2015.
07.
22
2015.07.19
この日は久しぶりでMちゃりさん企画に参加します。

そしてBB音鳴り対策を施してから初めての走行。
BBの調子を試しつつ、イベントを楽しみたいと待ち望んでました。
最高気温は34℃の予報、出発した8:02の時点でもう暑い
熱中症注意で走りました。
で、BBの音鳴り・・・ここで全部書いてしまいますが、
出発した途端にカタッ・・・カタッと異音を発しました・・・
早くも駄目な結果か・・・と一度は沈みましたが、やがて無音な
状態にっ
そしてまた小さくなって音がし出します・・・
そのうちにまたチーッ・・・チーッと言う様に音色を変えました。
トルクの変化で違う感じ、水溜まりを通った後でも変わった、
気がします。
う~ん・・・微妙な音量に音色。
気にしなくてもいいかな?とも思えるくらいなのですが、
確実に異音はしてる・・・もうちょっと様子を見ることにします
いつもの様に「境川CR」に入り、台風後にしては水が透明だな~
と思いながら高ケイデンスーーで先を急ぎます。
9:38、境川と中原街道が交差した所にある「新道大橋」に到着。
10:00の待ち合わせには早かったのですが、
参加者二人の方がすぐに合流しました。
汗がひどかったのでお二人と話しながら「塩分タブレッツ×2」を
補給しておきました。
しばらくすると、ぞくぞくと集まって、この日のメンバー12名!

暑いですけど青空な為かロード乗りがとても多い日でした。
海に向かってどんどん走って行きます。
わたし達はしばらく橋の上で談笑してました。
10時ちょっと過ぎた頃に出発。
海へは行かず「中原街道」を東へ走りました。
この道を走るのは初めて、結構なアップダウンがあって面白い。
しかし、暑くて全身びっしょりになって進みます。
10:50、目的のお店「味奈登庵 都筑佐江戸店」さんに到着。

まだ、開店前だったのでお店の前で話しをしてました。
今回のランチライドはこちらで蕎麦を頂くというのがミッションです。
人気店らしく車が続々と入って来てお客さんの列が出来ました。
で、ターゲットがこれ!!www「もりそば」¥500

並盛り、大盛りでも同一価格、そしてこの「富士山盛り」でも同じw
12人全員がこの山に挑みますww
しかし、更に強者の挑戦者「つけ天そば(富士山盛り)」¥900

美味しそうな天ぷらを付けるか?最後まで迷いました・・・
いただきま~すと登頂の蕎麦から手繰っていくと、どんどんと
富士山の裾野が広がっていき、山の中まで蕎麦が詰まっている様が
あらわになると視覚的に気持ちが萎えてきます
当然の様にすすってもすすっても減らない蕎麦・・・
しかしなんとかマイペースで食べ進み突破口が見えて来そうに
なった時、(もう厳しいかも・・・)と心が折れそうになります。
駄目だ箸を置くな!と最後はもがきにもがいてゴール!
ふ~っと天を仰いで、もうなんも入んね、と言った感じ。
天ぷら付けてたらアウトだったかも知れませんw
半数以上の方が天ぷら付けてましたが、全員完食。
会話も無くなるほどの戦いが終了しましたw
安くてお腹一杯。ごちそうさまでした。
味奈登庵 都筑佐江戸店 そば・うどん・丼
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町1801
http://www.minatoan.com/index.html
食べたら解散が会のルールw
3人がお別れして9人で「鶴見川」を走ることになりました。
お店からすぐ近くに川があって、ところどころで離れますが
堤頂の道をのんびりと、おしゃべりしながらポタリングです。
川原には草がうっそうと生い茂って、なんかのどかで気持ちが良い。
また、川を離れた所で「日産スタジアム」が見えて来ました。

サッカーの試合?イベント?入口では人がひしめき合ってました。
それにしても暑い・・・日差しが肌を焦がすよう。
「綱島」を過ぎ、しばらく行った所でコンビニ休憩。

みなさんアイスを食べたり水分補給をして涼みました。
わたしは「コカ-コーラZERO500mL」¥129+「アイスボックス」¥108
この季節がやって来たな~とクールダウンして改めて出発。
ここでまた、お一人離脱しました。
そして「第二京浜」にぶつかった所でわたしもお別れです。
みなさん楽しい時間を、ありがとうございました
一人になり「第二京浜」を走って「多摩川」に向かいました。
追い風も手伝い頑張り気味に37km/h前後で走行。
結構近いんだなって感じに「多摩サイ」に入りました。
その時点で走行距離は60kmほど・・・このまま帰ったら80km
そこそこしか走れない。
なので帰る方向とは逆に「羽田」へ向かいました。
羽田の大鳥居にもう近い自販機で水分補給。
「コカ-コーラZERO300mL」¥130+「い・ろ・は・す555mL」¥120

水は空になったボトルへ、コーラは一気飲みです。
買った時にドジにもコーラを道路に落としてしまいました・・・
この前TVでやってたことを思い出し裏ワザを使って、
全く噴かさずキャップを開けることが出来ましたw
落とした時の衝撃でボトルの内面に気泡が付き、
キャップを開けた時、一気に集まって噴き上がるのだそう。
ボトル側面全体を軽くデコピンして、気泡を離れさせてから
キャップを開けると噴き出ない!
効果が顕著に表れてびっくり!使える裏ワザに感動ですw
ご存じなかったらお試しあれ。
「羽田」に到着14:14。

風が強くて空がキレイ。
しかし、ここに来てもまだ走行距離が足りなさそう・・・
なので更に空港の近くまで行きました。
青い空を旅客機が飛んで行きます。

干潟では潮干狩りをしてる人達がいました。
久しぶりに撮影しようかと探したのが多摩川の起点指標。

海から0.0kmの表示。しかし地図を見るとこれより海側も
川っぽくなっていて、しかもそこには「多摩川」って書いて
あります・・・なんでだろう
疑問を持ちつつ充分走ったので帰ろうと「多摩サイ」を遡上。
追い風の恩恵がそのまま向かい風の洗礼に変わり汗をかきかき
ペダルを回します。
30km/hも出ないまま疲労だけが進み、水も無くなって休憩
しようかな?とバーベキューで盛り上がる大群の若者を避けつつ
考えてました。
15:47、なんとか「二ヶ領せせらぎ館」に辿り着きます。

あっ全然トイレに行って無いやと済ませ、自販機なかったっけ?と
見つからず、水分を諦めて「塩分タブレッツ×2」だけ補給して
改めて出発しました。
すぐ近くの水門に青いMTBが停められてました。
もしや、お知り合いかな?と少し探しましたが判りませんでした。

雲行きも怪しくなってポツリポツリと雨も落ちて来たので、
帰路に就きました。
BBの音鳴りは解決出来無かったのは残念ですが、
一度は雨で流れた富士山盛りチャレンジには成功出来ました。
脚攣りもあって厳しい暑さを感じましたが、とても楽しいライドに
なって良かったです♪
16:16到着
走行時間=4:45
走行距離=105km
平均時速=21.9km/h
体重変化=68.7kg→65.5kg




この日は久しぶりでMちゃりさん企画に参加します。

そしてBB音鳴り対策を施してから初めての走行。
BBの調子を試しつつ、イベントを楽しみたいと待ち望んでました。
最高気温は34℃の予報、出発した8:02の時点でもう暑い

熱中症注意で走りました。
で、BBの音鳴り・・・ここで全部書いてしまいますが、
出発した途端にカタッ・・・カタッと異音を発しました・・・

早くも駄目な結果か・・・と一度は沈みましたが、やがて無音な
状態にっ

そしてまた小さくなって音がし出します・・・
そのうちにまたチーッ・・・チーッと言う様に音色を変えました。
トルクの変化で違う感じ、水溜まりを通った後でも変わった、
気がします。
う~ん・・・微妙な音量に音色。
気にしなくてもいいかな?とも思えるくらいなのですが、
確実に異音はしてる・・・もうちょっと様子を見ることにします

いつもの様に「境川CR」に入り、台風後にしては水が透明だな~
と思いながら高ケイデンスーーで先を急ぎます。
9:38、境川と中原街道が交差した所にある「新道大橋」に到着。
10:00の待ち合わせには早かったのですが、
参加者二人の方がすぐに合流しました。
汗がひどかったのでお二人と話しながら「塩分タブレッツ×2」を
補給しておきました。
しばらくすると、ぞくぞくと集まって、この日のメンバー12名!

暑いですけど青空な為かロード乗りがとても多い日でした。
海に向かってどんどん走って行きます。
わたし達はしばらく橋の上で談笑してました。
10時ちょっと過ぎた頃に出発。
海へは行かず「中原街道」を東へ走りました。
この道を走るのは初めて、結構なアップダウンがあって面白い。
しかし、暑くて全身びっしょりになって進みます。
10:50、目的のお店「味奈登庵 都筑佐江戸店」さんに到着。

まだ、開店前だったのでお店の前で話しをしてました。
今回のランチライドはこちらで蕎麦を頂くというのがミッションです。
人気店らしく車が続々と入って来てお客さんの列が出来ました。
で、ターゲットがこれ!!www「もりそば」¥500

並盛り、大盛りでも同一価格、そしてこの「富士山盛り」でも同じw
12人全員がこの山に挑みますww
しかし、更に強者の挑戦者「つけ天そば(富士山盛り)」¥900

美味しそうな天ぷらを付けるか?最後まで迷いました・・・
いただきま~すと登頂の蕎麦から手繰っていくと、どんどんと
富士山の裾野が広がっていき、山の中まで蕎麦が詰まっている様が
あらわになると視覚的に気持ちが萎えてきます

当然の様にすすってもすすっても減らない蕎麦・・・
しかしなんとかマイペースで食べ進み突破口が見えて来そうに
なった時、(もう厳しいかも・・・)と心が折れそうになります。
駄目だ箸を置くな!と最後はもがきにもがいてゴール!
ふ~っと天を仰いで、もうなんも入んね、と言った感じ。
天ぷら付けてたらアウトだったかも知れませんw
半数以上の方が天ぷら付けてましたが、全員完食。
会話も無くなるほどの戦いが終了しましたw
安くてお腹一杯。ごちそうさまでした。
味奈登庵 都筑佐江戸店 そば・うどん・丼
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町1801
http://www.minatoan.com/index.html
食べたら解散が会のルールw
3人がお別れして9人で「鶴見川」を走ることになりました。
お店からすぐ近くに川があって、ところどころで離れますが
堤頂の道をのんびりと、おしゃべりしながらポタリングです。
川原には草がうっそうと生い茂って、なんかのどかで気持ちが良い。
また、川を離れた所で「日産スタジアム」が見えて来ました。

サッカーの試合?イベント?入口では人がひしめき合ってました。
それにしても暑い・・・日差しが肌を焦がすよう。
「綱島」を過ぎ、しばらく行った所でコンビニ休憩。

みなさんアイスを食べたり水分補給をして涼みました。
わたしは「コカ-コーラZERO500mL」¥129+「アイスボックス」¥108
この季節がやって来たな~とクールダウンして改めて出発。
ここでまた、お一人離脱しました。
そして「第二京浜」にぶつかった所でわたしもお別れです。
みなさん楽しい時間を、ありがとうございました

一人になり「第二京浜」を走って「多摩川」に向かいました。
追い風も手伝い頑張り気味に37km/h前後で走行。
結構近いんだなって感じに「多摩サイ」に入りました。
その時点で走行距離は60kmほど・・・このまま帰ったら80km
そこそこしか走れない。
なので帰る方向とは逆に「羽田」へ向かいました。
羽田の大鳥居にもう近い自販機で水分補給。
「コカ-コーラZERO300mL」¥130+「い・ろ・は・す555mL」¥120

水は空になったボトルへ、コーラは一気飲みです。
買った時にドジにもコーラを道路に落としてしまいました・・・
この前TVでやってたことを思い出し裏ワザを使って、
全く噴かさずキャップを開けることが出来ましたw
落とした時の衝撃でボトルの内面に気泡が付き、
キャップを開けた時、一気に集まって噴き上がるのだそう。
ボトル側面全体を軽くデコピンして、気泡を離れさせてから
キャップを開けると噴き出ない!
効果が顕著に表れてびっくり!使える裏ワザに感動ですw
ご存じなかったらお試しあれ。
「羽田」に到着14:14。

風が強くて空がキレイ。
しかし、ここに来てもまだ走行距離が足りなさそう・・・
なので更に空港の近くまで行きました。
青い空を旅客機が飛んで行きます。

干潟では潮干狩りをしてる人達がいました。
久しぶりに撮影しようかと探したのが多摩川の起点指標。

海から0.0kmの表示。しかし地図を見るとこれより海側も
川っぽくなっていて、しかもそこには「多摩川」って書いて
あります・・・なんでだろう

疑問を持ちつつ充分走ったので帰ろうと「多摩サイ」を遡上。
追い風の恩恵がそのまま向かい風の洗礼に変わり汗をかきかき
ペダルを回します。
30km/hも出ないまま疲労だけが進み、水も無くなって休憩
しようかな?とバーベキューで盛り上がる大群の若者を避けつつ
考えてました。
15:47、なんとか「二ヶ領せせらぎ館」に辿り着きます。

あっ全然トイレに行って無いやと済ませ、自販機なかったっけ?と
見つからず、水分を諦めて「塩分タブレッツ×2」だけ補給して
改めて出発しました。
すぐ近くの水門に青いMTBが停められてました。
もしや、お知り合いかな?と少し探しましたが判りませんでした。

雲行きも怪しくなってポツリポツリと雨も落ちて来たので、
帰路に就きました。
BBの音鳴りは解決出来無かったのは残念ですが、
一度は雨で流れた富士山盛りチャレンジには成功出来ました。
脚攣りもあって厳しい暑さを感じましたが、とても楽しいライドに
なって良かったです♪
16:16到着
走行時間=4:45
走行距離=105km
平均時速=21.9km/h
体重変化=68.7kg→65.5kg




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

