8月に行ったルパンJAZZ、つもりは無かったのですが、
マスターからお誘いメールを頂いたので、それじゃあと
「大野雄二トリオ」JAZZライヴを楽しみに行きました。
柴崎駅のジャズライヴクラブ「さくらんぼ」さん18:00頃に入店、
職場の女性と、つれあいとわたしの3人分、
チャージ代¥3,500×3を支払って席に案内されます。
ベースの井上さんとドラムの江藤さんがセッティングしてるのを眺め
ながら「生キリン一番搾り」¥600と「赤ワイングラス」¥700で乾杯。

今日のオススメ料理は「ポーク、キャベツ、豆のトマト煮込み」¥900でした。
オススメにはいかずwわたしは「ハンバーグカレードリア」¥1,050

絶品ハンバーグと絶品カレーの素晴らしき組み合わせ!
それをたっぷりチーズが覆い被さるとは最強でアツアツな逸品です

職場の女性は「ビーフカレー」¥700を頼みました。

つれあいはわたしのを少し味見して終わり、アルコール飲んでるので
食べません

開演の19:30を少し回って「大野雄二トリオ」の登場。

ライヴが始まりました。
わたしも始まる頃には「赤ワイングラス」に切り替えて飲んでました。
多分2杯目くらいだったと思いますw
そのワインを楽しみながら1曲目はしっとりとした曲でスタート。
2曲目は「黒いオルフェ」で井上さんのアルバムにも入ってる曲。
ベースのソロパートで聴かせます。

手を休めてる時に客席を窺う大野さん。
3曲目は「サテン・ドール」

江藤さんのドラムソロが熱い!
いつもより少なめな感じの客入りでしたが温度は上がりました。
1セット目は「犬神家の一族 愛のテーマ」や
メンバー紹介の時にいつも演るエンディング等を入れて
全部で6曲でした。
休憩に入り、8月に出た大野さんのベストアルバム(2枚組)
「LUPIN THE BEST “JAZZ”」¥3,800を購入、サインを頂きました♪
大野さんに握手してもらい、つれあいも便乗して握手w
2セット目の最初は「オータムン・リーブス」
大野さんのライヴで聴いたのは初めてだったと思います。

あとで気付いたらベストアルバムに入っていて記念となる演奏でした。
それに今の季節に合わせて。
よく入る曲「ミスティ・トワイライト」
そして、これもライヴで初めて聴きました「人間の証明のテーマ」
大野さんの作品、曲の初めに客席から感嘆の声が漏れました。
そして、エンディング前の最後はいつもの、
「ルパン三世愛のテーマ~ルパン三世のテーマ」

この曲で今日のライヴも終わってしまうと思うと寂しい気持ちに。
とてもあっと言う間に時間が過ぎた気がしました。
エンディングでもう一度メンバー紹介をして終了。
2セット目も全6曲でした。
すごい盛り上がったライヴは22:15頃に終了してしまいました。
さくらんぼさんでの大野雄二トリオライヴ、今年は12月15日が最後。
平日火曜日なのですが、また盛り上がって欲しいものです。
ミニマムオーダーは1人¥1,500、軽く飛び越え3人で¥8,650。
ウチら夫婦ワイン飲み過ぎwww
楽しいひと時ありがとうございます。ごちそうさまでした。
さくらんぼ ジャズ・ライヴ・クラブ
東京都調布市菊野台2-22-3 大竹ビル2F
http://sakuranbojazz.com/
![]() | LUPIN THE BEST “JAZZ" [ 大野雄二 with フレンズ ] 価格:3,780円 |





自転車で自転車に関わる品物を品定めしに調布界隈を右往左往。
昼食を頂いた後にまずはホームセンター「ユニディ」に行きました。
フロントブレーキのトルク管理をする為に、ビット部分が長い
レンチソケットが欲しかったのですが無く。
また、六角穴付きボルトのカバーが無いものか?と探したのですが
ちょうど良い物がありませんでした・・・
そして、前から欲しかったアーレンキーのセット、
「9pcs.ボールポイント六角棒レンチセット」¥1,166を購入します。
鍵束の様にジャラジャラとぶら下がった物は持ってますが、
ボールポイント、ロングタイプ、収納しやすいホルダー付きが便利!
手に入れて興奮してしまいましたw
そこでユニディの用は果たし、次は「イトーヨーカドー」へ。
コメントを頂くHironさんから寒さ対策に1枚持ってたら良いと
アドバイスされたのは多分1年前・・・w
そろそろ入手しておこうかと思ってバイクショップやネットで見てみたら
結構高い!・・・
自転車専用じゃなくていいか、とスーパーを当たったら特価の品を
見つけました。
「HEADウインドブレーカー」¥1,900

¥4,700以上の品物が¥1,900になってました

フードが付いてて取り外しも収納も出来ないので風でバタバタと
うるさいかな?と思ったりもしましたが、まぁいいかと買ってしまい
ましたw
ハニカムデザインがちょっとお洒落、畳むと結構小さくなるので、
携帯に便利そうです。
Hironさん!やっと手に入れましたよ!
欲しかった物が二つ手に入り、また自転車貯金は目減りしました

タイヤを買う為にまた貯めないと・・・




日曜休日、自転車関連の買い物に出掛けました。
その前に腹ごしらえのランチ、国領駅、中華料理のお店、
「麺飯坊 無双」さんに、お邪魔しました。
12:05の入店、いつも混んでるらしいこのお店、ほとんどの
席が埋まってました。
空いてたカウンター席に案内されてメニューを見ます。
麻婆豆腐を定食で頼みたかったのですが載ってません。
店員さんに確認すると平日のみランチセットがある様です・・・
仕方が無いので他のものを頼みました。
そして、10分ほどして運ばれて来た、
「ラーメン餃子セット」¥880の「餃子」

大ぶりな餃子が5個、焼き目が美味しそう。
しかし、餡がたっぷりなのは楽しめますが、あとは特に特徴は無く、
フツーに美味しい餃子です

セットのラーメンは5種類から選べます。
最近、坦々まぜそばを頂いたのですが、他は特に魅力が無かったので
ほぼかぶりの「坦々麺」を選びました。

つる○んたん的な無意味に大きな丼で出されましたw
ごめんなさいね、隣の人が邪魔に思ったかも知れません・・・
辣油の赤さが映える、濃厚そうなスープに見えますが、
全然辛くないし、芝麻醤やゴマは抑え気味、バリューな感覚の坦々麺。
麺は黄色味の強い、ひらひらとした平打ち麺です。

シコシコ食感、甘みがあって美味しい麺でした。
麺量は普通なのですがスープが多いし餃子もあるしで、
とてもお腹一杯になりました。
いつも混んでて人気店らしく、活気もある感じなんですけど、
わたし的にはフツー・・・

お腹一杯になりました。ごちそうさまです。
麺飯坊 無双 中華料理
東京都調布市国領町4-35-2
ぐるなび




昨年11月、和田峠で休憩した時に少し話しをした人がいました。
1年経ってその時の様子を書いたブログを偶然にも見つけてくれ、
コメントまで頂きます。
それから何度かブログにコメントを頂いてたのですが、
わらじかつ丼が気に入られた様で、一緒に秩父へ走ることに
までなりました。
偶然に偶然が重なって1年ぶりの再会。
また人と人との関係を自転車が紡いでくれました

しかし、とても楽しみな気持ちとは裏腹にその
「オルベアの青年」さんはとってもとっても剛脚さん・・・

鬼牽きにあってクタクタのボロ雑巾になるんじゃないかと言う、
不安も持ち合わせてwww、6:30に出発しました。
日中は24℃まで上がる暖かい日との予報。
最近恒例のジャージ+ショーツ+ウォーマーの出で立ち。
ちょっと急ぎめ、汗をかきながら待ち合わせ場所に向かいました。
8:22、待ち合わせ場所の「ファミリーマート東青梅四丁目店」に到着。
そして「オルベアの青年」さんの愛車「BOMA DE'FIRA」!

オルベアから主戦機をボーマに替えたそうです。
軽くて前に進むのが実感出来る素晴らしいフレームとのこと。
ボーマ最軽量モデル、見た目も飛んでっちゃいそうです

トイレをお借りして、小腹が減ったので補給タイム。
「ブラック無糖コーヒー」¥128、「酒饅頭こしあん」¥86

酒饅頭の生地がふんわり軽く、パサパサしてなくしっとり。
こしあんが甘過ぎず滑らかで美味しかったです。
そして一年ぶりの再会しばらく話しをしてました。
しかし、自転車の話しは尽きることを知らないので、
とりあえず出発ですw
東青梅からは初めて行くそうで知ってる所までご案内し、
その後はずっと牽いて頂きました。
上りの勾配がキツくなって、ハァーハァー言ってるわたし・・・
しかし「オルベアの青年」さんはスーーっと綺麗に前に進んで行きます。
上りで何度も距離が開いてしまいました・・・さすが・・・
9:47、本格的な峠道が始まる前に、三叉路付近でひとまず休憩。

刷毛で撫でた様な雲が浮かびますが青空の下、紅葉が始まっていて
綺麗に感じました。
休憩後に出発、「オルベアの青年」さんに苦しいけど続けて走れる、
絶妙なペースで先導して頂き、トレーニングさせてくれました。
なるべく重いギアでとアドバイスを受けたので、25T縛りで登板。
全然、重くないけど・・・28Tは封印です。
峠が近くなった終盤に自分はペースを落として、力を抜いてくれてる
「オルベアの青年」さんとの距離を空けてしまいました。
しかもこの時「オルベアの青年」さん、フロントアウターです・・・

10:09、「山伏峠」登頂!

自身のブログで全身をさらけ出したのは初

せっかく撮ってくれたので記念に投稿www
峠はさすがにひんやりしてましたが下りの風で汗が冷えても
ガチガチに寒くはなかったです。
でも、そろそろウインドブレーカー欲しいな。
前回、わらじかつ丼のお店で1時間待ったので早めの集合にしました。
しかし「オルベアの青年」さんのペースが良いので早く着き過ぎだな
と思いつつ、お店に近付くけば、すでに並んでる人が見えました。
11:00より少し前、「秩父」の「安田屋」さんに到着!
すでに10人くらいが並んでました。しかし今回は1巡目で座れそう。
暖かい外での立ち話、ヒルクライムレースのことやトレーニングのこと
自分の知らないことをたくさん聞かせてもらいました。
11:30に開店すると座敷の4人席に案内されました。
混んでるので、もちろん相席です。
トイレをお借りしてから注文、入店から36分ほどで運ばれて来ました。
「わらじかつ丼」(2枚乗せ)¥1,000

大きなわらじかつ、1枚は丼の蓋の上で待機ですw
豆腐とわかめの味噌汁に漬け物が付いて来ます。
メニューはわらじかつ丼のみで、選べるのは1枚乗せ(¥800)か、
2枚乗せだけ。
「オルベアの青年」さんも2枚乗せを頼みました。
細いのにガッツリ頂きますね

わたしと2cmしか変わらないのに体重は8kgも軽いです・・・
天性のヒルクライマー・・・

2度目のわらじかつ丼、柔らかいかつと甘いタレがやっぱり美味しい!
しかし、ゆっくり食べてたら思い切り満腹感を覚えるので、美味い内に
一気に頂きました。
この日も大満足♪美味しかったです。ごちそうさまでした。
安田屋 わらじかつ丼
埼玉県秩父市日野田町1丁目6-9
お店を出たらお土産を買いに「道の駅ちちぶ」へ寄りましたが、
めぼしい物が見つからず、ただのトイレ休憩になりました。
しかし、「オルベアの青年」さんは、わらじかつ食べたばかりなのに、
ソフトクリームをほおばってます・・・なんか全てにおいて規格外w
秩父観光して帰るかな?と考えてたのですが、わたしの為に、
いくつか峠を案内してくれると言うので話しに乗り、峠廻りすることに
しました。
来た道を戻り山伏峠の手前で左に曲がると、またつづら折りの峠道。
また苦しいながらも走れるペースで進んで行きますが、終盤近くで
千切れて見えなくなってしまいます・・・
そして13:42、「正丸峠」に登頂。

山あいが見える綺麗な眺望。上った甲斐がある良い峠です。
ただ、この日は遠くがガスってて残念でしたが、
紅葉すると最高の景色になりそう。
画像の右側に隠れてる「奥村茶家」さんではメニューに本格的な
ジンギスカンがあるそうです。
今度、人数集めて羊を焼きましょう♪ ビール飲みたくなるけどw
風で肌寒く感じられる様になった下りから県道に戻り、
また少し上ったら再びの「山伏峠」越えです。
峠の急勾配を降り切ったところで信号待ち。

緑を残しつつも黄色も映えて綺麗な峠道。
「オルベアの青年」さんが停止の手信号。
どうしたのかな?と思ったら「不動の名水」を案内してくれました。

ちょうどノドが渇いてたので、冷えた水をありがたく頂きました。
でも、まだわらじかつの存在感が大きく、満腹感が蘇りますw
次に天目指峠の入口に案内してもらいましたが、距離があるのと
脚力が怪しいのでまた今度にして頂きましたw
そして、その後行ったのが「山王峠」、14:45の到着でした。

上り始めると坂はまっすぐで、クワーっと上に延びていきます。
一度左に右にクランクすると再びまっすぐに延びる上り坂。
なんか美しさを感じました。
日がだいぶ傾いてきた14:50、「ファミリーマート飯能上畑店」で
休憩します。

トイレをお借りして「スターバックス 抹茶ラテwithチョコレート」
¥216でまったりしました。
全然補給してなかった塩分もこの時「塩飴」で補給。
「小作駅」付近を抜けて「新奥多摩街道」に戻りました。
そして、「オルベアの青年」さんとは福生界隈でお別れになりました。
本当にずっと牽いて頂いちゃってすみませんでした。
ありがとうございました!!
そして「オルベアの青年」さん、実はわたしより年上で本当は
「ボーマの中年」さんですw
しかし日々のトレーニングや、ストイックに鍛えられたフィジカル、
メンタルは青年そのものに感じられました。
行き先を別にした後、拝島付近で「多摩サイ」に戻ります。
体が冷えるのか立川辺りでトイレを済ませ、
16:35頃、「ワイズロード府中多摩川店」で探し物をしました。

しかし、お目当ての物が無かったので外の自販機で補給です。
「ヴォルビック」¥100はボトルへ移し、まだあったんだ~の
「力水」¥110を一気に飲み干しました。
向かい風の「多摩サイ」に戻り家路を急ぎました。
太陽は山の向こうにとっぷりと沈み、月が高い所で光る17:18、
「多摩川の広場」に到着。

暗くなってもこの辺りは交通量が多いです。
ランナー、散歩、自転車に乗る人たちがたくさん通ってました。
「オルベアの青年」さん、この日は本当にありがとうございました!
とても楽しく、為になる話しをたくさん聞かせて頂きました。
そして鬼牽きする様な人でなく、とても優しい方で良かったですw
ずっと後ろで走らせて頂きましたが、これに懲りずまた
お付き合い下さい

17:27到着
走行時間=6:51
走行距離=170km
平均時速=24.7km/h
体重変化=67.3kg→65.6kg
前回の秩父行きより平均時速が1.3km/hもアップしました

ず~っと早い人に牽いてもらったので、そりゃそうか・・・





ご参考にされるのは構いませんが、全て自己責任でお願いします。
事故・故障等が生じた場合でも、一切の責任は負えませんので、
予めご了承願います。
2015.10.26
今年の2月に納車された「KUOTA KIRAL(クオータ キラル)」
最初はなんの問題も無く気持ち良く乗ってたのですが、
しばらく走るとヘッド廻りから音鳴りがし始めました。
その後も続けざまにあちらこちらから異音が出る始末・・・
対処してもイタチごっことなり、ストレスを感じたままの状態で
半年以上、悩まされながら走ってました。
それが前々回、ヤビツ峠に行った時、(あれ、もしかして無音?)と
気付き最後の対処がタイムラグを置いて効果を発揮し、購入当時の
ストレスフリーな無音バイクに戻った様子

前々回に続いて、前回も無音な状態の愛車、音鳴りの悩みは完全に
無くなったと言えそうです。
なので、これまでの異音発生箇所や対処方法についてまとめてみました。
【ヘッド廻り】※納車から3回目の走行で音鳴りが・・・
異音:ダンシングの度にヘッド付近からカタッ・・・カタッ・・・と音鳴りが。
対処:元の締め付けが緩かったのでヘッド廻りのボルトを締め直し。
また分解清掃、グリスアップもしました。

※詳細記事
結果:何回か異音が発生した後、ヘッドボルトを強めに締めたら
音鳴りが止みました。
【ホイール】※マヴィック キシリウムSLEのハブ付近から音鳴り。
異音:ダンシングや段差を通過する度にピキッと金属音がする。
対処:玉当たり調整機構が緩んでたので締め直す。
及び、一度フレームからホイールを外して元に戻す。

※詳細記事
結果:フロントが多いですがリア共、たまに鳴ることがあります。
工具を携帯してるので気が付いたら玉当たり調整して対応。
【BB廻り】※一番の難関プレスフィット式の地獄・・・
異音:ペダルを回す度にBB付近からカタッカタッと音が鳴る。
対処:クランクを外して清掃、グリスアップして組み直し。
結果:全く解消しませんでした。
--------------------------------
対処:ショップにてBBをスギノからトーケンに交換。
※詳細記事
結果:最初は無音、しかし20kmほど走ったら音が鳴り出しました・・・
多分、水溜まりを通った後だった気がします。
万事休すと思いましたがコメントを頂いて励まされました。
--------------------------------
対処:「BB圧入/圧出工具」を自作、自分でBBを外しました。
そしてシリコングリスを塗布した上でBBを圧入します。

※詳細記事
結果:最初はBBが鳴ってると思ったのですが、サドルが鳴り始めた
時と重なって聞き間違いをしてたかも知れません。
作業から3ヶ月経ってますが未だに音鳴りしていないので
成功と言えるでしょう。シリコングリスの効果絶大です。
【サドル】※試行錯誤を繰り返すこと4回・・・
異音:ペダルを漕ぐ度にパキッ・・・パキッ・・・とサドルが鳴ります。
対処:失敗した3回、①シリコングリスをヤグラのみに塗布する。
②ヤグラ、レール、シートポストの接触面全てに塗布する。
③レール先端、樹脂接触部にラスペネを差す。
結果:①効果無し ②多少音が小さくなり速度に乗れば無音になる。
③最初の数kmだけ無音、その後再び音鳴りが始まる。
--------------------------------
対処:③の方法でラスペネをシリコングリスに替えて塗布しました。

※詳細記事
結果:最初はだいぶ小さくなりましたが異音は消えませんでした。
スピードが乗ると無音で、漕ぎ出しに音鳴りがする状態。
それが5~6回サイクリングを繰り返したら、ずっと無音状態が
続いてることに気付きました。
多分、乗っててサドルが運動してる内に、届かなかった所にも
グリスが行き渡ったんじゃないかと思われます。
以上、散々と言っていいほど悩まされた音鳴り問題。
起きては対処を繰り返してきましたが、今のところストレス無く
愛車に乗ることが出来てます。
これを機会にあちこちいじることになったのですが、そのおかげで
愛車がより身近に、より自分の物になった様に感じてますwww
もう勘弁して欲しいですが良い経験にもなりました

それにしても大活躍でした!
![]() | AZ シリコーングリース 50g [シリコングリス・シリコーングリス・シリコングリース] 価格:864円 |





今年6月に初めて訪問、美味しかったのでまた入ってみました。
坦々麺とまぜそばのお店「だんだん」さんにお邪魔します。
12:10頃に扉を開けるとすでに半分ほどの席が埋まってました。
カウンター席に座って注文。
お茶を注いで飲んでみると、なんと紅茶の香り。
前もそうだったっけ?と思いつつ美味しい紅茶を飲んで待ちます。
調理は店主さん1人なので時間が掛かり20分近くして、
ようやく注文の品が出されました。
「坦々まぜそば」¥700+「生たまご」¥50

トッピングは、そぼろ肉、モヤシ、ネギ、ニラ、すりゴマ、
うずら卵×2、そして追加の「生たまご」は黄身のみです。
そして、よ~く混ぜてスープダレを麺に絡ませます。
その麺は中太麺の太麺よりな感じ。

麺を持ち上げると絡まってるのでタレ飛び注意!白いシャツ危険ですw
モッチモチで太めな麺の歯応えが最高です♪
スープダレは白ゴマが利いて濃厚、山椒等の香辛料も利き、
複雑な味わいで美味しい♪
辣油も入ってますがクドくなくて、いわゆる汁無し坦々麺より
脂っこくなくて食べやすい。
食べてる最中に、また食べに来ようと思うほど美味しいですw
ただ、そんなに辛くないのでカウンターに置いてある
"食べる"が付く様な辣油と、白ゴマをすりすりしてチョイ足ししました。
あっ辣油はちょい足しで無くガチ入れで

更に美味しくなって滅茶苦茶ウマイ!!
予想した通り麺や具材を食べ終わると丼にはスープダレが残りました。
そこに「無料ライス」を足してやりました。

お茶碗小さいのにご飯の量、結構ありますw
よ~くまぜまぜ、辣油を足したいところを我慢して頂きます。

間違いない美味しさ♪ダイエット中なのを忘れて残さず完食です

本当に、こちらのまぜそば美味しくて気に入りました。
ちょっとお高め¥900の「四川まぜそば」も気になります。
激辛ではなさそうですが、辛くて旨いらしいです

美味しくお腹が一杯です!ごちそうさまでした。
だんだん 坦々麺・まぜそば
東京都世田谷区桜3-8-15
ラーメンデータベース




サイクリングのランチで逃した感があってチキンカツが
食べたくなりました。
チキンカツでガッツリランチと言えばココしか無い!
桜新町駅の「きさらぎ亭」さんに、お邪魔します。
12:10頃の入店、この日は少し空いてて先客は半数も無さそう。
余裕の着席からの注文です。
5~6分ほどで出されました「チキンカツ定食」¥820

大きなチキンカツの皿にはキュウリ、千切りキャベツ、トマト、レタスの
サラダが結構な量で乗ってます。
ニンジンの手作り風なドレッシングと、いかにも業務用的な
マヨネーズが掛かってました。
普通盛りなのに大盛りくらいある「ご飯」に大きな「味噌汁」と
これまた大量な「漬け物」が付いて来ます。
チキンカツは大きいだけでなく厚さもあってジューシー。

衣はサクサク・・・ではなくガリガリなクリスピー食感w
これはこれで悪くなく香ばしくて美味しい。
毎度サラダの水切りが足りなくて皿の底に溜まってるのですがw
それにも負けない衣の硬度ですwww
そんなチキンカツに合うソースは甘めで、ご飯に良く合います。
ご飯も良い炊き加減で美味しく、出汁が利いた味噌汁もご飯に合って
美味しい♪
良い定食屋さんの条件が揃っていて、それを示すかの様に
この日も外にまで待ち客の列が延びてました

後で自分のブログ見たら、前回もチキンカツ頼んでた・・・
今度は他の物を頂きます。
お腹一杯です!!ごちそうさまでした。
きさらぎ亭 定食・食堂
東京都世田谷区桜新町1-19-14
桜新町商店街




前日、寿司屋さんで呑んで悪酔いし、帰ってそのままリビングで
眠ってしまい、目が覚めたらAM6:30過ぎ・・・
この日は奥多摩の地を目指す予定だったのですが、
諦めて近場な相模湖のコースを走ることにしました

先週に続いてまた最高気温は24℃まで上昇しそうです。
半袖ジャージにショーツ、腕と脚にウォーマーを着けて、
8:31、出発しました。
「多摩サイ」「浅川CR」を経て10:23、「大垂水峠」に到着。

晴れてますが山の向こうには雲が停滞してました。
先週はヤビツ峠から見えた綺麗な富士山も隠れてしまってます。
「多摩サイ」に入ってから奇跡的に2回しか信号に引っ掛かってませんw
頑張って走りもしたので結構早かった。
下り坂を気持ち良く滑り降り10:37、「相模湖」にゴール♪

この近くでランチをと思ってたのですが時間が早すぎましたw
戻って高尾付近で食べようと、トイレだけお借りして走り出します。
しかし、どうにもお腹が減ってしまい、糖質補給にすぐ近くにある
「サークルK相模湖町店」に立ち寄りましたw
小腹を満たす「ダブルクリームサンド」¥135と
「マウントレーニア 薫るエスプレッソ」¥183を購入。

フワッフワのパンケーキにカスタードとホイップクリームがサンドされた
その名の通りダブルクリームサンド。
たまにしか食べないクリーム系スイーツ・・・旨い!w
大汗かいたので「塩分チャージタブレッツ」×2の補給も。
余計な脂肪分を摂って元気になった体での上り坂、
インナー×21Tで15km/hより落とさない様に踏ん張って走りました。
そして11:26、再び「大垂水峠」登頂♪

高尾側に下って行くとロードバイク乗りさんと何回もすれ違いました。
下りのスピードを楽しみながらランチのお店へ。
遠いけど西八王子駅が最寄りかな?「甲州街道」沿いにある洋食店、
「キッチンベル」さんにお邪魔しました。
11:46入店、ランチにはちょっと早いですけど3名の先客がありました。
そして急に食べたくなった「ハンバーグ定食」¥680が、
20分ほど待って到着。

タマネギが甘い家庭的なハンバーグには千切りキャベツとナポリタン、
パセリが付け合わせ。
あと豆腐とワカメの味噌汁と、たくあんが付いて来ます。
ご飯の盛りが割と多くて、値段の割りにボリューミー、
お腹一杯になります。
チキンカツとカキフライが捨てがたかったのですが、
美味しかったです。ごちそうさまでした。
キッチンベル 洋食
東京都八王子市並木町14-15
走行再開すると脚にじんわり疲労を感じました。
しかし「浅川CR」に戻りしばらく走ったらまた筋肉が動く様に。
35km/h前後でサイクリングロードを突破します。
そして、ジェラート・タイムwww

13:13、百草園駅の「アルティジャーノ・ジェラテリア」さんに到着。
「ダブル コーン」¥420、フレーバーは「ミルクベリー」と
土日限定「ヨーグルト」
ミルクベリーはストロベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、
ラズベリーのソースが混ざりシャーベット状の果実まで入ってます。
ヨーグルトは濃厚で酸味が爽やか、どうしても頼んでしまう美味しさ。
寒くなっても頂きたい!ごちそうさまでした。
アルティジャーノ・ジェラテリア ジェラート
東京都日野市百草329
http://www.artigiano-gelateria.com/shop/
「関戸橋」を渡って「多摩サイ」に戻ると微妙な向かい風が
吹いてました。
脚への負荷となりますが汗をこぼしながらペダルを回します。
ボトルのスポドリが無くなって、家はもうすぐなのに「京王閣」近くの
自販機で「い・ろ・は・す555mL」¥120を購入です。
14:02、「多摩川の広場」に到着。

飛ばして苦しく思い切りハーハー言いながら愛車から降りましたw
綺麗な青空、陽を浴びてフレームも光って綺麗に映えます。
そして、前回のヤビツ峠でもそうだったのですが愛車・・・
無音状態になりました

やっと各所の音鳴り問題、全面解決として良さそうです

久しぶりに走った100kmちょっとの短いコース。
前夜の酒が少し残ってましたが頑張って走ったつもり。
おかげでちょっとだけ記録更新です

14:14到着
走行時間=4:00
走行距離=102km
平均時速=25.6km/h COURSE RECORD

体重変化=65.9kg→65.0kg




つれあいの試験が正式に合格したお祝いに寿司屋さんへ
行くことにしました。
なので前から気になってたお店を予約しておきます。
本当はカウンターが良かったのですが、喫煙するお客さんの
予約が入ってるそうで、掘りごたつのテーブル席にしてもらいました。
そして国領駅からすぐの「鮨 和花」さん、開店の17:00に訪問です。
まずは合格記念をつれあいと二人で乾杯です。
つれあいが白ワインハーフボトル「魚河岸」¥1,200
わたしが「アサヒスーパードライ樽生(中)」¥600

白ワインを少し味見させてもらうと魚に合いそうで、
とてもさっぱりした味わいでした。
そして、酒の肴を頼みます「殻付 生ガキ(岩手)」2コ¥750

値段の割りにはなかなかの大きさがあり、甘みもあって美味しい牡蠣。
手造りかな?まろやかな酸味のポン酢も美味しい。
ビールがあっと言う間に空いてw
日本酒へ「三千盛り(みちさかり)」300mL 銘醸辛口 岐阜県¥900

後味すっきりな、魚に良く合う美味しい酒。
このお店で一番安いのですが好きな味で気に入りました。
最後の〆にもう一本頼みましたw
「真鱈の白子ポンズ」¥800

ちょっと崩れた様な見た目だなぁと思ったのですが、
臭みも無く味は美味しい白子でした。
やっぱりポン酢が良い♪
「金目鯛刺(銚子、勝浦 等)」\1,000

大きめに切られた刺身が4切れと、醤油で味付けし炙ったものが5切れ
盛り付けされてました。金目でこの値段は安い!
プリプリでモチモチな歯触り、甘くて新鮮でとても美味しかったです

日本酒に最適!「このわた」¥500

少し香りが柔らかい様に感じました。
もっと磯臭い方が日本酒には合うんですけどw
日本酒のお替わり「〆張鶴」300mL 雪 特別本醸造 新潟県¥1,100

蕎麦屋でもよく置いてありますけど、寿司屋でも見掛ける〆張鶴。
醸造らしい旨味とコク、しかしすっきりしたのど越し。
ペースが早いかな?・・・

ワインが空いたつれあいと一緒に飲みました。
「乾坤一(けんこんいち)」300mL 辛口純米吟醸 宮城県¥1,300

仙台で飲んでとても気に入った日本酒。
すっきり辛口なのに充分な旨味が美味しい寿司に合う酒。
ところが突然、急に酔いが回ってこの頃には泥水してたみたいです・・・
ろれつが回らない状態での〆の握りを注文w
「トロ」¥?、「こはだ」¥?、「スミイカ」¥200×2

撮影前に一貫食べちゃいました・・・

もう本当に覚えてない・・・つれあいは美味しかったと言ってます。
画像見ても思い出せないなんて相当な悪酔い・・・

「サーモン」¥250×2、「シャコ」¥200×2、
「コチ」¥250×2だったかな?

綺麗でこんもりとした可愛い握り方、美味しいに決まってる・・・
覚えてないけど

貝も無ければ、穴子も無いとは・・・この日はこれにて終了です・・・
何で急に泥水したのか・・・もったいないことしました・・・
その割りに握りは、ほとんどわたしが食べたそうですwww
しかし、酒の肴の方はちゃんと味を覚えてる

本当に美味しくて、しかもリーズナブルなお店♪
お会計は¥12,720でした。※料理の表示価格は税抜き
今度はしっかりと味わいたい、またお邪魔したいと思いました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
鮨 和花 ~寿司
東京都調布市国領町2-5-15
http://www.geocities.jp/sushi_waka/




ご参考にされるのは構いませんが、全て自己責任でお願いします。
事故・故障等が生じた場合でも、一切の責任は負えませんので、
予めご了承願います。
2015.10.17
愛車「KUOTA KIRAL」のクリーニングを終えて、
やっとバーテープを交換する時間が取れました。
今年2月に購入した時のバーテープは、ロゴがハンドルの上側に
揃えてあったり、巻きが左右とも同じ方向で、ちょっと変わった流派の
巻き方なので、自分流に直したいとずっと思ってました。
時間が取れたので買っておいたバーテープに交換します。
デフォルトのバーテープの様子。
ロゴがハンドルの上で揃えてあるので側面で揃う様に変更します。

右ハンドルはエンドキャップから見て時計回りに巻いてあり、
それは正しいのですが、左ハンドルも同じ時計回りに巻いてあります

よく左が緩まなかったなと言う状態、左右対称に巻き直します。
あとフラット部分のロゴも揃えてやりたいところ。
まずはバーテープを剥がします。

どうしても接着剤が残るのですが最後まで綺麗に落とします。
ドライヤーで熱すると柔らかくなって取れやすくなります。
但し、ヤケドと樹脂部分の変形には注意が必要。
ちなみにハンドルは「Deda ELEMENTI(デダ エレメンティ)ZERO100 RHM 420mm」です。
アウターケーブルを固定する為に「ビニルテープ」を巻きます。

このハンドルは下側に溝が付いてました。
その溝へアウターケーブルを綺麗に納めつつ「ビニルテープ」を
ブラケット側からステムへと巻いていきます。
力の掛かる方向、前から上を通る様に巻きます。
参考にしてる雑誌では二重に巻いてましたが太くなるので、
わたしは一回巻きにしてます。デフォルトも巻きは一回だけでした。
ステムからバーテープ終わりまでの距離を、ロゴが綺麗に見える
51mmと決め、そこを「ビニルテープ」の巻き終わりにします。
次に、緩み止めとして「両面テープ」を巻きます。

バーテープの巻き始めと巻き終わり、それと肩の部分、左右合計6ヶ所に
巻いてやります。
「両面テープ」が浮かない様に剥離紙の上から指でしっかり押さえ
付けます。
いよいよバーテープを巻き始めます。
購入したのは「Deda ELEMENTI(デダ エレメンティ)
ミストラルバーテープ」
気に入ってるので同じ物を買ってしまいました・・・変わり映えしない・・・
そして、途中をすっとばしてしまってスミマセン

バーテープ巻き終了です・・・

う~ん失敗・・・

左より右の方が巻き数が多くなってしまいました・・・
それと言うのも原因はロゴを揃えるのに集中するあまりピッチを狭く
してしまったこと。
右より左の方がうまくいった感じがします。
それとフラット部分は全然ロゴを揃えられませんでした。
それもそのはずハンドルが楕円形状なのでバーテープを、
かなり引っ張ってもロゴを合わすことが出来ませんでした。
なんか納得いかないですが巻いてしまったものは仕方が無い・・・
半年ほど使って飽きたらまた交換しよう

![]() | デダ バーテープ ミストラル ロゴ入り 【自転車】【ロードレーサーパーツ】【バーテープ】【デダ】 価格:1,652円 |





二日続けて仕事により、お出掛け。
この日は横浜の根岸駅周辺でランチすることにしました。
いつもの様に食べログさんで探してると、辛そうなラーメンが
目に付きます。
「元祖ニュータンタンメン本舗」さん。
瀬谷店が前から気になってたのですが、今回初めて行くお店です。
そして久しぶりで本格的に辛い物が食べられそう

楽しみにしながら入店!
11:50頃に入店、ランチタイムが近付いてる割りには先客は2名。
古い内装に覇気の無い店員さん・・・大丈夫かな?

しかし、無駄な力の抜けた手際の良さで作ったラーメンが5分ほどで
出されました。
「タンタンメン」(めちゃ辛)¥750+「半ライス」¥150

ラーメン真っ赤っ赤www
これヤバイやつじゃね?と思いながら大きなレンゲでスープを
飲んでみると、スゴイ美味しい

鶏ガラスープと挽き肉の旨み、ニンニクと唐辛子の旨みとコク、
それらをまとめる溶き玉子が絶妙。
好きな味、とても美味しいです。
しかし、舌に感じる辛さは意外とそうでもありません。
程良い刺激にどんどんスープを吸い込みたくなりますw
麺は割と太めでもっちりとしてました。

噛み応えがあり、スープの強さに負けない麺の味わいが
感じられます。
丼がとても大きくて麺は普通量に思いましたが、
とにかくスープが大量

おかずになるのでライスがあってちょうど良い感じです。
終盤になって汗がダラダラと流れて止まりません・・・
しかし、口は全然痛く無くマイルドな辛さに感じました。
初めて頂いてみて、とても気に入った辛味ラーメンです。
支店がたくさんあるのでどこかにまたお邪魔したいと思いました。
美味しくお腹一杯です♪ごちそうさまでした。
元祖ニュータンタンメン本舗 ラーメン
神奈川県横浜市中区根岸町3-173
http://newtantan.com/




この日は仕事でお出掛け。
ランチのお店を清澄白河駅付近で探しました。
すると食べログポイントTOP5000に入る人気店を発見。
期待と共にお邪魔したのはインド料理の「ナンディニ」さんです。
12:00頃の訪問、1階は席がいっぱいで2階へ案内されました。
その2階も半分以上の席が埋まってました。
やはりなかなか人気のあるお店の様です。
この日は職場の後輩と二人です。
二人とも「Bランチ」¥950を頼みました。
まずは、そのランチセットの「アイスチャイ」と「サラダ」

スパイシーなチャイが美味しい。サラダはインドっぽくも無くフツー。
「ライス」や「タンドリーチキン」「カレー2種」の上に2つに切った
「ナン」が覆い被さってました。

その「ナン」は、「ポロッタ」にも出来ます。
またカレーは4種類から「チキンカレー」と「マトンカレー」を
選びました。
辛さも選べて、もちろんMAX.の「辛い」にします。
ナンはフワフワ、でももう少し香ばしくサクッと焼いて欲しかった感じ。
カレーはスパイシー感がもっと欲しく、インパクトに欠けるかな?
まろやかマイルドな味が好みであれば気に入るカレーかも。
ナンを半分食べたら皿の上が見えてきました。

オレンジ色のはケサリ・バット?とても甘いケーキの様なデザート。
タンドリーチキンはとても美味しかったです。
ビールが飲みたくなりますw
ナン又はポロッタは、1枚お替わり出来ます。
結構お腹一杯だったのですが「ポロッタ」を食べたことが
無かったので2人で1枚だけ頼んでみました。
スミマセン撮影し忘れましたポロッタ・・・ギーが多めなパンみたい。
甘くて美味しかったのですが、相当お腹が膨れました。
このお店、夜に来た方が良いのかな~?
美味しいですけど、そんなに驚きはありませんでした。
お腹一杯です。ごちそうさまでした。
ナンディニ インド料理
東京都江東区三好3-11-8 三好3丁目ビル 1F
ツイッター




三連休を利用して超ロングを走ろうと目論んでたのですが、
初日と二日目、共に雨予報・・・なので断念・・・
最終日は晴れそうなので、翌日の仕事に支障の無い様、
距離を抑えて走ることにしました。
天気予報では最高気温が23℃。
半袖ジャージとショーツ、腕と脚にはウォーマーを着けました。
7:00に出発すると少し肌寒かったのですが、走ってたら暖まる程度。
最近はスルーしてた往路の「多摩川の広場」
リアディレイラークリーニング後の調整不足・・・音鳴りしてます

ここで調整するも完璧には出来ませんでした・・・

午後から晴れる予報、しかし広域に渡る厚い雲が気になります。
「多摩サイ」から「多摩ニュータウン通り」、「津久井湖」を通って
宮ヶ瀬湖までノンストップのつもりだったのが、
お腹が減って、「サンクス津久井宮が瀬店」に立ち寄りました。

トイレをお借りして、小腹を満たす「チョコケーキ」¥130と
「ブラックコーヒー220mL」¥135を購入、しばし休憩。
こちらで知り合いの御夫婦と偶然お会いしました

9:45、「宮ヶ瀬湖」到着。

ここに来るまで神奈川ランチライド会の方々とすれ違いました。
と、思ったらここでもお一人遭遇ですw
皆さんの庭だから、大勢と出くわします。
そして、青空が広がってきて気持ちが良い♪
裏は長いな~と思いながら溜息混じりに走って、
11:05、「ヤビツ峠」に到着。

気持ち良く晴れたせいか自転車乗りが大勢いました。
標高が高いので汗で濡れたジャージがちょっと寒い・・・
トイレを済ませて補給の時間。

手持ちのもので糖質補給「スローバー ボイセンベリークッキー」
他に「アミノバイタル」でドーピング、「塩分チャージタブレッツ」×2
購入したのは「ジョージア エメラルドマウンテンブラック」¥140
補給しすぎ・・・w
ヤビツ表をしばらく下り、菜の花台を見下ろす場所で、
滅茶苦茶キレイな富士山が見えました


この日は初冠雪観測の翌日、美しい姿が青空に浮かんでます。
そして、撮影し終えた頃にまたもや神奈川ランチライド会の
さっきとは別動隊メンバーと会いましたw
表のヒルクライム中なので、挨拶だけ交わしてわたしは下って
行きます。
11:36、「菜の花台展望台」まで降りました。

晴れた日に来られたのは初めて、やっと街が見渡せました。
気持ち良く下り坂を楽しんで、「セブンイレブン秦野落合北店」に到着。
12時を少し過ぎてました。

トイレをお借りしたので「ふんわりとろける生どら」¥160を購入。
甘いものばかり食べてて満腹気味になりました・・・
脚が攣ってしまったので「塩分チャージ」×2も補給しておきます。
いよいよヤビツ峠の表に挑みます。
ここまでの走行距離およそ81km、ストップウォッチをスタートさせて
走り出しました。
信号2つは止まらずに無事クリア、辛いながらも勾配の緩い所は
急ぎ気味にペダルを回せました。
そして峠に到着、走行距離およそ12km、気になるタイムは52分11秒。

50分切れる気がしねぇ~~

背筋も痛くなるほど、かなり頑張ってペダルを回したのですが・・・
せめて50分は切りたかった・・・
表を上ったので記念撮影・・・と思ったら撮影待ちの大混雑


トイレに行って戻って来ても混雑具合が変わらなかったので諦めて、
すぐにヤビツ裏を下りました。
13:40頃、「きまぐれ喫茶」さんに到着。
ランチタイムのピークが過ぎて先客は3名だけでした。
10分ほどして、頼んだものが運ばれて来ます。

「カレーライス」¥1,000
トマト、水菜、レタス等のサラダと、みかんが付いて来ました。
野菜や牛肉がよく煮込まれ懐かしい感じのカレーライスです。
店内が寒いせいかな?ちょっとぬるい・・・

糖質補給のし過ぎか?お腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
きまぐれ喫茶 喫茶店
神奈川県秦野市寺山羽風1700
http://www.meisui-kissa.jp/cafe/index.html
渓谷の木々は少し秋に色付いてきました。

峠の下りは汗で冷えて肌寒かったです。
わたしはジャージ1枚でギリギリ大丈夫でしたが、多くの人は
ウィンドブレーカーを用意してました。
しかし、標高を低くするとともに暖かくなり、坂を下り切ると、
むしろ暑かったです。
15:00頃、「オギノパン」さんに到着。
到着直前、ヤビツで会ったメンバーと再会しましたw
偶然におんなじ行動をしてたみたいですwwカレーまで一緒www

疲れてきたので「ペプシ リフレッシュショット200mL」¥130で
気合い注入。
そして、つれあいへのお土産を買いました。
「丹沢あんぱん」¥140×3(胡麻、柚子、つぶ)
これをお土産にする為に大きなサドルバッグを装備して来ましたw
また脚が攣ったので「塩分チャージ」×2もしておきます。
また、しばらく走行すると持参したスポドリが無くなりました。
「サンクス相模原東原宿店」に立ち寄ります。

おお美味しそう♪と思わず手が伸びた「ガリガリ君巨峰」¥64
水は「い・ろ・は・す555mL」¥108を購入しました。
汗はそんなにでしたが念の為の「塩分チャージ×2」を補給。
日が傾いてきた「多摩ニュータウン通り」は2回の上り坂を過ぎると
あとは下り基調です。
なんとなくアウター×トップでゴリゴリとクランクを回してみると、
45km/h出ました

原チャリも追い越せて気持ちが良いのですが脚力が無くなるので
少しの区間にしておきます

「多摩川」に帰って来て、「関戸橋」を渡った所。

夕日に照らされてススキの穂が光ってました。
ここでつれあいに帰るメッセージ。
疲労で呼吸を荒くしながらも「多摩サイ」を走り切りました。
17:22、「多摩川の広場」に到着。

今回は峠でも平坦でも力を込めて走れた様に思います。
おかげで疲労困憊、夕食でワイン飲んですぐに落ちましたw
満足に走れ、ほとんどすれ違いでしたが仲間との出会いもあって
楽しいサイクリングとなりました♫
17:34到着
走行時間=7:11
走行距離=161km
平均時速=22.4km/h
体重変化=67.2kg→65.0kg
本当にヤビツは痩せる





この日の夜は友人と格闘技練習、つれあいも一緒に来て
見学しました。
前回の練習後に立ち寄ったスペイン家庭料理のお店がとても
良かったので、この夜もまたお邪魔してみることにしました。
そのお店は永山駅から10分ほどの所にある
「ウン・ベシート」さんです。
20:48くらいの訪問、先客は4人で店内は大勢のお客さんがいたで
あろう雰囲気を残してます。
L.O.21:30ですと告げられ、承諾すると4人席に案内されました。
まずはドリンク、白ワイン「プリンシペ デ ヴィアナ シャルドネ2014」
スペイン¥2,700と、「生ビール サッポロ」¥500

練習で汗だくだったので、わたしはまずビールで潤しました。
白ワインは花とフルーツの香りが広がるホッとする印象に思いました。
「マッシュルームのセゴビア風」¥620

生ハムとニンニクを白ワインで2時間煮込んで作ったとのこと。
プリプリなマッシュルームの食感と白ワインの酸味が美味しい♪
当然ながら白ワインと相性ピッタリ。
「ウサギの赤ワイン煮」¥1,800

赤ワインベースのソースにマッシュポテト、その上にパプリカと一緒に
丸く巻いたウサギ肉が盛り付けられてます。
これ、すごく美味しい~

臭みが全く無いウサギ肉は外側は赤ワインの深い味がして、
中はジューシーで旨味があり美味しいです。
ほどけ方や味がホロホロ鳥に似てると思いました。
前回の仔羊同様、こちらの肉料理とても美味しいです♪
今回はパエジャを頼みました。
「たくさん野菜とチョリソのパエジャ」¥1,450×2(注文は2人前から)

野菜はトマト、カブ、ズッキーニ、パプリカ、カボチャ、ブロッコリー等
が入ってました。
パエジャの米はパラパラな炊き加減と言うイメージでしたが、
しっとりとした炊き上がりです。
野菜の甘さ、スープのコクを米が吸ってとても美味しいです。
パエジャを取り皿に盛り付けたらこんな感じです。

付いて来たガーリックソースを掛けて頂くと味にコクが加わって
違った美味しさを楽しめます

結構なボリュームで、つれあいもたくさん食べたのですが、
もうお腹一杯になりました。
パエジャが来た直後に、頼んだ赤ワインのハーフボトルが。
「エグーレン・ウガルテ2012」スペイン¥1,850

ミディアムボディながらも黒い果実味は濃厚な香り、ウサギ肉にとっても
良く合い美味しかったです。
この日もまたスペイン料理を楽しく堪能させてもらいました。
本当に良いお店、またお邪魔したいと思わせてくれます。
そして、お会計は合計¥10,370でした。
美味しくお腹一杯です♪ごちそうさまでした。
ウン・ベシート スペイン料理
東京都多摩市永山1-1-7-1B プリエール永山1F
http://eunbesito.com/




手打ちのフェットチーネが無事に完成し、次にワインのツマミを
作り始めました。
仕事から帰ってきたつれあいと白ワインをちびちびやりながら作ります。
「ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ・クラシコ /
イル・ヴァローレ2013」イタリア

爽やかな酸味と果実味でスッキリとした辛口の白ワイン。
まずは簡単なものから「生ハムとチーズの盛合わせ」

カルディで買った切り落とし生ハムを並べただけ・・・
「ブルサン ガーリック&ハーブ」は蓋を外して乗せただけのひと皿w
ホロホロと溶けるフレッシュチーズのブルサンは白ワインに合って
とても美味しい♪
豚肉と塩だけが材料の生ハム、切り落としでも美味しいです。
「アボカドとトマトのタルタル、スモークサーモン乗せ」

角切りにしたアボカドとトマトにサワークリームを入れて和え、
塩とブラックペッパーで調味したタルタル。
スモークサーモンを乗せてイタリアンパセリとブラックペッパーを
振り掛けました。
スモークサーモンとタルタルを一緒に食べるととても美味しいです。
しかし、アボカドが溶けるので混ぜ過ぎ注意

そしてアボカドとトマトを丸々1個ずつ使ったので巨大w
でも二人でペロッと食べられました。
「ブール」¥250

つれあいに「コンチェルト」さんで買って来てもらったパン。
トーストして香ばしく、もっちり食感で美味しかったです。
この日一番料理らしい料理w、フランスの「カスレ」を作ります。
主な材料は、こんな感じ。

★ジャガイモ・・・・・・1個
★ニンジン・・・・・・・小1/2本
★タマネギ・・・・・・・1/2個
豚足・・・・・・・・・・適宜
ソーセージ・・・・・・・2本
★パンツェッタ・・・・・適宜
ニンニク・・・・・・・・2片
ミックスビーンズ・・・・適宜
EXVオリーブオイルとニンニク、鷹の爪を鍋に入れて火に掛けます。
ニンニクの香りが立ってきたら★の材料を入れて軽く炒め、
塩とブラックペッパーで下味を付けます。

炒めたらカットトマトを1缶とひたひたになるくらいの水、それと
イタリアンパセリの茎、ローリエ、ローズマリー、オレガノ、
乾燥パセリを入れて煮込みます。
野菜が少し柔らかくなったら豚足とソーセージ、ミックスビーンズを
入れて更に煮込みます。
豚足は手で骨が外せるまで、また全体の水分が蒸発して半量くらいに
なるまで煮込みます。
グラタン皿に煮込んだ具材を移します。
但し、骨を外した豚足と、ソーセージは上に乗せます。
パン粉と下ろしたパルミジャーノレッジャーノを掛けてトースターで
15分間焼きます。
アツアツで香ばしい「カスレ」の完成。

色々な具材が煮込まれてるので複雑な旨味が美味しい。
パンにも赤ワインにも合う一品。
イタリアンパセリのみじん切りを振るの忘れた・・・

この3品とパンをツマミにワインを楽しみました。
そして白が無くなって赤へ「ダンテ アリギエーリ キアンティ」イタリア

軽いですけど濃い色をしたベリー系の果実味、カスレに合って
美味しい♪
ワインは2本共¥1,000台のものをオオゼキ買いました。
リーズナブルなハウスワインです。
そして、この日の〆にパスタ料理を作ります。
主な材料を下ごしらえ。

鴨モモ肉・・・・・・・・およそ160g
ニンニク・・・・・・・2片
マッシュルーム・・・・5個
乾燥ポルチーニ茸・・・適宜(ぬるま湯で15分戻します)
フライパンにEXVオリーブオイルとニンニクを入れて火に掛けます。

ニンニクの香りが立ってきたら、鴨モモ肉とマッシュルーム、
千切りにしたポルチーニ茸を入れて炒めます。
炒め終わったら生クリーム100mLを入れて温め、
塩とブラックペッパーで味の調整。
味が決まったら火を止めてソースの完成。
1.5Lの水に1%の塩(15g)を入れて沸騰させ、手打ちフェットチーネ
(160g)を2分30秒茹でます。
茹で上がったらソースのフライパンに移して火を点け、
乾燥ポルチーニ茸の戻し汁を大さじ2程度入れ、
パスタとソースを絡めます。
フライパンをよくあおるとソースに水っぽさが無くなって乳化し、
パスタとよく絡んでくれます。
皿に移し、刻んだイタリアンパセリとブラックペッパーを振ったら
「鴨とポルチーニ、マッシュルームのクリームソース フェットチーネ」
の完成です。

鴨は加熱し過ぎると固くなるので手早く炒めます。
ポルチーニ茸の山の香りと鴨の旨味、マッシュルームの歯応えが
美味しい、秋らしいパスタが出来ました。
つれあいも「超美味しい」と喜んでくれて良かったです

半日以上の時間を費やした料理。
おかげで愛車のバーテープはまた巻けず、ローラーを回す時間も
取れなかったのですが、つれあいと楽しいひとときを過ごせたので
とても満足、良かったです

![]() | 価格:15,120円 |





三連休の初日は200kmを超えるロングを走ろうと思ったのですが、
生憎の雨予報・・・

抑えめの距離で、走るのは最終日と決めて、この日は仕事の
つれあいに「夕食は任せろ!」と宣言してしまいました

ワインに合うツマミと、パスタ料理を用意するつもり。
まずは前日から「手打ちフェットチーネ」作りです。
<材料>
デュラム小麦粉・・・・・・300g+60g+打ち粉
卵・・・・・・・・・・・・3個
EXVオリーブオイル・・・・小さじ3(15g)
塩・・・・・・・・・・・・3g
小麦粉100gに対して卵1個の割合が基本なのですが、
今回は、より歯応えを持たせようと最初から60gプラスしてみました。
麺台に乗せた小麦粉の山に窪みを作り、卵等の材料を入れます。

卵の殻が入らない様にお椀に割り入れてから小麦粉の窪みに
移します。
フォークで材料を粗々混ぜ合わせていきます。
ボソボソと材料がまとまったら今度は手で捏ねます。
今回は結構固め、腰を入れて20分ほど捏ねました。
歯応えのある固めなパスタが好きなので打ち粉は多めに。
生地の表面が滑らかになったら捏ねは終了です。

少し休ませてからラップを巻き、冷蔵庫でひと晩以上寝かせました。
翌日の昼過ぎに作業再開。
生地を千切って計量しながら分割します。
100g×4個と、160g×1個に分けました。
パスタマシーンを用意、流し台に万力でしっかり固定します。
そして、生地をローラーに掛けていきます。

まずはローラーのスキマが一番広い「ダイヤル1」から始めます。
生地をローラーに掛けたら半分に折り、またローラーへ。
形を四角く整えながら5~6回繰り返します。
層を作った方が断然コシが出ます。
「ダイヤル2」にしてローラーのスキマを少し狭くし生地を伸ばします。
先が丸くなり易いので四角く整形しながらローラーに入れます。

その後「ダイヤル3~5」と調節して生地を薄くしていきます。
「ダイヤル5」だと、生地はだいぶ長くなるので、包丁で1/2に
カットすると、この後の作業がし易いです。
打ち粉をまぶして「ダイヤル6」「ダイヤル7」の順に生地を
伸ばしていきます。

生地をローラーの幅に合わせるのがコツ。
最後、カットした時に長さが均等になり綺麗に作れます。
ダイヤルは9までありますが色々試した結果、7に落ち着きました。
くっつかない様に打ち粉をして麺台の上に重ねて置いておきます。

この作業を繰り返して全部の生地を伸ばしてしまいます。
次に伸ばした生地をフェットチーネにカットします。

今度はカッターに生地を通して、カットしたらすぐに打ち粉を
しておきます。
打ち粉をした皿にカット後の生地を乗せ、しばらく室内で乾燥させたら
「手打ちフェットチーネ」の完成です♪

手前の皿は160gあるので、夕食二人分の材料にします。
他は1人前(100g)ずつをラップに包んで冷凍保存しました。
茹で時間の目安は2分半。
冷凍されたまま熱湯に入れても同じ時間で茹で上がります。
午前中は自転車メンテに時間を費やしたので残り時間が少ない・・・
夕食までにパスタ以外の3品を作る予定。
気合いを入れて間に合わせないと

![]() | アトラス パスタマシン ATL150【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】 価格:7,236円 |
![]() | 1面磨きイタリア大理石 のし台(こね台)ビアンコカララ磨き仕上げ 価格:3,980円 |





参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.10.10
そろそろやりたいなと気になってたリアディレイラーのクリーニング。
アルテグラは初めての経験なので少しワクワクしながら、
休みを利用してやってみました。
まずは分解♪

わたしの腕では、分解はここまでで限界

「ウェス」や「綿棒」の先に「バイクウォッシュ」を噴きかけ、
それで隅々の汚れを落としました。
思った程には汚れて無い様に思いましたが、細かい砂が
こびり付いてました。
一番汚れてたのがいつもの様にスプリング。
伸ばして綿棒で拭いてやりますが、どうしても取り切れません・・・
プーリーには「FINISHLINE(フィニッシュライン)セラミックグリス」
を充填しカバーやスリーブを戻しました。
愛車「KUOTA KIRAL」購入から7ヶ月、そんなに汚れてはいなかった
のですが、それでも「綿棒」の先はこれだけ黒くなりました。

「綿棒」の先が入らない場所は「爪楊枝」も使ってますw
そして、フレームに組み付けました。
この日の夕食はわたしが作ると宣言。
食材の調達と調理をする為、調整を残して作業終了~

![]() | 【送料無料】【在庫あり】SHIMANO(シマノ)RD-6700A-G-SS アルテグラ グロッシー リアディレイラー IRD6700ASSG【自転車 シマノ アルテグラ 6700 リアディレイラー】 価格:7,559円 |

![]() | 【在庫あり】【送料無料】FINISH LINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ お徳用サイズ( 3.77L) TOS08101 価格:3,909円 |

![]() | 【送料無料】【在庫あり】FINISH LINE(フィニッシュライン)セラミックグリス 60g TOS07700 価格:1,619円 |





この日ネットで発注した物が届きました。
欲しかったのがレーパンで、今まで使ってたのと同じ物を
買いました・・・ワクワク感はありませんけど・・・
2年半前に購入したスポーツフルのレーパンは使用するのが
今年で3シーズン目になりました。
そして、最近気付いたのが布地の傷み・・・
太腿の前と、パッド上の腰の辺りが劣化で透けて見える様に
なってしまいました。
そこはいつも塩が噴いて真っ白になってる場所。
塩の結晶が洗濯のたびに繊維を少しずつ持ってくのかどうかは
分かりませんが、そんな感じに透けてしまいました

と言う訳で今回のショッピングです


「SPORTFUL(スポーツフル)ブエルタショーツ」¥5,411
「PANARACER(パナレーサー)イージーパッチ」¥432
「GORIX(ゴリックス)メンテスタンド(イエロー)」¥1,770
※価格は税込み
レーパンの他は送料無料が目的で購入した様なものw
タイヤの購入を考えないといけないのに自転車貯金を切り崩して
しまって節約したいところ・・・
とは言え必要と思うので購入しておきました・・・

自転車の為の買い物って終わりが見えない・・・

![]() | 【在庫あり】SPORTFUL(スポーツフル)VUELTA SHORT ブラック ショーツ 価格:5,411円 |

![]() | 【在庫あり】GORIX(ゴリックス)GX-406A リアハブ固定式ディスプレイ/メンテスタンド【自転車スタンド】 価格:1,998円 |

![]() | 【在庫あり】PANARACER(パナレーサー) イージーパッチ RK-EASY 価格:432円 |





涼しくなってきたせいか、あったか~いカレーそばが
食べたくなりました。そう、うどんじゃなくてw
なのでランチは駒沢大学駅の、「中川屋カレーうどん」さんに
お邪魔することにします。うどん頼まないけどw
12:10頃に入店するとカウンター席の半分位が埋まってました。
わたしも座って注文します。
そして10分ほどして出されました。
「スペシャルカレーそば」¥1,000を「辛口」で。
それとサービスライス(白めし小)を付けてもらいました。

あれっ?こんなに丼って小さかったっけ?
と、多分変わって無いんでしょうけどそれくらい小さく見える丼に、
えび天、ちくわ天、半熟玉子1/2、チーズ、油揚げがトッピング。
カレーつゆには豚肉と長ネギが少々入ってます。
カレーつゆはトロトロ滑らかな舌触りに、スパイスが香り、
とても美味しいです

さすがカレーうどん専門店!
そばですけどねw

蕎麦の味が甘い田舎風なモチモチ食感の麺です。
溶けたチーズとも意外に合って美味しい♪
海老が結構プリプリで、衣が香ばしく、つゆに負けずサクサクとして
いて、天ぷらも美味しいです。
ご飯とも合うカレーつゆ♪
辛口リクエストですがたいした辛さでは無いのでカウンターの
七味をえいえい!と振り掛けましたw
辛口より上は有料なのに、無料の七味を置いておくとは、
なんとも慈善的

ただカレーそばは、無料ご飯ありきでの量な様に思います。
ご飯と共に完食、そこでちょうどお腹一杯な感じ。
この日は温まるのを通り越して汗かいちゃいましたがw
これからの季節は食べたくなる頻度が高まるでしょう。
美味しく、またお世話になります。ごちそうさまでした。
中川屋カレーうどん カレーうどん・そば
東京都世田谷区上馬4-4-2 サニービル1F
http://www.nakagawa-ya.com/index.html




参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.10.04
「KUOTA KIRAL」のフレームをコーティングしたのは
今年5月のこと、気が付けばもう5ヶ月が経過してました。
なので隅々まで清掃した上で改めてコーティングします。
まずは気になってたシートポストの清掃。
音鳴りの原因になったとネットで見てから掃除したかった。

粉末になった樹脂と、汚れがあったので、
「FINISHLINE(フィニッシュライン)スーパーバイクウォッシュ」を
使って拭き掃除しました。
最後にサドルの音鳴り対策をしてからと言うもの調子が良くて、
100%ではありませんが、かなり異音が
気にならなくなってきました。
シリコングリスが利いてる感じ、ですがまだ観察を続けてます。
ホイールや、ボトルケージ、ライト類を外してフレームの清掃。

ウェットな常盤林道を通って跳ね上げた泥や枯草が付いてました。
BBの表面や、ボトルケージ付近が時に汚れがひどいです。
丁寧に清掃しました。
フレームをひっくり返してるうちに裏側となる部分をコーティング。

自転車用ガラス系コーティング剤、
「AZ アクアシャインコート 100mL」を使用しました。
光り過ぎない上品な光沢を帯びるので、マットカラーのフレームに
最適です。
ホイールを戻しスタンドで自立させ、今度は上部の清掃を行います。
走行毎に拭いてるのですが、汗やドリンクのシミが付着してました。

「ウェス」と「バイクウォッシュ」を使って、しっかりと清掃します。
それでもフレーム表面には曇りが残ってました。
コーティング処理後。

「アクアシャインコート」をスプレーして「ウェス」で伸ばす様にして
馴染ませ、磨き上げました。
画像では分かりづらいのですが、マットな光沢が渋く、
白黒のコントラストがはっきりして、ロゴなんかはくっきりした
感じに見えます。
アルミやクロモリの金属にも使えるので、ステムやハンドルにも
スプレーし磨きました。
「アクアシャインコート」は使うほどにコーティング皮膜が厚くなる
とのことですが、まだそんな風には見えません。
もうちょっと頻度を上げて使った方が良いのかな?と思います。
汚れづらく、深みのある光沢が出るらしいので。
部屋も自転車も綺麗になったのが20:00過ぎ・・・
この日曜はそれらの作業で終了となりました。
ディレイラー清掃と、バーテープ交換もしたかったんですけど

![]() | AZ 自転車用 ガラス系コーティング剤 アクアシャインコート 100ml BIct001 MOct-001 [ガラス系コート・ガラス系コート剤・ガラス系コーティング] 価格:980円 |

![]() | 【在庫あり】【送料無料】FINISH LINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ お徳用サイズ( 3.77L) TOS08101 価格:3,909円 |





休日を使って集中的に自転車とその部屋の掃除。
午前中から始めましたが、おろそかになってた部屋の片付けの
せいで自転車にまで手が及ばずお出掛けの時間になりました

と言っても、つれあいと近場にちょっと買い物する程度。
帰ったらまた掃除を続けます。
買い物前にまずは二人でランチ。
国領駅の「イタリア食房 ラ・ファリーナ」さんにお邪魔しました。
開店直後の11:32に入店、先客は無かった様に見えました。
4人席に案内され、メニューを確認、オーダーします。
席はインテリアに仕切られていて、なかなか落ち着いた雰囲気。
ワインが美味しく飲めそうです。
しかし今回は二人とも自転車なのでアルコールは無しですけど・・・
いや、ホントにw
料理に+¥100で「サラダとドリンク」がセットに出来ます。
まずは、その「サラダ」が運ばれて来ました。

サニーレタス、バジル、ダイコンのサラダにオリジナルな感じの
ドレッシングが掛かったました。
そしてトマトの上には生ハムが。
ほろほろとほどける生ハムが美味しかったです。
ワイン飲みたい・・・w
つれあいは、「ペーシェヲーバ 極上たらこの絶品クリームソース」
¥1,100を頼みました。

少しもらいましたが、もう少しクリームを入れてコクを出した方が
美味しいのにと思いました。
わたしは「アマトリチャーナ ベーコン玉ネギのピリ辛あじ」¥1,100

ベーコンと玉ネギで、とてもシンプルなチーズ入りトマトソースパスタ。
玉ネギにもっと火を通して、ベーコンでは無くパンツェッタを使って、
チーズにはペコリーノを下ろして、もっとピリ辛にしたら
アマトリチャーナらしくなると思いますw
オーソドックスな食べやすいトマトソースのパスタな感じ。
しかし、パスタの茹で加減はとても好きな固さで美味しかったです。
ドリンクは、つれあいが「アイスティー」わたしは「アイスコーヒー」を頂き、
そしてランチを終えました。
原価を抑えたいのは分かるのですが、なんか違う物に
なっちゃってる感が否めない・・・
パスタに掛けるパルメザンチーズも有料(¥100)だし・・・
気持ちは分かりますけどね

イタリア食房 ラ・ファリーナ イタリアン
東京都調布市国領町4-35-2 マンション国領 1F
ヒトサラ




最近コメントを頂いてる「オルベアの青年」さんから常盤林道を、
先週一緒に走ってくれた「とりにく」さんからはカフェを教えてもらい、
両方の方向が一緒だったので、これはすぐにでも行ってこいと言う、
暗示だろうと思い計画を立てました。
7:02に出発すると、露出した腕や脚に受ける風が冷えること。
ちょっと肌寒い朝でしたが、ペダルを回してると良い冷却になりました。
8:43に「ファミリーマート東青梅四丁目店」に到着。

トイレをお借りしてから休憩。
「ブラック無糖」¥128、「濃厚カスタードエクレア」¥168を購入。
エクレアはクリームが美味しいですけどシュー生地はフツー・・・
プレミアムクッキーシューの方が全然美味しいw
9:39、KFCトライアスロンクラブが運営している自転車乗りの為の
コテージ「成木の家」に到着。

管理の方に御挨拶してトイレをお借りしました・・・
体が冷えるからか?近い・・・w
あとから一人二人と自転車乗りさん達が集まって来ました。
「成木の家」と書かれた看板の下に「Start」のサインがありました。

およそ4.5km、「成木ヒルクライム」のスタート地点です。
距離が長いのでTTやると大変なことになるとオルベアの青年さんに
言われたのですが、念の為ストップウォッチのボタンを押して出発!
最初の1kmは民家の前を通る緩い勾配が続き、そこを過ぎ、
木々に囲まれた環境になると林道らしくなってきます。
勾配がキツくなる上に、路面はウェット・・・しかも苔が路面を
覆ってて落車注意です

ただ、キツい勾配はずっとは続かず、必ず休める緩い坂が
待ってるので、和田峠よりは苦しくなかったです。
ダンシングで2回、後輪を滑らせながらも「常盤林道」走破!
タイムは26分30秒と激遅・・・www
ただ、下に見える側溝でストップウォッチを止めたのですが、
ゴールは来た道に見える右に曲がった辺りにありました


成木の家のサインに刻印されたベストタイムは14分29秒でした・・・
20分切りも無理そうに思いますけど・・・
ちなみにあとから上って来た方は25分台だったそうです。
「Goal」のサインはココにありました。

気付かずにスルーして上へ行ってしまいました・・・
ゴールと勘違いした上はほとんどが砂利敷きの広場です。
湧き水の水飲み場と、自転車用ラックしかありません。
右に見える「ゴールまで1.0km」と書かれた案内看板。

だいたい1km毎にあるので目安になって非常に助かります。
メンタル的にw
こんな風に路面のところどころで苔が発生してました。

この林道も下りはフルブレーキでスピードを楽しめません・・・
苔のある所、路面がウェットな所では転倒注意で慎重に。
そして蛇が横断します・・・轢かなくて良かった

「成木の家」を通過して「成木街道」を埼玉方面へ。
またすぐに始まるヒルクライム、今度は「小沢峠」を越えました。
「小沢トンネル」を抜け、気持ちが良い下り坂を楽しんだら、
お腹が減って来たので次はカフェに向かいました。
とりにくさんが教えてくれた「CAFE KIKI」さんにお邪魔します。
ランチには早い11:11で、先客はありませんでした。

楽しそうなメニューが並んでて「坂登り丼」が人気らしいのですが、
今回はがっつりパスタ気分だったので「ナポリタン(特盛)」¥1,150に
しました。
Facebookやブログで写真を付けて投稿すると値引きしてくれます。
すぐに投稿、¥100引きで¥1,050にしてもらえました。
メニューにも書かれた自転車の絵と、坂登り丼の名称。
自転車乗りが集まる様な店づくり。
そのマスターも1年半前から自転車乗りになったそうで、
店内にチームジャージが飾られてました。
自転車乗り優遇のお店、なのでサービスに、スポーツドリンクと、
塩羊羹がまず出されます

10分ほどで運ばれて来ました。
ボリューミーなナポリタンはレギュラーの2倍盛り♪

タマネギ、ピーマン、ソーセージが具材のシンプルな昔ながらの
ナポリタン。
ソーセージ1本とパセリ、プチトマトのピクルスがトッピングされてて
嬉しいですね。
タバスコとパルメザンチーズも、もちろん出してくれ、
モチモチなパスタを美味しくお腹一杯に頂きました。
食べ終わったらしばらく、マスターのお話しが聞けました。
今は土砂被害で封鎖されてるそうですが「有馬峠」のヒルクライムは
景色も良くて素晴らしいそうです。
チームで掃除する等、努力されてたのに封鎖とは残念・・・
わたしも行ってみたいので早く復旧されることを願ってます。
入れ違いのタイミングでチームの方が入られました。

可愛らしく目立つお店、店内も雰囲気が良くてとても落ち着きます。
峠がたくさんある環境で、自転車乗りのオアシスとなるお店。
美味しくお腹一杯♪ごちそうさまでした。
CAFE KIKI カフェ
埼玉県飯能市上赤工15-5
飯能を歩こう
お店を出てからは基本上りで、ジワジワと脚力が削られていきます。
そして「有馬ダム」に向かう道に入ると急勾配の上り坂・・・
ただ、短いので余裕の登板です。
12:27、「名栗湖」に到着。

午後に入ってようやく青空が見えて来ました。
山で灰色の雲を見ると雨が降るかと不安になりますが、
この頃になると、その心配からは脱したみたい。
せっかく来たので「名栗湖」一周します。

ダムのちょうど反対側からの景色。
晴れて良かった、眺めも良いです

ゆっくり一周、18分ほどで「有馬ダム」に戻りました。

岩を積み上げ建造されたロックフィルダムと言う形式のダム。
ゲートを持たず、越流した水はトンネルを通じて下流に流れる、
日本初のトンネル式洪水吐。
名栗の土地を楽しんだので帰路に就きました。
往路で下りを楽しんだ「小沢峠」を上り返し、「吹上峠」も上り返して、
青梅市内に戻りました。
スポドリが無くなり、トイレに行きたくなったところで、
「ファミリーマート羽村川崎店」に立ち寄りました。

13:48、「ファミマの天然水-津南-」¥100、
「ボス エスプレッソブラック」¥118
次はデザートのお店を目指しますw
14:32、「ブルーシール福生店」さんに到着。
曲がる所を間違えたかと思って右往左往してしまいましたが、
辿り着けましたw
「レギュラーダブル ブルーシールコーン」¥600
フレーバーは上が「サンフランシスコミントチョコ」、
下は数量限定「おもろおばけ」

店内は満席なので外のベンチで頂きました。
ミントチョコは一般的なものとお味一緒www
サンフランシスコの名前に期待したんですが・・・
おもろおばけは『沖縄おもろおばけ屋敷』とコラボした、
ハロウィンアイスとのこと。
グレープとミックスベリーのミックスで、おどろおどろしい色とは
うらはらに爽やかな酸味とシャリシャリ感がとても美味しい。
美味しそうなフレーバーやソフトクリーム、パフェもあって色々と
試したくなるお店♪
美味しかったです。ごちそうさまでした。
ブルーシール福生店 アイスクリーム・ソフトクリーム
東京都福生市福生2475
http://www.blueseal.co.jp/
「塩分チャージ」×2もしておき改めて出発。
「多摩サイ」に戻って走行してたのですが立川に入った所で
ボトルの水が無くなりました。

なので「富士山麓のおいしい天然水530mL」¥100を購入。
気温も上がり、だいぶ暑くなって汗が乾きません・・・
ヒルクライム続きで脚力が尽きそうな状態、そして向かい風を
浴びながらも、30km/hキープで戻って来ました。

16:16、「多摩川の広場」に到着。
途中から後ろに付かれたので遅いながらもハァハァ言いながら
引っ張りましたw
成木や名栗の地は、
峠も多くて、林道もある、車の交通量も少ない為に走りやすい、
自転車乗りには聖地の様に思えました。
冬が厳しくなる前にまた訪れたいと思います。
16:27到着
走行時間=6:08
走行距離=143km
平均時速=23.2km/h
体重変化=67.7kg→65.3kg




参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.09.30
9/26に行ったヘッドクリーニング。
その翌日に雨の中を走ってしまいました・・・
ヘッドクリーニング後のグリスが足りなかった気がするのと、
ステムのボルト1本が入りづらかったのが気になるので、
分解して掃除するか~と、作業を開始しました。
掃除したばかりなのにもう黒ずんでる・・・

下側は跳ね上げた雨水を受けてかクリーニング前に近い様な
汚れ方をしてました

ヘッド廻り、ベアリングを綺麗に掃除して、グリスを充填しながら
組み直します。

シール効果も意識してグリスアップ。
しかし、塗り過ぎても汚れの原因になるので加減が難しい。
ウェスとバイクウォッシュを使って仕上げに拭き取りクリーニング。

付いてしまったグリスも落としてやります。
ヘッドチューブとフォークの隙間はコラムを抜いてやらないと
しっかりとクリーニング出来ません。

白いから汚れが目立つ所・・・でもスッキリしました

筋トレが休み、水曜日のバイクメンテですが、ローラーは回すことに
してるので作業時間が削減されてしまってます・・・
なのでこの日はこれにて終了・・・
クリーニングしたい所の大半を残して寝る準備です

![]() | 【即納】フィニッシュライン バイクウォッシュ 3.77L 【自転車】【メンテナンス】【クリーニング・ボディケア】【フィニッシュライン】 価格:3,397円 |

![]() | 【即納】シマノ プレミアムグリス 50g(Y04110000) 【自転車】【メンテナンス】【グリス】 価格:967円 |





この日のランチはラーメン食べたいな~と、桜新町駅の
「麺処さとう」さんにお邪魔しました。
今年開店したお店で2回目の訪問です。
12:10頃に入店すると半分位の席が埋まってました。
食券を購入してカウンター席に座って待つことおよそ5分、
丼が出されました。
「濃厚魚介豚骨味玉ラーメン」¥870 ※太麺

チャーシュー1枚、白髪ネギ、メンマ、水菜、味玉がトッピング。
スープはトロミがあっていかにも濃厚な感じ。
そのスープを飲んでみると、強めな魚介の香りが一気に
鼻へ抜ける様な感じがします。
あとにクリーミーな豚骨の旨味が舌をまといます。
ただトロミは濃厚だけど臭みの抜けた豚骨の味はマイルド。
上品で美味しい魚介豚骨スープです。
前回は麺の太さを選べませんでした。
今回は豚骨だから選べるのか?理由は分かりませんが太麺です。

ストレートな太麺はあまりスープが絡まない感じ。
味が強かったら良いかも知れませんが、このスープには
細麺の方が合うかも知れません。
しかし、麺自体はモチモチとし、粉の甘みが美味しかったです。
麺をほおばってスープを口に含むのがちょうど良い食べ方。
そしてトロトロ黄身の味玉も美味しかったです♪
しかし、水菜はいるかなぁ?あまり合わない気が・・・
そんな感想を持ちながら、美味しいスープを飲み干して完食。
味が濃そうなので今度はつけ麺にしてみようかな?
美味しかったです。ごちそうさまでした。
麺処さとう ラーメン・つけ麺
東京都世田谷区桜新町1-13-9
http://www.世田谷うまいラーメンさとう.com/




この走行日、当ブログが10万アクセスに到達しました。
いつもの皆様、新規の方々、御訪問頂きまして、
誠にありがとうございます。
今後ともお付き合い下さいます様、宜しく御願い致します。
Tamarider
朝5:00頃に目を覚まし天気予報をチェックすると突然すり替わってる
雨予報に驚き、一緒に走る相方に「行ける?」と連絡を入れました。
しかし、外を確認すると空は厚い雲に覆われてはいるものの、
雨が降る気配はありません。
降らなかった時の後悔はしたくないと無謀にも強行を決めました。
6:59出発、温度は低め湿度は高め、ペダルが重く感じながら走る
「多摩サイ」ではすでに顔から汗をこぼしながら走ってました。
そして、待ち合わせの場所、直前で雨がパラついてきます・・・
小雨降る中、8:25「拝島駅」に到着。

ブログ友達の「とりにく」さんと合流しました。
この日は二人でサイクリングを楽しみます。
二人でなんてあまり走ったことないし初めてのユニゾン・・・新鮮な感じ

とりにくさんは愛車の組み立てを終え輪行袋を片付け中でした。
わたしは「ファミリーマート拝島駅店」でトイレをお借りしてから
クッキーを購入、二人で食べながらコースを模索します。
本当は檜原村に行く予定だったのですが、雨で山を走るのは
危険だし、つまらない・・・
やむなく雨が無かった府中・調布を目指し、「多摩サイ」を下って、
みました。
走行中、雨は強まったり弱まったり、降ったり止んだりしながらも、
完全におさまることが無く、もう走るのは断念か~と思いました。
しかし、立川付近で止んでくれ、空も明るくなってきて一安心。
雨雲を抜けることが出来た様です。
その雨雲を置き去りにする為、30km/h以上をキープして走りました。
しかし、とりにくさんは苦も無く付いて来ます・・・
去年はビンディングペダルにびびってたのに・・・成長早いな~

9:56、「二ヶ領上河原堰」で撮影しました。

とりにくさん、「多摩サイ」の府中から下流は初めてだそうです。
まあ撮影ポイントなんてここくらいかな?と思って停車しました。
またちょっと下っていつもの「多摩川の広場」で少し休憩。
しばらく雨は大丈夫そうなので、次に「町田」を目指すことに
しました。
・・・と決まっても、しばらくおしゃべりは続きましたけどw
10:47、「多摩水道橋」より「多摩川」を離れ「町田」を目指します。

この曇天でも雨が降ってた時よりは明るくなりました。
どうやら雨の心配は去った様です。
赤信号のたびに話し掛けてくる、とりにくさんw
女性と二人で走ると、こう言うものなのかね~と妙に納得w
会話を楽しみながら先を急ぎました。
そう、言ってませんでしたが、とりにくさんは女性ですw
そろそろお腹減ったね~と、「まいにちごはん」さんに入りました。
ちょっと遠いけど鶴川駅が最寄りのお店、11:40に入店です。
メインのおかずを注文して、ご飯と味噌汁、サラダ、惣菜等は
ビュッフェ形式と言うシステム。
和風惣菜のカボチャ、ブロッコリー、ヒジキの煮物に白和え。

サラダにはレタスと、キャベツ・ニンジンの千切り、オニオンスライス、
カレー味のペンネを盛り付けました。
まだまだたくさん、食べ切れないほどの種類が並んでます。
メインが届いたのでご飯と、味噌汁をよそいに行き、戻って来たら
なんと、とりにくさんのダンボーがわたしのポテトを狙ってました!


すかさず裏拳を食らわせダンボーを粉砕!!

無事に「手ごねハンバーグ&海老フライ定食」¥1,399を頂くことが
出来ましたwww
肉汁満載なハンバーグも、サクサク衣の海老フライも美味しかったです。
ちなみに、とりにくさんは「海老フライ定食」¥1,199をチョイス。
食べながらも食べ終わっても、自転車や食べ物の話題で
おしゃべりしまくりでしたwww
お互い夕方には家に着きたいのでそろそろ行こうかと出発です。
カレーやうどんも美味しそうでした。ごちそうさまでした。
まいにちごはん 定食・ビュッフェ
東京都町田市金井8-21-13
ぐるなび
「町田」に辿り着いた時点で雨は全く降る様子が無かったので、
とりにくさんは自走で帰ることにします。
ただ、「境川CR」の走り方が分からないと言うので送ることに。
そして13:50、「今田休憩所」に到着し、わたしはトイレ休憩。

この日の「鷺舞橋」点検業務は二人でw、異常ありませんでした!
ここまで35~36km/h出したりもしましたが、それでもとりにくさん
涼しい顔して付いて来ます・・・

リュック背負って、重量のある愛車「あんこさん」を駆って付いて
来るんだから、軽量装備ではブチ抜かれてるwww
14:05、今度は「飯田牧場」さんに到着。
ここまでの道筋は覚えられたかな?とりにくさんw
あとの帰り方は分かるそうなのでココ「西俣野」が
ゴールとなりました。
そして、ジェラート休憩「ダブル(コーン)」¥450のフレーバーは、
「ラムレーズン」と「プレミアムコーヒー」

とりにくさんの嫌いなラムレーズン、激ウマ!w
初めて食べたコーヒーも香りが良くて美味しかったです♪
ちなみにランチでたくさん食べてた、とりにくさんも
「ダブル」にしてましたwww
飯田牧場 ジェラート・ソフトクリーム・牛乳
神奈川県藤沢市西俣野981
http://www.iiboku.jp/
ジェラート食べてから「境川CR」に戻り、ここでお別れです。

しかし、またしばし、おしゃべりが続いてしまいましたw
その後、また一緒に走りましょうと上流と下流に別れ帰路に就きます。
スポドリが少ないのに気付き、14:55改めて「今田休憩所」に停車。

リフレッシュの「コカ-コーラzero300mL」¥130、
補充用に「い・ろ・は・す555mL」¥120を購入します。
飯田牧場さんからのこの流れ、4日前にもやったな~ドリンクも同じw
もう一回トイレに寄っておいて家に向かって出発。
が、疲労が広がる脚の筋肉・・・往路で使い過ぎな感じ・・・
それでもペダルを回してギリギリ30km/hをキープ。
「境川」を遡上しました。
13:53、「町田」に到着。今更ながら晴れてきました


途中、ビアンキ・アーバンタイプのバイクに乗った青年に、
走りで、もてあそばれましたw
全く塩分補給してないのに気付き「塩分チャージタブレッツ」×2を
囓っておきます。
疲労で給水の回数も増え、あっと言う間に補給した水が無くなりました。
16:30、「ファミリーマート町田龍ヶ谷店」に立ち寄ります。

これも4日前と同じパターンw
但し、ガリガリ君はやめての「ガツン、と和梨」¥140を購入。
それと補給用「い・ろ・は・す555mL」¥108を。
あ~果肉の入った和梨が美味い

そして、「塩分チャージ」×2も補給しておきます。
17:10、「多摩水道橋」に戻って来ました。

雲は多いですが青空が見え、夕日に照らされる白雲が綺麗でした。
疲れていてもこんな空を見るとまた走りたくなります。
とりにくさんは時間内で無事に帰宅出来たみたい。
わたしも、明るいうちに家へ帰れました。
とりにくさんを雨の中、走らせてしまって申し訳なく思ったのですが、
「慣れてますから」と明るく言ってくれたのがありがたかったです。
随分とおしゃべりしたのに、まだ話し足りない感じはなんだろう?w
今度こそ晴れた日に檜原村行きましょう♪ お疲れ様~~

ありがとうございました!!
※タワレコのダンボーにもヨロシク

17:27到着
走行時間=6:06
走行距離=145km
平均時速=23.8km/h
体重変化=68.0kg→66.8kg




参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2015.09.26
先日購入したステム用のステンレスボルトを交換するので、
ついでにヘッド廻りのクリーニングをしてやろうと思います。
ヘッドチューブの上下から黒いグリス汚れが出る様になったので、
クリーニングした上でグリスアップも行います。
ヘッドキャップ、ステム、ヘッドパーツ(上)を外しました。

黒い汚れだと信じたかったのですが残念ながら塗装の剥離が
ありました・・・
車用のタッチアップペンを持ってたので補修しました。

ラッキーにも色合いがちょうど良かったです♪
塗り方は雑ですけど、まぁこんなもんでしょ

バラさないと絶対に掃除できないヘッドチューブの裏側。

結構、汚れがひどい・・・ベアリングも取り出して、
「FINISHLINE(フィニッシュライン)スーパーバイクウォッシュ」を
軽く染み込ませたウェスで汚れを拭き取りました。
グリスは「SHIMANO(シマノ)プレミアムグリス」を使用。
「綿棒」を使って要部に塗布して組み直します。
六角穴の中がうっすら錆びたスチールボルトをステンレスに交換。
ステンレスの方が微妙に先が細くてカッコイイ♪

ハンドルはブラケットが起き気味だったので、微妙に送りました。
上下のヘッドパーツ廻りは汚れ気味だったのがスッキリと♪

ヘッド廻りはバイクの顔なのでいつも綺麗にしておきたい

これで翌日のサイクリングに臨めるってものです。
バーテープも交換しておきたかったのですが、
そこまでは時間が及びませんでした・・・

![]() | 【即納】フィニッシュライン バイクウォッシュ 3.77L 【自転車】【メンテナンス】【クリーニング・ボディケア】【フィニッシュライン】 価格:3,397円 |

![]() | 【即納】シマノ プレミアムグリス 50g(Y04110000) 【自転車】【メンテナンス】【グリス】 価格:967円 |





Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
- Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク (01/27)
- 大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/21)
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/15)
- Look(ルック) Kéo クリート交換21.01.10 ~ロードバイク (01/14)
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/12)
- Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット ~ロードバイク (01/10)
- チェーンクリーニング21.01.02 ~ロードバイク (01/09)
- 2021年 01月(9)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- :大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)


