2015.
07.
31
2015.07.29
名前がふざけてるな~と前から気になってたお店に行ってみます。
渋谷駅のハンバーガーショップ「ウーピーゴールドバーガー」さんに
お邪魔しました。
開店直後の12:10に入店すると、目の前の若者3名ほどで、
満席に・・・
外の席ならすぐにご案内と言うことで暑いけど待たずに済むなら
いいやと着席。
おしぼりを持って来てくれた店員さんにオーダーしました。
混んでるし、ハンバーガーだし、結構時間掛かるだろうな~と
思った通りの20分弱ほどで運ばれて来ました。
「ウーピーゴールドバーガー(プレーン)」¥930
+「目玉焼き」¥100をトッピング。

付け合わせはマッシュポテトも選べますが「フレンチフライ」に。
ドリンクはコーラやジュース等、9種類から選べ「アイスコーヒー」を。
テーブルに置かれたハインツのケチャップとマスタードを皿に
ブチュッと出して頂きます。
ゴマが付いた大きなバンズで、上から目玉焼き、
チーズ、パティ、オニオン、トマト、ピクルス、レタスをサンド。
スゴいボリュームのあるハンバーガー

ペーパーに包んでガブッといくと、肉汁があふれ出ます。
とってもジューシー。
しかし、パティは結構固くて噛み応えがあります。
固いパティはあまり好きでは無いのですが、塩が利いて噛むほどに
味の出る肉肉しい、こちらのは美味しいです
あれ?なんか後味にカレーの風味?
なんだろう?このスパイス・・・クミンシードかな?
カレーのベースになるスパイス、もうちょっと控えてもいいかな?
でも、肉の臭みが消えて効果は出てる感じ。
暑い外でアツアツのハンバーガーにかぶりつき、サクサクと
ポテトを口に放り込んでいく。
汗だくになりながら美味しいハンバーガー完食♪
お客さんの列も絶え間ないほど人気があるお店。
また来たいと思いました。
今度は焼いてるところを見たいな。
美味しくお腹一杯です♫ごちそうさまでした。
ウーピーゴールドバーガー ハンバーガー
東京都渋谷区渋谷1-9-4 トーカンキャステール渋谷 1F
Twitter




名前がふざけてるな~と前から気になってたお店に行ってみます。
渋谷駅のハンバーガーショップ「ウーピーゴールドバーガー」さんに
お邪魔しました。
開店直後の12:10に入店すると、目の前の若者3名ほどで、
満席に・・・
外の席ならすぐにご案内と言うことで暑いけど待たずに済むなら
いいやと着席。
おしぼりを持って来てくれた店員さんにオーダーしました。
混んでるし、ハンバーガーだし、結構時間掛かるだろうな~と
思った通りの20分弱ほどで運ばれて来ました。
「ウーピーゴールドバーガー(プレーン)」¥930
+「目玉焼き」¥100をトッピング。

付け合わせはマッシュポテトも選べますが「フレンチフライ」に。
ドリンクはコーラやジュース等、9種類から選べ「アイスコーヒー」を。
テーブルに置かれたハインツのケチャップとマスタードを皿に
ブチュッと出して頂きます。
ゴマが付いた大きなバンズで、上から目玉焼き、
チーズ、パティ、オニオン、トマト、ピクルス、レタスをサンド。
スゴいボリュームのあるハンバーガー


ペーパーに包んでガブッといくと、肉汁があふれ出ます。
とってもジューシー。
しかし、パティは結構固くて噛み応えがあります。
固いパティはあまり好きでは無いのですが、塩が利いて噛むほどに
味の出る肉肉しい、こちらのは美味しいです

あれ?なんか後味にカレーの風味?
なんだろう?このスパイス・・・クミンシードかな?
カレーのベースになるスパイス、もうちょっと控えてもいいかな?
でも、肉の臭みが消えて効果は出てる感じ。
暑い外でアツアツのハンバーガーにかぶりつき、サクサクと
ポテトを口に放り込んでいく。
汗だくになりながら美味しいハンバーガー完食♪
お客さんの列も絶え間ないほど人気があるお店。
また来たいと思いました。
今度は焼いてるところを見たいな。
美味しくお腹一杯です♫ごちそうさまでした。
ウーピーゴールドバーガー ハンバーガー
東京都渋谷区渋谷1-9-4 トーカンキャステール渋谷 1F




スポンサーサイト
2015.
07.
30
2015.07.28
この日のランチは渋谷でカレー食べたいなと。
友人に教えてもらって行ったら、その友人と鉢合わせすると言う、
偶然が重なるお店、「カリーカイラス」さんに、お邪魔しました。
開店の11:30に一番乗りです。
奥のカウンター席に座ると続いて数人が入店。
それにテイクアウトのお客さんが何人か来ました。
カウンターの上には付け合わせが入った器が並んでます。

左から「桜漬け」「キャベツのピクルス」「福神漬け」「らっきょう」
「きゅうりの醤油漬け」の5種類です。
そして、7~8分ほどで出されました「カツカリー(辛口)」¥850

小さめに揚げられたトンカツが4つ乗り、カレールーは具材らしき
ものは入ってない実にシンプルな風合い。
カレーだけひと口頂いてみると辛口が正解♪
中辛、甘口が選べますが、わたしには辛口がちょうど良いです。
チリのスパイシーさが旨味となってとても美味しい
そして、カツをかじってみるとアッツい!w
揚げ立てで舌がヤケドしそう・・・しかし、噛み切れるくらいには
柔らかい。
ちょっと固いところもありますが、だいぶ筋切りしてる感じです。
揚げ立てアツアツでカレーに良く合う美味しいカツです。
付け合せはキャベツと福神漬け、らっきょうを頂きました。
キャベツのピクルス好きなんですよね。
シャキシャキとした良い歯触りに良い酢加減が美味しい。
オーソドックスでスパイシー、煮込まれた具材の旨みが活きる
シンプルながらも深い味わいのカリー、堪能致しました。
さすがに偶然の再会はもうありませんでしたがw
美味しかったです!ごちそうさまでした。
カリーカイラス カレーライス
東京都渋谷区道玄坂1-19-1




この日のランチは渋谷でカレー食べたいなと。
友人に教えてもらって行ったら、その友人と鉢合わせすると言う、
偶然が重なるお店、「カリーカイラス」さんに、お邪魔しました。
開店の11:30に一番乗りです。
奥のカウンター席に座ると続いて数人が入店。
それにテイクアウトのお客さんが何人か来ました。
カウンターの上には付け合わせが入った器が並んでます。

左から「桜漬け」「キャベツのピクルス」「福神漬け」「らっきょう」
「きゅうりの醤油漬け」の5種類です。
そして、7~8分ほどで出されました「カツカリー(辛口)」¥850

小さめに揚げられたトンカツが4つ乗り、カレールーは具材らしき
ものは入ってない実にシンプルな風合い。
カレーだけひと口頂いてみると辛口が正解♪
中辛、甘口が選べますが、わたしには辛口がちょうど良いです。
チリのスパイシーさが旨味となってとても美味しい

そして、カツをかじってみるとアッツい!w
揚げ立てで舌がヤケドしそう・・・しかし、噛み切れるくらいには
柔らかい。
ちょっと固いところもありますが、だいぶ筋切りしてる感じです。
揚げ立てアツアツでカレーに良く合う美味しいカツです。
付け合せはキャベツと福神漬け、らっきょうを頂きました。
キャベツのピクルス好きなんですよね。
シャキシャキとした良い歯触りに良い酢加減が美味しい。
オーソドックスでスパイシー、煮込まれた具材の旨みが活きる
シンプルながらも深い味わいのカリー、堪能致しました。
さすがに偶然の再会はもうありませんでしたがw
美味しかったです!ごちそうさまでした。
カリーカイラス カレーライス
東京都渋谷区道玄坂1-19-1




2015.
07.
29
2015.07.25
この日はつれあいと二人で牛タンを食べに行ったのですが、
ちょっと好みでは無かった為においとましてしまいました。
家で飲もうとワインを買って、でもやっぱりお店で飲み直そうとなり
「調布バル・カベソン」さんにお邪魔します。
19:12の入店、店内はお客さんで賑わってました。
カウンターも空いてたのですが壁際の席に座ります。
まずは改めて乾杯の「マルケス デ トゥーリア」スペイン¥580×2

柔らかい辛口だそう。
フルーティな香りで、すっきり美味しい白ワイン。
夜でも暑いのでノド越しが良く、冷えた白ワインをすぐに飲み干して
しまいましたw
追加の赤ワインは「トロイア」イタリア¥750

フルボディとメニューに・・・しかし、そんなに重くない気が・・・
でも、濃厚なベリー香がして美味しかったです。
「お通し」スペイン直送バゲット¥300×2、
「5時間煮こんだ牛トリッパのトマト煮」¥680

赤ワインをチビチビやりながら熱々を頂きます。
こちらのトリッパは本当に美味しい
付け合わせのマッシュポテトもトマトソースと良く合います。
「炎のエスカルゴチーズ焼」¥580

真ん中の炎は演出、調理とは関係無いと思いますw
プリプリのエスカルゴにオイルとニンニクの風味、チーズのコクが
美味しい、ワインにぴったりのフード。
器に残ったオイルをバゲットに浸して頂くと最高です!
その後、美味しいワインをお替わりし続け、何杯飲んだかも
記憶に無くなりました
お会計は二人で¥7,240。
5千円以上はワイン代・・・ボトル頼めば良かった・・・w
今度はゆっくり料理を楽しみに来たいです。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
調布バル・カベソン バル・ヨーロッパ料理
東京都調布市布田1-25-5 増川ビル 1F
ぐるなび
ちょうふどっとこむ




この日はつれあいと二人で牛タンを食べに行ったのですが、
ちょっと好みでは無かった為においとましてしまいました。
家で飲もうとワインを買って、でもやっぱりお店で飲み直そうとなり
「調布バル・カベソン」さんにお邪魔します。
19:12の入店、店内はお客さんで賑わってました。
カウンターも空いてたのですが壁際の席に座ります。
まずは改めて乾杯の「マルケス デ トゥーリア」スペイン¥580×2

柔らかい辛口だそう。
フルーティな香りで、すっきり美味しい白ワイン。
夜でも暑いのでノド越しが良く、冷えた白ワインをすぐに飲み干して
しまいましたw
追加の赤ワインは「トロイア」イタリア¥750

フルボディとメニューに・・・しかし、そんなに重くない気が・・・
でも、濃厚なベリー香がして美味しかったです。
「お通し」スペイン直送バゲット¥300×2、
「5時間煮こんだ牛トリッパのトマト煮」¥680

赤ワインをチビチビやりながら熱々を頂きます。
こちらのトリッパは本当に美味しい

付け合わせのマッシュポテトもトマトソースと良く合います。
「炎のエスカルゴチーズ焼」¥580

真ん中の炎は演出、調理とは関係無いと思いますw
プリプリのエスカルゴにオイルとニンニクの風味、チーズのコクが
美味しい、ワインにぴったりのフード。
器に残ったオイルをバゲットに浸して頂くと最高です!
その後、美味しいワインをお替わりし続け、何杯飲んだかも
記憶に無くなりました

お会計は二人で¥7,240。
5千円以上はワイン代・・・ボトル頼めば良かった・・・w
今度はゆっくり料理を楽しみに来たいです。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
調布バル・カベソン バル・ヨーロッパ料理
東京都調布市布田1-25-5 増川ビル 1F
ぐるなび
ちょうふどっとこむ




2015.
07.
28
2015.07.25
仙台で食べて、牛タンがいたく気に入ってしまった
つれあいがリクエスト。
この日のディナーは調布駅の「牛たん処 い志井」さんへ
お邪魔することになりました。
この界隈で、ホルモンや焼肉と言ったら信頼の、い志井グループ。
その牛タン専門店と言うことで初めての訪問を楽しみにしてました。
時間が読めなかったので予約無しの訪問。
開店は17:00のところ17:42に入店。
先客は4名ほど、余裕でカウンター席に着くことが出来ました。
まずは乾杯「ワインハーフボトル ポレーヌ(白)」¥1,200
「<生ビール>キリン一番搾り(中)」¥520(価格は税抜き)

「お通し」¥300×2はキャベツ、きゅうり、ニンジンの漬け物。
画像はひとつぶんです。
まず届いた料理が名物「ゆでたん(3枚)」¥1,200

箸で切れるほど柔らかい、スープの染み込んだ牛タンが
すごく美味しいです
ちょっと洋風なスープにはバターが入ってるかも?
縁にちょっぴり固い所があるので丁寧に取ってくれるとありがたい。
お待ちかねの「牛タン焼き」¥1,140

ゴマ油の利いたモヤシが付け合わせ、和辛子とレモンも付いて
来ました。
厚くて大きく切られた牛タンが豪快に盛り付けられてます。
そして、いざ頂いてみると、固い・・・
比べちゃいけないかな?仙台とは段違いです
固いし、味わいも薄く、ジューシーでも無い・・・期待したのに残念
続いて「豚レバー串」¥220

備長炭で焼いてるのにふっくらして無く、少しぱさついた感じ・・・
ビールから日本酒へ「乾坤一」宮城¥740

仙台で飲んだ美味しい酒。
旨味しっかり、後味スッキリで気に入りました。
「野菜串盛り合わせ」¥600

ネギ、シイタケ、シシトウ、山芋の4串。
塩が利いてますが、練り梅でも頂けます。
「牛タン塩漬け」¥550

噛み応えがあり、噛むほどに塩気が美味しい自家製の牛タンハム。
日本酒にも合って、ワインにも合いそう。
「ラムの炭火焼き」¥650

ちょっと油っこいモヤシがまた付け合わせにw
焼き過ぎ?なんか固いし、なんか雑な感じ・・・
自分で焼いた方が美味しいんじゃ無いかと?www
つれあいが「ウーロンハイ」¥450、わたしが「日高見」宮城
¥650を追加しましたが、その後なんか二人で出ようかとなって
お会計しました。
二人で合計¥9,201(税込み)、いつもこの位だと家計に
優しいのにw
ドリンク空いたら店員さんが訊きに来てくれるのが、い志井さん。
なのに、それも無くて残念に思いました。
でも、帰る頃にはかなりの席が埋まって人気がある様です。
家で飲もうとワインを買ったのですが、やっぱり飲み直すことに
して、次のお店に行きましたwww
ごちそうさまでした。
牛たん処 い志井 牛タン・串焼き
東京都調布市布田2-1-3
い志井グループ




仙台で食べて、牛タンがいたく気に入ってしまった
つれあいがリクエスト。
この日のディナーは調布駅の「牛たん処 い志井」さんへ
お邪魔することになりました。
この界隈で、ホルモンや焼肉と言ったら信頼の、い志井グループ。
その牛タン専門店と言うことで初めての訪問を楽しみにしてました。
時間が読めなかったので予約無しの訪問。
開店は17:00のところ17:42に入店。
先客は4名ほど、余裕でカウンター席に着くことが出来ました。
まずは乾杯「ワインハーフボトル ポレーヌ(白)」¥1,200
「<生ビール>キリン一番搾り(中)」¥520(価格は税抜き)

「お通し」¥300×2はキャベツ、きゅうり、ニンジンの漬け物。
画像はひとつぶんです。
まず届いた料理が名物「ゆでたん(3枚)」¥1,200

箸で切れるほど柔らかい、スープの染み込んだ牛タンが
すごく美味しいです

ちょっと洋風なスープにはバターが入ってるかも?
縁にちょっぴり固い所があるので丁寧に取ってくれるとありがたい。
お待ちかねの「牛タン焼き」¥1,140

ゴマ油の利いたモヤシが付け合わせ、和辛子とレモンも付いて
来ました。
厚くて大きく切られた牛タンが豪快に盛り付けられてます。
そして、いざ頂いてみると、固い・・・
比べちゃいけないかな?仙台とは段違いです

固いし、味わいも薄く、ジューシーでも無い・・・期待したのに残念

続いて「豚レバー串」¥220

備長炭で焼いてるのにふっくらして無く、少しぱさついた感じ・・・
ビールから日本酒へ「乾坤一」宮城¥740

仙台で飲んだ美味しい酒。
旨味しっかり、後味スッキリで気に入りました。
「野菜串盛り合わせ」¥600

ネギ、シイタケ、シシトウ、山芋の4串。
塩が利いてますが、練り梅でも頂けます。
「牛タン塩漬け」¥550

噛み応えがあり、噛むほどに塩気が美味しい自家製の牛タンハム。
日本酒にも合って、ワインにも合いそう。
「ラムの炭火焼き」¥650

ちょっと油っこいモヤシがまた付け合わせにw
焼き過ぎ?なんか固いし、なんか雑な感じ・・・
自分で焼いた方が美味しいんじゃ無いかと?www
つれあいが「ウーロンハイ」¥450、わたしが「日高見」宮城
¥650を追加しましたが、その後なんか二人で出ようかとなって
お会計しました。
二人で合計¥9,201(税込み)、いつもこの位だと家計に
優しいのにw
ドリンク空いたら店員さんが訊きに来てくれるのが、い志井さん。
なのに、それも無くて残念に思いました。
でも、帰る頃にはかなりの席が埋まって人気がある様です。
家で飲もうとワインを買ったのですが、やっぱり飲み直すことに
して、次のお店に行きましたwww
ごちそうさまでした。
牛たん処 い志井 牛タン・串焼き
東京都調布市布田2-1-3
い志井グループ




2015.
07.
26
2015.07.25
猛暑続く異常な気候・・・でもこんな日でも走りますよ。
夕方には見舞いがあるので短い距離の「和田峠」を
目指しました。
早めに帰って来たいので出発も早く7:11。
朝から日差しも強く暑い・・・軽めのギアでカリカリ進みます。
そして気になるBBの異音は出だしから鳴ってました・・・
カタッ・・・カタッ・・・と、不定期に音鳴りしてたのですが、
(あれ?これってサドルから鳴ってる?)
腰を浮かせてペダルを回すと音がしない。
なんかBBからの異音が無くなってる気がするな~と
注意しながら走りました。
8:45「陵南公園」に到着。

トイレを済ませて休憩、汗ダラダラです。
浅川の水が気持ち良さそう。
日陰のベンチで汗が引くのを待ちました。

職場のお土産で頂いた「山塩ようかん」で糖質補給。
「塩分チャージタブレッツ×2」で塩分補給しました
ようかんは甘さ控えめ、大きな紫花豆がひとつ粒が入って、
美味しかったです。
あっつい・・・あっついな~と9:45、和田峠の麓に到着。

ヘルメットを外したら顎ひものスポンジカバーから大量の汗が
したたり落ちました・・・
「塩分タブレッツ×2」を補給しておきます。
ここまでの距離は48.68km。
汗が引くのを待ち、向こうに見える温度計がぶら下がった
木の柱から峠を目指してスタートです。
ちなみにその温度計、33℃でした。
10:20「和田峠」にゴール!
初めて来た時の余裕さはなんだったのか?
二回、心が折れそうになりました
・・・が、かろうじて足付きは無し。

峠の走行距離3.66km、タイムは25分31秒・・・最遅!
まだまだ精進が足りません・・・
こんな暑い日なのに峠を登る人が結構いました。

物好き・・・www
コーラ飲みたいのですが、茶屋さんは赤コーラしか無さそうなので、
ちょっと休憩して下山しました。
あまり綺麗ではない巻き貝、ここまで来ればゴールが近い。

ちょうどここで後ろから車が上って行きました。
道幅が広いので良いタイミングで追い越してくれて良かった♪
雲が多くて遠くが望めませんでした。

しかし、雲と空と緑の眺めが綺麗
峠の麓、山下屋さんの自販機で「い・ろ・は・す555mL」¥120と
「コカ-コーラzero500mL」¥160を購入。

ちょっと高いな~、コーラは飲み干して水はボトルへ。
この日のランチは高幡不動のラーメン店に行こうと思ってたのですが、
お腹が減って来て時間もちょうど良いので方針転換。
高尾の「魚心亭」さんにお邪魔しました。
11:26の入店、先客は常連さんらしき男性一人でした。
カウンターに促され席に座ると
「美味しいのはおまかせ丼(¥2,200)、美味しく無いのは、
まかない丼(¥1,000)」と相変わらず口の悪い大将w
初めて来た前回はまかない丼を頂いたので今回は、
「函館丼(限定10食)」¥1,500を頼みました。
すると大将から「多めで?」と訊かれたので二つ返事で「はい」と
答えてしまいます。
ちょっと待ってる間に大将が突然、「お兄さん待ってるよー!
早くしないとヘルメットでぶん殴られるよ!」と、更に口の悪い
冗談を放り込んで来ましたwww
そして、5分ほどで運ばれて来たのがこちら・・・

どーん!w
思わず「すごーい!!」と言ってしまいますww
どっから説明していいのやらwww
丼には確認出来なかったのですが、イワシ?、マグロ、
サーモン、イサキ?、ハマチ?、何かのタタキの上に温玉。
ショウガとワサビが乗ってました。
その丼と言うか桶の下には更に酢飯の二段重ね

何も知らずに「多め?」の質問に承諾を出しましたがこれを見て
後悔しました・・・
下の桶を片手に刺身のネタをおかずにしてまずは平らげます。
「アサリとネギの味噌汁」「茶碗蒸し」「蒸したとうもろこし」
「寒天と小豆の和菓子」が付いてこの価格は超お得!
ですがボリュームあり過ぎです・・・
いや~和田峠に続く試練・・・また心が折れそうになりました。
ダイエットしようとも思ってたのに・・・
それでもなんとか完食!ネタはプリプリで美味しい!
お腹も満足(超)ごちそうさまでした!!
魚心亭 寿司
東京都八王子市東浅川町214
http://uoshintei.com/
お腹が苦しく思いながらも暑い外を走行再開。

トイレに全然行って無いのを思い出し、野球場そばの
公衆トイレをお借りします。
そして、「浅川」の終わりに、「南アルプス天然水550mL」¥110を
空いたボトルに補充。
府中多摩川のワイズロードでローラー台の在庫を確認して涼み、近くの
自販機で「ペプシ ストロングゼロ 300mL」¥130でノドを潤します。
走行再開すぐさま暑い・・・どっかのベンチで休憩したいし、
補給し忘れた塩分も口にしたい・・・
膝を曲げた時にハムが攣りつつ治しつつ走ります。
ボトルの水も無くなって「多摩川さくら緑地」で休憩。

「塩分タブレッツ×2」を補給し、水道水がぶ飲みですw
息を切らせて14:09、「多摩川の広場」に到着。

暑い・・・溶ける・・・全身が汗でびっしょりです。
水溜りを通ったからか?自分の汗がチェーンに掛かったからか?
不定期に「キュッ」って音が鳴り出しました。
しかし、BBやサドルからは音がしなくなった感じです。
う~ん、まだまだ様子見が続く・・・とりあえずサドルの音鳴り
対策はしておきたいです。
暑かった、ツラかったですが、結果走って良かった
サイクリングでした。
14:24到着
走行時間=4:43
走行距離=105km
平均時速=22.3km/h
体重変化=68.6kg→67.0kg




猛暑続く異常な気候・・・でもこんな日でも走りますよ。
夕方には見舞いがあるので短い距離の「和田峠」を
目指しました。
早めに帰って来たいので出発も早く7:11。
朝から日差しも強く暑い・・・軽めのギアでカリカリ進みます。
そして気になるBBの異音は出だしから鳴ってました・・・
カタッ・・・カタッ・・・と、不定期に音鳴りしてたのですが、
(あれ?これってサドルから鳴ってる?)
腰を浮かせてペダルを回すと音がしない。
なんかBBからの異音が無くなってる気がするな~と
注意しながら走りました。
8:45「陵南公園」に到着。

トイレを済ませて休憩、汗ダラダラです。
浅川の水が気持ち良さそう。
日陰のベンチで汗が引くのを待ちました。

職場のお土産で頂いた「山塩ようかん」で糖質補給。
「塩分チャージタブレッツ×2」で塩分補給しました
ようかんは甘さ控えめ、大きな紫花豆がひとつ粒が入って、
美味しかったです。
あっつい・・・あっついな~と9:45、和田峠の麓に到着。

ヘルメットを外したら顎ひものスポンジカバーから大量の汗が
したたり落ちました・・・
「塩分タブレッツ×2」を補給しておきます。
ここまでの距離は48.68km。
汗が引くのを待ち、向こうに見える温度計がぶら下がった
木の柱から峠を目指してスタートです。
ちなみにその温度計、33℃でした。
10:20「和田峠」にゴール!
初めて来た時の余裕さはなんだったのか?
二回、心が折れそうになりました


峠の走行距離3.66km、タイムは25分31秒・・・最遅!
まだまだ精進が足りません・・・
こんな暑い日なのに峠を登る人が結構いました。

物好き・・・www
コーラ飲みたいのですが、茶屋さんは赤コーラしか無さそうなので、
ちょっと休憩して下山しました。
あまり綺麗ではない巻き貝、ここまで来ればゴールが近い。

ちょうどここで後ろから車が上って行きました。
道幅が広いので良いタイミングで追い越してくれて良かった♪
雲が多くて遠くが望めませんでした。

しかし、雲と空と緑の眺めが綺麗

峠の麓、山下屋さんの自販機で「い・ろ・は・す555mL」¥120と
「コカ-コーラzero500mL」¥160を購入。

ちょっと高いな~、コーラは飲み干して水はボトルへ。
この日のランチは高幡不動のラーメン店に行こうと思ってたのですが、
お腹が減って来て時間もちょうど良いので方針転換。
高尾の「魚心亭」さんにお邪魔しました。
11:26の入店、先客は常連さんらしき男性一人でした。
カウンターに促され席に座ると
「美味しいのはおまかせ丼(¥2,200)、美味しく無いのは、
まかない丼(¥1,000)」と相変わらず口の悪い大将w
初めて来た前回はまかない丼を頂いたので今回は、
「函館丼(限定10食)」¥1,500を頼みました。
すると大将から「多めで?」と訊かれたので二つ返事で「はい」と
答えてしまいます。
ちょっと待ってる間に大将が突然、「お兄さん待ってるよー!
早くしないとヘルメットでぶん殴られるよ!」と、更に口の悪い
冗談を放り込んで来ましたwww
そして、5分ほどで運ばれて来たのがこちら・・・

どーん!w
思わず「すごーい!!」と言ってしまいますww
どっから説明していいのやらwww
丼には確認出来なかったのですが、イワシ?、マグロ、
サーモン、イサキ?、ハマチ?、何かのタタキの上に温玉。
ショウガとワサビが乗ってました。
その丼と言うか桶の下には更に酢飯の二段重ね


何も知らずに「多め?」の質問に承諾を出しましたがこれを見て
後悔しました・・・
下の桶を片手に刺身のネタをおかずにしてまずは平らげます。
「アサリとネギの味噌汁」「茶碗蒸し」「蒸したとうもろこし」
「寒天と小豆の和菓子」が付いてこの価格は超お得!
ですがボリュームあり過ぎです・・・
いや~和田峠に続く試練・・・また心が折れそうになりました。
ダイエットしようとも思ってたのに・・・
それでもなんとか完食!ネタはプリプリで美味しい!
お腹も満足(超)ごちそうさまでした!!
魚心亭 寿司
東京都八王子市東浅川町214
http://uoshintei.com/
お腹が苦しく思いながらも暑い外を走行再開。

トイレに全然行って無いのを思い出し、野球場そばの
公衆トイレをお借りします。
そして、「浅川」の終わりに、「南アルプス天然水550mL」¥110を
空いたボトルに補充。
府中多摩川のワイズロードでローラー台の在庫を確認して涼み、近くの
自販機で「ペプシ ストロングゼロ 300mL」¥130でノドを潤します。
走行再開すぐさま暑い・・・どっかのベンチで休憩したいし、
補給し忘れた塩分も口にしたい・・・
膝を曲げた時にハムが攣りつつ治しつつ走ります。
ボトルの水も無くなって「多摩川さくら緑地」で休憩。

「塩分タブレッツ×2」を補給し、水道水がぶ飲みですw
息を切らせて14:09、「多摩川の広場」に到着。

暑い・・・溶ける・・・全身が汗でびっしょりです。
水溜りを通ったからか?自分の汗がチェーンに掛かったからか?
不定期に「キュッ」って音が鳴り出しました。
しかし、BBやサドルからは音がしなくなった感じです。
う~ん、まだまだ様子見が続く・・・とりあえずサドルの音鳴り
対策はしておきたいです。
暑かった、ツラかったですが、結果走って良かった
サイクリングでした。
14:24到着
走行時間=4:43
走行距離=105km
平均時速=22.3km/h
体重変化=68.6kg→67.0kg




2015.
07.
25
2015.07.21
この日のランチは桜新町駅からちょっと遠い、
「めおと食堂」さんに、お邪魔しました。
12:10頃の入店で、すでに7人ほどの先客が席に座ってました。
安くて美味しい定食屋さん、人気があっていつも混んでます。
時間を遅くすると座れないことも。
この日は、「あじフライ定食」¥590が食べたくて訪れました。
そして、注文してから7~8分ほどで到着。

あじフライ2枚の乗る皿には、キャベツの千切りが盛られ、
和辛子が付いて来ます。
油揚げとワカメの味噌汁、たくあんが付いて来るシンプルな内容。
ご飯は大きな茶碗で割と多い。
フワッと炊かれた定食屋さんの美味しいご飯です。
実にシンプルな内容、シンプルな味にホッとしながら、
美味しいランチ完食しました。
お腹一杯美味しかったです。ごちそうさまでした。
めおと食堂 定食・食堂
東京都世田谷区桜新町2-27-25




この日のランチは桜新町駅からちょっと遠い、
「めおと食堂」さんに、お邪魔しました。
12:10頃の入店で、すでに7人ほどの先客が席に座ってました。
安くて美味しい定食屋さん、人気があっていつも混んでます。
時間を遅くすると座れないことも。
この日は、「あじフライ定食」¥590が食べたくて訪れました。
そして、注文してから7~8分ほどで到着。

あじフライ2枚の乗る皿には、キャベツの千切りが盛られ、
和辛子が付いて来ます。
油揚げとワカメの味噌汁、たくあんが付いて来るシンプルな内容。
ご飯は大きな茶碗で割と多い。
フワッと炊かれた定食屋さんの美味しいご飯です。
実にシンプルな内容、シンプルな味にホッとしながら、
美味しいランチ完食しました。
お腹一杯美味しかったです。ごちそうさまでした。
めおと食堂 定食・食堂
東京都世田谷区桜新町2-27-25




2015.
07.
24
2015.07.19
わたしの誕生日が近い為、お祝いにつれあいと二人で
ワインを飲みに行きました。
仙川駅の「ピッツェリア クラフト」さんにお邪魔です。
この日はサイクリングで、帰宅の時刻が分からなかった為、
当日に予約の電話を入れました。
お店に入ったのが18:30頃で、もうすでにほぼ満席の賑わい。
わたしが頼んだ「ブラウマイスター」¥550(価格は税抜き)から
届きます。

サイクリングしての風呂上がり、家ですでに一本飲んで来ましたが、
やっぱり本物はウマイw
白ワインも運ばれて来ました。
「ヴェルディッキオ・ディ・カステリ・イエージ・クラシコ2013」
イタリア マルケ州¥3,020

わたしはビールに口を付けるのを待ってこちらで二人乾杯。
爽やかな香り、最後に軽く旨みの印象を残す白ワインで美味しい。
続いて料理が、「カモ肉の燻製 バルサミコソース」¥950

ルッコラとトレビスが付け合わせ、鴨肉にはオリーブオイルと
ピンクペッパーも。
燻製の香りが良く、バルサミコソースの酸味と甘みが、
脂の美味しい鴨にぴったりです。
「野菜のバーニャカウダ 石窯焼き」¥1,150

アスパラガス、カラーピーマン、ブロッコリー、ズッキーニ、
ニンジン、カブ、ジャガイモ、紅白大根が石窯で焼かれた状態。
チーズも入ってる感じの濃厚なバーニャカウダソースで、
美味しく頂けます。
あれば頼んでしまう「トリッパの煮込み」¥950

スープが良く出たトマトソースが美味しく、トリッパ(ハチノス)の
ザクザクした食感も楽しめます。
もっと煮込んだトロトロな状態も好きですが。
アンティパストで白ワインが終了w
赤を追加します、「ランゲ・ドルチェット"ヴィサディ"2013」
イタリア ピエモンテ州¥3,890

ボディ豊かと書いてあったので選びましたが期待しすぎた感じ。
しかし、濃い色をした果実のニュアンスは好みで美味しいです。
ピッツァをお願いしました、「バロニア」(ブッファラチーズ使用)
¥1,700

トマト、水牛のモッツァレラ、バジル、アンチョビ、ニンニクの
ピッツァ。
生地は外サク、中モチでとても美味しい。
けどもう少し焼いてくれても良いかも
アンチョビの塩気と香りが美味しいピッツァです。
ここからプリモ、セコンドと続きたいところですが、
なんとお腹が一杯に・・・
せめてパスタくらいなら食べられるかな?と思ってたんですが
やっぱりもう無理でした。
富士山盛りが効いたか?
いやいや、お腹減らしてたのにそんなことは無いと思いますが・・・
残念に思いながらも赤ワインを飲み干して席を立ちます。
お会計はスタンプカードの値引き-¥926を使い、
二人で¥12,180でした。
いつも美味しく楽しませてもらってます。ごちそうさまでした。
ピッツェリア クラフト ピッツェリア
東京都調布市緑ケ丘2-68-2
http://crafto.jp/




わたしの誕生日が近い為、お祝いにつれあいと二人で
ワインを飲みに行きました。
仙川駅の「ピッツェリア クラフト」さんにお邪魔です。
この日はサイクリングで、帰宅の時刻が分からなかった為、
当日に予約の電話を入れました。
お店に入ったのが18:30頃で、もうすでにほぼ満席の賑わい。
わたしが頼んだ「ブラウマイスター」¥550(価格は税抜き)から
届きます。

サイクリングしての風呂上がり、家ですでに一本飲んで来ましたが、
やっぱり本物はウマイw
白ワインも運ばれて来ました。
「ヴェルディッキオ・ディ・カステリ・イエージ・クラシコ2013」
イタリア マルケ州¥3,020

わたしはビールに口を付けるのを待ってこちらで二人乾杯。
爽やかな香り、最後に軽く旨みの印象を残す白ワインで美味しい。
続いて料理が、「カモ肉の燻製 バルサミコソース」¥950

ルッコラとトレビスが付け合わせ、鴨肉にはオリーブオイルと
ピンクペッパーも。
燻製の香りが良く、バルサミコソースの酸味と甘みが、
脂の美味しい鴨にぴったりです。
「野菜のバーニャカウダ 石窯焼き」¥1,150

アスパラガス、カラーピーマン、ブロッコリー、ズッキーニ、
ニンジン、カブ、ジャガイモ、紅白大根が石窯で焼かれた状態。
チーズも入ってる感じの濃厚なバーニャカウダソースで、
美味しく頂けます。
あれば頼んでしまう「トリッパの煮込み」¥950

スープが良く出たトマトソースが美味しく、トリッパ(ハチノス)の
ザクザクした食感も楽しめます。
もっと煮込んだトロトロな状態も好きですが。
アンティパストで白ワインが終了w
赤を追加します、「ランゲ・ドルチェット"ヴィサディ"2013」
イタリア ピエモンテ州¥3,890

ボディ豊かと書いてあったので選びましたが期待しすぎた感じ。
しかし、濃い色をした果実のニュアンスは好みで美味しいです。
ピッツァをお願いしました、「バロニア」(ブッファラチーズ使用)
¥1,700

トマト、水牛のモッツァレラ、バジル、アンチョビ、ニンニクの
ピッツァ。
生地は外サク、中モチでとても美味しい。
けどもう少し焼いてくれても良いかも

アンチョビの塩気と香りが美味しいピッツァです。
ここからプリモ、セコンドと続きたいところですが、
なんとお腹が一杯に・・・

せめてパスタくらいなら食べられるかな?と思ってたんですが
やっぱりもう無理でした。
富士山盛りが効いたか?
いやいや、お腹減らしてたのにそんなことは無いと思いますが・・・
残念に思いながらも赤ワインを飲み干して席を立ちます。
お会計はスタンプカードの値引き-¥926を使い、
二人で¥12,180でした。
いつも美味しく楽しませてもらってます。ごちそうさまでした。
ピッツェリア クラフト ピッツェリア
東京都調布市緑ケ丘2-68-2
http://crafto.jp/




2015.
07.
22
2015.07.19
この日は久しぶりでMちゃりさん企画に参加します。

そしてBB音鳴り対策を施してから初めての走行。
BBの調子を試しつつ、イベントを楽しみたいと待ち望んでました。
最高気温は34℃の予報、出発した8:02の時点でもう暑い
熱中症注意で走りました。
で、BBの音鳴り・・・ここで全部書いてしまいますが、
出発した途端にカタッ・・・カタッと異音を発しました・・・
早くも駄目な結果か・・・と一度は沈みましたが、やがて無音な
状態にっ
そしてまた小さくなって音がし出します・・・
そのうちにまたチーッ・・・チーッと言う様に音色を変えました。
トルクの変化で違う感じ、水溜まりを通った後でも変わった、
気がします。
う~ん・・・微妙な音量に音色。
気にしなくてもいいかな?とも思えるくらいなのですが、
確実に異音はしてる・・・もうちょっと様子を見ることにします
いつもの様に「境川CR」に入り、台風後にしては水が透明だな~
と思いながら高ケイデンスーーで先を急ぎます。
9:38、境川と中原街道が交差した所にある「新道大橋」に到着。
10:00の待ち合わせには早かったのですが、
参加者二人の方がすぐに合流しました。
汗がひどかったのでお二人と話しながら「塩分タブレッツ×2」を
補給しておきました。
しばらくすると、ぞくぞくと集まって、この日のメンバー12名!

暑いですけど青空な為かロード乗りがとても多い日でした。
海に向かってどんどん走って行きます。
わたし達はしばらく橋の上で談笑してました。
10時ちょっと過ぎた頃に出発。
海へは行かず「中原街道」を東へ走りました。
この道を走るのは初めて、結構なアップダウンがあって面白い。
しかし、暑くて全身びっしょりになって進みます。
10:50、目的のお店「味奈登庵 都筑佐江戸店」さんに到着。

まだ、開店前だったのでお店の前で話しをしてました。
今回のランチライドはこちらで蕎麦を頂くというのがミッションです。
人気店らしく車が続々と入って来てお客さんの列が出来ました。
で、ターゲットがこれ!!www「もりそば」¥500

並盛り、大盛りでも同一価格、そしてこの「富士山盛り」でも同じw
12人全員がこの山に挑みますww
しかし、更に強者の挑戦者「つけ天そば(富士山盛り)」¥900

美味しそうな天ぷらを付けるか?最後まで迷いました・・・
いただきま~すと登頂の蕎麦から手繰っていくと、どんどんと
富士山の裾野が広がっていき、山の中まで蕎麦が詰まっている様が
あらわになると視覚的に気持ちが萎えてきます
当然の様にすすってもすすっても減らない蕎麦・・・
しかしなんとかマイペースで食べ進み突破口が見えて来そうに
なった時、(もう厳しいかも・・・)と心が折れそうになります。
駄目だ箸を置くな!と最後はもがきにもがいてゴール!
ふ~っと天を仰いで、もうなんも入んね、と言った感じ。
天ぷら付けてたらアウトだったかも知れませんw
半数以上の方が天ぷら付けてましたが、全員完食。
会話も無くなるほどの戦いが終了しましたw
安くてお腹一杯。ごちそうさまでした。
味奈登庵 都筑佐江戸店 そば・うどん・丼
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町1801
http://www.minatoan.com/index.html
食べたら解散が会のルールw
3人がお別れして9人で「鶴見川」を走ることになりました。
お店からすぐ近くに川があって、ところどころで離れますが
堤頂の道をのんびりと、おしゃべりしながらポタリングです。
川原には草がうっそうと生い茂って、なんかのどかで気持ちが良い。
また、川を離れた所で「日産スタジアム」が見えて来ました。

サッカーの試合?イベント?入口では人がひしめき合ってました。
それにしても暑い・・・日差しが肌を焦がすよう。
「綱島」を過ぎ、しばらく行った所でコンビニ休憩。

みなさんアイスを食べたり水分補給をして涼みました。
わたしは「コカ-コーラZERO500mL」¥129+「アイスボックス」¥108
この季節がやって来たな~とクールダウンして改めて出発。
ここでまた、お一人離脱しました。
そして「第二京浜」にぶつかった所でわたしもお別れです。
みなさん楽しい時間を、ありがとうございました
一人になり「第二京浜」を走って「多摩川」に向かいました。
追い風も手伝い頑張り気味に37km/h前後で走行。
結構近いんだなって感じに「多摩サイ」に入りました。
その時点で走行距離は60kmほど・・・このまま帰ったら80km
そこそこしか走れない。
なので帰る方向とは逆に「羽田」へ向かいました。
羽田の大鳥居にもう近い自販機で水分補給。
「コカ-コーラZERO300mL」¥130+「い・ろ・は・す555mL」¥120

水は空になったボトルへ、コーラは一気飲みです。
買った時にドジにもコーラを道路に落としてしまいました・・・
この前TVでやってたことを思い出し裏ワザを使って、
全く噴かさずキャップを開けることが出来ましたw
落とした時の衝撃でボトルの内面に気泡が付き、
キャップを開けた時、一気に集まって噴き上がるのだそう。
ボトル側面全体を軽くデコピンして、気泡を離れさせてから
キャップを開けると噴き出ない!
効果が顕著に表れてびっくり!使える裏ワザに感動ですw
ご存じなかったらお試しあれ。
「羽田」に到着14:14。

風が強くて空がキレイ。
しかし、ここに来てもまだ走行距離が足りなさそう・・・
なので更に空港の近くまで行きました。
青い空を旅客機が飛んで行きます。

干潟では潮干狩りをしてる人達がいました。
久しぶりに撮影しようかと探したのが多摩川の起点指標。

海から0.0kmの表示。しかし地図を見るとこれより海側も
川っぽくなっていて、しかもそこには「多摩川」って書いて
あります・・・なんでだろう
疑問を持ちつつ充分走ったので帰ろうと「多摩サイ」を遡上。
追い風の恩恵がそのまま向かい風の洗礼に変わり汗をかきかき
ペダルを回します。
30km/hも出ないまま疲労だけが進み、水も無くなって休憩
しようかな?とバーベキューで盛り上がる大群の若者を避けつつ
考えてました。
15:47、なんとか「二ヶ領せせらぎ館」に辿り着きます。

あっ全然トイレに行って無いやと済ませ、自販機なかったっけ?と
見つからず、水分を諦めて「塩分タブレッツ×2」だけ補給して
改めて出発しました。
すぐ近くの水門に青いMTBが停められてました。
もしや、お知り合いかな?と少し探しましたが判りませんでした。

雲行きも怪しくなってポツリポツリと雨も落ちて来たので、
帰路に就きました。
BBの音鳴りは解決出来無かったのは残念ですが、
一度は雨で流れた富士山盛りチャレンジには成功出来ました。
脚攣りもあって厳しい暑さを感じましたが、とても楽しいライドに
なって良かったです♪
16:16到着
走行時間=4:45
走行距離=105km
平均時速=21.9km/h
体重変化=68.7kg→65.5kg




この日は久しぶりでMちゃりさん企画に参加します。

そしてBB音鳴り対策を施してから初めての走行。
BBの調子を試しつつ、イベントを楽しみたいと待ち望んでました。
最高気温は34℃の予報、出発した8:02の時点でもう暑い

熱中症注意で走りました。
で、BBの音鳴り・・・ここで全部書いてしまいますが、
出発した途端にカタッ・・・カタッと異音を発しました・・・

早くも駄目な結果か・・・と一度は沈みましたが、やがて無音な
状態にっ

そしてまた小さくなって音がし出します・・・
そのうちにまたチーッ・・・チーッと言う様に音色を変えました。
トルクの変化で違う感じ、水溜まりを通った後でも変わった、
気がします。
う~ん・・・微妙な音量に音色。
気にしなくてもいいかな?とも思えるくらいなのですが、
確実に異音はしてる・・・もうちょっと様子を見ることにします

いつもの様に「境川CR」に入り、台風後にしては水が透明だな~
と思いながら高ケイデンスーーで先を急ぎます。
9:38、境川と中原街道が交差した所にある「新道大橋」に到着。
10:00の待ち合わせには早かったのですが、
参加者二人の方がすぐに合流しました。
汗がひどかったのでお二人と話しながら「塩分タブレッツ×2」を
補給しておきました。
しばらくすると、ぞくぞくと集まって、この日のメンバー12名!

暑いですけど青空な為かロード乗りがとても多い日でした。
海に向かってどんどん走って行きます。
わたし達はしばらく橋の上で談笑してました。
10時ちょっと過ぎた頃に出発。
海へは行かず「中原街道」を東へ走りました。
この道を走るのは初めて、結構なアップダウンがあって面白い。
しかし、暑くて全身びっしょりになって進みます。
10:50、目的のお店「味奈登庵 都筑佐江戸店」さんに到着。

まだ、開店前だったのでお店の前で話しをしてました。
今回のランチライドはこちらで蕎麦を頂くというのがミッションです。
人気店らしく車が続々と入って来てお客さんの列が出来ました。
で、ターゲットがこれ!!www「もりそば」¥500

並盛り、大盛りでも同一価格、そしてこの「富士山盛り」でも同じw
12人全員がこの山に挑みますww
しかし、更に強者の挑戦者「つけ天そば(富士山盛り)」¥900

美味しそうな天ぷらを付けるか?最後まで迷いました・・・
いただきま~すと登頂の蕎麦から手繰っていくと、どんどんと
富士山の裾野が広がっていき、山の中まで蕎麦が詰まっている様が
あらわになると視覚的に気持ちが萎えてきます

当然の様にすすってもすすっても減らない蕎麦・・・
しかしなんとかマイペースで食べ進み突破口が見えて来そうに
なった時、(もう厳しいかも・・・)と心が折れそうになります。
駄目だ箸を置くな!と最後はもがきにもがいてゴール!
ふ~っと天を仰いで、もうなんも入んね、と言った感じ。
天ぷら付けてたらアウトだったかも知れませんw
半数以上の方が天ぷら付けてましたが、全員完食。
会話も無くなるほどの戦いが終了しましたw
安くてお腹一杯。ごちそうさまでした。
味奈登庵 都筑佐江戸店 そば・うどん・丼
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町1801
http://www.minatoan.com/index.html
食べたら解散が会のルールw
3人がお別れして9人で「鶴見川」を走ることになりました。
お店からすぐ近くに川があって、ところどころで離れますが
堤頂の道をのんびりと、おしゃべりしながらポタリングです。
川原には草がうっそうと生い茂って、なんかのどかで気持ちが良い。
また、川を離れた所で「日産スタジアム」が見えて来ました。

サッカーの試合?イベント?入口では人がひしめき合ってました。
それにしても暑い・・・日差しが肌を焦がすよう。
「綱島」を過ぎ、しばらく行った所でコンビニ休憩。

みなさんアイスを食べたり水分補給をして涼みました。
わたしは「コカ-コーラZERO500mL」¥129+「アイスボックス」¥108
この季節がやって来たな~とクールダウンして改めて出発。
ここでまた、お一人離脱しました。
そして「第二京浜」にぶつかった所でわたしもお別れです。
みなさん楽しい時間を、ありがとうございました

一人になり「第二京浜」を走って「多摩川」に向かいました。
追い風も手伝い頑張り気味に37km/h前後で走行。
結構近いんだなって感じに「多摩サイ」に入りました。
その時点で走行距離は60kmほど・・・このまま帰ったら80km
そこそこしか走れない。
なので帰る方向とは逆に「羽田」へ向かいました。
羽田の大鳥居にもう近い自販機で水分補給。
「コカ-コーラZERO300mL」¥130+「い・ろ・は・す555mL」¥120

水は空になったボトルへ、コーラは一気飲みです。
買った時にドジにもコーラを道路に落としてしまいました・・・
この前TVでやってたことを思い出し裏ワザを使って、
全く噴かさずキャップを開けることが出来ましたw
落とした時の衝撃でボトルの内面に気泡が付き、
キャップを開けた時、一気に集まって噴き上がるのだそう。
ボトル側面全体を軽くデコピンして、気泡を離れさせてから
キャップを開けると噴き出ない!
効果が顕著に表れてびっくり!使える裏ワザに感動ですw
ご存じなかったらお試しあれ。
「羽田」に到着14:14。

風が強くて空がキレイ。
しかし、ここに来てもまだ走行距離が足りなさそう・・・
なので更に空港の近くまで行きました。
青い空を旅客機が飛んで行きます。

干潟では潮干狩りをしてる人達がいました。
久しぶりに撮影しようかと探したのが多摩川の起点指標。

海から0.0kmの表示。しかし地図を見るとこれより海側も
川っぽくなっていて、しかもそこには「多摩川」って書いて
あります・・・なんでだろう

疑問を持ちつつ充分走ったので帰ろうと「多摩サイ」を遡上。
追い風の恩恵がそのまま向かい風の洗礼に変わり汗をかきかき
ペダルを回します。
30km/hも出ないまま疲労だけが進み、水も無くなって休憩
しようかな?とバーベキューで盛り上がる大群の若者を避けつつ
考えてました。
15:47、なんとか「二ヶ領せせらぎ館」に辿り着きます。

あっ全然トイレに行って無いやと済ませ、自販機なかったっけ?と
見つからず、水分を諦めて「塩分タブレッツ×2」だけ補給して
改めて出発しました。
すぐ近くの水門に青いMTBが停められてました。
もしや、お知り合いかな?と少し探しましたが判りませんでした。

雲行きも怪しくなってポツリポツリと雨も落ちて来たので、
帰路に就きました。
BBの音鳴りは解決出来無かったのは残念ですが、
一度は雨で流れた富士山盛りチャレンジには成功出来ました。
脚攣りもあって厳しい暑さを感じましたが、とても楽しいライドに
なって良かったです♪
16:16到着
走行時間=4:45
走行距離=105km
平均時速=21.9km/h
体重変化=68.7kg→65.5kg




2015.
07.
21
2015.07.18
翌日、つれあいは仕事、わたしはサイクリング、
なので軽く呑むことに。
そこでつつじヶ丘駅からすぐの「やきとり鳥次郎」さんに、
お邪魔することにしました。
開店の17:00、お店に入ると店員さんが予約席を確認。
御予約席のプレートが全テーブルに置かれますが、
予約してないわたし達は18:30前までなら大丈夫と
4人テーブル席に案内されました。
こちらのお店は人気があって、一人で行っても満席と
言われることが多い。
時間が判っていたら予約しないと入れません。
待ち合わせしてたつれあいもやって来て、
ワイン「アサヒやわらぎ(白)」¥470と、
わたしが「アサヒスーパードライ(中生)」¥390を頼みました。

ワインは値段的にグラスかと思ってましたw
安い!!人気が出るはずこのお店。
「つき出し」は¥250で、そこはなかなかのお値段w
まずは「レバー」¥100×2が運ばれて来ました。

串の注文は2本からです。
それと最初に頼んだ物は塩にしました。
レアさが美味しいのですが今回はもう少し焼いた感じに・・・
塩がちょっと足りないな~少しだけ残念
ビールから日本酒に切り替えました「冷酒(180mL)」¥370

ちっちゃいボトルの菊正宗。
よく冷えててフツーに美味しいw 安いww
「ぼんじり串」¥100×2

外カリ、中プリで美味しいぼんじり。
やっぱりちょっと塩が足りない・・・テーブルにあるから自分で
掛けろってか?
「テッポー串」¥100×2

直腸部はカリッとフワッと柔らかいながらも噛み応えがあり、
ほど良い脂が美味しいです。 でも、もうちょっと塩・・・
つれあいは追加のワイン「アサヒやわらぎ(赤)」¥470

ちょっともらったら、すっきりと飲みやすかったです。
「ねぎま」¥100×2

思いが届いたか塩加減がちょうど良く美味しかったですw
「ししとう」¥100×2

丸みのあるししとう、柔らかくて美味しい。
今度はタレで「ねぎま」\100×2

塩が好きなんですけど、う~んこっちの方が合うかな?
美味しい
「豚しそ巻き」¥160×2

スライスされた豚肉にしそをのせ、渦巻き状に巻いたもの。
脂したたる美味しさ、しかし練り梅を付けるとさっぱりと
頂けます。
「つくね」¥130×2

美味しいですが、鶏むねが使われているのか、
少しぱさついた感じがしました。
「厚揚げ」¥250

好きで家でもよく焼いてもらうのですが、そのくらいに
美味しいですw
〆っ!!「とり丼」¥500+「味噌汁」¥100

ねぎまのタレが3本に、漬け物、ししとう、海苔が乗せられた丼。
ワカメと麩、ネギなどの味噌汁を付けました。
食べ過ぎだな~これ・・・w
小さめな丼でも、ご飯パンパン。
もうすぐで18:30になる・・・食べ切るのに焦ってしまいました。
タレとご飯の相性が最高!頼まずには、いられませんw
ギリギリ時間も間に合ってお会計してもらいます。
2人で合計¥7,795。
すっごい頼んだのに安く済んだ気がします。
美味しくお腹一杯です。ごちそうさまでした。
やきとり鳥次郎 焼き鳥
東京都調布市西つつじケ丘3-35-21
ちょうふどっとこむ




翌日、つれあいは仕事、わたしはサイクリング、
なので軽く呑むことに。
そこでつつじヶ丘駅からすぐの「やきとり鳥次郎」さんに、
お邪魔することにしました。
開店の17:00、お店に入ると店員さんが予約席を確認。
御予約席のプレートが全テーブルに置かれますが、
予約してないわたし達は18:30前までなら大丈夫と
4人テーブル席に案内されました。
こちらのお店は人気があって、一人で行っても満席と
言われることが多い。
時間が判っていたら予約しないと入れません。
待ち合わせしてたつれあいもやって来て、
ワイン「アサヒやわらぎ(白)」¥470と、
わたしが「アサヒスーパードライ(中生)」¥390を頼みました。

ワインは値段的にグラスかと思ってましたw
安い!!人気が出るはずこのお店。
「つき出し」は¥250で、そこはなかなかのお値段w
まずは「レバー」¥100×2が運ばれて来ました。

串の注文は2本からです。
それと最初に頼んだ物は塩にしました。
レアさが美味しいのですが今回はもう少し焼いた感じに・・・
塩がちょっと足りないな~少しだけ残念

ビールから日本酒に切り替えました「冷酒(180mL)」¥370

ちっちゃいボトルの菊正宗。
よく冷えててフツーに美味しいw 安いww
「ぼんじり串」¥100×2

外カリ、中プリで美味しいぼんじり。
やっぱりちょっと塩が足りない・・・テーブルにあるから自分で
掛けろってか?
「テッポー串」¥100×2

直腸部はカリッとフワッと柔らかいながらも噛み応えがあり、
ほど良い脂が美味しいです。 でも、もうちょっと塩・・・
つれあいは追加のワイン「アサヒやわらぎ(赤)」¥470

ちょっともらったら、すっきりと飲みやすかったです。
「ねぎま」¥100×2

思いが届いたか塩加減がちょうど良く美味しかったですw
「ししとう」¥100×2

丸みのあるししとう、柔らかくて美味しい。
今度はタレで「ねぎま」\100×2

塩が好きなんですけど、う~んこっちの方が合うかな?
美味しい

「豚しそ巻き」¥160×2

スライスされた豚肉にしそをのせ、渦巻き状に巻いたもの。
脂したたる美味しさ、しかし練り梅を付けるとさっぱりと
頂けます。
「つくね」¥130×2

美味しいですが、鶏むねが使われているのか、
少しぱさついた感じがしました。
「厚揚げ」¥250

好きで家でもよく焼いてもらうのですが、そのくらいに
美味しいですw
〆っ!!「とり丼」¥500+「味噌汁」¥100

ねぎまのタレが3本に、漬け物、ししとう、海苔が乗せられた丼。
ワカメと麩、ネギなどの味噌汁を付けました。
食べ過ぎだな~これ・・・w
小さめな丼でも、ご飯パンパン。
もうすぐで18:30になる・・・食べ切るのに焦ってしまいました。
タレとご飯の相性が最高!頼まずには、いられませんw
ギリギリ時間も間に合ってお会計してもらいます。
2人で合計¥7,795。
すっごい頼んだのに安く済んだ気がします。
美味しくお腹一杯です。ごちそうさまでした。
やきとり鳥次郎 焼き鳥
東京都調布市西つつじケ丘3-35-21
ちょうふどっとこむ




2015.
07.
20
2015.07.18
この日は父親の面会に行きました。
そこでランチは是政駅のレストランはなみさんに行きたいと
雨が降る中、意気込んでお店の扉を開けます。
するとお店の方から「すみませ~ん満席です~」と宣告されて
ガッカリ
サイクリングで何度が寄らせてもらってるのですが、
そう、いつも満席になるので予想はしてました・・・
カツカレー食べたかったのに・・・と思いながら、どこにしようかと
考えて、サイクルジャージでは入りづらかった近くの
蕎麦屋さんに決めます。
「寿々屋」さんに、お邪魔しました。
12:40頃の入店、店内結構混み合ってて、たまたま空いた
ばかりのテーブル席に案内されました。
とても落ち着いて凝った内装の店内。
壁にある肴のメニューを眺めてるとゆっくり呑みたくなる様な
雰囲気です。
ゆっくりはしてられませんが、とりあえず
「ザ・プレミアム・モルツ 中ジョッキ」¥630

微妙に泡多いな(笑)
じめじめした日にスッキリ爽快!
そして運ばれて来た「せいろそば」¥480+「ミニ天丼」¥520

13分ほどで運ばれて来ました。味噌汁と漬物が付いてます。
そして最初から来ちゃいました蕎麦湯・・・冷めるよね
蓋を開けたらあーこれぬるいなってわかる味噌汁・・・
丼つゆが足りない天丼・・・機械打ちだろう特徴の無い蕎麦。
高級感の漂う店内とはちぐはぐな料理にちょっと戸惑いました。
でもまー安いからね・・・ギャップ?
カボチャとサツマイモとエビの天ぷらは揚げ方がちょっとだけ
良かったですよ。
ごちそうさまでした。
寿々屋 そば
東京都府中市是政5-7-25 ラベーラー是政




この日は父親の面会に行きました。
そこでランチは是政駅のレストランはなみさんに行きたいと
雨が降る中、意気込んでお店の扉を開けます。
するとお店の方から「すみませ~ん満席です~」と宣告されて
ガッカリ

サイクリングで何度が寄らせてもらってるのですが、
そう、いつも満席になるので予想はしてました・・・
カツカレー食べたかったのに・・・と思いながら、どこにしようかと
考えて、サイクルジャージでは入りづらかった近くの
蕎麦屋さんに決めます。
「寿々屋」さんに、お邪魔しました。
12:40頃の入店、店内結構混み合ってて、たまたま空いた
ばかりのテーブル席に案内されました。
とても落ち着いて凝った内装の店内。
壁にある肴のメニューを眺めてるとゆっくり呑みたくなる様な
雰囲気です。
ゆっくりはしてられませんが、とりあえず
「ザ・プレミアム・モルツ 中ジョッキ」¥630

微妙に泡多いな(笑)
じめじめした日にスッキリ爽快!
そして運ばれて来た「せいろそば」¥480+「ミニ天丼」¥520

13分ほどで運ばれて来ました。味噌汁と漬物が付いてます。
そして最初から来ちゃいました蕎麦湯・・・冷めるよね

蓋を開けたらあーこれぬるいなってわかる味噌汁・・・
丼つゆが足りない天丼・・・機械打ちだろう特徴の無い蕎麦。
高級感の漂う店内とはちぐはぐな料理にちょっと戸惑いました。
でもまー安いからね・・・ギャップ?
カボチャとサツマイモとエビの天ぷらは揚げ方がちょっとだけ
良かったですよ。
ごちそうさまでした。
寿々屋 そば
東京都府中市是政5-7-25 ラベーラー是政




2015.
07.
19
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.07.17
フレームとの接触面積が狭いので、それが音鳴りの原因では
ないかと交換することになった
「SUGINO(スギノエンジニアリング)BB386EVO-IDS24」
交換はショップでお願いしたのですが、BB取り外し工具を
BB内面に引っ掛けハンマーでその工具をガンガンに殴ると言う
噂に違わぬ荒っぽい作業に、愛車のフレームは大丈夫なの?
とヒヤヒヤドキドキする光景を目の前にしました・・・
スギノBBの取扱説明書にはフレームに一度取り付けた後、
外した場合は破損してる可能性がある為、使用しないで欲しい
との旨が書かれてました。
しかし、ショップでは使えますよと渡されたのですが・・・

取り外し工具がえぐったんでしょう樹脂部分がささくれだってました
しかし、ベアリングを手で回してみると一応スムーズに回ります。
むしろ反対側、見た目が無傷なBBの方が回転が悪い。
回すとシューシュー音が鳴ります・・・
まーあの衝撃を肌に感じたらこの製品をもう一度使おうとは
思えないです。
値段的には現況のトーケンBBより倍近い額なのですが、
もったいないけど、もう使う気にはなれませんね。





参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.07.17
フレームとの接触面積が狭いので、それが音鳴りの原因では
ないかと交換することになった
「SUGINO(スギノエンジニアリング)BB386EVO-IDS24」
交換はショップでお願いしたのですが、BB取り外し工具を
BB内面に引っ掛けハンマーでその工具をガンガンに殴ると言う
噂に違わぬ荒っぽい作業に、愛車のフレームは大丈夫なの?
とヒヤヒヤドキドキする光景を目の前にしました・・・
スギノBBの取扱説明書にはフレームに一度取り付けた後、
外した場合は破損してる可能性がある為、使用しないで欲しい
との旨が書かれてました。
しかし、ショップでは使えますよと渡されたのですが・・・

取り外し工具がえぐったんでしょう樹脂部分がささくれだってました

しかし、ベアリングを手で回してみると一応スムーズに回ります。
むしろ反対側、見た目が無傷なBBの方が回転が悪い。
回すとシューシュー音が鳴ります・・・
まーあの衝撃を肌に感じたらこの製品をもう一度使おうとは
思えないです。
値段的には現況のトーケンBBより倍近い額なのですが、
もったいないけど、もう使う気にはなれませんね。
![]() | スギノ SUGINO ボトムブラケット BB386EVO-IDS24 コンバーター 価格:6,454円 |





2015.
07.
18
2015.07.17
書店で見つけ、中も見ないで衝動買いしました。
「最新!トッププロが教える ロードバイク トレーニング 2015」

出版:洋泉社 税抜¥1,500
監修は自転車ロードレース元選手の栗村 修氏。
レースやトレーニング、食事、娯楽等を氏が過去に監督を務めた
チーム:宇都宮ブリッツェンの選手面々と対話形式で紹介する本。
パワーメーターを使うか否か、体重をどう落とすか、酒を呑んでは
いけないか、と言った内容の意見が各者の間で交わされます。
実際レースに出場して、それに応じたトレーニングをしてる人には
理解出来るでしょうが、わたしの様な未経験者には内容が
入ってこない・・・www
時間を掛けてきっちり読了しましたが印象に残るものはわずか
ただ、付録的な「落車マニュアル」や「機材の話」、
「森本誠氏との対談」は比較的面白かったです。
興味を持たれた方は書店かネットで





書店で見つけ、中も見ないで衝動買いしました。
「最新!トッププロが教える ロードバイク トレーニング 2015」

出版:洋泉社 税抜¥1,500
監修は自転車ロードレース元選手の栗村 修氏。
レースやトレーニング、食事、娯楽等を氏が過去に監督を務めた
チーム:宇都宮ブリッツェンの選手面々と対話形式で紹介する本。
パワーメーターを使うか否か、体重をどう落とすか、酒を呑んでは
いけないか、と言った内容の意見が各者の間で交わされます。
実際レースに出場して、それに応じたトレーニングをしてる人には
理解出来るでしょうが、わたしの様な未経験者には内容が
入ってこない・・・www
時間を掛けてきっちり読了しましたが印象に残るものはわずか

ただ、付録的な「落車マニュアル」や「機材の話」、
「森本誠氏との対談」は比較的面白かったです。
興味を持たれた方は書店かネットで

![]() | 最新!トッププロが教えるロードバイクトレーニング(2015) [ 栗村修 ] 価格:1,620円 |





2015.
07.
17
2015.07.13
今日はラーメン食べよ、しかもがっつりと、って思い、
桜新町駅の「清勝丸」さんにお邪魔します。
12:10近くの入店で先客は3名ほど。
いつもこんなに空いてて大丈夫なのかな?と大きなお世話な
ことを考えながら席に着きます。
水を運んでくれた店員さんに食券を渡して10分ほどしてから
運ばれて来ました「濃厚中華そば」¥770+「味玉」¥100

トロッとしたその名の通り濃厚そうなスープに、トッピングは
刻みネギ、白髪ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉1/2、海苔。
「味玉」追加はいらなかったな・・・いつも忘れるw
スープをひとくち、ガツンと来る魚介の香り、そしてコクのある
豚骨の甘みと旨味を感じて美味しい、結構好みなスープです。
麺はこんな見た目の中太。

モチモチ食感で美味しいのですが、微妙にスープの絡みが
少なく感じることがあります。
いつも、ちょっと改良して欲しいとな思わせる麺。
九州麺なら「替え玉」無料!しかお無制限♪バリカタでお願いしました。

すぐ味噌汁椀の様な器に入って「替え玉」が運ばれて来ます。
違う麺も味わえて2倍の楽しさ
途中でお腹が一杯になりましたが、残りの「味玉」と一緒に
麺を頂き、スープも飲み干し完食です。
帰る頃には店内まあまあ混み出しました。
美味しいけど、もうひと工夫
ごちそうさまでした。
清勝丸 桜新町店 ラーメン
東京都世田谷区桜新町1-15-22 イイダアネックス6 1F
ラーメンデータベース




今日はラーメン食べよ、しかもがっつりと、って思い、
桜新町駅の「清勝丸」さんにお邪魔します。
12:10近くの入店で先客は3名ほど。
いつもこんなに空いてて大丈夫なのかな?と大きなお世話な
ことを考えながら席に着きます。
水を運んでくれた店員さんに食券を渡して10分ほどしてから
運ばれて来ました「濃厚中華そば」¥770+「味玉」¥100

トロッとしたその名の通り濃厚そうなスープに、トッピングは
刻みネギ、白髪ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉1/2、海苔。
「味玉」追加はいらなかったな・・・いつも忘れるw
スープをひとくち、ガツンと来る魚介の香り、そしてコクのある
豚骨の甘みと旨味を感じて美味しい、結構好みなスープです。
麺はこんな見た目の中太。

モチモチ食感で美味しいのですが、微妙にスープの絡みが
少なく感じることがあります。
いつも、ちょっと改良して欲しいとな思わせる麺。
九州麺なら「替え玉」無料!しかお無制限♪バリカタでお願いしました。

すぐ味噌汁椀の様な器に入って「替え玉」が運ばれて来ます。
違う麺も味わえて2倍の楽しさ

途中でお腹が一杯になりましたが、残りの「味玉」と一緒に
麺を頂き、スープも飲み干し完食です。
帰る頃には店内まあまあ混み出しました。
美味しいけど、もうひと工夫

清勝丸 桜新町店 ラーメン
東京都世田谷区桜新町1-15-22 イイダアネックス6 1F
ラーメンデータベース




2015.
07.
16
2015.07.12
この日は格闘技練習の約束。
そして、この日は初めてつれあいも参加です。
とは言っても格闘技が出来る様な人では無いので、
見学とサンドバッグをパスパス突いたり蹴ったりするだけw
いつもは夜の練習ですが昼に行いました。
暑い武道館の中、汗ぐっしょりになっての練習。
終わればビールが美味しい体になって、友人と後輩、
つれあいとわたしの4人でお店に向かいました。
しかし、まだ16時台で、行きたい居酒屋はまだ開いてません。
ショッピングセンターの食堂街にビールを求めて入りました。
16:07、「仕立屋 グリナード店」さんにとりあえずのお邪魔です。
男三人は「キリンラガー生樽」¥594(税込)、
つれあいは「ハウスワイン(フランジア)グラス(白)」¥540

これで乾杯!!
美味すぎて、わたしは二口で飲み干しますw
少しだけツマミも頼みました「合鴨のスモーク」¥518

店員さん一人でとても忙しそう。
切って盛っただけで無く、装ってますが若干散らばってる感じw
急いで作った感がありますがツマミに適して美味しい。
「鮪のカルパッチョ」¥734

慌てないで、と慰めたくなる盛り方に見えますが、
早めに呑み始めてごめんなさいと言う気持ちにもなります。
サラダ感覚で頂きました。
なんだかんだで話し込んでたら一時間以上経ってしまいました。
次のお店に移動します。
和定食や丼を出すお店なのですが夜はお酒も楽しめます。
結構呑んで、お通しも入れ、4人で挑んだ第一ステージは
合計¥10,054
美味しかったです。ごちそうさまでした。
仕立屋 グリナード永山店 海鮮料理
東京都多摩市永山1-4 グリナード永山1号館 4F
ぐるなび
場所を移して本命の居酒屋さんへ行きました。
「おっけい 永山店」さんです。
多摩地域などで多店舗経営してるお店。
昭和の街を再現したと言う店内が面白そう♪
17:00開店のところ、17:27に入店するとすでに数組の先客が
ありました。
掘りごたつの4人席に座るとすぐに「付き出し」¥300(税抜)

「味噌キャベツ」と「枝豆」です。
そして乾杯のし直し「ザ・プレミアムモルツ」なんと19:00まで
¥299と激安。

男達はビールでしたが、つれあいは「白ワイングラス」で
こちらは通常料金で¥430、それでも安いです。
頼んだツマミが運ばれて来ました。
「大山鶏盛り合せ」¥666

塩でお願いしました。
「ももしそ」「ササミしそワサビ」「ねぎま」「かわ」「つくね」の
5本盛り合わせ。
「ささみ」を頂きましたがフワッと柔らかく美味しかったです。
ビールから日本酒に切り替えました「白瀑ど辛」秋田 純米酒¥580

枡もギリギリまで注いでくれますw
超辛タイプらしいですけそれほどでは・・・
ほんのり甘さを感じますが爽やか、安いし気に入りました。
刺身を「五点盛」¥1,580と、「ほっけの開き」¥420

刺身は自由に選べます。
「鰯」「鮭(サーモン)」「鮪」「鱸」「鯣烏賊(スルメイカ)」に
しました。
イカが甘くて美味しかったです
ほっけは干し過ぎ?焼き過ぎ?なのか、ちょっと固くて、
プリッとジューシーな美味しさが抜けちゃってました
「なんこつ唐揚げ」¥399

もうちょっと油を切ってくれるとありがたいですねw
香ばしいコリコリ食感は美味しかったですけど。
「フライドポテト」¥399

誰が頼んだんだろう?揚げ物続きw
酔いが回って、このあたりから記憶が曖昧になってますw
サクサクのホクホクでアツアツの美味しさだったと思います。
「豚バラ竜田揚げ」¥480

これまた誰が頼んだんだ?と記憶に無いw
確かちょっと固かった気がするのですが記憶がおぼろげ・・・
美味しそうな「だし巻き玉子」¥444

大根おろしを乗せてちょっと醤油を垂らしてほおばれば、
間違い無い美味しさ!って感じに見えます!
覚えてませんがっ!
そろそろ〆のもの頼みましたね「定番ソース焼そば」¥550

わたしが注文したのかも?フツーに美味しかったと思います・・・
「ピッツァマルゲリータ」¥699

生地は市販の冷凍でしょうけどサクサクで焼けたチーズの
香ばしさと一緒に美味しい。
でも、ピッツァでもマルゲリータでも無いww
なぜか?ふりだしに戻る的なツマミ「烏賊肝鉄板焼き」¥300

頼んだけど時間が掛かったか?一番最後に運ばれて来ました。
すんごいアツアツで腸の苦みが日本酒にあう美味しい肴。
こちらのお店は滅茶苦茶メニューが豊富で、選んでるだけで
楽しくなってきます。
会話もはずんでラストオーダーを宣告されましたwww
ではお開きとお会計して4人で¥22,263でした。
結構頼んだのに結構安い。
多いに呑んで食べて楽しい時間を過ごせました。
ごちそうさまでした。
おっけい 永山店 居酒屋
東京都多摩市永山1-5 ベルブ永山 2F
ぐるなび




この日は格闘技練習の約束。
そして、この日は初めてつれあいも参加です。
とは言っても格闘技が出来る様な人では無いので、
見学とサンドバッグをパスパス突いたり蹴ったりするだけw
いつもは夜の練習ですが昼に行いました。
暑い武道館の中、汗ぐっしょりになっての練習。
終わればビールが美味しい体になって、友人と後輩、
つれあいとわたしの4人でお店に向かいました。
しかし、まだ16時台で、行きたい居酒屋はまだ開いてません。
ショッピングセンターの食堂街にビールを求めて入りました。
16:07、「仕立屋 グリナード店」さんにとりあえずのお邪魔です。
男三人は「キリンラガー生樽」¥594(税込)、
つれあいは「ハウスワイン(フランジア)グラス(白)」¥540

これで乾杯!!
美味すぎて、わたしは二口で飲み干しますw
少しだけツマミも頼みました「合鴨のスモーク」¥518

店員さん一人でとても忙しそう。
切って盛っただけで無く、装ってますが若干散らばってる感じw
急いで作った感がありますがツマミに適して美味しい。
「鮪のカルパッチョ」¥734

慌てないで、と慰めたくなる盛り方に見えますが、
早めに呑み始めてごめんなさいと言う気持ちにもなります。
サラダ感覚で頂きました。
なんだかんだで話し込んでたら一時間以上経ってしまいました。
次のお店に移動します。
和定食や丼を出すお店なのですが夜はお酒も楽しめます。
結構呑んで、お通しも入れ、4人で挑んだ第一ステージは
合計¥10,054
美味しかったです。ごちそうさまでした。
仕立屋 グリナード永山店 海鮮料理
東京都多摩市永山1-4 グリナード永山1号館 4F
ぐるなび
場所を移して本命の居酒屋さんへ行きました。
「おっけい 永山店」さんです。
多摩地域などで多店舗経営してるお店。
昭和の街を再現したと言う店内が面白そう♪
17:00開店のところ、17:27に入店するとすでに数組の先客が
ありました。
掘りごたつの4人席に座るとすぐに「付き出し」¥300(税抜)

「味噌キャベツ」と「枝豆」です。
そして乾杯のし直し「ザ・プレミアムモルツ」なんと19:00まで
¥299と激安。

男達はビールでしたが、つれあいは「白ワイングラス」で
こちらは通常料金で¥430、それでも安いです。
頼んだツマミが運ばれて来ました。
「大山鶏盛り合せ」¥666

塩でお願いしました。
「ももしそ」「ササミしそワサビ」「ねぎま」「かわ」「つくね」の
5本盛り合わせ。
「ささみ」を頂きましたがフワッと柔らかく美味しかったです。
ビールから日本酒に切り替えました「白瀑ど辛」秋田 純米酒¥580

枡もギリギリまで注いでくれますw
超辛タイプらしいですけそれほどでは・・・
ほんのり甘さを感じますが爽やか、安いし気に入りました。
刺身を「五点盛」¥1,580と、「ほっけの開き」¥420

刺身は自由に選べます。
「鰯」「鮭(サーモン)」「鮪」「鱸」「鯣烏賊(スルメイカ)」に
しました。
イカが甘くて美味しかったです
ほっけは干し過ぎ?焼き過ぎ?なのか、ちょっと固くて、
プリッとジューシーな美味しさが抜けちゃってました

「なんこつ唐揚げ」¥399

もうちょっと油を切ってくれるとありがたいですねw
香ばしいコリコリ食感は美味しかったですけど。
「フライドポテト」¥399

誰が頼んだんだろう?揚げ物続きw
酔いが回って、このあたりから記憶が曖昧になってますw
サクサクのホクホクでアツアツの美味しさだったと思います。
「豚バラ竜田揚げ」¥480

これまた誰が頼んだんだ?と記憶に無いw
確かちょっと固かった気がするのですが記憶がおぼろげ・・・
美味しそうな「だし巻き玉子」¥444

大根おろしを乗せてちょっと醤油を垂らしてほおばれば、
間違い無い美味しさ!って感じに見えます!
覚えてませんがっ!
そろそろ〆のもの頼みましたね「定番ソース焼そば」¥550

わたしが注文したのかも?フツーに美味しかったと思います・・・
「ピッツァマルゲリータ」¥699

生地は市販の冷凍でしょうけどサクサクで焼けたチーズの
香ばしさと一緒に美味しい。
でも、ピッツァでもマルゲリータでも無いww
なぜか?ふりだしに戻る的なツマミ「烏賊肝鉄板焼き」¥300

頼んだけど時間が掛かったか?一番最後に運ばれて来ました。
すんごいアツアツで腸の苦みが日本酒にあう美味しい肴。
こちらのお店は滅茶苦茶メニューが豊富で、選んでるだけで
楽しくなってきます。
会話もはずんでラストオーダーを宣告されましたwww
ではお開きとお会計して4人で¥22,263でした。
結構頼んだのに結構安い。
多いに呑んで食べて楽しい時間を過ごせました。
ごちそうさまでした。
おっけい 永山店 居酒屋
東京都多摩市永山1-5 ベルブ永山 2F
ぐるなび




2015.
07.
15
2015.07.11
この日は土曜日。週末の天気予報は久しぶりに晴れ。
BB音鳴り対策の結果が試せるとワクワクで前夜、サイクリングの
支度をしました。
そして当日の早朝、一本の電話で局面が変わりました。
父親が緊急入院することに・・・
サイクリングに行ってる場合じゃ無くなりました
準備をして病院に向かいます。
病院から説明を聞いたり手続きしたり、そして待ち時間。
何回か繰り返して、外に出たのが15時過ぎです。
あ~疲れた~・・・ああ~腹減った~と、遅い時間だけど食べたい!
ランチのお店を探しつつ炎天下の中を歩きました。
そして見つけたのが多磨霊園駅そばの中華料理店
「珍華」さんです。
夕食は家で友人から頂いた日本酒と、つれあいの美味しい
おでんを楽しみたいので、軽く済ましたい遅めのランチ。
こんな感じ?と黒板に書かれた焼きそばに目が行きました。
古びた扉を開けると割と御年配の御夫婦らしき二人が
席に座っていて、いらっしゃいと言われます。
15:37、こんな時間のせいか先客はありませんでした。
まずは、ビール下さいと言ったら運ばれて来ました、
「アサヒスーパードライ(大瓶)」

う~ん、冷えが足りない・・・冷蔵庫が古いのかな?
ビールと共に、もちろん「焼きそば」¥700を頼みました。
そして、10分ほどでお目見えです。

ひゅうぅ~~♪
お店の扉を開けた瞬間ちょっと予想したものが出て来ましたwww
ちょっと~ちょっとちょっとな見た目・・・
ちょっと中華鍋汚れてない?
でも食べますよ・・・食べ物なんで・・・
で、お味は・・・あれ?ちょっと美味しくない???
なんて感想は、かすりもせずにモヤ~っとした塩味・・・
うっすらソース?と、スープの味がする感じ。
麺はへたってて柔いです。
しかし、量だけはボリューミーな感じでお腹に溜まる。
最後は、ぬるいビールを飲み干して完食です。
とっとと家に帰りたい、ごちそうさまでしたと言ってお会計。
合計は¥1,450・・・ってビール大瓶¥750!!
瓶で頼まないから相場が判りませんが・・・
スミマセン・・・無いです。ごちそうさまでした。
珍華 中華料理
東京都府中市清水が丘3-23-5




この日は土曜日。週末の天気予報は久しぶりに晴れ。
BB音鳴り対策の結果が試せるとワクワクで前夜、サイクリングの
支度をしました。
そして当日の早朝、一本の電話で局面が変わりました。
父親が緊急入院することに・・・
サイクリングに行ってる場合じゃ無くなりました

準備をして病院に向かいます。
病院から説明を聞いたり手続きしたり、そして待ち時間。
何回か繰り返して、外に出たのが15時過ぎです。
あ~疲れた~・・・ああ~腹減った~と、遅い時間だけど食べたい!
ランチのお店を探しつつ炎天下の中を歩きました。
そして見つけたのが多磨霊園駅そばの中華料理店
「珍華」さんです。
夕食は家で友人から頂いた日本酒と、つれあいの美味しい
おでんを楽しみたいので、軽く済ましたい遅めのランチ。
こんな感じ?と黒板に書かれた焼きそばに目が行きました。
古びた扉を開けると割と御年配の御夫婦らしき二人が
席に座っていて、いらっしゃいと言われます。
15:37、こんな時間のせいか先客はありませんでした。
まずは、ビール下さいと言ったら運ばれて来ました、
「アサヒスーパードライ(大瓶)」

う~ん、冷えが足りない・・・冷蔵庫が古いのかな?
ビールと共に、もちろん「焼きそば」¥700を頼みました。
そして、10分ほどでお目見えです。

ひゅうぅ~~♪
お店の扉を開けた瞬間ちょっと予想したものが出て来ましたwww
ちょっと~ちょっとちょっとな見た目・・・
ちょっと中華鍋汚れてない?
でも食べますよ・・・食べ物なんで・・・
で、お味は・・・あれ?ちょっと美味しくない???
なんて感想は、かすりもせずにモヤ~っとした塩味・・・
うっすらソース?と、スープの味がする感じ。
麺はへたってて柔いです。
しかし、量だけはボリューミーな感じでお腹に溜まる。
最後は、ぬるいビールを飲み干して完食です。
とっとと家に帰りたい、ごちそうさまでしたと言ってお会計。
合計は¥1,450・・・ってビール大瓶¥750!!
瓶で頼まないから相場が判りませんが・・・
スミマセン・・・無いです。ごちそうさまでした。
珍華 中華料理
東京都府中市清水が丘3-23-5




2015.
07.
14
2015.07.10
神泉で仕事があり、カレーが食べたいな~と思って調べたら
美味しそうな「カレーやさん」を見つけました。
そして、いざ行ってみたら結構な行列・・・
ランチタイムには早い時間だと言うのに
気を取り直して第二候補のお店に向かいました。
扉を開けたら先客は2名。
空いてるのが逆にヤバイんじゃない?と思いながら、
11:50、手打ちうどん「やしま」さんに入店です。
カウンター席に座ると目の前のガラス越しが麺打ち場に
なっており、ご主人(?)がうどんを打ち麺切りされてます。
まさに打ち立て茹で立てを提供してくれるみたい。
そして、10分ほどで運ばれて来ました。
「あげ玉生じょうゆうどん(あつあつ)」¥650+「とり天」¥250+「半熟玉子」¥100

揚げ玉が山と掛かったうどん。
丼には少量のつゆが入ってる、と思ったのですが、どうも塩気の
利いた釜湯の様です。
薬味には刻んだ小ネギと、おろし生姜。
「半熟玉子」は殻付きなので茹で玉子の黄身が半熟かと
思いきや、温玉になってました。
「とり天」は小ぶりだな~と思いましたが安いからこのくらいか。
天ぷらの種類が豊富なので色々とトッピング出来るサイズです。
塩加減が良くアツアツで美味しかったです。
うどんをスルスルっと頂くとコシはそんなにありませんが、
のど越しが良くて美味しいうどんです。

しかし味がほぼありませんでした・・・
あ~やっぱりカウンターに置いてある生醤油を掛けるんだね
このお店なんだか説明が少ない・・・
醤油を軽く掛けてもう一度うどんをすするとメチャクチャ美味しい
アツアツなうどんがスルンと舌の上を滑る様な感じ。
揚げ玉もコクになってとても美味しいです。
割った半熟玉子の黄身を合わせたらもう間違い無いですね♪
出来たてうどんてこんなに美味しいんだと思いました。
それを裏付ける様に店内はすぐに満席!
更に外では行列が出来てました。
最後は湯桶が運ばれて来て、蕎麦湯ならぬ釜湯を味わいました。
うどんのメニューも豊富、また来たいと思いました。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
やしま 手打ちうどん
東京都渋谷区円山町10-13 サンライズ渋谷 1F
Facebook




神泉で仕事があり、カレーが食べたいな~と思って調べたら
美味しそうな「カレーやさん」を見つけました。
そして、いざ行ってみたら結構な行列・・・
ランチタイムには早い時間だと言うのに

気を取り直して第二候補のお店に向かいました。
扉を開けたら先客は2名。
空いてるのが逆にヤバイんじゃない?と思いながら、
11:50、手打ちうどん「やしま」さんに入店です。
カウンター席に座ると目の前のガラス越しが麺打ち場に
なっており、ご主人(?)がうどんを打ち麺切りされてます。
まさに打ち立て茹で立てを提供してくれるみたい。
そして、10分ほどで運ばれて来ました。
「あげ玉生じょうゆうどん(あつあつ)」¥650+「とり天」¥250+「半熟玉子」¥100

揚げ玉が山と掛かったうどん。
丼には少量のつゆが入ってる、と思ったのですが、どうも塩気の
利いた釜湯の様です。
薬味には刻んだ小ネギと、おろし生姜。
「半熟玉子」は殻付きなので茹で玉子の黄身が半熟かと
思いきや、温玉になってました。
「とり天」は小ぶりだな~と思いましたが安いからこのくらいか。
天ぷらの種類が豊富なので色々とトッピング出来るサイズです。
塩加減が良くアツアツで美味しかったです。
うどんをスルスルっと頂くとコシはそんなにありませんが、
のど越しが良くて美味しいうどんです。

しかし味がほぼありませんでした・・・
あ~やっぱりカウンターに置いてある生醤油を掛けるんだね

このお店なんだか説明が少ない・・・
醤油を軽く掛けてもう一度うどんをすするとメチャクチャ美味しい

アツアツなうどんがスルンと舌の上を滑る様な感じ。
揚げ玉もコクになってとても美味しいです。
割った半熟玉子の黄身を合わせたらもう間違い無いですね♪
出来たてうどんてこんなに美味しいんだと思いました。
それを裏付ける様に店内はすぐに満席!
更に外では行列が出来てました。
最後は湯桶が運ばれて来て、蕎麦湯ならぬ釜湯を味わいました。
うどんのメニューも豊富、また来たいと思いました。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
やしま 手打ちうどん
東京都渋谷区円山町10-13 サンライズ渋谷 1F




2015.
07.
13
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.07.08
愛車「KUOTA KIRAL」のBB音鳴り対策、読者様から
アドバイスを頂きながら、ショップに頼らず自分で出来る方法を
思案してきました。
グリスを選定・購入、「BB圧入/圧出工具」の自作に至り、
いよいよその作業に掛かります
プレスフィットBBをいじるのは初めてなので集中して行いました。
まずは、左右のクランクを外してバイクを逆さに据えます。

左(逆さなので画像では右)のBBがフレームと微妙に隙間が出来てて、
それも音鳴りの原因のひとつでは無いかと疑ってました。
では工具をセット。
「手造りワッシャー」を穴から差し入れて、BBの中で起こし内側に
あてがいます。

面を取った角を下向きで手前側に置いて、向こう側を起こしてやります。
するとBB内面に「手造りワッシャー」の角が引っ掛からずに、
起こすことが出来ます。
全ネジの端部に予め「M10ナット×2」で「M10ワッシャー」を挟んで
締め込み「ボルト」の形にしておきます。

そして、「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」「塩ビパイプVP13A」
「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」の順で「ボルト」に通します。
各部品を通した「ボルト」を「手造りワッシャー」の穴に通し、
奥まで入れます。
保護する為の「ゴム板」をフレームに当て、「塩ビソケットVU50A」
「80×80×8t×φ16角座金」「M16ワッシャー」「M12ワッシャー」
「M10ワッシャー」の順番で「ボルト」に通します。
最後は「M10ナット」で軽く締め込んだら「BB圧入/圧出工具」の
取り付け完了です。
ワッシャー類、塩ビソケット、角座金の中央に「ボルト」が来る様に
微調整をします。
特に「手造りワッシャー」の位置が偏ってるとBBを破損する可能性が
あるので注意が必要です。
いよいよBBの圧出ですが、「モンキースパナ」で左(画像の右)側BBの
「M10ナット」を固定の上、反対側の「ボルト」の頭をもうひとつの
「モンキースパナ」で、ねじ込み方向(時計回り)に回してやります。
BBに引っ掛かった「手造りワッシャー」に内側から力が加わり、
BBを外側に押し出すと言う仕組み。
ゆっくりと慎重にフレームや「BB圧入/圧出工具」の様子を
窺いながら「ボルト」を回していきます。
「パキッ・・・パキッ・・・」と何回か音がしてる間は気が気で無い思い
緊張が続く中、ふと「モンキースパナ」が軽くなりました。
工具を分解してBBの様子を確認します。
うわ~~やっちまったな~

BBはそのままに、ベアリングのカバーだけ外れてしまいました・・・
早速、壊してしまった・・・
と、思ったのですが、よく見たら外れたカバーも圧入式みたい。
破損個所は無く、ホッとして胸を撫で下ろします。
「手造りワッシャー」とベアリングカバーを重ねたら径がほとんど
同じでした。
もう一回り大きなワッシャーが無いとBBに引っ掛けられません・・・
なので、すぐに作った「手造りワッシャー2」!!

34×34×3tの角座金を約35mm×29mmの大きさまで
削りましたw
ユニクロメッキの鉄製、真鍮に比べ硬くて、削りに苦労しました
これで改めてBBの取り外し工程にかかれます。
再び「BB圧入/圧出工具」を取り付け、ボルトを回していきます。

「パキパキッ・・・パキパキッ」とドキドキさせる様な音と共に、
BBが外れていく感触が手に伝わります
結構な力で圧迫されて「塩ビソケットVU50A」が若干変形しました・・・
怖いな~怖いな~と思いながら「ボルト」を締め込みます。
ふいに「モンキースパナ」に掛かる力が軽くなり、どうやらBBが
外れた模様。
急いで「BB圧入/圧出工具」を分解し、内部を確認しました。
無事に左側BBの圧出成功です

なんか削りカスみたいな粉が付いてるんですけど・・・怖いな~
なんかBB接触部分の幅狭くない?10mmちょっとくらいしかないけど
こんなものなのかな~?
かなりの力が加わって「手造りワッシャー2」は若干反って、
変形してしまいました・・・
続いて右側のBBも圧出します。

いざ始めてみると「手造りワッシャー2」はサイズが大きくてBBの
内側に合わないことが発覚します・・・めんどくさっ
「手造りワッシャー」より大きく「手造りワッシャー2」より
小さい物・・・
また作るのか~とうんざりしながら「M16ワッシャー」を当ててみると
あら、ぴったり
と言うことで3種類目のBBを押すワッシャーは既製品が使えました。
左側BBと同様にボルトを回してBBを圧出します。
やっぱり「パキッパキッ」と音がしますが、なんかこちらは軽い。

比較的簡単に圧出成功です♫
左側BBの内側に「手造りワッシャー2」の跡が若干残ってましたが
ほとんど無傷。
手で回す限りではベアリングも問題無さそうです。
ハンマーでガンガン殴って取られたスギノのBBは内側の樹脂部分が
傷付いてささくれだってました。
この工具さえあれば、あんな恐ろしい作業はもう見なくて済みそうw
そして忘れてはいけない「シリコングリス」を塗布。

結構固めで少し粉っぽい感じのグリス。
綿棒でまんべんなく、あまりたっぷりでも中に落ちるだけなので
まぁそこそこに、こんな感じで。
BBを手で差し込むとここまでしか入りませんでした。

トーケンのBBには左右が書かれてないので元と同じ状態で
圧入することに。
左右のBBに「80×80×8t×φ16角座金」を当てながら
「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」「M16ワッシャー」を通した
「ボルト」を貫通させます。

先端から「M16ワッシャー」「M12ワッシャー」「M10ワッシャー」の
順に通し、最後に「M10ナット」で締め込みます。
また緊張の作業、「M10ナット」を「モンキースパナ」で固定の上、
やはり「モンキースパナ」で「ボルト」をゆっくり回していきます。
すると右側BBだけがスルスルと入っていき、左側BBは停滞しました
右側BBが完全に入ると、続いて左側BBも入っていきます。
圧出時も比較的固かったので、左側BBは少しきつめな様です。
そして、気になってたBBとフレームとの隙間は、やっぱり出来て
しまうみたい・・・
隙間を無くそうと更に締め込んだら小さく「ピキッ」と言ったので、
怖くてやめました
無事にBBの圧入成功!!

そう書き忘れてましたが、変形してしまった「手造りワッシャー2」も
圧入時、適当な場所に挟んでおいて、まっすぐに整形しましたw
隙間には粉塵除けでシリコングリスを充填してみました。
後はクランクを組み付けて作業終了です。
水曜の21時から初めて、0時まで掛かりました・・・
平日にやるもんじゃないな~
隙間は結局出来て圧入が足りなかった訳じゃ無い、
今回はシリコングリスを塗っただけの施工内容で効果の程は?
さーて問題の音鳴りは解消出来るのでしょうか?
乞うご期待です
と、言いたいところ・・・
この作業した週の土曜日にテスト走行する気満々だった最中、
父親が緊急入院することになりました・・・
よってサイクリングはおあずけ、BB音鳴りの確認は翌週へ
持ち越しになりそうです・・・
注意!!
この作業は完全に自己流によるもので危険を伴う為、
参考にして作業されることは禁止致します。
もしこの様な施工をし、自転車にキズが付いたり、フレームが割れたり、
折れたり、変形したり、また故障、事故が起きた場合等、
一切の責任は負えませんので御了承願います。
安心して使えるのは多分こちら(対応するBBは要確認)





参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.07.08
愛車「KUOTA KIRAL」のBB音鳴り対策、読者様から
アドバイスを頂きながら、ショップに頼らず自分で出来る方法を
思案してきました。
グリスを選定・購入、「BB圧入/圧出工具」の自作に至り、
いよいよその作業に掛かります

プレスフィットBBをいじるのは初めてなので集中して行いました。
まずは、左右のクランクを外してバイクを逆さに据えます。

左(逆さなので画像では右)のBBがフレームと微妙に隙間が出来てて、
それも音鳴りの原因のひとつでは無いかと疑ってました。
では工具をセット。
「手造りワッシャー」を穴から差し入れて、BBの中で起こし内側に
あてがいます。

面を取った角を下向きで手前側に置いて、向こう側を起こしてやります。
するとBB内面に「手造りワッシャー」の角が引っ掛からずに、
起こすことが出来ます。
全ネジの端部に予め「M10ナット×2」で「M10ワッシャー」を挟んで
締め込み「ボルト」の形にしておきます。

そして、「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」「塩ビパイプVP13A」
「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」の順で「ボルト」に通します。
各部品を通した「ボルト」を「手造りワッシャー」の穴に通し、
奥まで入れます。
保護する為の「ゴム板」をフレームに当て、「塩ビソケットVU50A」
「80×80×8t×φ16角座金」「M16ワッシャー」「M12ワッシャー」
「M10ワッシャー」の順番で「ボルト」に通します。
最後は「M10ナット」で軽く締め込んだら「BB圧入/圧出工具」の
取り付け完了です。
ワッシャー類、塩ビソケット、角座金の中央に「ボルト」が来る様に
微調整をします。
特に「手造りワッシャー」の位置が偏ってるとBBを破損する可能性が
あるので注意が必要です。
いよいよBBの圧出ですが、「モンキースパナ」で左(画像の右)側BBの
「M10ナット」を固定の上、反対側の「ボルト」の頭をもうひとつの
「モンキースパナ」で、ねじ込み方向(時計回り)に回してやります。
BBに引っ掛かった「手造りワッシャー」に内側から力が加わり、
BBを外側に押し出すと言う仕組み。
ゆっくりと慎重にフレームや「BB圧入/圧出工具」の様子を
窺いながら「ボルト」を回していきます。
「パキッ・・・パキッ・・・」と何回か音がしてる間は気が気で無い思い

緊張が続く中、ふと「モンキースパナ」が軽くなりました。
工具を分解してBBの様子を確認します。
うわ~~やっちまったな~


BBはそのままに、ベアリングのカバーだけ外れてしまいました・・・
早速、壊してしまった・・・
と、思ったのですが、よく見たら外れたカバーも圧入式みたい。
破損個所は無く、ホッとして胸を撫で下ろします。
「手造りワッシャー」とベアリングカバーを重ねたら径がほとんど
同じでした。
もう一回り大きなワッシャーが無いとBBに引っ掛けられません・・・
なので、すぐに作った「手造りワッシャー2」!!

34×34×3tの角座金を約35mm×29mmの大きさまで
削りましたw
ユニクロメッキの鉄製、真鍮に比べ硬くて、削りに苦労しました

これで改めてBBの取り外し工程にかかれます。
再び「BB圧入/圧出工具」を取り付け、ボルトを回していきます。

「パキパキッ・・・パキパキッ」とドキドキさせる様な音と共に、
BBが外れていく感触が手に伝わります

結構な力で圧迫されて「塩ビソケットVU50A」が若干変形しました・・・
怖いな~怖いな~と思いながら「ボルト」を締め込みます。
ふいに「モンキースパナ」に掛かる力が軽くなり、どうやらBBが
外れた模様。
急いで「BB圧入/圧出工具」を分解し、内部を確認しました。
無事に左側BBの圧出成功です


なんか削りカスみたいな粉が付いてるんですけど・・・怖いな~
なんかBB接触部分の幅狭くない?10mmちょっとくらいしかないけど
こんなものなのかな~?
かなりの力が加わって「手造りワッシャー2」は若干反って、
変形してしまいました・・・
続いて右側のBBも圧出します。

いざ始めてみると「手造りワッシャー2」はサイズが大きくてBBの
内側に合わないことが発覚します・・・めんどくさっ

「手造りワッシャー」より大きく「手造りワッシャー2」より
小さい物・・・
また作るのか~とうんざりしながら「M16ワッシャー」を当ててみると
あら、ぴったり

と言うことで3種類目のBBを押すワッシャーは既製品が使えました。
左側BBと同様にボルトを回してBBを圧出します。
やっぱり「パキッパキッ」と音がしますが、なんかこちらは軽い。

比較的簡単に圧出成功です♫
左側BBの内側に「手造りワッシャー2」の跡が若干残ってましたが
ほとんど無傷。
手で回す限りではベアリングも問題無さそうです。
ハンマーでガンガン殴って取られたスギノのBBは内側の樹脂部分が
傷付いてささくれだってました。
この工具さえあれば、あんな恐ろしい作業はもう見なくて済みそうw
そして忘れてはいけない「シリコングリス」を塗布。

結構固めで少し粉っぽい感じのグリス。
綿棒でまんべんなく、あまりたっぷりでも中に落ちるだけなので
まぁそこそこに、こんな感じで。
BBを手で差し込むとここまでしか入りませんでした。

トーケンのBBには左右が書かれてないので元と同じ状態で
圧入することに。
左右のBBに「80×80×8t×φ16角座金」を当てながら
「M10ワッシャー」「M12ワッシャー」「M16ワッシャー」を通した
「ボルト」を貫通させます。

先端から「M16ワッシャー」「M12ワッシャー」「M10ワッシャー」の
順に通し、最後に「M10ナット」で締め込みます。
また緊張の作業、「M10ナット」を「モンキースパナ」で固定の上、
やはり「モンキースパナ」で「ボルト」をゆっくり回していきます。
すると右側BBだけがスルスルと入っていき、左側BBは停滞しました

右側BBが完全に入ると、続いて左側BBも入っていきます。
圧出時も比較的固かったので、左側BBは少しきつめな様です。
そして、気になってたBBとフレームとの隙間は、やっぱり出来て
しまうみたい・・・
隙間を無くそうと更に締め込んだら小さく「ピキッ」と言ったので、
怖くてやめました

無事にBBの圧入成功!!

そう書き忘れてましたが、変形してしまった「手造りワッシャー2」も
圧入時、適当な場所に挟んでおいて、まっすぐに整形しましたw
隙間には粉塵除けでシリコングリスを充填してみました。
後はクランクを組み付けて作業終了です。
水曜の21時から初めて、0時まで掛かりました・・・
平日にやるもんじゃないな~
隙間は結局出来て圧入が足りなかった訳じゃ無い、
今回はシリコングリスを塗っただけの施工内容で効果の程は?
さーて問題の音鳴りは解消出来るのでしょうか?
乞うご期待です

と、言いたいところ・・・
この作業した週の土曜日にテスト走行する気満々だった最中、
父親が緊急入院することになりました・・・
よってサイクリングはおあずけ、BB音鳴りの確認は翌週へ
持ち越しになりそうです・・・


この作業は完全に自己流によるもので危険を伴う為、
参考にして作業されることは禁止致します。
もしこの様な施工をし、自転車にキズが付いたり、フレームが割れたり、
折れたり、変形したり、また故障、事故が起きた場合等、
一切の責任は負えませんので御了承願います。
安心して使えるのは多分こちら(対応するBBは要確認)
![]() | MAGPIE BB2430 プレスフィットBB着脱用ツールキット 【自転車】【メンテナンス】【ボトムブラケットツール】 価格:22,853円 |





2015.
07.
12
2015.07.08
愛車「KUOTA KIRAL」のBBからする音鳴り問題。
ショップに相談の上、BBを交換までしてもらったのに解消出来ません
でした。
プレスフィットBB(BB386)が自分で脱着出来れば良いのに・・・
と、色々調べてみたところ、
「MAGPIE BB2430 プレスフィットBB着脱用ツールキット」の存在を
知りました。
ショップの作業でもそうでしたが、取り外し工具をBBの内側に
引っ掛け、ハンマーでガンガン殴って外すのが通常ですが、
荒っぽ過ぎてフレームが可哀相・・・
このMAGPIE BB2430は、圧入工具と同じネジを使った方式で、
圧出も出来ると言う優れもの。
圧入圧出を繰り返してもフレームとBBに与えるダメージは
非常に少なそうに思えます。
但し、税抜き定価で¥23,000とかなり高価・・・
もうこれを真似て作ってみるしかないと、製作に着手しました。
そして、これがその「プレスフィットBB圧入/圧出工具」

なんだこれ?ってくらいの単なる一般建材を悪ふざけの様に
組み合わせただけに見えますけどwww
ひとつの部品を除き、他はホームセンターで仕入れた物。
金ヤスリやミニバイスの工具と合わせ全部で¥3,512でした。
組んだ物の右から、M10×285mm全ネジ、M10ナット、
M10ワッシャー、M10ナット(長い六角ボルトが無かったので、
ダブルナット締めで長ボルトにします)、M10とM12のワッシャー、
塩ビパイプVP13A、
金色に見える部品これが要の真鍮製手造りワッシャー
塩ビパイプ継手VU50Aソケット、80×80×8t×M16角座金、
隠れてますがM16・M12・M10ワッシャー、M10ナットの構成です。
手前に置かれた物が、フレームを保護する3mm厚のゴム板を
カットした物と、
圧入時に使用するもう一枚の80×80×8t×M16角座金です。
作業中の判断でワッシャーを足したり、新たに部品を手造りしたりと
ありましたが、これが基本のセットです。
手造りワッシャー以外の部材には手を加えてません。
その手造りワッシャーの部材をミニバイスに挟み、ひたすら金ヤスリで
削っていきます。

真鍮の部材はφ30×5mm厚、中央にφ11mmの穴。
仕事で設計した部品が偶然ちょうど良い形状だったので、
廃材となった物を流用しました。
ステンレスにも使える硬鋼用の金ヤスリは、真鍮なんて楽勝に
削れます。

3mm以上を15分間くらいで削り落とせました。
ちなみに小さい穴が4つ空いてますがそれは必要ありません。
反対側も同様に削り、曲線部分の面を取って完成。
この手造りワッシャーは、長手で30mm、短手(削った側)で
約23mm、そして手前の角だけ落としてあります。

つまりBBの穴φ24mm(シマノクランク・アクスルの太さ)に
外側から差し入れた後、中で起こしてやり、BBの内側に
あてがってやるものです。
この手造りワッシャーを反対側から押してやれば、BBが外れる
と言う仕組み。
なんのこっちゃ判らん・・・て感じなので、次回に作業手順を紹介します。
今回は工具の紹介でした。





愛車「KUOTA KIRAL」のBBからする音鳴り問題。
ショップに相談の上、BBを交換までしてもらったのに解消出来ません
でした。
プレスフィットBB(BB386)が自分で脱着出来れば良いのに・・・
と、色々調べてみたところ、
「MAGPIE BB2430 プレスフィットBB着脱用ツールキット」の存在を
知りました。
ショップの作業でもそうでしたが、取り外し工具をBBの内側に
引っ掛け、ハンマーでガンガン殴って外すのが通常ですが、
荒っぽ過ぎてフレームが可哀相・・・
このMAGPIE BB2430は、圧入工具と同じネジを使った方式で、
圧出も出来ると言う優れもの。
圧入圧出を繰り返してもフレームとBBに与えるダメージは
非常に少なそうに思えます。
但し、税抜き定価で¥23,000とかなり高価・・・
もうこれを真似て作ってみるしかないと、製作に着手しました。
そして、これがその「プレスフィットBB圧入/圧出工具」

なんだこれ?ってくらいの単なる一般建材を悪ふざけの様に
組み合わせただけに見えますけどwww
ひとつの部品を除き、他はホームセンターで仕入れた物。
金ヤスリやミニバイスの工具と合わせ全部で¥3,512でした。
組んだ物の右から、M10×285mm全ネジ、M10ナット、
M10ワッシャー、M10ナット(長い六角ボルトが無かったので、
ダブルナット締めで長ボルトにします)、M10とM12のワッシャー、
塩ビパイプVP13A、
金色に見える部品これが要の真鍮製手造りワッシャー
塩ビパイプ継手VU50Aソケット、80×80×8t×M16角座金、
隠れてますがM16・M12・M10ワッシャー、M10ナットの構成です。
手前に置かれた物が、フレームを保護する3mm厚のゴム板を
カットした物と、
圧入時に使用するもう一枚の80×80×8t×M16角座金です。
作業中の判断でワッシャーを足したり、新たに部品を手造りしたりと
ありましたが、これが基本のセットです。
手造りワッシャー以外の部材には手を加えてません。
その手造りワッシャーの部材をミニバイスに挟み、ひたすら金ヤスリで
削っていきます。

真鍮の部材はφ30×5mm厚、中央にφ11mmの穴。
仕事で設計した部品が偶然ちょうど良い形状だったので、
廃材となった物を流用しました。
ステンレスにも使える硬鋼用の金ヤスリは、真鍮なんて楽勝に
削れます。

3mm以上を15分間くらいで削り落とせました。
ちなみに小さい穴が4つ空いてますがそれは必要ありません。
反対側も同様に削り、曲線部分の面を取って完成。
この手造りワッシャーは、長手で30mm、短手(削った側)で
約23mm、そして手前の角だけ落としてあります。

つまりBBの穴φ24mm(シマノクランク・アクスルの太さ)に
外側から差し入れた後、中で起こしてやり、BBの内側に
あてがってやるものです。
この手造りワッシャーを反対側から押してやれば、BBが外れる
と言う仕組み。
なんのこっちゃ判らん・・・て感じなので、次回に作業手順を紹介します。
今回は工具の紹介でした。
![]() | MAGPIE BB2430 プレスフィットBB着脱用ツールキット 【自転車】【メンテナンス】【ボトムブラケットツール】 価格:22,853円 |





2015.
07.
11
2015.07.07
愛車「KUOTA KIRAL」の音鳴り問題。
BBを交換して無くなったとホッとしてたら江の島サイクリングで
また、音鳴りがし始めました
さぁ次の対策はどうしよう?と思案してたら、ブログの読者様から
ありがたいコメントを頂きました。
その助言通りBB圧入時にシリコングリスの充填を試み様と思います。
読者様やネットでオススメなのが「ワコーズ ブレーキプロテクター」
高粘着シリコングリス、基本的にはオートバイ等のブレーキ鳴きを
防止する為のものです。
しかし、これが100gで¥4千以上するシロモノ・・・
一生使い切らないんじゃないか?と言うものにしては高い・・・
なので今回購入してみたのは、
「AZ シリコーングリース50g(チューブ)」¥972(税・送料込み)

比べたら激安w
しかし、音鳴り防止を目的としてる訳では無いシリコングリス。
「金属・紙・木材・プラスチック・ゴム等あらゆる素材の組み合わせに
優れた潤滑製を発揮します。」とはメーカーの説明。
樹脂系に使っても問題無いという理由で用意しました。
このグリスを使って駄目なら、ワコーズは次の段階にしようと思います。
ただその作業に付いて回るのがBBの取り出しと圧入。
ショップでガンガン殴られてるのを見るのは、もう忍びない
なので、その工程自分でやってしまいますw
自力でBBの取り外し取付けが出来れば、グリスも色々と試せる
と言うもの。
その形が見えて来たのでグリスを購入しました。
さあ、今後どうなることでしょう?ワクワクドキドキです





愛車「KUOTA KIRAL」の音鳴り問題。
BBを交換して無くなったとホッとしてたら江の島サイクリングで
また、音鳴りがし始めました

さぁ次の対策はどうしよう?と思案してたら、ブログの読者様から
ありがたいコメントを頂きました。
その助言通りBB圧入時にシリコングリスの充填を試み様と思います。
読者様やネットでオススメなのが「ワコーズ ブレーキプロテクター」
高粘着シリコングリス、基本的にはオートバイ等のブレーキ鳴きを
防止する為のものです。
しかし、これが100gで¥4千以上するシロモノ・・・

一生使い切らないんじゃないか?と言うものにしては高い・・・
なので今回購入してみたのは、
「AZ シリコーングリース50g(チューブ)」¥972(税・送料込み)

比べたら激安w
しかし、音鳴り防止を目的としてる訳では無いシリコングリス。
「金属・紙・木材・プラスチック・ゴム等あらゆる素材の組み合わせに
優れた潤滑製を発揮します。」とはメーカーの説明。
樹脂系に使っても問題無いという理由で用意しました。
このグリスを使って駄目なら、ワコーズは次の段階にしようと思います。
ただその作業に付いて回るのがBBの取り出しと圧入。
ショップでガンガン殴られてるのを見るのは、もう忍びない

なので、その工程自分でやってしまいますw
自力でBBの取り外し取付けが出来れば、グリスも色々と試せる
と言うもの。
その形が見えて来たのでグリスを購入しました。
さあ、今後どうなることでしょう?ワクワクドキドキです

![]() | AZ シリコーングリース 50g [シリコングリス・シリコーングリス・シリコングリース] 価格:864円 |





2015.
07.
10
2015.07.06
お出掛け前にランチを頂こうと、桜新町駅の「きさらぎ亭」さんに
お邪魔します。
安くてボリューミーな定食屋さん。
11:20頃の入店でも結構な客入り、そして12時へ近付くに連れ、
どんどんとお客さんが入って来ます。
雨が降ってると言うのに相変わらずの人気っぷり。
注文から10分しないで出されました。
「チキンカツ定食」¥820

ご飯の器が大きくて、小さく見えますがチキンカツ・・・デカいですw
ご飯は茶碗でなくて丼ほどの大きさw
男性でも女性でも少なめにする人が多いです。
しかし、これは普通盛りw
ワカメと油揚げの味噌汁と、白菜の漬け物が付いて来て、
きゅうり、トマト、レタス、キャベツ千切りのサラダが付け合わせ。
野菜から食べていくと、皿の下にその水が溜まってしまってますね
お客さんをたくさん捌くからか?そういうとこ雑・・・w
チキンカツにはソースが掛かってました。

前に頂いた時は、ちょっと焦げ臭いくらいに揚がってましたが、
今回はちょうど良い感じ。
鶏モモ肉もジューシーで柔らかく、ザックザクな衣も美味しいです
カウンターの上にソースが置いてありますが、掛かってるのは特製?
少し甘めで美味しかったです。
美味しいカツに白いご飯も進みますが、半分くらい食べると、
少し満腹感が・・・
しかし、リザーバータンクを解放するかの様に満腹感を忘れると、
最後まで美味しく頂き完食です♪
揚げ加減が良く、ご飯もふっくらとしていて、今までで一番美味しいと
思いました。
メチャクチャ満腹です!ごちそうさまでした。
きさらぎ亭 定食・食堂
東京都世田谷区桜新町1-19-14
桜新町商店街




お出掛け前にランチを頂こうと、桜新町駅の「きさらぎ亭」さんに
お邪魔します。
安くてボリューミーな定食屋さん。
11:20頃の入店でも結構な客入り、そして12時へ近付くに連れ、
どんどんとお客さんが入って来ます。
雨が降ってると言うのに相変わらずの人気っぷり。
注文から10分しないで出されました。
「チキンカツ定食」¥820

ご飯の器が大きくて、小さく見えますがチキンカツ・・・デカいですw
ご飯は茶碗でなくて丼ほどの大きさw
男性でも女性でも少なめにする人が多いです。
しかし、これは普通盛りw
ワカメと油揚げの味噌汁と、白菜の漬け物が付いて来て、
きゅうり、トマト、レタス、キャベツ千切りのサラダが付け合わせ。
野菜から食べていくと、皿の下にその水が溜まってしまってますね

お客さんをたくさん捌くからか?そういうとこ雑・・・w
チキンカツにはソースが掛かってました。

前に頂いた時は、ちょっと焦げ臭いくらいに揚がってましたが、
今回はちょうど良い感じ。
鶏モモ肉もジューシーで柔らかく、ザックザクな衣も美味しいです

カウンターの上にソースが置いてありますが、掛かってるのは特製?
少し甘めで美味しかったです。
美味しいカツに白いご飯も進みますが、半分くらい食べると、
少し満腹感が・・・
しかし、リザーバータンクを解放するかの様に満腹感を忘れると、
最後まで美味しく頂き完食です♪
揚げ加減が良く、ご飯もふっくらとしていて、今までで一番美味しいと
思いました。
メチャクチャ満腹です!ごちそうさまでした。
きさらぎ亭 定食・食堂
東京都世田谷区桜新町1-19-14
桜新町商店街




2015.
07.
09
2015.07.05
髪を切りに行く前にランチしました。
12:05、つつじヶ丘駅、台湾家庭料理のお店、
「マダムリン台北」さんに、お邪魔します。
いつもより結構混んでて、先客が5~6人ほど入ってました。
何は無くともまずは「生ビール(中)」¥480

ジメッとした日にスキッとひとくち!
しかし、泡多いな・・・
お客さんが多いからか少し時間が掛かり12分ほどで運ばれて
来ました、「酸辣湯麺」¥780

このお店のは美味しくて気に入ってます。
なはずが、ちょっと雑な出来映えに感じました
辛味も酸味も足りず、味がちょっとはっきりしない感じ・・・
テーブルのお酢を足してまぁまぁ良くなりました。
しかし、前まで頂いてたものの方が美味しかったです・・・
刻みネギ、シイタケ、キクラゲ、タケノコ、豚肉、豆腐等が入って
具だくさん。なのにちょっと残念・・・
こちらは、とても美味しい「マダムリン餃子(五個)」¥450

美味しい餃子は餡がしっかり詰まってジューシー、皮がモチモチ!
生ビールお替わりしたら、やっぱり一杯目と同じくらいな泡の量・・・
今度は、たまたまじゃないよね
この日はなんかいつもと違う料理やサービスに感じました・・・
次回は戻してくれたらな~と思います。
餃子美味しかったですけどね。ごちそうさまでした。
マダムリン台北 台湾家庭料理
東京都調布市東つつじヶ丘1-1-3 K'SCUBE 1F




髪を切りに行く前にランチしました。
12:05、つつじヶ丘駅、台湾家庭料理のお店、
「マダムリン台北」さんに、お邪魔します。
いつもより結構混んでて、先客が5~6人ほど入ってました。
何は無くともまずは「生ビール(中)」¥480

ジメッとした日にスキッとひとくち!
しかし、泡多いな・・・
お客さんが多いからか少し時間が掛かり12分ほどで運ばれて
来ました、「酸辣湯麺」¥780

このお店のは美味しくて気に入ってます。
なはずが、ちょっと雑な出来映えに感じました

辛味も酸味も足りず、味がちょっとはっきりしない感じ・・・
テーブルのお酢を足してまぁまぁ良くなりました。
しかし、前まで頂いてたものの方が美味しかったです・・・
刻みネギ、シイタケ、キクラゲ、タケノコ、豚肉、豆腐等が入って
具だくさん。なのにちょっと残念・・・
こちらは、とても美味しい「マダムリン餃子(五個)」¥450

美味しい餃子は餡がしっかり詰まってジューシー、皮がモチモチ!
生ビールお替わりしたら、やっぱり一杯目と同じくらいな泡の量・・・
今度は、たまたまじゃないよね

この日はなんかいつもと違う料理やサービスに感じました・・・
次回は戻してくれたらな~と思います。
餃子美味しかったですけどね。ごちそうさまでした。
マダムリン台北 台湾家庭料理
東京都調布市東つつじヶ丘1-1-3 K'SCUBE 1F




2015.
07.
08
2015.07.04
急遽、遊びに来てくれ、ランチを共にした友人二人に、
つれあいを加えて、夕食の席も一緒しました。
三鷹市にありながらも、つつじヶ丘駅が最寄りの
超隠れ家的なお店「手打ちそば いしかわ」さんに、お邪魔します。
予約した18:00は夜の部開店の時間。
先客はまだありません。
久しぶりの訪問で、とても楽しみにしてました。
靴を脱いで田舎の家に帰ってきた気分でこんばんは~と
お店に上がると、いつもの明るい女将さんが迎えてくれます。
まずは乾杯の飲み物から、
わたしが「アサヒ生ビール」¥550、「お通し」は胡瓜の漬け物、
蒟蒻や昆布を炊いた物です。

掘りごたつのテーブル席、座りやすくて落ち着く雰囲気。
友人、今日は運転手なので残念ながらノンアルビールを
要望しましたが、置いてないとのこと。
そして、お勧めされたのが「自家製赤じそジュース」¥?

ボトルに入った真っ赤な赤ジソ酢を、ロックグラスに入れ、
水で割って頂きます。
水の入れ方で酸味と香りの表現が変わる楽しい健康飲料。
つれあいは日本酒、「薫長(くんちょう)」大分 純米吟醸¥850

こだわりの日本酒をいつも取り揃えてくれ、冷えた酒がジメッとした
この日を爽やかに。
わたしもビールから日本酒にし、頂いたのは、
「蒼空」京都 純米限定品、「賀儀屋」愛媛 純米吟醸生原酒、
「恵信」新潟 純米大吟醸
等を頂きました。どちらも一合¥850です。
カメラから遠かったので写真はありませんが、女性の友人は、
焼酎のお湯割り「明るい農村」¥?を頼みました。
蕎麦猪口に焼酎を移してお湯で割る飲み方、蕎麦屋っぽくて良い。
頼んだ酒の肴が運ばれて来ます、まずは「えだまめ」¥470

茹で立てが皿に乗り藻塩が振られてます。
湯気が立った枝豆は甘くて美味しいです。
聞き慣れなかったので注文「スーヨーきゅうり」¥470

「四葉胡瓜」と書くそう。
淡い緑が鮮やかでイボが多い胡瓜を自家製味噌で。
実が詰まってシャキシャキ、清涼感もあって美味しい。
「出汁巻き玉子」¥620×2人前

一人ひとつに取り分けてくれました。
鰹香る出汁が利いて、とても美味しい玉子です。
出汁つゆまで楽しめます。
蕎麦屋で酒のあてには欠かせない「そばみそ焼き」¥470

芳ばしく焼けた味噌の香り、サクサクな蕎麦の実とネギの甘さで
酒が進むツマミです。
・・・呑んでない友人・・・スマン
つれあいが好きな「合鴨の塩焼き」¥830

下にシャキシャキ食感の焼き白ネギが置かれ、一緒に口にすると
最高の相性に納得のいく美味しさ。
こちらも一人ずつに取り分けしてくれました「角煮(2個)」¥880×2

しつこくなく、あっさり味がとても美味しい角煮の肉。
こちらもつゆまで美味しく頂けます。
質素な様で豪勢な「野菜天ぷら盛り合わせ」¥1,450

バジル、大葉、いんげん、オクラ、パプリカ、レンコン、ズッキーニ、
茄子、とうもろこし等の天ぷら。
バジルやズッキーニの天ぷらなんて初めてですが、
とても美味しいです。
枝豆、胡瓜から、こちらの天ぷらまで、野菜は全て三鷹の農家さんから
仕入れてるとのこと。
どれも新鮮、甘くて美味しかったです。
酒の肴を存分に頂いたので〆の蕎麦を頼みました。
「もりそば」¥700×2

細打ちの蕎麦、前はもっと細かったのですが、今の太さがちょうど良い。
細いのにコシがあって、そして蕎麦の香りが良いです。

つゆは少し濃いめのわたし好み、少し浸けてすすれば、
ちょうど良い美味しさ♪
こちらも美味しいのでつい注文してしまいます「もりうどん」¥700

稲庭の様に細くコシの強いうどん。
つるつるしこしこで、のどを滑り落ちるのが美味しい♫
最後に蕎麦粉で別製された蕎麦湯を頂いて大満足です
蕎麦屋呑みを充分楽しんだ、この日のお会計は、
4人で¥20,220でした。
とても楽しく美味しい時間を味わいました。ごちそうさまです。
手打ちそば いしかわ 蕎麦
東京都三鷹市中原4-27-13




急遽、遊びに来てくれ、ランチを共にした友人二人に、
つれあいを加えて、夕食の席も一緒しました。
三鷹市にありながらも、つつじヶ丘駅が最寄りの
超隠れ家的なお店「手打ちそば いしかわ」さんに、お邪魔します。
予約した18:00は夜の部開店の時間。
先客はまだありません。
久しぶりの訪問で、とても楽しみにしてました。
靴を脱いで田舎の家に帰ってきた気分でこんばんは~と
お店に上がると、いつもの明るい女将さんが迎えてくれます。
まずは乾杯の飲み物から、
わたしが「アサヒ生ビール」¥550、「お通し」は胡瓜の漬け物、
蒟蒻や昆布を炊いた物です。

掘りごたつのテーブル席、座りやすくて落ち着く雰囲気。
友人、今日は運転手なので残念ながらノンアルビールを
要望しましたが、置いてないとのこと。
そして、お勧めされたのが「自家製赤じそジュース」¥?

ボトルに入った真っ赤な赤ジソ酢を、ロックグラスに入れ、
水で割って頂きます。
水の入れ方で酸味と香りの表現が変わる楽しい健康飲料。
つれあいは日本酒、「薫長(くんちょう)」大分 純米吟醸¥850

こだわりの日本酒をいつも取り揃えてくれ、冷えた酒がジメッとした
この日を爽やかに。
わたしもビールから日本酒にし、頂いたのは、
「蒼空」京都 純米限定品、「賀儀屋」愛媛 純米吟醸生原酒、
「恵信」新潟 純米大吟醸
等を頂きました。どちらも一合¥850です。
カメラから遠かったので写真はありませんが、女性の友人は、
焼酎のお湯割り「明るい農村」¥?を頼みました。
蕎麦猪口に焼酎を移してお湯で割る飲み方、蕎麦屋っぽくて良い。
頼んだ酒の肴が運ばれて来ます、まずは「えだまめ」¥470

茹で立てが皿に乗り藻塩が振られてます。
湯気が立った枝豆は甘くて美味しいです。
聞き慣れなかったので注文「スーヨーきゅうり」¥470

「四葉胡瓜」と書くそう。
淡い緑が鮮やかでイボが多い胡瓜を自家製味噌で。
実が詰まってシャキシャキ、清涼感もあって美味しい。
「出汁巻き玉子」¥620×2人前

一人ひとつに取り分けてくれました。
鰹香る出汁が利いて、とても美味しい玉子です。
出汁つゆまで楽しめます。
蕎麦屋で酒のあてには欠かせない「そばみそ焼き」¥470

芳ばしく焼けた味噌の香り、サクサクな蕎麦の実とネギの甘さで
酒が進むツマミです。
・・・呑んでない友人・・・スマン

つれあいが好きな「合鴨の塩焼き」¥830

下にシャキシャキ食感の焼き白ネギが置かれ、一緒に口にすると
最高の相性に納得のいく美味しさ。
こちらも一人ずつに取り分けしてくれました「角煮(2個)」¥880×2

しつこくなく、あっさり味がとても美味しい角煮の肉。
こちらもつゆまで美味しく頂けます。
質素な様で豪勢な「野菜天ぷら盛り合わせ」¥1,450

バジル、大葉、いんげん、オクラ、パプリカ、レンコン、ズッキーニ、
茄子、とうもろこし等の天ぷら。
バジルやズッキーニの天ぷらなんて初めてですが、
とても美味しいです。
枝豆、胡瓜から、こちらの天ぷらまで、野菜は全て三鷹の農家さんから
仕入れてるとのこと。
どれも新鮮、甘くて美味しかったです。
酒の肴を存分に頂いたので〆の蕎麦を頼みました。
「もりそば」¥700×2

細打ちの蕎麦、前はもっと細かったのですが、今の太さがちょうど良い。
細いのにコシがあって、そして蕎麦の香りが良いです。

つゆは少し濃いめのわたし好み、少し浸けてすすれば、
ちょうど良い美味しさ♪
こちらも美味しいのでつい注文してしまいます「もりうどん」¥700

稲庭の様に細くコシの強いうどん。
つるつるしこしこで、のどを滑り落ちるのが美味しい♫
最後に蕎麦粉で別製された蕎麦湯を頂いて大満足です

蕎麦屋呑みを充分楽しんだ、この日のお会計は、
4人で¥20,220でした。
とても楽しく美味しい時間を味わいました。ごちそうさまです。
手打ちそば いしかわ 蕎麦
東京都三鷹市中原4-27-13




2015.
07.
07
2015.07.04
突如、遊びに来てくれた友人と一緒にランチへ行きました。
柴崎駅「カフェ エアー」さんです。
12時を少し回った頃に入店。
店内の入りは半分と言ったところ?
女性の店員さんが丁寧に席を案内してもらいました。
注文から10分ほどしてそれぞれの料理が運ばれて来ました。
友人の「ソーセージピリ辛オムライス」¥750(アイスコーヒー)

結構辛いそうですが、わたしだったら感じないのかもw
もう一人、女性の友人は、
「ワッフル キャラメルバニラ」¥680(ホットシナモンチャイ)

大きい!ボリュームたっぷりなワッフルに見えました。
カリカリフワッな感じで美味しそう♪
そしてわたしが、
「ふわとろオムライス 濃厚デミソース」¥680+「大盛」¥120
ドリンクは「グラスワイン赤」、ワインを選べるのが嬉しい。

中は野菜が少し入ったチキンライスですが鶏肉は一つくらいしか
入ってませんでした(^_^;)
コクがあるデミソースと、トロッとした玉子が美味しかったです♫
大盛りにしてやっと普通盛りな感じで、女性に合わせての分量かな?
大盛りにしなかった友人は足りた?
忙しそうな店員さん、最後に来ましたw「コロナビール」¥550

スクイザーに挟まれたレモンと一緒に運ばれて来ました。
ライムが良かったと思いながら、まぁレモンもさわやかで美味しい。
落ち着いた雰囲気の店内。
パスタやドリア、カレー、ピザ等もあるので機会があったら、
また来てみようかな?
ワッフルが一番美味しそうでした。ごちそうさまでした。
カフェ エアー カフェ
東京都調布市菊野台1-22-1 2F
ちょうふどっとこむ




突如、遊びに来てくれた友人と一緒にランチへ行きました。
柴崎駅「カフェ エアー」さんです。
12時を少し回った頃に入店。
店内の入りは半分と言ったところ?
女性の店員さんが丁寧に席を案内してもらいました。
注文から10分ほどしてそれぞれの料理が運ばれて来ました。
友人の「ソーセージピリ辛オムライス」¥750(アイスコーヒー)

結構辛いそうですが、わたしだったら感じないのかもw
もう一人、女性の友人は、
「ワッフル キャラメルバニラ」¥680(ホットシナモンチャイ)

大きい!ボリュームたっぷりなワッフルに見えました。
カリカリフワッな感じで美味しそう♪
そしてわたしが、
「ふわとろオムライス 濃厚デミソース」¥680+「大盛」¥120
ドリンクは「グラスワイン赤」、ワインを選べるのが嬉しい。

中は野菜が少し入ったチキンライスですが鶏肉は一つくらいしか
入ってませんでした(^_^;)
コクがあるデミソースと、トロッとした玉子が美味しかったです♫
大盛りにしてやっと普通盛りな感じで、女性に合わせての分量かな?
大盛りにしなかった友人は足りた?
忙しそうな店員さん、最後に来ましたw「コロナビール」¥550

スクイザーに挟まれたレモンと一緒に運ばれて来ました。
ライムが良かったと思いながら、まぁレモンもさわやかで美味しい。
落ち着いた雰囲気の店内。
パスタやドリア、カレー、ピザ等もあるので機会があったら、
また来てみようかな?
ワッフルが一番美味しそうでした。ごちそうさまでした。
カフェ エアー カフェ
東京都調布市菊野台1-22-1 2F
ちょうふどっとこむ




2015.
07.
06
2015.07.03
書店で目に入り衝動買いしました。
「弱虫でも」強くなる!ひとつ上のロードバイク<プロ技>メソッド
著者:山崎敏正 発行所:SBクリエイティブ株式会社 ¥850(税抜)

著者の山崎氏は関西のロードバイク専門店「シルベストサイクル」
統轄店長にして、自転車競技の元モスクワ五輪代表選手。
還暦にしても未だ実業団レースにおいて活躍する実力の持ち主。
序章は著者自身の経歴があって、その後ほとんどはビギナーに
あてたロードバイクの購入、セッティング、メンテナンス方法、
乗り方、マナー・ルール等とだいたいは既知な内容でした。
最期の方でやっと本のタイトルに合った内容となり、トレーニングの
方法で2~3ヶ所は為になったかな?と言う感想です。
ビギナー向けではありますが、わたしの様にロードバイク4年弱くらいの
経験者が、もう一度基礎を読み直すのにもちょうど良いかと思います。
初版発行2015年6月25日で情報も新しいものです。
混んだ電車でも読みやすい大きさ。
気になる方はお試し下さい。





書店で目に入り衝動買いしました。
「弱虫でも」強くなる!ひとつ上のロードバイク<プロ技>メソッド
著者:山崎敏正 発行所:SBクリエイティブ株式会社 ¥850(税抜)

著者の山崎氏は関西のロードバイク専門店「シルベストサイクル」
統轄店長にして、自転車競技の元モスクワ五輪代表選手。
還暦にしても未だ実業団レースにおいて活躍する実力の持ち主。
序章は著者自身の経歴があって、その後ほとんどはビギナーに
あてたロードバイクの購入、セッティング、メンテナンス方法、
乗り方、マナー・ルール等とだいたいは既知な内容でした。
最期の方でやっと本のタイトルに合った内容となり、トレーニングの
方法で2~3ヶ所は為になったかな?と言う感想です。
ビギナー向けではありますが、わたしの様にロードバイク4年弱くらいの
経験者が、もう一度基礎を読み直すのにもちょうど良いかと思います。
初版発行2015年6月25日で情報も新しいものです。
混んだ電車でも読みやすい大きさ。
気になる方はお試し下さい。
![]() | 「弱虫」でも強くなる!ひとつ上のロードバイク〈プロ技〉メソッド [ 山崎敏正 ] 価格:918円 |





2015.
07.
05
2015.06.30
なんとなくチャーハンが食べたくなったこの日のランチ。
桜新町駅の「鴻翔」さんにお邪魔しました。
12:08頃に入店、先客は一人で珍しく空いてました。
混んでて料理によっては20分以上待つこともあるので
ホッとします。
やっぱり早かった7~8分で運ばれて来ました。
「揚州炒飯(五目チャーハン)」¥840

付いてくる点心は焼売も選べますが今回は「餃子(3ヶ)」にします。
それに干しシイタケの旨みが美味しいクコの実等が入ったスープが
付いて来ました。
こちらの点心、とても美味しいです♪

焼売もスゴく美味しいのですがチャーハンに合うのは餃子かなと。
焼き目が綺麗な皮はムチムチとした歯応え、餡はジューシーで
肉の旨みがジュワッと美味しいです。
主役のチャーハンももちろん美味しかったです♫
あっさり塩味なのですがスープが利いて奥深いコクを感じます。
五目と言いつつも具材はシンプル、チャーシュー、玉子、ネギ。
そして、一尾だけ小エビが入ってましたw
空いてて良かった、こだわりを感じる中国料理のお店。
夜に呑みで訪れてみたくなります。
美味しくお腹一杯頂きました。ごちそうさまでした。
鴻翔 四川料理
東京都世田谷区桜新町1-12-13 桜新町ビル2F




なんとなくチャーハンが食べたくなったこの日のランチ。
桜新町駅の「鴻翔」さんにお邪魔しました。
12:08頃に入店、先客は一人で珍しく空いてました。
混んでて料理によっては20分以上待つこともあるので
ホッとします。
やっぱり早かった7~8分で運ばれて来ました。
「揚州炒飯(五目チャーハン)」¥840

付いてくる点心は焼売も選べますが今回は「餃子(3ヶ)」にします。
それに干しシイタケの旨みが美味しいクコの実等が入ったスープが
付いて来ました。
こちらの点心、とても美味しいです♪

焼売もスゴく美味しいのですがチャーハンに合うのは餃子かなと。
焼き目が綺麗な皮はムチムチとした歯応え、餡はジューシーで
肉の旨みがジュワッと美味しいです。
主役のチャーハンももちろん美味しかったです♫
あっさり塩味なのですがスープが利いて奥深いコクを感じます。
五目と言いつつも具材はシンプル、チャーシュー、玉子、ネギ。
そして、一尾だけ小エビが入ってましたw
空いてて良かった、こだわりを感じる中国料理のお店。
夜に呑みで訪れてみたくなります。
美味しくお腹一杯頂きました。ごちそうさまでした。
鴻翔 四川料理
東京都世田谷区桜新町1-12-13 桜新町ビル2F




2015.
07.
03
2015.06.28
週末は雨!!って予報だったのが日曜晴れ予報に変わり、
走れるじゃんと喜んだのが金曜でした。
水曜の自転車通勤ではしなかったBBの音鳴りも試せると
楽しみに。
ただ気掛かりは左肩の負傷・・・
普通にしてれば痛みはほとんど感じないほどに回復しましたが
ロードバイクのポジションではどうかな?
雲が多いですが予報通り晴れて少し暑いくらいな朝8:29に出発。
走ってみるとやはり左肩に軽い痛みを覚えつつも、ごまかしながら
なんとか走れそう。
しかし、往路終盤ではやはり痛みが強くなった感じに・・・
そして、汗だくになりながら10:58、「江の島」にゴール。

往路ノンストップw
奥多摩行った時に出会った「るーじ」さんの御指摘通り、
ケイデンスを高くして走ってみました。
海に近付くに連れ強くなった向かい風を受けながらも、
くるくるくる~っと30km/h超のペース。
心肺に負担を覚えながらも脚をキープして走りました。

暑いので冷たいものをと「アサヒ LLビタミン280mL」¥130を購入。
糖質補給には職場でもらったマレーシア土産のクッキー。
甘さ控えめで、すっごい美味しい♪
そして足攣り対策に、塩分チャージタブレッツ×2を補給しておきます。
休憩後、トイレをお借りして出発。
風向き変わらず追い風に乗り、藤沢駅付近へ差し掛かった所で
ちょうど良くお腹が減ってきました。
そして目的のお店に到着「ら~めん ひの木」さんにお邪魔します。
11:42の入店、開店したてで先客はありませんでした。
注文から待つこと6分、「プレミアム辛味ら~めん」¥950
それとトッピング追加で「煮玉子」¥100です。

メニューには"とんでもない辛さです!"とありましたw
その通りな感じのスープは唐辛子で真っ赤ですww
トッピングは三つ葉に、斜めと小口に切ったネギと、焦がしネギ、
メンマ、海苔、チャーシューです。
とんでもないとはどんだけ?なのかムセるの注意でスープを
すすってみました。
うんまい!いきなり魚介の香りが鼻を突きました!
そして唐辛子の辛さがノドを突きます・・・ムセそう・・・
辛いラーメン食べてムセるなんてベタ過ぎてしたくありませんw
麺は中太平打ちで、とても美味しいです。
アルデンテなリングイネを食べてるみたいな食感。

唐辛子が良く絡んで、すすると更にムセそうになりますw
食べ続けてるとガマン出来ずにムセましたw・・・ベタです・・・
柔らかくて奥深い味のチャーシュー、タレが良く染み込んだ煮玉子、
こだわりを感じるラーメンでとても美味しいです
ただ量は少なめ、唐辛子の分コストダウンか?
大量な発汗を覚悟してましたが不思議とそんなにかきません。
代わりに涙を流し、鼻水が止まらなくなりましたw
その鼻をすすって、またムセます・・・
そうこうしてたら完食です。
色々なラーメン、つけ麺、丼があってメニューも豊富。
境川から近いので、また立ち寄りたいと思いました。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
ら~めん ひの木 ラーメン・つけ麺
神奈川県藤沢市藤が岡2-9-16
ラーメンデータベース
走ったら風に当たる唇が痛いです・・・
たぶん塗ってる様に赤いでしょうw
境川CRに入り遡上してても追い風がスピードを上げてくれました。
しかし、高回転でペダルを回すと、胃が辛さのせいでヒリヒリと・・・
なので、と言う訳じゃ無く最初から来る気満々だった、
「飯田牧場」さんに到着。

12:38、家族連れがたくさん訪れてました。
自転車乗りは珍しく二人だけ。
「ジェラートダブル」¥450・・・¥60も値上げしたんだね
フレーバーはブルーベリーとラムレーズン。
どちらも果実入りで、とても美味しい。
レジにいるいつものおばさまが、わたしのオギノパンジャージ
(実は着てたw)を見て、"ウチも作りたいんだけど手が回らない"と
漏らしてました。
是非是非作って下さい、買いに来ますので
あとで知ったのですが、おばさま6月で20年間勤めた店長さんを引退。
長男夫婦さんにバトンを渡すそうです。
ただ時々お店に出るのでお声がけ下さいとのこと。
この日はそうとは知らず初めて裏に回って牛を眺めてましたw

臭く無いし、ここの牛たちは綺麗でした。
さぁ行こうかとスタンドに戻ると十数台のロードバイク。
やっぱりこの日も自転車乗りに人気です。
いつも美味しくごちそうさまでした。
そして、おばさま長きに渡っての大役お疲れ様でした。
飯田牧場 ジェラート・ソフトクリーム
神奈川県藤沢市西俣野981
http://www.iiboku.jp/
まだ胃をヒリヒリさせながら13:05、「今田休憩所」に到着。

この日も綺麗な「鷺舞橋」
トイレを済ませて長めの休憩を取ることにしました。
ノドが渇いたので橋を渡り自販機で「コカ-コーラZERO300mL」¥130

夏の訪れを感じつつ咲いたひまわりを眺めてコーラを飲み飲み。
なんか小腹が減ってきたのでもう一つ持ってたマレーシアのクッキーを
ポリポリ。あと塩分×2も補給しておきます。
青々とした水田の稲が綺麗だったので撮影。

と言う名の休憩w
風向き変わってほぼ向かい風です・・・
こう言うのだけ天気予報は当たる・・・
「境川」と別れた一般道の下り基調ではトルクを解放しました。
重いギアであ~気持ち良い~と40km/h超の走行に快感を覚えます。
スポドリが切れて「ミウ550mL」¥100を補給しつつ軽快な走行♪
脚が売り切れる前に「多摩川」へ帰って来ました。

15:24、何かが降りて来そうな雨雲からも逃げ切り、
無事でここからの家路に就きました。
ラーメンも美味しかったし、飯田牧場さんにも行けました。
ついでに、こわばりを感じつつも帰りは肩の痛みが消えました
そしてペダリングを変えた為か、気持ち良く走ることが出来ました。
そのおかげでコースレコード樹立です
AVE.25.0km/hだったのが25.5km/hと飛躍的に更新しました♪
そんな気持ち良く楽しいサイクリングに泥を塗ったのがBBの音鳴り
最初は大丈夫だったのに往き半分の距離辺りから鳴り始めました・・・
ただ交換前より少しはマシで鳴るのはスタートや踏んでトルクが
掛かってる時。
しかし、さ~てどうしよう?また音鳴り対策の旅が始まった様です・・・
15:38到着
走行時間=4:24
走行距離=112km
平均時速=25.5km/h COURSE RECORD
体重変化=69.4kg→66.4kg




週末は雨!!って予報だったのが日曜晴れ予報に変わり、
走れるじゃんと喜んだのが金曜でした。
水曜の自転車通勤ではしなかったBBの音鳴りも試せると
楽しみに。
ただ気掛かりは左肩の負傷・・・
普通にしてれば痛みはほとんど感じないほどに回復しましたが
ロードバイクのポジションではどうかな?
雲が多いですが予報通り晴れて少し暑いくらいな朝8:29に出発。
走ってみるとやはり左肩に軽い痛みを覚えつつも、ごまかしながら
なんとか走れそう。
しかし、往路終盤ではやはり痛みが強くなった感じに・・・
そして、汗だくになりながら10:58、「江の島」にゴール。

往路ノンストップw
奥多摩行った時に出会った「るーじ」さんの御指摘通り、
ケイデンスを高くして走ってみました。
海に近付くに連れ強くなった向かい風を受けながらも、
くるくるくる~っと30km/h超のペース。
心肺に負担を覚えながらも脚をキープして走りました。

暑いので冷たいものをと「アサヒ LLビタミン280mL」¥130を購入。
糖質補給には職場でもらったマレーシア土産のクッキー。
甘さ控えめで、すっごい美味しい♪
そして足攣り対策に、塩分チャージタブレッツ×2を補給しておきます。
休憩後、トイレをお借りして出発。
風向き変わらず追い風に乗り、藤沢駅付近へ差し掛かった所で
ちょうど良くお腹が減ってきました。
そして目的のお店に到着「ら~めん ひの木」さんにお邪魔します。
11:42の入店、開店したてで先客はありませんでした。
注文から待つこと6分、「プレミアム辛味ら~めん」¥950
それとトッピング追加で「煮玉子」¥100です。

メニューには"とんでもない辛さです!"とありましたw
その通りな感じのスープは唐辛子で真っ赤ですww
トッピングは三つ葉に、斜めと小口に切ったネギと、焦がしネギ、
メンマ、海苔、チャーシューです。
とんでもないとはどんだけ?なのかムセるの注意でスープを
すすってみました。
うんまい!いきなり魚介の香りが鼻を突きました!
そして唐辛子の辛さがノドを突きます・・・ムセそう・・・
辛いラーメン食べてムセるなんてベタ過ぎてしたくありませんw
麺は中太平打ちで、とても美味しいです。
アルデンテなリングイネを食べてるみたいな食感。

唐辛子が良く絡んで、すすると更にムセそうになりますw
食べ続けてるとガマン出来ずにムセましたw・・・ベタです・・・
柔らかくて奥深い味のチャーシュー、タレが良く染み込んだ煮玉子、
こだわりを感じるラーメンでとても美味しいです

ただ量は少なめ、唐辛子の分コストダウンか?
大量な発汗を覚悟してましたが不思議とそんなにかきません。
代わりに涙を流し、鼻水が止まらなくなりましたw
その鼻をすすって、またムセます・・・
そうこうしてたら完食です。
色々なラーメン、つけ麺、丼があってメニューも豊富。
境川から近いので、また立ち寄りたいと思いました。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
ら~めん ひの木 ラーメン・つけ麺
神奈川県藤沢市藤が岡2-9-16
ラーメンデータベース
走ったら風に当たる唇が痛いです・・・
たぶん塗ってる様に赤いでしょうw
境川CRに入り遡上してても追い風がスピードを上げてくれました。
しかし、高回転でペダルを回すと、胃が辛さのせいでヒリヒリと・・・
なので、と言う訳じゃ無く最初から来る気満々だった、
「飯田牧場」さんに到着。

12:38、家族連れがたくさん訪れてました。
自転車乗りは珍しく二人だけ。
「ジェラートダブル」¥450・・・¥60も値上げしたんだね

フレーバーはブルーベリーとラムレーズン。
どちらも果実入りで、とても美味しい。
レジにいるいつものおばさまが、わたしのオギノパンジャージ
(実は着てたw)を見て、"ウチも作りたいんだけど手が回らない"と
漏らしてました。
是非是非作って下さい、買いに来ますので

あとで知ったのですが、おばさま6月で20年間勤めた店長さんを引退。
長男夫婦さんにバトンを渡すそうです。
ただ時々お店に出るのでお声がけ下さいとのこと。
この日はそうとは知らず初めて裏に回って牛を眺めてましたw

臭く無いし、ここの牛たちは綺麗でした。
さぁ行こうかとスタンドに戻ると十数台のロードバイク。
やっぱりこの日も自転車乗りに人気です。
いつも美味しくごちそうさまでした。
そして、おばさま長きに渡っての大役お疲れ様でした。
飯田牧場 ジェラート・ソフトクリーム
神奈川県藤沢市西俣野981
http://www.iiboku.jp/
まだ胃をヒリヒリさせながら13:05、「今田休憩所」に到着。

この日も綺麗な「鷺舞橋」
トイレを済ませて長めの休憩を取ることにしました。
ノドが渇いたので橋を渡り自販機で「コカ-コーラZERO300mL」¥130

夏の訪れを感じつつ咲いたひまわりを眺めてコーラを飲み飲み。
なんか小腹が減ってきたのでもう一つ持ってたマレーシアのクッキーを
ポリポリ。あと塩分×2も補給しておきます。
青々とした水田の稲が綺麗だったので撮影。

と言う名の休憩w
風向き変わってほぼ向かい風です・・・
こう言うのだけ天気予報は当たる・・・
「境川」と別れた一般道の下り基調ではトルクを解放しました。
重いギアであ~気持ち良い~と40km/h超の走行に快感を覚えます。
スポドリが切れて「ミウ550mL」¥100を補給しつつ軽快な走行♪
脚が売り切れる前に「多摩川」へ帰って来ました。

15:24、何かが降りて来そうな雨雲からも逃げ切り、
無事でここからの家路に就きました。
ラーメンも美味しかったし、飯田牧場さんにも行けました。
ついでに、こわばりを感じつつも帰りは肩の痛みが消えました

そしてペダリングを変えた為か、気持ち良く走ることが出来ました。
そのおかげでコースレコード樹立です

AVE.25.0km/hだったのが25.5km/hと飛躍的に更新しました♪
そんな気持ち良く楽しいサイクリングに泥を塗ったのがBBの音鳴り

最初は大丈夫だったのに往き半分の距離辺りから鳴り始めました・・・
ただ交換前より少しはマシで鳴るのはスタートや踏んでトルクが
掛かってる時。
しかし、さ~てどうしよう?また音鳴り対策の旅が始まった様です・・・
15:38到着
走行時間=4:24
走行距離=112km
平均時速=25.5km/h COURSE RECORD

体重変化=69.4kg→66.4kg




2015.
07.
02
2015.06.27
一年以上も行ってないタイ料理のお店が懐かしくなりました
つれあいと二人つつじヶ丘駅の「クルアタイ」さんに、お邪魔します。
18:00の予約を取った時いつもの様にワインを二本冷やしておいて
欲しいと伝えます。
その時間で先客は2名、この日の店内は珍しく少し静かでした。
白ワイン「ルイジ・レオナルド」イタリア¥2,800と、
「シンハ・ビール」¥600で乾杯します。

ワインの銘柄変わりました。
甘さスッキリでミネラル感じるやや辛口な白ワインです。
料理が運ばれて来ました「ソム・タム」¥800

千切りになった青パパイヤのタイ風サラダ。
ポリポリとした食感が良く、ナンプラーと干しエビの香りがタイらしくて
美味しい。そして、結構な辛さが良いです♪
定番の「ガイ・ヤーン」¥900

いつも頼んでしまう一品、タイ風焼き鳥。
下味が付いたモモ肉の芳ばしい焼き鳥をタレに浸けて頂きます。
ビールにぴったり♪・・・なんですが白ワイン飲んでましたw
「パット・バイガパオ」¥800

鶏肉も選べますがガイ・ヤーンがあるので豚肉にしました。
ナンプラーとオイスターソース?が味のベースのバジル炒め。
肉とタケノコが柔らかくてとても美味しい♪
ピリ辛でライスのおかずにも良さそう。
白が空いたので赤ワインの「ルイジ・レオナルド」イタリア¥2,800

白と同じ銘柄でした。
フルーティーな香り漂う美味しい赤ワイン。
結構お腹が膨れてきたのでメインディッシュの「パネーン」¥900

こちらも2種類の肉から選べます。
いつも鶏肉で頼むので今回は豚肉にしたタイ風カレー煮込み。
ライスに良く合って美味しいのでいつも頼んでしまいます。
辛くとリクエストしたのですが、そうでもなかったな~
「ライス」¥300

「カオ・ニャオ」(タイの糯米)を頼んだのですがありませんでした。
香りの良いタイ米、カレーとの相性は最高。
赤ワインも無くなりそうなので、わたしは「モンシャム」¥700を
頂きました。

なみなみと注いであったのにちょっと飲んじゃってますw
泡盛のルーツ、ジャスミン米が原料。
独特な香りと甘みが美味しい、好みなタイの焼酎はロックで。
食後酒も味わい、いつも美味しいタイ料理を満喫しました。
1組お帰り後は2組のご来店。
一人で切り盛りされてるお母さんはまた忙しくなりそうです。
この日のお会計は二人で¥10,600でした。
いつも美味しくありがとうです。ごちそさまでした。
クルアタイ(廚泰) タイ家庭料理
東京都調布市西つつじケ丘2-1-10
http://kruathai.cocolog-nifty.com/blog/




一年以上も行ってないタイ料理のお店が懐かしくなりました

つれあいと二人つつじヶ丘駅の「クルアタイ」さんに、お邪魔します。
18:00の予約を取った時いつもの様にワインを二本冷やしておいて
欲しいと伝えます。
その時間で先客は2名、この日の店内は珍しく少し静かでした。
白ワイン「ルイジ・レオナルド」イタリア¥2,800と、
「シンハ・ビール」¥600で乾杯します。

ワインの銘柄変わりました。
甘さスッキリでミネラル感じるやや辛口な白ワインです。
料理が運ばれて来ました「ソム・タム」¥800

千切りになった青パパイヤのタイ風サラダ。
ポリポリとした食感が良く、ナンプラーと干しエビの香りがタイらしくて
美味しい。そして、結構な辛さが良いです♪
定番の「ガイ・ヤーン」¥900

いつも頼んでしまう一品、タイ風焼き鳥。
下味が付いたモモ肉の芳ばしい焼き鳥をタレに浸けて頂きます。
ビールにぴったり♪・・・なんですが白ワイン飲んでましたw
「パット・バイガパオ」¥800

鶏肉も選べますがガイ・ヤーンがあるので豚肉にしました。
ナンプラーとオイスターソース?が味のベースのバジル炒め。
肉とタケノコが柔らかくてとても美味しい♪
ピリ辛でライスのおかずにも良さそう。
白が空いたので赤ワインの「ルイジ・レオナルド」イタリア¥2,800

白と同じ銘柄でした。
フルーティーな香り漂う美味しい赤ワイン。
結構お腹が膨れてきたのでメインディッシュの「パネーン」¥900

こちらも2種類の肉から選べます。
いつも鶏肉で頼むので今回は豚肉にしたタイ風カレー煮込み。
ライスに良く合って美味しいのでいつも頼んでしまいます。
辛くとリクエストしたのですが、そうでもなかったな~

「ライス」¥300

「カオ・ニャオ」(タイの糯米)を頼んだのですがありませんでした。
香りの良いタイ米、カレーとの相性は最高。
赤ワインも無くなりそうなので、わたしは「モンシャム」¥700を
頂きました。

なみなみと注いであったのにちょっと飲んじゃってますw
泡盛のルーツ、ジャスミン米が原料。
独特な香りと甘みが美味しい、好みなタイの焼酎はロックで。
食後酒も味わい、いつも美味しいタイ料理を満喫しました。
1組お帰り後は2組のご来店。
一人で切り盛りされてるお母さんはまた忙しくなりそうです。
この日のお会計は二人で¥10,600でした。
いつも美味しくありがとうです。ごちそさまでした。
クルアタイ(廚泰) タイ家庭料理
東京都調布市西つつじケ丘2-1-10
http://kruathai.cocolog-nifty.com/blog/




2015.
07.
01
2015.06.26
出先でランチの時間に差し掛かり、何を食べようかな?と、
歩いてたら思い付きました。
唐揚げのお店があるからそこにしようと。
若葉台駅の「極鶏(ごくちー).Bar」さんに、お邪魔しました。
11:48頃の入店、先客は3名と空いてました。
メニューを見るとからあげの定食と丼の名前が並びます。
お茶と紙おしぼりを受け取って店員さんに注文しました。
10分足らずで運ばれて来ます「特盛からあげ定食」¥900

からあげ7個、ご飯大盛りの定食です。
8種類から選べるドリンク付きで「ウーロン茶」を選択。
付け合せには「サラダ」、それに「ワカメのスープ」「漬物」
「切り干し大根の煮物」が付いて来て豪勢なお盆です。
また、3種類のからあげ用タレが選べて「スイートチリ」と
「おろしポン酢」とあり、わたしは「胡麻大蒜」を選びました。
美味しいサラダやスープを頂き、からあげに箸を付けます。
カラっと色良く揚がって、いかにも美味しそう。

ガブッとひと口いってみると、サックサクの衣が割れて中から
とても柔らかい鶏もも肉が♪
そしてジュワッとジューシー、旨味がしたたる美味しいからあげ
最初はタレ無しでいきましたが、ちょうど良い塩加減で充分
美味しいです。
白飯がススムこと間違い無し!
タレに浸けても美味しく、軽めかと思ったらしっかりと香るにんにく。
胡麻のコクと共に、これもやっぱりご飯がススム味付けです。
さすがに途中で少し満腹感を覚えるほどのボリュームでしたが、
美味しいので楽勝に完食しました
食べ終わった頃にはぞくぞくとお客さんが入って来ました。
若いサラリーマン男性が多いですね、やっぱり。
がっつりお腹一杯、美味しかったです。ごちそうさまでした。
極鶏.Bar からあげ
東京都稲城市若葉台2-1-1 フレスポ若葉台EAST 1F
http://www.gokuchie.jp/
facebook




出先でランチの時間に差し掛かり、何を食べようかな?と、
歩いてたら思い付きました。
唐揚げのお店があるからそこにしようと。
若葉台駅の「極鶏(ごくちー).Bar」さんに、お邪魔しました。
11:48頃の入店、先客は3名と空いてました。
メニューを見るとからあげの定食と丼の名前が並びます。
お茶と紙おしぼりを受け取って店員さんに注文しました。
10分足らずで運ばれて来ます「特盛からあげ定食」¥900

からあげ7個、ご飯大盛りの定食です。
8種類から選べるドリンク付きで「ウーロン茶」を選択。
付け合せには「サラダ」、それに「ワカメのスープ」「漬物」
「切り干し大根の煮物」が付いて来て豪勢なお盆です。
また、3種類のからあげ用タレが選べて「スイートチリ」と
「おろしポン酢」とあり、わたしは「胡麻大蒜」を選びました。
美味しいサラダやスープを頂き、からあげに箸を付けます。
カラっと色良く揚がって、いかにも美味しそう。

ガブッとひと口いってみると、サックサクの衣が割れて中から
とても柔らかい鶏もも肉が♪
そしてジュワッとジューシー、旨味がしたたる美味しいからあげ

最初はタレ無しでいきましたが、ちょうど良い塩加減で充分
美味しいです。
白飯がススムこと間違い無し!
タレに浸けても美味しく、軽めかと思ったらしっかりと香るにんにく。
胡麻のコクと共に、これもやっぱりご飯がススム味付けです。
さすがに途中で少し満腹感を覚えるほどのボリュームでしたが、
美味しいので楽勝に完食しました

食べ終わった頃にはぞくぞくとお客さんが入って来ました。
若いサラリーマン男性が多いですね、やっぱり。
がっつりお腹一杯、美味しかったです。ごちそうさまでした。
極鶏.Bar からあげ
東京都稲城市若葉台2-1-1 フレスポ若葉台EAST 1F
http://www.gokuchie.jp/




プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 01月(8)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- :大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

