2013.
07.
01
2013.06.29
この日は夕食を作る為に早く帰宅したかったので
距離が短い「御嶽」までサイクリングに行きました
8:35頃に出発
「多摩川サイクリングロード」に入った所の上流側です

上流の先、天候は曇りで少し雨が心配なくらい、どんよりした雲行きです
10:00頃「羽村取水堰の公園」に到着 トイレ休憩を取ります

走行ペースは速すぎず遅すぎずといった感じで良好です
空には晴れ間が見えますが雲が多いです
11:00頃「御嶽」に到着

この日もカヌーやゴムボートに乗る人達がいました
多摩川上流の山側の景色

雲の厚いところが多く、なんだか雨が心配です
前から気になってたのですが、JRの駅名だけが「御嶽」という漢字です
山も地名も「御岳」という漢字を使っていて、信号標識の駅名まで
「御岳駅」と表記されてます

なぜでしょうね?調べてみたのですが判りませんでした
近くで咲いてたアジサイ

こちらでは今が見頃のようにキレイに咲いてました
「御嶽」をあとにしてから順調な走行です
山を下って行くと空が明るくなってきました
走行中に風で冷やされてた顔が信号待ちになると暑く感じます
気温が高くなってきました
青梅駅を過ぎた辺りで、ちょうどお腹が減ってきました
11:45頃に小作駅の「台湾料理 鴻翔」さんにお邪魔しました
食べログさんで見つけたお店です
店員さんに「焼き餃子定食」¥880をオーダーします
10分しないくらいで運ばれてきました

スゴイボリュームです
お盆の上には「ご飯」「焼き餃子」「棒棒鶏」「サラダ」
「コーンと玉子のスープ」「キュウリの漬け物」が乗ってます
あと餃子用に「ニンニクのみじん切り」が乗ってました
なかなかサービスも良いです
「サラダ」はキャベツやニンジンの千切りに
ゴマドレッシングがかかってます
「コーンと玉子のスープ」は旨味も良く美味しいです
「棒々鶏」も鶏モモ肉がプリプリしていて、とても美味しいですね

下には、山となったキュウリの千切りが隠れていました
そして「餃子」をひとかじり・・・
う~ん・・・まず皮が固くてボソッとしてます
肉が多めの餡も固くてボソッとしてます
そして「ご飯」も固いです・・・ボソッとしてます
「餃子」は見た目からも期待できない感じがしました・・・残念です
「棒々鶏」までは順調だったんですけどね
デザートは杏仁豆腐かと思ってたのですが「牛乳寒天」だと思います
店員さんのサービスも良く美味しいものもあったので
また、お邪魔したいと思います
次回はラーメンを試してみます
定食類のボリュームがスゴイお店です
半端なくお腹が一杯になりました ごちそうさまでした
台湾料理 鴻翔 ~Koushou
東京都羽村市羽加美1-22-5
お店を出発して、12:30頃、再び「羽村取水堰の公園」に到着

たまにはと撮影した「玉川兄弟」
かなり晴れてきました、そして暑いです
梅雨晴れと言うよりもう梅雨明けなんじゃない?と
思わせる青い空と暑さです
トイレ休憩を済ませて「ペプシNEX300ml」¥120を購入
その場で飲み干します
今日は非常に、のどが渇きます 昼食でも5~6杯、水を飲みました
テーブルの上にポットがあって良かったです
12:45頃、出発します
気温が上がってきた為か少し風が出てきました
極たまにですが向かい風が吹いてきます
途中少し辛かったのですが走りきることが出来ました
いつもの多摩川原橋の信号待ちで一息ついて近くで
今度は「いろはす555ml」¥120を購入
2/3程を飲み干して残りはボトルに移しました
持って行ったスポーツドリンク1.3リットルは、もうありません
14:00頃「多摩サイ」を離脱する手前の広場に到着
雲が減って更に晴れてきました

今日も気持ち良く走れました
多摩川にありがとうとお礼を言って帰宅します
14:23到着
走行時間=4:07
走行距離=104km
平均時速=25.2km/h
体重変化=66.9kg→66.3kg
終盤がんばったんですけどね
平均時速見ると全然早くなかったです・・・



この日は夕食を作る為に早く帰宅したかったので
距離が短い「御嶽」までサイクリングに行きました
8:35頃に出発
「多摩川サイクリングロード」に入った所の上流側です

上流の先、天候は曇りで少し雨が心配なくらい、どんよりした雲行きです
10:00頃「羽村取水堰の公園」に到着 トイレ休憩を取ります

走行ペースは速すぎず遅すぎずといった感じで良好です
空には晴れ間が見えますが雲が多いです
11:00頃「御嶽」に到着

この日もカヌーやゴムボートに乗る人達がいました
多摩川上流の山側の景色

雲の厚いところが多く、なんだか雨が心配です
前から気になってたのですが、JRの駅名だけが「御嶽」という漢字です
山も地名も「御岳」という漢字を使っていて、信号標識の駅名まで
「御岳駅」と表記されてます

なぜでしょうね?調べてみたのですが判りませんでした
近くで咲いてたアジサイ

こちらでは今が見頃のようにキレイに咲いてました
「御嶽」をあとにしてから順調な走行です
山を下って行くと空が明るくなってきました
走行中に風で冷やされてた顔が信号待ちになると暑く感じます
気温が高くなってきました
青梅駅を過ぎた辺りで、ちょうどお腹が減ってきました
11:45頃に小作駅の「台湾料理 鴻翔」さんにお邪魔しました
食べログさんで見つけたお店です
店員さんに「焼き餃子定食」¥880をオーダーします
10分しないくらいで運ばれてきました

スゴイボリュームです

お盆の上には「ご飯」「焼き餃子」「棒棒鶏」「サラダ」
「コーンと玉子のスープ」「キュウリの漬け物」が乗ってます
あと餃子用に「ニンニクのみじん切り」が乗ってました
なかなかサービスも良いです
「サラダ」はキャベツやニンジンの千切りに
ゴマドレッシングがかかってます
「コーンと玉子のスープ」は旨味も良く美味しいです
「棒々鶏」も鶏モモ肉がプリプリしていて、とても美味しいですね

下には、山となったキュウリの千切りが隠れていました
そして「餃子」をひとかじり・・・
う~ん・・・まず皮が固くてボソッとしてます
肉が多めの餡も固くてボソッとしてます
そして「ご飯」も固いです・・・ボソッとしてます
「餃子」は見た目からも期待できない感じがしました・・・残念です
「棒々鶏」までは順調だったんですけどね
デザートは杏仁豆腐かと思ってたのですが「牛乳寒天」だと思います
店員さんのサービスも良く美味しいものもあったので
また、お邪魔したいと思います
次回はラーメンを試してみます
定食類のボリュームがスゴイお店です
半端なくお腹が一杯になりました ごちそうさまでした
台湾料理 鴻翔 ~Koushou
東京都羽村市羽加美1-22-5
お店を出発して、12:30頃、再び「羽村取水堰の公園」に到着

たまにはと撮影した「玉川兄弟」
かなり晴れてきました、そして暑いです
梅雨晴れと言うよりもう梅雨明けなんじゃない?と
思わせる青い空と暑さです
トイレ休憩を済ませて「ペプシNEX300ml」¥120を購入
その場で飲み干します
今日は非常に、のどが渇きます 昼食でも5~6杯、水を飲みました
テーブルの上にポットがあって良かったです
12:45頃、出発します
気温が上がってきた為か少し風が出てきました
極たまにですが向かい風が吹いてきます
途中少し辛かったのですが走りきることが出来ました
いつもの多摩川原橋の信号待ちで一息ついて近くで
今度は「いろはす555ml」¥120を購入
2/3程を飲み干して残りはボトルに移しました
持って行ったスポーツドリンク1.3リットルは、もうありません
14:00頃「多摩サイ」を離脱する手前の広場に到着
雲が減って更に晴れてきました

今日も気持ち良く走れました
多摩川にありがとうとお礼を言って帰宅します
14:23到着
走行時間=4:07
走行距離=104km
平均時速=25.2km/h
体重変化=66.9kg→66.3kg
終盤がんばったんですけどね
平均時速見ると全然早くなかったです・・・

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

