2013.
04.
09
※ロードバイクのカスタム&メンテナンス記事です
参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
恐縮ですが事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.04.08
2013.03.30のサイクリングで
砂だらけになったロードバイクを清掃しました
この時点までに行ったのが先週ご紹介したホイール清掃と
記事にはないのですが、クランクセットを外して
BB廻りと、その外したクランクセットの清掃です
その後は手付かずで放置・・・かわいそうに
用意したのが
「フィニッシュライン スーパーバイクウォッシュ」
「グランジ トルクレンチ」
「ウェス×2」「綿棒×10」「爪楊枝」「錐状のドライバー」
です
まずはフロントディレイラーの清掃です
ウェスで軽く拭いた後の画像ですがスプリング付近に
砂が着いている様子がわかります
ちなみに今ロードバイクが逆さになってるので注意して見て下さい

フロントディレイラー全体にバイクウォッシュを吹きかけます
あらかたウェスで拭きとり届かないところは綿棒の登場です
スプリングや可動部の汚れを綿棒で取っていきます
ボルトの穴にも砂が溜まってるので取りましょう
フロントディレイラーを手で動かすとザラザラと音がします
何回か汚れを流すようにバイクウォッシュを吹き付けます
ウェスで拭き取って完了です
すみずみまでキレイになります
やっぱり綿棒はかかせないです(笑)

スプリングが光ってます
リアディレラーも同様に清掃します
2013.04.03の記事で画像にあったように
フロントディレイラーより砂だらけで汚れてます
この日は可動部だけキレイにしておいて
プーリーは後日清掃することにします、時間がないので・・・

手で動かしながら清掃すると見えてなかったところまで
キレイにできます
ザラザラとした感じも確認できるので
動かしながら清掃したほうが良いです
ブレーキをフレームから外しました

シュー廻り以外はそんなに汚れてない感じです
シューに金属片が刺さっていないか確認します

1ヶ所みつけました シューの下側の角ちかくに刺さってます
刺さった金属片を錐状のドライバーで取り出します
次に爪楊枝を使いシューの溝に詰まった粉をかき出します

黒く細かい粉は削れたシューです
指先が真っ黒になります
ブレーキを分解したところです
軽量化の為だと思いますが裏側に溝があり
そこに砂が詰まってました

分解しないと見えない場所です
バイクウォッシュを吹きかけて
あらかたはウェスで拭き取ります
届かないところは綿棒を使って
更に綿棒が入らないところは爪楊枝で砂をかき出します
可動部のすきまには細かい砂が入っているので
バイクウォッシュを吹き付けて重点的に清掃します
汚れが落ちて光ってます

キレイになりました
本日使用した綿棒は8本です

綿が真っ黒です・・・
フレームをウェスで拭いてキレイにしておきます
ブレーキをフレームに取り付けて本日は終了
2時間近くかかりました・・・
まだ、チェーン、プーリー、シューズの清掃と
クランクセット、ホイール、アクセサリーの取付、
ブレーキの調整やら全体的な注油が残ってます・・・



参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
恐縮ですが事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.04.08
2013.03.30のサイクリングで
砂だらけになったロードバイクを清掃しました
この時点までに行ったのが先週ご紹介したホイール清掃と
記事にはないのですが、クランクセットを外して
BB廻りと、その外したクランクセットの清掃です
その後は手付かずで放置・・・かわいそうに

用意したのが
「フィニッシュライン スーパーバイクウォッシュ」
「グランジ トルクレンチ」
「ウェス×2」「綿棒×10」「爪楊枝」「錐状のドライバー」
です
まずはフロントディレイラーの清掃です
ウェスで軽く拭いた後の画像ですがスプリング付近に
砂が着いている様子がわかります
ちなみに今ロードバイクが逆さになってるので注意して見て下さい

フロントディレイラー全体にバイクウォッシュを吹きかけます
あらかたウェスで拭きとり届かないところは綿棒の登場です
スプリングや可動部の汚れを綿棒で取っていきます
ボルトの穴にも砂が溜まってるので取りましょう
フロントディレイラーを手で動かすとザラザラと音がします
何回か汚れを流すようにバイクウォッシュを吹き付けます
ウェスで拭き取って完了です
すみずみまでキレイになります
やっぱり綿棒はかかせないです(笑)

スプリングが光ってます

リアディレラーも同様に清掃します
2013.04.03の記事で画像にあったように
フロントディレイラーより砂だらけで汚れてます
この日は可動部だけキレイにしておいて
プーリーは後日清掃することにします、時間がないので・・・

手で動かしながら清掃すると見えてなかったところまで
キレイにできます
ザラザラとした感じも確認できるので
動かしながら清掃したほうが良いです
ブレーキをフレームから外しました

シュー廻り以外はそんなに汚れてない感じです
シューに金属片が刺さっていないか確認します

1ヶ所みつけました シューの下側の角ちかくに刺さってます
刺さった金属片を錐状のドライバーで取り出します
次に爪楊枝を使いシューの溝に詰まった粉をかき出します

黒く細かい粉は削れたシューです
指先が真っ黒になります
ブレーキを分解したところです
軽量化の為だと思いますが裏側に溝があり
そこに砂が詰まってました

分解しないと見えない場所です
バイクウォッシュを吹きかけて
あらかたはウェスで拭き取ります
届かないところは綿棒を使って
更に綿棒が入らないところは爪楊枝で砂をかき出します
可動部のすきまには細かい砂が入っているので
バイクウォッシュを吹き付けて重点的に清掃します
汚れが落ちて光ってます

キレイになりました
本日使用した綿棒は8本です

綿が真っ黒です・・・
フレームをウェスで拭いてキレイにしておきます
ブレーキをフレームに取り付けて本日は終了
2時間近くかかりました・・・

まだ、チェーン、プーリー、シューズの清掃と
クランクセット、ホイール、アクセサリーの取付、
ブレーキの調整やら全体的な注油が残ってます・・・

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

