2020.
12.
09
自転車のカスタム及び、メンテナンス記事です。参考とされるのは構いませんが自己責任でお願い致します。事故・故障が生じた場合でも責任を負いかねますので予め御了承下さい。

CANYON Ultimateのディスクブレーキパッドを交換したらローターにパッドが擦れリアホイールの回転が渋くなってしまいました。
慣らし走行後、心出しの時に再度調整。リアの擦れは解消したものの和田峠往復サイクリングの帰りに、今度はフロントから盛大なブレーキ音が鳴る始末。
なのでリアブレーキの擦れ解消と同じ作業を試してみました。
ブレーキキャリパーをフォークから外し作業しやすい状態に。

ブレーキパッドを外した状態でブレーキレバーを握ると左側のピストンしか押し出されて来ません。ブレーキの片利きが原因で音鳴りしたのかも知れません。
ブレーキレバーを何回か握りピストンを画像の程度押し出し「ウェス」で拭き掃除しました。
左側のピストンを「タイヤレバー」で押し、その状態を維持しながらブレーキレバーを握ります。

すると今度は右側のピストンだけが押し出されて来るので拭き掃除した後に「タイヤレバー」で押し戻します。
その際、ピストン表面に「タイヤレバー」を渡し、その両端を引くと力が入りやすいです。ピストンを押し戻すには、かなりの力が必要ですけど油圧チューブに負担が掛からない様、注意も必要。
しっかり押し戻してある様に見えますけどローターが入りませんでした。

再度、力を振り絞ってピストンを押し戻します。わたしは持ってませんがブレーキピストンレバーで作業した方が簡単かも知れません。

パッドを取り付けたキャリパーをフォークに取り付けホイールを戻したら心出し作業。ブレーキレバーを握った状態で固定ボルトを締めていきます。
完全に締め込むのはローターの擦れがないか確認をしながらの方が心出しは決まりやすいです。
デフォーのタイヤ、SCHWALBE(シュワルベ)プロ ワンは約4,200km走行したので交換。

一時、チューブレスレディ化によって、とても乗り味良く走ることが出来ましたけど紆余曲折を経て断念することにしました。
新しいタイヤに選んだのは「Continental(コンチネンタル)GRAND PRIX 5000 700×25C」

チューブレスレディ化を断念したひとつの要因はGP5000TLが嵌められなかったから。ビードが硬過ぎて30cmほどを残してビクともしなくなりました。
カーボンリムを傷めたくないので噂のチューブレス用タイヤレバーを試すこともなく、シーラントで部屋の床を汚すことに嫌気がさした等々によりチューブレスレディ化を断念しました。
しかし、このクリンチャー用であるGP5000はスルスルと嵌めることが出来ました。KUOTA KIRALのMAVICにて経験済みでもDT SWISSとの相性は?と言う心配も杞憂に終わってホッとしました。
作業の翌日は日曜なのでブレーキもタイヤも、試したかったのですが、最近のハードなライドや仕事、筋トレが影響したのか、また首を傷めてしまいました…
昨年は左肩が痛み、今年は右肩が痛くて前傾が厳しい状態に。
早くロングライドに行ける様にとの治療も、もう3週間になります😓






CANYON Ultimateのディスクブレーキパッドを交換したらローターにパッドが擦れリアホイールの回転が渋くなってしまいました。
慣らし走行後、心出しの時に再度調整。リアの擦れは解消したものの和田峠往復サイクリングの帰りに、今度はフロントから盛大なブレーキ音が鳴る始末。
なのでリアブレーキの擦れ解消と同じ作業を試してみました。
ブレーキキャリパーをフォークから外し作業しやすい状態に。

ブレーキパッドを外した状態でブレーキレバーを握ると左側のピストンしか押し出されて来ません。ブレーキの片利きが原因で音鳴りしたのかも知れません。
ブレーキレバーを何回か握りピストンを画像の程度押し出し「ウェス」で拭き掃除しました。
左側のピストンを「タイヤレバー」で押し、その状態を維持しながらブレーキレバーを握ります。

すると今度は右側のピストンだけが押し出されて来るので拭き掃除した後に「タイヤレバー」で押し戻します。
その際、ピストン表面に「タイヤレバー」を渡し、その両端を引くと力が入りやすいです。ピストンを押し戻すには、かなりの力が必要ですけど油圧チューブに負担が掛からない様、注意も必要。
しっかり押し戻してある様に見えますけどローターが入りませんでした。

再度、力を振り絞ってピストンを押し戻します。わたしは持ってませんがブレーキピストンレバーで作業した方が簡単かも知れません。
![]() |

パッドを取り付けたキャリパーをフォークに取り付けホイールを戻したら心出し作業。ブレーキレバーを握った状態で固定ボルトを締めていきます。
完全に締め込むのはローターの擦れがないか確認をしながらの方が心出しは決まりやすいです。
デフォーのタイヤ、SCHWALBE(シュワルベ)プロ ワンは約4,200km走行したので交換。

一時、チューブレスレディ化によって、とても乗り味良く走ることが出来ましたけど紆余曲折を経て断念することにしました。
新しいタイヤに選んだのは「Continental(コンチネンタル)GRAND PRIX 5000 700×25C」

チューブレスレディ化を断念したひとつの要因はGP5000TLが嵌められなかったから。ビードが硬過ぎて30cmほどを残してビクともしなくなりました。
カーボンリムを傷めたくないので噂のチューブレス用タイヤレバーを試すこともなく、シーラントで部屋の床を汚すことに嫌気がさした等々によりチューブレスレディ化を断念しました。
しかし、このクリンチャー用であるGP5000はスルスルと嵌めることが出来ました。KUOTA KIRALのMAVICにて経験済みでもDT SWISSとの相性は?と言う心配も杞憂に終わってホッとしました。
作業の翌日は日曜なのでブレーキもタイヤも、試したかったのですが、最近のハードなライドや仕事、筋トレが影響したのか、また首を傷めてしまいました…
昨年は左肩が痛み、今年は右肩が痛くて前傾が厳しい状態に。
早くロングライドに行ける様にとの治療も、もう3週間になります😓
![]() |

![]() |

![]() | 【公式】【2本セット限定価格】 パナレーサー Panaracer チューブ R'AIR W/O700×18~23/700×23~28 仏式 60mm 自転車用チューブ レース用 |

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

