2015.
02.
01
2015.02.01
寒いな~眠いな~太ったな~w
そんな感じの朝に出る気が失せましたが、朝食食べたら
元気が出ました。
金曜日に降った雪の残りを気にして極力標高を上げないコースを
選びます。
「多摩サイ」往復を走りに行きました。
8:28出発、最高気温8℃、北風ぴゅうぴゅうの予報。
「多摩サイ」に入ってまずは、暴風を受ける様に北西の方角、
「羽村」を目指しました。
下ハン掴んで22km/h前後しか出ません・・・
時には18~19km/hまで速度が落ちました。
げっそりしながら10:08、「羽村」に到着。

「羽村取水堰園地」で休憩。
「しっとりケーキバー」で糖質補給、汗じっとりなので
「塩分タブレット」×2も補給しておきました。
ベンチに座ってると本当に寒い!
トイレを済ませてすぐさま出発します。
弓を引き溜めて放たれた、矢の様な走り。
40km/h前後で快走!平地で最高47km/hで快感!
追い風天国が気持ち良いです
ただ、こんな寒くて風の強い日だと言うのに交通量が多かったです。
減速と高速を繰り返すのも体力を使いました。
そして、落車必至の急な横風を受けてフロントがグラングランに
なりましたが、なんとか持ち直して冷や汗をかきます・・・
12:20「羽田」にゴール!

ハーハー言って走って来たけど気持ち良かったーー!
寒いけどやっぱり出発して良かった
まずはきっちりゴールしておいてトイレに駆け込みましたw

サイコンを確認したらAVE.26.1km/h。
羽村で見た時は22km/h台でした、暴風の追い風スゲーー!
公衆トイレの近くからさっきいた場所を撮影。

飛び立つ旅客機、揚がる凧、自転車、左には穴守稲荷赤鳥居。
腹減った~と飛び込んだ今日のランチは「中華そば さとう」さん。
食べログさんではTOP5000のお店。
並ぶの覚悟してましたが12:38の入店でも先客は4名程、
余裕で座れました。
カウンター12席のみ、メニューはこれのみです。

「中華そば(中)」¥600、のせものから「玉子」¥100、
「チャーシュー」¥200を頼みました。
(中)と言ってもこのお店では一番小さいサイズの様です。
5分程で出されました、なみなみなスープの中華そば。

煮干し醤油ラーメンですが、スープの透明度が高いです。
そのスープから頂いてみると、優しいぃ
煮干しが強く香り、醤油と言うより塩味が舌に感じられます。
透明に近いのは醤油+塩のタレなの?
シンプルで丁寧な美味しいスープです。
麺はややちぢれの細麺。

麺からも小麦の味を感じる美味しい麺。
(中)盛り? 全然フツー盛りでした。
「玉子」割りました。

甘く、黄身まで味の入った美味しい煮玉子。
スープと良く合って美味しい。
色と味の濃い「メンマ」は柔らかく、特筆するのは「チャーシュー」
箸で持ち上げただけでほどけそう。
でも脂っぽくなくて肉質の旨みが美味しいなかなか味わえない
チャーシューでした。
すごい繊細で丁寧な中華そばは、店内の清潔感と店主さんの
身なりからも伝わりました。
余裕で座れましたがその後あっと言う間の満席。
更には待ち客までも。やっぱり人気店でした。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
中華そば さとう ラーメン
東京都大田区羽田4-20-11
ラーメンデータベース
最近スゴクたい焼きが食べたいんですけどコンビニにあるのかな?
と、見つけた「セブンイレブン」を覗いてみます。
でも無かったので「節分ごろっと塩豆大福」¥130と
「ボス無糖ブラック」¥123で食後のデザート。

店内にあったカウンター席で頂きました。
身体が寒さで震えてます・・・コーヒーで温めて、アンコでほっこり。
豆ごろごろの大福美味しかったです。
さぁ覚悟はしてましたが、また向かい風地獄・・・
脚力も厳しくなり、ずっとハーハー呼吸を荒くしながら前へ進みます。
もうすぐゴールな所「二ヶ領せせらぎ館」でトイレをお借りしました。

この暴風の中、近くのベンチでは御年配の方々が座談会を
繰り広げてます。
なんともほのぼのとした風景です。
14:33、「多摩川」ともお別れです。

とても辛かったですけど、終われば楽しかった走行に思えます。
この時期、何度か味わう暴風向かい風もわずかながらでも
苦痛が少なくなってきました。
それでもやっぱり避けたい天候。
来週は勘弁して欲しいです
14:48到着
走行時間=4:58
走行距離=123km
平均時速=24.7km/h
体重変化=70.0kg→68.3kg




寒いな~眠いな~太ったな~w
そんな感じの朝に出る気が失せましたが、朝食食べたら
元気が出ました。
金曜日に降った雪の残りを気にして極力標高を上げないコースを
選びます。
「多摩サイ」往復を走りに行きました。
8:28出発、最高気温8℃、北風ぴゅうぴゅうの予報。
「多摩サイ」に入ってまずは、暴風を受ける様に北西の方角、
「羽村」を目指しました。
下ハン掴んで22km/h前後しか出ません・・・

時には18~19km/hまで速度が落ちました。
げっそりしながら10:08、「羽村」に到着。

「羽村取水堰園地」で休憩。
「しっとりケーキバー」で糖質補給、汗じっとりなので
「塩分タブレット」×2も補給しておきました。
ベンチに座ってると本当に寒い!
トイレを済ませてすぐさま出発します。
弓を引き溜めて放たれた、矢の様な走り。
40km/h前後で快走!平地で最高47km/hで快感!
追い風天国が気持ち良いです

ただ、こんな寒くて風の強い日だと言うのに交通量が多かったです。
減速と高速を繰り返すのも体力を使いました。
そして、落車必至の急な横風を受けてフロントがグラングランに
なりましたが、なんとか持ち直して冷や汗をかきます・・・
12:20「羽田」にゴール!

ハーハー言って走って来たけど気持ち良かったーー!
寒いけどやっぱり出発して良かった

まずはきっちりゴールしておいてトイレに駆け込みましたw

サイコンを確認したらAVE.26.1km/h。
羽村で見た時は22km/h台でした、暴風の追い風スゲーー!
公衆トイレの近くからさっきいた場所を撮影。

飛び立つ旅客機、揚がる凧、自転車、左には穴守稲荷赤鳥居。
腹減った~と飛び込んだ今日のランチは「中華そば さとう」さん。
食べログさんではTOP5000のお店。
並ぶの覚悟してましたが12:38の入店でも先客は4名程、
余裕で座れました。
カウンター12席のみ、メニューはこれのみです。

「中華そば(中)」¥600、のせものから「玉子」¥100、
「チャーシュー」¥200を頼みました。
(中)と言ってもこのお店では一番小さいサイズの様です。
5分程で出されました、なみなみなスープの中華そば。

煮干し醤油ラーメンですが、スープの透明度が高いです。
そのスープから頂いてみると、優しいぃ

煮干しが強く香り、醤油と言うより塩味が舌に感じられます。
透明に近いのは醤油+塩のタレなの?
シンプルで丁寧な美味しいスープです。
麺はややちぢれの細麺。

麺からも小麦の味を感じる美味しい麺。
(中)盛り? 全然フツー盛りでした。
「玉子」割りました。

甘く、黄身まで味の入った美味しい煮玉子。
スープと良く合って美味しい。
色と味の濃い「メンマ」は柔らかく、特筆するのは「チャーシュー」
箸で持ち上げただけでほどけそう。
でも脂っぽくなくて肉質の旨みが美味しいなかなか味わえない
チャーシューでした。
すごい繊細で丁寧な中華そばは、店内の清潔感と店主さんの
身なりからも伝わりました。
余裕で座れましたがその後あっと言う間の満席。
更には待ち客までも。やっぱり人気店でした。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
中華そば さとう ラーメン
東京都大田区羽田4-20-11
ラーメンデータベース
最近スゴクたい焼きが食べたいんですけどコンビニにあるのかな?
と、見つけた「セブンイレブン」を覗いてみます。
でも無かったので「節分ごろっと塩豆大福」¥130と
「ボス無糖ブラック」¥123で食後のデザート。

店内にあったカウンター席で頂きました。
身体が寒さで震えてます・・・コーヒーで温めて、アンコでほっこり。
豆ごろごろの大福美味しかったです。
さぁ覚悟はしてましたが、また向かい風地獄・・・

脚力も厳しくなり、ずっとハーハー呼吸を荒くしながら前へ進みます。
もうすぐゴールな所「二ヶ領せせらぎ館」でトイレをお借りしました。

この暴風の中、近くのベンチでは御年配の方々が座談会を
繰り広げてます。
なんともほのぼのとした風景です。
14:33、「多摩川」ともお別れです。

とても辛かったですけど、終われば楽しかった走行に思えます。
この時期、何度か味わう暴風向かい風もわずかながらでも
苦痛が少なくなってきました。
それでもやっぱり避けたい天候。
来週は勘弁して欲しいです

14:48到着
走行時間=4:58
走行距離=123km
平均時速=24.7km/h
体重変化=70.0kg→68.3kg




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(3)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

