランチを終えてそこからはサイクリングロードと言うのもありますが、
旧友は手を抜いてくれ、ゆっくりと会話を交わしながら走りました。
秋ヶ瀬の北側のトイレに寄り、ちょっと休憩。

長年会わず年賀状の付き合いになってた旧友。
再び紡ぐ関係を、自転車が担ってくれました。
わたしにはとてもハードなサイクリングとなった旧友走w
「幸魂大橋」のたもとで、その旧友ともお別れです。

荒サイ左岸を帰る旧友、早いのであっと言う間に点になりました。
「幸魂大橋」の上からつれあいに帰るメールをします。

すると、つれあいが風呂を沸かして待ってくれてるのですが、
この日は仕事で間に合いませんでした。
いつも感謝して入らせてもらってるのですがシャワーで全然、
構わないですよ。
旧友からたくさん「あしたのために」を教えてもらいました。
さわり程度でしょうけど勉強させてもらったと思います。
何よりも、いつやるのかの同窓会よりも早く、
自転車が二人を会わせてくれたことに感動を覚えました。
また走ろうね。でもまったりねww
ありがとう。
15:55到着
走行時間=5:37
走行距離=134km
平均時速=23.8km/h
体重変化=67.1kg→65.7kg




朝の通勤、歩いて京王線駅に着くと場内アナウンスが。
笹塚~幡ヶ谷間で人身事故発生の為、運転見合わせだと・・・
運転再開は9:00の予定・・・
駅にいてもしようが無い・・・いったん家に戻りました。
雨が降ってますが弱まって青空が覗いてます。
これはもう自転車通勤だね~
家に到着してすぐにカバンから出した荷物をリュックに放り込み、
ジャージに着替え、チェーン注油のタイヤエアチェック。
ブレーキ調整までするも、準備運動までする時間は無く、
愛車と共に家を飛び出しました。
雨上がると期待して自転車を選んだのですが先に進む程、
雨脚が強くなりました。
職場到着寸前が一番の降り方で全身ビッチョビチョ

しかし無事に到着、お仕事開始。
帰りは雨も上がってハァハァ言いながら飛ばして走行。
所要時間の記録を更新して帰宅。
愛車は無残な姿になってるだろうから掃除しようと逆さにしてみます。

意外と綺麗

チェーン、スプロケ、ホイール、フレーム等を清掃。
増し締め、注油までして土曜のサイクリングに備えます。
走行時間=0:51
走行距離=20km
平均時速=23.2km/h
体重変化=67.0kg→67.3kg(夕食・飲酒後)→66.3kg(翌朝)
トレーニングにもダイエットにもなる自転車通勤。
スキルアップにはとても良いと思います。
しかし、本は読めない音楽は聴けない、職場に着いてから
支度がたいへん、天候に左右される等々、デメリットも
多いんだよな~と踏み込めないでいるのが現状。
やっぱり通勤はぬくぬくと電車移動かな~?




渋谷センター街をぶら~り。
すると二郎系っぽいラーメンの写真が目に入りました。
この日のランチは、ご飯系のタイ料理系で行こうとしてたのですが、
いいや・・・この店入ろw
11:25頃、お邪魔した二郎リスペクトらしきラーメン店、
「野郎ラーメン」さんに、お邪魔しました。
入り口の券売機で食券を購入して席に座ります。
ランチにはまだ早い時間、客足はパラパラと3~4人。
そして、5~6分後に出されました。

見たままの二郎系「味玉野郎ラーメン」¥830です。
でも味玉はめずらしいのかな?
モヤシがほとんど、少しキャベツの野菜が山盛り。
無料のマシ制度は無いみたい。
そして、味玉と豚が一枚乗ってます。
少し炒めた感じで割としっかりした味付けのシャキシャキ野菜が
美味しい。
スープは背脂が濃厚で、結構甘みが強いです。
芳ばしさも感じる美味しいスープ。
麺はこんな感じ。

二郎系にしては細め、しかしゴワゴワとした歯応えは、
それに似ていて食感が楽しめます。
カウンターにあるニンニクは使い放題w
仕事中なのに乗せるか?ニンニク。
ど~うしよっかな~?
答えはこうだ!!!
イヤァオッ!!てんこ盛りww

ブラックペッパーも足してズズズっと。
しかし、このニンニク、匂いひかえめかも?臭くないのであっさり。
あまり味が変わらないので面白くなかったです・・・
味玉、割っちゃいました。

黄身がトロトロ、白身が甘いタイプの味玉。
麺にもスープにも合って美味しい。
ライスにも合うだろうな~無いけど。
厚めに切られた豚も噛み応えがあり旨味と味付けも良くて
美味しかった~
麺量は何グラムだろう?盛りは普通な感じでした。
でも、野菜がたくさん乗ってたのでお腹一杯です。
入って良かった美味しかったです。ごちそうさまでした。
野郎ラーメン ラーメン・つけめん
東京都渋谷区宇田川町25-3 プリンス林ビル 1F
http://www.yaroramen.com/




親子丼が食べたくて思い付いたお店にお邪魔しました。
桜新町駅から少し離れたそば屋、「長寿庵」さん。
12:10頃、席に着いてお茶を運んでくれた店員さんに
「親子丼」¥900を注文します。
店内は半分も席が埋まってませんが、すぐ満席近い状態に。
わたしが座った席は相席となりました。
そして、10分程で運ばれて来ました。

一回、蕎麦のセットで頼んだことがある親子丼、その時はもっと卵が
半熟だった気がします。
作った人が違うのかな?
味噌汁に、豆やコンニャク等の炊き物、漬物が付いて来ます。
もやしが浮いた味噌汁を頂いてみると具はもやしだけ・・・

ずいぶんな原価削減だなぁ~
炊き物は豆が柔らかく煮えて美味しい。
そして、親子丼。
鶏もも肉のふんわり感は前回と一緒なのですが、やっぱり卵が固め、
そして、つゆだく・・・わたしはちょうど良いのが好み。
なんか丼つゆも少し薄めな感じがしました。
この前はもっと美味しかったのにな~
今回はちょっと、いまいちでした。
お腹一杯です。ごちそうさまでした。
長寿庵 そば・うどん・丼
東京都世田谷区用賀3-3-16




急に寒くなった最近、目覚ましの音ともに、さっと起きることが
出来ません。
しかも不調を感じる・・・でもしっかり朝食を食べて出発。
この日はもう真冬のフル装備です。
ネックウォーマーとシューズカバーの追加。
インナーシャツは裏起毛のハイネックです。
スッキリした晴天で空気が冷たい。
しかし、走っていればそんなに寒さは感じません。
が、しっかり食べたはずなのにもうお腹が減り始めます・・・
体温作りに回してるのか?カロリー。
9:29、「福生南公園」に到着。

山の上には雲がいるけど、抜ける様な青空。鳥の群れが横切ります。
そして、待ってたおやつタイムw
「ナンバーバナナ」で糖質補給。うんまいw
日陰となった芝や草には霜が降りてました。

真っ白で、日陰はどこもこんな感じ。
本格的な冬の到来を感じつつ、トイレを済ませ「睦橋」で「多摩川」を
渡り、檜原の地へ向かいます。
10:30、「戸倉のセブンイレブン」

「胡麻香るとろ~りあんまん」¥120と「ボスブラック」¥123
アツアツあんまんの餡がなめらかに、そして胡麻が香ります。
身体が暖まり元気が出ました。
11:49、「数馬の湯」に到着。雲がだいぶ増えてきました。

前日の雨はこちらでは雪だった様です。
ところどころで白くなって残ってました。
ほんの一部ですが路面もシャーベット状に凍結してます。
ここまでの上りで結構、汗をかきました。
スポドリ1本を消費もしたので塩分タブレット2粒補給しておきます。
さーて本格的なヒルクライムがスタートです。
過去2回タイムを計ってきましたので、この日もストップウォッチの
ボタンを押しました。
しかし、なんか前回走った時よりもペダルが重く感じます・・・
脚力なまってるんじゃないかな~な感じでノロノロと上って行きます。
工事をしていて信号があるかな?と気にしますが、
停められること無く前に進むことが出来ました。
やっとの気持ちで見えて来た都民の森を、呼吸を整えトボトボと通過、
更に上にある峠を目指します。
汗が筋となって額から流れ落ちました。
そして、登頂12:44、「風張峠」に到着。

東京で一番高い道路 奥多摩周遊道路(猿)は標高1,146mです。
もちろん足付き無しで完走。
「オレを降ろさせたらたいしたもんだ。 うん」
タイムはと言うと41分02秒・・・
あれ?調子が悪い割に、前回より1分短縮しましたw
暑くて首の下まで下げてたネックウォーマーを、
今度は口まで覆いダウンヒルに備えます。
ちょっとだけ下った所からの景色。

連なる山々の向こうに街が望めますが、この時は雲ってました。
それからまた下降して行くと・・・さっむいっ!!
でもちょっとの我慢、すぐに休憩出来る・・・
寒いっ!腹減った!トイレ行きたいーー!!
そんなひと騒ぎの後、「檜原都民の森」に到着。12:59

バイクスタンドに愛車を掛けて、撮影したりワイヤーロックしたり
してたらブルッブルに震えてきます

すぐトイレを済ませて建物の中に入りました。
入り口開けっ放しなので中も寒い・・・
寒いのでなんか食べなきゃと「カレーパン」¥160と、
「ファイヤ挽きたて微糖」¥130を購入します。
ブラック売り切れなので当分有り・・・


ここのカレーパンはとても美味しい。
サクサクで少しピリ辛です。
食べ終わると目に付いた「檜原村柚子胡椒」¥370をつれあいの
お土産に買いました。
休憩を終えて出発の支度中、立ってるだけで震えが止まりません。
電光表示の気温は2℃・・・
これ以上の防寒アイテムは持ち合わせていません。
いや~地獄だな~・・・しかし降りないと帰れない・・・
覚悟を決めてダウンヒル。
寒風で目が痛い、涙が横に流れます。
部分的に濡れる路面と、寒いのとでスピードを出せない・・・
でも、早く下山してしまいたい!そして、腹減ったーー!
寒くて身体が強張り肩が痛くなります。
そして震えているのでバランスを取るのが危うく感じる・・・
地獄だな・・・寒い日は高いとこやめよう

こんなに気持ち良くないダウンヒルは初めてだ、
と思いながらなんとか昼食を頂けるお店に辿り着きました。
13:55、「瀧」さんにお邪魔します。
食堂の様な、居酒屋の様なお店。
こんな時間に座敷では飲み会が始まってました。
大盛り上がりで楽しそう。
わたしはカウンター席に座り「とっちゃなげ定食」¥1,350(税込み)を
頼みました。
すいとん生地を手に取っちゃあ鍋に投げ入れるところから付いた
名前だそうです。
店員さんに何かと話しかけられたり、ストーブの上の焼き芋を
くれたりと、家庭的な雰囲気に冷えた身体が暖まっていきます。
そして、10分ちょっとで出されました「とっちゃなげ定食」

大きい「とっちゃなげ鍋」に「昆布の煮物」「とろろ」「漬け物」と
「ご飯」が付いて来ました。
本当に大きくて深い鍋にはレタス、ニンジン、ニラ、シイタケ、ネギ等の
野菜がたくさん入って、とってもヘルシー。

そして、豚肉やとっちゃなげが鍋にパンパンな状態で入ってます。
凄いなコレw
お玉ですくってお椀の中へ。

出汁をすすると味噌が利いて旨い!暖まるな~

ちょっと薄めのすいとん、とっちゃなげも味が沁みて美味しい

味を変えるのに、大きなタッパーに入った豆板醤や、おろしニンニクも
出されました。
豆板醤が良く出汁に合うな~辛くなって美味しい。
これはご飯に使えと出された、辛子ニンニク(?)

おろしニンニクに唐辛子が混ぜられた物。
他に白い粒が入ってますがなんだか分かりません
しかし、ご飯に合う!辛い!旨い!そして元気が出ます。
また、ご飯の粒には胚芽が残っていて栄養価が高そう。
ビンに入った梅干しも食べろとか、何かと色々食べさせようとします。
田舎へ行ったみたいな感覚になりましたw
ご飯にとろろを掛けて頂き、鍋を完食。
はち切れんばかりに満腹ですw
お腹も心も暖まりました。
お腹一杯、美味しかったです。ごちそうさまでした。
瀧 食堂・居酒屋
東京都西多摩郡檜原村檜原951
http://hinohara-kankou.jp/kaiinpage/taki/taki.html
お店を出て、もう少し走ったら檜原村役場と言う所、
右側の崖下から駆け上がって来た猿の群れが道路を横断します。
大きいのから小さいのまで、また赤ん坊を抱えた猿達が
今度は左の崖の網にしがみついて登って行きました。
カメラ間に合うかな~と取り出している間にも後続が。

超~見下し目線の小っちゃい猿w
わたしの前と後ろを猿達が横切って行きましたが攻撃も威嚇も
されずに済みました

下り坂も終わりペダルを回す様になって体温も上昇しましたが、
冷気に晒されやっぱり身体は冷えてます。
「武蔵五日市駅」の外部トイレを借りました。
15:40、「福生南公園」に戻って来ました。

もうすでに少し暗くなってます。上って来た山に日が落ちそう。
「睦橋通り」は40km/h近いペースで走ることが出来ましたが、
「多摩サイ」に入ってからは思う様、脚に力が入りません・・・
この日は終日、余裕の無い走りになってしまいました。
なんとか自分を叱咤しながら28km/h以上で走行。
17:06、「多摩川の広場」に到着。

もうほとんど真っ暗。
対岸は住宅群と観覧車の明かりしか見えません。
真冬の様な気温の中、1,000mを越える山に行ってはいけないな~
と、つくづく思いました。
その分、暖かい料理がより一層美味しく頂けたのも事実ですがw
ウインドブレーカーを仕入れようか?~
焼け石に水か~
いやいやこの場合、冷凍マグロにマッチの火かな?
鍛錬の為、冬場でも峠には通っておきたいのですが。
危険が伴いますね。
17:25到着
走行時間=6:23
走行距離=146km
平均時速=22.7km/h
体重変化=67.8kg→67.1kg




そろそろシューズを買い換えたいと色々検討してましたが。
これ良いな~と結局、今までと同じブランド、シマノに、
なってしまいました。
「SHIMANO(シマノ) SH-R171」

画像では一見普通のシューズに見えますが、足の親指側は
一枚布で覆った様なデザイン「サラウンドラップアッパー」に
なってます。
見たことも無いオリジナルなシューズに惹かれ、最近通ってる
ショップで取り寄せをお願いしました。
詳しくは購入してからまた、紹介します。
![]() | シマノ SH-R171L ブラック SPD-SLシューズ(ノーマルタイプ) 価格:19,008円 |





参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.12.06
取りあえずBBいじる前にチェーンクリーニング。

前回、行ったのは10/31。およそ1ヶ月が経ちました。
排液したディグリーザーを寄せると黒っぽくなりますが、
ひどく汚れてはいない感じ。
でもクリーニングするとチェーンが柔らかく軽く感じます。
で、問題のBB・・・
右側が固着して、と言うかばか力でねじ込み過ぎ?
樹脂製の専用工具がイカれる程、ビクともしない状態に・・・
今度は新宿のワイズで金属の工具を購入しようとしたのですが、
ありません。
仕方が無いので破損したものと同じ工具を買って帰りました。
まずは、前回外すことが出来た左側のBBを再び外します。

そしてハンガーの中から右側BBのネジに「CRC」を噴き付けました。
続けて外側のBBとハンガー接合部の隙間にも噴き付けます。
その後、色々やることもあって2時間以上保持しました。
そして「BBBブラケットグリップ」に専用工具の「アダプター」を
取り付け、BBを外しに掛かります。
ギューッと力を掛けるのでは無く、グイ、グイっと断続的に力を
掛けて外そうとしますがビクともしません・・・
次に両手をグリップに掛けて再び断続的に体重を掛けて回します。
するとヌルーっとBBが動いてくれました

無事にBBが外れたハンガー。

綺麗に拭き掃除をしておきます。
無事、元に戻った右側のBB。

黒い周りのカップとグレーの部品との溝にグリスや砂の汚れが
少し溜まってたので、「爪楊枝」を使って掃除しました。
これで音鳴りの問題も解消出来るかと思いますし、
BB固着の対処方法を勉強することが出来ました。
「CRC」様様ですw
これで、寒いのヤダな~

山に行きたいけど凍結は大丈夫かな?
![]() | 【SFA】シマノ TL-FC25 アダプター取付け工具 (SM-BBR60変換用アダプター) 価格:338円 |

![]() | BBB ブラケットグリップ-L バイクツール 【自転車】【メンテナンス】【ボトムブラケットツール】 価格:3,110円 |

![]() | 【自転車 クランク スプロケット チェーン ボトムブラケット ハブ】【在庫あり】SHIMANO(シマノ)ULTEGRA SM-BBR60 ボトムブラケット 価格:2,265円 |





新宿駅での仕事終わりにランチをしました。
駅から近い「長野屋」さんにお邪魔します。
12:50頃に入店、先客は二人きりのガラガラ。
ランチタイム終了間際だからなのか静かな店内でした。
席に着くと店員のおばさまにお茶か水かを尋ねられます。
そして注文、食べたかった「特大生カキフライ定食」を。
その後、10分ちょっとして運ばれて来ました。

大ぶりな「カキフライ」が4つ。
卓上にある市販の中濃ソースを掛けました。
付け合わせには、太めの「キャベツの千切り」と「マカロニサラダ」が。
ワカメやタマネギの入った「味噌汁」と、「漬け物」が付いて来ます。
衣がサクサクと芳ばしいのが印象的でしたが、
あとは全てフツーのお味。
可なんて無く、不可も無い感じの定食。
これが¥1,000か~と、壁の貼り紙を眺めながらお腹を満たしました。
そして、お会計に行くと、おばさまから「\1,020」です。
あぁ消費税取るのね・・・と思いましたが\1,080で無いし・・・
なんか入ってから出るまで、あちこちが雑な印象のお店でした。
海外の女性がお会計せずにスーっとお店から出て行くし・・・
・・・なんだかな~w ごちそうさまでした。
長野屋 定食・食堂
東京都新宿区新宿3-35-7
ロケタッチ




参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.12.03
工具が壊れるは、愛猫が死にそうだは(死んだけど)やろうとして
いたメンテが放置されたままでした。
せっかくのスレイプニルさんから頂いたアドバイス。
新しい工具も購入したので施工することにしました。
問題点はBBの右側からする音鳴り。
右ペダルが上死点に達した時、「チッ」と言う異音がします。
動作には影響が無さそう、高いトルクの時にだけ鳴る。
でも、気になってしようがない

実は前回のメンテでクランクは外したけど、BBは外せなかったので、
元に戻したら音鳴りが無くなりました

しかし、気になるので一度ハンガー廻りを確認したいと思います。
「ワイズロード府中多摩川店」で購入しました。

「SHIMANO(シマノ)SM-BBR60用アダプター」¥398
在庫が無いと、わざわざBBの箱から取り出して、なおかつ袋にまで
入れて売ってくれました。
「アダプター」を「BBBブラケットグリップ」に取り付け、
しっかりとBBに嵌めます。

画像の愛車は逆さの状態、左側のBBが外れました。
しかし、「アダプター」の歯にはこの時点でダメージが・・・
右のBBも同様にして外しに掛かります。
クイッ、クイッ、クイッと細かく力を加えますがビクともしません。
色々試すも全く動かない・・・
なので「ゴムハンマー」を使って「ブラケットグリップ」の柄の端部を
コンコンと叩きました。
それでも動く気配無し・・・力を徐々に加えていきます。
コンコン、コンコン。コンコンコンコン。コン、パキッ。
「アダプター」割れました・・・


右のBBを外すことは諦めて、外した左側を、無理無理
「アダプター」を使って締め込み、取り付けました。
これで一応、走行出来ないことは回避出来た様です。
右側のBBが固着してるみたい

長引いてるな~この問題・・・
「アダプター」は樹脂製、金属の工具があるんじゃないかな?
工具を手に入れ、「CRC」を使って再チャレンジ。
今、思い付くのはそんなところ・・・
![]() | 【SFA】シマノ TL-FC25 アダプター取付け工具 (SM-BBR60変換用アダプター) 価格:338円 |

![]() | BBB ブラケットグリップ-L バイクツール 【自転車】【メンテナンス】【ボトムブラケットツール】 価格:3,110円 |

![]() | 【自転車 クランク スプロケット チェーン ボトムブラケット ハブ】【在庫あり】SHIMANO(シマノ)ULTEGRA SM-BBR60 ボトムブラケット 価格:2,265円 |





前回の焼餃子定食が美味しかったのでまたお邪魔してみました。
用賀駅の「ウェイウェイ台所」さん。
上海家庭料理のお店です。
この日の頂きたい物は決まってました。
案内されたカウンター席に着き、お茶を持って来てくれた店員さんに
注文したのは「麻婆豆腐定食」¥740
登場が多いマーボーw
定番の中華料理、こちらでのお味は?
10分しないうちに運ばれて来ました。

定食ご飯は大盛り無料。
でも前回も普通でお腹一杯になったのでNO大盛りで。
「玉子スープ」「白菜の甘酢漬け」「杏仁豆腐」が付いて来ます。
(今日のスープちょっとぬるいな)と思いつつ、麻婆豆腐をひと口。
最初に豆鼓の香り、その後に甜麺醤の甘さが口に広がります。
滑らかな豆腐でなかなか美味しい。
しかし、豆板醤は少なめな感じで、花椒は入っていない様子。
なので、ずいぶんと辛さ控えめ。
そして、挽肉は少々固め。
まぁ美味しい麻婆豆腐ですが、そこが残念でした。
こちらの杏仁豆腐が美味しいんですよね。
ねっとり濃厚で香りが良いです。
完食するとやっぱりお腹が一杯に

そのうち大盛り頼んでやろうかと思ってますw
美味しかったです。ごちそうさまでした。
ウェイウェイ台所 上海家庭料理
東京都世田谷区用賀3-6-17
http://www.weiwei.co.jp/




酔ってそのまま寝てしまい、朝目が覚めたら7:00・・・
安ワインが少し残って不調な身体で出掛ける準備です。
予想最高気温は16℃、冬用装備にします。
前回の和田峠ではニット帽とグローブが暑かったのですが、
寒いよりは良いかと言ったところ。
9:03に家を出ます。
ヒルクライムで自分を追い込む気分でも無かったので、
平坦なコースで気持ち良く、海を望みに行きました。
10:18、「境川」に到着

家を出た時は綺麗な済んだ青空だったのですが、
海の方は厚い雲に覆われてました。
筋肉が動く様になってきてペースを上げて走ります。
30km/h後半で。
どうしてもトレーニングになってしまうんだな・・・

10:52、「宮久保公園」に到着。

久しぶりに来たら遊具が増えてました。
遊ぶ子供達が楽しそう。
トイレを済ませ、「ちょいモグ」で糖質補給。
すでに結構な汗をかきました。
やっぱり暑いなニット帽と真冬用グローブ。
改めて出発、ブラケットを握る手の力を抜いて、腹筋に力を入れて
脚の筋肉に体重を乗せてのペダリング。
39km/h以上の巡航、車が通るかも知れない橋に差しかかると減速。
それを繰り返しますが呼吸が苦しいったらないですw
ヒルクライムやってるのと変わらないww
そして到着「江の島」11:48

久しぶりに来た感じで懐かしく思いました。
この日も釣り人が多く、日差しが暖かいので過ごしやすい。
つーか暑いな・・・お腹も減ったし・・・行こ。
で、行ったのが藤沢駅にあるタイ料理のお店「ゲンキョウワン」さん。
12:20頃に入店すると店内は5名程と空いてました。
あれ?日曜ってランチメニュー無かったっけ?
仕方無いので単品の「カオガパオガイ」¥972を。
とても辛いと言われ、大丈夫ですよと答えて頼みました。
鶏肉とホーリーバジル、タマネギ等の炒め物。
トウガラシのみじん切りが入って辛そう


タイ米のご飯の上に半熟フライドエッグが乗り、スープが付いて
来ました。
スプーンで炒め物をすくってパクっ。
辛っ

あわてて水を飲みましたw
しかし、慣れてくると、とても美味しい

ナンプラー、オイスターソースが利いて美味しい。そして辛うまい。
卵を崩して食べるとマイルドになってまた美味しく。でも辛い。
麺が食べたくなる様な塩梅のスープも美味しいです。
ご飯はジャスミン米だそうですが、辛さで香りが分かりませんでしたw
ただ、量が多く、とてもお腹一杯になります。
また頂きたくなる辛美味い逸品。ごちそうさまでした。
ゲンキョウワン タイ料理
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-8-11 プロヴァンスビル 1F
http://www.genkyouwan.com/
お腹が張って走るのが厳しいですが、頑張ってペダルを回します。
また、向かい風にも立ち向かい、30km/hを切らない様、頑張ります。
お腹一杯だよね~?なはず、での「飯田牧場」さん。

暑いし、この時期はもう最後かな?の「ジェラート」¥390を
頂きました。
しかも、お腹一杯なんだよね?のダブルw
左が「焼りんご」、右が「ラ・フランス」
さっぱりフレーバーかと思ったら、結構濃厚な味わい。
ラ・フランスは果肉のシャリシャリした食感も楽しめます。
飯田牧場さんやっぱり美味しい

そしてポイントカードをくれました。あったんだ?!
あ~なんか元気出てきました。ごちそうさまでした。
飯田牧場 ジェラート・ソフトクリーム
神奈川県藤沢市西俣野981
http://www.iiboku.jp/
13:43、「宮久保公園」に戻って来ました。

往きでだいぶ飛ばしたので疲労が溜まってきました。
汗もかなりかいたので塩分チャージ2粒しておきます。
もう、ひとふんばり、トイレを済ませて出発。
「境川」とお別れしても、脚はまだ活きてます。
バスの追撃から逃れる様にペダルを回転させ、時に40km/hを
超えての走行、両脚が攣りそうになるのを持ち堪えながら。
15:28、「多摩水道橋」を渡ります。

日がだいぶ傾いてます。
これから、どんどん寒くなってイヤだな~
そして、意外にして出たコースレコードw

ちょっと頑張ったからね。
24.7km/hからの記録更新です。
15:51到着
走行時間=4:27
走行距離=111km
平均時速=25.0km/h COURSE RECORD

体重変化=67.6kg→66.6kg




Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
- 桃源郷サイクリング ~花見ライドと残酷なランチの洗礼 (04/02)
- SRAM(スラム) RED ETAP AXS HRDディスクブレーキパッド交換21.03.25 ~ロードバイク (04/01)
- 帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (03/31)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~強い風と、なかなかの激辛 (03/23)
- SRAM(スラム) プロフェッショナル ブリードキット ~ロードバイク (03/16)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~定番、上りのコース (03/10)
- SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク (03/07)
- 2021年 04月(2)
- 2021年 03月(7)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
- Tamarider:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- 三島の苔丸:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)


