2015.
09.
13
2015.09.12
雨やイベントで2週間走れなかったサイクリング。
150km超のロング行ったろってところでしたが諸事情により
早めの帰宅を余儀なくされ手近な「和田峠」を目指しました。
調布市、震度5弱の地震に起こされ、改めて就寝。
ニュースで知って、そんなにあったか?と思いながら8:05に出発。
台風一過の前日とは異なり雲の多い、雨が心配な朝でした。
「多摩サイ」は弱めの向い風、早めの人に牽いてもらいw
「浅サイ」は30km/h超のペースに、ローラー回してるからって
調子に乗るなと自制して走りましたwww
9:37、「陵南公園」に到着。

青空も垣間見えますが雲が厚く、雨は大丈夫かな?と思うほど。
「カロリーメイト」と「塩分チャージタブレッツ」×2を補給。
そして、トイレを済ませて出発です。
10:30、「陣馬高原下バス停」の小屋に到着。

左の台に置かれた紙はニュースにもなった行方不明少年の告知です。
偶然、捜索中の方に見つけたらお知らせ下さいと声を掛けられました。
無事に見つかることを願ってます。
警視庁 行方不明者 公開コーナー
涼しいのに汗ダラダラ・・・ベンチで塩分チャージ×2をして、
落ち着いたところでいざ出発。
小屋の柱にスタート準備、ストップウォッチをプッシュしてスタート。
ローラーで覚えた呼吸、下ハン掴んでグイグイと登って良い調子。
しかし後半から呼吸が乱れに乱れて苦しい状態に・・・
ついでに背筋が痛くなってきてペースが崩れました・・・
やっぱり苦しい「和田峠」・・・到底20分を切れません・・・

しかし、今までは24~25分台だったのでほんのちょっぴり前進ですw
この写真を撮ってた時にブログのお友達とまさかのニアミスです。

もしやと思ったのですが声を掛けなかったことを後悔しました。
その方のブログを読んで後で知りました
下山の唯一展望が良いポイントからの景色。

心配してた雨はどうやらなさそうな青空の展開です。
台風の影響でしょう、枝や葉の散乱と雨水の流れに注意しながら
下り坂を楽しみました。
今までは来た道を戻って陵南公園で休憩するパターンなのですが、
趣向を変えて「陣馬街道」を走ることにしました。
車が割と多いですけどアップダウンが無くて下り基調、楽々ライド。
そろそろお腹が減ってランチの時間です。
日野で焼きそばを食べようと思ったのですが臨時休業・・・
前回もフラれたんですよね・・・もう諦めた方が良いかな?
で、豊田駅の近くでみつけたお店に飛び込みです。
12:35、上海料理のお店「満留寿(まるす)」さんにお邪魔しました。
炒飯は時間が掛かると言われましたが5分で出て来ましたw
「鶏肉ピリ辛チャーハン」¥750

「玉子とニンジンのスープ」にデザート「牛乳寒天」が付いて来ました。
チャーハンは鶏肉、タマネギ、卵と至ってシンプルな具材。
ピリ辛は豆板醤の辛さです。
メニューに多めの量を¥750で頑張ってます的なことが書かれて
ましたがそんなに多くは感じませんでした。
しかし結構、美味しかったですよ。ごちそうさまでした。
満留寿 上海料理
東京都日野市多摩平2-3-3
http://m.marusu888.com/
「浅サイ」に戻って追い風?40km/h超を継続出来たりとスゴイ
ハイペースに息切れしながら走行しました。

雨が気になった雲はどこへやら?とても気持ちが良い青空です。
浅川は台風の影響でしょう水量が増してます。
予定では百草園でジェラート食べようと目論んでたの
ですが、お腹一杯なので止めときました。
その分、物欲が湧き「ワイズロード」立ち寄りお買いものですw
久しぶりに黄色いバイクに黄色い出で立ちの黄色さんを目撃。
そしてショップに入店、たいしたものじゃないけどいくつか購入して
お店を出ました。
黄色さんが珍しく誰かと立ち話しをしてる間に水分補給。

「南アルプス天然水550mL」¥100はボトルへ、
「ペプシ STRONG ZERO」¥110は、ほぼ一気飲みでしたw
「多摩サイ」は恒例の向い風・・・
しばらく走ると風を切る様に前を行く人がいたので、しばらくの間、
牽いてもらっちゃいました
合図まで出してもらってスミマセン
お礼したかったのですが行く道を分けてしまいました。
14:34、「多摩川の広場」に到着。

気持ちが良い青空です
暑くなって汗だく、しかし風は秋らしく軽くなってきました。
地震があったり異常気象があったりと年々猛威を振るう力も強く
なってる様に思います。
こんな青空も久しぶりな感じ、いかに最近の天候が荒れてるのかが
窺えます。
台風の影響で苦難を強いられてる方々、いち早く元の生活に
戻られることを願ってます。
14:47到着
走行時間=4:25
走行距離=104km
平均時速=23.5km/h
体重変化=68.2kg→66.0kg




雨やイベントで2週間走れなかったサイクリング。
150km超のロング行ったろってところでしたが諸事情により
早めの帰宅を余儀なくされ手近な「和田峠」を目指しました。
調布市、震度5弱の地震に起こされ、改めて就寝。
ニュースで知って、そんなにあったか?と思いながら8:05に出発。
台風一過の前日とは異なり雲の多い、雨が心配な朝でした。
「多摩サイ」は弱めの向い風、早めの人に牽いてもらいw
「浅サイ」は30km/h超のペースに、ローラー回してるからって
調子に乗るなと自制して走りましたwww
9:37、「陵南公園」に到着。

青空も垣間見えますが雲が厚く、雨は大丈夫かな?と思うほど。
「カロリーメイト」と「塩分チャージタブレッツ」×2を補給。
そして、トイレを済ませて出発です。
10:30、「陣馬高原下バス停」の小屋に到着。

左の台に置かれた紙はニュースにもなった行方不明少年の告知です。
偶然、捜索中の方に見つけたらお知らせ下さいと声を掛けられました。
無事に見つかることを願ってます。
警視庁 行方不明者 公開コーナー
涼しいのに汗ダラダラ・・・ベンチで塩分チャージ×2をして、
落ち着いたところでいざ出発。
小屋の柱にスタート準備、ストップウォッチをプッシュしてスタート。
ローラーで覚えた呼吸、下ハン掴んでグイグイと登って良い調子。
しかし後半から呼吸が乱れに乱れて苦しい状態に・・・
ついでに背筋が痛くなってきてペースが崩れました・・・
やっぱり苦しい「和田峠」・・・到底20分を切れません・・・

しかし、今までは24~25分台だったのでほんのちょっぴり前進ですw
この写真を撮ってた時にブログのお友達とまさかのニアミスです。

もしやと思ったのですが声を掛けなかったことを後悔しました。
その方のブログを読んで後で知りました

下山の唯一展望が良いポイントからの景色。

心配してた雨はどうやらなさそうな青空の展開です。
台風の影響でしょう、枝や葉の散乱と雨水の流れに注意しながら
下り坂を楽しみました。
今までは来た道を戻って陵南公園で休憩するパターンなのですが、
趣向を変えて「陣馬街道」を走ることにしました。
車が割と多いですけどアップダウンが無くて下り基調、楽々ライド。
そろそろお腹が減ってランチの時間です。
日野で焼きそばを食べようと思ったのですが臨時休業・・・
前回もフラれたんですよね・・・もう諦めた方が良いかな?
で、豊田駅の近くでみつけたお店に飛び込みです。
12:35、上海料理のお店「満留寿(まるす)」さんにお邪魔しました。
炒飯は時間が掛かると言われましたが5分で出て来ましたw
「鶏肉ピリ辛チャーハン」¥750

「玉子とニンジンのスープ」にデザート「牛乳寒天」が付いて来ました。
チャーハンは鶏肉、タマネギ、卵と至ってシンプルな具材。
ピリ辛は豆板醤の辛さです。
メニューに多めの量を¥750で頑張ってます的なことが書かれて
ましたがそんなに多くは感じませんでした。
しかし結構、美味しかったですよ。ごちそうさまでした。
満留寿 上海料理
東京都日野市多摩平2-3-3
http://m.marusu888.com/
「浅サイ」に戻って追い風?40km/h超を継続出来たりとスゴイ
ハイペースに息切れしながら走行しました。

雨が気になった雲はどこへやら?とても気持ちが良い青空です。
浅川は台風の影響でしょう水量が増してます。
予定では百草園でジェラート食べようと目論んでたの
ですが、お腹一杯なので止めときました。
その分、物欲が湧き「ワイズロード」立ち寄りお買いものですw
久しぶりに黄色いバイクに黄色い出で立ちの黄色さんを目撃。
そしてショップに入店、たいしたものじゃないけどいくつか購入して
お店を出ました。
黄色さんが珍しく誰かと立ち話しをしてる間に水分補給。

「南アルプス天然水550mL」¥100はボトルへ、
「ペプシ STRONG ZERO」¥110は、ほぼ一気飲みでしたw
「多摩サイ」は恒例の向い風・・・
しばらく走ると風を切る様に前を行く人がいたので、しばらくの間、
牽いてもらっちゃいました


お礼したかったのですが行く道を分けてしまいました。
14:34、「多摩川の広場」に到着。

気持ちが良い青空です

暑くなって汗だく、しかし風は秋らしく軽くなってきました。
地震があったり異常気象があったりと年々猛威を振るう力も強く
なってる様に思います。
こんな青空も久しぶりな感じ、いかに最近の天候が荒れてるのかが
窺えます。
台風の影響で苦難を強いられてる方々、いち早く元の生活に
戻られることを願ってます。
14:47到着
走行時間=4:25
走行距離=104km
平均時速=23.5km/h
体重変化=68.2kg→66.0kg




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

