2016.
05.
06
2016.05.02
以前から行きたいと思ってた富士五湖を巡るサイクリング。
GW狭間の平日を休みにし、ついに決行しました。
ロングライドの準備も万端に21時過ぎには就寝、3時の目覚ましに
起こされます。
朝一の体重測定をすると、なんと70kgと激太り…
ワインを空けたのが悪かったのか、少し食べておこうと思った朝食も
口にする気になれません・・・
いろんな意味に重い体で大丈夫か?と思いつつも4:30に出発しました。
外は肌寒い空気だったのでインナーを着込み、腕と脚にウォーマーを
着けました。
ただ、20℃を超える予報だったのでグローブは今年初の
オープンフィンガーを選びます。
先は長いと言うのにウォームアップだと「尾根幹」を選んでしまいました…
上りに苦しめられつつ「町田街道」へ、そして「津久井湖」を通り抜けて、
「道志みち」に入ります。
6:30、「サークルK津久井青野原店」に到着。

GWで混んでるかと思ったら早い時間だからか、平日だからか、
とても空いてました。
空は雲で真っ白…予報通り晴れるのかが心配…
トイレをお借りしてから、すごい空腹なので朝食です。
「てりマヨバーガー」¥240と「チーズバーガー」¥240、
「ホットコーヒーL」¥150

体が冷えてたので店内にイートインコーナーがあって良かった♪
普通に美味しいバーガー、しかし空腹だからって2個は食べ過ぎ…
寒いし、もうすでに疲労感を覚え始めました…なんならもう帰りたい…
8:10、「道の駅どうし」に到着、コンビニから足付き無しでしたw
トイレを使わせてもらい、ちょっと散策。

車とオートバイが数台いるだけ自転車乗りは一人もいませんでした。
道志川に釣り人が数名。
ここまでの道程、下りもありますが基本は上り、脚の筋肉ピクピク…
葉が少し出てはいるものの八重桜が綺麗に楽しめました。

青空も出て気持ちが良い朝です。
綺麗な庭園が併設されて子供たちがいつも楽しそうに遊んでますが、
残念ながら工事中でした。

道志ポーク串焼きが食べたかったのに早過ぎてまだ準備中です…
しかし、ボリューミーな朝食でお腹が減って無かったので良かったw
「プレミアム ボス ブラック」¥150で一服しました。
最近、脚が全然攣らないのですが念の為に「塩飴」なめておきます。
カッパに安全を祈願してもらって先に進みました。

ここでの滞在中に見掛けたロードバイク乗りは二人だけ。
この後は増えたのかな?
そして、ここからが正念場、まさに山場のヒルクライムが始ります。
道の駅の標高が700mほど、目指す峠は標高1,100m。
初めて来た時は心が折れて一回足付きしてしまいました…
緩いカーブが連なる峠道から、うんざりする様な長さの直線の坂道が
眼前に現れます。
過去に来た時は本当に苦しかったのですが今回は(あれっ?こんなに
緩かったっけ?)と思えるほどペダルが軽く感じました。
直線の坂道を終えて、左と右と曲がるとまた直線の坂道が現れます…
過去ここで心が折れたのは勾配が少しキツくなるからだと気付きました。
しかし、ハァハァ言いながらも余裕の登板で先に進みます。
そして、9:14「山伏峠」登頂。

以前は1時間近く掛かってた、道の駅からのヒルクライム。
今回は40分ほどで到着です。
上って来た道志村側の坂道。

今までは山中湖まで降りてから戻るパターンでしたが、もうここは
通りません。
直線ダウンヒルを気持ち良く走りたかったのですが目指すは富士五湖。
9:33、「山中湖」に到着しました。

麓側がガスってますが富士山見えて良かった~
風が強くて湖面が波立ってました。
体が冷えてキャンプ場の公衆トイレを使わせてもらいました。
「山中湖サイクリングロード」からの富士山。

舗装し直したのかな?亀裂が無くなり走りやすくなったと思います。
「旧鎌倉往還」に入ってからはほぼ下りの快適走行。
車の渋滞がありましたが、どんどん先に進むことが出来ました。
しかし、スポドリが無くなり、空腹でハンガーノック気味…
ランチを目の前にしながら止む無く補給しました。
10:11、「セブンイレブン山中湖インター店」でトイレ休憩と買い物。
「ポカリスエット」¥161、「カフェラテビターショット」¥136

「inバー プロテイン」は携帯してたもの、食べたら少し元気を
取り戻せました。
ランチは「ほうとう不動」さんに行くつもりでしたが開店が11:00なので
待つことになりそう。
そんなことを思ってたら吉田うどんのお店の電光表示看板が見えました。
時間を優先して予定変更、「あらきうどん」さんにお邪魔しました。

吉田うどんを食べたことが無かったので興味はありました。
しかし、下調べ無く開いてるからと言う理由だけのアドリブ選択ですw
そしてたくさん止められそうな、でもやけに低いバイクスタンドに愛車を
停めて、10:41お店に入りました。
客は終始わたし一人、カウンター席に座ります。
そして、5分ほどで運ばれて来た「あらきうどん」¥650+「生たまご」¥50

ちくわ天、もち天、サクラ肉、キンピラ、キャベツ、ネギがトッピング
の、温かいかけうどん。
一緒に唐辛子、胡麻、山椒等で作られた薬味「すりだね」の入った器も
置かれました。
カツオが良く利いたつゆ、ゴワゴワとしてブチンと切れるとても歯応えの
ある麺が美味しい
トッピングも、うどんに良く合って美味しかったです。
そして「すりだね」は吉田うどんには必須の薬味と思いました。
辛さが美味しくてどんどん入れたらつゆが赤くなってちょっとした
激辛の一杯に仕上がりますwww
食べ終えると店主さんがバイクスタンドの高さはどうかと話し掛けて
来ました。
この日が設置してから初の運用だそうです。
前後輪が地面に着くほど低いので10~20cmほど上げた方が良いと
伝えると、わたしがトイレに行ってる間にもう作業開始してました
心遣いがうどんの味にも現れてた気がします。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
あらきうどん 吉田うどん
山梨県富士吉田市松山1240-18
http://www.fjsan.net/arakitee/
お店を出ると「富士急ハイランド」が見えます。

絶叫マシーンを楽しむお客さんの、絶叫が聞こえて来ました。
FUJIYAMA乗りたいな~
そんなことを思いつつも富士五湖コンプリートまで先はまだ長い。
クリート嵌めて再び走り始めました。
To Be Continued…




以前から行きたいと思ってた富士五湖を巡るサイクリング。
GW狭間の平日を休みにし、ついに決行しました。
ロングライドの準備も万端に21時過ぎには就寝、3時の目覚ましに
起こされます。
朝一の体重測定をすると、なんと70kgと激太り…

ワインを空けたのが悪かったのか、少し食べておこうと思った朝食も
口にする気になれません・・・
いろんな意味に重い体で大丈夫か?と思いつつも4:30に出発しました。
外は肌寒い空気だったのでインナーを着込み、腕と脚にウォーマーを
着けました。
ただ、20℃を超える予報だったのでグローブは今年初の
オープンフィンガーを選びます。
先は長いと言うのにウォームアップだと「尾根幹」を選んでしまいました…
上りに苦しめられつつ「町田街道」へ、そして「津久井湖」を通り抜けて、
「道志みち」に入ります。
6:30、「サークルK津久井青野原店」に到着。

GWで混んでるかと思ったら早い時間だからか、平日だからか、
とても空いてました。
空は雲で真っ白…予報通り晴れるのかが心配…
トイレをお借りしてから、すごい空腹なので朝食です。
「てりマヨバーガー」¥240と「チーズバーガー」¥240、
「ホットコーヒーL」¥150

体が冷えてたので店内にイートインコーナーがあって良かった♪
普通に美味しいバーガー、しかし空腹だからって2個は食べ過ぎ…
寒いし、もうすでに疲労感を覚え始めました…なんならもう帰りたい…
8:10、「道の駅どうし」に到着、コンビニから足付き無しでしたw
トイレを使わせてもらい、ちょっと散策。

車とオートバイが数台いるだけ自転車乗りは一人もいませんでした。
道志川に釣り人が数名。
ここまでの道程、下りもありますが基本は上り、脚の筋肉ピクピク…
葉が少し出てはいるものの八重桜が綺麗に楽しめました。

青空も出て気持ちが良い朝です。
綺麗な庭園が併設されて子供たちがいつも楽しそうに遊んでますが、
残念ながら工事中でした。

道志ポーク串焼きが食べたかったのに早過ぎてまだ準備中です…
しかし、ボリューミーな朝食でお腹が減って無かったので良かったw
「プレミアム ボス ブラック」¥150で一服しました。
最近、脚が全然攣らないのですが念の為に「塩飴」なめておきます。
カッパに安全を祈願してもらって先に進みました。

ここでの滞在中に見掛けたロードバイク乗りは二人だけ。
この後は増えたのかな?
そして、ここからが正念場、まさに山場のヒルクライムが始ります。
道の駅の標高が700mほど、目指す峠は標高1,100m。
初めて来た時は心が折れて一回足付きしてしまいました…
緩いカーブが連なる峠道から、うんざりする様な長さの直線の坂道が
眼前に現れます。
過去に来た時は本当に苦しかったのですが今回は(あれっ?こんなに
緩かったっけ?)と思えるほどペダルが軽く感じました。
直線の坂道を終えて、左と右と曲がるとまた直線の坂道が現れます…
過去ここで心が折れたのは勾配が少しキツくなるからだと気付きました。
しかし、ハァハァ言いながらも余裕の登板で先に進みます。
そして、9:14「山伏峠」登頂。

以前は1時間近く掛かってた、道の駅からのヒルクライム。
今回は40分ほどで到着です。
上って来た道志村側の坂道。

今までは山中湖まで降りてから戻るパターンでしたが、もうここは
通りません。
直線ダウンヒルを気持ち良く走りたかったのですが目指すは富士五湖。
9:33、「山中湖」に到着しました。

麓側がガスってますが富士山見えて良かった~

風が強くて湖面が波立ってました。
体が冷えてキャンプ場の公衆トイレを使わせてもらいました。
「山中湖サイクリングロード」からの富士山。

舗装し直したのかな?亀裂が無くなり走りやすくなったと思います。
「旧鎌倉往還」に入ってからはほぼ下りの快適走行。
車の渋滞がありましたが、どんどん先に進むことが出来ました。
しかし、スポドリが無くなり、空腹でハンガーノック気味…
ランチを目の前にしながら止む無く補給しました。
10:11、「セブンイレブン山中湖インター店」でトイレ休憩と買い物。
「ポカリスエット」¥161、「カフェラテビターショット」¥136

「inバー プロテイン」は携帯してたもの、食べたら少し元気を
取り戻せました。
ランチは「ほうとう不動」さんに行くつもりでしたが開店が11:00なので
待つことになりそう。
そんなことを思ってたら吉田うどんのお店の電光表示看板が見えました。
時間を優先して予定変更、「あらきうどん」さんにお邪魔しました。

吉田うどんを食べたことが無かったので興味はありました。
しかし、下調べ無く開いてるからと言う理由だけのアドリブ選択ですw
そしてたくさん止められそうな、でもやけに低いバイクスタンドに愛車を
停めて、10:41お店に入りました。
客は終始わたし一人、カウンター席に座ります。
そして、5分ほどで運ばれて来た「あらきうどん」¥650+「生たまご」¥50

ちくわ天、もち天、サクラ肉、キンピラ、キャベツ、ネギがトッピング
の、温かいかけうどん。
一緒に唐辛子、胡麻、山椒等で作られた薬味「すりだね」の入った器も
置かれました。
カツオが良く利いたつゆ、ゴワゴワとしてブチンと切れるとても歯応えの
ある麺が美味しい

トッピングも、うどんに良く合って美味しかったです。
そして「すりだね」は吉田うどんには必須の薬味と思いました。
辛さが美味しくてどんどん入れたらつゆが赤くなってちょっとした
激辛の一杯に仕上がりますwww
食べ終えると店主さんがバイクスタンドの高さはどうかと話し掛けて
来ました。
この日が設置してから初の運用だそうです。
前後輪が地面に着くほど低いので10~20cmほど上げた方が良いと
伝えると、わたしがトイレに行ってる間にもう作業開始してました

心遣いがうどんの味にも現れてた気がします。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
あらきうどん 吉田うどん
山梨県富士吉田市松山1240-18
http://www.fjsan.net/arakitee/
お店を出ると「富士急ハイランド」が見えます。

絶叫マシーンを楽しむお客さんの、絶叫が聞こえて来ました。
FUJIYAMA乗りたいな~
そんなことを思いつつも富士五湖コンプリートまで先はまだ長い。
クリート嵌めて再び走り始めました。
To Be Continued…




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

