2016.
08.
08
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.08.06
「KUOTA KIRAL」の前回バーテープを交換した時、引き千切ってしまい
そのまま巻き終え、何食わぬ顔して2ヶ月ちょっと乗ってましたw
巻いてみたら、なんか気に入らなかったし、千切れて正解だと
負け惜しみに思いながら違うバーテープを選びましたw
今回は「Deda(デダ)バーテープ カーボンブラック」を巻きます。
カーボンパターンに“Deda”のロゴが入った物。
しかし、型押しなのでカラーは一色、うるさくならない為、選びました。
元のバーテープは新品と同じデダの、フォレロです。
ロゴ入りですが綺麗に並ばないし、引っ張ると穴が楕円形に・・・

ハンドル肩の位置で千切れてるのが見えます・・・
穴に力が掛かって亀裂が入ったと同時にビリッとwww
まずは、そんなバーテープ等を剥がしてハンドルを綺麗にします。
バイク購入時、ショップによるセッティングが、しゃくり気味だった
ので、ハンドル上面が水平に近くなる様に送りました。

もちろん後輪は床に接地させて好みの角度に調整しました。
奥の左レバーの角度から、手前の右レバーの様に下げます。
比べると元のは、だいぶ上がってたのが分かります。
ブラケットの左右一番高い所に「竹定規」を渡し、その上に「水平器」を
置いて、高さがずれて無いかを確認します。

その前にバイクが傾いてたら意味が無いので、シートチューブに、
「水平器」を当て垂直に立たせました。
ブラケットの高さがずれて無ければ、いよいよバーテープ巻き作業へ♪
まずはケーブルを固定する為に「ビニルテープ」を巻きます。

ケーブルを納まりが良い所に配置しつつ、ブラケット側からステム側に
巻いていきます。
ダブルに巻く人もいる様ですが、わたしは厚くしたく無いのでシングル。
ビニルテープを巻いたら次に、緩み防止の「両面テープ」を巻きます。

ステム側、肩、バーエンドの3ヶ所、左右で計6ヶ所巻きます。
いきなり巻き終わっちゃっててスミマセン・・・

感想を言うと、このバーテープは結構巻きやすいです♪
中央に厚みがありドロップ部分を巻いてると割と山が出来る感じの
仕上がりです。
その厚みのおかげか、結構伸びるのでロゴが合わせやすい。
フラット部が楕円形状のハンドルなので、今まではロゴを合わすことが
出来ませんでした。
しかし、このバーテープはドロップ部でもフラット部でもロゴを揃える
ことが出来ます
バーテープを引っ張ったり緩めたりし、“D”の文字を揃えることに
意識して巻きました。

まぁなかなかの出来だと思います。
ブラケットカバーの「シェイクスフード」が白いロゴ入りなので、
バーテープは単色にしてみました。
光沢は強めですがブラックの渋めな仕上がり。
良い出来なので次回のオーバーホールまで、このバーテープと一緒に
走ることが出来そうです。
この日の翌日に走ったのですが、レバーの角度もちょうど良かった
みたいです。
今までは前傾するのに詰まってたんじゃ無いか?と言うことが
体で分かりました。
自然と体が倒せてる感じでペダルに体重を掛けやすくなった様に、
思います。
他のセッティングも変えた方が良いかも知れないのですが、
しばらくは様子見です。
バーテープがうまく巻けたので気持ち良く気分一新♪






参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.08.06
「KUOTA KIRAL」の前回バーテープを交換した時、引き千切ってしまい
そのまま巻き終え、何食わぬ顔して2ヶ月ちょっと乗ってましたw
巻いてみたら、なんか気に入らなかったし、千切れて正解だと
負け惜しみに思いながら違うバーテープを選びましたw
今回は「Deda(デダ)バーテープ カーボンブラック」を巻きます。
カーボンパターンに“Deda”のロゴが入った物。
しかし、型押しなのでカラーは一色、うるさくならない為、選びました。
元のバーテープは新品と同じデダの、フォレロです。
ロゴ入りですが綺麗に並ばないし、引っ張ると穴が楕円形に・・・

ハンドル肩の位置で千切れてるのが見えます・・・
穴に力が掛かって亀裂が入ったと同時にビリッとwww
まずは、そんなバーテープ等を剥がしてハンドルを綺麗にします。
バイク購入時、ショップによるセッティングが、しゃくり気味だった
ので、ハンドル上面が水平に近くなる様に送りました。

もちろん後輪は床に接地させて好みの角度に調整しました。
奥の左レバーの角度から、手前の右レバーの様に下げます。
比べると元のは、だいぶ上がってたのが分かります。
ブラケットの左右一番高い所に「竹定規」を渡し、その上に「水平器」を
置いて、高さがずれて無いかを確認します。

その前にバイクが傾いてたら意味が無いので、シートチューブに、
「水平器」を当て垂直に立たせました。
ブラケットの高さがずれて無ければ、いよいよバーテープ巻き作業へ♪
まずはケーブルを固定する為に「ビニルテープ」を巻きます。

ケーブルを納まりが良い所に配置しつつ、ブラケット側からステム側に
巻いていきます。
ダブルに巻く人もいる様ですが、わたしは厚くしたく無いのでシングル。
ビニルテープを巻いたら次に、緩み防止の「両面テープ」を巻きます。

ステム側、肩、バーエンドの3ヶ所、左右で計6ヶ所巻きます。
いきなり巻き終わっちゃっててスミマセン・・・

感想を言うと、このバーテープは結構巻きやすいです♪
中央に厚みがありドロップ部分を巻いてると割と山が出来る感じの
仕上がりです。
その厚みのおかげか、結構伸びるのでロゴが合わせやすい。
フラット部が楕円形状のハンドルなので、今まではロゴを合わすことが
出来ませんでした。
しかし、このバーテープはドロップ部でもフラット部でもロゴを揃える
ことが出来ます

バーテープを引っ張ったり緩めたりし、“D”の文字を揃えることに
意識して巻きました。

まぁなかなかの出来だと思います。
ブラケットカバーの「シェイクスフード」が白いロゴ入りなので、
バーテープは単色にしてみました。
光沢は強めですがブラックの渋めな仕上がり。
良い出来なので次回のオーバーホールまで、このバーテープと一緒に
走ることが出来そうです。
この日の翌日に走ったのですが、レバーの角度もちょうど良かった
みたいです。
今までは前傾するのに詰まってたんじゃ無いか?と言うことが
体で分かりました。
自然と体が倒せてる感じでペダルに体重を掛けやすくなった様に、
思います。
他のセッティングも変えた方が良いかも知れないのですが、
しばらくは様子見です。
バーテープがうまく巻けたので気持ち良く気分一新♪
![]() |

![]() |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
No title
Tamariderさん お邪魔します
14144です
バーテープ巻き お疲れ様でしたぁ~(^^)
Tamariderさん メチャクチャ綺麗に巻きますねぇ~!
私はこれが・・・凄く苦手で・・・
何時も何度も何度も・・・ダメだぁ~って(^^;
と、水平器を使ってのポジション取り!
勉強に成りましたぁ~
14144です
バーテープ巻き お疲れ様でしたぁ~(^^)
Tamariderさん メチャクチャ綺麗に巻きますねぇ~!
私はこれが・・・凄く苦手で・・・
何時も何度も何度も・・・ダメだぁ~って(^^;
と、水平器を使ってのポジション取り!
勉強に成りましたぁ~
Re: No title
14144さん、こんばんは!
バイクの個性が表れる所なんでバーテープ巻きには
気を使いますね。
なので面倒にも思うのですが、やり始めると没頭するほど
楽しんでしまいますw
巻き始めのバーエンドで、中に折り入れる部分を長めに確保し、
ロゴ入りだったらベストな位置をしっかり決めると、
その後はスムースに巻けると思いますよ。
スタートが肝心ですね(^-^)
引っ張ったり緩めたりしながらロゴの位置を揃え、時間を掛けて
ゆっくり作業したら綺麗に巻けると思いますよ。
そう言うわたしもまだまだ修行が足りません。
材質やデザインで全然違ってくるので経験を積み重ねて
いきたいと思いますね~
バイクの個性が表れる所なんでバーテープ巻きには
気を使いますね。
なので面倒にも思うのですが、やり始めると没頭するほど
楽しんでしまいますw
巻き始めのバーエンドで、中に折り入れる部分を長めに確保し、
ロゴ入りだったらベストな位置をしっかり決めると、
その後はスムースに巻けると思いますよ。
スタートが肝心ですね(^-^)
引っ張ったり緩めたりしながらロゴの位置を揃え、時間を掛けて
ゆっくり作業したら綺麗に巻けると思いますよ。
そう言うわたしもまだまだ修行が足りません。
材質やデザインで全然違ってくるので経験を積み重ねて
いきたいと思いますね~
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

