2016.
10.
26
2016.10.22
continued from 1st.STAGE
チャーハンと餃子を頂いたお店を後にすると「甲州街道」を離れる分岐。
また、しばらく走ると左へ行けば鶴峠の交差点で初めて直進しました。
するとすぐに峠道の様相、三度目のハァーハァーが始まります
しかし、こうなることを考えなかった…ニンニク臭いw
甲州街道は所々で渋滞しましたがこの道は静か。

交通量が少なくて山の空気で気持ち良く走れました。
しかし、本当にしっかりと峠道でもうノロノロとしか上れません…
挨拶してくれたロード乗りさんに、さぁーっと抜かれましたw
そして12:16、「甲武峠」(甲武トンネル)に到着!

峠の名前は付いておらず甲武峠と呼ばれてるだけの様です。
正式名にしようよってくらい、上り応えのある峠道でした。
標高は595mで、この日の峠、3番目の高さです。
13:04、「数馬の湯」に到着しました。

「檜原街道」に入ってからが、また結構上らされます…うんざりですw
水とコーヒーを買って椅子に座って少し休みました。
って炭酸かよ!疲れてボケたか「炭酸水」¥100買ってしまいました…
どおりで安いと思ったw

ボトルに入れられないのでその場で飲み干してやりましたw
でも、炭酸水うんまいww
「伊藤園 劇的微糖」¥130でちょっと糖質補給と思ったら、かなり甘い!
あと「エビアン」¥130を買い直してボトルに移します。
汗をかいたので「塩分チャージタブレッツ」×2と、
家でも飲んだ「アミノバイタル」を補給、最大の敵の前にドーピング!
1,000m級のヒルクライムに挑みます!!
と思ったら水分補給のし過ぎかトイレタイム!www

数馬の湯からすぐにある「数馬バス停」の公衆トイレを、
使わせてもらいました。
さぁ気を改めて出発!
しかし上ってみると、そんなキツい勾配でも無いのにパワーが出ない…
もう疲れ切ってノロノロとハァーハァー呼吸を乱して上りました。
なんとか「都民の森」に到達しますが、そこは意地のスルー。
そのまま登頂してやろうと先へと進みます。
まだか~と脚も厳しくなって、背筋も痛くなってきました…
痛みを和らげるダンシングをするも、その分呼吸は荒くなります…
そして14:11、この日の最高到達地点「風張峠」登頂!!

標高は1,146m、東京で一番高い道路は何度も来てるので感動は
薄いのですが、辛い上りもこれで最後と思うと心底ホッとします
遠くを見渡せる眺めもこの日は真っ白、山から雲が生まれてる様が
見えました。
来た方向を振り返ると雲が道路の上を横断してました。

もう上らなくていいんだと言う解放感に心を軽くし奥多摩側に下ります。
最初は気持ち良くダウンヒルを楽しんでたのですが、徐々に体が冷えて
コントロールしづらくなりました…
こんなに長かったっけ?とボヤきながら下り、体を冷やしていきます。
そして急にスゴイ空腹なことに気付きました…
ヒルクライムって激しくエネルギー使うことを実感です。
カレーライス食べたいな~カツ乗っけたら食べ過ぎだよな~などと、
滑走しながら考えてたら、あるお店を思い付きました。
手打ちラーメンで有名な「のんきや」さんにお邪魔しました。
量もちょうど良く、体も暖まるので良い思い付き
14:57の入店なんで、おやつラーメンですwww
あとから御夫婦が入って来ましたが、最初はわたし一人でした。
そして、5分ほどで運ばれて来た、
「手打中華そば(醤油)」¥700+「味付玉子」¥100

懐かしいビジュアルで昭和的なラーメンは、チャーシュー、メンマ、
海苔、刻みネギ、なるととシンプルなトッピング。
スープは、疲れた体に優しい甘味と柔らかい醤油の風味、そしてコクが
とても美味しい!
ピラピラな平打ちで啜った時に気持ち良く入り、食感も楽しく、
ホントに美味しい自家製麺。

スープ良し、麺良しの美味しいラーメンを食べながら、2階の窓から
奥多摩湖を眺めてました。
あ~来て良かった
とても美味しかったです♪ごちそうさまでした。
のんきや ラーメン・そば・丼
東京都西多摩郡奥多摩町原368-4
http://www.okutama.gr.jp/kojin/eat/nonkiya/nonkiya.htm
15:33、「奥多摩湖畔公園」に到着。

観光客や自転車乗りが何人かいました。
空は相変わらず厚い雲に覆われてます、と言うか雲の中にいる感じ。
なんか家にだいぶ近くなった気がしますがまだ60km残ってるw
「塩分チャージ」×2で出発しました。
基本は下りの「青梅街道」をスイスイと進んで行きます。
しかし、やっぱり下りは冷やされる、トイレに行きたくなりましたw
16:39、「ファミリーマート東青梅四丁目店」に飛び込みます。

トイレをお借りしてから補給です。
小腹が減ったので「醤油みたらし団子」¥149、ホッと一息の
「ブレンドコーヒーM」¥150で休憩しました。
どんだけ食べるんだよ?って自分でも驚きますw
もうだいぶ陽も傾いてきました。
「天然水 宮崎県霧島」¥100をボトルに移して出発。
本当に全身、疲労の塊でしたが脚はまだ死んでません。
下り基調の「奥多摩街道」自転車専用レーンを車と併走w
でもまたトイレが恋しい17:29、「ミニストップ昭島緑町3丁目店」に
入りました。
そして、「ホットコーヒーS」¥100を一杯、利尿作用には目をつぶるw

お腹減ってないので、スイーツ的なものは、もう食べられません
すっかり辺りは真っ暗、それと直前にとても弱い雨が降りました。

濡れながら帰るのを覚悟し、お店を出ると雨は止んでました
つれあいにも帰宅予定時刻を伝えたので、もう一頑張り走ります。
土曜、夜の「甲州街道」って結構渋滞するんだな~
なかなか前に進みませんでした。
しかし、空いてる所は飛ばして急ぎます。
でも、もうすぐ家だという頃には疲労で心臓がバクバクでしたw
同じ日にヤビツ峠も風張峠も上ったスコットの青年さん。
その言葉を参考に今回のコースを設定しました。
どんどんと脚力が失われていき最後はノロノロのヘロヘロな
ヒルクライムでした…
いかに自分のクライム能力が低いかが分かり課題しか見つかりません。
しかし、全ての峠で足付き無し、無事に完走出来て満足です
19:00到着
走行時間=9:58
走行距離=225km
平均時速=22.5km/h
体重変化=68.3kg→67.2kg
ストラヴァの獲得高度は7,484mでした。
ルートラボの獲得標高は上り3,414m、下り3,316m、
合計6,730mなので、ストラヴァは1割り以上の増量でしたw




continued from 1st.STAGE
チャーハンと餃子を頂いたお店を後にすると「甲州街道」を離れる分岐。
また、しばらく走ると左へ行けば鶴峠の交差点で初めて直進しました。
するとすぐに峠道の様相、三度目のハァーハァーが始まります

しかし、こうなることを考えなかった…ニンニク臭いw
甲州街道は所々で渋滞しましたがこの道は静か。

交通量が少なくて山の空気で気持ち良く走れました。
しかし、本当にしっかりと峠道でもうノロノロとしか上れません…
挨拶してくれたロード乗りさんに、さぁーっと抜かれましたw
そして12:16、「甲武峠」(甲武トンネル)に到着!

峠の名前は付いておらず甲武峠と呼ばれてるだけの様です。
正式名にしようよってくらい、上り応えのある峠道でした。
標高は595mで、この日の峠、3番目の高さです。
13:04、「数馬の湯」に到着しました。

「檜原街道」に入ってからが、また結構上らされます…うんざりですw
水とコーヒーを買って椅子に座って少し休みました。
って炭酸かよ!疲れてボケたか「炭酸水」¥100買ってしまいました…
どおりで安いと思ったw

ボトルに入れられないのでその場で飲み干してやりましたw
でも、炭酸水うんまいww
「伊藤園 劇的微糖」¥130でちょっと糖質補給と思ったら、かなり甘い!
あと「エビアン」¥130を買い直してボトルに移します。
汗をかいたので「塩分チャージタブレッツ」×2と、
家でも飲んだ「アミノバイタル」を補給、最大の敵の前にドーピング!
1,000m級のヒルクライムに挑みます!!
と思ったら水分補給のし過ぎかトイレタイム!www

数馬の湯からすぐにある「数馬バス停」の公衆トイレを、
使わせてもらいました。
さぁ気を改めて出発!
しかし上ってみると、そんなキツい勾配でも無いのにパワーが出ない…
もう疲れ切ってノロノロとハァーハァー呼吸を乱して上りました。
なんとか「都民の森」に到達しますが、そこは意地のスルー。
そのまま登頂してやろうと先へと進みます。
まだか~と脚も厳しくなって、背筋も痛くなってきました…
痛みを和らげるダンシングをするも、その分呼吸は荒くなります…
そして14:11、この日の最高到達地点「風張峠」登頂!!

標高は1,146m、東京で一番高い道路は何度も来てるので感動は
薄いのですが、辛い上りもこれで最後と思うと心底ホッとします

遠くを見渡せる眺めもこの日は真っ白、山から雲が生まれてる様が
見えました。
来た方向を振り返ると雲が道路の上を横断してました。

もう上らなくていいんだと言う解放感に心を軽くし奥多摩側に下ります。
最初は気持ち良くダウンヒルを楽しんでたのですが、徐々に体が冷えて
コントロールしづらくなりました…
こんなに長かったっけ?とボヤきながら下り、体を冷やしていきます。
そして急にスゴイ空腹なことに気付きました…
ヒルクライムって激しくエネルギー使うことを実感です。
カレーライス食べたいな~カツ乗っけたら食べ過ぎだよな~などと、
滑走しながら考えてたら、あるお店を思い付きました。
手打ちラーメンで有名な「のんきや」さんにお邪魔しました。
量もちょうど良く、体も暖まるので良い思い付き

14:57の入店なんで、おやつラーメンですwww
あとから御夫婦が入って来ましたが、最初はわたし一人でした。
そして、5分ほどで運ばれて来た、
「手打中華そば(醤油)」¥700+「味付玉子」¥100

懐かしいビジュアルで昭和的なラーメンは、チャーシュー、メンマ、
海苔、刻みネギ、なるととシンプルなトッピング。
スープは、疲れた体に優しい甘味と柔らかい醤油の風味、そしてコクが
とても美味しい!
ピラピラな平打ちで啜った時に気持ち良く入り、食感も楽しく、
ホントに美味しい自家製麺。

スープ良し、麺良しの美味しいラーメンを食べながら、2階の窓から
奥多摩湖を眺めてました。
あ~来て良かった

とても美味しかったです♪ごちそうさまでした。
のんきや ラーメン・そば・丼
東京都西多摩郡奥多摩町原368-4
http://www.okutama.gr.jp/kojin/eat/nonkiya/nonkiya.htm
15:33、「奥多摩湖畔公園」に到着。

観光客や自転車乗りが何人かいました。
空は相変わらず厚い雲に覆われてます、と言うか雲の中にいる感じ。
なんか家にだいぶ近くなった気がしますがまだ60km残ってるw
「塩分チャージ」×2で出発しました。
基本は下りの「青梅街道」をスイスイと進んで行きます。
しかし、やっぱり下りは冷やされる、トイレに行きたくなりましたw
16:39、「ファミリーマート東青梅四丁目店」に飛び込みます。

トイレをお借りしてから補給です。
小腹が減ったので「醤油みたらし団子」¥149、ホッと一息の
「ブレンドコーヒーM」¥150で休憩しました。
どんだけ食べるんだよ?って自分でも驚きますw
もうだいぶ陽も傾いてきました。
「天然水 宮崎県霧島」¥100をボトルに移して出発。
本当に全身、疲労の塊でしたが脚はまだ死んでません。
下り基調の「奥多摩街道」自転車専用レーンを車と併走w
でもまたトイレが恋しい17:29、「ミニストップ昭島緑町3丁目店」に
入りました。
そして、「ホットコーヒーS」¥100を一杯、利尿作用には目をつぶるw

お腹減ってないので、スイーツ的なものは、もう食べられません

すっかり辺りは真っ暗、それと直前にとても弱い雨が降りました。

濡れながら帰るのを覚悟し、お店を出ると雨は止んでました

つれあいにも帰宅予定時刻を伝えたので、もう一頑張り走ります。
土曜、夜の「甲州街道」って結構渋滞するんだな~
なかなか前に進みませんでした。
しかし、空いてる所は飛ばして急ぎます。
でも、もうすぐ家だという頃には疲労で心臓がバクバクでしたw
同じ日にヤビツ峠も風張峠も上ったスコットの青年さん。
その言葉を参考に今回のコースを設定しました。
どんどんと脚力が失われていき最後はノロノロのヘロヘロな
ヒルクライムでした…

いかに自分のクライム能力が低いかが分かり課題しか見つかりません。
しかし、全ての峠で足付き無し、無事に完走出来て満足です

19:00到着
走行時間=9:58
走行距離=225km
平均時速=22.5km/h
体重変化=68.3kg→67.2kg
ストラヴァの獲得高度は7,484mでした。
ルートラボの獲得標高は上り3,414m、下り3,316m、
合計6,730mなので、ストラヴァは1割り以上の増量でしたw

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

