2016.
09.
05
2016.09.02
小田原、熱海まではサイクリングしたことありますが、箱根は一度も
行ったことがありません。
平日金曜を休みにして、初めての自転車旅に出陣です。
6:34出発、早朝の空気はヒンヤリしていて山の寒さが心配でした。
しかし、日差しは強く気温の上昇を予感させます。
まずは、いつものルート「世田谷町田線」で「町田」へ。
その後は「246号」を進みました。
その「246号」を外れ、「小田急線の踏切」で停車。

頭上に浮かぶ雲は少なく青空が。しかし山の方は曇に覆われてました。
暑さは、さほどではなく汗を滴らせずに済みます。
小田厚沿いの「271側道」を進みます。
信号が少なくて、継続的に走行出来る道路。

ちょっと下ってるのか?追い風なのか?40km/h超が出るので、
調子に乗ってそんな速度で走りましたw
「平塚PA」を過ぎた所で小田厚から離れ「相模原大磯線」に移りました。
ちょっとした上りもありますが後半は海に向かって下ります。
9:10、最初の休憩場所、「スリーエフ大磯国府店」に到着。
「ジョージア香るブラック」¥134でホッと一息。
「豆大福」¥86で糖質補給と、「アクエリアスウォーター」¥151

飛ばし過ぎ…60km近くの走行で、もう疲れました…
トイレを使わせてもらい日陰で休憩、「塩分チャージタブレッツ」×2も
補給しておきました。
休憩を終えて走り出すとすぐ「東海道」にぶつかります。
久しぶりな「小田原」の街を抜けて「小田原漁港」に到着しました。

「早川橋」の向こうに港の建物が並びます。
10:23、早めのランチは「魚市場食堂」さんで頂きます。
先客は6名ほど、後からも入って来て10名以上になったと思います。
平日のこの時間なのに混み合ってきました。
食券を店員さんに渡し、水を汲んで席に座ります。
そして、10分足らずで札の番号が呼ばれました。
受け取ったのは「アジフライ定食」¥910

付け合わせはキャベツの千切り、「しらすおろし」「ワカメとネギの味噌汁」
「大根のつぼ漬け」が付いて来ます。
小さめ薄めなアジのフライは4尾。
そんなサイズでも旨味は濃くて美味しい♪
カリカリな衣も歯触りが良くご飯に嬉しいアジフライです。
小田原漁港名物の鯵を楽しめましたが、今度はやっぱり海鮮丼かな?
美味しかったです。ごちそうさまでした。
魚市場食堂 海鮮料理
神奈川県小田原市早川1-10-1 小田原魚市場 2F
http://www.0465.net/omise/uoichiba-shokudou/
ランチを頂いた市場の建物、その向こうに西湘バイパスが見えます。

満腹でお腹が苦しい…なんなら寝たいところですが先へ進みました。
11:15、「東海道」から「三枚橋」を渡りました。

箱根の上りは、キツいと噂の「旧東海道」を選びましたw
新道の方が長いけど勾配は緩やからしい、でもそれでキツく感じたら、
もう旧道に行くことはないだろう、と思ったからwww
そして、ここがTTスタート地点みたいだけど、疲労でそんな気には、
全くなりません…
ランチした時に塩分×2は補給しておきました。
ボトルが空いたので自販機で「ミウ」を買い補充します。
さぁどんな坂道が待ってるのか?恐恐とスタート
宿や住宅などの建物が建ち並ぶ生活圏。
序盤から、すでに嫌な斜度の坂道が続き、脚力が削られます。
建物が少なくなってから平坦だったり緩い下りがあったりしますが、
ほんの束の間、幻を見た程度ww
景色が山らしく変わると、いつまで続くの?と思わせる、ひたすらな長い
上り坂です
満腹で脚への血流が少ないんじゃね?と思いつつ、疲れがピークの中、
上り勾配10.1%の「七曲り坂」に突入…
つづら折れの上り坂に心が折れそう…だから曲りの数なんて数えない。
後で知った数は12ヶ所…そう名前なんて信じない…
そんな「七曲り坂」をクリアしたら楽になれるだろうと、根拠の無い
希望も、長くまっすぐ続く上り坂のビジュアルに粉砕されました…
キツい…本当にキツい…何も考えられないし、カメラを出す気力も
出無い…ノーフォトで、ひたすらにペダルを回し続けました…
「甘酒茶屋」さんまで辿り着くと勾配が緩やかに、しかし過ぎるとまた、
上り坂が顔を覗かせました…
汗をダラダラとこぼしながら、しばらく走るとおもむろに下り坂に
変わります。
「お玉ヶ池」まで辿り着くと、そこはほとんど平坦な道。
しかしまた過ぎると上り坂が始まりました…
ホントにうんざりしながら上って行くとまた下りに変わります。
しかし、遠くにはゴールが見えました!
「畑宿入口」の信号でストップウォッチのボタンを押しますw
そこから、帰りが嫌な急坂を下りました。
12:30、「セブンイレブン元箱根店」に到着。

トイレをお借りしてから「ジョージアPRブラック」¥118と、
「7P天然水」¥98を購入しました。
そして、気になるタイムは59分54秒64でかろうじての1時間切りwww
念の為タイムを計りましたが追い込む事なんて出来ません…
しかし、意地の足付き無しで完走出来ました
そして、「芦ノ湖」にゴール♪

しかし、富士山は雲に隠れてます…来る時、山が雲に覆われてたので、
ダメかな~と思ってましたが…ダメでした
昔は釣りをしに来てたので遊覧船が懐かしい。
ここで一人のお兄さんが笑顔で現れました。
自転車という共通言語を持っているので、すぐに話しが出来ます
練馬からの自走で、同じく旧東海道を上って来たそうですが、
脚が攣ってしまい何度か足付きしてしまったみたい。
リベンジを誓ってました。
少し会話してお互いの無事を祈って別れます。
観光を楽しむ余力も時間も無いので出発しました。
上って来た道を下りで楽しみたいし、撮影もしたいので、
帰りも「旧東海道」を辿ります。
今度は元箱根でランチにしよう、なんて考えながら先ほどの嫌な急坂を
上ってたら両太腿が攣りました…さっき塩分×2チャージしたんだけど…
帰りは本当に早いし気持ちが良い、あっと言う間に七曲り坂の
手前にある、「見晴し茶屋」さんに到着。

13:18、山の向こうに見えるのは多分、小田原の街並み。
ちょっと雲が増えて来た様で、先が長いので雨が心配。
「七曲り坂」で一番キツいと思ったコーナー。

断続的に車が通るので思いっきりインを走らされました。
ダンシング無しでは上れない「箱根大天狗山神社」の前にある坂。

一番勾配がキツいと思いました。
割と序盤に現れて脚力をゴッソリと削っていきます。
そして、この辺りからモワッとした湿度共に暑さを感じ始めました…
下りを楽しんだら「東海道」を少し戻り「箱根湯本駅」へ。
駅前にある、予定してたお土産のお店に立ち寄ります。
13:30、「Sagamiya」さんにお邪魔しました。

ナッツがキャラメルで固められた洋菓子「ナッツヴェセル」や、
「山のブラウニー」を購入、翌日到着で自宅に送れました。
Sagamiya 洋菓子
神奈川県足柄下郡箱根町湯本706-35
http://sagamiya-honten.co.jp/
次は小田原の蒲鉾店、「丸う田代」さんに立ち寄りました。
家で日本酒の肴に、「いさき蒲鉾」や「チーズ巻」「たんざくあげ」を購入。
こちらも翌日到着で発送出来ました。
丸う田代 蒲鉾
神奈川県小田原市浜町3-6-13
http://www.maruu.com/index.html
お土産も買ったし、さあ帰ろう。
しかし、クーラーが効いたお店に戻りたくなるほど外は暑い…
汗だくな体で愛車に跨がります。
「東海道」を走ってるとなかなか前に進んでる感じがしません。
暑さと疲労でノロノロな走行…次のコンビニで休もう…
14:40、「ローソン大磯国府本郷店」に入りました。
「コカ・コーラ」¥108と、「ガリガリ君 梨」¥75で身体を冷却。

日陰で座って休憩するも脚を曲げた拍子に攣りました…
塩分×2も補給、ボトルが空になったので「南アルプス天然水」¥108を
補充しておきました。
道を「134号」に移し、江ノ島を目指します。
休憩と車が作る風の為か35km/hくらいまで、スピードを戻せました。
すると前を行く速そうな女性ライダーに牽いてもらい、申し訳無いので
今度はわたしが前に出るとしばらくして両太腿が攣りました…w
女性ライダーに改めて牽いてもらうお粗末な状態www
しかし、信号待ちの度に会話しながらツラい体でも楽しく走れました。
親切で爽やかな女性ライダーと別れ、
15:54、「ファミリーマート松山湘南江ノ島店」に到着。

手持ちの塩タブを温存し、「ソルティライチ」¥154を飲みました。
美味しい「大人なガリガリ君 ぶどう」¥108でクールダウン、
「天然水新潟県津南」¥100は空のボトルへ。
17:02、あ~疲れた~と「今田休憩所」に飛び込みました。

暑いので腕に水を掛け、ベンチに座って少し休憩。
そしてまた、走り出します。
この後、「宮久保公園」でも休憩を取りました。
本当に疲れてて30km/hも出ないまま「境川CR」を進みます。
蚊に刺された足を掻いたら腹筋が攣ってしまい、しばらく動けず…www
公園で塩分×2をチャージしたのに全然効かない…
18:22、やっとの思いで「境川CR」を走り終えました。

完全に暗くなる前にサイクリングロードをクリア出来て良かった。
18:35、小腹が減ったのと最後の補給の為、
「ファミリマート町田中町二丁目店」に立ち寄りました。

いつものパターンではミニストップなのですが、「抹茶フラッペ」¥260が
飲みたくてファミマに。
塩分補給の「ソルティライチ」¥154、「天然水新潟県津南」¥100は
空のボトルに移しました。
つれあいに帰宅予定時刻を知らせ、もう残すはあと少し。
いつもは使わないフロントインナーで脚をかばうも、上りではまた脚が
攣ります。
しかし、基本は緩い下りの道路でスピードに乗りながら家路を急ぎます。
19:53、もう真っ暗な「多摩水道橋」に到着。

だいぶ雲に覆われて一時は雨が気になったほどです。
帰宅すると驚くくらいにヘロヘロになってましたw
曲げるとあちこち攣ってしまうので注意しながらシャワーを浴びます…
空腹だったはずなのに食べてみるとすぐお腹一杯に…
しかし、しっかりとワインを1本を空けるとw即行眠りに落ちました。
暑さと距離を踏まえ、ペース配分してたら、最後までもっと楽しい
サイクリングになったかも知れないと思いました。
正直、箱根をナメてました…とてもハードなコースです。
ツラかっただけに、それでも思い出に残る旅になりました
20:10到着
走行時間=8:20
走行距離=192km
平均時速=23.0km/h
体重変化=68.6kg→65.0kg




小田原、熱海まではサイクリングしたことありますが、箱根は一度も
行ったことがありません。
平日金曜を休みにして、初めての自転車旅に出陣です。
6:34出発、早朝の空気はヒンヤリしていて山の寒さが心配でした。
しかし、日差しは強く気温の上昇を予感させます。
まずは、いつものルート「世田谷町田線」で「町田」へ。
その後は「246号」を進みました。
その「246号」を外れ、「小田急線の踏切」で停車。

頭上に浮かぶ雲は少なく青空が。しかし山の方は曇に覆われてました。
暑さは、さほどではなく汗を滴らせずに済みます。
小田厚沿いの「271側道」を進みます。
信号が少なくて、継続的に走行出来る道路。

ちょっと下ってるのか?追い風なのか?40km/h超が出るので、
調子に乗ってそんな速度で走りましたw
「平塚PA」を過ぎた所で小田厚から離れ「相模原大磯線」に移りました。
ちょっとした上りもありますが後半は海に向かって下ります。
9:10、最初の休憩場所、「スリーエフ大磯国府店」に到着。
「ジョージア香るブラック」¥134でホッと一息。
「豆大福」¥86で糖質補給と、「アクエリアスウォーター」¥151

飛ばし過ぎ…60km近くの走行で、もう疲れました…

トイレを使わせてもらい日陰で休憩、「塩分チャージタブレッツ」×2も
補給しておきました。
休憩を終えて走り出すとすぐ「東海道」にぶつかります。
久しぶりな「小田原」の街を抜けて「小田原漁港」に到着しました。

「早川橋」の向こうに港の建物が並びます。
10:23、早めのランチは「魚市場食堂」さんで頂きます。
先客は6名ほど、後からも入って来て10名以上になったと思います。
平日のこの時間なのに混み合ってきました。
食券を店員さんに渡し、水を汲んで席に座ります。
そして、10分足らずで札の番号が呼ばれました。
受け取ったのは「アジフライ定食」¥910

付け合わせはキャベツの千切り、「しらすおろし」「ワカメとネギの味噌汁」
「大根のつぼ漬け」が付いて来ます。
小さめ薄めなアジのフライは4尾。
そんなサイズでも旨味は濃くて美味しい♪
カリカリな衣も歯触りが良くご飯に嬉しいアジフライです。
小田原漁港名物の鯵を楽しめましたが、今度はやっぱり海鮮丼かな?
美味しかったです。ごちそうさまでした。
魚市場食堂 海鮮料理
神奈川県小田原市早川1-10-1 小田原魚市場 2F
http://www.0465.net/omise/uoichiba-shokudou/
ランチを頂いた市場の建物、その向こうに西湘バイパスが見えます。

満腹でお腹が苦しい…なんなら寝たいところですが先へ進みました。
11:15、「東海道」から「三枚橋」を渡りました。

箱根の上りは、キツいと噂の「旧東海道」を選びましたw
新道の方が長いけど勾配は緩やからしい、でもそれでキツく感じたら、
もう旧道に行くことはないだろう、と思ったからwww
そして、ここがTTスタート地点みたいだけど、疲労でそんな気には、
全くなりません…
ランチした時に塩分×2は補給しておきました。
ボトルが空いたので自販機で「ミウ」を買い補充します。
さぁどんな坂道が待ってるのか?恐恐とスタート

宿や住宅などの建物が建ち並ぶ生活圏。
序盤から、すでに嫌な斜度の坂道が続き、脚力が削られます。
建物が少なくなってから平坦だったり緩い下りがあったりしますが、
ほんの束の間、幻を見た程度ww
景色が山らしく変わると、いつまで続くの?と思わせる、ひたすらな長い
上り坂です

満腹で脚への血流が少ないんじゃね?と思いつつ、疲れがピークの中、
上り勾配10.1%の「七曲り坂」に突入…
つづら折れの上り坂に心が折れそう…だから曲りの数なんて数えない。
後で知った数は12ヶ所…そう名前なんて信じない…
そんな「七曲り坂」をクリアしたら楽になれるだろうと、根拠の無い
希望も、長くまっすぐ続く上り坂のビジュアルに粉砕されました…
キツい…本当にキツい…何も考えられないし、カメラを出す気力も
出無い…ノーフォトで、ひたすらにペダルを回し続けました…
「甘酒茶屋」さんまで辿り着くと勾配が緩やかに、しかし過ぎるとまた、
上り坂が顔を覗かせました…
汗をダラダラとこぼしながら、しばらく走るとおもむろに下り坂に
変わります。
「お玉ヶ池」まで辿り着くと、そこはほとんど平坦な道。
しかしまた過ぎると上り坂が始まりました…

ホントにうんざりしながら上って行くとまた下りに変わります。
しかし、遠くにはゴールが見えました!
「畑宿入口」の信号でストップウォッチのボタンを押しますw
そこから、帰りが嫌な急坂を下りました。
12:30、「セブンイレブン元箱根店」に到着。

トイレをお借りしてから「ジョージアPRブラック」¥118と、
「7P天然水」¥98を購入しました。
そして、気になるタイムは59分54秒64でかろうじての1時間切りwww
念の為タイムを計りましたが追い込む事なんて出来ません…
しかし、意地の足付き無しで完走出来ました

そして、「芦ノ湖」にゴール♪

しかし、富士山は雲に隠れてます…来る時、山が雲に覆われてたので、
ダメかな~と思ってましたが…ダメでした

昔は釣りをしに来てたので遊覧船が懐かしい。
ここで一人のお兄さんが笑顔で現れました。
自転車という共通言語を持っているので、すぐに話しが出来ます

練馬からの自走で、同じく旧東海道を上って来たそうですが、
脚が攣ってしまい何度か足付きしてしまったみたい。
リベンジを誓ってました。
少し会話してお互いの無事を祈って別れます。
観光を楽しむ余力も時間も無いので出発しました。
上って来た道を下りで楽しみたいし、撮影もしたいので、
帰りも「旧東海道」を辿ります。
今度は元箱根でランチにしよう、なんて考えながら先ほどの嫌な急坂を
上ってたら両太腿が攣りました…さっき塩分×2チャージしたんだけど…
帰りは本当に早いし気持ちが良い、あっと言う間に七曲り坂の
手前にある、「見晴し茶屋」さんに到着。

13:18、山の向こうに見えるのは多分、小田原の街並み。
ちょっと雲が増えて来た様で、先が長いので雨が心配。
「七曲り坂」で一番キツいと思ったコーナー。

断続的に車が通るので思いっきりインを走らされました。
ダンシング無しでは上れない「箱根大天狗山神社」の前にある坂。

一番勾配がキツいと思いました。
割と序盤に現れて脚力をゴッソリと削っていきます。
そして、この辺りからモワッとした湿度共に暑さを感じ始めました…
下りを楽しんだら「東海道」を少し戻り「箱根湯本駅」へ。
駅前にある、予定してたお土産のお店に立ち寄ります。
13:30、「Sagamiya」さんにお邪魔しました。

ナッツがキャラメルで固められた洋菓子「ナッツヴェセル」や、
「山のブラウニー」を購入、翌日到着で自宅に送れました。
Sagamiya 洋菓子
神奈川県足柄下郡箱根町湯本706-35
http://sagamiya-honten.co.jp/
次は小田原の蒲鉾店、「丸う田代」さんに立ち寄りました。
家で日本酒の肴に、「いさき蒲鉾」や「チーズ巻」「たんざくあげ」を購入。
こちらも翌日到着で発送出来ました。
丸う田代 蒲鉾
神奈川県小田原市浜町3-6-13
http://www.maruu.com/index.html
お土産も買ったし、さあ帰ろう。
しかし、クーラーが効いたお店に戻りたくなるほど外は暑い…
汗だくな体で愛車に跨がります。
「東海道」を走ってるとなかなか前に進んでる感じがしません。
暑さと疲労でノロノロな走行…次のコンビニで休もう…
14:40、「ローソン大磯国府本郷店」に入りました。
「コカ・コーラ」¥108と、「ガリガリ君 梨」¥75で身体を冷却。

日陰で座って休憩するも脚を曲げた拍子に攣りました…
塩分×2も補給、ボトルが空になったので「南アルプス天然水」¥108を
補充しておきました。
道を「134号」に移し、江ノ島を目指します。
休憩と車が作る風の為か35km/hくらいまで、スピードを戻せました。
すると前を行く速そうな女性ライダーに牽いてもらい、申し訳無いので
今度はわたしが前に出るとしばらくして両太腿が攣りました…w
女性ライダーに改めて牽いてもらうお粗末な状態www
しかし、信号待ちの度に会話しながらツラい体でも楽しく走れました。
親切で爽やかな女性ライダーと別れ、
15:54、「ファミリーマート松山湘南江ノ島店」に到着。

手持ちの塩タブを温存し、「ソルティライチ」¥154を飲みました。
美味しい「大人なガリガリ君 ぶどう」¥108でクールダウン、
「天然水新潟県津南」¥100は空のボトルへ。
17:02、あ~疲れた~と「今田休憩所」に飛び込みました。

暑いので腕に水を掛け、ベンチに座って少し休憩。
そしてまた、走り出します。
この後、「宮久保公園」でも休憩を取りました。
本当に疲れてて30km/hも出ないまま「境川CR」を進みます。
蚊に刺された足を掻いたら腹筋が攣ってしまい、しばらく動けず…www
公園で塩分×2をチャージしたのに全然効かない…
18:22、やっとの思いで「境川CR」を走り終えました。

完全に暗くなる前にサイクリングロードをクリア出来て良かった。
18:35、小腹が減ったのと最後の補給の為、
「ファミリマート町田中町二丁目店」に立ち寄りました。

いつものパターンではミニストップなのですが、「抹茶フラッペ」¥260が
飲みたくてファミマに。
塩分補給の「ソルティライチ」¥154、「天然水新潟県津南」¥100は
空のボトルに移しました。
つれあいに帰宅予定時刻を知らせ、もう残すはあと少し。
いつもは使わないフロントインナーで脚をかばうも、上りではまた脚が
攣ります。
しかし、基本は緩い下りの道路でスピードに乗りながら家路を急ぎます。
19:53、もう真っ暗な「多摩水道橋」に到着。

だいぶ雲に覆われて一時は雨が気になったほどです。
帰宅すると驚くくらいにヘロヘロになってましたw
曲げるとあちこち攣ってしまうので注意しながらシャワーを浴びます…
空腹だったはずなのに食べてみるとすぐお腹一杯に…
しかし、しっかりとワインを1本を空けるとw即行眠りに落ちました。
暑さと距離を踏まえ、ペース配分してたら、最後までもっと楽しい
サイクリングになったかも知れないと思いました。
正直、箱根をナメてました…とてもハードなコースです。
ツラかっただけに、それでも思い出に残る旅になりました

20:10到着
走行時間=8:20
走行距離=192km
平均時速=23.0km/h
体重変化=68.6kg→65.0kg

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
No title
こんにちは
まったく違う意味でヘロヘロです
ここ二週間睡眠時間が
一日平均・・・1.5時間・・・
スポーツでヘロヘロになりたい・・・・
爽やかな記事うらやましいです・・・
まったく違う意味でヘロヘロです
ここ二週間睡眠時間が
一日平均・・・1.5時間・・・
スポーツでヘロヘロになりたい・・・・
爽やかな記事うらやましいです・・・
Re: No title
yutkunさん、こんにちは!
なんか相変わらずハードな仕事っぷりですね(^_^;
お疲れ様ですm(_ _)m
そんな調子だから釣りも行けない訳ですね・・・
まずは多忙な毎日から解放されて思う存分安眠できる日が
来ることを祈ってます(^0^)/
なんか相変わらずハードな仕事っぷりですね(^_^;
お疲れ様ですm(_ _)m
そんな調子だから釣りも行けない訳ですね・・・
まずは多忙な毎日から解放されて思う存分安眠できる日が
来ることを祈ってます(^0^)/
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

