
CANYON Ultimateのチューブレスレディ化に当たり、フロアポンプの口金がバルブに噛まないと言う問題が発生。
延長する為のパーツ、「バルブエクステンダー」を入手。空気が入れられ、タイヤのビードが上がることを確認しました。
パンク修理する為、「DT SWISS シリンジ」を使いシーラントを吸い出します。

スローパンクだったのでシーラントが塞いでくれるものと思ってました。粒子の入って無いシーラントだからか望みが叶わず小さな穴から噴き出ます。
![]() |

そして、「Panaracer(パナレーサー) バルブエクステンダー」を取り付けてみました。TNIの30㎜より、こちらの20㎜の方が、しっくりくる、ちょうど良い長さ。ロゴも入ってお洒落な感じ。
![]() |

しかし、気になるのはバルブコアに付いてる、この黒い棒状のパーツが入らないこと。

バルブエクステンダーのオネジ部分は内径が細くなっている為、このパーツが通りません。仕方が無いので、外した状態のバルブコアを取り付けました。
タイヤを外してみると結構しっかり吸い出すことが出来てました。

わずかに残ったシーラントは「ウェス」で綺麗に拭き取ります。
見逃しそうなくらい小さなパンク穴を「Panaracer(パナレーサー)パッチキット」で補修。

ショップではタイヤ用パッチキットを在庫しておらず、チューブ用でも代用出来るかも?とのことだったんで、やってみました。接地面の穴なので、ちょっと恐い気もしますが。
![]() | パナレーサー イージーパッチキット 自転車 パンク修理 (RK-EASY) (4931253200199) 自転車 ピストバイク ロード bebike |

タイヤをホイールに戻し、改めて「STAN'S(スタンズ) タイヤシーラント」30mLを注入します。

シーラントだけの重さを測ってみたら30mLで31gでした。バルブを測り忘れたのですが仮に10gとするとホイールに追加された重量は41g×2(前後)で82g
チューブは85g+91g=176gなので、チューブレスレディによる軽量化は-94gです。
一度タイヤを外しましたけど空気を入れると、あっさりビードが上がりました。パンク穴からシーラントが噴き出ることもありません。
それではと、タイヤ内圧の測定、「Panaracer(パナレーサー) デュアルヘッドデジタルゲージ」を装着。しかし、いくら押し付けても空気が出て来る気配がありません。
![]() | 【パナレーサー Panaracer】パナレーサー Panaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ 米・仏バルブ用 BTG-PDDL1 |

そこで、思い出したのが取り外してた黒い棒状のパーツ。あれがバルブの根元にあるゴムの逆止弁を押し広げてくれないと、空気が出てこない仕組みと言う事に気付きました。
また、この状態に戻し、短いバルブで大丈夫かな?と疑いつつゲージを押し付けます。

すると普通に測ることが出来ました。100psi程度のタイヤ内圧にし空気の抜けを観察します。
バルブキャップを付けると、こんな感じ。

まあ、空気抵抗を考えると、こっちの方が良いかな?w
ビードさえ上がってしまえば携帯ポンプでも空気が入れらることを確認しました。でも、外でパンクしたらチューブに変えてしまうので、このバルブから空気を入れることは無いかも。
結果、最初に買ったTNIのバルブエクステンダーがあれば、ことは足りて、パナレーサーの物はいらなかったと言う事にw
そして更に、後日、期限間近のポイント消化で購入することになるパナレーサーのフロアポンプは優れもので、短いバルブでも空気が入れられますww
でも、バルブエクステンダーに付属のバルブコアを回すパーツは、アルミのしっかりした物なので、それは手に入って良かった。
引き続きフロントホイールも同じ作業を。でも、タイヤとリムの間からスカスカと空気が抜ける為、全然ビードが上がりません。
なのでリアホイールと同様に一日置いてシーラントをいくらか固めてから空気を入れてみることにします。
梅雨の長雨で外に出られない分、自転車いじりに休日の時間を割くことが出来ます。続いてブレーキメンテナンスの作業に取り掛かりました。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() | 【パナレーサー Panaracer】パナレーサー Panaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ 米・仏バルブ用 BTG-PDDL1 |





「TNI バルブエクステンダー30㎜」¥590
![]() |

CANYON Ultimateのチューブレスレディ化に向け作業をしていたら、バルブが短い為、GORIX(ゴリックス)フロアポンプの口金が十分、噛まないことに気付きました。
新しいポンプとか、ヒラメの口金とかの購入を考えたのですが、もっと安く済むだろうバルブエクステンダーを用意しようと思います。
仕事帰り、二子玉のワイズロードに寄ろうとネットで営業時間をチェックしたら、なんと閉店しましたとのこと。
他のショップを検索し、2軒回って入手出来たのが、このTNIの物です。
30㎜は、かなり長く見えたし、在庫が1本しかありませんでした。ただ、安いし早く空気を入れてみたいので購入。
バルブエクステンダーを取り付けると簡単にフロアポンプの口金が噛みました。
そして、空気を入れてみると、1日置いてシーラントが固まってきたからか、すぐにビードが上がります。
パン!…パン!…と時々、音を立ててタイヤが張っていくのが気持ち良く感じました。
これで、フツーのフロアポンプでビードは上がることが分かりました。
20㎜のバルブエクステンダーの取り寄せをお願いしたので、入荷を待ちます。
そして2日後、受け取った「Panaracer(パナレーサー) バルブ用エクステンダー」¥1,610

20㎜のエクステンダーが2本と、バルブを脱着する為のパーツが梱包されてます。
![]() |

すぐに作業を始めたかったのですが夕食の時間が迫ってるので翌日、日曜の楽しみに。
![]() |

![]() |





CANYON Ultimateがパンクしたのを機に、なかなか手を付けなかったチューブレスレディ化に挑んでみました。
ホイールからタイヤを外すのは経験済み。タイヤレバー3本を使いリムを傷めない様、優しく外します。

リムの内側には専用のリムテープが貼ってありました。買っておいた物は19㎜幅で、確認すると合ってそうです。
しっかりと貼ってあるみたいなのでデフォルトを、そのまま使いました。
![]() |

「DT SWISS リフィルキット」付属のバルブ(55㎜)

これをホイールのバルブ穴に通します。
短くない??キャニオンに確認して購入したのですが75㎜の方が良さそう。

バルブ位置にタイヤのマークを合わせます。リムの中央にビードを寄せると最後まで素手で嵌めることが出来ました。
シーラントを入れる為バルブコアを抜きました。

黒い棒状のパーツが付いてます。二段に分かれた溝が切られてました。
「STAN'S(スタンズ)タイヤ シーラント」を「DT SWISSシリンジ」で注入します。

シリンジの先に白いコックが付いたチューブをねじ込みます。撮り忘れましたが更に、その先には先端が斜めにカットされたチューブを取り付けます。
コックを閉めシリンジの後ろからシーラントを流し込み、赤いプランジャーを差し込みます。
バルブの画像を見ると根元にゴムが付いてるのが見て取れます。そのゴムが逆止弁になっていて、尖った固めのチューブ先端を差し込むと、その弁を押し広げ、タイヤ内側に入って行きます。
![]() |

![]() |

シーラント30mLを注入。

タイヤのビードはリム中央に寄せておきました。バルブコアを戻し、いよいよエアを入れます。
さぁ、ビードは上がってくれるのか、不安と期待を抱きながらバルブにフロアポンプの口金を装着。
そして、ポンプのハンドルに体重を掛けると、口金からスカスカとエアが抜けていきます…バルブが短く口金の噛み方が浅い…
しっかり噛ませることが出来る携帯ポンプで試しましたが、空気の容量が小さい為かビードが上がる気配もありません。
と言う訳で寝る時刻が迫ってきた為、この日は一時撤退。作戦を立て直し、改めてチャレンジすることになりました。
![]() |

![]() |

![]() |




呑み過ぎたのか朝、目覚めたら身体が重かったのですが、せっかくの曇り予報なのでライドへ。
8:37に出発すると、それでもやっぱり自転車に乗ると気持ちが良い。
しかし、「尾根幹」の上りはキツくハァハァしつつ汗だく。
そして、後輪が激しく衝撃を受けるなと思ったら、やっぱりパンクでした…
CANYON Ultimateはホイールを外したことも無いのにパンクとは。
暑さでフラっとしながらスルーアクスルを抜き、ホイールを外そうとしますがディレイラーが大きくて邪魔をします。
なんとか取り出し次はタイヤを。素手では無理そうなのでタイヤレバーを使うと結構簡単に外れました。
チューブを取り出してみるとタイヤと同じシュワルベのもの。パッチを貼る為に穴を探すも全く見つかりません。
パッチを諦めてチューブ交換。リムの穴からバルブを出して空気が入れられることを確認しタイヤを嵌めました。
ところが再度、ポンプの口を差し込んでみると掛かりが浅い…どうやっても空気が入らないので元の穴の開いたチューブを戻し100psiまで入れ、来た道を戻りました。
11:48、「多摩川の広場」に到着。

ゆっくりゆっくり走り、途中一回空気を入れました。
多摩川を離れた後、自販機の「紀州の梅スパークリング」¥110で喉を潤します。

全然、距離を走って無いのに、とてもクタクタになりました。パンク修理中突然、心臓バクバクになったり、立ち眩みがしたり…帰って正解だったかも知れません。
シフトによってスプロケから異音がしたり、フロントブレーキから爆音を立てたり。

愛車も、かなり調子が悪い…
家でシャワーを浴び、適当にランチしたら睡魔が襲ってきました。
かなり体力が落ちてることを実感したので、もっと走り込まないといけないと思います。そして自転車のメンテも集中してやりたいなと

『2020.07.12』
8:37~12:08到着
体重変化=66.6kg→65.8kg
【GARMIN Edge 530】
距 離=36km
平均移動速度 =23.0km/h
移動時間=1:34
平 均 心 拍 数=144bpm
平 均 パ ワ ー=110W
平均ケイデンス=64rpm
高度上昇=293m
最高高度=148m
カロリー=626kcal
バッテリー残量=50%→40%
![]() | 保護フィルム ケース 付 Edge530 エッジ530 センサー類付 ガーミン GARMIN GPSサイクル コンピューター サイコン ロード サイクリング |

![]() |

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |





体が鈍ってるのに、ちょっと無謀かと思いつつ久しぶりに、あの激坂へ挑んでみようと思います。
梅雨で雨が続いてましたけど土曜は降らなさそうなので朝8:37に出発。
9:21、「府中四谷橋」を渡りました。

雲で空は暗く、なんかすぐにでも雨が降りそうな空模様。降ったら帰ろうと言う気で「多摩サイ」から「浅川CR」へ移ります。
10:14、「ファミリーマート八王子西インター店」で休憩。

激坂が、待ってるので脚を温存したつもりが、すでに汗多めで疲労を覚えます。
「冷やして食べるフレンチトースト」¥184で糖質補給。喉を潤す「アイスコーヒーM」¥180が美味い。

ボトルに少し残ったスポドリを飲み干し、「天然水 津南」¥100を補充。
11:03、「陣馬高原下バス停」に到着。

フロント48Tのおかげか、ここまでアウターで来られました。しかし、脚力衰えてるのでギリギリw
スタートし、電柱近くにある小屋の柱でガーミンのラップボタンを押します。
序盤は35×25Tくらいでグイグイ上ってたのですが、連なる激坂で早々にパワーダウン…
インナーロー(35×28T)でも、ずっと苦しく足を付いてしまいそう…
11:35、やっとの思いで「和田峠」登頂。

20分切りなど到底及ばずタイムは24分54秒。相変わらず厳しい激坂。スプロケ10-33Tが欲しいw
峠より少し下った見晴らしの良い場所。

雲に覆われ真っ白。遠くが望めません。
初めてディスクブレーキで下る和田峠。路面ウェットなので最徐行しましたが、激坂でもゆっくりと下ることが出来ました。ただ本当に勾配がキツいので握力使って手が厳しく。
ほぼドライ路面になった「陣馬街道」は相当飛ばしましたが「美山街道」に入ると力が尽きて超のろのろw
12:20、ランチのお店「長岡屋」さんに入店。すると、ほぼ満席で密状態…でも折角来たので、店員さんが、すみません良いですか?と促す相席に座りました。
久しぶりの絶品「カツ丼(並)」¥900が到着。

トロトロ玉子でボリューミーなカツ丼にはサラダと漬物、味噌汁が付いて来ます。
ちょっと甘めな丼つゆを懐かしみながら、衣の香ばしさと肉の旨さを味わいました。
感動的に美味しいカツ丼に超満足。
美味しくお腹一杯♪ごちそうさまでした。
長岡屋 そば・うどん・丼・定食
東京都八王子市椚田町1212-15
13:52、「ミニストップ南大沢店」で休憩。

まだお腹一杯なのでデザートは無し。「アイスコーヒーR」¥139でクールダウン。「天然水」¥73はボトルへ。
15:04、「多摩サイ」で「二ヶ領上河原堰堤」を振り返ります。

雨は降りませんでしたけど本当に暑い一日でした。休憩後の「尾根幹」は、もうボロボロでのんびり走りました。
シュワシュワな清涼感を求め自販機で「紀州の梅スパークリング」¥110を買いました。

クタクタな体をリフレッシュしてくれる酸味で、これは美味しい。
コロナ自粛で引きこもってた期間で、かなり体力が落ちてることを実感しました。
走ってる時にも脚が攣り、家では腕や腹筋まで攣る始末…
ロングライドと山通いしないと、戻せそうにありません

『2020.06.27』
8:37~15:21到着
体重変化=66.8kg→66.3kg
【GARMIN Edge 530】
距 離=104km
平均移動速度 =23.6km/h
移動時間=3:55
平 均 心 拍 数=151bpm
平 均 パ ワ ー=129W
平均ケイデンス=68rpm
高度上昇=962m
最高高度=662m
カロリー=2,049kcal
バッテリー残量=67%→50%
![]() | 保護フィルム ケース 付 Edge530 エッジ530 センサー類付 ガーミン GARMIN GPSサイクル コンピューター サイコン ロード サイクリング |

![]() |

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |





新型コロナの自粛明け二度目のロングライドに出掛けました。
そうは言っても県境は越えられないし体力も落ちてるから近場をリハビリライドです。
6月も終盤に入り、まだ雨が多い。でも、この日は梅雨の中休みになりそう。陽が差す空の下、8:01に出発。
10:07、「大垂水峠」に到着。

「尾根幹」で思い切り汗をかき、「町田街道」、「甲州街道」と辿って来ました。念の為にラップボタンを押したところ、タイムは11:39で、いつもの通りw
11:01、「ふれあい橋」に到着。

坂道と向い風の「浅川CR」で、すごく疲れました…
11:14、「ワイズロード府中多摩川店」に到着。

リックルのグローブを見に来たのですがサイズが無くて断念。仕方無く「メッツ ブラック」¥100で喉を潤します。
11:45、洋食店「レストランはなみ」さんに到着。

いつも混み合ってるお店なのに、なんと先客は一名…空いてるのは助かるけど、お店にとっては本当に気の毒…
しばらくして「ハンバーグ定食」¥780+「ライス大盛り」¥100が出されました。

ソースは〇洋風か和風、付け合わせが〇ポテトフライかキャベツ、〇コーンポタージュスープかしじみの味噌汁が選べ、〇印の方を選択。
いかにも洋食屋さん的な、とうもろこしのコクと甘みのスープが美味しい。
大きめで肉肉しく、ジューシーなハンバーグとデミグラスソースがライスに良く合い進みます。
でも大盛りは微妙に多くて完食すると超満腹になりました。
いつも美味しく満足です♪ごちそうさまでした。
レストランはなみ 洋食
東京都府中市是政5-4-37
13:20、「武蔵境駅」に到着。

やぼ用があって立ち寄りました。
浅川で、すごく綺麗に咲いてた紫陽花でしたが気付くの遅くてスルーしちゃいました。

でも、せっかくの風物詩なので駅前のを撮っておきます。
13:40、「セブン-イレブン武蔵境1丁目店」で休憩にしました。

暑いので「ブラックサンダーアイス チョコミント」¥130を頂きます。「天然水」¥91は空になったボトルに補充。
14:15、野川の「おかね橋」に到着。

橋の先では家族連れが大勢、じゃぶじゃぶと川遊びしてました。そんな光景は日常が戻ったようでホッとさせてくれます。
「野川CR」に入ってからは、もう脚に力が入らなく、の~んびりと走って来ました。
最近ではランニングで苦しんでる通りを川面を眺めながら気持ち良く帰りました

『2020.06.20』
8:01~14:14到着
体重変化=68.2kg→67.1kg
【GARMIN Edge 530】
距 離=101km
平均移動速度 =25.7km/h
移動時間=3:55
平 均 心 拍 数=138bpm
平 均 パ ワ ー=133W
平均ケイデンス =69rpm
高度上昇=652m
最高高度=380m
カロリー=1,889kcal
バッテリー残量 =87%→69%
![]() | 保護フィルム ケース 付 Edge530 エッジ530 センサー類付 ガーミン GARMIN GPSサイクル コンピューター サイコン ロード サイクリング |

![]() |

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |





新型コロナの影響でロングライドを自粛。運動不足解消で4/27から始めたランニングですが噂通りに自転車筋肉とは全く違うところを使う様でバッキバキの筋肉痛になりましたw
それでも筋肉痛をごまかしながら徐々に走行距離を延ばし、回数を重ねること10回目にして10kmランを目指します。
「野川CR」を遡上、「泉橋」で折り返すと10km超になります。
初心者の基本フォームをネットで調べ、それを試して見ました。
背筋を伸ばす、顎を引く、自然な歩幅、肩の力を抜く。そして一番、"前に進む"と感じたのは、地面を後ろに蹴るイメージで。
筋肉を使って体を押し出すと呼吸も少し楽になる感じがしました。しかし終わり頃になると脚の筋肉に力が入らなくなってヨレヨレにw
ペースをゆっくりめにして完走を目標としてましたけど、なんとなく6分/kmが切れました。
完走の達成感が気持ち良いし、ガーミンのスマートウォッチを手に入れたので、なおさらランニングが楽しめそうです。
あまり期待は出来ませんけど10kmランで5分/kmを切ってみたいと言う目標が出来ました

![]() | GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 45 Black 010-02156-45 Black [GPSモード:11時間 スマートウォッチモード:7日間] 0100215645 |

![]() | 【Perfect Shield】液晶保護フィルム (GARMIN ForeAthlete45/45S用)GARMIN(ガーミン) |





「GARMIN(ガーミン)ForeAthlete(フォアアスリート)45」¥23,831
![]() | GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 45 Black 010-02156-45 Black [GPSモード:11時間 スマートウォッチモード:7日間] 0100215645 |

ランニングの時はスマホをスマートライドポーチに入れサイクルジャージの背中に収めてたのですがペースが上がると上下に揺れて鬱陶しく感じます。そして何回か落としました。
スマートウォッチならペースや心拍を確認しながら走れ、もちろんコンパクト、軽量に着けられます。
自転車通勤の時は煩わしいので胸部の心拍センサーを使ってませんけど、これなら手軽にGARMIN Edgeとペアリング、測定することが出来ます。
そんなスマートウォッチは種類が、とても豊富なので選ぶのに苦労しました。そこで光学心拍計を必須条件として絞ったのは3機種です。
1.ForeAthlete235J
![]() |

特にデザインが気に入りました。交換バンドも付属して洒落てます。45㎜と大きめで見やすそうに思いました。
2.ForeAthlete245 music
![]() |

3.ForeAthlete45※今回購入
![]() | GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 45 Black 010-02156-45 Black [GPSモード:11時間 スマートウォッチモード:7日間] 0100215645 |

今回購入したのは最新型で、お手頃価格、測位機能が高い等の理由で決めました。サイズは42㎜で235Jより小さいのが気になりましたが、実物は見やすく充分な大きさ。むしろ日常的に嵌めておくには、ちょうど良いサイズだと思います。
■ForeAthlete45を使って感じた便利機能
・ランニング記録をガーミンコネクトで管理。もちろんストラバにも。
・1km毎のペースを知らせてくれる。
・着けているだけでライフログを自動的に記録。
・記録内容はステップ数、心拍、ストレスレベル、ボディバッテリー等。
・睡眠状況も記録。(レム、ノンレム、浅い眠り等)
・スマホに入るメールやSNS、ニュースを知らせてくれる。
給付金が無かったら多分、購入してなかったと思います。でも面白いし便利なので今では手放せなくなりました。
思い切って買って良かったと思います

![]() | GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 45 Black 010-02156-45 Black [GPSモード:11時間 スマートウォッチモード:7日間] 0100215645 |

![]() | 【Perfect Shield】液晶保護フィルム (GARMIN ForeAthlete45/45S用)GARMIN(ガーミン) |





5/25新型コロナの影響で発令された緊急事態宣言が解除されました。3/21から自粛してたロングライドにやっと行けます。
ところが前日の土曜はランニング、通院、買い物、久しぶりの居酒屋飲みと忙しく、寝坊したので9:13と遅い出発。
11:23、「多摩サイ」と「青梅街道」等を走って「御嶽」に到着。

カヤックを楽しむ人たちが「多摩川」に浮かびます。
多摩サイは、わたし同様コロナ禍で増えたランナーが多いかと思いましたけど、いつも通りの混み具合。
トレーニングの為、もっと上流まで行こうと思ってましたが雲が多いのでやめました。

と言うか50km走っただけで、もう結構な疲労感だったのでw
そして、空腹も覚えたのでランチにします。

最近リニューアルしたので気になってた中華料理店「東峯園」さん。
もう何年ぶりだろう?な再訪。しかしメニューは、ほとんど変わって無い様に思われます。

登山客が見当たらない為か、先客は1人で空いてました。
頼んだ「みそラーメン」¥600+「半ライス」¥100が運ばれて来ました。

半ライスにしては割と盛り多め。漬物とほうれん草のおひたしが付いて来ます。
みそラーメンはあっさりとした優しいスープ。たくさん入った野菜の甘みが美味しい。

やや幅広のもちっとした麺も美味しかったです。
お腹一杯です。ごちそうさまでした。
東峯園 中華料理
東京都青梅市御岳本町334-17
12:47、来た道を戻り、喉が渇いたので「羽村橋」付近の自販機で一服。

懐かしの「ドクターペッパー」¥120があったので思わず手が伸びました。
それにしても弱ってる脚を使い過ぎたか軍畑の坂が苦しかったw
13:28、ずっと封鎖されてた「日野橋」に到着。

台風の影響で一部沈降していたところ、やっと綺麗に復旧されました。しかし橋の下をくぐるCRは未だ工事中。
14:33、「多摩川の広場」に到着。

「多摩サイ」の向い風にヒーヒー言いながら重いペダルを踏みました。
体温上昇で鼻水が出るのですがバフのせいで啜れずに苦しく思います。
自転車通勤で走ってるのにロングライド行って無いと、こんなに弱るものなのかな?と思うほどクタクタになりました。
家に帰ってシャワーを浴び、ビールを飲んだらベッドに倒れ込むなんて

『2020.05.31』
9:13~14:40到着
体重変化=67.9kg→67.8kg
【GARMIN Edge 530】
距 離=102km
平均移動速度 =26.6km/h
移動時間=3:50
平 均 心 拍 数=154bpm
平 均 パ ワ ー=150W
平均ケイデンス =75rpm
高度上昇=435m
最高高度=262m
カロリー=2,080kcal
バッテリー残量 =87%
![]() | 保護フィルム ケース 付 Edge530 エッジ530 センサー類付 ガーミン GARMIN GPSサイクル コンピューター サイコン ロード サイクリング |

![]() |

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |





「GOLOV.EJOYスポーツ フェイスカバー」¥1,399×2
![]() | 【翌日発送】 フェイスカバー ゴルフ 冷感 uv ウイルス 日よけ 顔 首 UVカット 夏 夏用 ネックカバー マスク 在庫あり 洗える スポーツマスク |

サイクリング、ランニングする際の飛沫防止に使おうと、いわゆるバフを購入。
ネットで探してたら比較的値段が安く、デザインも良さそうなので、どこぞのメーカーか分かりませんけど選びました。
カラーはグレーと、袋に入ってるのはブラックです。サイズはフリーでドローコードを使って調整が出来ます。
サラっとした生地は感触良いです。サイドはメッシュになって通気性が良いのですが、正面は鼻と口に貼り付きやすく、さすがに呼吸が荒い時は少し苦しく感じます。
新型コロナ感染拡大予防としてマナーではありますが、熱中症や高炭酸ガス血症も危険なところ。
人との距離が保てる場所ではずらす等、上手に使っていきたいと思います。
![]() | 【翌日発送】 フェイスカバー ゴルフ 冷感 uv ウイルス 日よけ 顔 首 UVカット 夏 夏用 ネックカバー マスク 在庫あり 洗える スポーツマスク |





「Tifosi(ティフォージ)Alliant(アライアント) ブラックレッド」¥8,810
![]() |

通勤用に使ってたティフォージ タロスはレンズに傷が入ったり、イヤーパッドが裂けたりとボロボロな状態。
OGKカブトに買い替えようかと思いましたが気に入ったのが無かったので結局またティフォージですw
安い割に付属品が多数梱包。

ハードケース、ソフトケース、取扱説明書、レンズケース、スペアレズ×2
だいぶフレームのディテールが細かくなりました。

以前のものは、もっとのっぺりとしてたのですが彫刻的で高級感があります。
タロスよりも若干、幅が狭いですけどイヤーパッド部を曲げて調整したら問題無く着けられました。
一眼レンズは視界が広く、とても見やすい。なのでランニングの時にも使ってます。
他のメーカーを探してたのに、またティフォージwでも選んで正解でした

![]() |

![]() |





「Panaracer(パナレーサー)デュアルヘッドデジタルゲージ用取替ゴムパッキン」¥178×2
![]() |

タイヤの内圧を測る時にエアが漏れるようになってしまったのでゴムパッキンを購入。
予備を確保したいので3個買おうとしたら在庫が足らず2個だけになりました。
亀裂の入った古いゴムパッキンは「ラジオペンチ」で掴んで引っ張り出します。

引き抜く際、途中で完全に切れてしまいましたが奥に詰まってた部分も取り除くことが出来ました。新しい物は指で押し込むと入ります。
交換作業終了しました。

家にあるフロアーポンプの圧力ゲージは目安にしかならないので、正確に測定出来るこれは必需品。
ゴムパッキンが切れたら、また買い足しておきたいと思います。
![]() | 【パナレーサー Panaracer】パナレーサー Panaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ 米・仏バルブ用 BTG-PDDL1 |

![]() |





昨日に続いてKUOTA KIRALのセミオーバーホールを行います。
フレームをクリーニングしたので、次はコンポを。
まずはブレーキキャリパーを分解。ちなみに「SHIMANO(シマノ)ULTEGRA BR-6800」です。

久しぶりに分解したので裏側はだいぶ汚れてました。
クリーニングしやすくする為、更にピポットを外しました。

バネの張力でベアリングやらワッシャーが飛びました。紛失や組む順番が不明にならない様、注意が必要です。
少しクリーニングしたら、夕飯の買い出しに行く時間になりました。残念ながら、この日はここで作業終了。
作業3日目はブレーキキャリパークリーニングの続きから始め、それが終わったら組み立てです。

「ウェス」と「FINISHLINE(フィニッシュライン)スーパーバイクウォッシュ」、「綿棒」に「爪楊枝」を駆使し、隅々までクリーニング。
![]() |

「WACO'S(ワコーズ)ラスペネ」を可動部に噴き付け、ネジには「SHIMANO(シマノ)デュラエースグリス」を塗りながら組み立てます。
![]() | WAKO’S (ワコーズ) RUSPENE MINI (ラスペネ ミニ) RP-M [チェーンオイル] [ケミカル] [ロードバイク] [MTB] |

![]() |

ピボット部はバネが強いので「万力」で片側を固定し組み立てました。苦労しましたがピカピカになり、動きも良くなりました。
![]() | ミニ万力 幅38mm/超小型の万力/ミニバイス38ミリ/アルミ製クラフトやアクセサリー加工に/取り付け簡単テーブルバイス/ |

続いてリアディレイラー「SHIMANO(シマノ)ULTEGRA RD-6800」のクリーニングです。

カバーを外すとプーリーのベアリング部がドロドロに汚れてます。本体の内側では砂が溜まってました。
ブレーキ同様に隅々までクリーニングしたらピカピカになりました。

またラスペネやグリスを使いながら組みますが、ベアリングには「FINISHLINE(フィニッシュライン)セラミックグリス」を塗っておきます。
![]() | FINISH LINE (フィニッシュライン) ケミカル セラミック グリス 2oz(60g) TOS07700 【グリス】 |

翌日は通勤なので、その後は急ピッチで仕上げましたw

コンポをフレームに取り付け。インナーケーブルの接触部には「SHIMANO(シマノ)ケーブルグリス」を塗り、通線します。
![]() |

久しぶりなせいか、シフト調整に手こずりました。リアシフトはいつもテンションを上げる方向で、すぐに調整完了するところ、この時は緩める方向だった為、アジャストボルト一杯に締めても変速がうまくいかない事態が起きました。
やむを得ず、もう一度インナーケーブルを外してからやり直しです。
そして予想より時間が掛かりましたけど、なんとか乗れる状態にはなりました。
翌日乗ってみると、路面振動によりフレームの中でインナーケーブルが震えてる音がしました。これまで聞いたことが無い大きな音なので気になるところ。
バイクを振ったり床に落としても鳴らないのに舗装が荒れた路面の細かい振動の時だけ鳴る様です。
ケーブル引き直したりして確認したいのですが時間が取れず…気になるけど未だ原因不明です





リアシフトが怪しくなってきたのでインナーケーブルを交換しようと思います。
連休と言うか、自粛期間中で時間が取れるので、ついでに細部をクリーニングすることにしました。
こまめに拭いてるつもりですけど、水拭きだけなので白い部分が薄く黄ばんできました。コンポの汚れも気になります。

まずは「ウェス」に「FINISHLINE(フィニッシュライン)スーパーバイクウォッシュ」を噴き付け拭き掃除。
![]() |

![]() |

画像では分かりづらいですがボトルケージを外した所は特に汚れが目立ちます。

「歯磨き粉」を使って軽く磨いてやりました。
黄ばみも落ちて白さが戻ります。

ボトルケージを固定するネジ穴には「綿棒」を差し込み汚れを取り除きます。
全体的に磨いて汚れを落としました。

定期的な拭き掃除のおかげで、目立つ汚れはありませんけど、磨いてやると差が良く分かります。
分解して更に細部の汚れ落とし。

それが済んだら次はガラスコーティング。「AZ(エーゼット)アクアシャインコート」を乾いた「ウェス」に含ませフレームを磨き上げます。
一度コーティングして乾かし二度目を行いました。フレームのマット感を残しつつ鈍い光沢が出る仕上がりです。
長い休日、と言うか自粛期間に余裕を持ったかノンアルコールで作業しましたw
おかげで、とても捗りましたけど、この日はここで作業終了です。
![]() |




Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)


