2019.
10.
21

オルベアの青年さんに誘われてたランチライド。2週間前の下見で問題無かった為、有間峠を目指しました。
メンバーは神奈川からTYさんとOYさんが、そしてオルベアの青年さんとわたしの4人です。
昼間は暑くなりそうなので夏のジャージを装備して5:17に出発しました。
6:37、「羽村堰手前」は「多摩サイ」からの風景。

青空がとても綺麗ですけど山の方は雲が多い。
6:46、集合場所の「ファミリーマート羽村小作坂上店」に到着。

ヒルクライムに向けて、しっかり補給することに。
「コッペパン和風チキンカツ」¥178と「ブレンドM」¥150

「濃厚厚切りチョコケーキ」¥180は峠で食べようとバックポケットへ。
全員集合、少し話をしてから出発しました。先頭はオルベアの青年さんで御案内して頂きます。
8:30、ツラい「常盤林道」を上って「成木峠」(通称)に到着。

オルベアの青年さんNARIKIステージ本番さながらのペースでスタートから牽いてくれましたwそして本格的な勾配が始まると置いて行かれますwwまだ厳しい峠が待ってるのに脚力削れました…
9:15、「小沢峠」前の坂を上ります。

体は重いし、すでに脚が攣りそう

9:28、「お休処やませみ」で休憩にしました。

大汗かいたので「メッツ コーラ」¥130が美味い!「miu」¥110は空になったボトルへ。
売店で「名栗まんじゅう」¥110を買いました。

甘さ控えめで美味しい、餡子の入った黒糖まんじゅう。成木峠で食べた厚切りケーキに加え元気が出ました。
晴れて良かった、青空が一面に広がり日差しを強く感じます。

ここからは、わたしの御案内で先に進みます。
9:57、「名栗湖」に到着。

雨が少ないからか水位が低い。山に囲まれた湖面に青空が映って奇麗でした。
10:08、「林道 有間線」に入り本格的なヒルクライム。

序盤からオルベアの青年さんと、TYさんが離れて行き、そして見えなくなりました

道を知ってるから初めてよりは多少、楽に感じるものの、やっぱりこの林道はキツくて長い…

先には下りもあったりするので、ここに届くと少しホッとします。
11:12、そして「有間峠」に登頂!

雲が浮かぶ1,100mほどの標高から望む眺め。前回は真っ白で何も見えなかったので気持ち良い。
OYさんとわたしは2度目の登頂ですがお初のお二人はスゴイなココと驚嘆の声。そう、本当に長くてキツい林道です。
そして来た道を戻るダウンヒルではオルベアの青年さんにパンクの神降臨…路面が荒れてるのでパンクが多いと言う噂は本当でした。
12:25、そしてメインの活動を成すべくランチのお店「ターニップ」さんに到着。

テラス席で勉強熱心なTYさんがオルベアの青年さんからヒルクライムのノウハウを教えてもらってました。
まずはサービスランチの「サラダ」が。

話しを聞いてて、とてもマネ出来ないなと思いつつシャキシャキ野菜を頬張ります。
「焼きカレー」¥900が運ばれて来ました。

いつもメインディッシュが付けられるボリュームセットを選ぶのですが、そこまで空腹では無かった為ノーマル。
コクのあるカレーにチーズで更にコク増し。ホントに美味しい焼きカレーです。
お腹一杯に美味しかったです。ごちそうさまでした。
ターニップ カフェ
埼玉県飯能市大字上名栗243-1
その後の下り基調は先頭を走らせてもらいました。
14:50、「ファミリーマート青梅今井店」でアイス休憩。

メロンの香りが美味しい「ワッフルコーン完熟メロン」¥248と、喉を潤す「アイスコーヒーM」¥180
雲が増えてきたけど綺麗な青空で気持ちが良いライド日和。

その後、「新奥多摩街道」に出て、まずはオルベアの青年さんと。そして神奈川のお二人ともお別れしました。
前回の方が苦しく感じた有間峠。成木峠でかなり削られたはずが逆に体が温まったか?wそれにしても相変わらず苦手なヒルクライムはガンガン山を攻めて鍛えるしかないと痛感してます

お付き合い頂いた皆さん本当に楽しかったです。ありがとうございました!

『2019.06.16データ』
5:17出発~16:57到着
体重変化=68.4kg→65.4kg
【CATEYE】
走行時間=6:58
走行距離=153km
平均時速=21.9km/h
【GARMIN】
移動時間=6:44
距 離=153km
平均移動速度 =22.7m/h
平均ケイデンス =62rpm
平 均 心 拍 数=152bpm
カロリー=3,170kcal(心拍センサー有り)
高度上昇=1,992m
※バッテリー残量=15%
![]() | ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(1)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

