2020.
08.
01
自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので予め御了承下さい。

CANYON Ultimateのフロントブレーキから音鳴りがする様に。
昨年12月の購入当初は全く音鳴りなんてしなかったのに、何回か乗ってるうち、100kmくらい走ると鳴り出します。
段々と、その走行距離も短くなり、前回走った時は10数kmでキーーっと音鳴りが発生。
色々調べてみたら新品は慣らし運転が重要の様で、そう言えばなんとなくにしか、やって無い気がします。
また、放熱の関係から気温にも影響し、すぐに音鳴りした日は暑い日でした。
慣らし運転は取り返しが付かないし、まだパッドやローターの交換もしたくないので、他に対処法は無いかと調べてみました。
簡単だし、すぐに出来そうだったのがパッドを「重曹」で洗浄すると言うもの。

ワイズロードが動画付きで紹介してくれてました。この方法を試してみたいと思います。
※【DISC異音解消法】キーキー鳴るディスクブレーキの治し方
「ステンレスボウル」(もちろん自転車メンテ用)に、こんなもんかな?と言う量の「重曹」を入れます。

食品添加物でも掃除でも使える重曹が家にあったので分けてもらいました。
つまんだ重曹をパッドの上に乗せて濡らし、パッドとパッドとを磨く様に擦り合わせます。

最初、重曹が真っ黒になりましたが徐々に灰色に変わっていきました。
重曹が汚れたら洗い流し、また新しい重曹を乗せて磨くを繰り返します。しつこく汚れが出るので10回近く繰り返したと思います。
綺麗になったら乾いた「ウェス」で、よく水気を拭き取りキャリパーに戻します。
フロントホイールはシーラントを固めようとフォークから外した状態。そしてバイクは逆さにしてあります。
ここで、やってはいけないことを、うっかりやってしまいました…
それは、その状態でブレーキレバーを握ること…
ローターが無い状態でブレーキレバーを握ると、パッドを押すピストンが出た所で戻らず、ローターが擦れるか、最悪入らなくなってしまいます。
更に逆さになった状態で操作することにより、油圧チューブ内のフルードにエア噛みする恐れが。
このタブーを犯したことに、後日フロントホイールを戻そうとした時、気付きました。パッド間の隙間が狭くてローターが入りません。
ネットで調べたら上記の操作が原因と判明。取説に書いてあったのに忘れてました…
対処方法はパッドを外してピストンを押し込むこと。表面に傷をつけない様、樹脂製のタイヤレバーを使うと良い等アドバイスがありました。
1回目はピストンを押し戻す量が少なかった為、パッドにローターが擦れました。それにブレーキレバーを握ったら2度程スカッと抜ける感じがあり、3度目でパッドが動作しました。
2回目は「キャメルスタンド」を使って逆さではなく正位置で作業しました。再びホイールとパッドを外しピストンを強く押し戻します。
パッドを取り付け、ホイールを嵌め込んでみると、無事パッドの隙間にローターが入りました。
その後、レバーは操作せず、フルードの中のエアが上がるのを待って放置。(想像ですが)
しばらくの後、ブレーキレバーを握ってみると抜けが無く動作しました。しかしホイールを回してみるとローターが微妙に擦れ、定期的にシュンと言う音がします。
その為、ブレーキキャリパーの固定ボルトを緩め心出しすると、音が消えて静かに回る様になりました。
ブレーキも利くみたいなのでホッと胸を撫でおろします。
音鳴りが無いので、するつもりは無かったのですが、リアのブレーキキャリバーをクリーニングする際、ついでにパッド洗浄作業も行いました。
まだ、フロントホイールの作業が残ってますが、話しの流れで先にブレーキ洗浄作業時のミスについて書きました。
果たして音鳴りは解消出来たのか?まだ乗って無いので分かりません。





CANYON Ultimateのフロントブレーキから音鳴りがする様に。
昨年12月の購入当初は全く音鳴りなんてしなかったのに、何回か乗ってるうち、100kmくらい走ると鳴り出します。
段々と、その走行距離も短くなり、前回走った時は10数kmでキーーっと音鳴りが発生。
色々調べてみたら新品は慣らし運転が重要の様で、そう言えばなんとなくにしか、やって無い気がします。
また、放熱の関係から気温にも影響し、すぐに音鳴りした日は暑い日でした。
慣らし運転は取り返しが付かないし、まだパッドやローターの交換もしたくないので、他に対処法は無いかと調べてみました。
簡単だし、すぐに出来そうだったのがパッドを「重曹」で洗浄すると言うもの。

ワイズロードが動画付きで紹介してくれてました。この方法を試してみたいと思います。
※【DISC異音解消法】キーキー鳴るディスクブレーキの治し方
「ステンレスボウル」(もちろん自転車メンテ用)に、こんなもんかな?と言う量の「重曹」を入れます。

食品添加物でも掃除でも使える重曹が家にあったので分けてもらいました。
つまんだ重曹をパッドの上に乗せて濡らし、パッドとパッドとを磨く様に擦り合わせます。

最初、重曹が真っ黒になりましたが徐々に灰色に変わっていきました。
重曹が汚れたら洗い流し、また新しい重曹を乗せて磨くを繰り返します。しつこく汚れが出るので10回近く繰り返したと思います。
綺麗になったら乾いた「ウェス」で、よく水気を拭き取りキャリパーに戻します。
フロントホイールはシーラントを固めようとフォークから外した状態。そしてバイクは逆さにしてあります。
ここで、やってはいけないことを、うっかりやってしまいました…
それは、その状態でブレーキレバーを握ること…
ローターが無い状態でブレーキレバーを握ると、パッドを押すピストンが出た所で戻らず、ローターが擦れるか、最悪入らなくなってしまいます。
更に逆さになった状態で操作することにより、油圧チューブ内のフルードにエア噛みする恐れが。
このタブーを犯したことに、後日フロントホイールを戻そうとした時、気付きました。パッド間の隙間が狭くてローターが入りません。
ネットで調べたら上記の操作が原因と判明。取説に書いてあったのに忘れてました…
対処方法はパッドを外してピストンを押し込むこと。表面に傷をつけない様、樹脂製のタイヤレバーを使うと良い等アドバイスがありました。
1回目はピストンを押し戻す量が少なかった為、パッドにローターが擦れました。それにブレーキレバーを握ったら2度程スカッと抜ける感じがあり、3度目でパッドが動作しました。
2回目は「キャメルスタンド」を使って逆さではなく正位置で作業しました。再びホイールとパッドを外しピストンを強く押し戻します。
パッドを取り付け、ホイールを嵌め込んでみると、無事パッドの隙間にローターが入りました。
その後、レバーは操作せず、フルードの中のエアが上がるのを待って放置。(想像ですが)
しばらくの後、ブレーキレバーを握ってみると抜けが無く動作しました。しかしホイールを回してみるとローターが微妙に擦れ、定期的にシュンと言う音がします。
その為、ブレーキキャリパーの固定ボルトを緩め心出しすると、音が消えて静かに回る様になりました。
ブレーキも利くみたいなのでホッと胸を撫でおろします。
音鳴りが無いので、するつもりは無かったのですが、リアのブレーキキャリバーをクリーニングする際、ついでにパッド洗浄作業も行いました。
まだ、フロントホイールの作業が残ってますが、話しの流れで先にブレーキ洗浄作業時のミスについて書きました。
果たして音鳴りは解消出来たのか?まだ乗って無いので分かりません。
![]() |

![]() | 《即納》SRAM(スラム) DISC BRAKE PADS (ディスクブレーキパッド)AXS HRD[DISCブレーキパッド][消耗品・ワイヤー類] |




スポンサーサイト
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(3)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

