
ビアンキ、アルミロードバイク「VIA NIRONE7」の通勤用タイヤは「Panaracer(パナレーサー)RACE type L EVO2」です。
2.5年間の使用で走行距離は5,820km。リアタイヤは当然のごとく角が出来ており、加えて急ブレーキしたせいかトレッドが捲れてケーシングが見えてます。
シマノULTEGRAのホイールとパナレーサーのタイヤの組み合わせが一番固いと思ってるのですが、久しく使って無いタイヤレバーで外しました。
嵌める時はビードの両方をリムの中央に寄せると、内径が小さい為に余裕が生まれます。しっかり寄せておいてから両手の親指で最後のビードを押し上げてやると素手で嵌めることが出来ました。
交換したのは「Panaracer(パナレーサー)RACE type L EVO3」

サイクリングで使ったらトレッドのザラザラ感が不快で、すぐに交換したタイヤです…でも勿体ないのでラップして保管して置きました。長距離を走るわけでは無いので通勤用に再利用します。
![]() | Panaracer(パナレーサー) RACE L EVO3 (レースLエボ3) 軽量ハイパフォーマンス・ロードバイクタイヤ 700c [クリンチャータイヤ][700×~21c][タイヤ・チューブ] |

長い期間使ったので、ついでにチューブも交換します。こちらはいつも使ってる「Panaracer(パナレーサー)R'AIR」です。
![]() | Panaracer(パナレーサー) R'AIR (Rエアー) TW720-LF-RA W/O 700×18~23C [仏式48mm] 【80】自転車 チューブ |

凍結が残る路面を自転車通勤で走ってみたところ、EVO2と何ら変わりませんでしたwwwザラザラ感?忘れてました


![]() | 【送料無料】シマノ WH-RS500 F/R CL チューブレス/クリンチャー対応 11S 新型アルテグラホイール EWHRS500FRL【自転車 シマノ アルテグラ】 |





夕方は、つれあいとお出掛けなのでサクッと走れるコースでサイクリング。最低気温は5℃とかでとても寒い日。冬のフル装備にインナーグローブ。でもウィンドブレーカー使うほど高地じゃ無いしロングでもないから置いて行きます。
![]() |

7:52の出発で「多摩サイ」へ進入。陽が昇ってからだいぶ経つのに寒くて体がなかなか暖まりません。
8:32、冷たい風を顔に受けて涙と鼻水が漏れて「府中四谷橋」に到着。

空には一面、白い雲。「多摩川」とは別れて「浅川CR」を進みました。脚にしっかりとした力が入らない感じでスピードに乗れないまま…
9:34、「城山湖入口」に到着。

久しぶりに来て激坂ぶりが懐かしい感じ。
フェンス越しに見える斜度22%の標識。

インナーローに入れて激坂チャレンジ。ガーミンで勾配を確認したかったので、ゆっくりめに上って行きました。
すると液晶画面は24%を表示。その後、一度勾配が緩み2度目のピークへ。しかし、序盤ゆっくりにしたので無駄に筋力使って力抜け…ダンシングで急いでやり過ごし、ハァーハァー言いながら、緩んでも続く坂道を上って行きます。
9:51、「城山湖」に到着。

雲間から、うっすらと青空を覗かせても陽が差さないので寒い。急ぐのですぐ退散…て言うか冷えたので広場のトイレへ急ぎました。
下り坂では寒風に涙を流して「津久井街道」へ。そして、10:16「ファミリーマート津久井太井店」で休憩にしました。

お腹が減ったので口溶けの良いチョコチップが美味しい「ライザップ チョコチップケーキ」¥180を。濃厚なお茶の香り「宇治抹茶ラテ」¥150で暖まります。店内に広々としたイートインがあって助かりました。
「日赤前」から九十九折りの坂を上り、その後「串川」を遡上して「虹の大橋」を渡ります。いつも立ち寄る「宮ヶ瀬湖畔園地」は急ぐのでスルーしましたが画が無いのは寂しいのでダムの入口へ。
11:11、「宮ヶ瀬湖」ダム駐車場入口で撮影。

空がだいぶ明るくなってきましたが標高が高くなった分また寒くなりました。この後、半原へと下る坂道、寒風でまた涙を流しますw
11:24、ランチのお店「STUMP(スタンプ)」さんに到着しました。

前回、来た時もバイクラックあったっけ?とても便利なのでありがたい

11:30にOPENして一番乗り。その後はいくらかお客さんが入って来て店内の席を半分ほど埋めました。
ランチはドリンクが付く様になったので「ホットコーヒー」を。

ブラックなので砂糖とミルクはお返しします。下手なカフェより全然美味しい♪香りが良くて苦味とコクが深い、好みな珈琲でした。
併せてケチャップとマスタード、バーガー袋が置かれました。
10分ほどで運ばれて来た「チーズバーガー」¥1,400+「目玉焼き」¥100トッピング。

大きなグルメバーガーにはフレンチフライが付け合わせ。ポテトに付ける為、皿にケチャップとマスタードをブシュッと。
さ~て食べるまでが難しそう。半熟目玉焼きの黄身はすぐ割れそうなので、バンズを乗せてから、すぐにひっくり返し、バーガー袋に入れ込みます。そうすると黄身をバンズが吸ってくれるのでダ~と出ません。ある程度ですけどw
バンズは外カリ中フワで香ばしい。パティはジューシーまではいきませんが肉の旨味たっぷり。チーズはアツアツトロトロ。あとレタス、タマネギ、タルタルソースがサンドされてます。
バンズとパティが好みなのでかなり上位なハンバーガーは相変わらずの美味しさでした

美味しくお腹一杯になりました♬ごちそうさまでした。
STUMP ステーキ・ハンバーグ・ハンバーガー
神奈川県愛甲郡愛川町半原5607
満腹状態でいきなりの上り坂。脚も鈍ってるのに少し長めに上らないといけないのがいつものパターン。でも筋トレのつもりでフロントはアウターでwさすがに城山湖の上りはインナーに入れましたけど後は全部アウター縛りwww
12:20、「オギノパン」さんに到着しました。

つれあいに土産のあんぱんだけ買ってすぐに出ようと思ってたのですが、好きな「アンドーナツ」¥140の文字が見えたので思わずデザートにしてしまいましたwカップの自販機で「ブレンドコ-ヒー」¥100も購入。
「丹沢あんぱん」¥140は「つぶ」と「いちご」、「ぶどう」を買いました。ぶどうは初めてだったんで自分の分も土産にします。ぶどうの香りが、しっかりしていて美味しかった。
満腹の上塗りでも美味しかったですwごちそうさまでした。
オギノパン パン
神奈川県相模原市緑区長竹2841
http://www.ogino-pan.com/
また涙を流しながら坂を下って「串田橋」のT字路を右に曲がると、またちょっとした上りが始まります。もちろんのアウターで上った所で「津久井広域道路」にぶつかります。
広々としたほぼ下り基調の走りやすい道路では50km/h近いスピードで楽々巡航。早い時間だからか「橋本駅」付近の渋滞も少なかったです。そして「尾根幹」を少し走った所でトイレに行きたくなりました。
13:28、「ミニストップ南大沢店」到着。

全然、晴れないままでしたけど、少し暖かくなってきました。
ボトルには家で入れてきたスポドリがまだ入ってます。

でも、トイレだけ借りて出る訳にはいかないので「ホットコーヒーR」¥150を。まだまだ満腹なのでスイーツ系は入りません。
なんか体が暖まってきたのか脚に力が入る様になりました

ちょっと遠回りになりますが改めて「多摩サイ」を走行。

14:40、久しぶりに「多摩川の広場」で締めくくりました。
ず~っと寒くて身体が強張り動きが悪かったのですが、尾根幹から少しは熱く走れた様に思え楽しめました。そして久しぶりのSTUMPさんも美味しく堪能出来、すぐにでもまた行きたくなる思いになりました。
予想よりだいぶ早い帰宅。温かい風呂に浸かってから、つれあいと一緒、買い物と夕食へ出掛けました。
それにしても、早く暖かい気候になって欲しい

『2018.01.20ライドデータ』
7:52出発~14:59到着
体重変化=67.7kg→67.1kg
【CATEYE】
走行時間=4:20
走行距離=109km
平均時速=25.1km/h
【GARMN】
移動時間=4:06
距 離=108km
平均移動速度 =26.4km/h
平均ケイデンス =81rpm
平 均 心 拍 数=???bpm
カロリー=3,838kcal(心拍センサー無し)
高度上昇=1,152m
※バッテリー残量=61%
心拍センサー付けるの忘れました

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 820J 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット GPS ブルートゥース (162631) |





「SHIMANO(シマノ)チェーンCN-6701 10S」¥2,580
通勤用の愛車BIANCHI VIA NIRONE7のコンポはシマノ105が付いてます。交換用チェーンも105を購入しようとしたら10スピードはもう販売されてませんでした。
なので互換性のあるアルテグラグレードを購入。もうかなり伸びてると思われますが交換する時間が取れず買ったまま放置です

![]() |

もう一つはamazonで購入した「MAVIC(マヴィック)ホイール ハブ スポークレンチ」¥800×2本
ハブの玉押し調整や、タイヤレバー、ニップル回しとスポークレンチを兼ねた工具です。
「キシリウムSLE」に付属してたのですがハブのキャップを回す時に使う凸部が削れてしまったので注文しました。削れたのは1本だけですけど予備の為に2本購入です。
![]() |

NIRONEもオーバーホールしたいのですが、今年行ったKUOTA KIRALのオーバーホールに4日を費やしたことを考えると、ちょっとすぐには手を出せない状況です

![]() | 【返品保証】MAVIC マビック Ksyrium PRO EXALITH キシリウム エグザリット クリンチャー シマノ用 前後ホイールセット ロードバイク 送料無料 【あす楽】 |





食べログさんで見つけた洋食屋さんを目指してサイクリングへ。
本当は超ロングライドに行こうと思ってたのですが明け方の予想最低気温がマイナスだったので行く気も失せました

前日の自転車通勤でも、すごく寒かったのでインナーグローブを着用。カステリの物は薄い為シマノのネオプレンで出来たシューズカバーを付けて防寒対策です。
![]() |

7:56の出発で外に出たらやっぱりひどく寒い…ちょっと走っただけで手足の指が痺れてきました

目指す洋食屋さんは埼玉県の大宮と上尾との間に位置してます。まずは「吉祥寺通り」や「東京環状側道」で北上して行きます。
9:05、「幸魂大橋」に到着。

見下ろす「彩湖」から風がビュッと吹いて来ます。更に北上を続けると更に向かい風が強まっていきました。
冷えるので途中、公衆トイレに立ち寄ります。そして、冷たい風を顔に受けて鼻水を垂らしつつ、下ハン掴んで頑張りました。
側道や路肩の広い「西大宮バイパス」は結構走りやすいですが、「新大宮バイパス」からは車がバンバンと脇を通過する為、走りにくかったです。
そして10:15、「キッチン ニューほしの」さんに到着しました。

走行距離は48km、AVE.25.5km/h。寒さと向かい風により、すでに疲労困憊…店内に入ると先客さんは10人いるかいないか。でも、ランチにはまだ早いのに時間が経つに連れてお客さんが増えていきました。
そして、空いてるお席にどうぞ、と言うことでカウンター席に向かうと、クリートの付いたシューズでは殺人的に床が滑るので注意!!

注文から10分弱で出されました「特薦ジャンボかつカレー」¥1,000+「ライス大盛」¥110+「ルー大盛」¥110

とにかくデカい!!まずあまり見ないくらい大きい皿に、ライスもカレーもたっぷり。そして半分カレーが掛かってるので分かりづらいですがカツも相当な大きさ。
キャベツの千切りが付け合わせ、それとカウンターには福神漬けが置かれてます。
衣サックサクで香ばしいカツ、厚さはそんなに無く、噛み切れたり噛み切れなかったりのフツーな美味しさ。

カレーはすごくビーフのコクと旨味があってとても美味しいです♪しかしライスの量とカツの大きさに対してちょっと足り無い感じ。ライスは普通で、ルー大盛にするお客さんが多かったのも分かります。
食べ終わりそうな頃にカツとカレーの油で少しツラくなりましたが、美味しく完食しました。
床にはケルヒャーをお願い、お腹一杯w ごちそうさまでした。
キッチン ニューほしの 洋食
埼玉県さいたま市北区吉野町2-224-1 総合食品卸売市場内
http://www.new-hoshino.com/
その後、再び荒サイに戻るつもりが道を間違えて南下してしまいました。なんかペダル軽いな、と思ってたら追い風だったんだね

「R463」で「荒川」に戻った所はたいぶ南下した「秋ヶ瀬」…また改めて荒サイを北上するのは、つまらないのでそのまま進みました。
11:31、「ファミリーマート浦和上大久保店」でトイレを使わせてもらい作戦タイム。

「ブレンドM」¥150を飲みつつ、スマホのマップで行き先とルートを決めます。
12:49、「狭山湖」に到着。

緑化されたダムを通るスロープで上がりました。ガーミンで示す勾配は5~6%なのでアウターで上れます。
堰堤からの眺めが綺麗。でも雲で富士山はハッキリ見えませんでした。

風は冷たいけど陽光が暖かく感じます。
その後、「多摩湖」を少し回って「多摩モノレール」に沿う「芋窪街道」を走りました。疲れてきましたが追い風に助けられます。
14:03、「ファミリーマート海田日野橋店」で休憩にしました。

ここのファミマは日当たりが良く、椅子と机があって寛げます。夏は相当暑いですけどw
「ブレンドM」¥150と「塩豆大福」¥139を購入。

10時台のランチだったのにカツカレーの威力が半端なく、まだお腹一杯です

東に方向転換。横風に変わった「甲州街道」は早い時間なので「府中界隈」の混雑も少なめ。スピード速めに帰りました。
道を間違えなければ入間川CRを辿り、横田基地の近くでクレープを食べる予定でした。でもまあ満腹過ぎでクレープは無理だったなぁ~
なんかグダグダでしたが、R463は走りやすかったし、久しぶりの狭山湖も綺麗でした。ただニューほしのさんにまた行くなら、もっと安全なコースを考えないと。そしてクリートカバーもいるかな?w
『2018.01.13ライドデータ』
7:56出発~15:07到着
体重変化=66.7kg→67.4kg
【CATEYE】
走行時間=4:31
走行距離=112km
平均時速=24.8km/h
【GARMN】
移動時間=4:18
距 離=112km
平均移動速度 =26.7km/h
平均ケイデンス =86rpm
平 均 心 拍 数=149bpm
カロリー=2,062kcal(心拍センサー有り)
高度上昇=586m
※バッテリー残量=50%
![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 820J 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット GPS ブルートゥース (162631) |





逗子マリーナサイクリングの帰りに「ビチクレッタシド」さんでチェーンを購入しました。

「SHIMANO(シマノ)CN-HG701-11(クイックリンク)」¥3,450
新しくなってたULTEGRAグレード。シルテック加工された物は初めて購入しました。
![]() | 《即納》【土日祝もあす楽】SHIMANO(シマノ) CN-HG701-11s QUICK-LINK 116リンク (SM-CN900 1個付属)[ロードバイク用][チェーン] |

コネクティングピン仕様を買うつもりが確認を怠ってクイックリンク仕様を選んでしまいます。専用工具無いけど、まぁ大丈夫でしょ

チェーンを袋から取り出して油を落とします。

「FINISHLINE(フィニッシュライン)マルチディグリーザー」に浸した状態でしばらく置き、その後乾いた「ウエス」で、しっかりと拭き取ります。
![]() |

下の古いチェーンにリンク数を合わせ、新しいチェーンを並べました。

走行距離11,700km使った古い物は半リンクほど伸びてました。メーカーの推奨は3,000~6,000kmで交換とのこと。安全の為みなさんは交換時期をお守り下さい。わたしはメンテを怠ってただけです

古いチェーンと同じリンク数に合わせ「チェーンカッター」でカット。適正な場所に通して接続します。

「TOPEAK(トピーク)チェーンフック&ウェアインジケーター」でチェーンをフックするとやり易いです。
![]() |

「クイックリンク」の矢印と進行方向とを合わせて引っ掛け、工具は「ラジオペンチ」を差し込んで開きました。ほんの少しスライドしただけで嵌まりません…
チェーンを持って腹筋が攣るほど引っ張ったりしても、そこから先はビクともしませんでした

ネットで調べたら専用工具は「SHIMANO(シマノ)TL-CN10クイックリンクツール」で、¥3,300ほど。
![]() |

工具の、チェーンに掛ける場所が3ヶ所あり、掛け方によってハンドルを握ると言う動作一つで脱着の両方が可能な構造になってます。便利そうだし、力が入り易そう、だけど高い…
でも工具を買うしかないかと諦めてたら気になる一言が目に止まりました。「後輪ブレーキを掛けながらペダルを踏む」お-なるほど、試してみる価値はあるなと、あまり期待しないでやってみました。
①クイックリンクを上に移動させる。
②後輪ブレーキを掛ける。
③ペダルを踏みクイックリンクにテンションを掛ける。
ガチャンと一発で嵌まりましたwww

画像はクイックリンクを下に移動させたところです。きっちり奥まで入ってるのを確認しました。
非常用に「KMC ミッシングリンク」を携帯してるのですが11スピードになってから、まだ一度も使ってません。固くても工具無しで嵌める方法を知ったので、誤って「クイックリンク仕様」を買って良かったですw
チェーン交換後にサイクリングへ行きましたが特に軽くなったとかの実感はありませんでした。信号待ち等で逆回転させてもリアシフトが落ちなくなったのと、歯飛びがほとんどしなくなった印象です。
新品チェーンは速度を上げる要因にはなりませんでしが、快適な操作感を取り戻せた様に思います。
![]() | BBB(ビービービー) CHAINCUTNAUTILUS 2(チェーンカッターノーチラス2)[メンテナンス][チェーン][専用工具] |





4日間のオーバーホールで綺麗になった愛車、
「KUOTA KIRAL」で、2018年の初ライドに行きました。
とても久しぶりな目標はゆうき食堂さん。昨年の初ライドは館山300kmだったので、せめて200km超は走りたかったところ、オーバーホールに時間を取られて計画が立てられず、そして眠いし寒いしなので適度なコースとしました。
天気予報の最高気温は10℃。冬のフル装備で8:54に出発。陽が昇ってから時間が経ったせいか寒さをあまり感じませんでした。
「多摩水道橋」を渡ると薄い雲がかかりつつも綺麗な青空が広がってます。

遠くには雪が少ない富士山も望めました。
いつものコース「鶴川街道」「境川CR」を辿り南下、海を目指します。気持ちの良い追い風で出せるところは40km/h巡航。リアのシフトがちょっと渋いですがオーバーホールした愛車は快適に走ります。
海を眺めながら「R134」を走って目標に辿り着きました。ガーミンを確認すると走行距離は61kmで、平均スピード28.4km/hでした。
11:30の「ゆうき食堂」さんは満席。

生しらすは1~3月禁漁と貼り紙されたカウンターで注文とお会計を済ませて外で待ちます。
到着から15分ほどで運ばれて来ました「さしみ二点盛定食」¥1,100

選べる刺身2点は寒ブリと、地あじにしました。黒むつ、しらうお、くじらも気になりましたが久しぶりだったので定番を。どんぶり飯に、味噌汁、小鉢、たくあん、温泉玉子が付いてます。
いつもの様に厚くて大きく切られた豪快な刺身。

新鮮さが伝わるプリプリ食感で、とても脂が乗った刺身。白いご飯が進みます

ご飯が多いので、残りには温玉を割り、醤油を掛けてフィニッシュ。
久しぶりだったけど変わらぬ美味しさとボリュームに満足です。ごちそうさまでした。
ゆうき食堂 海鮮料理・ラーメン・丼
神奈川県逗子市小坪5-2-11
http://www.geocities.jp/zusitto/yuuki.html
![]() |

12:16、お腹一杯になって、「逗子マリーナ」から海を眺めました。

江の島と富士山が見え、とても綺麗な眺め。ただこの辺りの舗装が剥がされていて走りにくい状態でした。
透き通った青い空に、建物や船の白さが映えます。鳶が優雅に舞ってました。

途中の路上ではフェラーリが並びエンジン音が響いてました。セレブリティな雰囲気を醸し出すリゾート。
わたしはセレブでないので退散。来た道を戻ります。
向かい風を予想してたけど、そんなに厳しくはありません。それでも正面から風を受けると少し減速。
脚の筋肉に疲労を感じて額から嫌な汗が浮かびます。往路で脚力を使い過ぎました…
13:09、「鷺舞橋近くの自販機」で喉を潤し、補給しました。

「ビタワンC」¥120、「富士山麓のおいしい天然水」¥100
体に良くないのですが寒いから給水量が減って、家で入れたスポドリがまだ少し残ってました。飲み干して水を注いでおきます。
14:00、「町田」に到着。ここで「境川CR」ともお別れです。

脚力つらいと思いながら向かい風の中、なんとか30km/hキープで走りました。
14:14、「ミニストップ町田旭町店」に到着。

オーバーホールからのセッティングでサドルを3㎜上げ、ハンドルセンター~サドル先端までの距離を5㎜延ばしました。お腹の前の空間に余裕が出来てペダリングが快適になった様に感じます。
しかし、まだヒルクライムにも行ってないので引き続き様子を見たいと思います。
トイレをお借りしてから休憩。

「なめらかプリンパフェ」¥330と、「ホットコーヒーR」¥150珍しくイートインの席が埋まってたので外で頂きました。
濃厚カラメルソースとパリパリなローストシュガーが香ばしくて美味しいプリンパフェ。しかし、なぜかすぐに満腹感を覚えました。プリン2倍の、たっぷりプリンパフェにしなくて良かった

下り基調の「鶴川街道」でも脚力が、つらいままで呼吸を荒くして走りました。寒いのがダメなのか?トレーニング不足なのか?は分かりませんけど活気が無いな~

15:32、「多摩水道橋」に戻って来ました。

ネットでチェーンを注文したところ、正月休みでしょうけど10日間、音沙汰無いのでキャンセル。なので、この先にある「ビチクレッタシド」さんに立ち寄りチェーンを購入しました。
![]() |

愛車「KUOTA KIRAL」は微調整やチェーン交換が必要にしても、すこぶる調子良くて気持ちが良かったです

調子が悪いのは乗り手の方…なんか、頑張ろう…

『2018.01.07ライドデータ』
8:54出発~16:40到着
体重変化=67.2kg→66.7kg
【CATEYE】
走行時間=4:56
走行距離=125km
平均時速=25.3km/h
【GARMN】
移動時間=4:36
距 離=125km
平均移動速度 =27.2km/h
平均ケイデンス =88rpm
平 均 心 拍 数=153bpm
カロリー=2,604kcal(心拍センサー有り)
高度上昇=537m
※バッテリー残量=45%
![]() |





自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので御了承下さい。
正月3日から始めた愛車「KUOTA KIRAL」のオーバーホール。もっと早くやってたら正月休みに乗れたのに、この日は4日目の1月6日で、作業を終わらせないと翌日の日曜も乗れなくなります…
気合いを入れて午前中から作業開始しました。
「ヘッドセット」を外した「フロントフォーク」の根元は砂で黒くなったグリスで、かなり汚れてます。

「FINISHLINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ」と「ウエス」で、しっかり汚れを落とします。
![]() |

![]() | マイクロファイバークロス マイクロファイバー クロス 30cm×30cm 厚手 コネクト システムクロス キッチン ふきん 超吸水 いろいろなお掃除に 超極細繊維 進化系ぞうきん 進化形ぞうきん |

ブレーキを取り付ける穴の中にも砂が入ってジャリジャリしてます。「バイクウォッシュ」を染み込ませた「綿棒」を突っ込み、綺麗にクリーニングしました。

表面に薄くこびり付いた汚れは落ちないので「歯磨き粉」を「ウエス」に塗って磨きました。濡らした「ウエス」で、しっかり「歯磨き粉」を落とすと白さが戻り、全体的に光沢が出ます。
「ヘッドチューブ」の上部。

かなり汚れてるし、多分汗のせいだと思いますが、「ベアリング」の表面が錆びてました。
「ベアリング」を取り外すと黒いグリスで汚れてます。

綺麗に拭き取った上で「ベアリング」の回転を確認。全然抵抗無く滑らかなので、そのまま使うことにしました。
この日の為に、先日購入した「デジタル式吊り下げはかり」でフレームを測量しました。

重さは1,175g。但し、今回唯一外さなかった「ボトムブラケット」の145gが含まれてます。なので差し引くと1,030g。メーカー公表は990gなので40gも重い

![]() | [送料無料] デジタルスケール スーツケース 吊り下げ 最大40kg デジタルはかり ラゲッジスケール スーツケース用はかり 荷物測り お土産 空港 旅行 旅行グッズ ER-SCSM |

フロントフォークやシートポスト、コンポ類は「キッチンスケール」で測りました。長い物は家で余ってる棚板を「キッチンスケール」の上に乗せて使うと測り易いです。
![]() |

「フレーム」も「歯磨き粉」を塗った「ウエス」で全体的に磨きました。

優しい研磨材なはずですけど、かなり汚れが落ちます。もちろん傷は付かずに「KIRAL」のマットな光沢が蘇りました。
フロントディレイラー用のインナーケーブルが通る「パイプ」を抜いてクリーニング。

こんなところ初めてクリーニングしました。「バイクウォッシュ」を中に流して「綿棒」突っ込んだら砂が溜まってて真っ黒でした。
風で少し倒れた時に石のベンチの角に当たった「シートステー」。小さいですけど、2ヶ所カリッと塗装が剥がれてしまいました。

ずっと気になってて、いつか補修しようと思ってたのが、この日やっと出来ます。
「ヘッドチューブ」の上部も、度々塗装が剥がれます。

塗装しても、しばらくすると剥がれてしまうのですが、汚いので併せて補修します。
車用の「タッチアップペン」、つや消しホワイトを使いました。

言われないと分からないけど、よく見たら分かると言う補修の仕上がり。それで充分

「タッチアップペン」の筆から余分な塗料をよく落とし、少しずつ塗るのがオススメです。

マスキングしてないし、液だれすると最悪な事態に…
「フレーム」は「歯磨き粉」で磨き上げ、塗った塗料も乾きました。

ようやく仕上げのガラスコーティングが始められます。
「AZ アクアシャインコート」を噴き付けて「乾いたクロス」で伸ばしながら磨きます。

今までは「KIRAL」のマットカラーを活かそうとコーティングは1回にしてたのですが、今回は2回にしてみました。
1回目のコーティングをよく乾かしてから2回目を行い、また乾かします。
![]() | AZ BIct001 自転車用 ガラス系コーティング剤 アクアシャインコート 100ml [ガラス系コート・ガラス系コート剤・ガラス系コーティング] |

ガラスコーティングの厚さが増し、いつもよりグロッシーな仕上がりになりました。しかしピカピカでは無くマット感も残してるので落ち着いた感じ。とても良くなりました。
「フロントフォーク」、「シートポスト」も同様にガラスコーティングを施します。
コーティング1回目と2回目の作業の間で夕食になってしまいました…つれあいと二人でお好み焼き。ビールと焼酎でほろ酔い気分になり、この日はもう終わったなと思いました…

しかし、そこから気合いを入れて一気に組み立てますwww

撮影してたら間に合わないと、作業だけに集中してしまいました…
夕食後の作業は、2回目のガラスコーティング、フォーク・ヘッドセット・ステム・ハンドル組み立て、STIレバー取付、他コンポ類取付、シートポスト・サドル取付、アウターケーブル・インナーケーブル取付、バーテープ巻き、チェーン注油、ブレーキ・ディレイラー調整、等
そして、最低限走れる状態の「KUOTA KIRAL」の重量は7,370gでした。
ライト、サイコン、センサー、ボトルケージ、エアポンプ、サドルバッグ等を取付けしたら23:30を過ぎてました。なんとか翌日、サイクリングに行く準備が終了です。
本当は昨年末にネット注文したチェーンも交換したかったのですが間に合わなかったのでキャンセルしました。伸びきったチェーンでサイクリングに行き、その帰りで新品を購入したいと思います。
![]() |

クタクタになりながらシャワーを浴びてスッキリと。翌日…と言うより当日のサイクリングを楽しみにしつつ就寝しました。




自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので御了承下さい。
正月3日から始めた愛車「KUOTA KIRAL」のオーバーホール。まずはホイールのメンテナンスを終えました。その翌日に引き続き、コンポ等を全て外しクリーニングしていきます。
久里浜港~大原サイクリングでやってしまったインナーケーブルの断線。「STIレバー(シマノ アルテグラ)」の中で切れて線が絡まり、もじゃもじゃの状態。

「ピンセット」で少しずつ切れた線を取り除きましたが、インナーエンドが引っ掛かって取り出すことが出来ません。
しかし、裏側の黒いカバーが外せることに気付き、中側から取り除くことに成功。

内部のグリスはだいぶ黒くなってましたが精密機械をいじりたくないのでカバーを戻し、グリスが無い部分の砂汚れだけを落としました。そして、「SHAKES HOOD(シェイクスフード)」の白い部分が汚れてたので「STIレバー」から外して中性洗剤を噴き付けておきます。
![]() | OUTER TOP SHAKES HOOD SH-6800 STI レバー用 (シマノST-6800/5800/4700シリーズ対応) 【当店おススメ】【売れ筋】 |

そして、2年ぶりに外した「フロントディレイラー」をクリーニング。昨年11月にメンテした「ブレーキ」と「リアディレイラー」ですが、また少し汚れてたので簡単にクリーニングしておきました。
「サドル」と「ヤグラ」も外してクリーニングし、ドリンクでベタ付いた「ボトルケージ」は中性洗剤を噴き付けておきます。それと「クランクセット」を外し、更にそこから「ペダル」も外しました。
![]() |

あと、「ハンドル」からバーテープを剥がし、「ステム」と共に「FINISHLINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ」でクリーニングします。
コンポ類を外したフレームのダウンチューブ内に残してある「インナーケーブル×2本」に「ライナー」を通しました。

「ライナー」がフレームから抜けない様に「マスキングテープ」を両端に貼っておきます。その後、「インナーケーブル」を抜き取りました。
![]() |

しかし、トップチューブの前方にあるキャップが固着していて外せないのでライナーが通せません。仕方無いので「インナーケーブル」をガイドに使おうと残しておき、両端に抜け防止の「マスキングテープ」を貼りました。
翌日の5日は仕事初めなので21時くらいで作業終了にします。翌日、仕事から帰った後、少しでも作業を進めておこうと「クランクセット」をクリーニング。そして、「ペダル」もクリーニングした上、可動部に「ワコーズ ラスペネ」を噴き付けておきました。
まだフレームのクリーニングやコーティングが残ってます。先は長い…土曜の休みに終わらせられるかな?そう思うと溜息が出ます

![]() |

![]() |





自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので御了承下さい。
一昨年の年末に行い丸2年放置してた「KUOTA KIRAL」の「MAVIC KSYRIUM SLE」のハブメンテ。正月休みを利用してオーバーホールするつもりだったのがもう年明けの3日になってしまいました…なんとか重い腰を上げ、手始めにホイールからいじります

ハブ メンテナンス
面倒なリアから始めて、スプロケを外すとこんな汚れ方。

フリー全体、特に先端に細かい砂が溜まって汚れてます。フランジの奥も同様に汚れてました。
![]() |

フリーと反対にあるキャップを外します。

少し固いですが指で摘んで引き抜けます。
「KSYRIUM付属工具」の出っ張りをハブに付いてるパーツの小さな穴2つに差込みます。

フリー側の中心に「5㎜アーレンキー」を差し込んで反時計回りに回すとパーツが外れます。
![]() | 【16時まであす楽】【MAVIC】(マビック) ハブ スポーク兼用レンチ (L32542300)【一般工具スポークレンチ】 |

![]() | 【ピスト 工具】LEZYNE レザイン HEX KIT アーレンキーセット 【LEZYNE TOOL】ピストバイク シングルスピード PISTEBIKE ロードバイク 自転車 パーツ 楽天 |

ベアリング周りが少し砂で汚れてました。

周りにある5つの穴も細かい砂で汚れてます。
フリー側のナットに「モンキースパナ」を掛け固定、「5㎜アーレンキー」をシャフト中央の穴に差込み反時計回りに回します。

ナットを外し、中にあるラチェットの爪が飛ばない様に注意しながら、ゆっくりとフリーのカバーを引き抜いていきます。
中のオイルが真っ黒になってました。

パッキンが効いてなかったか?2年で蓄積された汚れなのか?前回、開けた時よりかなり黒いです。
「ウエス」や「綿棒」、「爪楊枝」を駆使して細かい部分も綺麗にクリーニングしました。

汚れがひどい部分には「FINISHLINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ」を少し染み込ませて拭き取ります。但し、ベアリングには触れない様に注意しました。
![]() |

特に奥の黒いパッキンやフランジに砂が溜まってました。

そしてシャフトを引き抜いてみると、そんなに汚れてません。表面に付着したオイルを拭き取っておきます。
各パーツもクリーニングして紛失しない様、「トレー」に並べました。

この時点で「綿棒」10本以上使ってますけど、先端は取れた汚れで真っ黒。そして、クリーニングを終えたらオイルを注入。専用の「MAVIC(マヴィック)フリーボディオイル」を使用します。
![]() |

フリーのカバー内にある爪の当たるラチェット部やベアリング表面、本体側の爪周りやベアリング表面にオイルを注入しました。フリーと反対側の赤いベアリング表面にもオイルを注入します。
オイルの注入が終わったら、分解とは逆の手順で組み立てます。

ナット類は締め過ぎるとハブの回転が渋くなるので注意が必要。
最後、キャップをシャフトに押し込んでリアハブのメンテは終了です。

回転させてオイルを馴染ませます。すると前回の作業後同様、ラチェット音が、だいぶ静かになりました。
続いてフロントホイールもメンテナンスします。構造はリアより単純、似た様な作業で分解出来ます。両端にあるベアリングにオイルを注入、組み立て直してすぐに終了です。
スプロケ クリーニング
スプロケ1枚1枚を「FINISHLINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ」を染み込ませた「ウエス」でゴシゴシと磨きました。

ホイールに付けたままですけど走行毎で拭き掃除してるのに、分解した上で行うと輝きが全然違います。
振れ取り作業
「MINOURA(ミノウラ)振れ取り台FT-1セット」を使い、気になってたリアホイールの横振れを取ります。

まずは、ホイールからタイヤとチューブを外しました。「振れ取り台」にセットし右のゲージを画像の様にリムに近付けます。
![]() | ミノウラ FT-1 コンボ リム 振れ取り台 セット NW-300 ニップルレンチ付 箕浦(ミノウラ)製 (4944924430702) 自転車 ピストバイク bebike |

ホイールを回転させるとゲージに近付く部分があるので、その位置のスポークに「マスキングテープ」を貼っておきます。

水色のマスキングテープが右に振れてる位置の右スポーク。その左右2本ずつの左スポークを緊張させて左に寄せます。
「KSYRIUM付属工具」の1本でスポークを固定、もう1本でニップルを回します。左スポークのニップルを反時計回りさせるとリムが左に引っ張られます。目印の右スポークより離れた方からニップルを回してやり、近い方のスポークのニップルはそれより幾分多めに回し、調整していきます。
ニップルを締め過ぎた場合、緩めることが出来ないので、注意して少しずつニップルを回し頻繁に振れ取り台のゲージを確認しながら作業する必要があります。
ゲージとリムとの距離が一定になったら横方向の振れ取り作業終了です。
続いて縦振れ用のゲージを起こして確認しました。

撮影が悪くてゲージとリムとの隙間が見えませんけど、ほぼ均一な回転で全く問題ありませんでした。
フロントホイールも同様に確認したところ、縦横共に問題無かったので、以上で振れ取り作業終了です。
タイヤ前後交換
タイヤは「Continental(コンチネンタル)Grand Prix4000sⅡ」、チューブは「Panaracer(パナレーサー)R'air」
フロントタイヤの走行距離6,880km、パンク交換したリアタイヤは2,400kmです。リアタイヤの3倍近くフロントタイヤの方が走ってますが、摩耗により角が出てしまったのはリアタイヤの方でした。フロントの摩耗はそんなに目立ちません。
しかし、インジケーターを確認すると、まだはっきり見えるので、前後を交換しホイールに嵌めることにしました。ゴムの劣化によるひび割れも起こして無いので、まだ当分使えそうです。
![]() |

年明け3日の午後から始めた作業を、これで終了しておきます。オーバーホールの初日で出来たのはホイールのメンテナンスのみ。正月休みでサイクリングに行くことを諦め、メンテナンスに没頭します





お気に入りのロシア料理店の支店が移転したので行ってみたい。
ひと月前から予約し、とても楽しみにしてたのに残念な状態で退出させてもらいました

地元で食べようと思い付いたのが「ホルモン本舗 昭和館」さん。
電話を掛けてみるとカウンター席が空いてるとのことなので予約。
久しぶりの訪問です。
つれあいの「マッコリ」¥410、わたしが「キリン一番搾り(大)」¥780(価格は税抜き)で乾杯。

「お通し」¥300×2人はいつもの塩キャベツ。
まずは「タン」¥698から焼きます。

ネギをタンで巻いて軽く焼いて頂くとコリコリ食感で旨味ジュワ~♪
これは外せない「白センマイ刺」¥610

ちょうど良く利いた塩加減で柔らかくコリコリした食感。他のセンマイ刺とは比較にならない美味しさ。
新鮮な「ラム肉」¥760

綺麗な赤身で臭みがとても少なくて美味しい。羊が苦手なつれあいも、こちらのラムは美味しく頂けます。
炭火で焼き過ぎ無い様にして頂きます。

向こうのホイルはニンニク焼きを育ててます。
定番の「はらみ」¥658

肉汁あふれるジューシーな豚はらみ。ビールに合う逸品。
注文パターンがいつもと一緒になってきたw「レバー」¥580

焼いてから、レバテキの名残「テキダレ」¥50を絡めて頂きます。
ネギとゴマ油の風味が美味しいタレに、よく焼いた豚レバーが良く合う。
「和牛ロース」¥1,280

焼き過ぎたかな?少しだけ筋張ってた感じ。しかし脂の甘さが美味しい。
初めて飲んだ「ウーカーピーハイボール」¥390

漢方薬の香りが鼻から抜けるハイボール。これは苦手…1杯で終了w
良い飴色に焼き上がった「にんにく焼」¥595

ちょうど良い塩味にゴマ油の香り。外が香ばしく中はトロトロで甘い。
とても美味しく育ちました。
「ハツ」¥580

脂肪分が低くヘルシーで、プリプリ食感と旨味が美味しい豚ハツ。
「和牛カルビ(塩)」¥1,180と、「リードボー」¥650

肉汁ほとばしる、とてもジューシーで美味しいカルビ。
そしてシビレが無いので、それに近い部位と言うことで頼んだリードボー。あん肝の様な食感で美味しいけど、フワフワなシビレの方が好み。
ドリンクの趣向を変えて「残波ロック」¥530

定番化してる注文の流れは、いつもと変わってませんがw
〆は「ユッケジャンクッパ」¥930

MAXは10辛だそうですけど、とりあえず5辛を勧められたので、それに従いましたwしかし汗はかくけど舌にはマイルドな辛さwしかし豊富な野菜や玉子が入って美味しかったです。
お気に入りのお店に裏切られた気分になり暗雲漂う年末の、とある一日でしたが、昭和館さんの肉パワーを頂き元気回復で締めくくることが出来ました。
つれあいは他、コラーゲンマッコリ、グラスワインを飲んで、そのお会計は¥12,897(税込み、メンバー割引-5%)でした。
裏切らない美味しさに満足です♬ごちそうさまでした。
ホルモン本舗 昭和館 ホルモン・焼肉
東京都調布市西つつじヶ丘3-37-2 横田ファイブ108
ぐるなび
![]() |





最長走行距離301km「久里浜港~南総一周サイクリング」

最高高度上昇4,325m「須走口五合目サイクリング」

最高平均移動速度29.4km/h「浜金谷サイクリング」
【KUOTA KIRAL】
走行時間:384時間
走行距離:7,290km
高度上昇:69,790m
【BIANCHI VIA NIRONE7】※ローラー台トレーニング含む
走行時間:86時間
走行距離:1,992km
喪中につき年始のご挨拶を失礼致します。
本年もご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます

![]() | 【16時まであす楽】【GARMIN】(ガーミン)EDGE 820J セット<アウトフロントマウント付属>日本語版 GPSナビ搭載サイクルコンピューター【GPS内蔵サイクルコンピューター】 |




Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)


