2016.
05.
11
2016.05.07
ロードバイクの大先輩でリアルレーサーな旧友から一緒に走ろうと
お誘いを受けました。
前回走ってから1年半近く経ってしまい久しぶりに会えるのは
嬉しいのですが、また鬼牽きに合うのかと思うとビビってしまいますw
どこ行くの?と尋ねたら、しっかりルートラボにコース引きしてました。
確認すると唖然、「死ぬな…」って即返事を書いたほど過酷に思える
起伏がとても豊かなコースでした…
まぁ友達なんで甘やかせてもらいましょうと臨みます。
この日は26℃に達すると言う天気予報により旧友からボトルは
ダブルでと指示がありました。
そして今年初のインナーとウォーマー無しで、6:55出発しました。
7:25、待ち合わせ場所の「ミニストップ稲城矢野口店」に到着。

サイコンのバッテリーインジケーターが点灯したので、
「リチウムイオン電池」¥258を購入、「ホットコーヒーS」¥100も
買って、メンテを考えつつ愛車を眺めて待ってました。
渋滞等で遅くなった旧友が反対車線に見えました。
(ん?なんかロードバイク多い…)と思ったら、旧友と同じチームジャージ
着てる人が複数、早そうな人達がぞろぞろと横断歩道を渡って来ます
わたし、顔はニコニコしつつも(今日…俺終わったな…)って…
自己紹介したり、少しおしゃべりしたりの後に出発。
ホストを務めて頂く、K山さんを先頭にまずは「尾根幹」を行きました。
複数人でここを走ったこと無いので速いスピードで引っ張って頂いて、
とても気持ちが良いです♪
「町田街道」に移り、「大戸交差点」を左に入っていくと、
あの22%の上り坂が見えました。
久しぶりに訪れ2度目の登坂です。
わたしだけハァハァ言いながら上り、途中でトイレに立ち寄ってからの
「城山湖」、9:30頃の到着。

綺麗に晴れた青空と、緑を背景に佇む6人の強者たちの勇姿。
気温が高いせいか、湖水にはアオコが発生し緑色になってました。

冬の晴れた日は湖面が鮮やかな青色だったのに。
まあこれも趣ある風景。
城山湖ヒルクライムは距離が短いのでまだまだ元気。
次は「津久井街道」を通って九十九折りから「津久井湖」を眺めつつ、
「宮ヶ瀬湖」に到着。

10:22、「鳥居原ふれあいの館」
標高が上がると気持ち良いそよ風、でも低い所を走ってると強風が
吹き荒れる、そんな天気でした。
テントで販売してた「オギノパン」さんにお邪魔しました。

「うぐいす」を糖質補給にして、「いちご」と「ゆず」はつれあいのお土産。
ただツールボトル無しなのでサドルバッグはチェーンロックでパンパン、
やむなく背中に納めました
一度、「道志みち」に下り、「道志川」を渡ると、割と長めな峠道へ。

ゆっくり走りながら撮影、斜度はキツくないですが長い…
先頭のお二人はどんどんと上って行ってしまいました。
11:12、「牧馬峠」に到着。

下界は暑いけど峠は爽やかな空気。
登頂した人、数名が後続を確認しに下って行きました。
そんな余力、わたしには無いのでここで待ってますw
気持ち良く下りを楽しんだ後は「相模湖プレジャーフォレスト」を迂回。
ちょうどお腹が減ったところでランチのお店へ。

この道は初めて走りました。
長閑な田園風景で晴れて清々しい気分。
11:46、到着しました「そばき里 休屋」さん。

以前、入ろうとしたら時間が早く、その後ずっと時間が合わず。
来たいと思ってたお店に、縁あって入ることが出来ました。
12分ほどで運ばれて来ました「鴨汁せいろ」¥1,200+「大盛り」¥250

鴨の脂が甘くて美味しいつけ汁には薄切りの鴨肉にネギが入って
三つ葉が添えられてました。
薬味には刻んだネギ、ワサビが無いのがちょっと寂しい。
粗く挽かれた蕎麦の実が入ってるのが見えて、いかにもコシがありそう。
数本手繰ってそのまま食べてみると細いのに固めの歯応え、
蕎麦の甘みと香りも感じる好みの蕎麦でした。
温かい鴨汁に蕎麦を浸けて頂いてもコシの良さはそのままに、
鴨脂と蕎麦の甘さが相まって、とても美味しいです
う~ん、冷酒が欲しい…
早めに運ばれて来ましたが、白濁した蕎麦湯も美味しく最後まで、
蕎麦を楽しませてもらいました。
また来たいと思います。ごちそうさまでした。
そばき里 休屋 蕎麦
神奈川県相模原市緑区千木良1227-8
http://www.geocities.jp/sobakiriyasumiya/
ランチを終えて改めて出発、ただ、お腹が一杯で陽射しが暑い、
日陰で昼寝したくなる様な気分でした。

相模四湖の最後、「相模湖」を眺めながら「藤野」に向かいます。
そしてその後、このコースの山場「裏和田」へと進みました。
最初は話しながら走ってましたが進むに連れて口数が減っていきます…
その内、軽快なペダリングでスーっと3人が前へ出て、付いて行こうと
思うも早過ぎてすぐさま諦めました…
ハァハァ言って走ってると目に飛び込んできた鯉のぼり。
牧馬峠の手前でも泳いでましたが子供の日過ぎてるのに風習かな?

慣れない手つきで走行しながらの撮影、そしてコンデジを背中に納め
登坂に集中しました。
表より斜度は緩くてもさすがに和田です…かなり苦しい勾配…
そして表の3.6kmに対して、裏は5.0km以上、とても長く感じます。
長い、キツい、汗ダラダラのハァーハァーで上って行きました。
先行のお二人はお替り?擦れ違い様にわたしを励ましつつ下って
行きます…スゴイ…
13:30、なんとか足付き無しで「和田峠」登頂。

ここまでのヒルクライムも影響してるか、一週間前走った表よりも
キツく感じました…
トイレを使わせてもらって、下って行かなかったYさんと二人で皆さんが
上って来るのを待ってました。下ろうなんて1ミリも思えませんw
集まったら表側を下りました。

晴れて気持ちが良い~緑が綺麗で気持ちが良い~
陣馬そば山下屋さんの自販機で各々冷えたドリンクを購入、休憩です。
ミニボトルの「コカ-コーラ」¥130で喉を潤し、「い・ろ・は・す」¥120を、
ボトルに補充しました。
休憩を終えて出発、「陣馬街道」をひた走りました。
ここで引っ張って頂いたのは峠でも早かったFさんです。
下り基調とは言え、かなりの向かい風、それでも40km/hキープで
突き進み牽いてくれました。
先頭交代しながら前に進み今度は旧友が登場、まさかの鬼牽きか?
と思ったら、やっぱりそうで45km/hは出てました…
しかし、軽く千切れてた前回とは違いなんとか着いて行けたのには、
喜びを感じました
途中、渋滞がありながらも、爽快な走りであっと言う間に「調布」に
辿り着きました。
わたしは向かい風の先頭で40km/hなんて絶対に無理なのでツキイチw
大人しくスリップストリームの恩恵を受けてました…
わたしは離脱なので気を使って頂いて「セブン-イレブン調布八雲台店」
で、休憩にしてくれました。

15:52、トイレを使わせて頂き、お腹が減ったので甘さが欲しいと思い、
「レモンサイダーはちみつ入り」¥100を飲みました。
皆さんのほとんどはこれからまだ1時間以上の走行が待ってます。
あんぱん等で補給してました。
最初はいかにも早いでしょ的なメンバーに恐れおののきましたが、
親切に暖かく新参者を迎えて頂き嬉しく思いました。
ありがとうございます!
そして、今回誘ってくれた旧友に感謝感謝
また一緒に走ろう!宜しくお願いします。
寂しさと感謝の気持ちをない交ぜにして「甲州街道」をプロトンから離脱。
風呂を沸かしてくれてた、つれあいの元に帰りました。
16:19到着
走行時間=5:37
走行距離=130km
平均時速=23.2km/h
体重変化=69.3kg→66.6kg




ロードバイクの大先輩でリアルレーサーな旧友から一緒に走ろうと
お誘いを受けました。
前回走ってから1年半近く経ってしまい久しぶりに会えるのは
嬉しいのですが、また鬼牽きに合うのかと思うとビビってしまいますw
どこ行くの?と尋ねたら、しっかりルートラボにコース引きしてました。
確認すると唖然、「死ぬな…」って即返事を書いたほど過酷に思える
起伏がとても豊かなコースでした…

まぁ友達なんで甘やかせてもらいましょうと臨みます。
この日は26℃に達すると言う天気予報により旧友からボトルは
ダブルでと指示がありました。
そして今年初のインナーとウォーマー無しで、6:55出発しました。
7:25、待ち合わせ場所の「ミニストップ稲城矢野口店」に到着。

サイコンのバッテリーインジケーターが点灯したので、
「リチウムイオン電池」¥258を購入、「ホットコーヒーS」¥100も
買って、メンテを考えつつ愛車を眺めて待ってました。
渋滞等で遅くなった旧友が反対車線に見えました。
(ん?なんかロードバイク多い…)と思ったら、旧友と同じチームジャージ
着てる人が複数、早そうな人達がぞろぞろと横断歩道を渡って来ます

わたし、顔はニコニコしつつも(今日…俺終わったな…)って…

自己紹介したり、少しおしゃべりしたりの後に出発。
ホストを務めて頂く、K山さんを先頭にまずは「尾根幹」を行きました。
複数人でここを走ったこと無いので速いスピードで引っ張って頂いて、
とても気持ちが良いです♪
「町田街道」に移り、「大戸交差点」を左に入っていくと、
あの22%の上り坂が見えました。
久しぶりに訪れ2度目の登坂です。
わたしだけハァハァ言いながら上り、途中でトイレに立ち寄ってからの
「城山湖」、9:30頃の到着。

綺麗に晴れた青空と、緑を背景に佇む6人の強者たちの勇姿。
気温が高いせいか、湖水にはアオコが発生し緑色になってました。

冬の晴れた日は湖面が鮮やかな青色だったのに。
まあこれも趣ある風景。
城山湖ヒルクライムは距離が短いのでまだまだ元気。
次は「津久井街道」を通って九十九折りから「津久井湖」を眺めつつ、
「宮ヶ瀬湖」に到着。

10:22、「鳥居原ふれあいの館」
標高が上がると気持ち良いそよ風、でも低い所を走ってると強風が
吹き荒れる、そんな天気でした。
テントで販売してた「オギノパン」さんにお邪魔しました。

「うぐいす」を糖質補給にして、「いちご」と「ゆず」はつれあいのお土産。
ただツールボトル無しなのでサドルバッグはチェーンロックでパンパン、
やむなく背中に納めました

一度、「道志みち」に下り、「道志川」を渡ると、割と長めな峠道へ。

ゆっくり走りながら撮影、斜度はキツくないですが長い…
先頭のお二人はどんどんと上って行ってしまいました。
11:12、「牧馬峠」に到着。

下界は暑いけど峠は爽やかな空気。
登頂した人、数名が後続を確認しに下って行きました。
そんな余力、わたしには無いのでここで待ってますw
気持ち良く下りを楽しんだ後は「相模湖プレジャーフォレスト」を迂回。
ちょうどお腹が減ったところでランチのお店へ。

この道は初めて走りました。
長閑な田園風景で晴れて清々しい気分。
11:46、到着しました「そばき里 休屋」さん。

以前、入ろうとしたら時間が早く、その後ずっと時間が合わず。
来たいと思ってたお店に、縁あって入ることが出来ました。
12分ほどで運ばれて来ました「鴨汁せいろ」¥1,200+「大盛り」¥250

鴨の脂が甘くて美味しいつけ汁には薄切りの鴨肉にネギが入って
三つ葉が添えられてました。
薬味には刻んだネギ、ワサビが無いのがちょっと寂しい。
粗く挽かれた蕎麦の実が入ってるのが見えて、いかにもコシがありそう。
数本手繰ってそのまま食べてみると細いのに固めの歯応え、
蕎麦の甘みと香りも感じる好みの蕎麦でした。
温かい鴨汁に蕎麦を浸けて頂いてもコシの良さはそのままに、
鴨脂と蕎麦の甘さが相まって、とても美味しいです

う~ん、冷酒が欲しい…
早めに運ばれて来ましたが、白濁した蕎麦湯も美味しく最後まで、
蕎麦を楽しませてもらいました。
また来たいと思います。ごちそうさまでした。
そばき里 休屋 蕎麦
神奈川県相模原市緑区千木良1227-8
http://www.geocities.jp/sobakiriyasumiya/
ランチを終えて改めて出発、ただ、お腹が一杯で陽射しが暑い、
日陰で昼寝したくなる様な気分でした。

相模四湖の最後、「相模湖」を眺めながら「藤野」に向かいます。
そしてその後、このコースの山場「裏和田」へと進みました。
最初は話しながら走ってましたが進むに連れて口数が減っていきます…
その内、軽快なペダリングでスーっと3人が前へ出て、付いて行こうと
思うも早過ぎてすぐさま諦めました…
ハァハァ言って走ってると目に飛び込んできた鯉のぼり。
牧馬峠の手前でも泳いでましたが子供の日過ぎてるのに風習かな?

慣れない手つきで走行しながらの撮影、そしてコンデジを背中に納め
登坂に集中しました。
表より斜度は緩くてもさすがに和田です…かなり苦しい勾配…
そして表の3.6kmに対して、裏は5.0km以上、とても長く感じます。
長い、キツい、汗ダラダラのハァーハァーで上って行きました。
先行のお二人はお替り?擦れ違い様にわたしを励ましつつ下って
行きます…スゴイ…
13:30、なんとか足付き無しで「和田峠」登頂。

ここまでのヒルクライムも影響してるか、一週間前走った表よりも
キツく感じました…
トイレを使わせてもらって、下って行かなかったYさんと二人で皆さんが
上って来るのを待ってました。下ろうなんて1ミリも思えませんw
集まったら表側を下りました。

晴れて気持ちが良い~緑が綺麗で気持ちが良い~

陣馬そば山下屋さんの自販機で各々冷えたドリンクを購入、休憩です。
ミニボトルの「コカ-コーラ」¥130で喉を潤し、「い・ろ・は・す」¥120を、
ボトルに補充しました。
休憩を終えて出発、「陣馬街道」をひた走りました。
ここで引っ張って頂いたのは峠でも早かったFさんです。
下り基調とは言え、かなりの向かい風、それでも40km/hキープで
突き進み牽いてくれました。
先頭交代しながら前に進み今度は旧友が登場、まさかの鬼牽きか?
と思ったら、やっぱりそうで45km/hは出てました…
しかし、軽く千切れてた前回とは違いなんとか着いて行けたのには、
喜びを感じました

途中、渋滞がありながらも、爽快な走りであっと言う間に「調布」に
辿り着きました。
わたしは向かい風の先頭で40km/hなんて絶対に無理なのでツキイチw
大人しくスリップストリームの恩恵を受けてました…
わたしは離脱なので気を使って頂いて「セブン-イレブン調布八雲台店」
で、休憩にしてくれました。

15:52、トイレを使わせて頂き、お腹が減ったので甘さが欲しいと思い、
「レモンサイダーはちみつ入り」¥100を飲みました。
皆さんのほとんどはこれからまだ1時間以上の走行が待ってます。
あんぱん等で補給してました。
最初はいかにも早いでしょ的なメンバーに恐れおののきましたが、
親切に暖かく新参者を迎えて頂き嬉しく思いました。
ありがとうございます!
そして、今回誘ってくれた旧友に感謝感謝

また一緒に走ろう!宜しくお願いします。
寂しさと感謝の気持ちをない交ぜにして「甲州街道」をプロトンから離脱。
風呂を沸かしてくれてた、つれあいの元に帰りました。
16:19到着
走行時間=5:37
走行距離=130km
平均時速=23.2km/h
体重変化=69.3kg→66.6kg




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

