2016.
01.
01
2015.12.29
皆様、明けましておめでとうございます!!
本年も宜しくお願い申し上げます
今年最初は、昨年走り納めのサイクリング記事です♪
寒くなったし、この年の走り納めは平坦なホームコース、
「多摩サイ」往復で締めくくることにしました。
でも、朝起きたら寒い!!家でぬくぬくしてようかな?と思うも、
きちんと走って一年を締めくくろうと眠さを覚えつつも8:14出発!
寒いのに汗をかきつつハァハァ、無駄足使って走って来ましたw
9:52、「羽村取水堰園地」に到着。

最近はずっとスルーしてたので久しぶりに来ました。
すると、「羽村取水堰 土木学会選奨土木遺産」認定のサインが
立てられてました。遺産…流行ってる…
この時期恒例の、どんど焼きが河原に準備されてました。

1/11(月)AM8:30点火予定とのこと。
寒いし疲れた…腹減った~
とペースを確実に誤ってる…
帰りたくなりつつ11:18、「二ヶ領上河原堰」に到着。

青空が川面に映り、白い流れも映えて綺麗でした。
この日のランチは前から気になってたお店。
そしてブログのお仲間さんからオススメされてもいた、
「つけそば九六」さんにお邪魔しました。
11:26に入店、11:30が開店のはずですがお店は満席、そして2人の
待ち客がありました。
買った食券を店員さんに渡した後もどんどん来店、あっと言う間で
外には行列が出来ました。
入店から30分ほど経って運ばれて来ました。
「つけそば(大)(350g)」¥780+「味玉」¥80

(並)(中)(大)までは同料金です。
深い丼にどっさりと太麺が入ります。
鶏ベースのスープをひと口飲んでみるとトロトロ濃厚で魚介の風味が
ガツンと味わえます。
味変調味料も充実。赤いのは「激辛」w
掛け過ぎて本当に激辛でしたが後を引かない爽やかな辛さwww

「卸しニンニク」も入れてみましたけど、焼き魚にすだちの発想、
「すだちの搾り汁」が最高の相性でした。
ツルツルシコシコの自家製麺、小麦の香りと甘みも美味しかったです。
今回は冷盛りにしましたが熱盛りも美味しそう。
〆はカウンターにあるポットのスープ割で。
魚介の風味を最後まで楽しみました。
(大)の350gは余裕だったので特盛でもいけたかも?って思いましたが
案の定、麺はあとになって膨らむ…w
美味しくお腹一杯になりました!ごちそうさまでした。
つけそば九六 つけ麺
東京都狛江市東和泉3-7-9
食べたら元気になるかな?と思いましたがなかなかエネルギーが
パワーに変わりません…もう帰りたい…w
とネガティブながらも13:28、「羽田」に到着。

ここまで、向かい風だったり追い風だったり、そして横風だったりと、
おかしな風向きでした。
大鳥居に平和の愛の鈴が掛けられ、角松が飾られてました。

このコースは平坦で地味な様でもいつも疲れるコース…
しかし、ここまで来たらしんどくても帰らなくてはいけない。
近くの自販機で「アクエリアス」¥150を購入、公衆トイレを使わせて
もらって帰路に向かって気合い。
ゆっくりまったり走ればいいのに筋肉痛の太腿でペダルを無理無理
回しました。
そして14:58、「多摩水道橋」に到着。

手前は光の加減で川底が見えました。
鯉らしき魚影が数匹、じっとして動きません。
この日はホントにペースを誤って終始クタクタなサイクリングでした。
色々教訓を残しながらも走って良かったと思えるのが自転車。
来る年もまた楽しみに思いつつ多摩川を後にしました。
15:14到着
走行時間=4:54
走行距離=123km
平均時速=25.0km/h Course Tie Record
体重変化=68.6kg→68.2kg
また平均時速の新記録出せませんでした…
タイレコードを出せるとも思って無かったのですが次はいけそうな
気がするw




皆様、明けましておめでとうございます!!
本年も宜しくお願い申し上げます

今年最初は、昨年走り納めのサイクリング記事です♪
寒くなったし、この年の走り納めは平坦なホームコース、
「多摩サイ」往復で締めくくることにしました。
でも、朝起きたら寒い!!家でぬくぬくしてようかな?と思うも、
きちんと走って一年を締めくくろうと眠さを覚えつつも8:14出発!
寒いのに汗をかきつつハァハァ、無駄足使って走って来ましたw
9:52、「羽村取水堰園地」に到着。

最近はずっとスルーしてたので久しぶりに来ました。
すると、「羽村取水堰 土木学会選奨土木遺産」認定のサインが
立てられてました。遺産…流行ってる…
この時期恒例の、どんど焼きが河原に準備されてました。

1/11(月)AM8:30点火予定とのこと。
寒いし疲れた…腹減った~

帰りたくなりつつ11:18、「二ヶ領上河原堰」に到着。

青空が川面に映り、白い流れも映えて綺麗でした。
この日のランチは前から気になってたお店。
そしてブログのお仲間さんからオススメされてもいた、
「つけそば九六」さんにお邪魔しました。
11:26に入店、11:30が開店のはずですがお店は満席、そして2人の
待ち客がありました。
買った食券を店員さんに渡した後もどんどん来店、あっと言う間で
外には行列が出来ました。
入店から30分ほど経って運ばれて来ました。
「つけそば(大)(350g)」¥780+「味玉」¥80

(並)(中)(大)までは同料金です。
深い丼にどっさりと太麺が入ります。
鶏ベースのスープをひと口飲んでみるとトロトロ濃厚で魚介の風味が
ガツンと味わえます。
味変調味料も充実。赤いのは「激辛」w
掛け過ぎて本当に激辛でしたが後を引かない爽やかな辛さwww

「卸しニンニク」も入れてみましたけど、焼き魚にすだちの発想、
「すだちの搾り汁」が最高の相性でした。
ツルツルシコシコの自家製麺、小麦の香りと甘みも美味しかったです。
今回は冷盛りにしましたが熱盛りも美味しそう。
〆はカウンターにあるポットのスープ割で。
魚介の風味を最後まで楽しみました。
(大)の350gは余裕だったので特盛でもいけたかも?って思いましたが
案の定、麺はあとになって膨らむ…w
美味しくお腹一杯になりました!ごちそうさまでした。
つけそば九六 つけ麺
東京都狛江市東和泉3-7-9
食べたら元気になるかな?と思いましたがなかなかエネルギーが
パワーに変わりません…もう帰りたい…w
とネガティブながらも13:28、「羽田」に到着。

ここまで、向かい風だったり追い風だったり、そして横風だったりと、
おかしな風向きでした。
大鳥居に平和の愛の鈴が掛けられ、角松が飾られてました。

このコースは平坦で地味な様でもいつも疲れるコース…
しかし、ここまで来たらしんどくても帰らなくてはいけない。
近くの自販機で「アクエリアス」¥150を購入、公衆トイレを使わせて
もらって帰路に向かって気合い。
ゆっくりまったり走ればいいのに筋肉痛の太腿でペダルを無理無理
回しました。
そして14:58、「多摩水道橋」に到着。

手前は光の加減で川底が見えました。
鯉らしき魚影が数匹、じっとして動きません。
この日はホントにペースを誤って終始クタクタなサイクリングでした。
色々教訓を残しながらも走って良かったと思えるのが自転車。
来る年もまた楽しみに思いつつ多摩川を後にしました。
15:14到着
走行時間=4:54
走行距離=123km
平均時速=25.0km/h Course Tie Record

体重変化=68.6kg→68.2kg
また平均時速の新記録出せませんでした…
タイレコードを出せるとも思って無かったのですが次はいけそうな
気がするw




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

