2016.
05.
29
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.20
KUOTA KIRALのオーバーホール、まだまだ残す工程が多く、
まだまだ続きます…
前日までの作業で「コンポ」のクリーニングは終了とさせました。
本当はブレーキもしたかったのですが時間も無く、2月に綺麗にした
ばかりなので、止めておきます。
そして、まずは「フレーム」に「ケーブルライナー」を通す作業。
「ケーブル」を「フレーム」に内蔵するタイプをいじるのは今回が初めて。
ただ、急いで(酔っ払ってw)たこともあり、画像が足り無くて
どうもスミマセン
では、「ダウンチューブ」の「シフトケーブル×2本」から。
フレームをひっくり返してハンガーの裏側を見ると、溝から
「シフトインナーケーブル」が伸びてます。
内部にガイドパイプが付いてるフレームもあるらしいですが、
その様な物は入ってませんでした。
「シフトインナーケーブル」にはアウターケーブルやライナー等は通して
おらず露出された状態でした。
その「シフトインナーケーブル」先端から「シマノ ケーブルライナー」を、
通してやります。
「インナーケーブル」の先端が「ケーブルライナー」で見えなくなるので、
フレームの中に落としたらどうしようかと心配でしたが、
割とあっさり通せました。
「ケーブルライナー」のクセを取り、まっすぐにすると通し易いです。
「ダウンチューブ」に「ケーブルライナー」が通せたら、ひっくり返してた
「フレーム」を元に戻し、「インナーケーブル」を抜き出します。

シフトレバーは「シマノ ST-6800」、5年前の105グレードより、
ケーブルを通す場所が分かりやすくて作業がし易い。
右側は、この位置から古い「インナーケーブル」を引っ張り出しました。
左側はこの位置。タイコが下向きに納まる形状になってます。

ブラインド部分でカーブしてないので、まっすぐにスルスルと抜き易い。
「インナーケーブル」を抜いたら、「ケーブルライナー」が「フレーム」から
抜けてしまわない様に、両端を輪にして「セロハンテープ」で止めて
おきます。
続いて「トップチューブ」に「ケーブルライナー」を通します。

シートポスト側のケーブル出口に付いてたカバーを外すと、
オレンジ色の短いチューブが通してありました。
これがあると「ブレーキケーブルセット」付属の「インナーキャップ」が、
入りません。
多少でも防滴性が高そうな「インナーキャップ」を付ける為、
この部品は外しました。
「トップチューブ」も「ダウンチューブ」同様、ガイドパイプの類いは無く、
アウターケーブルやライナー等も通してありませんでした。
「ケーブルライナー」を「インナーケーブル」に通した後、
「インナーケーブル」を抜き出します。
やってしまえば単純作業、滞りなく終了しました。
古い「アウターケーブル」も取り外して、それぞれの長さを参考にする為、
取っておきます。
その古い物を定規にしつつ、新しい「アウターケーブル」を好みの長さに
カットしました。
ドライバーのキリを使って口を円型に整え、金ヤスリで先端のバリを
取り、滑らかに仕上げます。これが手間で時間が掛かる…
全ての「アウターケーブル」を作ったら、今度は「ヘッドパーツ」の
クリーニング。
ケーブルを張る前に、まだやるべき作業があります…

「ベアリング」を取り出すと、砂とグリスで、たいへん汚れてました…
「ベアリング」と「フレーム」を「バイクウォッシュ」を含ませた
「ウエス」で、綺麗に汚れを拭き取ります。
すると「ヘッド部」の前側の塗装が剥げてるのに気付きました。

ヘッドパーツに隠れて目立たないのですが、ちょっと気になります…
なので車用の「タッチアップペイント」で補修しました。

液ダクでムラが出来てしまいましたが、まあこんなところ
「ベアリング」に「デュラエースグリス」を塗り、「フォーク」「ハンドル」等を
元に戻しました。
「フレーム」をまたひっくり返し、裏側からガラスコーティングします。
至る所を綺麗にクリーニングしたのはこの為。

「AZ アクアシャインコート」を「フレーム」に直接噴き付け、
濡らした綺麗な「ウエス」で塗り広げます。
ブレーキを除く「コンポ」と、「ケーブル」が外されてるので作業がし易く、
細部までコーティング出来ます。
うっとりする様なマットな光沢

コーティングを重ねていくと深い艶になるとのことですが、どうしても
間を空けてしまって、重なってる気がしません…
はぁ~~終わらん……この時点で間も無く2:00です…
酒は回ってるし、もう眠い…続きは翌日!って言うか同日かっ!www









参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.20
KUOTA KIRALのオーバーホール、まだまだ残す工程が多く、
まだまだ続きます…
前日までの作業で「コンポ」のクリーニングは終了とさせました。
本当はブレーキもしたかったのですが時間も無く、2月に綺麗にした
ばかりなので、止めておきます。
そして、まずは「フレーム」に「ケーブルライナー」を通す作業。
「ケーブル」を「フレーム」に内蔵するタイプをいじるのは今回が初めて。
ただ、急いで(酔っ払ってw)たこともあり、画像が足り無くて
どうもスミマセン

では、「ダウンチューブ」の「シフトケーブル×2本」から。
フレームをひっくり返してハンガーの裏側を見ると、溝から
「シフトインナーケーブル」が伸びてます。
内部にガイドパイプが付いてるフレームもあるらしいですが、
その様な物は入ってませんでした。
「シフトインナーケーブル」にはアウターケーブルやライナー等は通して
おらず露出された状態でした。
その「シフトインナーケーブル」先端から「シマノ ケーブルライナー」を、
通してやります。
「インナーケーブル」の先端が「ケーブルライナー」で見えなくなるので、
フレームの中に落としたらどうしようかと心配でしたが、
割とあっさり通せました。
「ケーブルライナー」のクセを取り、まっすぐにすると通し易いです。
「ダウンチューブ」に「ケーブルライナー」が通せたら、ひっくり返してた
「フレーム」を元に戻し、「インナーケーブル」を抜き出します。

シフトレバーは「シマノ ST-6800」、5年前の105グレードより、
ケーブルを通す場所が分かりやすくて作業がし易い。
右側は、この位置から古い「インナーケーブル」を引っ張り出しました。
左側はこの位置。タイコが下向きに納まる形状になってます。

ブラインド部分でカーブしてないので、まっすぐにスルスルと抜き易い。
「インナーケーブル」を抜いたら、「ケーブルライナー」が「フレーム」から
抜けてしまわない様に、両端を輪にして「セロハンテープ」で止めて
おきます。
続いて「トップチューブ」に「ケーブルライナー」を通します。

シートポスト側のケーブル出口に付いてたカバーを外すと、
オレンジ色の短いチューブが通してありました。
これがあると「ブレーキケーブルセット」付属の「インナーキャップ」が、
入りません。
多少でも防滴性が高そうな「インナーキャップ」を付ける為、
この部品は外しました。
「トップチューブ」も「ダウンチューブ」同様、ガイドパイプの類いは無く、
アウターケーブルやライナー等も通してありませんでした。
「ケーブルライナー」を「インナーケーブル」に通した後、
「インナーケーブル」を抜き出します。
やってしまえば単純作業、滞りなく終了しました。
古い「アウターケーブル」も取り外して、それぞれの長さを参考にする為、
取っておきます。
その古い物を定規にしつつ、新しい「アウターケーブル」を好みの長さに
カットしました。
ドライバーのキリを使って口を円型に整え、金ヤスリで先端のバリを
取り、滑らかに仕上げます。これが手間で時間が掛かる…
全ての「アウターケーブル」を作ったら、今度は「ヘッドパーツ」の
クリーニング。
ケーブルを張る前に、まだやるべき作業があります…

「ベアリング」を取り出すと、砂とグリスで、たいへん汚れてました…
「ベアリング」と「フレーム」を「バイクウォッシュ」を含ませた
「ウエス」で、綺麗に汚れを拭き取ります。
すると「ヘッド部」の前側の塗装が剥げてるのに気付きました。

ヘッドパーツに隠れて目立たないのですが、ちょっと気になります…
なので車用の「タッチアップペイント」で補修しました。

液ダクでムラが出来てしまいましたが、まあこんなところ

「ベアリング」に「デュラエースグリス」を塗り、「フォーク」「ハンドル」等を
元に戻しました。
「フレーム」をまたひっくり返し、裏側からガラスコーティングします。
至る所を綺麗にクリーニングしたのはこの為。

「AZ アクアシャインコート」を「フレーム」に直接噴き付け、
濡らした綺麗な「ウエス」で塗り広げます。
ブレーキを除く「コンポ」と、「ケーブル」が外されてるので作業がし易く、
細部までコーティング出来ます。
うっとりする様なマットな光沢


コーティングを重ねていくと深い艶になるとのことですが、どうしても
間を空けてしまって、重なってる気がしません…

はぁ~~終わらん……この時点で間も無く2:00です…
酒は回ってるし、もう眠い…続きは翌日!って言うか同日かっ!www
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() | 【在庫あり】【送料無料】FINISH LINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ お徳用サイズ( 3.77L) TOS08101 |





スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

