
CANYON Ultimateのデフォルト・タイヤ「シュワルベ プロワン」は走行距離4,100kmを超え、リアタイヤに角が出来てきたので交換しようと思います。
購入したのは「Continental(コンチネンタル)GRAND PRIX 5000TL」2
本セット¥14,650

GP5000はKUOTA KIRALで経験済み。文句無しのタイヤなので他の選択肢は頭にありませんでした。
しかもチューブレスレディタイプのTLが出たので下調べもしないで購入。
しかし、購入後にスペックを確認してみたら…
GP5000TL(チューブレス)25C:300g×2+バルブ:10g×2+シーラント:31g×2=682g
GP5000(クリンチャー)25C:215g×2+R'Air(チューブ)700×23~28C:78g×2=586g
前後合わせて96gも重いことが判明…
チューブレスの方が軽いと思ったのにクリンチャーより1.2倍近く重いとはガッカリ…しかし、転がり抵抗が低く、パンクリスクも減少、乗り味が良くなることを信じて交換します。
まずはプロワンの空気をしっかり抜いて「シリンジ」でシーラントの吸い取り。

30mL入れてたシーラントは10mLほどまでに減ってました。
吸い取ったシーラントは「トレー」に出し、その後は廃棄します。

タイヤを外しシーラントでベタ付いたリムをしっかり拭き掃除。
そして「GP5000TL」を嵌めるのですが片側のビードをリムに入れるのに、えらく苦労しました。リムの直径に対してギリギリの設計で、しかもビードがメチャクチャ固いです。
握力で、なんとか片側のビードをリムへ入れることに成功。
そして、もう一方のビードを入れていきますが30cmくらい残った所で微動だにしなくなりました。
嵌める時になんか使ったこと無いタイヤレバーで押し揚げようとしても全く言う事を聞きません…
ネットではチューブレス用タイヤレバーを使って入れた人が存在するそうですがカーボンリムを傷つけそうでチャレンジする気も起きませんでした。
2日後にライドの約束があるのでGP5000TLへの交換は断念。(ショックが大きかっただけに画像も無しです)
プロワンを、もう一度リムに戻し(スルスルと素手で付けられます)、新しいシーラントを注入。フロアポンプでエアを送るも、しかしスカスカに抜けて圧が掛かりません。
チューブレスレディのコツをつかんだつもりでしたが、普通のフロアポンプでは、やはりシーラントによる膜を作る為の放置時間が必要な様です。
心が折れてチューブレスレディすらも断念。またリムを綺麗に拭き掃除してチューブドに変え事なきを得ました。
チューブレスレディは乗り味も良かったし、パンクで大きめの穴が開いた時でもシーラントの効果により5barくらいまで圧が上がり走って帰ることが出来ました。
メリットを感じては、いたのですが取り付けに手間と時間が掛かるし、パンク修理が必要な時にはシーラントで汚れるのが非常にデメリットに思えてきました。
そして、タイヤは高価だし、その上に重量が増すことが加わると、もうデメリットの印象しか無くなってしまいました(-_-;)
後日、改めてクリンチャー用のGP5000を発注しました(;^ω^)
![]() |

![]() |

![]() |

![]() | STANS NO TUBES スタンズ ノーチューブス RACE SEALANT レースシーラント 30oz(ST0070)ケミカル |





ロングライドに行くつもりが前夜に呑み過ぎて起きることが出来ませんでしたw
しかし、ディスクブレーキパッド交換したのでベッドイン(慣らし)をしなければいけません。無理無理ベッドから抜け出して10:35に出発しました。
最高20℃を超える予報でしたが、この頃の習慣で冬ジャージで出てしまいます。
11:05、「多摩川原橋」に到着しました。

家を出て、すぐにベッドイン開始。リアブレーキから間欠的に擦れ音が続き、フロントはたまに音鳴りがします。
ベッドインは中程度のスピードから、しっかりとブレーキを掛けるを約20回繰り返し、次は高速で走ってから非常に強くブレーキを掛けるを約10回繰り返します。
この時点でも、まだ終わらず「尾根幹」でも続きました。もちろん周囲の安全を確認しながらの作業です。
12:22、町田街道手前で折り返しからの「稲城五中入口交差点」で紅葉を撮影。

だいぶ散ってましたが、まだ綺麗に見えました。
この辺りで、フロントブレーキから"ブォーン"と言う音鳴りが出始め、リアからの擦れ音はずっと止まりませんでした。
12:44、「多摩川の広場」に到着しました。

冬ジャージ失敗でメチャクチャ汗かきました。腕と脚の両方とも出してる人がいるくらい暑いです。
ノープランで出てきてしまったのでランチのお店を探しました。わざわざ2駅向こうまで遠回りしても見つからず、定番の台湾料理のお店、「マダムリン台北」さんに13:12入店。
「麻婆丼」¥650+「ライス大盛り」¥100

普通に美味しい麻婆豆腐ですけどライスの量に足りてませんwそしてライスちょっと固かった…
お腹一杯です。ごちそうさまでした。
マダムリン台北 台湾料理
東京都調布市東つつじヶ丘1-1-3 K'SCUBE 1F
ベッドインの後は改めて心出しをしないとなりませんが、クッタクタで昼寝してしまいました。
全然短い距離なのに、やっぱり後輪の回転が渋かったのが負担になったのか、疲労度が激しかったです。
後日やることにしたブレーキの心出しの時に改めて調整したいと思います。
『2020.11.08』
10:35出発~13:45到着
体重変化=68.9kg→68.6kg
【GARMIN Edge 530】
距 離=51km
平均移動速度 =24.4km/h
移動時間=2:04
平 均 心 拍 数=148bpm
平 均 パ ワ ー=138W
平均ケイデンス=72rpm
高度上昇=438m
最高高度=167m
カロリー=1,032kcal
バッテリー残量=98%→90%
![]() | 保護フィルム ケース 付 Edge530 エッジ530 センサー類付 ガーミン GARMIN GPSサイクル コンピューター サイコン ロード サイクリング |

![]() |

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |





「SRAM(スラム) RED ETAP AXS HRDディスクブレーキパッドOrganic・aluminium」¥3,410×2set
笹子峠~柳沢峠サイクリングの帰り、フロントのブレーキ音が大きくなり、ダンシングすると聞き慣れない擦れた金属音が鳴る様に。
パッドを見てみたら擦り減って、もうほとんど無い状態でした。
慌ててY'sRoad新宿に行ってみるとメーカー在庫無し。ネットで買っても週末に間に合わない可能性があるので近くのショップに電話してみると在庫してるとのこと。
ただスチールは無くて少し高価なアルミのバッキングプレートでしたが購入しました。
■交換作業(未熟な失敗例)
・ホイールを外して古いパッドを取り出しピストンを押し戻す。
・ブレーキキャリパーをウェスで拭き掃除。
・新しいパッドを取り付け。
(新品のピンボルトは鉄の様なので元のSUSらしいものを使用)
・ホイールを戻しブレーキキャリパー固定ボルトを緩める。
・ブレーキレバーを握りながら固定ボルトを締めて心出しする。
・ホイールを回転させて異音がしないかを確認。
…異音どころかローターがブレーキパッドに擦れて回転が渋くなってます(>o<)
リアに至っては、ほとんど回らない状態…
まさか規格が違う物を買ってしまったのかと元のブレーキパッドを並べて厚さを確認しましたが肉眼では差がある様に見えません。
ピストンを押し戻しては心出しを繰り返し、なんとかフロントは擦れなくなりましたが、リアの擦れは取り切れませんでした。
仕方無く、その状態で慣らし走行に臨むことにします。
翌日、慣らし走行をすると異音がするし、回転が渋く短い距離を走っただけなのにクタクタになりました…
調整のし直し、ネットやリサーチでお勉強です(~_~;)
![]() | SRAM スラム DISC BRAKE PAD ディスクブレーキ パッド オーガニック/スチール eTap AXS 2ピースキャリパー用(00.5315.035.031)(710845828041) |





「CASTELLI(カステリ) トゥーシンギー2」¥2,530
ディスクブレーキパッドが、ほぼ摩耗してしまってるのに気付き、慌ててY'sRoad新宿に買いに行きました。
しかし、メーカー在庫無しなので購入を断念。
次の目的、METのヘルメットを試着してみたらMサイズは細長くて両サイドが頭に当たり、Lサイズはぶかぶかでした。
何も買う物ないけど手ぶらで帰るのも、もったいないなと思ってたところで目に付いたのが、このトゥーカバー。
以前、同じ物を使ってて暖かく重宝してましたけど底面がボロボロに破れてしまったので廃棄。
セールしてるし買っとくか~と言う感じで購入です。
![]() | [オープン記念!]【即納】CASTELLI 18093 TOE THINGY 2 カステリ トゥー シンギー 2/サイクリングウェア サイクル 自転車 |





前回は体調が芳しくなく予定の半分もこなせずなサイクリングでした。今回はしっかり休息を取って長く厳しくなる旅に備えました。
この日は20℃前後の予報。ただ長い時間、日が落ちてる中を走ることになりそうなので今季初の冬ジャージを着用。
長袖のメッシュインナーシャツで防寒対策し5:10に出発しました。
5:38、「多摩川原橋」からの眺め。

朝焼けが見えますが辺りは、まだ真っ暗。
7:22、「尾根幹」と「津久井湖」経由で「ファミリーマート相模湖町店」に到着。

だいぶ空が明るくなって青空が広がって来ました。風が冷たく手足の指が痛くなりました。せめてトゥーカバーくらいして来れば良かった。
だいぶお腹が減ったので「厚切りロースカツサンド」¥378と「ブレンドM」¥150を頂きます。

温めてもらったカツサンドは柔らかくて美味しい。
8:14、「甲州街道」、「上野原手前の坂」を上ります。

なんとなく好きな景色で、いつもなんとなく撮影してしまいます。
8:43、「四方津駅を過ぎた辺り」の景色が良かった。

紅葉には、まだ早いですが綺麗な山と桂川の風景。
9:23、「セブン-イレブン大月初狩店」で休憩。

この先のローソンに寄るつもりがトイレに行きたくなって…小腹が減ったしヒルクライムが始まるので「ごまあんまん」¥110で栄養補給。
ドリンクは「ホットコーヒーR」¥93で、「い・ろ・は・す」¥91はボトルに補充します。
10:17、「新笹子トンネル手前の分岐」

右の道が甲州街道、左の細い山道で長いトンネルを回避します。
序盤から、すぐに樹に囲まれる「日影笹子線」。

GARMINが示す勾配は7%前後で結構ツラい。
空が開けてきて峠が近いかな?標高が上がるにつれて紅葉も進む感じ。

たまに車が通るくらいで交通量は少なく走りやすいです。
10:48、「笹子隧道」が見えて来ました。

やっと到着したって感じ…前回は楽しく上れて余裕があった気がしますw
10:50、「笹子峠」に到着。

甲州市に入り盆地へと下ります。汗を冷やさない様にウィンドブレーカーを着ました。
11:22、「フルーツライン」の高台から雲に包まれる街の風景。

遠くには雪が掛かったアルプスの山が見えました。
11:37、「牛奥みはらしの丘」で停車。

寄るつもりはありませんでしたがトイレを見つけたので。
塩山に近付いたので、そちら側の山が見えました。

街はガスってて、薄っすらと白いです。
フルーツラインで塩山駅から北側の街を走って行き11:56、ランチのお店に到着しました。
温泉施設 花かげの湯にある「お食事処はくさい」さん。食べログで見つけても遠くてなかなか来られなかったお店です。
11:00の開店から、だいぶ遅くなりましたが席が空いていて、すぐに座れました。しかし、ほぼ満席で店員さんが大忙し、と言うか厨房とホールとを分業したら良いのに…大きなお世話w
注文から30分ほどして運ばれて来たのが「激盛 穴子天丼」¥1,630

天種は海老4本(半分イカにも出来るとのこと)、穴子、舞茸、レンコン、カボチャ、サツマイモ、オクラと、とてもボリューミー。
漬物、味噌汁、なぜか大根おろしが付いて来ます。
サクっと揚がって甘めなタレがご飯にも合って好みな天丼。完食余裕と思いましたが、ご飯の量が半端ないのでギブアップ寸前…冷たいお茶で気分転換しつつ、なんとか食べ尽くすことが出来ました(~_~;)
終盤は油と甘さにやられてしまい、ギリッギリで完食出来ましたが次に来たとしたら激盛は頼めませんw
お腹が、はち切れんばかりになりました。ごちそうさまでした。
お食事処はくさい 丼・定食・麺類
山梨県山梨市牧丘町窪平453-1 山梨市営温泉"花かげの湯"内
13:11、「ファミリーマート塩山小屋敷店」で補給しました。

食後の「アイスコーヒーS」¥100と、ボトルには「天然水 津南」¥100を。
もう、こんな時間だし、超満腹で超長いヒルクライムしなければならないと思うとゲンナリしてきます…

でも、雨が気になる雲が覆ってきたし、走らないと帰れない。長めの休憩を取って出発しました。
10%近くの勾配が延々と続く苦しい坂道の「大菩薩ライン」。

でも、段々と紅葉が色濃くなっていくので目を楽しませてくれます。
ノロノロと走っていても勾配がキツいので高度の増え方が早い。

さっきまでいた街は雲海に覆われて綺麗でしたがカメラが出せず通過してしまいました…足付きをしないと言う意地w
15:27、ここの景色が目に入ると心底ホッとします。

長い…本当に長い坂道。何度来ても、そう思うヒルクライム。
15:30、「柳沢峠」登頂。

石碑に書かれてる標高は1,472m。GARMINは1,457mと表示されてました。
茶屋まで戻って見晴らし台からの眺め。

雲と同化して富士山は見えづらいですけど紅葉は綺麗。
ズームすると、こんな具合に綺麗な富士山が。

走ってる時にも何度か写しましたが上手く入らなかったです。
自販機で元気注入「リアルゴールド」¥130を。

「い・ろ・は・す」¥120は空になったボトルへ補充。
エアロボトルは500mLしか入らず今回はギリギリでした。暑い日は全然足り無い感じ。
トイレを使わせてもらい丹波山方面に下りました。必ず立ち寄る、わらび餅の「はまやらわ」さんは、厳しいヒルクライムでも天丼を消費出来ず、未だ超満腹なので残念ながらスルーしました。
16:06、「一之瀬高橋トンネル」手前の紅葉が綺麗だったので停車。

この後も撮影ポイントがたくさんありましたけど先を急ぎます。
16:28、「道の駅たばやま」で職場と家の分のお土産を発送して休憩。

まだお腹一杯で何も食べられないので、「エナジージム」¥130を補給しました。
17:35、奥多摩湖「小河内ダム」に到着しました。

道の駅を出て、しばらくすると真っ暗に。向こうからダムを歩いてくる若者がいました。こんな時間なのに閉鎖されてないんだ。
19:05、「ミニストップ昭島緑町3丁目店」で最後の休憩。

「ホットコーヒーS」¥93でリラックス、「天然水」¥73をボトルに補充しました。
この辺りは夕方走ってると交通量が多い所。だいぶ空いてきたので渋滞せずに助かりました。

奥多摩湖からノー休憩は、さすがに疲れましたけど、もうひと頑張り。
家に着いたらクタクタでフラフラな状態。つれあいの用意してくれた風呂に入って夕食を食べたら、すぐに就寝。
体力、体調的に出発前は不安でした。でも気持ちの良い峠道を完走出来たし、念願の天丼も完食したので楽しく満足出来た旅で終わりました。
あっただ定番だった、わらび餅を逃してしまったのが心残り。また次回の楽しみに取っておきたいと思います。
『2020.11.01』
5:10出発~20:23到着
体重変化=68.9kg→67.3kg
【GARMIN Edge 530】
距 離=234km
平均移動速度 =22.7km/h
移動時間=10:17
平 均 心 拍 数=140bpm
平 均 パ ワ ー=131W
平均ケイデンス=69rpm
高度上昇=3,125m
最高高度=1,492m
カロリー=4,857kcal
バッテリー残量=75%→35%
![]() | 保護フィルム ケース 付 Edge530 エッジ530 センサー類付 ガーミン GARMIN GPSサイクル コンピューター サイコン ロード サイクリング |

![]() |

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |





雨やら台風やらで乗れてないし平坦ばかりなので、ここらで一つ鍛えておかないと。
主な峠4か所を上って帰って来るコースでトレーニングします。
20℃を超え暖かくなりそうな日。ショートスリーブのジャージ上下にインナーシャツ。手脚にウォーマーを着用しました。
ただ、標高が高いのでダウンヒルに備えウィンドブレーカーを背中のポケットに差して置きます。
そして寝坊した上、支度に手こずり5:29の出発。
5:51、薄暗い「多摩サイ」を走って「二ヶ領上河原堰堤」を望みます。

画像よりも実際は暗く、そこそこいるランナーやウォーキングする人が見づらい。
6:33、「多摩川緑地野球場」からの眺め。

朝焼けに赤く染まった富士山が綺麗でした。
7:32、「ファミリーマートあきる野檜原街道店」で休憩。

とても、お腹が減ったので「アメリカンBBQバーガー」¥298と、「スパイシーチキン」¥145、そして「ブレンドS」¥100を。
向い風だったとは言え、すでに疲労困憊…先に進む気が失せてました。
日が上り切るとガスってた空が一変し澄み切った青空へ。

食べたから元気が湧くだろうと先へ進みます。
8:54、「人里の枝垂れ桜」に寄りました。

何の用も無かったけど、ただただ眠かったので気分転換に枝垂れ桜を観察w
9:27、「奥多摩周遊道路旧ゲート付近」

この辺りの紅葉は少し色付いたくらいでまだまだ。そして、寒くて途中から着ていたウィンドブレーカーは上りに備え、ここで脱ぎました。
久しぶりに自転車から降りて撮った「夢の瀧」。

水量が多く滔々と流れてます。
10:04、「風張峠」に到着しました。

全然、眠気から解放されず何度も大あくびしての登頂w奥多摩側に下って次は今川峠を狙ってたのですが気力はテンション上がらず敢え無く断念…
10:09、上って来た道を戻り「檜原都民の森」前からの眺め。

ウィンドブレーカーを改めて着ましたがダウンヒルは、やっぱり寒い。
10:22、小腹が減ったので、久しぶりに「三頭団子」¥350を頂きます。

くるみみそは甘かったので今回は甘辛しょうゆにしました。あれ?こんな美味しかったっけ?餅とタレがダブルで甘甘な印象でしたが塩気が良く美味しかったです。
ドリンクは「ファイア ブラック」¥140で体を温め、「晴れと水」¥110は空になったボトルへ。
この辺りの標高になると所々で紅葉が楽しめました。

ゆりーとくんがいる駐車場は撮影したくなるスポットでした。
石碑近くのモミジが上半分だけ赤く染まってます。

一週間後くらいが見頃かな?
ダウンヒルで「上川乗」まで降りて行き、信号を右に曲がると、またすぐに坂を上ります。
11:20、「栗坂トンネル」を抜け、その後「甲武トンネル」を通過しました。

結構長いトンネルを力の出ない脚で急いで走ります。
その後は上り返しもあるけど基本は下りで楽が出来ます。そして上野原駅付近、こちらは予定通りのラーメン店「やまさん」さんで11:55、ランチにしました。
頼んだのは「やまさんラーメン」¥700

正油、塩、みそがある中、やまさんラーメンは醤油豚骨とのこと。なぜかカツオの風味が漂う白濁スープに野菜たっぷりなラーメン。
「ミニチャーハン」¥200(ラーメンとセットの価格、通常は¥300)

炒めた音がしなかったので出来てる物を温めたのかも?と言うか炊き込みご飯な感じ。
お腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
やまさん ラーメン
山梨県上野原市松留254-5
お店を出た後は「甲州街道」に戻って走ります。
13:07、「ファミリーマート相模湖町店」で休憩にしました。

食後のデザートは「めっちゃピーチです。」¥278を。ゴロゴロと桃の果肉が入ってて美味しい。
「津久井湖」経由で「尾根幹」に入ります。
14:34、「ファミリーマート多摩唐木田店」に寄りました。

休憩無しで帰ろうと思ってたのですが疲れ切って休まないと走れない…「アイスコーヒーS」¥100で一息ついて、「天然水 津南」¥88は空のボトルに補充。
15:42、「多摩川の広場」に到着。

最後の「多摩サイ」をヒーヒー言いながら苦しんで帰って来ました。
本当は今川峠~松姫峠~鶴峠を巡る計画を立てて大手を振って出発したのですが、とんでもなかったですw
前日の買い物と焼肉店ディナーで疲労を溜めたのかも知れませんが、色々と体力低下を感じるのも事実…
まぁ多少なりともトレーニングになったし青空が気持ち良く、綺麗な紅葉が見られて楽しいライドになりました(*^▽^*)
『2020.10.25』
5:29出発~15:47到着
体重変化=67.8kg→66.3kg
【GARMIN Edge 530】
距 離=162km
平均移動速度 =22.2km/h
移動時間=7:18
平 均 心 拍 数=132bpm
平 均 パ ワ ー=130W
平均ケイデンス=71rpm
高度上昇=2,115m
最高高度=1,133m
カロリー=3,433kcal
バッテリー残量=98%→71%
![]() | 保護フィルム ケース 付 Edge530 エッジ530 センサー類付 ガーミン GARMIN GPSサイクル コンピューター サイコン ロード サイクリング |

![]() |

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |





雨上がりの上尾サイクリングで水溜まりに飛び込んだ為、CANYON Ultimateが泥だらけに…
2か月ぶりだしチェーンクリーナーを使いクリーニングすることにしました。
クリーニング前のチェーンとスプロケの状態。

外見は大して汚れてるようには見えません。
「FINISHLINE(フィニッシュライン)チェーンクリーナー」に「FINISHLINE(フィニッシュライン)バイクチェーン ディグリーザー」を注ぎ、チェーンに装着。

ペダルをもって20回ほどクランクを逆回転させます。
「トレー」に最初の排液をしてみると必ずと言って良いくらいの透明。

砂粒すら落ちてませんでした。
クリーニングを5回繰り返し溜まった排液。

真っ黒にならずトレーの底が見えるほど汚れは少なかったです。
水溜りを通った時にチェーンは、むしろ洗われたのか?
思ったより綺麗でビックリ。
後日、バイクの細かい所もクリーニングし、ルーブを差したり、エアを入れたりしたらメンテ作業は終了。
週末に予定してるロングライドに備えることが出来ました。
![]() |

![]() | FINISH LINE(フィニッシュライン) TOS10801 エコテック バイクチェーン ディグリーザー 600ml ボトル [TOS10801] |








KLMで2年前に行った高半ランチライド。色々なハプニングで到着が遅くなり高半さんでのランチは諦めざるを得ませんでした。
今回はそのリトライをしようと言った話しで盛り上がったのですが天気予報は微妙。
前夜も雨が降っていて、でも深夜のうちに上がる予報を信じ決行することに。
しかし、目を覚まし窓を開けると外は雨…完全に行くのを諦め、温めてしまった朝食を食べてたら、神奈川組は出発したと言うSNSの投稿が目に入りました。
朝食を食べ終え、改めて外を確認したら、すっかり雨が止んでるしw濡れるのを覚悟して6:37に出発しました。
雨上がりで寒いと思ったのでジャージは半袖ウインドストッパー。インナーシャツと手脚にウォーマーを着けました。
6:54、「二ヶ領上河原堰堤」の眺め。

路面はフツーにウェット。雲が多いですけど青空も顔を覗かせます。
7:06、集合場所の「クロスコーヒー」さんに到着しました。

Mちゃりさんを始めとする神奈川ランチライド会メンバーが、すでに到着してました。
家での朝食後のデザートに「マフィン(アップル)」¥270と「アイスコーヒー」¥490を。

お店からCANYONのステッカーを頂きました。皆さんからもCANYON乗りの、わたしに渡されます。
CANYON AEROAD CFRが展示されてました。

とても魅力的で乗ってみたいと言う気にさせるバイク。
7:40、出発の時刻。

UNさんはランニングで帰られるそうで、ここでお別れ。CANYONバッジ頂きありがとうございました。
この日は、わたしが案内役です。いつも通りに吉祥寺や石神井公園を抜け荒川へ向います。
9:12、荒川直前で休憩、「ローソン和光新倉五丁目店」に到着。

すごい空腹なので「濃い味ソースの焼きそばパン」¥150と、「ホットコーヒー」¥100を頂きました。
9:36、「幸魂大橋」からの眺め。

明け方まで雨が降ってたとは思えないほどの青空。しかし、北風が吹いているので向かい風確定。
「荒サイ」では水溜まりが何か所もありました。

皆さんの愛車を泥だらけにさせて申し訳無い…
この日のメンバーは9人です。

オルベアの青年さんとわたしの他は神奈川からなので、すでにもう相当な距離を走ってます。
10:45、ランチのお店は「上尾」の、「高半」さんに到着しました。

開店の45分前に辿り着き、めでたく一番乗り。しばらくすると列の人数が増え始め、瞬く間に30人くらいになりました。
開店後、座敷に通され2卓に分かれ座りました。

わたしは2回目の訪問で前回、天丼を頂きました。気になるメニューが豊富にあるお店です。
20分ほどして「ステーキ丼」¥1,480が運ばれて来ました。

メニューにはありませんがステーキ増し、ご飯増しが出来るそうです。これはノーマル注文。
柔らかいステーキに酸味の利いた和風なタレで、ご飯が進む美味しさ。予想よりステーキも、ご飯も多くて満足なボリュームでした。
親切な店員さんにも好感が持てるお店。ごちそうさまでした。
高半 丼・定食
埼玉県上尾市畔吉1331-12
お店を出て、すぐ御朱印巡りをするHTさん、Mちゃりさん、SKさんの3人とはお別れ。6人で予定していたルートを走ります。
「開平橋」、「入間大橋」を渡り「入間川CR」に入りました。
序盤は伸び放題の草を避けながら進み、橋で街道が横断する所以外は、ほぼノンストップで走ります。進路を南に向けると追い風で少し楽になりましたが、相変わらず持久力が付きそうなコースを久しぶりに走りました。
13:34、「ファミリーマート入間春日町店」で休憩にします。

まだ、お腹が一杯、でも少し糖質が欲しい感じがして「マウントレーニア カフェラッテ エスプレッソ」¥158を。
その後、「東京環状」をひた走り、「所沢入間バイパス」に移るのですが通り過ぎてしまったことに気付きます…皆さんをスロープの歩道橋を渡らせてしまいましたがナビを入れておいて良かった😅
14:27、「狭山湖」に到着しました。

雲の切れ間から富士山が望めました。写真を撮ったら、すぐに出発。
14:55、「アイス工房ヴェルデ」さんに到着。

「ジェラート ダブル」¥350、フレーバーは焼きリンゴとレアチーズ。まだ満腹感が続いてるのでコーンはやめてカップで。
オルベアの青年さんが食べてるカボチャが美味しそうでしたが次行った時にもあるかな?
相変わらずの美味しさでまた来たい♪ごちそうさまでした。
アイス工房ヴェルデ ジェラート
東京都武蔵村山市三ツ藤1-80-3
http://gelat-verde.jp/
「多摩大橋通り」を南下し、「多摩川」にぶつかります。そこで解散なのですが、皆さん「府中四谷橋」を渡って帰られるそうなので、しばらく「多摩サイ」を一緒に走りました。
16:15、「Y'sRoad府中多摩川店」にて一人でドリンク休憩。

まだ先が長い皆さんとは、お店の近くでお別れしました。ヘルメットが見たかったのですが望みの物が無く、代わりにセールだったのでフルフィンガーグローブを購入。
「メッツ ブラック」¥100でノドを潤し出発。
と、スタンドから愛車を下すと後輪の弾みがポヨンと言う感触…パンクです…
もうすぐ家だと言うのにチューブの穴を探す気力もありません。それに、もう少ししたら暗くなってしまいそう。
なので、とっととチューブを出して交換。つれあいに帰宅メッセージを出し直し出発しました。
17:13、「多摩川原橋」に到着しました。

画像では分かりませんけど夕日と富士山のシルエットが綺麗。
皆さんと一緒に、この橋を渡ったことが、すでに懐かしく感じられます。
雨上がりの水溜まりで皆さんの愛車が泥だらけになってしまいました。そして、3回細かい道の間違えをしてしまった他には、大きなハプニングは無かったです。
神奈川の皆さんは揃って200km近い走行距離でお疲れ様でした。無事御帰宅で高半リトライは、めでたく終了です。
ご一緒して頂いた皆さん楽しかったです。ありがとうございました😄
『2020.10.18』
6:37~17:30到着
体重変化=68.0kg→67.7kg
【GARMIN Edge 530】※和光~高半までスタートボタン押し忘れ
距 離=107km(+25kmくらい)
平均移動速度 =25.4km/h
移動時間=4:13
平 均 心 拍 数=143bpm
平 均 パ ワ ー=135W
平均ケイデンス=68rpm
高度上昇=419m
最高高度=145m
カロリー=2,069kcal
バッテリー残量=98%→68%
![]() | 保護フィルム ケース 付 Edge530 エッジ530 センサー類付 ガーミン GARMIN GPSサイクル コンピューター サイコン ロード サイクリング |

![]() |

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |




Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
- 2021年 03月(3)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)


