2016.
05.
31
2016.05.22
神奈川ランチライド会「Mちゃり」さん企画の、山伏峠を越えて、
吉田うどんを食べに行くイベントに参加しました。
早朝(?)3:30頃に目を覚まし、朝食食べたりと出発準備。
コスチュームはオギノパンジャージで、5:33出発です。
3週間前に行った「富士五湖」では「尾根幹」を使って時間も体力も
浪費してしまったので、今回は「多摩ニュータウン通り」で「町田街道」に
抜けました。
「道志みち」の上りに疲れながら7:33、集合場所の
「セブンイレブン相模原津久井青野原店」に到着。
皆さんとご挨拶の後にトイレと補給。

小腹が減ったので「ココアオールドファッション」¥110
ほっと一息の「アイスコーヒーR」¥100
ボトルが空になったので「アクエリアス」¥151を補充しました。
家を出る前にSNSで確認した参加人数は8名ほどでしたが、
着いてみたら、ドタ参で13人にもなっていてビックリ

そして、またビックリ。大人数のわたし達に興味を持った青年2人が、
声を掛けてきて山中湖まで一緒に走ることになりました
総勢15人のロングライド、楽しい旅になりそうです。
Mちゃりさんを先頭に、基本上りの「道志みち」を進みます。

空気が澄み、緑が綺麗で気持ち良い♪
8:38、「久保つり橋」に到着。

とても良く揺れる吊り橋、随分と下に見えるのは澄んだ流れの「道志川」。
ここで、全員の記念撮影をしました。
道の駅が次の集合場所、そこまでは各々マイペースで走ります。
よって、飛び出す人達もやっぱりいて先をぐんぐんと進んで行きます。
わたしは脚を温存でのんびりとw
9:28、「道の駅どうし」に到着しました。

日差しが段々と強くなってきましたが、青空が綺麗でサイクリング日和。
初めて走った人もいる様で時折、山のはざまから顔を出す富士山に
歓声を上げてました。
結構な空腹、険しくなるヒルクライムに備え補給ですw
「肉まんじゅう」¥200は「プレミアム ボス ブラック」¥150と共に。

大きめですが餡は少ない肉まんじゅう…w
でも、フワッとした生地の甘みが美味しい。
10:00少し前に道の駅を出発、全員で峠を目指します。
ペースは様々で最初からハイペースな5人ほどが先行します。
わたしは集団でのんびりと進みました。
なんか最近来た経験からか、あっと言う間な感じで最初の直線を
終えました。
そして2つ目の直線の上り坂でラストスパート、わたしも集団から
飛び出します。
呼吸が乱れ、力抜けしそうな脚でペダルを回しました。
10:31、「山伏峠」登頂。

早いヒルクライマーさんと、新たに加わった青年の1人が後続を
お迎えに、上って来た坂を下って行きました。スゴイ…
皆さん息を切らせて到着、だんだんと峠に集まって来ます。

全員が揃い休憩して、さぁ行きましょうと言う時に、オートバイの爆音が
聞こえました。
違法な改造っぽいオートバイの、100台以上いるんじゃないかの集団。
けたたましくトンネルに吸い込まれて行くので、しばらく走り出すことが
出来ませんでした…
「山伏トンネル」を抜けると、しばらく続く気持ちが良い下り坂。

青空の中に富士山が浮かびました。
何度来ても感動する景色。
「山中湖」まで降りて来て「山中湖サイクリングロード」を走りました。

若干、霞が掛かってますが裾野まで見えて富士山が綺麗です。
そして湖面と緑も綺麗に映えました。
この日は割と止まらず進むので走りながらの撮影が多かったです。
湖岸の広場になった所、全員で記念撮影休憩。
湖面に浮く白鳥の夫婦と、5羽のヒナがとても可愛らしかったです。

高性能カメラを所持した広報部長さんが、通り掛かりの観光客女性に
声を掛けて撮影をしてもらうことに。
ご協力ありがとうございました。素敵な記念写真になりました
その後、「山中湖」を離れて「忍野村」の方向に走ります。
そして11:35頃、ランチのお店「渡辺うどん」さんに到着しました。
あれ?山中湖までだと思ったら、加わった青年2人も外れずにいました。
ライドだけでなくランチも一緒に参加です♪
全席座敷の店内はお客さんで一杯の満席、かなりの人気店です。
玄関で待ち、10分ちょっとで4人席が空いたので、わたし含め最初の
4人が座りました。
後のメンバーは順番に空いたところから座っていきます。
セルフの水を持って席で注文、その後10分ほどで運ばれて来ました。
「肉玉うどん(大)」¥650

この吉田うどんを食べる為にはるばる走って参りました♪
具は桜(馬)肉、卵、油揚げ、キャベツ、ワカメ、ネギです。
シャキッと歯応えを残す茹でキャベツの甘さ、ほんのり甘く煮えた桜肉、
カツオの利いた出汁つゆ、ゴチゴチ食感で超コシのあるうどん、
どれも相性良く、最高の一杯です

そして、テーブルの大きな容器に入った「揚げ玉」と、お気に入りの
辛い調味料「すりだね」で味変。
むせるほど辛い「すりだね」が、持って帰りたいくらい美味しく、
食べながら何度も入れてしまいますwww
Mちゃりさんが尋ねてくれたのですが、販売はしてないそうで残念…
つゆまで飲み干し完食♪
庶民的な味にして、でもスゴイご馳走なうどんを堪能しました。
美味しくそしてお腹一杯頂きました。ごちそうさまでした。
渡辺うどん 吉田うどん
山梨県南都留郡忍野村内野514
http://www.fujisan-net.jp/data/article/914.html
食べたら帰るランチライドw富士山を眺めながら列を成して走ります。

日差しが強くなって気温も上がりました。
しかし、標高が高い為か空気はカラっと。
「山中湖」を一周しようと、帰路は南側を走りました。
富士山の景色ともお別れ、再び「道志みち」に入ります。

13:06、休憩で「ローソン山中湖石割店」に立ち寄りました。
ズラッとならぶロードバイクですが、これでも半分ほどの台数w
赤い「コカ-コーラ」¥108で元気と糖質補給、「ポカリスエット」¥151
は、ボトルに移しました。

結局、青年2人とは、ずっと別れず一緒に走って来ました。
なんか話しをしていても以前からの仲間みたいで違和感が無いw
改めて出発、「山伏峠」の上り返しに入り、しばらくするとまた集団から
青年2人を含む飛び出す人がいました。
中年も頑張らないとって、わたしもどっこいしょと飛び出します。
何人か抜きましたが青年2人には追いつけないまま、
「山伏トンネル」に突入してしまいました…早い…
わたしの最高速度記録は63.3km/h(遅いけど…w)、最初の直線下りで、
記録更新の70.8km/hが出ました。
それでも2人との距離は縮まりません…
そして、車が詰まった所でようやく追い着き、先頭3人でピットインです。
豪脚な青年2人に歯が立ちませんでした
13:53、再び「道の駅どうし」に到着。
「ソフトクリーム ピーチ」¥300でデザートタイム。

濃厚ミルクと桃の甘さが美味しく、ほっと一息付けました。
それと喉が渇いたのでカップの自販機で「アイスコーヒー」¥100を。
名物「クレソンアイス」を頂く人もいて美味しそうでした。
休憩を終えて走り出すと、そこからはほぼ気持ち良い下りが続きます。
しかし、「道志川渓谷のキャンプ場」を過ぎるとまた面倒な上り坂。
すると、また集団から飛び出す人達がいました…
元気だな~と思いつつ、わたしも飛び出しゼーハーとペースを上げて
登坂しましたw
再び長い下りを滑り、往きとは比べものにならない短い時間で、
15:05頃、「サークルK津久井青野原店」に到着。

「コカ-コーラZERO」¥151で、活性のドーピング。
話しをしてると、これから海の方まで走る人達もいて、その走行距離は
200km超が確定の様子です
休憩を終えて出発、しばらく走った所でMちゃりさん達とはお別れです。
たまたま方向が同じ、剛脚の青年2人が前を軽快なスピードで、
牽いてくれました。
5人の集団が4人になり、「川尻」の交差点で、わたしが離脱。
結局、最後まで青年2人と一緒に走れました♪
「町田街道」を走って、最近定番の休憩場所、「スリーエフ町田多摩境店」
16:20、到着です。

空になったボトルに「い・ろ・は・す」¥108を移して、
「ガリガリ君キウイ」¥75を囓って休憩。
さぁ家までもう一息、つれあいに帰るメッセージを送り出発。
「尾根幹」の上り下りに呼吸を乱して疲労を溜めていきました。
でも、だいぶこの道にも慣れてきて最後の下りを気持ち良く滑ります。
17:26、「多摩川原橋」に到着。

だいぶ陽が傾いてますが、明るいうちに帰って来られました。
そして、青空が広がり天候も良い一日でした。
帰宅後、つれあいが入れてくれた風呂に浸かって疲れを癒やし、
夕食でワイン1本空けたら、思い出に浸る間も無く撃沈でした…www
広報部長さんの高性能カメラで、親切な女性に撮ってもらった、
記念すべき一枚。

この日、一緒に走った15人のフルメンバーです。
顔は、ぼかしましたけど、楽しんでることが伝わって来ます。
わたしにとって、この大人数で一番距離を走った日になりました。
自転車やグルメの話しをしたり、一緒に美味しいものを食べたり、
するのは、とても楽しく思いました
集団から飛び出したりと、人それぞれのペースで走るのも、
ミニイベントの様で面白かったです。
企画して頂いたMちゃりさんと、一緒に走ってくれた皆さんに感謝です。
また、楽しく走りましょう、ありがとうございました!
そして、セブンイレブンで出会った「青年のお2人」さんが、
神奈川ランチライド会に加入されたことを祝して拍手
17:46到着
走行時間=7:33
走行距離=186km
平均時速=24.6km/h
体重変化=67.7kg→65.8kg




神奈川ランチライド会「Mちゃり」さん企画の、山伏峠を越えて、
吉田うどんを食べに行くイベントに参加しました。
早朝(?)3:30頃に目を覚まし、朝食食べたりと出発準備。
コスチュームはオギノパンジャージで、5:33出発です。
3週間前に行った「富士五湖」では「尾根幹」を使って時間も体力も
浪費してしまったので、今回は「多摩ニュータウン通り」で「町田街道」に
抜けました。
「道志みち」の上りに疲れながら7:33、集合場所の
「セブンイレブン相模原津久井青野原店」に到着。
皆さんとご挨拶の後にトイレと補給。

小腹が減ったので「ココアオールドファッション」¥110
ほっと一息の「アイスコーヒーR」¥100
ボトルが空になったので「アクエリアス」¥151を補充しました。
家を出る前にSNSで確認した参加人数は8名ほどでしたが、
着いてみたら、ドタ参で13人にもなっていてビックリ


そして、またビックリ。大人数のわたし達に興味を持った青年2人が、
声を掛けてきて山中湖まで一緒に走ることになりました

総勢15人のロングライド、楽しい旅になりそうです。
Mちゃりさんを先頭に、基本上りの「道志みち」を進みます。

空気が澄み、緑が綺麗で気持ち良い♪
8:38、「久保つり橋」に到着。

とても良く揺れる吊り橋、随分と下に見えるのは澄んだ流れの「道志川」。
ここで、全員の記念撮影をしました。
道の駅が次の集合場所、そこまでは各々マイペースで走ります。
よって、飛び出す人達もやっぱりいて先をぐんぐんと進んで行きます。
わたしは脚を温存でのんびりとw
9:28、「道の駅どうし」に到着しました。

日差しが段々と強くなってきましたが、青空が綺麗でサイクリング日和。
初めて走った人もいる様で時折、山のはざまから顔を出す富士山に
歓声を上げてました。
結構な空腹、険しくなるヒルクライムに備え補給ですw
「肉まんじゅう」¥200は「プレミアム ボス ブラック」¥150と共に。

大きめですが餡は少ない肉まんじゅう…w
でも、フワッとした生地の甘みが美味しい。
10:00少し前に道の駅を出発、全員で峠を目指します。
ペースは様々で最初からハイペースな5人ほどが先行します。
わたしは集団でのんびりと進みました。
なんか最近来た経験からか、あっと言う間な感じで最初の直線を
終えました。
そして2つ目の直線の上り坂でラストスパート、わたしも集団から
飛び出します。
呼吸が乱れ、力抜けしそうな脚でペダルを回しました。
10:31、「山伏峠」登頂。

早いヒルクライマーさんと、新たに加わった青年の1人が後続を
お迎えに、上って来た坂を下って行きました。スゴイ…

皆さん息を切らせて到着、だんだんと峠に集まって来ます。

全員が揃い休憩して、さぁ行きましょうと言う時に、オートバイの爆音が
聞こえました。
違法な改造っぽいオートバイの、100台以上いるんじゃないかの集団。
けたたましくトンネルに吸い込まれて行くので、しばらく走り出すことが
出来ませんでした…
「山伏トンネル」を抜けると、しばらく続く気持ちが良い下り坂。

青空の中に富士山が浮かびました。
何度来ても感動する景色。
「山中湖」まで降りて来て「山中湖サイクリングロード」を走りました。

若干、霞が掛かってますが裾野まで見えて富士山が綺麗です。
そして湖面と緑も綺麗に映えました。
この日は割と止まらず進むので走りながらの撮影が多かったです。
湖岸の広場になった所、全員で記念撮影休憩。
湖面に浮く白鳥の夫婦と、5羽のヒナがとても可愛らしかったです。

高性能カメラを所持した広報部長さんが、通り掛かりの観光客女性に
声を掛けて撮影をしてもらうことに。
ご協力ありがとうございました。素敵な記念写真になりました

その後、「山中湖」を離れて「忍野村」の方向に走ります。
そして11:35頃、ランチのお店「渡辺うどん」さんに到着しました。
あれ?山中湖までだと思ったら、加わった青年2人も外れずにいました。
ライドだけでなくランチも一緒に参加です♪
全席座敷の店内はお客さんで一杯の満席、かなりの人気店です。
玄関で待ち、10分ちょっとで4人席が空いたので、わたし含め最初の
4人が座りました。
後のメンバーは順番に空いたところから座っていきます。
セルフの水を持って席で注文、その後10分ほどで運ばれて来ました。
「肉玉うどん(大)」¥650

この吉田うどんを食べる為にはるばる走って参りました♪
具は桜(馬)肉、卵、油揚げ、キャベツ、ワカメ、ネギです。
シャキッと歯応えを残す茹でキャベツの甘さ、ほんのり甘く煮えた桜肉、
カツオの利いた出汁つゆ、ゴチゴチ食感で超コシのあるうどん、
どれも相性良く、最高の一杯です


そして、テーブルの大きな容器に入った「揚げ玉」と、お気に入りの
辛い調味料「すりだね」で味変。
むせるほど辛い「すりだね」が、持って帰りたいくらい美味しく、
食べながら何度も入れてしまいますwww
Mちゃりさんが尋ねてくれたのですが、販売はしてないそうで残念…
つゆまで飲み干し完食♪
庶民的な味にして、でもスゴイご馳走なうどんを堪能しました。
美味しくそしてお腹一杯頂きました。ごちそうさまでした。
渡辺うどん 吉田うどん
山梨県南都留郡忍野村内野514
http://www.fujisan-net.jp/data/article/914.html
食べたら帰るランチライドw富士山を眺めながら列を成して走ります。

日差しが強くなって気温も上がりました。
しかし、標高が高い為か空気はカラっと。
「山中湖」を一周しようと、帰路は南側を走りました。
富士山の景色ともお別れ、再び「道志みち」に入ります。

13:06、休憩で「ローソン山中湖石割店」に立ち寄りました。
ズラッとならぶロードバイクですが、これでも半分ほどの台数w
赤い「コカ-コーラ」¥108で元気と糖質補給、「ポカリスエット」¥151
は、ボトルに移しました。

結局、青年2人とは、ずっと別れず一緒に走って来ました。
なんか話しをしていても以前からの仲間みたいで違和感が無いw
改めて出発、「山伏峠」の上り返しに入り、しばらくするとまた集団から
青年2人を含む飛び出す人がいました。
中年も頑張らないとって、わたしもどっこいしょと飛び出します。
何人か抜きましたが青年2人には追いつけないまま、
「山伏トンネル」に突入してしまいました…早い…
わたしの最高速度記録は63.3km/h(遅いけど…w)、最初の直線下りで、
記録更新の70.8km/hが出ました。
それでも2人との距離は縮まりません…
そして、車が詰まった所でようやく追い着き、先頭3人でピットインです。
豪脚な青年2人に歯が立ちませんでした

13:53、再び「道の駅どうし」に到着。
「ソフトクリーム ピーチ」¥300でデザートタイム。

濃厚ミルクと桃の甘さが美味しく、ほっと一息付けました。
それと喉が渇いたのでカップの自販機で「アイスコーヒー」¥100を。
名物「クレソンアイス」を頂く人もいて美味しそうでした。
休憩を終えて走り出すと、そこからはほぼ気持ち良い下りが続きます。
しかし、「道志川渓谷のキャンプ場」を過ぎるとまた面倒な上り坂。
すると、また集団から飛び出す人達がいました…
元気だな~と思いつつ、わたしも飛び出しゼーハーとペースを上げて
登坂しましたw
再び長い下りを滑り、往きとは比べものにならない短い時間で、
15:05頃、「サークルK津久井青野原店」に到着。

「コカ-コーラZERO」¥151で、活性のドーピング。
話しをしてると、これから海の方まで走る人達もいて、その走行距離は
200km超が確定の様子です

休憩を終えて出発、しばらく走った所でMちゃりさん達とはお別れです。
たまたま方向が同じ、剛脚の青年2人が前を軽快なスピードで、
牽いてくれました。
5人の集団が4人になり、「川尻」の交差点で、わたしが離脱。
結局、最後まで青年2人と一緒に走れました♪
「町田街道」を走って、最近定番の休憩場所、「スリーエフ町田多摩境店」
16:20、到着です。

空になったボトルに「い・ろ・は・す」¥108を移して、
「ガリガリ君キウイ」¥75を囓って休憩。
さぁ家までもう一息、つれあいに帰るメッセージを送り出発。
「尾根幹」の上り下りに呼吸を乱して疲労を溜めていきました。
でも、だいぶこの道にも慣れてきて最後の下りを気持ち良く滑ります。
17:26、「多摩川原橋」に到着。

だいぶ陽が傾いてますが、明るいうちに帰って来られました。
そして、青空が広がり天候も良い一日でした。
帰宅後、つれあいが入れてくれた風呂に浸かって疲れを癒やし、
夕食でワイン1本空けたら、思い出に浸る間も無く撃沈でした…www
広報部長さんの高性能カメラで、親切な女性に撮ってもらった、
記念すべき一枚。

この日、一緒に走った15人のフルメンバーです。
顔は、ぼかしましたけど、楽しんでることが伝わって来ます。
わたしにとって、この大人数で一番距離を走った日になりました。
自転車やグルメの話しをしたり、一緒に美味しいものを食べたり、
するのは、とても楽しく思いました

集団から飛び出したりと、人それぞれのペースで走るのも、
ミニイベントの様で面白かったです。
企画して頂いたMちゃりさんと、一緒に走ってくれた皆さんに感謝です。
また、楽しく走りましょう、ありがとうございました!
そして、セブンイレブンで出会った「青年のお2人」さんが、
神奈川ランチライド会に加入されたことを祝して拍手

17:46到着
走行時間=7:33
走行距離=186km
平均時速=24.6km/h
体重変化=67.7kg→65.8kg




スポンサーサイト
2016.
05.
30
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.21
KUOTA KIRALのオーバーホールを3日間やっても、
まだ終わりません…
翌日はグループライドが控えてるので、なんとかこの日に終わらせ様と、
睡眠不足の中、6:30過ぎに目を覚まし朝食後、作業開始しました
「フレーム」を美しくコーティングした後は、いよいよケーブル張りです。

まずは新品の「シフトインナーケーブル」を「STIレバー」に通し、
更に「シフトアウターケーブル」、「フレーム」に入ってる
「ケーブルライナー」に通します。
「フレームキャップ」「インナーキャップ」「アウターキャップ」も通すのを
忘れずに。
昔はこの作業中、「インナーワイヤー」の先をよくほぐしてしまいました。
しかし今回は、全く引っ掛かることも無く、スルスルと通せます。
新型機材は作業上の工夫も施してありメンテもし易い♪
「ケーブル」全てを張り終えたら、お楽しみ「ブラケットカバー」の交換。
「STIレバー」を「ハンドル」に付けたまま、純正の「ブラケットカバー」を
外してみました。
シマノ純正のものは薄く柔らかいので、前方にちょっとずつずらして
やったら割と簡単に外せました。
そして新しいブラケットカバー、「アウタートップ シェイクスフード」を
取り付けます。
純正と比べると厚めの素材、しかもハードタイプを選んだので、
前方から入るかが心配…いざ嵌めてみたら全然入る気がしません…

なので、少しでも抵抗を減らす為、「STIレバー」の「キャップ」を外し、
「シェイクスフード」内面の上側に「食器用洗剤」を薄く塗りました。
「シェイクスフード」を上に引っ張っては、ずらしをちょっとずつ
繰り返し、地道に地道に嵌めてやりました。
そして、画像の様な位置までくればもう大丈夫、その後は割と簡単に
嵌めることが出来ます。
「STIレバー」の後方からしか入らなかったら、危うくケーブル張りの
作業が、やり直しになるところでした…
無事に装着完了

フレームカラーに合っててなかなか良い感じ♪
さ~てクライマックスが近くなってきました、やっとのことで仕上げの
バーテープ巻きです。

ハンドル周りの「ケーブル」を綺麗にまとめ、「ビニルテープ」を巻いて、
「ハンドル」に固定します。
「STIレバー」側から巻いて、ステムの際から57mm離れで止めました。
参考の雑誌では2重に巻くのですが、わたしは厚くしたくないので、
シングル巻きにしてます。
画像の様に、ハンドルの先端、肩、ステム側の3ヶ所、左右で6ヶ所、
「両面テープ」を巻きます。

「両面テープ」を巻くことにより「バーテープ」のズレを防止します。
そして仕上げ、「デダエレメンティ バーテープフォレロ」

いつもやる様にハンドル左でまずは練習。
いざ巻いてみるとこのバーテープ、なんかおかしい…穴あきタイプ
なのですがロゴを合わせると穴がほとんど隠れてしまいます…
気にせずロゴを揃えることを優先に、巻き終えてみるとなかなかの
出来でした。違和感はあるけど…
続いてハンドル右を巻いてみると、今度は穴が表に出ますが、
ロゴの半分が隠れてしまいました…
バーテープ選ぶの失敗したな~と、テンションだだ滑りで巻いてたら、
穴が端にあった所で亀裂を入れてしまいました…
更にローテンションになって巻いてたら、バーテープ引き千切って
しまいました…
wwwwww
しかし、ストックも無いし買いに行ってる時間も無いし酔っ払ってるし、
翌日はサイクリングだし…諦めてそのまま巻くことにしました…
ステムの際から55mm離れの所で仕上げます。
しかし、千切れた場所が良くて、意外と走りに支障なさそうで良かった…
「インナーケーブル」をコンポに接続、
ブレーキと、ディレイラー変速の調整をしました。
「ボトルケージ」「サドルバッグ」「ランプ類」の取付、「チェーン」の注油、
エアチェックしてスポドリを作って、やっと走れる状態に出来ました。
朝から18:00近くまで掛かり、なんとか夕食前に完了です。
作業は4日間に渡り、もうへとへとだし睡眠不足…
メンテナンスなんて一気にやるもんじゃないな~と思いましたとさ…








参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.21
KUOTA KIRALのオーバーホールを3日間やっても、
まだ終わりません…
翌日はグループライドが控えてるので、なんとかこの日に終わらせ様と、
睡眠不足の中、6:30過ぎに目を覚まし朝食後、作業開始しました

「フレーム」を美しくコーティングした後は、いよいよケーブル張りです。

まずは新品の「シフトインナーケーブル」を「STIレバー」に通し、
更に「シフトアウターケーブル」、「フレーム」に入ってる
「ケーブルライナー」に通します。
「フレームキャップ」「インナーキャップ」「アウターキャップ」も通すのを
忘れずに。
昔はこの作業中、「インナーワイヤー」の先をよくほぐしてしまいました。
しかし今回は、全く引っ掛かることも無く、スルスルと通せます。
新型機材は作業上の工夫も施してありメンテもし易い♪
「ケーブル」全てを張り終えたら、お楽しみ「ブラケットカバー」の交換。
「STIレバー」を「ハンドル」に付けたまま、純正の「ブラケットカバー」を
外してみました。
シマノ純正のものは薄く柔らかいので、前方にちょっとずつずらして
やったら割と簡単に外せました。
そして新しいブラケットカバー、「アウタートップ シェイクスフード」を
取り付けます。
純正と比べると厚めの素材、しかもハードタイプを選んだので、
前方から入るかが心配…いざ嵌めてみたら全然入る気がしません…


なので、少しでも抵抗を減らす為、「STIレバー」の「キャップ」を外し、
「シェイクスフード」内面の上側に「食器用洗剤」を薄く塗りました。
「シェイクスフード」を上に引っ張っては、ずらしをちょっとずつ
繰り返し、地道に地道に嵌めてやりました。
そして、画像の様な位置までくればもう大丈夫、その後は割と簡単に
嵌めることが出来ます。
「STIレバー」の後方からしか入らなかったら、危うくケーブル張りの
作業が、やり直しになるところでした…
無事に装着完了


フレームカラーに合っててなかなか良い感じ♪
さ~てクライマックスが近くなってきました、やっとのことで仕上げの
バーテープ巻きです。

ハンドル周りの「ケーブル」を綺麗にまとめ、「ビニルテープ」を巻いて、
「ハンドル」に固定します。
「STIレバー」側から巻いて、ステムの際から57mm離れで止めました。
参考の雑誌では2重に巻くのですが、わたしは厚くしたくないので、
シングル巻きにしてます。
画像の様に、ハンドルの先端、肩、ステム側の3ヶ所、左右で6ヶ所、
「両面テープ」を巻きます。

「両面テープ」を巻くことにより「バーテープ」のズレを防止します。
そして仕上げ、「デダエレメンティ バーテープフォレロ」

いつもやる様にハンドル左でまずは練習。
いざ巻いてみるとこのバーテープ、なんかおかしい…穴あきタイプ
なのですがロゴを合わせると穴がほとんど隠れてしまいます…
気にせずロゴを揃えることを優先に、巻き終えてみるとなかなかの
出来でした。違和感はあるけど…
続いてハンドル右を巻いてみると、今度は穴が表に出ますが、
ロゴの半分が隠れてしまいました…
バーテープ選ぶの失敗したな~と、テンションだだ滑りで巻いてたら、
穴が端にあった所で亀裂を入れてしまいました…
更にローテンションになって巻いてたら、バーテープ引き千切って
しまいました…

wwwwww
しかし、ストックも無いし買いに行ってる時間も無いし酔っ払ってるし、
翌日はサイクリングだし…諦めてそのまま巻くことにしました…
ステムの際から55mm離れの所で仕上げます。
しかし、千切れた場所が良くて、意外と走りに支障なさそうで良かった…
「インナーケーブル」をコンポに接続、
ブレーキと、ディレイラー変速の調整をしました。
「ボトルケージ」「サドルバッグ」「ランプ類」の取付、「チェーン」の注油、
エアチェックしてスポドリを作って、やっと走れる状態に出来ました。
朝から18:00近くまで掛かり、なんとか夕食前に完了です。
作業は4日間に渡り、もうへとへとだし睡眠不足…
メンテナンスなんて一気にやるもんじゃないな~と思いましたとさ…
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |





2016.
05.
29
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.20
KUOTA KIRALのオーバーホール、まだまだ残す工程が多く、
まだまだ続きます…
前日までの作業で「コンポ」のクリーニングは終了とさせました。
本当はブレーキもしたかったのですが時間も無く、2月に綺麗にした
ばかりなので、止めておきます。
そして、まずは「フレーム」に「ケーブルライナー」を通す作業。
「ケーブル」を「フレーム」に内蔵するタイプをいじるのは今回が初めて。
ただ、急いで(酔っ払ってw)たこともあり、画像が足り無くて
どうもスミマセン
では、「ダウンチューブ」の「シフトケーブル×2本」から。
フレームをひっくり返してハンガーの裏側を見ると、溝から
「シフトインナーケーブル」が伸びてます。
内部にガイドパイプが付いてるフレームもあるらしいですが、
その様な物は入ってませんでした。
「シフトインナーケーブル」にはアウターケーブルやライナー等は通して
おらず露出された状態でした。
その「シフトインナーケーブル」先端から「シマノ ケーブルライナー」を、
通してやります。
「インナーケーブル」の先端が「ケーブルライナー」で見えなくなるので、
フレームの中に落としたらどうしようかと心配でしたが、
割とあっさり通せました。
「ケーブルライナー」のクセを取り、まっすぐにすると通し易いです。
「ダウンチューブ」に「ケーブルライナー」が通せたら、ひっくり返してた
「フレーム」を元に戻し、「インナーケーブル」を抜き出します。

シフトレバーは「シマノ ST-6800」、5年前の105グレードより、
ケーブルを通す場所が分かりやすくて作業がし易い。
右側は、この位置から古い「インナーケーブル」を引っ張り出しました。
左側はこの位置。タイコが下向きに納まる形状になってます。

ブラインド部分でカーブしてないので、まっすぐにスルスルと抜き易い。
「インナーケーブル」を抜いたら、「ケーブルライナー」が「フレーム」から
抜けてしまわない様に、両端を輪にして「セロハンテープ」で止めて
おきます。
続いて「トップチューブ」に「ケーブルライナー」を通します。

シートポスト側のケーブル出口に付いてたカバーを外すと、
オレンジ色の短いチューブが通してありました。
これがあると「ブレーキケーブルセット」付属の「インナーキャップ」が、
入りません。
多少でも防滴性が高そうな「インナーキャップ」を付ける為、
この部品は外しました。
「トップチューブ」も「ダウンチューブ」同様、ガイドパイプの類いは無く、
アウターケーブルやライナー等も通してありませんでした。
「ケーブルライナー」を「インナーケーブル」に通した後、
「インナーケーブル」を抜き出します。
やってしまえば単純作業、滞りなく終了しました。
古い「アウターケーブル」も取り外して、それぞれの長さを参考にする為、
取っておきます。
その古い物を定規にしつつ、新しい「アウターケーブル」を好みの長さに
カットしました。
ドライバーのキリを使って口を円型に整え、金ヤスリで先端のバリを
取り、滑らかに仕上げます。これが手間で時間が掛かる…
全ての「アウターケーブル」を作ったら、今度は「ヘッドパーツ」の
クリーニング。
ケーブルを張る前に、まだやるべき作業があります…

「ベアリング」を取り出すと、砂とグリスで、たいへん汚れてました…
「ベアリング」と「フレーム」を「バイクウォッシュ」を含ませた
「ウエス」で、綺麗に汚れを拭き取ります。
すると「ヘッド部」の前側の塗装が剥げてるのに気付きました。

ヘッドパーツに隠れて目立たないのですが、ちょっと気になります…
なので車用の「タッチアップペイント」で補修しました。

液ダクでムラが出来てしまいましたが、まあこんなところ
「ベアリング」に「デュラエースグリス」を塗り、「フォーク」「ハンドル」等を
元に戻しました。
「フレーム」をまたひっくり返し、裏側からガラスコーティングします。
至る所を綺麗にクリーニングしたのはこの為。

「AZ アクアシャインコート」を「フレーム」に直接噴き付け、
濡らした綺麗な「ウエス」で塗り広げます。
ブレーキを除く「コンポ」と、「ケーブル」が外されてるので作業がし易く、
細部までコーティング出来ます。
うっとりする様なマットな光沢

コーティングを重ねていくと深い艶になるとのことですが、どうしても
間を空けてしまって、重なってる気がしません…
はぁ~~終わらん……この時点で間も無く2:00です…
酒は回ってるし、もう眠い…続きは翌日!って言うか同日かっ!www









参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.20
KUOTA KIRALのオーバーホール、まだまだ残す工程が多く、
まだまだ続きます…
前日までの作業で「コンポ」のクリーニングは終了とさせました。
本当はブレーキもしたかったのですが時間も無く、2月に綺麗にした
ばかりなので、止めておきます。
そして、まずは「フレーム」に「ケーブルライナー」を通す作業。
「ケーブル」を「フレーム」に内蔵するタイプをいじるのは今回が初めて。
ただ、急いで(酔っ払ってw)たこともあり、画像が足り無くて
どうもスミマセン

では、「ダウンチューブ」の「シフトケーブル×2本」から。
フレームをひっくり返してハンガーの裏側を見ると、溝から
「シフトインナーケーブル」が伸びてます。
内部にガイドパイプが付いてるフレームもあるらしいですが、
その様な物は入ってませんでした。
「シフトインナーケーブル」にはアウターケーブルやライナー等は通して
おらず露出された状態でした。
その「シフトインナーケーブル」先端から「シマノ ケーブルライナー」を、
通してやります。
「インナーケーブル」の先端が「ケーブルライナー」で見えなくなるので、
フレームの中に落としたらどうしようかと心配でしたが、
割とあっさり通せました。
「ケーブルライナー」のクセを取り、まっすぐにすると通し易いです。
「ダウンチューブ」に「ケーブルライナー」が通せたら、ひっくり返してた
「フレーム」を元に戻し、「インナーケーブル」を抜き出します。

シフトレバーは「シマノ ST-6800」、5年前の105グレードより、
ケーブルを通す場所が分かりやすくて作業がし易い。
右側は、この位置から古い「インナーケーブル」を引っ張り出しました。
左側はこの位置。タイコが下向きに納まる形状になってます。

ブラインド部分でカーブしてないので、まっすぐにスルスルと抜き易い。
「インナーケーブル」を抜いたら、「ケーブルライナー」が「フレーム」から
抜けてしまわない様に、両端を輪にして「セロハンテープ」で止めて
おきます。
続いて「トップチューブ」に「ケーブルライナー」を通します。

シートポスト側のケーブル出口に付いてたカバーを外すと、
オレンジ色の短いチューブが通してありました。
これがあると「ブレーキケーブルセット」付属の「インナーキャップ」が、
入りません。
多少でも防滴性が高そうな「インナーキャップ」を付ける為、
この部品は外しました。
「トップチューブ」も「ダウンチューブ」同様、ガイドパイプの類いは無く、
アウターケーブルやライナー等も通してありませんでした。
「ケーブルライナー」を「インナーケーブル」に通した後、
「インナーケーブル」を抜き出します。
やってしまえば単純作業、滞りなく終了しました。
古い「アウターケーブル」も取り外して、それぞれの長さを参考にする為、
取っておきます。
その古い物を定規にしつつ、新しい「アウターケーブル」を好みの長さに
カットしました。
ドライバーのキリを使って口を円型に整え、金ヤスリで先端のバリを
取り、滑らかに仕上げます。これが手間で時間が掛かる…
全ての「アウターケーブル」を作ったら、今度は「ヘッドパーツ」の
クリーニング。
ケーブルを張る前に、まだやるべき作業があります…

「ベアリング」を取り出すと、砂とグリスで、たいへん汚れてました…
「ベアリング」と「フレーム」を「バイクウォッシュ」を含ませた
「ウエス」で、綺麗に汚れを拭き取ります。
すると「ヘッド部」の前側の塗装が剥げてるのに気付きました。

ヘッドパーツに隠れて目立たないのですが、ちょっと気になります…
なので車用の「タッチアップペイント」で補修しました。

液ダクでムラが出来てしまいましたが、まあこんなところ

「ベアリング」に「デュラエースグリス」を塗り、「フォーク」「ハンドル」等を
元に戻しました。
「フレーム」をまたひっくり返し、裏側からガラスコーティングします。
至る所を綺麗にクリーニングしたのはこの為。

「AZ アクアシャインコート」を「フレーム」に直接噴き付け、
濡らした綺麗な「ウエス」で塗り広げます。
ブレーキを除く「コンポ」と、「ケーブル」が外されてるので作業がし易く、
細部までコーティング出来ます。
うっとりする様なマットな光沢


コーティングを重ねていくと深い艶になるとのことですが、どうしても
間を空けてしまって、重なってる気がしません…

はぁ~~終わらん……この時点で間も無く2:00です…
酒は回ってるし、もう眠い…続きは翌日!って言うか同日かっ!www
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() | 【在庫あり】【送料無料】FINISH LINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ お徳用サイズ( 3.77L) TOS08101 |





2016.
05.
28
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.19
KUOTA KIRALのオーバーホールがこの夜も続きます。
まずは「ホイール」から外した「カセットスプロケット」のクリーニング。
こまめに拭いてはいるものの届かない所に黒ずみがありました。

「フィニッシュライン バイクウォッシュ」を、「ウエス」に噴き付けて、
一枚一枚を丁寧に拭き上げます。
新品ほどでは無いにしても結構、輝きを取り戻しました。

分解しないと届かない裏側の汚れも綺麗に落とせてスッキリ♪
「フリー」先端の溝や、「フランジ」の隙間には黒い砂汚れがこびり
付いてました…

結構、汚れが溜まってたので「スプロケ」周りのクリーニング、
もっと頻度上げてもいいな~と思います。
外した「クランクセット」もクリーニングしました。

ボルトの六角穴も、「バイクウォッシュ」を吸わせた「綿棒」で、
ほじくり砂汚れを取り除きます。
この作業を終えた頃は0:00を過ぎてました。
シャワーを浴びて寝たのが2:00近く…進まない作業…続く寝不足…
日曜のサイクリングまでに終わるのか!?





参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.19
KUOTA KIRALのオーバーホールがこの夜も続きます。
まずは「ホイール」から外した「カセットスプロケット」のクリーニング。
こまめに拭いてはいるものの届かない所に黒ずみがありました。

「フィニッシュライン バイクウォッシュ」を、「ウエス」に噴き付けて、
一枚一枚を丁寧に拭き上げます。
新品ほどでは無いにしても結構、輝きを取り戻しました。

分解しないと届かない裏側の汚れも綺麗に落とせてスッキリ♪
「フリー」先端の溝や、「フランジ」の隙間には黒い砂汚れがこびり
付いてました…

結構、汚れが溜まってたので「スプロケ」周りのクリーニング、
もっと頻度上げてもいいな~と思います。
外した「クランクセット」もクリーニングしました。

ボルトの六角穴も、「バイクウォッシュ」を吸わせた「綿棒」で、
ほじくり砂汚れを取り除きます。
この作業を終えた頃は0:00を過ぎてました。
シャワーを浴びて寝たのが2:00近く…進まない作業…続く寝不足…
日曜のサイクリングまでに終わるのか!?
![]() | 【在庫あり】【送料無料】FINISH LINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ お徳用サイズ( 3.77L) TOS08101 |





2016.
05.
27
2016.05.19
三日前に行った「北京飯店」さん。
出前用メニューを持ち帰ったら、職場の女性陣は近々頼もうと
盛り上がりを見せました。
そして、いざ出前をお願いすると休憩時間より15分くらいも前に
持って来てくれました…
早すぎだね…
皆さんは中華おこげや、ジャージャー麺等を頼んでました。
わたしが頼んだのは「激辛マーラー豆腐丼」¥790

このお店、美味しいかもと思った一品をリクエスト。
しかし、前回頂いた炒飯はフツーでしたが…
名前だけで無く本気の激辛。
具は豆腐と挽肉、ネギと言った極シンプルなものですが、豆板醤や
豆鼓等が利いて味わい深い旨味が美味しい♪
舌にはするどい刺激と熱い餡で、一気に体温が上昇。
頭から額からアゴから汗が噴き出し、タオルで拭いても間に合わない
ほど流れ落ちます。
と、前で同じものを食べてる激辛大好き女子を見ると、辛い辛いと
言いながらも一滴の汗も浮かんでません…
涼しい顔して食べ進める激辛女子、羨ましいけど、代謝大丈夫?w
辛くない物食べた人は逆に甘かったそうです。
やっぱり激辛だけが美味しいお店?
食べ応えもあって美味しかったです。ごちそうさまでした。
北京飯店 中華料理
東京都世田谷区弦巻5-17-15




三日前に行った「北京飯店」さん。
出前用メニューを持ち帰ったら、職場の女性陣は近々頼もうと
盛り上がりを見せました。
そして、いざ出前をお願いすると休憩時間より15分くらいも前に
持って来てくれました…
早すぎだね…

皆さんは中華おこげや、ジャージャー麺等を頼んでました。
わたしが頼んだのは「激辛マーラー豆腐丼」¥790

このお店、美味しいかもと思った一品をリクエスト。
しかし、前回頂いた炒飯はフツーでしたが…

名前だけで無く本気の激辛。
具は豆腐と挽肉、ネギと言った極シンプルなものですが、豆板醤や
豆鼓等が利いて味わい深い旨味が美味しい♪
舌にはするどい刺激と熱い餡で、一気に体温が上昇。
頭から額からアゴから汗が噴き出し、タオルで拭いても間に合わない
ほど流れ落ちます。
と、前で同じものを食べてる激辛大好き女子を見ると、辛い辛いと
言いながらも一滴の汗も浮かんでません…
涼しい顔して食べ進める激辛女子、羨ましいけど、代謝大丈夫?w
辛くない物食べた人は逆に甘かったそうです。
やっぱり激辛だけが美味しいお店?
食べ応えもあって美味しかったです。ごちそうさまでした。
北京飯店 中華料理
東京都世田谷区弦巻5-17-15




2016.
05.
26
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.18
KUOTA KIRALを購入して早1年3ヶ月。
GW中、一気にオーバーホールしてしまうつもりでしたがやる気出ず…
延ばし延ばしで、この日に至りました
数日に渡って行った作業を日ごとにしたためました。
よって、パーツごとにまとめていないので分かりづらいと思いますが、
お許し下さい
まずは新品チェーンの脱脂から「シマノ CN-HG701-11」を、
「フィニッシュライン マルチディグリーザー」に浸しました。

他の作業中に浸けて置き、その後ディグリーザーをウエスでしっかり
拭き取り、新聞の上で乾燥させました。
「トピーク チェーンフック&ウェアインジケーター」でチェーンの伸びを
チェックします。
しかし、先端が少し沈むだけで落ち切りません。

チェーンリングに架かったリンクを引っ張っても、そんなに隙間が
出来ないので、まだ使えるんじゃない?と訝ります。
しかし、走行距離はすでにおよそ7,800km、やっぱり交換することに。
「エイカー チェーンカッター」でチェーンを切ります。

「チェーンフック」は必需品、チェーンを掴まず作業が出来るので、
確実さと効率が全然違ってきます。
左が取り外したチェーンで、右が新品。

新品と比べると、微妙にほんの数ミリ伸びてるだけ。
105ではリンクの半分くらい伸びてたと思いますが、それだけアルテグラ
グレードは強度が高いのか?
チェーンが外せるならと「リアディレイラー」をクリーニングしました。

でも3ヶ月前にクリーニングしたのでそんなに汚れてません。
しかし、パーツ一つ一つ「フィニッシュライン バイクウォッシュ」を、
染み込ませた「ウエス」で拭いてやると綺麗に輝きました

「プーリー」に「フィニッシュライン セラミックグリス」を塗布し、
各ヒンジ部には「ワコーズ ラスペネ」を噴き付けてやりました。
KIRALのは初めてクリーニングする「フロントディレイラー」

調整ネジも抜こうと思いましたが、もう0:30を回ってる…
そんなに汚れて無いので省略。
ほとんど分解出来ない構造(素人には)、しかし全体的に汚れも少なく、
すぐに綺麗に出来ました。
細かい所のクリーニングに使った「綿棒」も少なめでした。

組立てて、この日の作業は終了、もうすでに1:00の深夜…
シャワーを浴びて寝たのは2:00過ぎでした
ローラートレをサボり集中して作業したのに進んだ工程はちょっとだけ…
う~ん、先は長い…、そして眠い…









参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.18
KUOTA KIRALを購入して早1年3ヶ月。
GW中、一気にオーバーホールしてしまうつもりでしたがやる気出ず…
延ばし延ばしで、この日に至りました

数日に渡って行った作業を日ごとにしたためました。
よって、パーツごとにまとめていないので分かりづらいと思いますが、
お許し下さい

まずは新品チェーンの脱脂から「シマノ CN-HG701-11」を、
「フィニッシュライン マルチディグリーザー」に浸しました。

他の作業中に浸けて置き、その後ディグリーザーをウエスでしっかり
拭き取り、新聞の上で乾燥させました。
「トピーク チェーンフック&ウェアインジケーター」でチェーンの伸びを
チェックします。
しかし、先端が少し沈むだけで落ち切りません。

チェーンリングに架かったリンクを引っ張っても、そんなに隙間が
出来ないので、まだ使えるんじゃない?と訝ります。
しかし、走行距離はすでにおよそ7,800km、やっぱり交換することに。
「エイカー チェーンカッター」でチェーンを切ります。

「チェーンフック」は必需品、チェーンを掴まず作業が出来るので、
確実さと効率が全然違ってきます。
左が取り外したチェーンで、右が新品。

新品と比べると、微妙にほんの数ミリ伸びてるだけ。
105ではリンクの半分くらい伸びてたと思いますが、それだけアルテグラ
グレードは強度が高いのか?
チェーンが外せるならと「リアディレイラー」をクリーニングしました。

でも3ヶ月前にクリーニングしたのでそんなに汚れてません。
しかし、パーツ一つ一つ「フィニッシュライン バイクウォッシュ」を、
染み込ませた「ウエス」で拭いてやると綺麗に輝きました


「プーリー」に「フィニッシュライン セラミックグリス」を塗布し、
各ヒンジ部には「ワコーズ ラスペネ」を噴き付けてやりました。
KIRALのは初めてクリーニングする「フロントディレイラー」

調整ネジも抜こうと思いましたが、もう0:30を回ってる…
そんなに汚れて無いので省略。
ほとんど分解出来ない構造(素人には)、しかし全体的に汚れも少なく、
すぐに綺麗に出来ました。
細かい所のクリーニングに使った「綿棒」も少なめでした。

組立てて、この日の作業は終了、もうすでに1:00の深夜…
シャワーを浴びて寝たのは2:00過ぎでした

ローラートレをサボり集中して作業したのに進んだ工程はちょっとだけ…
う~ん、先は長い…、そして眠い…
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |





2016.
05.
25
2016.05.16
ランチに炒飯が食べたくなったので激辛が美味しいお店、
「北京飯店」さんにお邪魔しました。
激辛じゃない料理はどうだろう?そんな感じで12:10頃に入店。
この日は今までに無いほどの賑わいを見せてます。
注文から7~8分後に運ばれて来た「鶏肉チャーハン」¥750

少なっ!!www半チャーハン頼んだかと思った…
まーダイエットには良いかとニンジン、キクラゲ等が入った、
「玉子スープ」を頂きました。
チャーハンは、鶏モモ肉、玉子、ネギ、グリーンピース少量が入ってて
とてもシンプル。
味付けも塩と少量の醤油でシンプルに美味しい。
そして、鶏モモ肉が柔らかくてジューシーでした。
そうですね~可も不可も無い炒飯です
お会計の時に訊いたら出前もしてくれるみたい。
職場の激辛女子に食べさせ様とメニューをもらって帰りました。
適量!wwwごちそうさまでした。
北京飯店 中華料理
東京都世田谷区弦巻5-17-15




ランチに炒飯が食べたくなったので激辛が美味しいお店、
「北京飯店」さんにお邪魔しました。
激辛じゃない料理はどうだろう?そんな感じで12:10頃に入店。
この日は今までに無いほどの賑わいを見せてます。
注文から7~8分後に運ばれて来た「鶏肉チャーハン」¥750

少なっ!!www半チャーハン頼んだかと思った…
まーダイエットには良いかとニンジン、キクラゲ等が入った、
「玉子スープ」を頂きました。
チャーハンは、鶏モモ肉、玉子、ネギ、グリーンピース少量が入ってて
とてもシンプル。
味付けも塩と少量の醤油でシンプルに美味しい。
そして、鶏モモ肉が柔らかくてジューシーでした。
そうですね~可も不可も無い炒飯です

お会計の時に訊いたら出前もしてくれるみたい。
職場の激辛女子に食べさせ様とメニューをもらって帰りました。
適量!wwwごちそうさまでした。
北京飯店 中華料理
東京都世田谷区弦巻5-17-15




2016.
05.
23
2016.05.15
ブログ友達の「とりにく」さんが宮ヶ瀬で肉を食べようと、
前から提案してくれてました。
コースは宮ヶ瀬湖行くだけじゃ面白くないし一緒に走れる距離も短い。
なのでヤビツ峠をリクエストしました。
お昼食べる時間を考えると「名古木」待ち合わせは9:00が良いかな?と。
いつもの様に裏ヤビツで峠越えしてたんじゃ相当早く家を出ないと
ならないので今回は初の別ルートで行ってみました。
予報では27℃を超える暑さらしく、真夏の格好で6:08に出発。
朝の空気は冷えますが走ってれば体も温まって問題ありません。
「鶴川街道」で「町田」に向かい、「国道16号」「国道246号」で「秦野方面」を
目指しました。
そして、8:23「セブンイレブン秦野名古木店」に到着。

交通量の多い246をこんなに長く走ったことありません。
スピードを出す車に少しドキドキしましたが、そんな区間も短く苦痛では
無かったです。
しかし、最後のダラダラ続く上り坂にイラッとしました…
所要時間3時間を予定してましたが追い風のおかげで2時間15分。
随分早く来られるんだなと、ちょっと驚き。
とりにくさんが来るまで、ゆっくり休憩することに。
すでにボトルが空いてしまったので「アクエリアス」¥151を。
それと、暑いので「チーズモナカ」¥189で糖質補給。

暑いと言っても日陰で風を受けると肌寒い感じ。
この日はお土産を詰めようと先日買ったバックパックを初めて背負って
来ていて、その中にアームウォーマーを入れて来ました。
着けようかな?と思いましたが、長い上りが待ってるのでやめました。
とりにくさんが現れご挨拶。
すると葉山の「フィナンシェ」を頂きました。
モチモチ食感の香りが良い焼き菓子で美味しく糖質補給完了です。

わたしは前日の旅で買った「塩バターどら焼き」をお土産として。
これからヒルクライムなのに大きくてスミマセン…完食してくれたけどw
名古木の交差点からスタート、一応タイムは計りますがのんびりゆっくり
上るつもりでした。
しかし、走り出したらなんか火が点いてしまい、早め(当社比)のペースで
ペダルを回します。
呼吸が荒れて苦しい…その内に背筋も痛み出してきます…
そんなわたしを尻目に、バスの後ろを豪快に付いていく人が、
走り抜けて行きました…スゴイ
そして、ゴールしたのが10:06頃、タイムは46分05秒でした。

おぉ~50分切った
前回はメチャクチャ苦しくて52分、50分なんて切れる気がしなかったの
ですが、自分にとっては大躍進ですw
しかし、早い人は30分台…夢のまた夢の雲の上w
タイムをチェックし呼吸も整ったところで、とりにくさんを迎えに。
2kmくらい下った所で発見、バスの後ろに付いてたので下手したら
見落としてたかも知れません。
Uターンして追い着くと案の定、彼女は気付いてなかった様です。
一緒に上りながら景色を撮影。

青空は見えますが遠くは霞んだ感じ。
それにしても緑が映えて綺麗です。
再度登頂10:28、定番の記念撮影。

とりにくさんの僕、ダンボーはホルスタインカラー。
牛肉を食べるので、それにちなんでとのことw
赤い「コカ-コーラ」¥140と、とりにくさんのオススメ、
「Sableトウモロコシ×甜菜糖」をお土産に買いました。

焼き締められたサブレ、つれあいも気に入る美味しさでした。
休憩してたら、わたしと同じオギノパンジャージ着てる人を発見!
ランチライド会のT川さんでした。
職場の方と裏を上って来たそうです。
休憩を終えて裏を下ったのですが、やっぱり風が寒かったです。
教えてもらった湧き水の場所でアームウォーマーを着けました。
脚もちょっと寒かったのですが腕からの放熱を防げば大丈夫。
眺めの良い撮影スポット。

川原の大岩に立つモミジ(?)は元気に緑の葉を繁らせてました。
長い「裏ヤビツ」を下り「宮ヶ瀬湖」を眺めながら先へ進みランチのお店へ。
12:15頃、ステーキレストラン「STUMP」さんにお邪魔しました。
元はコンビニだった店内はかなり広い。
近くに駅が無いにも関わらず結構賑わっていて人気があるみたい。
空いてて良かったテーブル席に座りました。
そして、運ばれて来ました、
「HARAMIステーキ(200g)」¥1,400

ランチタイムはライス無料。
3種類のソースから選べて「バターしょうゆ」にしました。
同じメニューを選んだとりにくさんは+¥100の「デミグラスソース」
もうひとつは「ガーリック」です。
「モヤシ」「ポテトサラダ」「コーン」が付け合わせ。
ステーキには「レモンスライス」「バター」「アサツキ」が。

すごいボリュームのハラミ肉、200gにしては多く感じます。
焼き方はミディアムレアでお願いし、赤い身がだいぶ残ってますが、
柔らかくてジューシー、肉の旨味がとても美味しいです
「ライス」もちょっと多めに感じて、本当お腹一杯になります。
最初は300gでも余裕と思いましたが、調子良くないと完食厳しいかもw
次回はハンバーグかハンバーガー、絶対にまた来たいお店。
美味しくお腹一杯です♪ごちそうさまでした。
STUMP ステーキハウス
神奈川県愛甲郡愛川町半原5607
Facebook
お店を出てちょっと走ると、ちょっと長めの上り坂が始まります。
トレのつもりでフロントアウターにしたことを後悔しました…w
そして、上り切った所で見えるのが「オギノパン」さん。
13:35頃に到着すると、珍しく販売コーナーは空いてました。
美味しそうなパンが並んでますが、お腹一杯なので小さなあんぱんで
いいや。
「丹沢あんぱん」¥140×5を購入、4個はつれあいにお土産です。

「眞田珈琲」さんが来てたので、「サガミハラテ」¥360をドリンクに。
お土産は「いちご」「みるく」「胡麻」「くり」で、わたしはもうひとつの
「いちご」をデザートにしました。
いちごの香りが強い白あん、薄皮生地で美味しい♪
とりにくさんは、ガッツリと甘いパンを食べてました
すっごいなと感心してしまいます…
つれあいも喜ぶ丹沢あんぱん大量購入。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
しばらく、おしゃべりしてから帰ることに、とりにくさんとは、
ここでお別れです。
次回も峠ですねと、別々の方向に走り出しました。
オギノパン パン
神奈川県相模原市緑区長竹2841
http://www.ogino-pan.com/
「津久井湖」に出てから「町田街道」へ、先週と同じパターン、
「尾根幹」前の「スリーエフ町田多摩境店」で補給と休憩、15:10頃です。

トイレをお借りして、「ガリガリ君ライチ」¥75と「い・ろ・は・す」¥108
先週もライチだったのでキウイが良かった…でもライチ美味しい。
つれあいに帰宅予定時間を伝え、改めて出発。
上ったり下ったりを繰り返して疲れた脚を酷使させる、
「南多摩尾根幹線道路」
クタクタになって16:16「多摩川原橋」に到着。

ヤビツまで行ったので、遅くなるかと思いましたが、明るい内に
戻って来られて良かったです。
最後の一踏ん張りを走り切って家に辿り着き、夕食と共にワインを
飲んで撃沈…金曜土曜の旅と、サイクリングでさすがに疲れました
それにしても、ヒルクライムに激ウマ肉ランチ、そしてオギノパンを、
堪能出来ました。
とりにくさん、ご案内頂きありがとうございました!
STUMPさんまた行きましょうね♪
16:35到着
走行時間=5:39
走行距離=136km
平均時速=24.1km/h
体重変化=68.7kg→67.4kg




ブログ友達の「とりにく」さんが宮ヶ瀬で肉を食べようと、
前から提案してくれてました。
コースは宮ヶ瀬湖行くだけじゃ面白くないし一緒に走れる距離も短い。
なのでヤビツ峠をリクエストしました。
お昼食べる時間を考えると「名古木」待ち合わせは9:00が良いかな?と。
いつもの様に裏ヤビツで峠越えしてたんじゃ相当早く家を出ないと
ならないので今回は初の別ルートで行ってみました。
予報では27℃を超える暑さらしく、真夏の格好で6:08に出発。
朝の空気は冷えますが走ってれば体も温まって問題ありません。
「鶴川街道」で「町田」に向かい、「国道16号」「国道246号」で「秦野方面」を
目指しました。
そして、8:23「セブンイレブン秦野名古木店」に到着。

交通量の多い246をこんなに長く走ったことありません。
スピードを出す車に少しドキドキしましたが、そんな区間も短く苦痛では
無かったです。
しかし、最後のダラダラ続く上り坂にイラッとしました…

所要時間3時間を予定してましたが追い風のおかげで2時間15分。
随分早く来られるんだなと、ちょっと驚き。
とりにくさんが来るまで、ゆっくり休憩することに。
すでにボトルが空いてしまったので「アクエリアス」¥151を。
それと、暑いので「チーズモナカ」¥189で糖質補給。

暑いと言っても日陰で風を受けると肌寒い感じ。
この日はお土産を詰めようと先日買ったバックパックを初めて背負って
来ていて、その中にアームウォーマーを入れて来ました。
着けようかな?と思いましたが、長い上りが待ってるのでやめました。
とりにくさんが現れご挨拶。
すると葉山の「フィナンシェ」を頂きました。
モチモチ食感の香りが良い焼き菓子で美味しく糖質補給完了です。

わたしは前日の旅で買った「塩バターどら焼き」をお土産として。
これからヒルクライムなのに大きくてスミマセン…完食してくれたけどw
名古木の交差点からスタート、一応タイムは計りますがのんびりゆっくり
上るつもりでした。
しかし、走り出したらなんか火が点いてしまい、早め(当社比)のペースで
ペダルを回します。
呼吸が荒れて苦しい…その内に背筋も痛み出してきます…
そんなわたしを尻目に、バスの後ろを豪快に付いていく人が、
走り抜けて行きました…スゴイ

そして、ゴールしたのが10:06頃、タイムは46分05秒でした。

おぉ~50分切った

前回はメチャクチャ苦しくて52分、50分なんて切れる気がしなかったの
ですが、自分にとっては大躍進ですw
しかし、早い人は30分台…夢のまた夢の雲の上w
タイムをチェックし呼吸も整ったところで、とりにくさんを迎えに。
2kmくらい下った所で発見、バスの後ろに付いてたので下手したら
見落としてたかも知れません。
Uターンして追い着くと案の定、彼女は気付いてなかった様です。
一緒に上りながら景色を撮影。

青空は見えますが遠くは霞んだ感じ。
それにしても緑が映えて綺麗です。
再度登頂10:28、定番の記念撮影。

とりにくさんの僕、ダンボーはホルスタインカラー。
牛肉を食べるので、それにちなんでとのことw
赤い「コカ-コーラ」¥140と、とりにくさんのオススメ、
「Sableトウモロコシ×甜菜糖」をお土産に買いました。

焼き締められたサブレ、つれあいも気に入る美味しさでした。
休憩してたら、わたしと同じオギノパンジャージ着てる人を発見!
ランチライド会のT川さんでした。
職場の方と裏を上って来たそうです。
休憩を終えて裏を下ったのですが、やっぱり風が寒かったです。
教えてもらった湧き水の場所でアームウォーマーを着けました。
脚もちょっと寒かったのですが腕からの放熱を防げば大丈夫。
眺めの良い撮影スポット。

川原の大岩に立つモミジ(?)は元気に緑の葉を繁らせてました。
長い「裏ヤビツ」を下り「宮ヶ瀬湖」を眺めながら先へ進みランチのお店へ。
12:15頃、ステーキレストラン「STUMP」さんにお邪魔しました。
元はコンビニだった店内はかなり広い。
近くに駅が無いにも関わらず結構賑わっていて人気があるみたい。
空いてて良かったテーブル席に座りました。
そして、運ばれて来ました、
「HARAMIステーキ(200g)」¥1,400

ランチタイムはライス無料。
3種類のソースから選べて「バターしょうゆ」にしました。
同じメニューを選んだとりにくさんは+¥100の「デミグラスソース」
もうひとつは「ガーリック」です。
「モヤシ」「ポテトサラダ」「コーン」が付け合わせ。
ステーキには「レモンスライス」「バター」「アサツキ」が。

すごいボリュームのハラミ肉、200gにしては多く感じます。
焼き方はミディアムレアでお願いし、赤い身がだいぶ残ってますが、
柔らかくてジューシー、肉の旨味がとても美味しいです

「ライス」もちょっと多めに感じて、本当お腹一杯になります。
最初は300gでも余裕と思いましたが、調子良くないと完食厳しいかもw
次回はハンバーグかハンバーガー、絶対にまた来たいお店。
美味しくお腹一杯です♪ごちそうさまでした。
STUMP ステーキハウス
神奈川県愛甲郡愛川町半原5607
お店を出てちょっと走ると、ちょっと長めの上り坂が始まります。
トレのつもりでフロントアウターにしたことを後悔しました…w
そして、上り切った所で見えるのが「オギノパン」さん。
13:35頃に到着すると、珍しく販売コーナーは空いてました。
美味しそうなパンが並んでますが、お腹一杯なので小さなあんぱんで
いいや。
「丹沢あんぱん」¥140×5を購入、4個はつれあいにお土産です。

「眞田珈琲」さんが来てたので、「サガミハラテ」¥360をドリンクに。
お土産は「いちご」「みるく」「胡麻」「くり」で、わたしはもうひとつの
「いちご」をデザートにしました。
いちごの香りが強い白あん、薄皮生地で美味しい♪
とりにくさんは、ガッツリと甘いパンを食べてました

すっごいなと感心してしまいます…
つれあいも喜ぶ丹沢あんぱん大量購入。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
しばらく、おしゃべりしてから帰ることに、とりにくさんとは、
ここでお別れです。
次回も峠ですねと、別々の方向に走り出しました。
オギノパン パン
神奈川県相模原市緑区長竹2841
http://www.ogino-pan.com/
「津久井湖」に出てから「町田街道」へ、先週と同じパターン、
「尾根幹」前の「スリーエフ町田多摩境店」で補給と休憩、15:10頃です。

トイレをお借りして、「ガリガリ君ライチ」¥75と「い・ろ・は・す」¥108
先週もライチだったのでキウイが良かった…でもライチ美味しい。
つれあいに帰宅予定時間を伝え、改めて出発。
上ったり下ったりを繰り返して疲れた脚を酷使させる、
「南多摩尾根幹線道路」
クタクタになって16:16「多摩川原橋」に到着。

ヤビツまで行ったので、遅くなるかと思いましたが、明るい内に
戻って来られて良かったです。
最後の一踏ん張りを走り切って家に辿り着き、夕食と共にワインを
飲んで撃沈…金曜土曜の旅と、サイクリングでさすがに疲れました

それにしても、ヒルクライムに激ウマ肉ランチ、そしてオギノパンを、
堪能出来ました。
とりにくさん、ご案内頂きありがとうございました!
STUMPさんまた行きましょうね♪
16:35到着
走行時間=5:39
走行距離=136km
平均時速=24.1km/h
体重変化=68.7kg→67.4kg




2016.
05.
22
2016.05.14
「pole pole」さんで朝食を頂いた後は、店主さんがタクシーを呼んで
くれ、「上総一ノ宮駅」に移動します。
「玉前神社」にお参りしたり、アイスを食べたり、和菓子を買ってから、
電車に乗り、良い思い出となった地を後にしました。
東京駅に辿り着いた頃、ランチタイムとなりました。
牛たんを食べようとしたのですが1時間待ち…
諦めて買い物をしてから東京駅の外で食べる所を探しました。
そして、お手軽価格なイタリアンを見つけたので地下への階段を
降りました。
なんかチャラいお兄さん店員がいっぱいいるぞwwwなお店、
「カスピタ!東京」さんに、お邪魔しました。
東京駅のお店はどこも行列でしたが、広い店内は席に余裕がありました。
4人掛けテーブルに座り、つれあいと「接客ひどいな~」なんて
話しながら料理を待ちましたwww
「パスタランチ」¥1,000の「サラダ」と、「生ビール」¥600が到着。

見た目も味もファミレスっぽい…ぬるいしっ
わたしが選んだ「若鶏モモ肉のグリルとゴボウ・ナメコのスパゲティ」
無料の大盛り注文です。

少なめと予想して大盛りにしたら結構な盛りでしたw
そして予想を超えて美味しいwww
フェデリーニくらいの太さで茹で加減はアルデンテのパスタ。
ジューシーな鶏モモ肉に、大きいナメコの旨味。
ちょっとオイリーだけど素材の味が活きてて美味しい♪
つれあいの選んだ「サルシッチャと竹の子のラグーソース スパゲティ」

こちらも大盛りにしてしまいました…w
サルシッチャは千切ってあるので旨味が出てます。
シャキシャキ竹の子に、サルシッチャの塩気が美味しいパスタ。
二人でシェアして食べましたが、「グラスワイン(白)」¥500を飲んでる、
つれあいの食の進みは緩く、わたしが頑張って頂きましたw
「デザート」と、選べるドリンクの「アイスコーヒー」

フツーな味のマーブルケーキw
ひと口だけ味見したつれあい、後はわたしの負担…w
これで¥1,000は安いな~のパスタランチで、炭水化物摂り過ぎの、
お腹一杯になりました。
ワインとビールをお替わりしたのでお会計は¥4,200、酒代の方が高いw
お腹一杯頂きました。ごちそうさまでした。
カスピタ!東京 イタリアン
東京都中央区八重洲1-5-15 田中八重洲ビル B1F
http://www.feel-company.net/




「pole pole」さんで朝食を頂いた後は、店主さんがタクシーを呼んで
くれ、「上総一ノ宮駅」に移動します。
「玉前神社」にお参りしたり、アイスを食べたり、和菓子を買ってから、
電車に乗り、良い思い出となった地を後にしました。
東京駅に辿り着いた頃、ランチタイムとなりました。
牛たんを食べようとしたのですが1時間待ち…
諦めて買い物をしてから東京駅の外で食べる所を探しました。
そして、お手軽価格なイタリアンを見つけたので地下への階段を
降りました。
なんかチャラいお兄さん店員がいっぱいいるぞwwwなお店、
「カスピタ!東京」さんに、お邪魔しました。
東京駅のお店はどこも行列でしたが、広い店内は席に余裕がありました。
4人掛けテーブルに座り、つれあいと「接客ひどいな~」なんて
話しながら料理を待ちましたwww
「パスタランチ」¥1,000の「サラダ」と、「生ビール」¥600が到着。

見た目も味もファミレスっぽい…ぬるいしっ

わたしが選んだ「若鶏モモ肉のグリルとゴボウ・ナメコのスパゲティ」
無料の大盛り注文です。

少なめと予想して大盛りにしたら結構な盛りでしたw
そして予想を超えて美味しいwww
フェデリーニくらいの太さで茹で加減はアルデンテのパスタ。
ジューシーな鶏モモ肉に、大きいナメコの旨味。
ちょっとオイリーだけど素材の味が活きてて美味しい♪
つれあいの選んだ「サルシッチャと竹の子のラグーソース スパゲティ」

こちらも大盛りにしてしまいました…w
サルシッチャは千切ってあるので旨味が出てます。
シャキシャキ竹の子に、サルシッチャの塩気が美味しいパスタ。
二人でシェアして食べましたが、「グラスワイン(白)」¥500を飲んでる、
つれあいの食の進みは緩く、わたしが頑張って頂きましたw
「デザート」と、選べるドリンクの「アイスコーヒー」

フツーな味のマーブルケーキw
ひと口だけ味見したつれあい、後はわたしの負担…w
これで¥1,000は安いな~のパスタランチで、炭水化物摂り過ぎの、
お腹一杯になりました。
ワインとビールをお替わりしたのでお会計は¥4,200、酒代の方が高いw
お腹一杯頂きました。ごちそうさまでした。
カスピタ!東京 イタリアン
東京都中央区八重洲1-5-15 田中八重洲ビル B1F
http://www.feel-company.net/




2016.
05.
21
2016.05.14
とても美味しく楽しいディナーを頂いた後、ゲストハウスに戻って、
二人で赤ワインを飲んでました。
レストランから家へ帰らず、すぐに寛げるのは最高の気分♪
しかし、夕方から飲んでるワインはこれで4本目。
半分飲んだ時点で二人とも寝入ってしまいました…
爽やかな空気を感じつつ、明け方に1回、6:30頃に1回、
それぞれ違う種類の鳥の鳴き声に起こされますw
もう少し眠っても良かったのですが清々しいのでシャワーを浴びました。
帰りの支度をしてテラスで庭を眺めてたら朝食の時間8:00に。
ディナーに続き「pole pole ~in the park~」さんでモーニング。

柔らかい風が気持ち良かったのでテラス席に座らせてもらいました。
客はわたし達の二人だけ、貸し切り状態です。
向こうの小さな建物はパティスリー。
中を見せてもらえば良かったと後悔してます…
冷たいレモン水を頂いてから、
わたしは香りの良い「コーヒー」を、つれあいは「紅茶」を選びます。

可愛らしい湯飲みに入れられて来ました。
コーヒーを飲みながら店主さんの作る朝食を待ちます。
ワンプレートで運ばれて来ました。

「トースト」「レタス・キュウリ・トマトのサラダ」
スキレットの「ベーコンとオニオンの玉子焼き」と、
ポン菓子にヨーグルト、イチゴが飾られた「デザート」
そして、「手作りイチゴジャム」と、例の「念力バター」www
手作り感のある美味しいドレッシングで新鮮シャキシャキ野菜を頂き、
トーストとフォークに手を伸ばします。
「プロでは無いので恐縮ですが…」と言う店主さん、
いやいや玉子の火の入れ方絶妙ですよ♪
2個分の卵、黄身1個を後乗せして作った玉子焼き。
ベーコンの塩気、タマネギの甘さでシンプルだけど美味しい♪
真似したくなります。
手作りジャムもトロけるイチゴが美味しくて、トーストに塗って、
デザートにも掛けて頂きました。
適量くらいかな?と最初は思いましたが、食べ終えると、とても満腹感を
覚えます。
コーヒーのポットを持って来て下さり、庭を眺めながらほっとした
ひとときを過ごしました。
チェックアウトは10:00ですが、観光やお土産を見たかったので、
9:00前にお会計してもらいました。
夕食、朝食、宿泊で一人税抜き¥9,900、ワインが¥3,900×2本、
合計で¥29,808(税込み)です。
贅沢で楽しい時間を過ごせたのに、これはとてもリーズナブル♪
pole poleとはスワヒリ語で「ゆったり」「のんびり」と言う意味。
そのテーマを肌に感じることが出来ました。
リピート必至の良いレストラン、次に訪れる日を楽しみにしてます。
お世話になり、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
pole pole ~in the park~ 外房French&Glamping
千葉県長生郡一宮町一宮350-78
http://pole-pole-in-the-park.jimdo.com/




とても美味しく楽しいディナーを頂いた後、ゲストハウスに戻って、
二人で赤ワインを飲んでました。
レストランから家へ帰らず、すぐに寛げるのは最高の気分♪
しかし、夕方から飲んでるワインはこれで4本目。
半分飲んだ時点で二人とも寝入ってしまいました…
爽やかな空気を感じつつ、明け方に1回、6:30頃に1回、
それぞれ違う種類の鳥の鳴き声に起こされますw
もう少し眠っても良かったのですが清々しいのでシャワーを浴びました。
帰りの支度をしてテラスで庭を眺めてたら朝食の時間8:00に。
ディナーに続き「pole pole ~in the park~」さんでモーニング。

柔らかい風が気持ち良かったのでテラス席に座らせてもらいました。
客はわたし達の二人だけ、貸し切り状態です。
向こうの小さな建物はパティスリー。
中を見せてもらえば良かったと後悔してます…
冷たいレモン水を頂いてから、
わたしは香りの良い「コーヒー」を、つれあいは「紅茶」を選びます。

可愛らしい湯飲みに入れられて来ました。
コーヒーを飲みながら店主さんの作る朝食を待ちます。
ワンプレートで運ばれて来ました。

「トースト」「レタス・キュウリ・トマトのサラダ」
スキレットの「ベーコンとオニオンの玉子焼き」と、
ポン菓子にヨーグルト、イチゴが飾られた「デザート」
そして、「手作りイチゴジャム」と、例の「念力バター」www
手作り感のある美味しいドレッシングで新鮮シャキシャキ野菜を頂き、
トーストとフォークに手を伸ばします。
「プロでは無いので恐縮ですが…」と言う店主さん、
いやいや玉子の火の入れ方絶妙ですよ♪
2個分の卵、黄身1個を後乗せして作った玉子焼き。
ベーコンの塩気、タマネギの甘さでシンプルだけど美味しい♪
真似したくなります。
手作りジャムもトロけるイチゴが美味しくて、トーストに塗って、
デザートにも掛けて頂きました。
適量くらいかな?と最初は思いましたが、食べ終えると、とても満腹感を
覚えます。
コーヒーのポットを持って来て下さり、庭を眺めながらほっとした
ひとときを過ごしました。
チェックアウトは10:00ですが、観光やお土産を見たかったので、
9:00前にお会計してもらいました。
夕食、朝食、宿泊で一人税抜き¥9,900、ワインが¥3,900×2本、
合計で¥29,808(税込み)です。
贅沢で楽しい時間を過ごせたのに、これはとてもリーズナブル♪
pole poleとはスワヒリ語で「ゆったり」「のんびり」と言う意味。
そのテーマを肌に感じることが出来ました。
リピート必至の良いレストラン、次に訪れる日を楽しみにしてます。
お世話になり、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
pole pole ~in the park~ 外房French&Glamping
千葉県長生郡一宮町一宮350-78
http://pole-pole-in-the-park.jimdo.com/




2016.
05.
19
2016.05.13
オーベルジュで検索したらヒットしたお店。
とても綺麗な料理と空間の画像が並ぶホームページで、
ひと目見て行きたい気持ちになりました。
そんな「pole pole ~in the park~」さんに訪れました。

いすみ豚と日帰り温泉を楽しんだ後、チェックインの15:00に到着。
林と木塀の隙間、板の上を歩いて庭に入ります。
隠れ家的な雰囲気にワクワク感が
庭に入ると平屋の木造建築が見えて来ました。
右の3部屋がゲストハウス、左がレストランです。

ネット予約で16:00チェックインとしたのですが、笑顔の店主さんは
快くゲストハウスへ案内してくれました。
手作り感満載、白塗りの室内。
奥にはシャワーと洗面、トイレがあります。

エアコンとストーブはありますが、冷蔵庫とテレビはありません。
"ちょっと贅沢な大人のキャンプリゾート"「GLAMPING」がテーマだと
言うことが伝わってくる空間です。
角材で作られたツインベッド、アメニティにはバスタオル、
フェイスタオル、歯ブラシセット、水のボトルで、寝間着はありません。

他、ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、ドライヤー、
ティッシュは備わってました。
18:00のディナーにはまだ早いので15分くらい歩いて外房の海を
見に行きました。

風が強いし、海は深い緑色をしてましたが、それでも綺麗な青い景色。
多数のサーフィンを楽しむ人たち。
日光が嫌いなつれあい、砂浜で一緒に立ったなんて記憶が無いw
そして、日焼けを気にするつれあいの為、すぐに戻りました
部屋に戻って駅近くのコンビニで買った白ワインを開けました。
1本飲み終わった頃、ちょうど良い時間になったのでレストランへ。
テーブル席が用意されていて平日の金曜18:00では貸し切り状態。
蝋燭の灯った良い雰囲気の中、また白ワインを開けてもらいます。
「フライシャー ゲヴェルツトラミネール2014」フランス アルザス
¥3,900(税別)

ワインリストに書かれてる通り、ライチの香りが強くとても美味しい。
ちょっと珍しい美味しい風味に、つれあいと一緒に驚きました。
水の入ったお猪口にECOと書かれたタブレットが運ばれて来ました。

店主さんが「水の中に入れてみて下さい」と言うので倣ってみると…
もこもこと伸びるウェットナプキンでしたw

ペパーミントの香りが爽やか。
客を楽しませたいと言う気持ちが伝わってくる演出。
つれあいはアルコールが入るとあまり食べないので、品数が少なめの
「おまかせ贅沢コース」にしました。
そのメニューに書かれてないサービス的なひと品「生の空豆」

表面を軽く炙って香ばしさを、ほんの少しのオリーブオイルで香りを。
新鮮だから生で食べられる、えぐみが全く無くて甘い。
木を使った暖かい店内、開口が広く夕方の柔らかい緑が心地良い♪

しばらくの後、暗くなった頃、隣りにひと組のお客さんが入りました。
しかし、ディナーのみで宿泊はしなかった様です。
【前菜】から「大原漁港 メジナのお刺身マリネ 新玉ねぎとクレソンの
サラダ仕立て 房州柑ドレッシング」

いすみ豚を食べた大原で捕れたメジナはモチモチした食感で、
あとはもうトロける新鮮さ♪
肉や魚にフルーツを合わせる料理はあまり好まないのですが、
これは例外、芳醇な房州柑の甘さとメジナの甘さの相乗効果。
爽やかな香りも刺身に良く合い美味しかったです。
「自家製パン」と、「念力で削ったバター」www

外カリ中フワで小麦の香りが良くて美味しいパン。
糸状のフワッとしたバターが良く合って美味しい♪
そして、このバターの件は店主さんの持ちネタらしいwww
【魚料理】は「鴨川漁港 ワラサのソテー ブールブランソース
オゼイユの香りと鉄砲漬け」

皮がカリッとなるまでしっかりソテーされたブリの手前のワラサ。
身はプリッとしていて白いバターソースを絡めると濃厚な味わいに。
オゼイユと鉄砲漬けがアクセント、パンにも合う美味しさです♪
魚料理が終わって、ちょうど白ワインが空きました。
追加の赤は「シャトー ローズ デュ ポン2011」フランス メドック
¥3,900(税抜)

樽香を感じるしっかりしたボディで店主さんがお勧めしてくれました。
濃厚なカシスの香りで、こちらもとても美味しいワインです♪
【肉料理】が「北総豚のスモークソテー ソースロベール
摘果メロンのワサビ和えとフレッシュメロン」

おまかせなので豚肉が来るとは知りませんでした…ランチとかぶったw
しかし、厚く切られた北総豚は、いすみ豚とは違って、柔らかいけど
噛み応えもある肉質に、ジュワーと旨味が溢れて来ます。
スモークの芳ばしい香りに脂がとても甘くて美味しい♪
ソース、摘果メロン、フレッシュメロンで味わい方を変えられます。
またフルーツが使われてますが、甘さがソースになる美味しさ。
品数が少ないので、腹八分目かと思いましたが、とても満腹です。
そして、喜ばしいのはワインを飲んでるのにパンとサラダを少し残した
だけで、つれあいがほぼ完食したこと。
とても良い味に感動してました。
【デザート】に、「カモミールのブランマンジェ」

カモミールの花が飾られ、グラニテも入ってる?サッパリとした甘さと、
清涼感が、とても美味しい。
ディナーの締めくくりに、とても満足した気持ちで一杯になります。
千葉の食材を使った料理はどれもとても美味しく、
雰囲気の良い店主さんとレストランで楽しく思い出になる様な時間を
過ごすことが出来ました。
そしてディナーを終えると寛ぎのゲストハウスへ戻ります。
また赤ワインのボトルを開けて楽しいひとときの余韻を味わいました。
また必ず訪れたくなる美味しいお店、堪能しました。
ありがとうございます♪ごちそうさまでした。
pole pole ~in the park~ 外房French&Glamping
千葉県長生郡一宮町一宮350-78
http://pole-pole-in-the-park.jimdo.com/




オーベルジュで検索したらヒットしたお店。
とても綺麗な料理と空間の画像が並ぶホームページで、
ひと目見て行きたい気持ちになりました。
そんな「pole pole ~in the park~」さんに訪れました。

いすみ豚と日帰り温泉を楽しんだ後、チェックインの15:00に到着。
林と木塀の隙間、板の上を歩いて庭に入ります。
隠れ家的な雰囲気にワクワク感が

庭に入ると平屋の木造建築が見えて来ました。
右の3部屋がゲストハウス、左がレストランです。

ネット予約で16:00チェックインとしたのですが、笑顔の店主さんは
快くゲストハウスへ案内してくれました。
手作り感満載、白塗りの室内。
奥にはシャワーと洗面、トイレがあります。

エアコンとストーブはありますが、冷蔵庫とテレビはありません。
"ちょっと贅沢な大人のキャンプリゾート"「GLAMPING」がテーマだと
言うことが伝わってくる空間です。
角材で作られたツインベッド、アメニティにはバスタオル、
フェイスタオル、歯ブラシセット、水のボトルで、寝間着はありません。

他、ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、ドライヤー、
ティッシュは備わってました。
18:00のディナーにはまだ早いので15分くらい歩いて外房の海を
見に行きました。

風が強いし、海は深い緑色をしてましたが、それでも綺麗な青い景色。
多数のサーフィンを楽しむ人たち。
日光が嫌いなつれあい、砂浜で一緒に立ったなんて記憶が無いw
そして、日焼けを気にするつれあいの為、すぐに戻りました

部屋に戻って駅近くのコンビニで買った白ワインを開けました。
1本飲み終わった頃、ちょうど良い時間になったのでレストランへ。
テーブル席が用意されていて平日の金曜18:00では貸し切り状態。
蝋燭の灯った良い雰囲気の中、また白ワインを開けてもらいます。
「フライシャー ゲヴェルツトラミネール2014」フランス アルザス
¥3,900(税別)

ワインリストに書かれてる通り、ライチの香りが強くとても美味しい。
ちょっと珍しい美味しい風味に、つれあいと一緒に驚きました。
水の入ったお猪口にECOと書かれたタブレットが運ばれて来ました。

店主さんが「水の中に入れてみて下さい」と言うので倣ってみると…
もこもこと伸びるウェットナプキンでしたw

ペパーミントの香りが爽やか。
客を楽しませたいと言う気持ちが伝わってくる演出。
つれあいはアルコールが入るとあまり食べないので、品数が少なめの
「おまかせ贅沢コース」にしました。
そのメニューに書かれてないサービス的なひと品「生の空豆」

表面を軽く炙って香ばしさを、ほんの少しのオリーブオイルで香りを。
新鮮だから生で食べられる、えぐみが全く無くて甘い。
木を使った暖かい店内、開口が広く夕方の柔らかい緑が心地良い♪

しばらくの後、暗くなった頃、隣りにひと組のお客さんが入りました。
しかし、ディナーのみで宿泊はしなかった様です。
【前菜】から「大原漁港 メジナのお刺身マリネ 新玉ねぎとクレソンの
サラダ仕立て 房州柑ドレッシング」

いすみ豚を食べた大原で捕れたメジナはモチモチした食感で、
あとはもうトロける新鮮さ♪
肉や魚にフルーツを合わせる料理はあまり好まないのですが、
これは例外、芳醇な房州柑の甘さとメジナの甘さの相乗効果。
爽やかな香りも刺身に良く合い美味しかったです。
「自家製パン」と、「念力で削ったバター」www

外カリ中フワで小麦の香りが良くて美味しいパン。
糸状のフワッとしたバターが良く合って美味しい♪
そして、このバターの件は店主さんの持ちネタらしいwww
【魚料理】は「鴨川漁港 ワラサのソテー ブールブランソース
オゼイユの香りと鉄砲漬け」

皮がカリッとなるまでしっかりソテーされたブリの手前のワラサ。
身はプリッとしていて白いバターソースを絡めると濃厚な味わいに。
オゼイユと鉄砲漬けがアクセント、パンにも合う美味しさです♪
魚料理が終わって、ちょうど白ワインが空きました。
追加の赤は「シャトー ローズ デュ ポン2011」フランス メドック
¥3,900(税抜)

樽香を感じるしっかりしたボディで店主さんがお勧めしてくれました。
濃厚なカシスの香りで、こちらもとても美味しいワインです♪
【肉料理】が「北総豚のスモークソテー ソースロベール
摘果メロンのワサビ和えとフレッシュメロン」

おまかせなので豚肉が来るとは知りませんでした…ランチとかぶったw
しかし、厚く切られた北総豚は、いすみ豚とは違って、柔らかいけど
噛み応えもある肉質に、ジュワーと旨味が溢れて来ます。
スモークの芳ばしい香りに脂がとても甘くて美味しい♪
ソース、摘果メロン、フレッシュメロンで味わい方を変えられます。
またフルーツが使われてますが、甘さがソースになる美味しさ。
品数が少ないので、腹八分目かと思いましたが、とても満腹です。
そして、喜ばしいのはワインを飲んでるのにパンとサラダを少し残した
だけで、つれあいがほぼ完食したこと。
とても良い味に感動してました。
【デザート】に、「カモミールのブランマンジェ」

カモミールの花が飾られ、グラニテも入ってる?サッパリとした甘さと、
清涼感が、とても美味しい。
ディナーの締めくくりに、とても満足した気持ちで一杯になります。
千葉の食材を使った料理はどれもとても美味しく、
雰囲気の良い店主さんとレストランで楽しく思い出になる様な時間を
過ごすことが出来ました。
そしてディナーを終えると寛ぎのゲストハウスへ戻ります。
また赤ワインのボトルを開けて楽しいひとときの余韻を味わいました。
また必ず訪れたくなる美味しいお店、堪能しました。
ありがとうございます♪ごちそうさまでした。
pole pole ~in the park~ 外房French&Glamping
千葉県長生郡一宮町一宮350-78
http://pole-pole-in-the-park.jimdo.com/




2016.
05.
18
2016.05.13
昨年、勝浦サイクリングのランチで頂いた、いすみ豚。
つれあいにも食べさせたくて仕事はお休み、二人で電車旅をして
「源氏食堂」さんに訪れました。
TVドラマ「孤独のグルメ」で紹介されてから、かなり大盛況とのこと
ですが、平日の11:26では先客3名と静かでした。
まずは旅の疲れを癒やす「清酒」¥400と「ビール」¥600

サービスで「枝豆」が付いて来ました。
キリンラガーの大瓶なんて久しぶりに飲んだと思います。お腹膨れるw
清酒は「木戸泉」、いすみ市の酒造の酒です。
よく冷えて、すっきりとした甘さが美味しかったです。
なので、もう一本頂きましたw
そして、注文から10分ちょっとで運ばれて来ました。
「ブタ肉塩焼きライス 上」¥1,100と、「カツライス 上」¥1,100

それぞれの皿には「ポテトサラダ」「キャベツの千切り」「パセリ」
「レモンスライス」「カラシ」が添えられます。
トロトロなタマネギやダイコンの入った「豚汁」と、少し多めな「ライス」が
付いてます。
テーブルに置いてあるソースは残念ながら市販の物ですが、
ちょっと少なめに掛けて頂きました。

パン粉の立った揚げ方最高のサクサク衣、半端無い柔らかさ、
そしてジューシー、そして甘い!いすみ豚はまた来て良かったの
美味しさです
「上」と「並」との違いは厚さ、厚みがあっても柔らかく、ジューシーさを
味わう為にも「上」を選ぶべきだと思います。
前回頂いた塩ダレで焼いたブタ肉塩焼も変わらぬ美味しさ♪
つれあいも喜んで食べてました
お店を出る頃には12時を回り、その頃にはほぼ満席。
やっぱり人気のお店です。
お会計をお願いすると合計は¥3,600でした。
つれあいは、またいすみ豚を食べたいと、わたしもまた訪れたいと
思いました。
とても美味しくお腹一杯です♪ごちそうさまでした。
源氏食堂 定食・食堂
千葉県いすみ市大原8701-2
その後、電車とタクシーで移動し「ホテル一宮シーサイドオーツカ」の
「日帰り温泉」¥2,568(二人分)に入りました。
誰もいない時間が長く、ほぼ貸し切り状態で気持ちが良かったです。
スッキリしたあとはホテルのお土産コーナーで買い物したり、
こんなドリンク「千葉の醤油サイダー」¥150を飲んで一服w

味はほとんどコーラで後から醤油の香りがほのかにするサイダー。
もの珍しさで一回飲んだらもう満足www
ホテルでタクシーを手配して頂き次の場所へ。
ゲストハウス付きのレストラン、オーベルジュへ向かいました。




昨年、勝浦サイクリングのランチで頂いた、いすみ豚。
つれあいにも食べさせたくて仕事はお休み、二人で電車旅をして
「源氏食堂」さんに訪れました。
TVドラマ「孤独のグルメ」で紹介されてから、かなり大盛況とのこと
ですが、平日の11:26では先客3名と静かでした。
まずは旅の疲れを癒やす「清酒」¥400と「ビール」¥600

サービスで「枝豆」が付いて来ました。
キリンラガーの大瓶なんて久しぶりに飲んだと思います。お腹膨れるw
清酒は「木戸泉」、いすみ市の酒造の酒です。
よく冷えて、すっきりとした甘さが美味しかったです。
なので、もう一本頂きましたw
そして、注文から10分ちょっとで運ばれて来ました。
「ブタ肉塩焼きライス 上」¥1,100と、「カツライス 上」¥1,100

それぞれの皿には「ポテトサラダ」「キャベツの千切り」「パセリ」
「レモンスライス」「カラシ」が添えられます。
トロトロなタマネギやダイコンの入った「豚汁」と、少し多めな「ライス」が
付いてます。
テーブルに置いてあるソースは残念ながら市販の物ですが、
ちょっと少なめに掛けて頂きました。

パン粉の立った揚げ方最高のサクサク衣、半端無い柔らかさ、
そしてジューシー、そして甘い!いすみ豚はまた来て良かったの
美味しさです

「上」と「並」との違いは厚さ、厚みがあっても柔らかく、ジューシーさを
味わう為にも「上」を選ぶべきだと思います。
前回頂いた塩ダレで焼いたブタ肉塩焼も変わらぬ美味しさ♪
つれあいも喜んで食べてました

お店を出る頃には12時を回り、その頃にはほぼ満席。
やっぱり人気のお店です。
お会計をお願いすると合計は¥3,600でした。
つれあいは、またいすみ豚を食べたいと、わたしもまた訪れたいと
思いました。
とても美味しくお腹一杯です♪ごちそうさまでした。
源氏食堂 定食・食堂
千葉県いすみ市大原8701-2
その後、電車とタクシーで移動し「ホテル一宮シーサイドオーツカ」の
「日帰り温泉」¥2,568(二人分)に入りました。
誰もいない時間が長く、ほぼ貸し切り状態で気持ちが良かったです。
スッキリしたあとはホテルのお土産コーナーで買い物したり、
こんなドリンク「千葉の醤油サイダー」¥150を飲んで一服w

味はほとんどコーラで後から醤油の香りがほのかにするサイダー。
もの珍しさで一回飲んだらもう満足www
ホテルでタクシーを手配して頂き次の場所へ。
ゲストハウス付きのレストラン、オーベルジュへ向かいました。




2016.
05.
17
2016.05.10
仕事を終えて辿り着いた代々木駅。
まだランチ前、11時になったばかりだと言うのに、たいへんな空腹を
覚えました…
そこで目に飛び込んで来たのがタイ料理屋さんの看板。
ちょうどカオマンガイが食べたかったので地下への階段を降り、
「アジアンスマイル」さんにお邪魔します。
入口の外にある券売機で食券を買ってから入るとカウンター席のみの
小さなお店で、先客はありません。
食券を渡してものの5分足らずで出されました「タイチキンライス」¥780

思ったよりもボリューミーで茹で鶏と、その茹で汁で炊かれたライスも、
そこそこな量で盛られてました。
少量の小ネギやパクチーとキュウリ、それにソースが添えられます。
ピリ辛でナンプラーが利いたソースを掛けて頂いてみると、
鶏肉がとても柔らかくジューシー♪
その鶏の旨味を吸ったタイ米も口に放り込めば、合わない訳が無い
美味しさが広がります。
食べながらメニューを見て気付いたのですが、スープ付きと書いて
あります。
出て来ないので店員さんに尋ねてみると、忘れてた様で謝りながら
出されました。
出汁が利いたあっさり塩味のスープ、これが無いとちょっと寂しいw
カウンターには味変の為の調味料が置かれてます。
ソースに「粉唐辛子」を足したら辛さが増して、劇的に美味しく
なりました。
そして、満足な味にお腹を満たすことが出来ました。
飛び込みで入ったのでどうかな?と疑問でしたが、結果は満足で、
来る機会があったらまたお邪魔したいと思いました。
「グリーンカレー」とか「ガパオご飯」とか美味しそう。
美味しかったです♪ごちそうさまでした。
アジアンスマイル タイ料理
東京都渋谷区代々木1-36-6 代々木駅前ビル B1F




仕事を終えて辿り着いた代々木駅。
まだランチ前、11時になったばかりだと言うのに、たいへんな空腹を
覚えました…
そこで目に飛び込んで来たのがタイ料理屋さんの看板。
ちょうどカオマンガイが食べたかったので地下への階段を降り、
「アジアンスマイル」さんにお邪魔します。
入口の外にある券売機で食券を買ってから入るとカウンター席のみの
小さなお店で、先客はありません。
食券を渡してものの5分足らずで出されました「タイチキンライス」¥780

思ったよりもボリューミーで茹で鶏と、その茹で汁で炊かれたライスも、
そこそこな量で盛られてました。
少量の小ネギやパクチーとキュウリ、それにソースが添えられます。
ピリ辛でナンプラーが利いたソースを掛けて頂いてみると、
鶏肉がとても柔らかくジューシー♪
その鶏の旨味を吸ったタイ米も口に放り込めば、合わない訳が無い
美味しさが広がります。
食べながらメニューを見て気付いたのですが、スープ付きと書いて
あります。
出て来ないので店員さんに尋ねてみると、忘れてた様で謝りながら
出されました。
出汁が利いたあっさり塩味のスープ、これが無いとちょっと寂しいw
カウンターには味変の為の調味料が置かれてます。
ソースに「粉唐辛子」を足したら辛さが増して、劇的に美味しく
なりました。
そして、満足な味にお腹を満たすことが出来ました。
飛び込みで入ったのでどうかな?と疑問でしたが、結果は満足で、
来る機会があったらまたお邪魔したいと思いました。
「グリーンカレー」とか「ガパオご飯」とか美味しそう。
美味しかったです♪ごちそうさまでした。
アジアンスマイル タイ料理
東京都渋谷区代々木1-36-6 代々木駅前ビル B1F




2016.
05.
16
2016.05.09
ランチは餃子で白飯を食したい!!
なので用賀駅にある上海家庭料理のお店、「ウェイウェイ台所」さんに
お邪魔しました。
12:05頃の入店、先客は席の半分埋まってないくらい。
2人席に促され、その後はぞろぞろ入って来て賑わいを見せます。
注文から15分ほどして運ばれて来ました「焼餃子定食」\740

中央の1個は焼き目が写る様にわたしがひっくり返した物。
そういえば前回まで鉄板で提供されてたよな~洗うの嫌になったのか?
トロミが美味しい「豆腐とトマト入り玉子スープ」、オイキムチの様な
「キュウリの漬け物」、杏仁の香りがする「牛乳寒天」が付いて来ます。
カリッとモチッとした皮に野菜たっぷりジューシーな餡の餃子は5個。
炊き加減のよい白いご飯に間違いなく合う美味しさ
最近はしてたライス大盛り(無料)もこの日はしなかったのですが、
充分なボリュームにとても満腹、満足でした。
とても美味しかったです♪ごちそうさまでした。
ウェイウェイ台所 上海家庭料理
東京都世田谷区用賀3-6-17
http://www.weiwei.co.jp/




ランチは餃子で白飯を食したい!!
なので用賀駅にある上海家庭料理のお店、「ウェイウェイ台所」さんに
お邪魔しました。
12:05頃の入店、先客は席の半分埋まってないくらい。
2人席に促され、その後はぞろぞろ入って来て賑わいを見せます。
注文から15分ほどして運ばれて来ました「焼餃子定食」\740

中央の1個は焼き目が写る様にわたしがひっくり返した物。
そういえば前回まで鉄板で提供されてたよな~洗うの嫌になったのか?
トロミが美味しい「豆腐とトマト入り玉子スープ」、オイキムチの様な
「キュウリの漬け物」、杏仁の香りがする「牛乳寒天」が付いて来ます。
カリッとモチッとした皮に野菜たっぷりジューシーな餡の餃子は5個。
炊き加減のよい白いご飯に間違いなく合う美味しさ

最近はしてたライス大盛り(無料)もこの日はしなかったのですが、
充分なボリュームにとても満腹、満足でした。
とても美味しかったです♪ごちそうさまでした。
ウェイウェイ台所 上海家庭料理
東京都世田谷区用賀3-6-17
http://www.weiwei.co.jp/




2016.
05.
14
2016.05.08
4月に開催しようとした神奈川ランチライド会【激辛部】の初イベント。
その時は天候不良により敢えなく中止となりました…
そして念願の、リベンジ町田「蒙古タンメン中本」ライド、決行です
この日も暑くなるので真夏のコスチューム。
ただ、朝の風は少し冷たい。
7:34に出発し待ち合わせ場所まで、参加の方をお迎えに行きました。
前日の厳しいライドの疲れを残す脚ですが「境川CR」に入った頃には
暖まり、良く回りました。
やめれば良いのに踏むとスピードが出るのでハァーハァー言いながら
スパンごとで40km/h以上までもって行きます。
しかし、それはどうやら追い風のおかげwww
9:28、待ち合わせ場所の「今田休憩所(鷺舞橋)」に到着。
すると、すでにお一人到着してました。

40kmちょっとしか走ってないのにスポドリが無くなります…
「キリンラブズスポーツ」¥130を購入、ボトルに移しました。
その後、会のボスであるMちゃりさんを含む3人が加わり、
しばらく、おしゃべりを楽しんだ後、10:00前には出発しました。
今回はわたしが主催なので先頭を走りました。
「境川」を遡上して行くとやっぱりの向かい風…まぁ時間もあるし、
ゆっくりと、のんびりと。
そして、こちらに向かって来た、お一人も合流、全員で6人となり更に
先へと進みました。
11:08、「蒙古タンメン中本 町田店」さんに到着しました。

最初は席が空いてましたが、どんどんと埋まっていき店内で待つ人まで
出て来ました。
現地集合の方を待ってましたが11:15頃には外にも溢れてきたので、
わたし達も列に並ぶことにします。
外の行列から店内に入った頃に現地集合のお一人も来られ、
全員で7人となり辛い物に挑みます。
並んでから20分近くして、購入した食券の激辛麺が出されました。
「冷やし味噌」¥800+「半熟北極玉子」¥120

名前からは全く辛さ要素を感じられませんが、MAX.10辛の最恐激辛!
スープの色がそれを物語ってます…
赤すぎて思わず笑ってしまいました
会の方から教えて頂いたクーポンにより麺は無料の「大盛り」です。
麺にはモヤシがトッピング、大量の唐辛子を液体で溶いた様な、
ドロッとしたスープには豚肉が入っただけのシンプルさ。
レンゲでその熱いスープをひと口すすってみると…咳き込みました…
注意して飲んだのに、喉の奥が焼かれた感じ…刺激で咳が続きます
麺は中太、よく冷やしてあって締まり、モチモチと美味しい麺。

スープにくぐらせると、しっかり唐辛子がまとわりついて来ます。
ホントに辛くて口の中に痛みを覚え、唇が膨張していく感じ…
ただ、刺激に慣れ(麻痺しw)てくると、激辛の向こうに麺の甘さと、
スープの旨味が感じられる様になりました。
熱かったスープも、すぐにぬるくなる為、熱による刺激も無くなって
食べやすくなります。
トロトロ黄身が甘くて美味しい北極玉子や、麺を完食してフィニッシュ。
…しようと思いましたが旨味がクセになってスープをしばらく堪能w
これだから激辛はやめられないwww
そのままだとさすがに塩気が強いので、ちょっとだけ残しましたが、
スープ割りあったのかな?やってたら完全完食してました
本気の激辛を味わわせて頂きました。ごちそうさまでした。
蒙古タンメン中本 町田店 ラーメン・つけめん・丼
東京都町田市中町1-1-3 町田リラビル 1F
http://www.moukotanmen-nakamoto.com/
蒙古タンメン中本の道
激辛ランチの目的を果たしてライドに戻ります。
「町田街道」を走って右折しようとした「相原十字路」、
ここでパンク者が出たと後方から伝達されました。
途中で4人が集まり、パンク修理が終わり合流されるのを待ちます。
暑かったせいか、ガリガリ君の話題で盛り上がりました。
パンクも無事に直り、また7人が揃ったところで改めて出発。
そして13:47、「町田アイス工房ラッテ」さんに到着しました。
こちらで食後のデザート、ジェラート休憩です。
「ダブル コーン」¥400、左が「搾りたてミルク」と、右が「リンゴ」

初めて来ましたが安いし盛りが大きくて素晴らしい♪
ねっとりと濃厚なミルクに、果肉が入ったリンゴは酸味と風味が爽やかで
とても美味しかったです。
喉が渇いたので自販機で赤いミニボトル「コカ-コーラ」¥130を購入。
Mちゃりさん等と次はどこ行こう、なに食べようと盛り上がりました
再び自転車にまたがった頃には、お店の駐車場待ちしてる車で渋滞。
かなり人気のあるお店、美味しいし定番にしたいと思います。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
町田アイス工房ラッテ ジェラート
東京都町田市相原町2567
http://www.machida-latte.or.jp/shop/
「町田街道」に戻った所でみなさんとお別れ、ソロ走行で帰ります。
途中ボトルが空になったので14:55、「スリーエフ町田多摩境店」で補給。

「い・ろ・は・す」¥108と、「ガリガリ君ライチ」¥75を購入。
さっきジェラート食べたばかりなのにライチ美味い!www
話題にした時から実はもう食べたくなってましたw
ちょっと休憩、ほっとしてから先へ進みます。
激辛を食べてから胃がヒリヒリと言うかシンシンとして、
正直ちょっと調子悪かったです…w
しかし、「尾根幹」に入ってからは元気を取り戻し、上って下ってを
楽しみました。
【激辛部】発信の初イベントが開催され、パンクされた方は、
お気の毒でしたが、大きなトラブルも無く終了に至り嬉しい限りです。
皆さんの力添えに感謝しつつ、更なる激辛道を追及していきましょうw
ありがとうございました
16:14到着
走行時間=4:30
走行距離=109km
平均時速=24.1km/h
体重変化=67.3kg→66.8kg




4月に開催しようとした神奈川ランチライド会【激辛部】の初イベント。
その時は天候不良により敢えなく中止となりました…
そして念願の、リベンジ町田「蒙古タンメン中本」ライド、決行です

この日も暑くなるので真夏のコスチューム。
ただ、朝の風は少し冷たい。
7:34に出発し待ち合わせ場所まで、参加の方をお迎えに行きました。
前日の厳しいライドの疲れを残す脚ですが「境川CR」に入った頃には
暖まり、良く回りました。
やめれば良いのに踏むとスピードが出るのでハァーハァー言いながら
スパンごとで40km/h以上までもって行きます。
しかし、それはどうやら追い風のおかげwww
9:28、待ち合わせ場所の「今田休憩所(鷺舞橋)」に到着。
すると、すでにお一人到着してました。

40kmちょっとしか走ってないのにスポドリが無くなります…
「キリンラブズスポーツ」¥130を購入、ボトルに移しました。
その後、会のボスであるMちゃりさんを含む3人が加わり、
しばらく、おしゃべりを楽しんだ後、10:00前には出発しました。
今回はわたしが主催なので先頭を走りました。
「境川」を遡上して行くとやっぱりの向かい風…まぁ時間もあるし、
ゆっくりと、のんびりと。
そして、こちらに向かって来た、お一人も合流、全員で6人となり更に
先へと進みました。
11:08、「蒙古タンメン中本 町田店」さんに到着しました。

最初は席が空いてましたが、どんどんと埋まっていき店内で待つ人まで
出て来ました。
現地集合の方を待ってましたが11:15頃には外にも溢れてきたので、
わたし達も列に並ぶことにします。
外の行列から店内に入った頃に現地集合のお一人も来られ、
全員で7人となり辛い物に挑みます。
並んでから20分近くして、購入した食券の激辛麺が出されました。
「冷やし味噌」¥800+「半熟北極玉子」¥120

名前からは全く辛さ要素を感じられませんが、MAX.10辛の最恐激辛!
スープの色がそれを物語ってます…
赤すぎて思わず笑ってしまいました

会の方から教えて頂いたクーポンにより麺は無料の「大盛り」です。
麺にはモヤシがトッピング、大量の唐辛子を液体で溶いた様な、
ドロッとしたスープには豚肉が入っただけのシンプルさ。
レンゲでその熱いスープをひと口すすってみると…咳き込みました…
注意して飲んだのに、喉の奥が焼かれた感じ…刺激で咳が続きます

麺は中太、よく冷やしてあって締まり、モチモチと美味しい麺。

スープにくぐらせると、しっかり唐辛子がまとわりついて来ます。
ホントに辛くて口の中に痛みを覚え、唇が膨張していく感じ…
ただ、刺激に慣れ(麻痺しw)てくると、激辛の向こうに麺の甘さと、
スープの旨味が感じられる様になりました。
熱かったスープも、すぐにぬるくなる為、熱による刺激も無くなって
食べやすくなります。
トロトロ黄身が甘くて美味しい北極玉子や、麺を完食してフィニッシュ。
…しようと思いましたが旨味がクセになってスープをしばらく堪能w
これだから激辛はやめられないwww
そのままだとさすがに塩気が強いので、ちょっとだけ残しましたが、
スープ割りあったのかな?やってたら完全完食してました

本気の激辛を味わわせて頂きました。ごちそうさまでした。
蒙古タンメン中本 町田店 ラーメン・つけめん・丼
東京都町田市中町1-1-3 町田リラビル 1F
http://www.moukotanmen-nakamoto.com/
蒙古タンメン中本の道
激辛ランチの目的を果たしてライドに戻ります。
「町田街道」を走って右折しようとした「相原十字路」、
ここでパンク者が出たと後方から伝達されました。
途中で4人が集まり、パンク修理が終わり合流されるのを待ちます。
暑かったせいか、ガリガリ君の話題で盛り上がりました。
パンクも無事に直り、また7人が揃ったところで改めて出発。
そして13:47、「町田アイス工房ラッテ」さんに到着しました。
こちらで食後のデザート、ジェラート休憩です。
「ダブル コーン」¥400、左が「搾りたてミルク」と、右が「リンゴ」

初めて来ましたが安いし盛りが大きくて素晴らしい♪
ねっとりと濃厚なミルクに、果肉が入ったリンゴは酸味と風味が爽やかで
とても美味しかったです。
喉が渇いたので自販機で赤いミニボトル「コカ-コーラ」¥130を購入。
Mちゃりさん等と次はどこ行こう、なに食べようと盛り上がりました

再び自転車にまたがった頃には、お店の駐車場待ちしてる車で渋滞。
かなり人気のあるお店、美味しいし定番にしたいと思います。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
町田アイス工房ラッテ ジェラート
東京都町田市相原町2567
http://www.machida-latte.or.jp/shop/
「町田街道」に戻った所でみなさんとお別れ、ソロ走行で帰ります。
途中ボトルが空になったので14:55、「スリーエフ町田多摩境店」で補給。

「い・ろ・は・す」¥108と、「ガリガリ君ライチ」¥75を購入。
さっきジェラート食べたばかりなのにライチ美味い!www
話題にした時から実はもう食べたくなってましたw
ちょっと休憩、ほっとしてから先へ進みます。
激辛を食べてから胃がヒリヒリと言うかシンシンとして、
正直ちょっと調子悪かったです…w
しかし、「尾根幹」に入ってからは元気を取り戻し、上って下ってを
楽しみました。
【激辛部】発信の初イベントが開催され、パンクされた方は、
お気の毒でしたが、大きなトラブルも無く終了に至り嬉しい限りです。
皆さんの力添えに感謝しつつ、更なる激辛道を追及していきましょうw
ありがとうございました

16:14到着
走行時間=4:30
走行距離=109km
平均時速=24.1km/h
体重変化=67.3kg→66.8kg




2016.
05.
13
2016.05.07
結構、苛酷なライドの後、風呂に入って至福のビール後には夕食です。
この日はつれあいと二人、呑みに行くことにしました。
18:05頃の入店、テーブル席は予約で埋まって、カウンター席に座った
お客さんに挟まれつつ着席です。
隠れ家的な穴場、情報は薄いのにいつも賑わってる。
つれあいは白ワインを「バルディビエソ シャルドネ ハーフ2014」チリ
¥1,500と、わたしは「サントリーモルツ生 中」¥550で乾杯♪
※価格は税込み

暑かったせいかビールがなお美味い!
「お通し」¥300×2

この日は「ほうれん草入りの玉子焼き」と、「めざし」でした。
「馬刺」¥800

ルイベ状になった綺麗な色の桜肉は、柔らかくて溶ける様な舌触り、
臭みも無く甘くて美味しいです♪ショウガ醤油か、味噌だれで頂きます。
「とりつくね焼 2本」¥500

タレかと思ったら塩でした、芳ばしく焼かれてプリプリな食感、
ジューシーで小さく切られたナンコツの食感が良く、美味しかったです。
前回も頼んだ、つれあい好みの「ホタテ.エビ.マカロニグラタン」¥700

チーズが香ばしく、滑らかなベシャメルソースが美味しい。
マカロニはクタッとなるほど柔らかく、つれあいはそれがお気に入りw
芋焼酎に切り替えて「黒かめ」鹿児島¥500のロックを頂きました。

するとママさん「自家製キャラぶき」をサービスしてくれます。
濃い味のザクザク食感が美味しく、焼酎にぴったり
その後、つれあいは「ウーロンハイ」¥450を数杯、わたしは芋をお替わり。
「コロッケ」¥550

揚げる前のものが目の前にあったので食べたくなりましたw
キャベツの千切りに、ポテトサラダが添えられた、大きめなコロッケ。
ソースを掛けて頂くと、サクサクでホクホクのアツアツです。
挽肉の旨味もあって、とても美味しいコロッケ。
ご飯と味噌汁も付けたいところですが、もうお腹一杯になりました。
と言う訳で、〆がコロッケの珍しいパターンw
しかし充分に頂きました。
お会計は¥7,550と、だいぶ呑んだはずなのにリーズナブルです。
美味しくお腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
いまちゃんの台所 家庭料理
東京都調布市西つつじケ丘1-6-1 加藤ビル1F




結構、苛酷なライドの後、風呂に入って至福のビール後には夕食です。
この日はつれあいと二人、呑みに行くことにしました。
18:05頃の入店、テーブル席は予約で埋まって、カウンター席に座った
お客さんに挟まれつつ着席です。
隠れ家的な穴場、情報は薄いのにいつも賑わってる。
つれあいは白ワインを「バルディビエソ シャルドネ ハーフ2014」チリ
¥1,500と、わたしは「サントリーモルツ生 中」¥550で乾杯♪
※価格は税込み

暑かったせいかビールがなお美味い!
「お通し」¥300×2

この日は「ほうれん草入りの玉子焼き」と、「めざし」でした。
「馬刺」¥800

ルイベ状になった綺麗な色の桜肉は、柔らかくて溶ける様な舌触り、
臭みも無く甘くて美味しいです♪ショウガ醤油か、味噌だれで頂きます。
「とりつくね焼 2本」¥500

タレかと思ったら塩でした、芳ばしく焼かれてプリプリな食感、
ジューシーで小さく切られたナンコツの食感が良く、美味しかったです。
前回も頼んだ、つれあい好みの「ホタテ.エビ.マカロニグラタン」¥700

チーズが香ばしく、滑らかなベシャメルソースが美味しい。
マカロニはクタッとなるほど柔らかく、つれあいはそれがお気に入りw
芋焼酎に切り替えて「黒かめ」鹿児島¥500のロックを頂きました。

するとママさん「自家製キャラぶき」をサービスしてくれます。
濃い味のザクザク食感が美味しく、焼酎にぴったり

その後、つれあいは「ウーロンハイ」¥450を数杯、わたしは芋をお替わり。
「コロッケ」¥550

揚げる前のものが目の前にあったので食べたくなりましたw
キャベツの千切りに、ポテトサラダが添えられた、大きめなコロッケ。
ソースを掛けて頂くと、サクサクでホクホクのアツアツです。
挽肉の旨味もあって、とても美味しいコロッケ。
ご飯と味噌汁も付けたいところですが、もうお腹一杯になりました。
と言う訳で、〆がコロッケの珍しいパターンw
しかし充分に頂きました。
お会計は¥7,550と、だいぶ呑んだはずなのにリーズナブルです。
美味しくお腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
いまちゃんの台所 家庭料理
東京都調布市西つつじケ丘1-6-1 加藤ビル1F




2016.
05.
11
2016.05.07
ロードバイクの大先輩でリアルレーサーな旧友から一緒に走ろうと
お誘いを受けました。
前回走ってから1年半近く経ってしまい久しぶりに会えるのは
嬉しいのですが、また鬼牽きに合うのかと思うとビビってしまいますw
どこ行くの?と尋ねたら、しっかりルートラボにコース引きしてました。
確認すると唖然、「死ぬな…」って即返事を書いたほど過酷に思える
起伏がとても豊かなコースでした…
まぁ友達なんで甘やかせてもらいましょうと臨みます。
この日は26℃に達すると言う天気予報により旧友からボトルは
ダブルでと指示がありました。
そして今年初のインナーとウォーマー無しで、6:55出発しました。
7:25、待ち合わせ場所の「ミニストップ稲城矢野口店」に到着。

サイコンのバッテリーインジケーターが点灯したので、
「リチウムイオン電池」¥258を購入、「ホットコーヒーS」¥100も
買って、メンテを考えつつ愛車を眺めて待ってました。
渋滞等で遅くなった旧友が反対車線に見えました。
(ん?なんかロードバイク多い…)と思ったら、旧友と同じチームジャージ
着てる人が複数、早そうな人達がぞろぞろと横断歩道を渡って来ます
わたし、顔はニコニコしつつも(今日…俺終わったな…)って…
自己紹介したり、少しおしゃべりしたりの後に出発。
ホストを務めて頂く、K山さんを先頭にまずは「尾根幹」を行きました。
複数人でここを走ったこと無いので速いスピードで引っ張って頂いて、
とても気持ちが良いです♪
「町田街道」に移り、「大戸交差点」を左に入っていくと、
あの22%の上り坂が見えました。
久しぶりに訪れ2度目の登坂です。
わたしだけハァハァ言いながら上り、途中でトイレに立ち寄ってからの
「城山湖」、9:30頃の到着。

綺麗に晴れた青空と、緑を背景に佇む6人の強者たちの勇姿。
気温が高いせいか、湖水にはアオコが発生し緑色になってました。

冬の晴れた日は湖面が鮮やかな青色だったのに。
まあこれも趣ある風景。
城山湖ヒルクライムは距離が短いのでまだまだ元気。
次は「津久井街道」を通って九十九折りから「津久井湖」を眺めつつ、
「宮ヶ瀬湖」に到着。

10:22、「鳥居原ふれあいの館」
標高が上がると気持ち良いそよ風、でも低い所を走ってると強風が
吹き荒れる、そんな天気でした。
テントで販売してた「オギノパン」さんにお邪魔しました。

「うぐいす」を糖質補給にして、「いちご」と「ゆず」はつれあいのお土産。
ただツールボトル無しなのでサドルバッグはチェーンロックでパンパン、
やむなく背中に納めました
一度、「道志みち」に下り、「道志川」を渡ると、割と長めな峠道へ。

ゆっくり走りながら撮影、斜度はキツくないですが長い…
先頭のお二人はどんどんと上って行ってしまいました。
11:12、「牧馬峠」に到着。

下界は暑いけど峠は爽やかな空気。
登頂した人、数名が後続を確認しに下って行きました。
そんな余力、わたしには無いのでここで待ってますw
気持ち良く下りを楽しんだ後は「相模湖プレジャーフォレスト」を迂回。
ちょうどお腹が減ったところでランチのお店へ。

この道は初めて走りました。
長閑な田園風景で晴れて清々しい気分。
11:46、到着しました「そばき里 休屋」さん。

以前、入ろうとしたら時間が早く、その後ずっと時間が合わず。
来たいと思ってたお店に、縁あって入ることが出来ました。
12分ほどで運ばれて来ました「鴨汁せいろ」¥1,200+「大盛り」¥250

鴨の脂が甘くて美味しいつけ汁には薄切りの鴨肉にネギが入って
三つ葉が添えられてました。
薬味には刻んだネギ、ワサビが無いのがちょっと寂しい。
粗く挽かれた蕎麦の実が入ってるのが見えて、いかにもコシがありそう。
数本手繰ってそのまま食べてみると細いのに固めの歯応え、
蕎麦の甘みと香りも感じる好みの蕎麦でした。
温かい鴨汁に蕎麦を浸けて頂いてもコシの良さはそのままに、
鴨脂と蕎麦の甘さが相まって、とても美味しいです
う~ん、冷酒が欲しい…
早めに運ばれて来ましたが、白濁した蕎麦湯も美味しく最後まで、
蕎麦を楽しませてもらいました。
また来たいと思います。ごちそうさまでした。
そばき里 休屋 蕎麦
神奈川県相模原市緑区千木良1227-8
http://www.geocities.jp/sobakiriyasumiya/
ランチを終えて改めて出発、ただ、お腹が一杯で陽射しが暑い、
日陰で昼寝したくなる様な気分でした。

相模四湖の最後、「相模湖」を眺めながら「藤野」に向かいます。
そしてその後、このコースの山場「裏和田」へと進みました。
最初は話しながら走ってましたが進むに連れて口数が減っていきます…
その内、軽快なペダリングでスーっと3人が前へ出て、付いて行こうと
思うも早過ぎてすぐさま諦めました…
ハァハァ言って走ってると目に飛び込んできた鯉のぼり。
牧馬峠の手前でも泳いでましたが子供の日過ぎてるのに風習かな?

慣れない手つきで走行しながらの撮影、そしてコンデジを背中に納め
登坂に集中しました。
表より斜度は緩くてもさすがに和田です…かなり苦しい勾配…
そして表の3.6kmに対して、裏は5.0km以上、とても長く感じます。
長い、キツい、汗ダラダラのハァーハァーで上って行きました。
先行のお二人はお替り?擦れ違い様にわたしを励ましつつ下って
行きます…スゴイ…
13:30、なんとか足付き無しで「和田峠」登頂。

ここまでのヒルクライムも影響してるか、一週間前走った表よりも
キツく感じました…
トイレを使わせてもらって、下って行かなかったYさんと二人で皆さんが
上って来るのを待ってました。下ろうなんて1ミリも思えませんw
集まったら表側を下りました。

晴れて気持ちが良い~緑が綺麗で気持ちが良い~
陣馬そば山下屋さんの自販機で各々冷えたドリンクを購入、休憩です。
ミニボトルの「コカ-コーラ」¥130で喉を潤し、「い・ろ・は・す」¥120を、
ボトルに補充しました。
休憩を終えて出発、「陣馬街道」をひた走りました。
ここで引っ張って頂いたのは峠でも早かったFさんです。
下り基調とは言え、かなりの向かい風、それでも40km/hキープで
突き進み牽いてくれました。
先頭交代しながら前に進み今度は旧友が登場、まさかの鬼牽きか?
と思ったら、やっぱりそうで45km/hは出てました…
しかし、軽く千切れてた前回とは違いなんとか着いて行けたのには、
喜びを感じました
途中、渋滞がありながらも、爽快な走りであっと言う間に「調布」に
辿り着きました。
わたしは向かい風の先頭で40km/hなんて絶対に無理なのでツキイチw
大人しくスリップストリームの恩恵を受けてました…
わたしは離脱なので気を使って頂いて「セブン-イレブン調布八雲台店」
で、休憩にしてくれました。

15:52、トイレを使わせて頂き、お腹が減ったので甘さが欲しいと思い、
「レモンサイダーはちみつ入り」¥100を飲みました。
皆さんのほとんどはこれからまだ1時間以上の走行が待ってます。
あんぱん等で補給してました。
最初はいかにも早いでしょ的なメンバーに恐れおののきましたが、
親切に暖かく新参者を迎えて頂き嬉しく思いました。
ありがとうございます!
そして、今回誘ってくれた旧友に感謝感謝
また一緒に走ろう!宜しくお願いします。
寂しさと感謝の気持ちをない交ぜにして「甲州街道」をプロトンから離脱。
風呂を沸かしてくれてた、つれあいの元に帰りました。
16:19到着
走行時間=5:37
走行距離=130km
平均時速=23.2km/h
体重変化=69.3kg→66.6kg




ロードバイクの大先輩でリアルレーサーな旧友から一緒に走ろうと
お誘いを受けました。
前回走ってから1年半近く経ってしまい久しぶりに会えるのは
嬉しいのですが、また鬼牽きに合うのかと思うとビビってしまいますw
どこ行くの?と尋ねたら、しっかりルートラボにコース引きしてました。
確認すると唖然、「死ぬな…」って即返事を書いたほど過酷に思える
起伏がとても豊かなコースでした…

まぁ友達なんで甘やかせてもらいましょうと臨みます。
この日は26℃に達すると言う天気予報により旧友からボトルは
ダブルでと指示がありました。
そして今年初のインナーとウォーマー無しで、6:55出発しました。
7:25、待ち合わせ場所の「ミニストップ稲城矢野口店」に到着。

サイコンのバッテリーインジケーターが点灯したので、
「リチウムイオン電池」¥258を購入、「ホットコーヒーS」¥100も
買って、メンテを考えつつ愛車を眺めて待ってました。
渋滞等で遅くなった旧友が反対車線に見えました。
(ん?なんかロードバイク多い…)と思ったら、旧友と同じチームジャージ
着てる人が複数、早そうな人達がぞろぞろと横断歩道を渡って来ます

わたし、顔はニコニコしつつも(今日…俺終わったな…)って…

自己紹介したり、少しおしゃべりしたりの後に出発。
ホストを務めて頂く、K山さんを先頭にまずは「尾根幹」を行きました。
複数人でここを走ったこと無いので速いスピードで引っ張って頂いて、
とても気持ちが良いです♪
「町田街道」に移り、「大戸交差点」を左に入っていくと、
あの22%の上り坂が見えました。
久しぶりに訪れ2度目の登坂です。
わたしだけハァハァ言いながら上り、途中でトイレに立ち寄ってからの
「城山湖」、9:30頃の到着。

綺麗に晴れた青空と、緑を背景に佇む6人の強者たちの勇姿。
気温が高いせいか、湖水にはアオコが発生し緑色になってました。

冬の晴れた日は湖面が鮮やかな青色だったのに。
まあこれも趣ある風景。
城山湖ヒルクライムは距離が短いのでまだまだ元気。
次は「津久井街道」を通って九十九折りから「津久井湖」を眺めつつ、
「宮ヶ瀬湖」に到着。

10:22、「鳥居原ふれあいの館」
標高が上がると気持ち良いそよ風、でも低い所を走ってると強風が
吹き荒れる、そんな天気でした。
テントで販売してた「オギノパン」さんにお邪魔しました。

「うぐいす」を糖質補給にして、「いちご」と「ゆず」はつれあいのお土産。
ただツールボトル無しなのでサドルバッグはチェーンロックでパンパン、
やむなく背中に納めました

一度、「道志みち」に下り、「道志川」を渡ると、割と長めな峠道へ。

ゆっくり走りながら撮影、斜度はキツくないですが長い…
先頭のお二人はどんどんと上って行ってしまいました。
11:12、「牧馬峠」に到着。

下界は暑いけど峠は爽やかな空気。
登頂した人、数名が後続を確認しに下って行きました。
そんな余力、わたしには無いのでここで待ってますw
気持ち良く下りを楽しんだ後は「相模湖プレジャーフォレスト」を迂回。
ちょうどお腹が減ったところでランチのお店へ。

この道は初めて走りました。
長閑な田園風景で晴れて清々しい気分。
11:46、到着しました「そばき里 休屋」さん。

以前、入ろうとしたら時間が早く、その後ずっと時間が合わず。
来たいと思ってたお店に、縁あって入ることが出来ました。
12分ほどで運ばれて来ました「鴨汁せいろ」¥1,200+「大盛り」¥250

鴨の脂が甘くて美味しいつけ汁には薄切りの鴨肉にネギが入って
三つ葉が添えられてました。
薬味には刻んだネギ、ワサビが無いのがちょっと寂しい。
粗く挽かれた蕎麦の実が入ってるのが見えて、いかにもコシがありそう。
数本手繰ってそのまま食べてみると細いのに固めの歯応え、
蕎麦の甘みと香りも感じる好みの蕎麦でした。
温かい鴨汁に蕎麦を浸けて頂いてもコシの良さはそのままに、
鴨脂と蕎麦の甘さが相まって、とても美味しいです

う~ん、冷酒が欲しい…
早めに運ばれて来ましたが、白濁した蕎麦湯も美味しく最後まで、
蕎麦を楽しませてもらいました。
また来たいと思います。ごちそうさまでした。
そばき里 休屋 蕎麦
神奈川県相模原市緑区千木良1227-8
http://www.geocities.jp/sobakiriyasumiya/
ランチを終えて改めて出発、ただ、お腹が一杯で陽射しが暑い、
日陰で昼寝したくなる様な気分でした。

相模四湖の最後、「相模湖」を眺めながら「藤野」に向かいます。
そしてその後、このコースの山場「裏和田」へと進みました。
最初は話しながら走ってましたが進むに連れて口数が減っていきます…
その内、軽快なペダリングでスーっと3人が前へ出て、付いて行こうと
思うも早過ぎてすぐさま諦めました…
ハァハァ言って走ってると目に飛び込んできた鯉のぼり。
牧馬峠の手前でも泳いでましたが子供の日過ぎてるのに風習かな?

慣れない手つきで走行しながらの撮影、そしてコンデジを背中に納め
登坂に集中しました。
表より斜度は緩くてもさすがに和田です…かなり苦しい勾配…
そして表の3.6kmに対して、裏は5.0km以上、とても長く感じます。
長い、キツい、汗ダラダラのハァーハァーで上って行きました。
先行のお二人はお替り?擦れ違い様にわたしを励ましつつ下って
行きます…スゴイ…
13:30、なんとか足付き無しで「和田峠」登頂。

ここまでのヒルクライムも影響してるか、一週間前走った表よりも
キツく感じました…
トイレを使わせてもらって、下って行かなかったYさんと二人で皆さんが
上って来るのを待ってました。下ろうなんて1ミリも思えませんw
集まったら表側を下りました。

晴れて気持ちが良い~緑が綺麗で気持ちが良い~

陣馬そば山下屋さんの自販機で各々冷えたドリンクを購入、休憩です。
ミニボトルの「コカ-コーラ」¥130で喉を潤し、「い・ろ・は・す」¥120を、
ボトルに補充しました。
休憩を終えて出発、「陣馬街道」をひた走りました。
ここで引っ張って頂いたのは峠でも早かったFさんです。
下り基調とは言え、かなりの向かい風、それでも40km/hキープで
突き進み牽いてくれました。
先頭交代しながら前に進み今度は旧友が登場、まさかの鬼牽きか?
と思ったら、やっぱりそうで45km/hは出てました…
しかし、軽く千切れてた前回とは違いなんとか着いて行けたのには、
喜びを感じました

途中、渋滞がありながらも、爽快な走りであっと言う間に「調布」に
辿り着きました。
わたしは向かい風の先頭で40km/hなんて絶対に無理なのでツキイチw
大人しくスリップストリームの恩恵を受けてました…
わたしは離脱なので気を使って頂いて「セブン-イレブン調布八雲台店」
で、休憩にしてくれました。

15:52、トイレを使わせて頂き、お腹が減ったので甘さが欲しいと思い、
「レモンサイダーはちみつ入り」¥100を飲みました。
皆さんのほとんどはこれからまだ1時間以上の走行が待ってます。
あんぱん等で補給してました。
最初はいかにも早いでしょ的なメンバーに恐れおののきましたが、
親切に暖かく新参者を迎えて頂き嬉しく思いました。
ありがとうございます!
そして、今回誘ってくれた旧友に感謝感謝

また一緒に走ろう!宜しくお願いします。
寂しさと感謝の気持ちをない交ぜにして「甲州街道」をプロトンから離脱。
風呂を沸かしてくれてた、つれあいの元に帰りました。
16:19到着
走行時間=5:37
走行距離=130km
平均時速=23.2km/h
体重変化=69.3kg→66.6kg




2016.
05.
10
2016.05.04
GW終盤の暑い日に肉を焼こうと「ホルモン本舗 昭和館」さんに
足を運びました。
開店直後の17:00に暖簾をくぐると先客は1名。
しかし、テーブル席は全て予約済みで、空いてたカウンター席に
つれあいと二人、案内されました。相変わらずの人気っぷりです。
まずはドリンク、つれあいが「白ワイン・ハーフ」¥1,500、
わたしは暑いので「キリン一番搾り(大)」¥760 ※価格は税抜き

とりあえず大ジョッキ2杯いきましたw暑い日のビール最高!
「お通し」¥300×2の塩キャベツに「白センマイ刺」¥590
焼き物で「こめかみ(豚のホホ肉)」¥550が運ばれて来ました。

コリコリ柔らか食感のセンマイ刺し、こちらのを食べたら他のは
ちょっとってなる定番のひと品。
ほど良い脂にほど良い歯応えのこめかみも、やみ付きになります。
大量なネギのみじん切りをくるんで焼く「タン」¥690

やっぱり肉を焼くなら炭火、さっと火を通して素早く食べる。
タンのジューシーさとネギの甘さが相まって美味しい♪
でも、ちょっと小っちゃくなっちゃったかな?…
「本舗サラダ」¥580と、「ゆでたんハーフ」¥435

肉を食べるなら野菜をたくさん摂りたい。
シャキシャキ野菜に胡麻の風味が美味しいサラダ。
ゆでたんは柔らかいけどちょっと筋が感じられる。
しかし出汁の旨味でスープが美味しい。
これも必ず頼む「P-トロ」¥580

ジューシーに滴る脂が甘くて、とても美味しいです
但し、その脂が燃えやすいので、返しと移動は頻繁に。
綺麗な色をした「ラム」¥700

つれあいはちょっと感じる臭みも、わたしにはとても美味しい♪
独特な風味に脂が乗って、肉厚モチモチな食感。
「レバー」¥550と、「はらみ」¥650

レバーはしっとりとパサ付きが無く、はらみは脂がジュワーっと
あふれます。
しかし、この日もワンパターンな頼み方してるな~
一番最初に頼んで育ててた「にんにく焼」¥580がこんがりと。

ちょっと焦がしちゃった…
でも熱々でトロトロ、甘くて美味しい♪
ビールから焼酎へ「黒甕ロック」¥525に、水を付けて。

芋はやっぱりロックに限る♪ちびちびやりながら肉を焼きます。
空いたら「なかむらロック」¥590をお替りしました。
つれあいは「グラスワイン」¥430や、「ウーロンハイ」¥460を追加。
〆には「辛焼おにぎり」¥500

6種類の唐辛子が混ぜられた、おにぎりを七輪でカリカリに焼きます。
辛旨が、とても美味しい
結局いつもと変わり映えしないリクエスト注文でしたw
でも、やっぱり美味しい新鮮ホルモン。
堪能させて頂きました。
お会計は会員割引-3%を含み合計¥13,566でした。
美味しく楽しい時間を過ごせました。ごちそうさまでした。
ホルモン本舗 昭和館 ホルモン・焼肉
東京都調布市西つつじヶ丘3-37-2 横田ファイブ108
http://www.shouwakan.com/
ぐるなび




GW終盤の暑い日に肉を焼こうと「ホルモン本舗 昭和館」さんに
足を運びました。
開店直後の17:00に暖簾をくぐると先客は1名。
しかし、テーブル席は全て予約済みで、空いてたカウンター席に
つれあいと二人、案内されました。相変わらずの人気っぷりです。
まずはドリンク、つれあいが「白ワイン・ハーフ」¥1,500、
わたしは暑いので「キリン一番搾り(大)」¥760 ※価格は税抜き

とりあえず大ジョッキ2杯いきましたw暑い日のビール最高!
「お通し」¥300×2の塩キャベツに「白センマイ刺」¥590
焼き物で「こめかみ(豚のホホ肉)」¥550が運ばれて来ました。

コリコリ柔らか食感のセンマイ刺し、こちらのを食べたら他のは
ちょっとってなる定番のひと品。
ほど良い脂にほど良い歯応えのこめかみも、やみ付きになります。
大量なネギのみじん切りをくるんで焼く「タン」¥690

やっぱり肉を焼くなら炭火、さっと火を通して素早く食べる。
タンのジューシーさとネギの甘さが相まって美味しい♪
でも、ちょっと小っちゃくなっちゃったかな?…

「本舗サラダ」¥580と、「ゆでたんハーフ」¥435

肉を食べるなら野菜をたくさん摂りたい。
シャキシャキ野菜に胡麻の風味が美味しいサラダ。
ゆでたんは柔らかいけどちょっと筋が感じられる。
しかし出汁の旨味でスープが美味しい。
これも必ず頼む「P-トロ」¥580

ジューシーに滴る脂が甘くて、とても美味しいです

但し、その脂が燃えやすいので、返しと移動は頻繁に。
綺麗な色をした「ラム」¥700

つれあいはちょっと感じる臭みも、わたしにはとても美味しい♪
独特な風味に脂が乗って、肉厚モチモチな食感。
「レバー」¥550と、「はらみ」¥650

レバーはしっとりとパサ付きが無く、はらみは脂がジュワーっと
あふれます。
しかし、この日もワンパターンな頼み方してるな~

一番最初に頼んで育ててた「にんにく焼」¥580がこんがりと。

ちょっと焦がしちゃった…
でも熱々でトロトロ、甘くて美味しい♪
ビールから焼酎へ「黒甕ロック」¥525に、水を付けて。

芋はやっぱりロックに限る♪ちびちびやりながら肉を焼きます。
空いたら「なかむらロック」¥590をお替りしました。
つれあいは「グラスワイン」¥430や、「ウーロンハイ」¥460を追加。
〆には「辛焼おにぎり」¥500

6種類の唐辛子が混ぜられた、おにぎりを七輪でカリカリに焼きます。
辛旨が、とても美味しい

結局いつもと変わり映えしないリクエスト注文でしたw
でも、やっぱり美味しい新鮮ホルモン。
堪能させて頂きました。
お会計は会員割引-3%を含み合計¥13,566でした。
美味しく楽しい時間を過ごせました。ごちそうさまでした。
ホルモン本舗 昭和館 ホルモン・焼肉
東京都調布市西つつじヶ丘3-37-2 横田ファイブ108
http://www.shouwakan.com/
ぐるなび




2016.
05.
09
2016.05.03
この日ネット発注した物が届きました。

「FINISHLINE(フィニッシュライン) セラミックワックスルーブ」¥1,106
もうすぐ無くなりそうなので補充。
「SHIMANO(シマノ)ケーブルライナー」¥102×2
ケーブル交換に使用、トップチューブとダウンチューブ×2だと1.8mで
足りるのか?と言う疑問から2本購入しました。
先日GWに間に合わなかった場合に備え、リアル店舗で1本買って
しまったので3本になりました…
「SHIMANO(シマノ)Originalロンググローブ」¥3,488
前から春夏用フルフィンガーグローブが欲しかったのに気に入った物が
見つからず、今回やっと購入することが出来ました。
衝撃吸収のパッドも入って良さそう♪
しかし、半ば衝動的に買ってしまい、秋まで使わなそう…
「SHIMANO(シマノ)サイクルバッグU-2 2L」¥7,084
こいつは完全に衝動買いwww前から欲しかったし送料無料になるから
いっかいっか~とポチってしまいました…
しかし実物見たら、4Lの方が作りがしっかりしてる…
その上、倍の容量なのに、2Lとたいして大きさが変わりません…
まぁ¥2,700近く安いし、260gも軽いし、いっかいっか~
GW明けて、この記事を書いてるのですが、結局連休中に
交換作業等のメンテナンスしませんでした…
う~ん、いつやるんだ?……








この日ネット発注した物が届きました。

「FINISHLINE(フィニッシュライン) セラミックワックスルーブ」¥1,106
もうすぐ無くなりそうなので補充。
「SHIMANO(シマノ)ケーブルライナー」¥102×2
ケーブル交換に使用、トップチューブとダウンチューブ×2だと1.8mで
足りるのか?と言う疑問から2本購入しました。
先日GWに間に合わなかった場合に備え、リアル店舗で1本買って
しまったので3本になりました…
「SHIMANO(シマノ)Originalロンググローブ」¥3,488
前から春夏用フルフィンガーグローブが欲しかったのに気に入った物が
見つからず、今回やっと購入することが出来ました。
衝撃吸収のパッドも入って良さそう♪
しかし、半ば衝動的に買ってしまい、秋まで使わなそう…
「SHIMANO(シマノ)サイクルバッグU-2 2L」¥7,084
こいつは完全に衝動買いwww前から欲しかったし送料無料になるから
いっかいっか~とポチってしまいました…

しかし実物見たら、4Lの方が作りがしっかりしてる…
その上、倍の容量なのに、2Lとたいして大きさが変わりません…
まぁ¥2,700近く安いし、260gも軽いし、いっかいっか~

GW明けて、この記事を書いてるのですが、結局連休中に
交換作業等のメンテナンスしませんでした…
う~ん、いつやるんだ?……

![]() | 【在庫あり】FINISH LINE(フィニッシュライン)セラミックワックスルーブ 120ml プラボトル TOS06502 |

![]() |

![]() |

![]() |





2016.
05.
07
2016.05.02
continued from 1st.STAGE
吉田うどんを食べて満足したら「富士パノラマライン」を本栖湖目指して
走ります。
だいぶ車で混雑してきました。
上ったり下ったり、向かい風だったり追い風だったり、ペースを激しく
変化させながら前に進みます。
「青木ヶ原樹海」、11:45頃に通過しました。

青空の下、新緑がとても綺麗。
しかし、この辺りからはずっと渋滞が続きました。
12:10、「本栖湖」に到着しました。

「本栖レークサイドキャンプ場」は3~4組のキャンプ客がいるだけ。
ここに来るまでの「本栖みち」も閑散としていて静かな雰囲気。
走行距離はおよそ121km、うどん食べてから休憩無しで「疲れた~」と
声に漏らしました…
12:34、「精進湖」に到着。

再びだいぶ雲が出てきて富士山が見えなくなりそう…
体が冷えてトイレに行きたくなり、公衆トイレを使わせてもらいます。
施設維持の為の募金で50円玉をボックスに投入しました。
「精進湖」を一周して再び「富士パノラマライン」へ。
そして「湖北ビューライン」に移り次は「西湖」、13:04に到着です。

遠足か修学旅行かの学生がたくさんいました。
もう富士山はうっすらとしか見えません。
13:26、富士五湖最後の「河口湖」に到着。
富士山は左の看板上空かすかに浮かぶ程度、雲に隠れてしまいました。

「留守ヶ岩浜」は日本の渚百選のひとつ。
「留守ヶ岩」の悲恋の伝説が看板に書かれてました。
行ったら読んでみましょう。
「河口湖クルーズのりば」この付近はレジャー施設が多いので、
観光客で賑わってました。

「河口湖大橋」が向こうに見えますが、そこは渡らず湖岸にある土産店に
向かいます。
13:45、その手前に見つけた「メモワール河口湖ワイン館」さんで、
デザート休憩しました。

「ソフトクリーム巨峰」¥350と、つれあいのお土産「ワイン紅茶」¥378
ソフトクリームと言うかシャーベットの様なシャリシャリ感。
巨峰のさわやかな甘さが美味しかったです。
「御坂みち」を進むとホテルや土産物店が並ぶ一角が見えてきます。
本当は「フジヤマクッキー」をお土産にするつもりでしたが、
ここからでは発送が出来ないとのことで断念…
「河口湖荘」さんでお菓子や鳥もつ煮を購入し自宅に送りました。
職場や、つれあいのお土産です。
あと自販機で「ミウ」¥120を購入、ボトルに充填します。
富士五湖巡りを達成し、あとは100kmの道のりを帰るだけですw
終始吹いてた強風に悩まされ、最後は曇ってしまい綺麗な風景を
眺めることが出来ませんでしたが、楽しく気持ち良く走れました。
感謝しつつ、この地を後にします。
「御坂みち」から「富士みち」に移ると長い下り坂。
気持ち良く下ってたのですが曲がらず真っ直ぐ来たら「下吉田駅」に
ぶつかってしまいました…

もう時は15:07、飾ってあるブルートレイン寝台車なんか眺めてる
場合じゃあ無い…先を急ぎました。
「富士みち」に戻ると、ホントに気持ち良いどんどん続く下り。
向かい風でしたが45km/h程度のちょうど良い車の込み具合で、
トラックが風除けを引き受けてくれましたw
それによりだいぶ長い距離、体力温存することが出来、助かりました。
しかし、昼食が早かった為、急激に空腹を覚えます…
「大月駅」を過ぎた頃にキョロキョロ探して見つけたコンビニ、
「セブンイレブン大月猿橋駅北店」に飛び込みます。
トイレをお借りし購入したのは「カリカリ梅むすび」¥100(値引き)
美味しかったのでリクエスト「カフェラテビターショット」¥136

16:05頃で日がだいぶ傾いてきました。
風は強いまま、そしてほぼ下り続きの楽々ダウンヒルから、上り下りを
繰り返す路面にコースは変貌します。
炭水化物のおかげか、元気に上り坂をクリアしつつ、
馴染みのある地に到着しました。
17:28、「サークルK相模湖町店」

トイレを使わせてもらって、疲れからかあまり食べる気がしないけど、
空腹感はあるので夕食として補給しました。
「ジューシーソース焼そば」¥330、元気のサプリ「デカビタC」¥123、
ボトルが空いたので「スタイルワン天然水」¥80
17:52の「相模湖」、まさか明るいうちに来られるとは思いませんでした。

雲は厚く、強い風に湖面は荒れてました。
もうヒルクライムはご馳走様なので大垂水峠越えは避けますw
それでも上り坂がある「津久井湖」に向かいました。
「津久井湖」を過ぎて「町田街道」へ、そして上りがツラい尾根幹は、
ヘタレなので逃げて「多摩ニュータウン通り」を通ります。
するとフロントライトの乾電池が切れてしまいました。
なので「ローソン八王子松木店」に立ち寄ります。

トイレをお借りして、最後の補給です。
「単4乾電池4本」¥444と、「ビタミンウォーター」¥130を購入。
その後、車が作ってくれる風に乗りながら、どんどん先へ進みます。
「多摩川」に帰って来て「関戸橋」を渡りました。

19:32、もう辺りは真っ暗です。
すでに長旅から帰って来た気になってますが、まだ先は続きます。
「新府中街道」から「甲州街道」へ、疲労が溜まりながらも、ひた走り
家まで無事に帰りました。
ずっと晴れてたら気持ちが良かったのですが、富士山が見えたので
贅沢は言いません。
そしてヒルクライムがあるので帰りは深夜かと思ったらかなり早く
帰って来られて良かったです。
ちなみにストラヴァの獲得高度は5,006mでした、数値がちょっと
盛られてると思いますがw
しかし、3日経っても脚パン尻パンの苛酷な耐久コースでも、
良い思い出になるサイクリングとなりました♪
20:15到着
走行時間=12:21
走行距離=254km
平均時速=24.5km/h
体重変化=70.0kg→67.4kg




continued from 1st.STAGE
吉田うどんを食べて満足したら「富士パノラマライン」を本栖湖目指して
走ります。
だいぶ車で混雑してきました。
上ったり下ったり、向かい風だったり追い風だったり、ペースを激しく
変化させながら前に進みます。
「青木ヶ原樹海」、11:45頃に通過しました。

青空の下、新緑がとても綺麗。
しかし、この辺りからはずっと渋滞が続きました。
12:10、「本栖湖」に到着しました。

「本栖レークサイドキャンプ場」は3~4組のキャンプ客がいるだけ。
ここに来るまでの「本栖みち」も閑散としていて静かな雰囲気。
走行距離はおよそ121km、うどん食べてから休憩無しで「疲れた~」と
声に漏らしました…
12:34、「精進湖」に到着。

再びだいぶ雲が出てきて富士山が見えなくなりそう…
体が冷えてトイレに行きたくなり、公衆トイレを使わせてもらいます。
施設維持の為の募金で50円玉をボックスに投入しました。
「精進湖」を一周して再び「富士パノラマライン」へ。
そして「湖北ビューライン」に移り次は「西湖」、13:04に到着です。

遠足か修学旅行かの学生がたくさんいました。
もう富士山はうっすらとしか見えません。
13:26、富士五湖最後の「河口湖」に到着。
富士山は左の看板上空かすかに浮かぶ程度、雲に隠れてしまいました。

「留守ヶ岩浜」は日本の渚百選のひとつ。
「留守ヶ岩」の悲恋の伝説が看板に書かれてました。
行ったら読んでみましょう。
「河口湖クルーズのりば」この付近はレジャー施設が多いので、
観光客で賑わってました。

「河口湖大橋」が向こうに見えますが、そこは渡らず湖岸にある土産店に
向かいます。
13:45、その手前に見つけた「メモワール河口湖ワイン館」さんで、
デザート休憩しました。

「ソフトクリーム巨峰」¥350と、つれあいのお土産「ワイン紅茶」¥378
ソフトクリームと言うかシャーベットの様なシャリシャリ感。
巨峰のさわやかな甘さが美味しかったです。
「御坂みち」を進むとホテルや土産物店が並ぶ一角が見えてきます。
本当は「フジヤマクッキー」をお土産にするつもりでしたが、
ここからでは発送が出来ないとのことで断念…
「河口湖荘」さんでお菓子や鳥もつ煮を購入し自宅に送りました。
職場や、つれあいのお土産です。
あと自販機で「ミウ」¥120を購入、ボトルに充填します。
富士五湖巡りを達成し、あとは100kmの道のりを帰るだけですw
終始吹いてた強風に悩まされ、最後は曇ってしまい綺麗な風景を
眺めることが出来ませんでしたが、楽しく気持ち良く走れました。
感謝しつつ、この地を後にします。
「御坂みち」から「富士みち」に移ると長い下り坂。
気持ち良く下ってたのですが曲がらず真っ直ぐ来たら「下吉田駅」に
ぶつかってしまいました…

もう時は15:07、飾ってあるブルートレイン寝台車なんか眺めてる
場合じゃあ無い…先を急ぎました。
「富士みち」に戻ると、ホントに気持ち良いどんどん続く下り。
向かい風でしたが45km/h程度のちょうど良い車の込み具合で、
トラックが風除けを引き受けてくれましたw
それによりだいぶ長い距離、体力温存することが出来、助かりました。
しかし、昼食が早かった為、急激に空腹を覚えます…
「大月駅」を過ぎた頃にキョロキョロ探して見つけたコンビニ、
「セブンイレブン大月猿橋駅北店」に飛び込みます。
トイレをお借りし購入したのは「カリカリ梅むすび」¥100(値引き)
美味しかったのでリクエスト「カフェラテビターショット」¥136

16:05頃で日がだいぶ傾いてきました。
風は強いまま、そしてほぼ下り続きの楽々ダウンヒルから、上り下りを
繰り返す路面にコースは変貌します。
炭水化物のおかげか、元気に上り坂をクリアしつつ、
馴染みのある地に到着しました。
17:28、「サークルK相模湖町店」

トイレを使わせてもらって、疲れからかあまり食べる気がしないけど、
空腹感はあるので夕食として補給しました。
「ジューシーソース焼そば」¥330、元気のサプリ「デカビタC」¥123、
ボトルが空いたので「スタイルワン天然水」¥80
17:52の「相模湖」、まさか明るいうちに来られるとは思いませんでした。

雲は厚く、強い風に湖面は荒れてました。
もうヒルクライムはご馳走様なので大垂水峠越えは避けますw
それでも上り坂がある「津久井湖」に向かいました。
「津久井湖」を過ぎて「町田街道」へ、そして上りがツラい尾根幹は、
ヘタレなので逃げて「多摩ニュータウン通り」を通ります。
するとフロントライトの乾電池が切れてしまいました。
なので「ローソン八王子松木店」に立ち寄ります。

トイレをお借りして、最後の補給です。
「単4乾電池4本」¥444と、「ビタミンウォーター」¥130を購入。
その後、車が作ってくれる風に乗りながら、どんどん先へ進みます。
「多摩川」に帰って来て「関戸橋」を渡りました。

19:32、もう辺りは真っ暗です。
すでに長旅から帰って来た気になってますが、まだ先は続きます。
「新府中街道」から「甲州街道」へ、疲労が溜まりながらも、ひた走り
家まで無事に帰りました。
ずっと晴れてたら気持ちが良かったのですが、富士山が見えたので
贅沢は言いません。
そしてヒルクライムがあるので帰りは深夜かと思ったらかなり早く
帰って来られて良かったです。
ちなみにストラヴァの獲得高度は5,006mでした、数値がちょっと
盛られてると思いますがw
しかし、3日経っても脚パン尻パンの苛酷な耐久コースでも、
良い思い出になるサイクリングとなりました♪
20:15到着
走行時間=12:21
走行距離=254km
平均時速=24.5km/h
体重変化=70.0kg→67.4kg




2016.
05.
06
2016.05.02
以前から行きたいと思ってた富士五湖を巡るサイクリング。
GW狭間の平日を休みにし、ついに決行しました。
ロングライドの準備も万端に21時過ぎには就寝、3時の目覚ましに
起こされます。
朝一の体重測定をすると、なんと70kgと激太り…
ワインを空けたのが悪かったのか、少し食べておこうと思った朝食も
口にする気になれません・・・
いろんな意味に重い体で大丈夫か?と思いつつも4:30に出発しました。
外は肌寒い空気だったのでインナーを着込み、腕と脚にウォーマーを
着けました。
ただ、20℃を超える予報だったのでグローブは今年初の
オープンフィンガーを選びます。
先は長いと言うのにウォームアップだと「尾根幹」を選んでしまいました…
上りに苦しめられつつ「町田街道」へ、そして「津久井湖」を通り抜けて、
「道志みち」に入ります。
6:30、「サークルK津久井青野原店」に到着。

GWで混んでるかと思ったら早い時間だからか、平日だからか、
とても空いてました。
空は雲で真っ白…予報通り晴れるのかが心配…
トイレをお借りしてから、すごい空腹なので朝食です。
「てりマヨバーガー」¥240と「チーズバーガー」¥240、
「ホットコーヒーL」¥150

体が冷えてたので店内にイートインコーナーがあって良かった♪
普通に美味しいバーガー、しかし空腹だからって2個は食べ過ぎ…
寒いし、もうすでに疲労感を覚え始めました…なんならもう帰りたい…
8:10、「道の駅どうし」に到着、コンビニから足付き無しでしたw
トイレを使わせてもらい、ちょっと散策。

車とオートバイが数台いるだけ自転車乗りは一人もいませんでした。
道志川に釣り人が数名。
ここまでの道程、下りもありますが基本は上り、脚の筋肉ピクピク…
葉が少し出てはいるものの八重桜が綺麗に楽しめました。

青空も出て気持ちが良い朝です。
綺麗な庭園が併設されて子供たちがいつも楽しそうに遊んでますが、
残念ながら工事中でした。

道志ポーク串焼きが食べたかったのに早過ぎてまだ準備中です…
しかし、ボリューミーな朝食でお腹が減って無かったので良かったw
「プレミアム ボス ブラック」¥150で一服しました。
最近、脚が全然攣らないのですが念の為に「塩飴」なめておきます。
カッパに安全を祈願してもらって先に進みました。

ここでの滞在中に見掛けたロードバイク乗りは二人だけ。
この後は増えたのかな?
そして、ここからが正念場、まさに山場のヒルクライムが始ります。
道の駅の標高が700mほど、目指す峠は標高1,100m。
初めて来た時は心が折れて一回足付きしてしまいました…
緩いカーブが連なる峠道から、うんざりする様な長さの直線の坂道が
眼前に現れます。
過去に来た時は本当に苦しかったのですが今回は(あれっ?こんなに
緩かったっけ?)と思えるほどペダルが軽く感じました。
直線の坂道を終えて、左と右と曲がるとまた直線の坂道が現れます…
過去ここで心が折れたのは勾配が少しキツくなるからだと気付きました。
しかし、ハァハァ言いながらも余裕の登板で先に進みます。
そして、9:14「山伏峠」登頂。

以前は1時間近く掛かってた、道の駅からのヒルクライム。
今回は40分ほどで到着です。
上って来た道志村側の坂道。

今までは山中湖まで降りてから戻るパターンでしたが、もうここは
通りません。
直線ダウンヒルを気持ち良く走りたかったのですが目指すは富士五湖。
9:33、「山中湖」に到着しました。

麓側がガスってますが富士山見えて良かった~
風が強くて湖面が波立ってました。
体が冷えてキャンプ場の公衆トイレを使わせてもらいました。
「山中湖サイクリングロード」からの富士山。

舗装し直したのかな?亀裂が無くなり走りやすくなったと思います。
「旧鎌倉往還」に入ってからはほぼ下りの快適走行。
車の渋滞がありましたが、どんどん先に進むことが出来ました。
しかし、スポドリが無くなり、空腹でハンガーノック気味…
ランチを目の前にしながら止む無く補給しました。
10:11、「セブンイレブン山中湖インター店」でトイレ休憩と買い物。
「ポカリスエット」¥161、「カフェラテビターショット」¥136

「inバー プロテイン」は携帯してたもの、食べたら少し元気を
取り戻せました。
ランチは「ほうとう不動」さんに行くつもりでしたが開店が11:00なので
待つことになりそう。
そんなことを思ってたら吉田うどんのお店の電光表示看板が見えました。
時間を優先して予定変更、「あらきうどん」さんにお邪魔しました。

吉田うどんを食べたことが無かったので興味はありました。
しかし、下調べ無く開いてるからと言う理由だけのアドリブ選択ですw
そしてたくさん止められそうな、でもやけに低いバイクスタンドに愛車を
停めて、10:41お店に入りました。
客は終始わたし一人、カウンター席に座ります。
そして、5分ほどで運ばれて来た「あらきうどん」¥650+「生たまご」¥50

ちくわ天、もち天、サクラ肉、キンピラ、キャベツ、ネギがトッピング
の、温かいかけうどん。
一緒に唐辛子、胡麻、山椒等で作られた薬味「すりだね」の入った器も
置かれました。
カツオが良く利いたつゆ、ゴワゴワとしてブチンと切れるとても歯応えの
ある麺が美味しい
トッピングも、うどんに良く合って美味しかったです。
そして「すりだね」は吉田うどんには必須の薬味と思いました。
辛さが美味しくてどんどん入れたらつゆが赤くなってちょっとした
激辛の一杯に仕上がりますwww
食べ終えると店主さんがバイクスタンドの高さはどうかと話し掛けて
来ました。
この日が設置してから初の運用だそうです。
前後輪が地面に着くほど低いので10~20cmほど上げた方が良いと
伝えると、わたしがトイレに行ってる間にもう作業開始してました
心遣いがうどんの味にも現れてた気がします。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
あらきうどん 吉田うどん
山梨県富士吉田市松山1240-18
http://www.fjsan.net/arakitee/
お店を出ると「富士急ハイランド」が見えます。

絶叫マシーンを楽しむお客さんの、絶叫が聞こえて来ました。
FUJIYAMA乗りたいな~
そんなことを思いつつも富士五湖コンプリートまで先はまだ長い。
クリート嵌めて再び走り始めました。
To Be Continued…




以前から行きたいと思ってた富士五湖を巡るサイクリング。
GW狭間の平日を休みにし、ついに決行しました。
ロングライドの準備も万端に21時過ぎには就寝、3時の目覚ましに
起こされます。
朝一の体重測定をすると、なんと70kgと激太り…

ワインを空けたのが悪かったのか、少し食べておこうと思った朝食も
口にする気になれません・・・
いろんな意味に重い体で大丈夫か?と思いつつも4:30に出発しました。
外は肌寒い空気だったのでインナーを着込み、腕と脚にウォーマーを
着けました。
ただ、20℃を超える予報だったのでグローブは今年初の
オープンフィンガーを選びます。
先は長いと言うのにウォームアップだと「尾根幹」を選んでしまいました…
上りに苦しめられつつ「町田街道」へ、そして「津久井湖」を通り抜けて、
「道志みち」に入ります。
6:30、「サークルK津久井青野原店」に到着。

GWで混んでるかと思ったら早い時間だからか、平日だからか、
とても空いてました。
空は雲で真っ白…予報通り晴れるのかが心配…
トイレをお借りしてから、すごい空腹なので朝食です。
「てりマヨバーガー」¥240と「チーズバーガー」¥240、
「ホットコーヒーL」¥150

体が冷えてたので店内にイートインコーナーがあって良かった♪
普通に美味しいバーガー、しかし空腹だからって2個は食べ過ぎ…
寒いし、もうすでに疲労感を覚え始めました…なんならもう帰りたい…
8:10、「道の駅どうし」に到着、コンビニから足付き無しでしたw
トイレを使わせてもらい、ちょっと散策。

車とオートバイが数台いるだけ自転車乗りは一人もいませんでした。
道志川に釣り人が数名。
ここまでの道程、下りもありますが基本は上り、脚の筋肉ピクピク…
葉が少し出てはいるものの八重桜が綺麗に楽しめました。

青空も出て気持ちが良い朝です。
綺麗な庭園が併設されて子供たちがいつも楽しそうに遊んでますが、
残念ながら工事中でした。

道志ポーク串焼きが食べたかったのに早過ぎてまだ準備中です…
しかし、ボリューミーな朝食でお腹が減って無かったので良かったw
「プレミアム ボス ブラック」¥150で一服しました。
最近、脚が全然攣らないのですが念の為に「塩飴」なめておきます。
カッパに安全を祈願してもらって先に進みました。

ここでの滞在中に見掛けたロードバイク乗りは二人だけ。
この後は増えたのかな?
そして、ここからが正念場、まさに山場のヒルクライムが始ります。
道の駅の標高が700mほど、目指す峠は標高1,100m。
初めて来た時は心が折れて一回足付きしてしまいました…
緩いカーブが連なる峠道から、うんざりする様な長さの直線の坂道が
眼前に現れます。
過去に来た時は本当に苦しかったのですが今回は(あれっ?こんなに
緩かったっけ?)と思えるほどペダルが軽く感じました。
直線の坂道を終えて、左と右と曲がるとまた直線の坂道が現れます…
過去ここで心が折れたのは勾配が少しキツくなるからだと気付きました。
しかし、ハァハァ言いながらも余裕の登板で先に進みます。
そして、9:14「山伏峠」登頂。

以前は1時間近く掛かってた、道の駅からのヒルクライム。
今回は40分ほどで到着です。
上って来た道志村側の坂道。

今までは山中湖まで降りてから戻るパターンでしたが、もうここは
通りません。
直線ダウンヒルを気持ち良く走りたかったのですが目指すは富士五湖。
9:33、「山中湖」に到着しました。

麓側がガスってますが富士山見えて良かった~

風が強くて湖面が波立ってました。
体が冷えてキャンプ場の公衆トイレを使わせてもらいました。
「山中湖サイクリングロード」からの富士山。

舗装し直したのかな?亀裂が無くなり走りやすくなったと思います。
「旧鎌倉往還」に入ってからはほぼ下りの快適走行。
車の渋滞がありましたが、どんどん先に進むことが出来ました。
しかし、スポドリが無くなり、空腹でハンガーノック気味…
ランチを目の前にしながら止む無く補給しました。
10:11、「セブンイレブン山中湖インター店」でトイレ休憩と買い物。
「ポカリスエット」¥161、「カフェラテビターショット」¥136

「inバー プロテイン」は携帯してたもの、食べたら少し元気を
取り戻せました。
ランチは「ほうとう不動」さんに行くつもりでしたが開店が11:00なので
待つことになりそう。
そんなことを思ってたら吉田うどんのお店の電光表示看板が見えました。
時間を優先して予定変更、「あらきうどん」さんにお邪魔しました。

吉田うどんを食べたことが無かったので興味はありました。
しかし、下調べ無く開いてるからと言う理由だけのアドリブ選択ですw
そしてたくさん止められそうな、でもやけに低いバイクスタンドに愛車を
停めて、10:41お店に入りました。
客は終始わたし一人、カウンター席に座ります。
そして、5分ほどで運ばれて来た「あらきうどん」¥650+「生たまご」¥50

ちくわ天、もち天、サクラ肉、キンピラ、キャベツ、ネギがトッピング
の、温かいかけうどん。
一緒に唐辛子、胡麻、山椒等で作られた薬味「すりだね」の入った器も
置かれました。
カツオが良く利いたつゆ、ゴワゴワとしてブチンと切れるとても歯応えの
ある麺が美味しい

トッピングも、うどんに良く合って美味しかったです。
そして「すりだね」は吉田うどんには必須の薬味と思いました。
辛さが美味しくてどんどん入れたらつゆが赤くなってちょっとした
激辛の一杯に仕上がりますwww
食べ終えると店主さんがバイクスタンドの高さはどうかと話し掛けて
来ました。
この日が設置してから初の運用だそうです。
前後輪が地面に着くほど低いので10~20cmほど上げた方が良いと
伝えると、わたしがトイレに行ってる間にもう作業開始してました

心遣いがうどんの味にも現れてた気がします。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
あらきうどん 吉田うどん
山梨県富士吉田市松山1240-18
http://www.fjsan.net/arakitee/
お店を出ると「富士急ハイランド」が見えます。

絶叫マシーンを楽しむお客さんの、絶叫が聞こえて来ました。
FUJIYAMA乗りたいな~
そんなことを思いつつも富士五湖コンプリートまで先はまだ長い。
クリート嵌めて再び走り始めました。
To Be Continued…




2016.
05.
05
2016.04.30
和田峠サイクリングの帰り「Y'sRoad府中多摩川店」で購入した物。
「Panaracer(パナレーサー)R'AIR700×18~23」¥1,572
「SHIMANO(シマノ)ケーブルライナー」¥122
「SHIMANO(シマノ)パフォーマンス ノーマルアンクルソックス」¥1,728

GWにロングライドしようと計画してたところチューブの在庫が一本しか
無いことに気付き、そこで購入したのが「R'AIR」。
タイヤはマヴィック、黒いバルブが格好良くて安いマヴィックチューブを
使ってましたが80gと重いので、66gの軽量な物を仕入れました。
2本欲しかったのですが、あったのはこの1本。
「ケーブルライナー」はネット注文してあるのですが、GW中に届かない
可能性が出て来たので、安いし念の為に購入。
しかし、GW中にケーブル交換出来ないかも…
「ソックス」はネットで買おうとしたら残念ながら在庫無し。
お店にはたくさん置いてありました。
値引き無しで高いですけど売切れる前の半ば衝動買いw
とにかくチューブが手に入ってひと安心、これでロングライドに
臨めます。







和田峠サイクリングの帰り「Y'sRoad府中多摩川店」で購入した物。
「Panaracer(パナレーサー)R'AIR700×18~23」¥1,572
「SHIMANO(シマノ)ケーブルライナー」¥122
「SHIMANO(シマノ)パフォーマンス ノーマルアンクルソックス」¥1,728

GWにロングライドしようと計画してたところチューブの在庫が一本しか
無いことに気付き、そこで購入したのが「R'AIR」。
タイヤはマヴィック、黒いバルブが格好良くて安いマヴィックチューブを
使ってましたが80gと重いので、66gの軽量な物を仕入れました。
2本欲しかったのですが、あったのはこの1本。
「ケーブルライナー」はネット注文してあるのですが、GW中に届かない
可能性が出て来たので、安いし念の為に購入。
しかし、GW中にケーブル交換出来ないかも…

「ソックス」はネットで買おうとしたら残念ながら在庫無し。
お店にはたくさん置いてありました。
値引き無しで高いですけど売切れる前の半ば衝動買いw
とにかくチューブが手に入ってひと安心、これでロングライドに
臨めます。
![]() | panaracer(パナレーサー) R'AIR 700×18C~23C 仏式(48mm) サイクルチューブ (TW720-LF-RA) 【80】 自転車 bebike |

![]() |

![]() |





2016.
05.
03
2016.04.30
最近まともに峠を走って無いのでトレーニングのつもりで激板に
向かいました。
GWに予定してるロングライドの慣らしと言う意味でも。
予報では20℃を超えるそうですが朝の空気は冷たい。
インナーに腕脚のウォーマー、フルフィンガーグローブで防寒。
8:15に出発、脚力温存の為に100rpm以上のケイデンス重視で、
しかし随所でスピードを出して、心拍が170後半に達すること度々…
そのペースだと苦しいし、疲れる…
9:52、「ファミリーマート八王子西インター店」に到着。
トイレをお借りして休憩です。

ここまでは「多摩サイ」「浅川CR」「陣馬街道」を通って来ました。
無駄に力を使ってる感じで疲労が溜まる…
体が熱かったので「アイスコーヒーM」¥180と、
糖質補給は、「よもぎ饅頭つぶあん」¥86を購入。

よもぎの香りは全然で、皮もあんこもフツーなお味w
10:30、「陣馬高原下バス停」に到着。

丁度、バス2台から登山客が大勢降りたところでした。
この人達避けながら上るのか~…
体もだるいし足付き無し登頂は無理かも…と思いました
そして汗をかいたので念の為、塩飴をなめておきます。
さ~て上るかと意を決してスタート、登山客はパラパラと少ない人数で
歩いてたので特に影響はありませんでした。
しかし、序盤から呼吸は乱れ、脚にはじんわり広がる疲労感…
これマジでやばいかも…
ノドの奥がヒリヒリするほど酸素を吸い込み、フラフラなダンシングで
無理無理、激板を上りました。
終盤の心拍数は186に達し限界に近いと思ったところでゴールが
見えます。
10:58、ゼーゼー言いながら無事「和田峠」に到着。

後からハァハァ言いながら3人上って来ました。
そして今回のタイムは21分33秒…前回より30秒近くも遅い結果
修業が足りない…
少し下った眺めが良いところ、新緑が綺麗でした

気持ち良く下ってると数人のロード乗りとすれ違いました。
向かい風に疲れる思いをしながら「陣馬街道」を戻り、
そろそろランチの時間。
近くに駅が無い中華料理店「大進亭」さんにお邪魔しました。
11:45の入店、先客は5名ほどと空いてましたが、後からどんどん
お客さんが入って来ます。
カウンターに座って注文、10分ほどで運ばれて来ました、
「カキフライ定食」¥830

千切りキャベツとレモン、タルタルソース、和ガラシが添えられた皿の、
カキフライは7個。
醤油濃いめの美味しいスープ、漬物、そして大盛りの様なご飯が、
定食の内容です。
カキフライはサクサクで良い揚げ具合、やや小ぶりですがジューシーで
とても美味しいです
ご飯もふんわり炊かれてて文句無しの美味しさ♪
もちろんスゴイ満腹で満足です。
でっかい鳥のから揚げ定食や、山盛りなチャーハンも美味しそうでした。
アットホームで雰囲気の良いお店にまた来たくなりました。
美味しくお腹一杯です。ごちそうさまでした。
大進亭 中華料理
東京都八王子市大楽寺町184
苦しいお腹で先を急ぎ「浅川CR」に戻るとやっぱり向かい風…
それでも脚力戻ったか32km/h前後で走れました。
「多摩サイ」に辿り着いて、ちょっと寄り道お買いもの、
「Y'sRoad府中多摩川店」に立ち寄りました。
ロングライドに行くのに予備チューブが一本しかないので補充します。
その他ちょっと衝動買いをw
14:21、「多摩川の広場」に到着。

晴れてだいぶ気温が上がりましたが、風が強いのでそう暑くも
なかったです。
立て掛けたら風に倒されるので、ハンドルを手摺りに引っ掛けてました。
和田峠TTのタイムも伸びないし、脚力体力ともに落ちてる感じ…
峠通いをしないとまずいかな?…
14:34到着
走行時間=4:03
走行距離=102km
平均時速=25.1km/h Course Record
体重変化=67.8kg→67.5kg
なんだかんだで気付けばコースレコードが出てましたw
道程は多少違いますがベストは24.3km/hだったところを記録更新。
脚力消耗しつつも急いで走った往路が良かったか…




最近まともに峠を走って無いのでトレーニングのつもりで激板に
向かいました。
GWに予定してるロングライドの慣らしと言う意味でも。
予報では20℃を超えるそうですが朝の空気は冷たい。
インナーに腕脚のウォーマー、フルフィンガーグローブで防寒。
8:15に出発、脚力温存の為に100rpm以上のケイデンス重視で、
しかし随所でスピードを出して、心拍が170後半に達すること度々…
そのペースだと苦しいし、疲れる…
9:52、「ファミリーマート八王子西インター店」に到着。
トイレをお借りして休憩です。

ここまでは「多摩サイ」「浅川CR」「陣馬街道」を通って来ました。
無駄に力を使ってる感じで疲労が溜まる…
体が熱かったので「アイスコーヒーM」¥180と、
糖質補給は、「よもぎ饅頭つぶあん」¥86を購入。

よもぎの香りは全然で、皮もあんこもフツーなお味w
10:30、「陣馬高原下バス停」に到着。

丁度、バス2台から登山客が大勢降りたところでした。
この人達避けながら上るのか~…
体もだるいし足付き無し登頂は無理かも…と思いました

そして汗をかいたので念の為、塩飴をなめておきます。
さ~て上るかと意を決してスタート、登山客はパラパラと少ない人数で
歩いてたので特に影響はありませんでした。
しかし、序盤から呼吸は乱れ、脚にはじんわり広がる疲労感…
これマジでやばいかも…

ノドの奥がヒリヒリするほど酸素を吸い込み、フラフラなダンシングで
無理無理、激板を上りました。
終盤の心拍数は186に達し限界に近いと思ったところでゴールが
見えます。
10:58、ゼーゼー言いながら無事「和田峠」に到着。

後からハァハァ言いながら3人上って来ました。
そして今回のタイムは21分33秒…前回より30秒近くも遅い結果

修業が足りない…
少し下った眺めが良いところ、新緑が綺麗でした


気持ち良く下ってると数人のロード乗りとすれ違いました。
向かい風に疲れる思いをしながら「陣馬街道」を戻り、
そろそろランチの時間。
近くに駅が無い中華料理店「大進亭」さんにお邪魔しました。
11:45の入店、先客は5名ほどと空いてましたが、後からどんどん
お客さんが入って来ます。
カウンターに座って注文、10分ほどで運ばれて来ました、
「カキフライ定食」¥830

千切りキャベツとレモン、タルタルソース、和ガラシが添えられた皿の、
カキフライは7個。
醤油濃いめの美味しいスープ、漬物、そして大盛りの様なご飯が、
定食の内容です。
カキフライはサクサクで良い揚げ具合、やや小ぶりですがジューシーで
とても美味しいです

ご飯もふんわり炊かれてて文句無しの美味しさ♪
もちろんスゴイ満腹で満足です。
でっかい鳥のから揚げ定食や、山盛りなチャーハンも美味しそうでした。
アットホームで雰囲気の良いお店にまた来たくなりました。
美味しくお腹一杯です。ごちそうさまでした。
大進亭 中華料理
東京都八王子市大楽寺町184
苦しいお腹で先を急ぎ「浅川CR」に戻るとやっぱり向かい風…
それでも脚力戻ったか32km/h前後で走れました。
「多摩サイ」に辿り着いて、ちょっと寄り道お買いもの、
「Y'sRoad府中多摩川店」に立ち寄りました。
ロングライドに行くのに予備チューブが一本しかないので補充します。
その他ちょっと衝動買いをw
14:21、「多摩川の広場」に到着。

晴れてだいぶ気温が上がりましたが、風が強いのでそう暑くも
なかったです。
立て掛けたら風に倒されるので、ハンドルを手摺りに引っ掛けてました。
和田峠TTのタイムも伸びないし、脚力体力ともに落ちてる感じ…
峠通いをしないとまずいかな?…
14:34到着
走行時間=4:03
走行距離=102km
平均時速=25.1km/h Course Record

体重変化=67.8kg→67.5kg
なんだかんだで気付けばコースレコードが出てましたw
道程は多少違いますがベストは24.3km/hだったところを記録更新。
脚力消耗しつつも急いで走った往路が良かったか…





2016.
05.
02
2016.04.29
GW突入の初日は生憎つれあいが仕事…
一人買い出しに行き夕食を作りました。
ただ作った(?)のはこれだけw
「ローストビーフサラダ」

ローストビーフはスーパーの特売で¥250くらいw
ニンジンと晒したタマネギのスライスに三つ葉のサラダ。
ドレッシングはオリーブオイル小さじ1、ゆずぽん小さじ1/2、
白ワイン小さじ2、白ワインビネガー小さじ1、
アンチョビペースト小さじ2/3、乾燥パセリ少々、乾燥バジル少々を
混ぜ合わせただけwww
ニンジンとタマネギを漬け込んで水けを切って盛りました。
安物ローストビーフが結構美味しく、ドレッシングも美味しかったです。
つつじヶ丘駅の「ミモザ」さんで買った「キッシュ」¥450と、
「ブリアサヴァラン アフィネ」¥811

この日のキッシュは調布ほうれん草とベーコンでした。
チーズはフランス産で生乳に生クリームが入ったもの。
独特の獣臭がしますがそれがまた美味しい、しっとりとしたチーズ。
キッシュも美味しくて白ワインが進みます。
パンは仙川のン「ベーカリー プロテア」さんで調達しました。
手前が切った「ミニバゲット」¥179もちっとした食感で優しい香り。

奥左から「プルーンとクリームチーズ」¥179、ジャムの様なプルーンが
優しい甘さでクリームチーズの塩気に合います。
「野菜のパン」¥269はカボチャやニンジン等の野菜とチーズが入って
しっとりとしたパン生地が美味しい。
「アンチョビオリーブ」¥179、バゲット生地で少し固め、
ゴロッとオリーブが入ってますがアンチョビ感はあまり分からない。
ワインは仙川の「カルディ」で購入。
「エスト!エスト!!エスト!!!ディ・モンテフィアスコーネ2014」
イタリア¥1,050

花の香りと爽やかな後味、久しぶりに飲んだけど好きな白ワイン。
「テヌータ・ディ・チェパイアーノ・キャンティ2014」イタリア¥1,166

濃い色の果実味が美味しいですけど、ちょっと軽めだったキャンティ。
キャンティも久しぶりに飲みました。
料理する時間が無かったのでほぼ出来合いのものでしたが、
つれあいと二人美味しく楽しい時間を過ごせました。




GW突入の初日は生憎つれあいが仕事…
一人買い出しに行き夕食を作りました。
ただ作った(?)のはこれだけw
「ローストビーフサラダ」

ローストビーフはスーパーの特売で¥250くらいw
ニンジンと晒したタマネギのスライスに三つ葉のサラダ。
ドレッシングはオリーブオイル小さじ1、ゆずぽん小さじ1/2、
白ワイン小さじ2、白ワインビネガー小さじ1、
アンチョビペースト小さじ2/3、乾燥パセリ少々、乾燥バジル少々を
混ぜ合わせただけwww
ニンジンとタマネギを漬け込んで水けを切って盛りました。
安物ローストビーフが結構美味しく、ドレッシングも美味しかったです。
つつじヶ丘駅の「ミモザ」さんで買った「キッシュ」¥450と、
「ブリアサヴァラン アフィネ」¥811

この日のキッシュは調布ほうれん草とベーコンでした。
チーズはフランス産で生乳に生クリームが入ったもの。
独特の獣臭がしますがそれがまた美味しい、しっとりとしたチーズ。
キッシュも美味しくて白ワインが進みます。
パンは仙川のン「ベーカリー プロテア」さんで調達しました。
手前が切った「ミニバゲット」¥179もちっとした食感で優しい香り。

奥左から「プルーンとクリームチーズ」¥179、ジャムの様なプルーンが
優しい甘さでクリームチーズの塩気に合います。
「野菜のパン」¥269はカボチャやニンジン等の野菜とチーズが入って
しっとりとしたパン生地が美味しい。
「アンチョビオリーブ」¥179、バゲット生地で少し固め、
ゴロッとオリーブが入ってますがアンチョビ感はあまり分からない。
ワインは仙川の「カルディ」で購入。
「エスト!エスト!!エスト!!!ディ・モンテフィアスコーネ2014」
イタリア¥1,050

花の香りと爽やかな後味、久しぶりに飲んだけど好きな白ワイン。
「テヌータ・ディ・チェパイアーノ・キャンティ2014」イタリア¥1,166

濃い色の果実味が美味しいですけど、ちょっと軽めだったキャンティ。
キャンティも久しぶりに飲みました。
料理する時間が無かったのでほぼ出来合いのものでしたが、
つれあいと二人美味しく楽しい時間を過ごせました。




2016.
05.
01
2016.04.28
朝、電車が遅れてコンビニ寄れず、この日のランチもまた外食です…
何年も前に訪問し、焼きそばが油っぽくてその後行かなかったお店。
ただ焼売定食無いかな?とチャレンジ気味に、町場の中華料理店、
「宝蘭」さんにお邪魔しました。
12:05頃の入店、先客は6名ほどで割と賑わってました。
メニューを見ると焼売単品はあるのですが定食では無いので、
気になった他の物を注文しました。
7~8分ほどして運ばれて来た「辛醤丼(ラージャン丼)」¥840

餡がかってる物と想像してたら全然違ってました。
豚肉、キャベツ、ニンジン、タマネギ、キクラゲ、ニンニクを炒めた物が
ご飯の上に乗っかってます。
「味の薄~いスープ」と「キュウリと大根の漬け物」が付いて来ました。
「辛醤丼」を頂いてみるとXO醤かな?の香りと香ばしさが口に広がり
美味しい。
と、思ったのも束の間…やっぱり油っこいな~…焼きそばと同じだ…
まさかご飯物まで油っこさを感じるとは…
全く辛さも感じられずにちょっと無いな~と思ってしまう
量もフツーか、ちょっと少なめで、この価格も、ちょっと無いな~
日替わり定食はご飯お替わりサービスでも同じ様な価格なので、
そちらはお得感がありそうですけど。
素直に焼売とライス頼めば良かった。
今度お邪魔したとしたらそうします…
お腹膨れましたけどね
ごちそうさまでした。
宝蘭 中華料理
東京都世田谷区弦巻3-12-20




朝、電車が遅れてコンビニ寄れず、この日のランチもまた外食です…
何年も前に訪問し、焼きそばが油っぽくてその後行かなかったお店。
ただ焼売定食無いかな?とチャレンジ気味に、町場の中華料理店、
「宝蘭」さんにお邪魔しました。
12:05頃の入店、先客は6名ほどで割と賑わってました。
メニューを見ると焼売単品はあるのですが定食では無いので、
気になった他の物を注文しました。
7~8分ほどして運ばれて来た「辛醤丼(ラージャン丼)」¥840

餡がかってる物と想像してたら全然違ってました。
豚肉、キャベツ、ニンジン、タマネギ、キクラゲ、ニンニクを炒めた物が
ご飯の上に乗っかってます。
「味の薄~いスープ」と「キュウリと大根の漬け物」が付いて来ました。
「辛醤丼」を頂いてみるとXO醤かな?の香りと香ばしさが口に広がり
美味しい。
と、思ったのも束の間…やっぱり油っこいな~…焼きそばと同じだ…
まさかご飯物まで油っこさを感じるとは…
全く辛さも感じられずにちょっと無いな~と思ってしまう

量もフツーか、ちょっと少なめで、この価格も、ちょっと無いな~
日替わり定食はご飯お替わりサービスでも同じ様な価格なので、
そちらはお得感がありそうですけど。
素直に焼売とライス頼めば良かった。
今度お邪魔したとしたらそうします…
お腹膨れましたけどね

宝蘭 中華料理
東京都世田谷区弦巻3-12-20




プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
- 桃源郷サイクリング ~花見ライドと残酷なランチの洗礼 (04/02)
- SRAM(スラム) RED ETAP AXS HRDディスクブレーキパッド交換21.03.25 ~ロードバイク (04/01)
- 帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (03/31)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~強い風と、なかなかの激辛 (03/23)
- SRAM(スラム) プロフェッショナル ブリードキット ~ロードバイク (03/16)
- 戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~定番、上りのコース (03/10)
- SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク (03/07)
PR
アーカイブ
- 2021年 04月(2)
- 2021年 03月(7)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- 三島の苔丸:帰って来たGARMIN(ガーミン)ForeAthlete45 ~ロードバイク (04/01)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

