2015.
08.
19
2015.08.15
奥多摩から棡原(ゆずりはら)へと抜ける峠道。
鶴峠の名前は見知ってたのですが割とハードなヒルクライムを
味わえるらしい。
それも、奥多摩側からの勾配が厳しいらしいので、ではちょっと
怖いもの見たさで行ってみようかとなりました。
水曜からの夏休みで、初日辺りに走ろうと思ってたのですが、
雨予報が続き、結局土曜までくい込んでしまいました・・・
雲が多く、この日も暑くなりそうで、先週行ったヤビツの様に
高地が汗を冷やしてくれることを期待して出発です。
6:59、家を出てまずは「多摩サイ」へ。
サドルは相変わらず走り出しだけ音を鳴らしてます・・・
連休のくせにサドルの対処まで手が回らず、そのままな状態・・・
もっと前に休憩を入れようと思ってたのですが「御嶽」まで、
来てしまいました。
9:10、「セブンイレブン青梅御岳店」でトイレを待つ列に並びました。
駐車場には車やオートバイが多く、出たり入ったりしてます。
トイレの後は「ガリガリ君スイカ」¥64、
「コカ-コーラ300mL」¥108を購入。

ガリガリ君のスイカ旨いな~涼しくなってホッとします。
しかし、汗ビッショリなので手持ちの「塩分チャージタブレッツ」を
2粒補給しておきました。
「御岳橋」から奥多摩湖の方角を眺めると、こんな空模様。

青空と、山に掛かる厚い雲と・・・雨が怪しいと言えば怪しい・・・
10:27、「奥多摩湖」に到着。

ロードバイク乗りはそんなに多くありません。
吹く風が涼しくて気持ち良い、登りで汗だくな体を冷ましてくれます。
「水と緑のふれあい館」でトイレをお借りしました。
そして峠まではもうコンビニ無いかな?と思って、
「南アルプスの天然水550mL」¥130を購入、ボトルに補充しました。
奥多摩湖を周回して「深山橋」に到着。

アオコの発生で湖面は真緑になってました。
この橋を渡ってしばらく行くと、そこはもう山梨県、小菅村です。
深山橋から5kmも行かない所で右側に、黄色い日除けのお店
「チャーちゃんまんじゅう」さんが目に入ります。

11:25、商品が並んでないのでまだかな?と思って、
お店の中のおばさまに声を掛けました。
気さくに優しくまんじゅうの種類を教えてくれました。
「よもぎ(つぶあん)」¥120をひとつお願いして、
自販機では「さらっとしぼったすりりんご」¥130を買い、置いてあった
ガタガタなベンチに腰掛けました。

発酵の少ないまんじゅうの皮は少し固くて、おやきみたい。
よもぎの香りがとても良く、あんも甘さ控えめでほっこりする味でした。
お腹が減ってきたところで糖質補給出来ました。ごちそうさまでした。
チャーちゃんまんじゅう まんじゅう
山梨県北都留郡小菅村余沢2187
ここからゴールまでノンストップで行くつもり、更に塩分×2も
補給して、いざ峠に挑みます。
チャーちゃんまんじゅうさんが目印となって国道139号線から
「原始村」に行く道に入ります。
すぐに谷まで下りますが、その後急な登りに変わり、たまに平坦に
なりながら、割とな勾配で登っていきます。
道幅も広く車が来ないので走りながら撮影した一枚。

山の緑が綺麗な風景です。
この先、森に囲まれた県道が、苔むす擁壁と木の緑で綺麗だった
のですが勾配が急で片手になれませんでした・・・
県道に入っても急勾配は続き、しかし平坦や緩やかな登りでは
呼吸を整えることが出来ました。
しかし、残り3km程は遠~くにカーブが見える、まっすぐな急坂、
つづら折りを繰り返すジェットコースターを遡った様な急勾配が
続きます・・・
カーブでは車に気を付けながらアウト側の緩い勾配を走る様にして
呼吸を整えつつ、汗をボタボタ落として登りました
12:08、「鶴峠」登頂!

峠に辿り着くと反対車線側にバス停が見えて来ます。
峠なのに眺めは大して良くありません
しかし、足付き無しで登頂、達成感を味わえました。
ちょっと戻って最後のコーナーを眺めました。

ここを登ると峠の頂点が見えて感動を覚えました。
画からではヘヴィさが伝わりづらいと思いますけど・・・
途中、森の切れ間から見える景色が良かったです♪
しかし、楽しむ余裕はありませんでしたw
棡原側から一人で登って来る人がいました。
挨拶でお別れして、塩分補給×2をしておきます。
その後、わたしはその棡原へと走り出しました。
とても気持ち良く、涼を味わいながらのダウンヒル。
肌寒くなって捲ってた半袖を下ろしたほど。
すごい深い森の隙間から渓谷が見えました。

入ったら出られそうに無いと思える山深さ。
この後、もう一つ「田和峠」が控えていて、
そんなにキツくはないのですが、鶴峠の後ではちょっとしんどい・・・
「鏡渡橋」からの眺め。

だいぶ降りて来たのに、ずっと山深い風景が続きます。
その中で箱庭的に田園風景が望めました。
川では鮎釣りかな?楽しむ人達がいます。
標高を低くするに連れて暑さが戻ってきました。
空いたボトルに「富士山麓のおいしい天然水530mL」¥100を補充。

通り掛かりで見つけた自販機、安くて助かります。
お腹が減ってきて、いくつかお店も見つけたのですが、
とりあえず「上野原」まで走りました。
食べログさんで見ておいた、お店はことごとく休業・・・
まぁ無理も無いです盆休み・・・
開いてたのが「見晴しドライブイン」さんでした。
13:58、先客は無くわたし一人、ポットごと置かれた水を
ありがたく飲み飲み待ってると運ばれて来ました。
「カツカレー」¥800

豚肉とタマネギが少し入ったカレーに、大きいけど薄~いカツと、
やけに赤い福神漬けが乗ってます。
昔の食堂らしい懐かしいカツカレーの見た目。
味も懐かしい感じ、少し甘めのカレーはコクがあって美味しいです。
カツは揚げ立てサクサクですが肉が薄いので想像通りな感じ。
しかし、ボリュームがあってお腹一杯に、これで¥800は安い。
食後は塩分補給×2と、「アミノバイタル」でドーピングです。
お会計の時におばさまが缶コーヒーをサービスしてくれました。
しかし、お腹が水でタプタプなので遠慮すると、ボトルにお茶を
入れましょうか?と。
水も入ってるのでありがたくお断りして、お店を後にしました。
本当にサービスの良いお店でした。ごちそうさまでした。
見晴しドライブイン 定食・ラーメン・そば
神奈川県相模原市緑区与瀬1562
http://www.shokokai.or.jp/14/1442311045/index.htm
お店で充分休憩を取ったので相模湖公園には寄らず先を
急ぐことに。
珍しく「相模ダム」をちょっとだけ撮影。

もう峠道はごちそうさまなので大垂水峠は避けましたw
近道になる「津久井道」で帰ります。
しかし、「津久井湖」までは結構登りが続き正直しんどい・・・
暑さと疲労に耐えかねてのコンビニ休憩「スリーエフ相模原相原店」
「ガリガリ君梨」¥64、「い・ろ・は・す555mL」¥108、
「コカ-コーラzero300mL」¥108を購入。

涼しくイートインと思ったらコーナーがありませんでした
暑かったけど、ちょうど曇ってやや涼しくなった駐車場で休憩。
塩分補給×2もしておいて、もうひとふんばりと先を急ぎます。
「町田街道」から「多摩ニュータウン通り」に移り「多摩川」に
帰って来ました。
ここで、つれあいに帰るコールをしておきます。

鶴峠を下ってから、なぜかずっと向かい風に見舞われてました。
そして、多摩川もいつもの様に向かい風です・・・
暑いし疲労も溜まって水をだいぶ飲んでます。
また自販機で「富士山のバナジウム天然水530mL」¥130を
買いボトルに注ぎました。

あと残りほんの少しだと言うのに水分補給は我慢出来ません。
ようやく「多摩川の広場」に到着、17:05です。

青空も見えましたが雲も多かった一日、山間では雨が
降り出しそうな黒い雲に肝を冷やしましたが持ち堪えてくれて
助かりました。
山梨県まで行ったんだな~と思うと「鶴峠」楽しかったです。
苦しかったはずですが、それを忘れて達成感と楽しかった気持ち
だけ心に残すのが自転車乗りwww
なので、また行きたくなりました
でも今度は逆から上がって来ようかな?
17:20到着
走行時間=6:57
走行距離=164km
平均時速=23.6km/h
体重変化=69.5kg→65.6kg NEW RECORD
先週のヤビツ峠に続きまた記録更新が3.9kg減量!
まぁ元が太いので落ち幅が広かっただけ・・・
そして残りの休みで食べ過ぎて、元の太さに戻します




奥多摩から棡原(ゆずりはら)へと抜ける峠道。
鶴峠の名前は見知ってたのですが割とハードなヒルクライムを
味わえるらしい。
それも、奥多摩側からの勾配が厳しいらしいので、ではちょっと
怖いもの見たさで行ってみようかとなりました。
水曜からの夏休みで、初日辺りに走ろうと思ってたのですが、
雨予報が続き、結局土曜までくい込んでしまいました・・・
雲が多く、この日も暑くなりそうで、先週行ったヤビツの様に
高地が汗を冷やしてくれることを期待して出発です。
6:59、家を出てまずは「多摩サイ」へ。
サドルは相変わらず走り出しだけ音を鳴らしてます・・・
連休のくせにサドルの対処まで手が回らず、そのままな状態・・・

もっと前に休憩を入れようと思ってたのですが「御嶽」まで、
来てしまいました。
9:10、「セブンイレブン青梅御岳店」でトイレを待つ列に並びました。
駐車場には車やオートバイが多く、出たり入ったりしてます。
トイレの後は「ガリガリ君スイカ」¥64、
「コカ-コーラ300mL」¥108を購入。

ガリガリ君のスイカ旨いな~涼しくなってホッとします。
しかし、汗ビッショリなので手持ちの「塩分チャージタブレッツ」を
2粒補給しておきました。
「御岳橋」から奥多摩湖の方角を眺めると、こんな空模様。

青空と、山に掛かる厚い雲と・・・雨が怪しいと言えば怪しい・・・
10:27、「奥多摩湖」に到着。

ロードバイク乗りはそんなに多くありません。
吹く風が涼しくて気持ち良い、登りで汗だくな体を冷ましてくれます。
「水と緑のふれあい館」でトイレをお借りしました。
そして峠まではもうコンビニ無いかな?と思って、
「南アルプスの天然水550mL」¥130を購入、ボトルに補充しました。
奥多摩湖を周回して「深山橋」に到着。

アオコの発生で湖面は真緑になってました。
この橋を渡ってしばらく行くと、そこはもう山梨県、小菅村です。
深山橋から5kmも行かない所で右側に、黄色い日除けのお店
「チャーちゃんまんじゅう」さんが目に入ります。

11:25、商品が並んでないのでまだかな?と思って、
お店の中のおばさまに声を掛けました。
気さくに優しくまんじゅうの種類を教えてくれました。
「よもぎ(つぶあん)」¥120をひとつお願いして、
自販機では「さらっとしぼったすりりんご」¥130を買い、置いてあった
ガタガタなベンチに腰掛けました。

発酵の少ないまんじゅうの皮は少し固くて、おやきみたい。
よもぎの香りがとても良く、あんも甘さ控えめでほっこりする味でした。
お腹が減ってきたところで糖質補給出来ました。ごちそうさまでした。
チャーちゃんまんじゅう まんじゅう
山梨県北都留郡小菅村余沢2187
ここからゴールまでノンストップで行くつもり、更に塩分×2も
補給して、いざ峠に挑みます。
チャーちゃんまんじゅうさんが目印となって国道139号線から
「原始村」に行く道に入ります。
すぐに谷まで下りますが、その後急な登りに変わり、たまに平坦に
なりながら、割とな勾配で登っていきます。
道幅も広く車が来ないので走りながら撮影した一枚。

山の緑が綺麗な風景です。
この先、森に囲まれた県道が、苔むす擁壁と木の緑で綺麗だった
のですが勾配が急で片手になれませんでした・・・
県道に入っても急勾配は続き、しかし平坦や緩やかな登りでは
呼吸を整えることが出来ました。
しかし、残り3km程は遠~くにカーブが見える、まっすぐな急坂、
つづら折りを繰り返すジェットコースターを遡った様な急勾配が
続きます・・・
カーブでは車に気を付けながらアウト側の緩い勾配を走る様にして
呼吸を整えつつ、汗をボタボタ落として登りました

12:08、「鶴峠」登頂!

峠に辿り着くと反対車線側にバス停が見えて来ます。
峠なのに眺めは大して良くありません

しかし、足付き無しで登頂、達成感を味わえました。
ちょっと戻って最後のコーナーを眺めました。

ここを登ると峠の頂点が見えて感動を覚えました。
画からではヘヴィさが伝わりづらいと思いますけど・・・
途中、森の切れ間から見える景色が良かったです♪
しかし、楽しむ余裕はありませんでしたw
棡原側から一人で登って来る人がいました。
挨拶でお別れして、塩分補給×2をしておきます。
その後、わたしはその棡原へと走り出しました。
とても気持ち良く、涼を味わいながらのダウンヒル。
肌寒くなって捲ってた半袖を下ろしたほど。
すごい深い森の隙間から渓谷が見えました。

入ったら出られそうに無いと思える山深さ。
この後、もう一つ「田和峠」が控えていて、
そんなにキツくはないのですが、鶴峠の後ではちょっとしんどい・・・
「鏡渡橋」からの眺め。

だいぶ降りて来たのに、ずっと山深い風景が続きます。
その中で箱庭的に田園風景が望めました。
川では鮎釣りかな?楽しむ人達がいます。
標高を低くするに連れて暑さが戻ってきました。
空いたボトルに「富士山麓のおいしい天然水530mL」¥100を補充。

通り掛かりで見つけた自販機、安くて助かります。
お腹が減ってきて、いくつかお店も見つけたのですが、
とりあえず「上野原」まで走りました。
食べログさんで見ておいた、お店はことごとく休業・・・
まぁ無理も無いです盆休み・・・
開いてたのが「見晴しドライブイン」さんでした。
13:58、先客は無くわたし一人、ポットごと置かれた水を
ありがたく飲み飲み待ってると運ばれて来ました。
「カツカレー」¥800

豚肉とタマネギが少し入ったカレーに、大きいけど薄~いカツと、
やけに赤い福神漬けが乗ってます。
昔の食堂らしい懐かしいカツカレーの見た目。
味も懐かしい感じ、少し甘めのカレーはコクがあって美味しいです。
カツは揚げ立てサクサクですが肉が薄いので想像通りな感じ。
しかし、ボリュームがあってお腹一杯に、これで¥800は安い。
食後は塩分補給×2と、「アミノバイタル」でドーピングです。
お会計の時におばさまが缶コーヒーをサービスしてくれました。
しかし、お腹が水でタプタプなので遠慮すると、ボトルにお茶を
入れましょうか?と。
水も入ってるのでありがたくお断りして、お店を後にしました。
本当にサービスの良いお店でした。ごちそうさまでした。
見晴しドライブイン 定食・ラーメン・そば
神奈川県相模原市緑区与瀬1562
http://www.shokokai.or.jp/14/1442311045/index.htm
お店で充分休憩を取ったので相模湖公園には寄らず先を
急ぐことに。
珍しく「相模ダム」をちょっとだけ撮影。

もう峠道はごちそうさまなので大垂水峠は避けましたw
近道になる「津久井道」で帰ります。
しかし、「津久井湖」までは結構登りが続き正直しんどい・・・
暑さと疲労に耐えかねてのコンビニ休憩「スリーエフ相模原相原店」
「ガリガリ君梨」¥64、「い・ろ・は・す555mL」¥108、
「コカ-コーラzero300mL」¥108を購入。

涼しくイートインと思ったらコーナーがありませんでした

暑かったけど、ちょうど曇ってやや涼しくなった駐車場で休憩。
塩分補給×2もしておいて、もうひとふんばりと先を急ぎます。
「町田街道」から「多摩ニュータウン通り」に移り「多摩川」に
帰って来ました。
ここで、つれあいに帰るコールをしておきます。

鶴峠を下ってから、なぜかずっと向かい風に見舞われてました。
そして、多摩川もいつもの様に向かい風です・・・
暑いし疲労も溜まって水をだいぶ飲んでます。
また自販機で「富士山のバナジウム天然水530mL」¥130を
買いボトルに注ぎました。

あと残りほんの少しだと言うのに水分補給は我慢出来ません。
ようやく「多摩川の広場」に到着、17:05です。

青空も見えましたが雲も多かった一日、山間では雨が
降り出しそうな黒い雲に肝を冷やしましたが持ち堪えてくれて
助かりました。
山梨県まで行ったんだな~と思うと「鶴峠」楽しかったです。
苦しかったはずですが、それを忘れて達成感と楽しかった気持ち
だけ心に残すのが自転車乗りwww
なので、また行きたくなりました

でも今度は逆から上がって来ようかな?
17:20到着
走行時間=6:57
走行距離=164km
平均時速=23.6km/h
体重変化=69.5kg→65.6kg NEW RECORD

先週のヤビツ峠に続きまた記録更新が3.9kg減量!
まぁ元が太いので落ち幅が広かっただけ・・・
そして残りの休みで食べ過ぎて、元の太さに戻します





スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
貧脚ロードバイク乗り
自転車・グルメなど紹介します
最新記事
カテゴリ
アーカイブ
- 2018年 04月(9)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

