
最初に購入したガラス系コーティング剤が無くなりそうだったので再び「AZ(エーゼット)BCT-001アクアシャインコート」¥980を購入しました。
用材をスプレーし乾いた布で拭き上げるだけと使い勝手も良く、マットな光沢と撥水効果が高いのでリピートしました。今回はマイクロファイバークロス付属なのでサービスも良いです。
それとネット購入時に、プレゼントが進呈されるので「レビューを書く」を選択しました。すると「AZ(エーゼット)BIcS-004自転車用チェーンルブ ロードレースSP」も同梱されて届きました。もちろん商品到着後すぐにレビューを投稿。
最初のアクアシャインコートは100mL入りを購入して3年以上もってますけど、今回は200mL入りでボトルがかなりデカイですwケチらないでガンガン使っていきたい思います

![]() | AZ BIct001 自転車用 ガラス系コーティング剤 アクアシャインコート 200ml ガラス系コート/ガラス系コート剤/ガラス系コーティング |

![]() | AZ BIcS-004 自転車用 チェーンルブ ロードレースSP スプレー70ml 自転車チェーンオイル チェーン油 潤滑剤 自転車オイル 自転車油 チェインオイル チェンオイル |





「GronG(グロング)マリンシューズ」¥1,980を購入。
輪行用に折り畳めるシューズを探してたら、これで良いんじゃ無い?と言う感じに見つけました。海や川でのケガから足を守る水陸両用型のマリンシューズです。
サイズは1cm小さめの物を選んで下さいとのことだったので26cmを選択。普段は26.5~27.0cmの靴なので指示通りに選んだらピッタリでした。
サイズは23.0~28.0cmまでの1cm刻み。重量は片足約75~170gなので26.0cmの両足は264gくらいになるのかな?およそタイヤ1本分の重量で自転車に乗せることを考えれば意外と重い

しかし畳むとコンパクトになるので大型サドルバッグに入れても嵩張らなくて良いです。ソールが薄いので歩くとペタペタ。まぁ長距離歩いたり車内で過ごす分には問題無い靴と言った感じです。
たま~にサイクリングで神社参りすることもあるのですが、そんな時にも持って行くと便利そう。
![]() |





全然ヒルクライムしてないので少し上っておこうと風張峠へサイクリング。前回は激しい脚攣りに襲われたのでリベンジを果たす意味も。
しかし連日真夏日が続き、この日も35℃前後の酷暑になると天気予報は言ってます。返り討ちに遭わない様、無理の無いペースで進むことを心に決め6:39に出発。
日差しを遮る物がありませんが信号も無いので「多摩サイ」を走ります。

綺麗な青空ですが山の方は煙ってました。停車すると腕から玉の汗が浮いてきます。
8:18、「ファミリーマートあきる野檜原街道店」に到着。

信号無視や、歩道で赤信号パスを繰り返すロード乗りがいました。抜いても信号待ちで抜き返してくるし、前に行ったところで遅いし…どうしたいんだ?と言う感じ

そのロード乗りは先へ行ってくれたので良かった。涼しいイートインで気持ち良く休憩。

気になって新商品「抹茶プリンのケーキサンド」¥324と「ラムレーズンフラッペ」¥320で栄養補給。両方とも想像は超えないけど美味しかったw
「かちわり氷」¥108をボトルにガサッと入れ「天然水 津南」¥100を注ぎました。
山深い景色に変わってきた「檜原街道」をマイペースに進みます。

日差しが強くて標高が上がっても、あまり涼しくは感じられません。
上り下りを繰り返す「檜原街道」から一変、「奥多摩周遊道路」に入るとほぼ上りが続きます。

勾配はキツくありませんが汗をボタボタ落としながら上りました。暑さのせいか?ヒルクライム力が低下してるのか?余裕がありません

10:22、「檜原都民の森」に到着。

とりあえずサッパリしたくて「ソフトアイス ソーダ」¥300を頂きます。本当は峠までダイレクトに行くつもりでした。しかし暑さと疲労で断念…オアシスに吸い込まれて行きますw
ソフトアイスで落ち着いたらノドが渇いてきたので「メッツ コーラ」¥130を、ほぼ一気飲み。

お腹は減ってないので定番のカレーパンは諦めました。
「ボルヴィック」¥120をボトルに移し出発。

もちろん脚攣りを警戒して休憩毎に「塩分補給」を多めに飲んでおきます。
11:02、「風張峠」登頂。

割りとあっさり着いたので休まなくても良かったかな?って思うのですが休んでなかったら余裕なこと言えませんw
青空と白い雲と山々が綺麗でした。

アキアカネかな?が多く飛んでいて、ここはすでに秋の気配が。電光表示板は26℃と示していて風が吹いたらとても涼しい。
汗を乾かす気持ち良い下りを楽しみました。でも標高に反比例して気温は上昇。また湿度を帯びた下界に戻って来た感じ。
「上川乗」の信号まで戻って右折。「南秋川橋」を渡るとまた上り坂が始まります。

勾配は急ではありませんが九十九折りを進んで行くと、どんどん高くなっていくのが分かります。
上り坂が、こんなに長かったっけ?と思ってると頭上が開け明るくなってきました。

12:01、「甲武トンネル」を通過。ここから先はまたほぼ下り

12:21、「ハッピードリンクショップ」に立ち寄ります。

山梨県特有、自転車乗りの拠り所です。
「ペプシ コーラ」¥130、ボトルがほぼ空なので「南アルプスの天然水」¥100

とにかく安くてありがたい自動販売機コーナー。ノドを鳴らしながらペプシを飲み干しましたw
その後「上野原界隈」まで下ってランチのお店へ。この日が2回目の入店となる「桂山」さんにお邪魔します。
人気の小田原系ラーメンのお店。12:34のお昼時で並ぶの覚悟してました。でもカウンター9席中、3席も空いててラッキー♡
しかし、その席も料理を待ってる間に埋まり、そのうち外に待ち客が増えていきました。やっぱり人気店なのは変わってません。
そして、30分ほどで出された「チャーシュワンタンメン」¥950

辛味が出来るのでお願いしました。「店内の撮影ご遠慮下さい」と注意書きされてますけど店主さんに断ると撮らせてもらえます。しかし、今回は混んでるからかも知れませんが「ワンショットでお願いします」と言われました。
なので美味しい麺のリフトは出来ませんでした…

トッピングはもやし、海苔、刻みネギ、メンマ、ワンタン、チャーシュー。ほんのり赤い辛味のスープを頂くと、辛さはほんのちょっとピリ辛程度。甘味強めと脂の旨味とコクのある、いかにも小田原系らしい醤油味がとても旨いです。
麺はピロピロな平打ちでスルスルと口に入り、モチモチとした噛み応えが美味しい。
チャーシューは固いところと柔らかいところ両方が入ってます。全部柔らかいのであって欲しいですけど肉感の強い固い方もそれはそれで美味しいです。
餃子ほどの大きさがあるワンタンもゴロゴロ入って、味もボリュームも大満足な一杯でした。
支払いの時、混んで忙しいと言うのに気さくに話し掛けてくれました。美味しくて優しいお店にまた来たいと思います。
とても美味しくお腹一杯です♪ごちそうさまでした。
桂山 ラーメン
山梨県上野原市上野原2177-2
ラーメンデータベース
13:50、「ファミリーマート相模湖町店」で補給しました。

寄るのが面倒なので相模湖はここから眺めて終了。
暑いのでクールダウンな食後のデザート「ガリガリ君あまおういちご味」¥75

「かちわり氷」¥108は、まだ水が残ってるのでボトルに入れて冷やしました。そしてこの日、この世で一番美味しい飲み物だと思った「アイスコーヒーM¥180、ノドを鳴らして飲み干しますw
改めて出発、「相模湖」を後にして「津久井湖」へ。そして9月一杯で閉店してしまう手作りジェラートのお店に辿り着きました。
「町田あいす工房ラッテ」さんに到着。

「ダブル」¥400をコーンで頂きます。フレーバーは「ブルーベリー」と「カシス」にしました。
とても美味しいカシスのジェラート。このフレーバーやってるお店って他に記憶がありません。閉店してしまう前に通えるだけ通いたいと思いました。
アイスを食べたらノドが渇いたので裏手にある自販機で「ドクターペッパー」¥130を購入。

あまり売ってないので見つけると懐かしくてついつい買ってしまうw子供の頃はクセが強くて飲めなかったのに今や美味いと思えるww
ジェラートとても美味しかったです♫ごちそうさまでした。
町田アイス工房ラッテ ジェラート
東京都町田市相原町2567
http://www.machida-latte.or.jp/shop/
「町田街道」へ戻って、それから「尾根幹」入り。最後の補給の為に「ミニストップ南大沢店」に立ち寄りました。
日がだいぶ傾いてきた15:39でした。

「アイスコーヒーR」¥150をグイグイ飲んで、アイスコーヒー最高~と心でつぶやきますwww
家に帰ってからも攣らない様、予防で「塩分補給」を飲んでおきました。そして「尾鷲熊野の天然水」¥78と「氷」¥118をボトルに入れて最後の一踏ん張りに向け出発。
16:40、「多摩川原橋」に到着。

青空は綺麗ですが日差しを浴び続け、とても暑い思いをした一日。
汗を大量に流し、また脚やら腹筋やら前腕やらを攣らせるかなと思いきや、この日はNO痙攣

マイペースが功を奏したか、暑さに慣れてきたのかは分かりませんが、最近は立て続けに攣って辛い思いをしてきたので、ここにきて解放された気分です。
しかし、ヒルクライムに関しては問題だらけで、まだまだ上らないといけない感じ…獲得標高を稼ぐルートを考えないと

それでも美味しいものを巡って一杯一杯にならず走れたことは良かったし、本当に楽しいライドとなりました。
『2018.08.26ライドデータ』
6:39出発~16:52到着
体重変化=68.3kg→66.3kg
【CATEYE】
走行時間=6:41
走行距離=156km
平均時速=23.4km/h
【GARMN】
移動時間=6:27
距 離=157km
平均移動速度 =24.3km/h
平均ケイデンス =75rpm
平 均 心 拍 数=155bpm
カロリー=3,074kcal(心拍センサー有り)
高度上昇=1,923m
![]() | 【特急】ガーミン エッジ(Edge) 820J 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット GPS ブルートゥース (162631) |





つれあいの誕生日を祝う為、定番の新宿ロシア料理店、「スンガリー新宿東口本店」さんにお邪魔しました。
予約した時間より少し早いですが、いつものカウンター席に案内してくれます。
乾杯のドリンクはロシアのラガービール「バルティカ」と「今月のスパークリングワイン」

蒸し暑い日、コクと切れのある冷えたビールが沁みるほど美味しい。ほんのりとした甘さで香りの良いつれあいの泡も良い。
そして前菜が「豚肉とフォアグラの田舎風テリーヌ」

旨味たっぷり濃厚、滑らかテリーヌに甘酸っぱいソースでさっぱりと。
久しぶりに頼んだ「ピロシキ」

今回は焼きでなく揚げて頂きました。ホロホロとほどける中の挽き肉と、アメリカンドッグ的なほんのり甘く香ばしい生地が美味しい。
こちらも久しぶりに頼みました「セリョトカ」

塩漬けフレッシュニシンのオイル漬けですけど、ちょうど良い塩梅で、ほぼほぼ新鮮な刺身。そして油っこくもありません。熟したトマトとも良く合い、肉厚でプリプリ美味しいカルパッチョな感じ。
白ワインをボトルで頼みました「ツィナンダリ2014」

フルーティ、でも甘過ぎない爽やかなジョージア(グルジア)の白ワイン。
肉料理は鹿が無くなってしまい残念ですが「鳩のロースト」にしました。

骨が付いてるし多分モモ肉だと思います。食べる部分はそんなに多くありませんが臭みが無くて美味しい。歯応えがあって噛むと旨味が滲み出てくる感じ。
鹿が本当に美味しくてリピート必至でしたが鳩も良かったです。
そして、つれあいが好きな「ビーフストロガノフ」

牛ハラミだったのがフィレに変わりました。でも柔らかくてジューシーとても美味しいです。しかしちょっとボリュームが減った様な気がする?
デザートにウォッカ「自家製チョコレート・キャンディー」を二人で頂きました。

冷え冷えトロトロのチョコレートフレーバーな自家製ウォッカ。とても美味しいので次回は他のフレーバーも試したいです。
メニューが少し変更されていて目新しい料理が今後も楽しめそう。お会計は¥14,000ちょっと。今までよりワイン少なめだからか、少しお安い。
つれあいお気に入りのお店でまた楽しい時間を過ごすことが出来ました。
とても美味しかったです♪ごちそうさまでした。
スンガリー ロシア料理
東京都新宿区歌舞伎町2-45-6 千代田ビル B1F
http://www.sungari.jp/
![]() |

![]() | 【ホテル グルメ】ビーフストロガノフ240g ※付け合せはイメージです。【注意:冷蔵便、常温便との同梱はできません】SWEET HOMEシリーズ10,000円以上同梱で送料無料! |





自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので予め御了承下さい。
前回、本格的なチェーンクリーニングしたのは6/16で2ヶ月以上経ちました。走行距離はおよそ1,200km。ルーブを落としてしまうくらい大汗かいてたので相当汚れてるんじゃ無いかと気にしてました。
「FINISHLINE(フィニッシュライン)チェーンクリーナー」と「FINISHLINE(フィニッシュライン)マルチディグリーザー」を使用します。

いつもの様に「トレー」に流した1回目の排液はほぼ透明。砂粒がいくつか落ちてるだけです。
2回目の排液では、うっすらとした茶色い汚れが出て来ました。

見慣れない色の汚れ。恐らく汗による錆びだと思われます。チェーン表面には全く現れてませんがローラーの中が錆びてるのかも知れません。
5回クリーニングを繰り返して溜まった排液。

透明な部分も残ってるので、思ったより汚れは少ない感じ。しかし、茶色い液体の割合が多く、こんなことは初めてです。
余分なディグリーザーを「マイクロファイバークロス」でしっかりと、ローラーを磨く様に拭き取ります。

黒ずんでたのが光沢を取り戻してピカピカになりました。
錆は多分、表面的なもので進行はしてないと思われます。今年交換したばかりのチェーンはこのまま使用。
スプロケとプーリーをクリーニングしたら、チェーンの仕上げに「FINISHLINE(フィニッシュライン)セラミックワックスルーブ」を塗布。乾かした後に2度目を塗布して作業完了です。
105グレードのチェーンはひと目で分かるほど思い切り錆させたことがあります。材質が異なるせいかアルテグラグレードの見た目では錆が確認出来ません。
しかし、汗で濡らしてしまったなと思った時には、すぐに簡単でもクリーニングした方が良さそうです

![]() | フィニッシュライン チェーンクリーナーキット 【自転車】【メンテナンス】【クリーニング・ボディケア】【フィニッシュライン】 |

![]() |

![]() | マイクロファイバークロス マイクロファイバー クロス 30cm×30cm 厚手 コネクト システムクロス キッチン ふきん 超吸水 いろいろなお掃除に 超極細繊維 進化系ぞうきん 進化形ぞうきん |

![]() | 【FINISH LINE】(フィニッシュライン)セラミック ワックスルーブ(120ml) 【ルブリカント】 TOS-06502 |





「R250(アールニーゴーマル)サドルバッグ ラージ」¥6,350
サイズ:H18cm×W14cm×L33~44cm 容量:6~14L 重量:415g
輪行する予定が入ったので大容量のサドルバッグを購入しました。各社から販売されてますが、このサイズでは比較的軽量、そして価格の安さで決めました。デザインも悪くないと思います。
合わせて購入したのが「R250ヘルメットホルダー付き大型サドルバッグ用バックパック」¥4,990

大型サドルバッグを持ち運ぶ時に使用するバックパック。とてもコンパクトに畳めて収納し易い。嵩張るヘルメットを取り付けて担げるので移動が楽そうです。
試しに荷物をパッキングしてみました。

中に入れた物は下記の通りです。
1.着替え(Tシャツ,パンツ,靴下,下着)
2.マリンシューズ
3.輪行袋
4.エンド金具
5.大型サドルバッグ用バックパック
6.ヘルメットホルダー
7.タオル
8.工具セット(マルチツール,タイヤレバー)
9.ウエス
10.チューブセット(チューブ,パッチ,タイヤブート,ミッシングリンク)
11.モバイルバッテリー
12.ビニール袋
これだけ詰めてもまだ余裕があります。但し、スマホや現金等を入れたスマートポーチやデジカメは背中に収納。
季節や行き先によりウィンドブレーカー、アーム/レッグウォーマー、フルフィンガーグローブ等の防寒ウェア、替えのインナーシャツ、それとライト用バッテリー、電池等を入れたら良いと思います。
まだ走って無いので重量感やバランスが気になるところ。輪行の旅に行ったら確認したいと思います。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() | オーストリッチ [NEW] エンド金具 [リア用] (ロード用:130mm/高さ110mm) 【80】自転車 ロード 輪行 bebike |

![]() | オーストリッチ エンド金具 フロント用 エンド幅100mm【80】JAN:4562163941959 輪行 自転車 輪行 ロード bebike |





神奈川初出店、平塚にパンチョさんが出来たことに神奈川ランチライド会の中で話題に。Mちゃりさんが「これ行きますよ」とコメントを出したので参加することにしました。
茅ヶ崎に10時なので朝は5時くらいに起きて余裕な支度。そろそろ出ようかな?と思ったら後輪に異変が…タイヤを握ったら柔らかいのでスローパンクしてることが分かりました

あわててチューブ交換をして30分近く遅れて6:54出発。走りながら距離を縮める為に街中を通るか、それとも予定通り遠回りの境川を選ぶか考えます。
距離は長くても信号が少ない「境川CR」を選択。

8:11、「東名高速を潜った辺り」を通過。稲穂が実って綺麗な田園風景。収穫が近付きこの猛暑が和らぎ秋らしくなったら良いなぁ

なんて考えてる場合じゃあ無い…急げ!走れ!最高気温35℃の酷暑になる日。午前中だけどすでに暑くて汗ダラダラで筋肉使いますw
8:35、「鷺舞橋」を通過。

いいペースで間に合いそうです。
「境川」とお別れした後、「藤沢橋」を右に曲がって走り「湘南街道」に入りました。そして「R134」で茅ヶ崎を目指します。
9:17、「セブン-イレブン茅ヶ崎サザンビーチ店」に到着。

さすがサイクリングロードは早いwいつもの街中通るコースより遠回りしてもタイムは若干短縮しました。
小腹が減りましたがランチのボリュームを考えて控えめに「ストロベリーチョコレートバー」¥203

「アイスコーヒーR」¥100と、ボトルに入れる「南アルプスの天然水」¥108
9:42、集合場所の「茅ヶ崎サザンC」に到着。

コンビニ休憩した割りには一番乗りでしたwwwこの一枚は、しばらくの後に現れたHKさんに撮って頂いたもの。恥ずかしがり屋なのですが折角なので載せましたwww
そして、ぞくぞくと会の方々が。ここでは9人が集まりました。

ランチのお店まで近いので、しばし談笑タイム。
「R134」を走って「相模川」を渡ります。

遠くには雲に透ける富士山のシルエットが見えました。
「相模川CR」をのんびり話しながら走行。

爽やかそうな空に見えますけど、もうすでに気温が上昇。
肩越しにIDさんとKMさんを撮りました。

いつもは肩が入っちゃったりするんですがお二人綺麗に収まりました。
10:38、「スパゲッティーのパンチョ 平塚店」さんに到着。

だいぶ昔、都内の店舗へ行ったのですが焦げ臭くてとても印象が悪かったです…この日はそれを払拭、出来ればと言う思い。ナポリタン、ロメスパ店は好きなので。
わたし達は開店前の一番乗り。待ってる間にも行列が出来始めました。11:00の開店で食券を購入した後、席に案内されます。
開店から10分後に運ばれて来た「ナポリタン目玉のせ(大)600g」¥840

食品サンプルより盛りが寂しい感じに見えましたwなんか完食は余裕そうwwひと口食べてみるとフツーにロメスパ。麺がモチモチでシンプルなケチャップ味。
テーブルに置いてある粉チーズやタバスコ、コショウをふんだんに使い味変して楽しみました。しかし、最後の方はたいぶ満腹感に襲われて苦しみながらのフィニッシュです

Mちゃりさんの「オムナポ(並)」¥740

ナポリタンの上にフワッとした玉子、デミグラスソースが掛かってます。そしてオムなのに目玉焼きをトッピングすると言うボスは強者www並なのにMちゃりさんの胃袋を持ってしても苦しかったみたい。
まだ新しいからか店内は綺麗で、何より焦げ臭くないのは好印象wタイミングが合えば、また来るかな?
お腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
スパゲッティーのパンチョ 平塚店 スパゲッティー・定食
神奈川県平塚市東真土2-8-1
http://naporitanpancho.com/
11:43、「相模川CR」を戻り最近、神奈川ランチライド会御用達のカフェへ向かいました。

結構強い南風は向かい風。でものんびりと走って「R134」へ戻ります。
午後に用事のあるHKさん、TDさんはそこでお別れ。わたし達は7人となって西へ向かいました。
12:36、「サイクリストカフェ Chao」さんに到着。

まだ食べログに登録されてないお店。KMさんがマスターと目が合ったのが出会いのきっかけだったそうw場所は「R1」の「橘インター入口」の信号そばです。
「アイスコーヒー」¥300を頂きました。

ほぼドリンクメニューしかありませんけど、これから進化させていくそうです。それにしても店内は落ち着く空間。しばらくするとMYさんも合流。和気藹々とした雰囲気で会話がはずみます。
しかし、まったりしてたら帰りが遅くなるので帰ることに。来た道を戻って途中、「ファミリーマート大磯店」で休憩。デザート食べようかなと思いつつ満腹感が持続してた為「天然水 津南」¥100だけ買いました。
その後しばらく「R134」を走って茅ヶ崎付近でみなさんとお別れ、わたし単独で「産業道路」を北上します。追い風で40km/h巡航。しかし信号によく引っ掛かるのでインターバルトレーニングw
15:51、最後の休憩を「ミニストップ町田旭町店」でします。

急にお腹が減ったので「アップルマンゴーパフェ」¥350を頂きます。トロッとした完熟食感がとても美味しいマンゴーがゴロゴロ入ってるのが嬉しい。
冷たい「アイスコーヒーR」¥150でノドを潤し、「尾鷲 熊野の天然水」¥78をボトルに入れたら出発です。
17:10、「多摩川」に辿り着きました。

だいぶ疲れましたけどペースはあまり落とさずに走れたと思います。虫取りをする親子がいて微笑ましく思いながら家に帰りました。
後日まで賛否両論が飛び交ったパンチョさんでのランチwwwしかしみなさんのおかげで夏休みの最終日を楽しいライドで締め括ることが出来ました


『2018.08.19ライドデータ』
6:54出発~17:20到着
体重変化=68.9kg→67.1kg
【CATEYE】
走行時間=5:51
走行距離=150km
平均時速=25.6km/h
【GARMN】
移動時間=5:32
距 離=150km
平均移動速度 =27.2km/h
平均ケイデンス =75rpm
平 均 心 拍 数=141bpm
カロリー=2,250kcal(心拍センサー有り)
高度上昇=616m
※バッテリー残量=53%
![]() | 《即納》【土日祝もあす楽】【もう道に迷わない!?高性能GPSナビ】GARMIN(ガーミン) Edge 820Jセット (エッジ820Jセット)ハートレート・ケイデンス・スピードセンサー付き |





自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので予め御了承下さい。
「Bianchi Via Nirone 7」(ビアンキ ヴィア ニローネ 7)のオーバーホールの5日目、まずはポジションセッティング。「サドル」のボルトを緩めるついでに、外してクリーニングしました。
「FINISHLINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ」を染み込ませた「綿棒」をボルト穴に突っ込むと砂でジャリジャリ。他に普段見えない所がだいぶ汚れていたので、やって良かったです。
ポジションに戻り、「ステム」は100mmから110mmに変更、「ハンドル」は「5mmコラムスペーサー」1個分、下げてだいぶ攻撃的にw
ハンドル心の上~サドル先端までの長さも495mmから510mmに延長しました。BB心~サドル上部までは長さを決めて無かったのですが725mmになり結果2mm伸びました。
サドルは傾かせず水平にセッティング。「水平器」で確認しながらボルトを締め込みます。
そして最後の仕上げ「DEDA ELEMENTI(デダ・エレメンティ)バーテープ」を巻きます。

画像は作業終了の物ですが…現状はアウターケーブルを固定する為の「ビニルテープ」を巻いてある状態。次に緩み防止の「両面テープ」を巻きます。「端部」「肩部」「巻き終わり」の3ヶ所、左右で6ヶ所に巻きます。
「端部」の手前から上を通る方向に巻き始めます。

内側に折り返す部分は多めにするのが綺麗に納めるコツ。そしてロゴ入りはスタートが肝心。気に入った場所にロゴを置いてから巻き始めないと綺麗に揃いません。
少し不揃いで腕の無いところがバレますけど、一応“Deda”のDを揃える目印にして巻きました。STIレバーの固定バンドを「バーテープの切れ端」(Dedaは自分で作らなくても入ってます)で隠し、ハンドルのフラット部へと移行。
ハンドルが少し楕円形でケーブルもあるので太くなりますが、バーテープが千切れない程度に引っ張って、ロゴを揃えることに尽力。
最後はハンドルの下からバーテープを10cm出してカット。ブラケット側からステム側の対角、斜めにカットします。その部分を巻いた上に「化粧テープ」を巻いて作業終了。
その後、「FINISHLINE(フィニッシュライン)セラミック ワックス ルーブ」を注油。チェーンのローラーひとつずつに塗布し、乾かした上で2回目を注油しました。
エアを入れて「Panaracer(パナレーサー)デュアルヘッド・デジタルゲージ」で圧力を確認・調整したら、とりあえず走れる状態になりました

掛かった日数は5日間、時間にしたら20時間以上ってところだと思います。楽しいと言えば楽しいのですが時間が掛かり過ぎで他のことが何も出来ません…
そして翌日は雨予報なので新生ニローネの出番は無し…電車通勤ですwww
この日の作業は、ここまでにしてライトやサイコン、サドルバッグ等は翌日クリーニングしながら取り付けました。
![]() |

![]() |

![]() | 《即納》FINISHLINE CeramicWaxLube 120ml (TOS06502) フィニッシュライン セラミックワックスルーブ[オイル・ルブリカント][ケミカル(油脂類)][メンテナンス] |

![]() |





自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので予め御了承下さい。
「Bianchi Via Nirone 7」(ビアンキ ヴィア ニローネ 7)のオーバーホール、作業4日目はコンポーネントに「WAKOS(ワコーズ)ラスペネ」を注油するところから。クリーニング後の組み立て時にやろうと思ってたのに忘れてました…
「ブレーキ」や「ディレイラー」の可動部に噴き付けてやり余分な油は「マイクロファイバークロス」で拭き取ります。
続いて、ブレーキ用アウターケーブルは前日終えたので、「Shimano(シマノ)ロード シフト ケーブル セット OPTISLICK」でシフター用アウターケーブルを張ります。
ブレーキ用同様、メンテの時にハンドルを外し易い様、長めにカットし取り付けました。カーブが大きく取れるのでインナーケーブルの負担も軽減出来ます。またブレーキのシルテックと同じようにオプティスリックもカットした後の断面が潰れにくいので整形するのが容易でした。
アウターケーブルを張り終えたらブレーキ用、シフター用共にインナーケーブルを通します。カーボンフレームの様な内装ケーブルでは無いので通すのが楽です。
インナーケーブルを通し終えたらアウターケーブルを「ビニルテープ」でハンドルに固定します。ハンドルの肩の方からステムに向かって「ビニルテープ」を重ねながら隙間無く巻いていきます。バーテープの巻き終わりより若干手前で巻きを止めます。
最後の方はアウターケーブルどうしが、なるべく干渉しない様な位置に調整しつつ「ビニルテープ」で固定します。走行中の振動による不快なビビり音を出さない為です。
ケーブル張りが終わったので次はコンポの調整に移ります。
ブレーキには「Tacx(タックス)ブレーキシューチューナー」を使います。

リムに対するシューの位置と、トゥーインが簡単に設定出来るという調整工具。リムの縁に引っ掛けてボルトで固定し、緩めたシューをチューナーに沿って合わせます。
位置があったらブレーキレバーを強く握り、そのままの状態でシューの固定ボルトを締めます。

ブレーキレバーの握りが弱かったり、勢いよくボルトを回すとシューが回ってしまうので注意が必要。
ブレーキシューチューナーの先端が薄く、後方が厚くなってる為、シューの先が内側に向いたトゥーインの状態が設定出来ます。ブレーキ効率が上がり、音鳴りしにくくなります。
リアも同様に行ったらブレーキの調整作業は終了。続いてディレイラーの調整なのですが、急いでたので画像はありません…
リアディレイラー(RD)調整の手順:①シフターのレバー操作でトップギアにしておく。②フレームとRDの調整ボルトを最後までねじ込み、その後少し戻しておく。③ガイドプーリーがトップギア外側の線に来る様、トップアジャストボルトで調整する。④インナーケーブルを強く引き、RDに引っ掛け固定ボルトを締める。⑤シフターでローギアに変速する。⑥ガイドプーリーがローギアの真下に来る様、ローアジャストボルトで調整する。⑥チェーンをフロント・リア共にローへセットし、クランクを逆回転させる。チェーン詰まりしない位置までガイドプーリーをギアに近付ける様、Bテンションアジャストボルトで調整する。⑦チェーンをリアのトップにセットし⑥と同様の調整を行う。⑧ローから2段目にシフトしクランクを回す。シフターを遊び分だけ操作してカチカチと音鳴りがしたらベストセッティング。⑧音が鳴らない場合は調整ボルトを緩め、3段目にシフトしてしまう場合は調整ボルトを締める。
フロントディレイラー(FD)調整の手順:①チェーンをフロント・リア共にローへセットしておく。②フレームの調整ボルトを最後までねじ込み、その後少し戻しておく。③FDのロー側調整ボルトでチェーンガイド内プレートとチェーンの隙間を0.5mmに調整する。④インナーケーブルを強く引き、FDに引っ掛け固定ボルトを締める。⑤シフターでフロント・リア共にトップへ変速する。⑥FDのトップ側調整ボルトでチェーンガイド外プレートとチェーンの隙間を0.5mmに調整する。⑦フロントトップ、リアローに変速し、FDのトリム操作を行う。(FD側ローのレバーを軽く押す)⑧カチッとFDがわずかにロー側へ移動することを確認。移動しなかったりチェーンがローに変速してしまう場合はトップ側調整ボルトやフレームの調整ボルトで調整する。
※フロントトップ、フロントローの時、それぞれでリアのギア全段をクランクを回しながら変速し動作を確認します。
※微調整はフレームやRDの調整ボルトで行うのですが、ほとんどの場合はインナーケーブルの緩みを取る方向なので調整ボルトは予め締め込んでおくと調整幅が広く取れてやり易いです。
※しばらく経つとインナーケーブルが初期伸びを起こす可能性があるので、その時も調整ボルトを緩める(インナーケーブルを張る)調整が必要になります。
インナーケーブルを「ケーブルカッター」で適度な長さに切り、先端に「エンドキャップ」を取り付けて完了。
久しぶりに105グレードの調整をしたら手こずりました


でも残念ながら、この日はここでタイムアップ…仕上げは翌日に持ち越しです

![]() | マイクロファイバークロス マイクロファイバー クロス 30cm×30cm 厚手 コネクト システムクロス キッチン ふきん 超吸水 いろいろなお掃除に 超極細繊維 進化系ぞうきん 進化形ぞうきん |

![]() |

![]() | Tacx(タックス) ブレーキシューチューナー(BRAKESHOE TUNER)(8714895021157) 【80】 自転車 ブレーキ 調整 bebike 国内正規品 |

![]() | SHIMANO(シマノ)純正部品(工具・消耗品) Cable Cutter ケーブルカッター ライナーニードル付き TL-CT12[ワイヤーカッター][メンテナンス][一般工具] |





自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので予め御了承下さい。
「Bianchi Via Nirone 7」(ビアンキ ヴィア ニローネ 7)のオーバーホールは夏休み中に終わらず、平日の仕事帰りに食い込みました

前日はサイクリングに行ったのですが、このオーバーホールの記事を続けて紹介しますので、サイクリング記事は後日に回したいと思います。
この日の最初の作業は「ステム」を固定、ハンドルは下ハンのストレート部が水平になる様「水平器」で確認の上、固定しました。
ハンドルにSTIレバー「ST-5700」のブラケット部を水平に取り付けます。下ハン左右の端部に「1メートル裁縫定規」を渡し、バイク横方向の水平を確認。次にブラケット頭頂部を同様の方法で水平を確認しつつ微調整します。左右ブラケット頭頂部の高さが合ったらボルトを締め固定します。
新品のチェーン「Shimano CN-6701」を「プラスティック容器」に入れ、「FINISHLINE(フィニッシュライン)マルチディグリーザー」を注ぎ入れ脱脂します。

アルテグラグレードの10スピード。いつまで販売してくれるのやら…ある程度、浸けたらチェーンを取り出し「マイクロファイバークロス」で「ディグリーザー」を拭き取っておきます。
右が古いチェーンで左が新品のチェーン。

古いチェーンのリンク数に合わせ、新品のチェーンをカットし長さを比べてみました。5mmに満たない位、ちょっぴりだけ伸びてました。
作業し易い様、弛ませたチェーンに「TOPEAK(トピーク)チェーンフック&ウェアインジケーター」を引っ掛けます。

チェーンに付属している「コネクティングピン」を差し込み、「ACOR(エイカー)チェーンカッター」で押し込む。余分なピンを折った後、両端が平滑になってるかを確認します。但し裏側は微妙にピンが出てる状態になります。
画像の様に進行方向側にあるアウターリンクの穴にコネクティングピンをセットすることによってチェーンの強度が増します。インナーリンクの穴で接続した場合よりも切れにくくなります。
これにて「チェーン」の取付け完了。

分解清掃はしませんでしたが、磨いた「スプロケ」と一緒で綺麗に輝き、気持ちが良いです

続いて「ブレーキ用アウターケーブル」を張りました。

「Shimano(シマノ)ロード ブレーキ ケーブル セット SIL-TEC」を使います。ハンドル周りはハンドルが外し易い様に長めにカットして張ります。
初めて使うシルテックは「ケーブルカッター」で切った後、断面が潰れにくいので加工し易く思いました。「キリ状ドライバー」で穴を成型してバリ取りに「金ヤスリ」で先端を研ぎます。
「メンディングテープ」等で仮止めし、形を整えながら長さを決めるとやり易いです。
夜も更けたので3日目の作業は、ここで終了にしました。
この日は雨予報だったので自転車通勤がそもそも出来ませんでした。しかし翌日は作業時間確保の為、電車通勤より早く帰れる自転車通勤を敢行。フォールディングバイク「tern Verge P20」で出動ですw
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |





自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので予め御了承下さい。
「Bianchi Via Nirone 7」(ビアンキ ヴィア ニローネ 7)のオーバーホール、作業2日目はクリーニングからブレーキ「Shimano(シマノ)BR-5700」を組み上げました。
多分4年ほど放置したと思いますが汚れ方は、これまで通りな感じ。使った「綿棒」や「爪楊枝」の本数もほぼ変わらないと思います。ただクリーニング状況の画像は、どこかにやってしまいました…
コンポのクリーニングが続いてFDは「Shimano(シマノ)FD-5700」、RDは「Shimano(シマノ)RD-5700」。

パッと見は汚れが目立たちませんけど裏側とかに黒い砂汚れが付着してます。
FDの前面やブレード裏側が砂で真っ黒に…

調整ボルトを抜く時、砂でジャリジャリと音が鳴ります。
RDは全体的に砂を纏う様に汚れてました。

スプリング周りは特に砂が溜まって真っ黒です。
そしてFD、RD共に一気に分解wその方が作業効率は良いのですが、部品は混ざらない様に注意が必要。

「FINISHLINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ」を染み込ませた「マイクロファイバークロス」や「綿棒」で汚れた所をちまちまと拭き掃除します。綿棒すら入らないネジ穴等には「爪楊枝」を使います。
プーリーのベアリング部や各ボルト先端に「Shimano(シマノ)デュラエースグリス」を塗布しFDとRDを組み上げました。
次に「フレーム」のクリーニング。

「FINISHLINE(フィニッシュライン)バイクウォッシュ」を染み込ませた「マイクロファイバークロス」でひたすら磨きます。汚れが落ちない所は「歯磨き粉」で磨いてやりました。
仕上げにガラス系コーティング「AZ(エーゼット)アクアシャインコート」を噴き掛け、乾いた「マイクロファイバークロス」で磨き上げます。久しぶりにしっとりとした光沢で輝きました

フレームを綺麗にしたので次はボトムブラケットの取付け。

新品の「Shimano(シマノ)SM-BBR60」に交換します。今まで付いてたBBも同じ物でした。ネジ先端に「デュラエースグリス」を塗って矢印の方向にねじ込みます。
出来るだけねじ込んでやり最後の締め付けに工具を使います。「BBB BBリムーバーブラケットグリップ」にSM-BBR60付属の工具「TL-FC25」を「ゴムハンマー」でたたき込んだ物。それを更に「ボトムブラケット」へ同様にたたき込みます。
締め込みトルクは35~50N・mなのですが測定出来る工具を持って無いので加減して締め込みました。グリップの端を持って緩める時とは逆に引き上げます。力任せにやると樹脂製である「TL-FC25」の歯が削れてしまうので要注意。
根元までギッチリ締め込んだら「ボトムブラケット」の取付作業終了です。
続いて「前後ホイール」のクリーニング。「スプロケカセット」も外してクリーニングしたかったのですが時間が足りなくて付いたまま済ませました。
リアの「Panaracer(パナレーサー)R'AIRチューブ」もスローパンクの原因究明しないまま「Continental(コンチネンタル)RACE28」に交換。タイヤのおまけに付いて来たバルブ長60mmで使いづらいんですけど勿体ないので使います。
「フロントフォーク」を抜いてヘッドチューブや「ヘッドパーツ」を確認すると、砂の固まりと真っ黒なグリスで汚れてました。クリーニングし「デュラエースグリス」を塗布して元に戻します。
新品の「DEDA ELEMENTI(デダ・エレメンティ)シュレッドレスステムZERO2 110mm」と「DEDA ELEMENTI(デダ・エレメンティ)ドロップバーRHM02 420mm」を仮付けしました。

変な塗装をしてしまったボントレガー(なぜかwww)のハンドルバーと、ペイントが剥がれてしまったFSAのステムは廃棄します。ハンドルは「5mmコラムスペーサー」分だけ下げました。
午前中から開始した作業は結構捗りました。サドルは残ってますがクリーニングがほぼ完了。もう少し進めたいところですけど夕食の時間となってしまいました。翌日は神奈川ランチライド会のイベントがある為、寝るまでの時間はその準備で終了。朝が早いので急いで就寝しました。
長かった夏休みだったのに作業期間は1.5日…作業は終わらず夏休みは終わります…

![]() |

![]() | マイクロファイバークロス マイクロファイバー クロス 30cm×30cm 厚手 コネクト システムクロス キッチン ふきん 超吸水 いろいろなお掃除に 超極細繊維 進化系ぞうきん 進化形ぞうきん |

![]() | AZ BIct001 自転車用 ガラス系コーティング剤 アクアシャインコート 200ml ガラス系コート/ガラス系コート剤/ガラス系コーティング |

![]() | 【140】RHM 02 アロイドロップバー 420mm ブラックオンブラック DEDA ELEMENTI デダエレメンティ deda0237950003 お取り寄せ |

![]() |





自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので予め御了承下さい。
通勤用、最近は全くやってないローラー用の愛車、「Bianchi Via Nirone 7」(ビアンキ ヴィア ニローネ 7)をオーバーホールします。
夏休みにコツコツやろうと思ってましたが初めたのは残すところあと3日…大量の宿題が残ってる小学生の気分ですw
【現状の問題点】
・サドルからたまにきしみ音がする。
・トルクが掛かるとBBから異音がする。
・リアのシフターケーブル断裂。
・リアタイヤのスローパンク。
そして作業開始。まずは「ボトムブラケット」を外します。

外してクリーニングだけしようと思ってましたが、4年前に交換、9,000km以上も走行してました

まずクランクを外します。次に「BBB BBリムーバーブラケットグリップ」にSM-BBR60付属の工具「TL-FC25」を「ゴムハンマー」でしっかりたたき込みます。
その工具を「ボトムブラケット」にも同様にしっかりとたたき込み、フロント側に出したグリップに体重を掛けて回し緩めます。右アダプターは逆ネジなので時計回りで、左アダプターは正ネジなので反時計回りに回してそれぞれ緩め外し取ります。
ハンガーのネジに若干、砂が付いてたので拭き取りました。

※画像はまだ左アダプターが残ってます。
続いてフレームからブレーキ「Shimano(シマノ)BR-5700」を外してクリーニング。分解し隅々まで「綿棒」や「爪楊枝」を駆使して清掃しましたが片方だけ組み立てし、夜も遅くなったのでこの日は作業終了です

その作業状況の画像は残念ながら紛失してしまいました…

始めたのが遅かったし、千切れたシフターケーブルを除去するのと、BB外しに手間取りました。作業初日の進捗状況、まーこんなもんか

![]() |

![]() |

![]() | grunge (グランジ) コンパクト トルクレンチ (4948107214851) グランジ ロードバイク クロスバイク MTB 自転車 工具 bebike |

![]() |




Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)


