2017.
08.
21
2017.08.13
箱根周辺をグルッと140km、獲得標高は2,900mそんなライドのお誘いが主催者のMHさんから舞い降りてきました
面白そうだけどかなり過酷なコースのスタートとゴールは小田原です。そこまでの最短ルートを検討してみると片道およそ70km。全自走だと走行距離は280km、獲得は3,000mを余裕で超えると思われるので簡単にはOK出来ませんでした。
ならば帰りは、初めてだけど輪行だったら余裕じゃない?と、そのつもりにして参加表明します。
しかし、目覚めに天気を確認すると箱根付近は完全に雨予報で山を走るのは無理そう…でも小田原の手前までは曇り予報なので輪行用のバックパックは持たずにとりあえず集合場所へ向かいました。
2:03の出発はもちろん暗闇www気温はそう高くないのですが湿度が高くちょっと走っただけで汗ばんできます。いつものルートで「町田」を抜け、「246号」に出ました。その後「小田厚側道」を走ってるとトイレが恋しくなります。
3:54、看板が目に付いたので「ローソン伊勢原見附島店」で休憩。

走行距離は40kmほど。本線はそこそこの交通量ですが側道は少ない為お店に入って来る人もまばらでした。
夜食のパン2個は消費した様で小腹が減りました、「クロワッサンドーナツ ベリーベリー」¥130で糖質補給。甘酸っぱくて美味しかったです。そして「アイスコーヒーM」¥150で爽快にリフレッシュ。

外はジメッとして虫が飛んでるので、涼しいイートインコーナーでの休憩はありがたい。そして今回はWボトルなので補充まだ大丈夫。
4:55、集合場所の「ローソン大磯国府本郷店」に到着。天気の動きを見極め今後の予定を決めたいと思います。

明るくなった空は薄曇りですが山の方は厚い雲に覆われてました。集合時刻は6:00なので朝食食べながら皆さんを待ちます。
とても空腹で「やみつきナポリタン」¥399で美味しくお腹を満たし、再び「アイスコーヒーM」¥150でスッキリとカフェイン摂取。

「アクエリアス」¥129をボトルに移し、「即攻元気」¥210は携帯食にしました。
朝食を食べ終え、道路を眺めてると走って来るのはとりにくさん!?
声を掛けたけど通り過ぎてしまい、赤信号で振り向いてわたしに気付き戻って来てくれましたw
ほんの少し話しをして、待ち合わせで先を急ぐ様ですぐにお別れしました。それにしても、とりにくさんとは似た様な行動が多いのか?偶然にしてもよく会いますw
その後10人の参加メンバーが集まり急に賑やかになりました。

しばらく会話を交わしてから出発します。
空が明るいし雨はなんとか降らなさそう。なので次の集合場所、小田原方面に走り出しました。

わたしの前を走るのは初めてお会いしたMKさん。そして先頭は主催のMHさんです。
7時少し前、最後の集合場所「セブン-イレブン小田原城山1丁目店」に到着しました。ここでまたお初のAMさんは2人目の女性参加者。足りてるので補給はせず皆さんと話しをしながら休憩。雨予報の小田原で瞬間小雨が降りましたがすぐ上がったので総勢12人となったメンバーで先へ進むことにしました。
8:01、伊豆箱根鉄道大雄山線の「大雄山駅」。すぐ近くの「セブン-イレブン南足柄大雄山駅前店」で休憩します。

怪しい雲がドヨドヨですが明るい空も見えて、ここでも雨は大丈夫そう。
結構、上って来たのでエネルギー使ってるみたい、また小腹が減りましたw「焼きそばパン」¥138をほおばって、「アイスコーヒーR」¥100でホッと一息つきます。

それにメンバーが購入した水と氷を分けて頂きボトルに補充しました。
コンビニを出発、「足柄街道」を走ります。基本上りの険しい道、先へ進むと更に勾配が厳しくなっていきました。
あ~疲れた~と思った所で見えてきたのが「地蔵堂トンネル」

8:57のことで速い3人がずっと前にトンネルへ吸い込まれて行ってしまいました
T字路で一旦全員が揃うのを待ち、少し走って9:15、「地蔵堂」に到着しました。

標高が高くなってるのに湿度は高いままで汗だく…かなり脚力を使ってる感じです。休憩後すでに勾配がキツそうな「夕日の滝」方面への道を走ります。
金太郎にゆかりのある土地を抜けて「明神林道」に入ります。

結構な勾配で心拍上がり呼吸は荒れるばかり…
ずっと5%より下がらない勾配で、たまに10%、時には15%を超えます(ガーミン調べ)そして長い峠道に苦しみながら進み、ようやくな感じで森が開けてきました。
10:04、この日の最高到達地点に登頂!

標高は800m超。雲に覆われ辺りは白いです。ツラかったですけど車通りも少なく路面も綺麗で走りやすかった
すでに到着してた速い3人のメンバーと「金時隧道」

トンネルの中は真っ暗、付近には登山で訪れた方なのか車が数台止まってました。エネルギー使ったので「即攻元気」と「塩分」を補給しておきます。
休憩してると、とうとう降って来ました雨…予報に反してここまでもってくれたのがありがたく、それに弱い雨で良かった。トンネルを抜けたら下り坂、路面がややウェットなので注意しながら下りました。
「箱根裏街道」にぶつかる所まで下るとそこが分岐点となりました。ここは設定されたコースのまだ序盤で更に長い旅路が続きます。家が遠かったり用事がある人は離脱を宣言しました。わたしも先へ行くのには興味があったのですが雨が降ってきたことと輪行出来ず帰りが深夜になりそうなので離脱を選択します。
分かれ道、右の上りを行く本隊6人、左の下りを行く6人のちょうど半々になって別れました。ご案内して頂いたMHさんには途中離脱で失礼しましたが、ありがとうございましたと感謝の気持ち
少し下って「ローソン箱根金時山入口店」で休憩します。

10:48、長い道程なのにまだ午前中wでも小腹が減ったのでエネルギー補給は「とろーりチーズのピザまん」¥120、それと「ホットコーヒーM」¥150気温低下と下りの風で急に体が冷えました。温かい物で気持ちとエネルギーを回復です。
休憩を終えて出発すると「箱根裏街道」「東海道」は気持ちが良い下り坂。しかし途中、車が大渋滞してるのでノロノロ走ったり時には停車を余儀なくされます
でも「箱根湯本駅」まで下ると渋滞も和らぎスピードアップ。そこからはHKさんの鬼牽きにあいましたwwwそして用事がある御夫婦とはお別れとなって4人で腹減った~と前進。アドリブで決めたランチのお店に急ぎます。
12:49、ちょうど良い時間に、「北海道らーめん壱龍」さんに到着。店内は混み合ってましたが空いてた屋根付きテラス席に座れました。
ほどなくして運ばれました「味噌バターコーン」¥930+「ライス」¥150

定番な感じの味噌ラーメンはトッピングが豊富。ネギ、もやし、メンマ、ワカメ、チャーシュー、そしてもう少し欲しいなバターに大量なコーン。ライスは大きめの茶碗で量が多い…半ライスで充分だった
スープは出汁が利いて味噌の旨味が美味しい♪しかしもっと味噌が濃くても良いかな?と言う感じ。されど味噌スープ、ライスに合います。
麺は中太で縮れが少ない。ツルツルと喉越しが良くて美味しいです。

久しぶりの味噌バターは北海道の味で懐かしい美味しさですけど、やっぱりバターがもう少し欲しいwボリューム感は普通ですけどコーンがとうもろこし1本分かと思えるほど大量に投入されてました。盛りの良いライスもあったのでお腹パンパンwww
美味しく満腹!ごちそうさまでした。
北海道らーめん壱龍 ラーメン、つけ麺、炒飯、餃子
神奈川県中郡大磯町国府本郷217-1
ラーメンデータベース
食べてる時に勢いよく雨が降りました。でも瞬間的だったのでタイミング良い時で助かりました。そしてお店を後にすると方向が異なる2人とはお別れ。わたしは鬼脚NKさんと一緒に来た道を戻ります。いつもは鬼牽きされるのですが道を知ってるわたしが前を行きました。
14:23、往きに立ち寄った「ローソン伊勢原見附島店」で休憩。

トイレをお借りし、暑くてたまらん「コカ-コーラ」¥108で喉を潤します。でもお腹は一杯なので苦しくなるだけw
「246号」でNKさんともお別れし1人で家路を辿りました。意外と脚力残ってて汗ビッショリで飛ばして走ります。
15:35、ボトルが空になったので「ミニストップ町田旭町店」で休憩と補給です。

「尾鷲 熊野の天然水」¥78をボトルに充填。もうデザートは入る余地が無いので「アイスコーヒーR」¥150でひんやり喉を潤しました。
出発が早く途中離脱したため予定よりかなり早く帰れそう。つれあいに夕食を一緒にしようと伝えて出発します。
16:36、「多摩水道橋」に到着。

途中、厚い雲が空を覆い雨大丈夫かな?と心配になりましたが今回は持ち堪えてくれました。
時間的にすごい長い旅をした様に感じました。起きたの日が変わってすぐだし寝不足でひどく眠い…夕食後は即寝落ちしてしまいましたw
雨が降る中、険しいルートへ進んだ本隊は女性1人が離脱して5人となり、その後全行程をクリア。無事に自走で帰宅出来たそうです。走行距離300km、獲得3,000mを超える人もあり剛脚を持つ強者の皆さんでした。走破おめでとうございます!そして企画、お誘いして頂きありがとうございました
『ライドデータ』
2:03出発~16:54到着
体重変化=68.0kg→65.6kg
【CATEYE】
走行時間=7:48
走行距離=190km
平均時速=24.3km/h
【GARMN】
移動時間=7:23
距 離=189km
平均移動速度 =25.7km/h
平均ケイデンス =82rpm
平 均 心 拍 数=138bpm
カロリー=3,604kcal(心拍センサー有り)
高度上昇=1,561m




箱根周辺をグルッと140km、獲得標高は2,900mそんなライドのお誘いが主催者のMHさんから舞い降りてきました

面白そうだけどかなり過酷なコースのスタートとゴールは小田原です。そこまでの最短ルートを検討してみると片道およそ70km。全自走だと走行距離は280km、獲得は3,000mを余裕で超えると思われるので簡単にはOK出来ませんでした。
ならば帰りは、初めてだけど輪行だったら余裕じゃない?と、そのつもりにして参加表明します。
しかし、目覚めに天気を確認すると箱根付近は完全に雨予報で山を走るのは無理そう…でも小田原の手前までは曇り予報なので輪行用のバックパックは持たずにとりあえず集合場所へ向かいました。
2:03の出発はもちろん暗闇www気温はそう高くないのですが湿度が高くちょっと走っただけで汗ばんできます。いつものルートで「町田」を抜け、「246号」に出ました。その後「小田厚側道」を走ってるとトイレが恋しくなります。
3:54、看板が目に付いたので「ローソン伊勢原見附島店」で休憩。

走行距離は40kmほど。本線はそこそこの交通量ですが側道は少ない為お店に入って来る人もまばらでした。
夜食のパン2個は消費した様で小腹が減りました、「クロワッサンドーナツ ベリーベリー」¥130で糖質補給。甘酸っぱくて美味しかったです。そして「アイスコーヒーM」¥150で爽快にリフレッシュ。

外はジメッとして虫が飛んでるので、涼しいイートインコーナーでの休憩はありがたい。そして今回はWボトルなので補充まだ大丈夫。
4:55、集合場所の「ローソン大磯国府本郷店」に到着。天気の動きを見極め今後の予定を決めたいと思います。

明るくなった空は薄曇りですが山の方は厚い雲に覆われてました。集合時刻は6:00なので朝食食べながら皆さんを待ちます。
とても空腹で「やみつきナポリタン」¥399で美味しくお腹を満たし、再び「アイスコーヒーM」¥150でスッキリとカフェイン摂取。

「アクエリアス」¥129をボトルに移し、「即攻元気」¥210は携帯食にしました。
朝食を食べ終え、道路を眺めてると走って来るのはとりにくさん!?

ほんの少し話しをして、待ち合わせで先を急ぐ様ですぐにお別れしました。それにしても、とりにくさんとは似た様な行動が多いのか?偶然にしてもよく会いますw
その後10人の参加メンバーが集まり急に賑やかになりました。

しばらく会話を交わしてから出発します。
空が明るいし雨はなんとか降らなさそう。なので次の集合場所、小田原方面に走り出しました。

わたしの前を走るのは初めてお会いしたMKさん。そして先頭は主催のMHさんです。
7時少し前、最後の集合場所「セブン-イレブン小田原城山1丁目店」に到着しました。ここでまたお初のAMさんは2人目の女性参加者。足りてるので補給はせず皆さんと話しをしながら休憩。雨予報の小田原で瞬間小雨が降りましたがすぐ上がったので総勢12人となったメンバーで先へ進むことにしました。
8:01、伊豆箱根鉄道大雄山線の「大雄山駅」。すぐ近くの「セブン-イレブン南足柄大雄山駅前店」で休憩します。

怪しい雲がドヨドヨですが明るい空も見えて、ここでも雨は大丈夫そう。
結構、上って来たのでエネルギー使ってるみたい、また小腹が減りましたw「焼きそばパン」¥138をほおばって、「アイスコーヒーR」¥100でホッと一息つきます。

それにメンバーが購入した水と氷を分けて頂きボトルに補充しました。
コンビニを出発、「足柄街道」を走ります。基本上りの険しい道、先へ進むと更に勾配が厳しくなっていきました。
あ~疲れた~と思った所で見えてきたのが「地蔵堂トンネル」

8:57のことで速い3人がずっと前にトンネルへ吸い込まれて行ってしまいました

T字路で一旦全員が揃うのを待ち、少し走って9:15、「地蔵堂」に到着しました。

標高が高くなってるのに湿度は高いままで汗だく…かなり脚力を使ってる感じです。休憩後すでに勾配がキツそうな「夕日の滝」方面への道を走ります。
金太郎にゆかりのある土地を抜けて「明神林道」に入ります。

結構な勾配で心拍上がり呼吸は荒れるばかり…
ずっと5%より下がらない勾配で、たまに10%、時には15%を超えます(ガーミン調べ)そして長い峠道に苦しみながら進み、ようやくな感じで森が開けてきました。
10:04、この日の最高到達地点に登頂!

標高は800m超。雲に覆われ辺りは白いです。ツラかったですけど車通りも少なく路面も綺麗で走りやすかった

すでに到着してた速い3人のメンバーと「金時隧道」

トンネルの中は真っ暗、付近には登山で訪れた方なのか車が数台止まってました。エネルギー使ったので「即攻元気」と「塩分」を補給しておきます。
休憩してると、とうとう降って来ました雨…予報に反してここまでもってくれたのがありがたく、それに弱い雨で良かった。トンネルを抜けたら下り坂、路面がややウェットなので注意しながら下りました。
「箱根裏街道」にぶつかる所まで下るとそこが分岐点となりました。ここは設定されたコースのまだ序盤で更に長い旅路が続きます。家が遠かったり用事がある人は離脱を宣言しました。わたしも先へ行くのには興味があったのですが雨が降ってきたことと輪行出来ず帰りが深夜になりそうなので離脱を選択します。
分かれ道、右の上りを行く本隊6人、左の下りを行く6人のちょうど半々になって別れました。ご案内して頂いたMHさんには途中離脱で失礼しましたが、ありがとうございましたと感謝の気持ち

少し下って「ローソン箱根金時山入口店」で休憩します。

10:48、長い道程なのにまだ午前中wでも小腹が減ったのでエネルギー補給は「とろーりチーズのピザまん」¥120、それと「ホットコーヒーM」¥150気温低下と下りの風で急に体が冷えました。温かい物で気持ちとエネルギーを回復です。
休憩を終えて出発すると「箱根裏街道」「東海道」は気持ちが良い下り坂。しかし途中、車が大渋滞してるのでノロノロ走ったり時には停車を余儀なくされます

でも「箱根湯本駅」まで下ると渋滞も和らぎスピードアップ。そこからはHKさんの鬼牽きにあいましたwwwそして用事がある御夫婦とはお別れとなって4人で腹減った~と前進。アドリブで決めたランチのお店に急ぎます。
12:49、ちょうど良い時間に、「北海道らーめん壱龍」さんに到着。店内は混み合ってましたが空いてた屋根付きテラス席に座れました。
ほどなくして運ばれました「味噌バターコーン」¥930+「ライス」¥150

定番な感じの味噌ラーメンはトッピングが豊富。ネギ、もやし、メンマ、ワカメ、チャーシュー、そしてもう少し欲しいなバターに大量なコーン。ライスは大きめの茶碗で量が多い…半ライスで充分だった

スープは出汁が利いて味噌の旨味が美味しい♪しかしもっと味噌が濃くても良いかな?と言う感じ。されど味噌スープ、ライスに合います。
麺は中太で縮れが少ない。ツルツルと喉越しが良くて美味しいです。

久しぶりの味噌バターは北海道の味で懐かしい美味しさですけど、やっぱりバターがもう少し欲しいwボリューム感は普通ですけどコーンがとうもろこし1本分かと思えるほど大量に投入されてました。盛りの良いライスもあったのでお腹パンパンwww
美味しく満腹!ごちそうさまでした。
北海道らーめん壱龍 ラーメン、つけ麺、炒飯、餃子
神奈川県中郡大磯町国府本郷217-1
ラーメンデータベース
食べてる時に勢いよく雨が降りました。でも瞬間的だったのでタイミング良い時で助かりました。そしてお店を後にすると方向が異なる2人とはお別れ。わたしは鬼脚NKさんと一緒に来た道を戻ります。いつもは鬼牽きされるのですが道を知ってるわたしが前を行きました。
14:23、往きに立ち寄った「ローソン伊勢原見附島店」で休憩。

トイレをお借りし、暑くてたまらん「コカ-コーラ」¥108で喉を潤します。でもお腹は一杯なので苦しくなるだけw
「246号」でNKさんともお別れし1人で家路を辿りました。意外と脚力残ってて汗ビッショリで飛ばして走ります。
15:35、ボトルが空になったので「ミニストップ町田旭町店」で休憩と補給です。

「尾鷲 熊野の天然水」¥78をボトルに充填。もうデザートは入る余地が無いので「アイスコーヒーR」¥150でひんやり喉を潤しました。
出発が早く途中離脱したため予定よりかなり早く帰れそう。つれあいに夕食を一緒にしようと伝えて出発します。
16:36、「多摩水道橋」に到着。

途中、厚い雲が空を覆い雨大丈夫かな?と心配になりましたが今回は持ち堪えてくれました。
時間的にすごい長い旅をした様に感じました。起きたの日が変わってすぐだし寝不足でひどく眠い…夕食後は即寝落ちしてしまいましたw
雨が降る中、険しいルートへ進んだ本隊は女性1人が離脱して5人となり、その後全行程をクリア。無事に自走で帰宅出来たそうです。走行距離300km、獲得3,000mを超える人もあり剛脚を持つ強者の皆さんでした。走破おめでとうございます!そして企画、お誘いして頂きありがとうございました

『ライドデータ』
2:03出発~16:54到着
体重変化=68.0kg→65.6kg
【CATEYE】
走行時間=7:48
走行距離=190km
平均時速=24.3km/h
【GARMN】
移動時間=7:23
距 離=189km
平均移動速度 =25.7km/h
平均ケイデンス =82rpm
平 均 心 拍 数=138bpm
カロリー=3,604kcal(心拍センサー有り)
高度上昇=1,561m
![]() |

![]() | 【澤井珈琲】送料無料 コーヒー専門店の100杯分入りアイスコーヒー・水出し珈琲用福袋2セット以上ご注文で嬉しいオマケ付き♪ |




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

